JP2017098316A - ダイシングテープ一体型接着シート - Google Patents

ダイシングテープ一体型接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017098316A
JP2017098316A JP2015226229A JP2015226229A JP2017098316A JP 2017098316 A JP2017098316 A JP 2017098316A JP 2015226229 A JP2015226229 A JP 2015226229A JP 2015226229 A JP2015226229 A JP 2015226229A JP 2017098316 A JP2017098316 A JP 2017098316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
dicing tape
separator
adhesive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015226229A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 雄大
Takehiro Kimura
雄大 木村
三隅 貞仁
Sadahito Misumi
貞仁 三隅
尚英 高本
Hisahide Takamoto
尚英 高本
謙司 大西
Kenji Onishi
謙司 大西
雄一郎 宍戸
Yuichiro Shishido
雄一郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015226229A priority Critical patent/JP2017098316A/ja
Priority to TW105135982A priority patent/TW201724229A/zh
Priority to KR1020160150887A priority patent/KR20170058857A/ko
Priority to CN201611020284.6A priority patent/CN106883775A/zh
Publication of JP2017098316A publication Critical patent/JP2017098316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/203Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the structure of the release feature on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 接着シートからセパレータを好適に剥離することが可能なダイシングテープ一体型接着シートを提供すること。【解決手段】 ダイシングテープと、ダイシングテープ上に積層された接着シートと、接着シート上に積層されたセパレータとを有し、接着シートの厚みは、中心部から端部に向かって減少しているダイシングテープ一体型接着シート。【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイシングテープ一体型接着シートに関する。
従来、半導体装置の製造に使用されるダイボンドフィルムとしては、ダイボンドフィルムを形成するための各成分を溶剤に溶解又は分散して接着剤組成物溶液を調製した後、乾燥させ、その後、所定の形状(例えば、円形)にカットして製造される(例えば、特許文献1参照)。
このようなダイボンドフィルムは、ダイシングテープと一体化した状態で提供される場合がある。この場合、ダイシングテープ、ダイボンドフィルム、及び、セパレータがこの順で積層された形態で提供される。
半導体装置の製造工程においては、ウエハ貼付装置を用い、セパレータをダイボンドフィルムから剥離しつつ、剥離した部分に半導体ウエハを貼り付ける工程が存在する場合がある。
特開2012−142370号公報
しかしながら、ウエハ貼付装置を用い、セパレータをダイボンドフィルムから剥離しつつ、剥離した部分に半導体ウエハを貼り付ける際に、セパレータがダイボンドフィルムから剥離されず、ダイボンドフィルムごとめくれてしまう場合があるといった問題があった。
本発明者らは、鋭意研究した結果、ダイボンドフィルムの端部における、接着シートとセパレータとの接触部分において、接着シートがセパレータ面に対して直角になっており、セパレータとダイボンドフィルムとの界面に応力が集中していることを突き止めた。そして、応力が集中すると、セパレータを剥離する際に、ダイボンドフィルムがセパレータに引っ張られてダイシングテープから剥離してしまうことを突き止めた。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、接着シートからセパレータを好適に剥離することが可能なダイシングテープ一体型接着シートを提供することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、ダイシングテープ一体型接着シートについて検討した。その結果、下記の構成を採用することにより、接着シートからセパレータを好適に剥離することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係るダイシングテープ一体型接着シートは、
ダイシングテープと、
前記ダイシングテープ上に積層された接着シートと、
前記接着シート上に積層されたセパレータと
を有し、
前記接着シートの厚みは、中心部から端部に向かって減少していることを特徴とする。
前記構成によれば、接着シートの厚みが、中心部から端部に向かって減少している。つまり、接着シートは、中心部から端部に向かって薄くなっていく。従って、セパレータを接着シートから剥離する際の剥離性に優れる。
なお、接着シートの中心部とは、MD方向とTD方向における最長辺の交点をいう。また、接着シートの端部とは、接着シートの外周の少なくとも一点をいう。また、本明細書において、MD方向とは、接着シートを製造する際の方向を意味する。例えば、スクリーン印刷により製造する場合は、印刷の方向である。また、TD方向とは、MD方向と直交する方向をいう。
前記構成において、前記中央部の厚さをA、前記端部から20μm内側の部分の厚さをBとしたとき、B/Aが、0.9以下であることが好ましい。
前記B/Aが、0.9以下であると、セパレータを接着シートから剥離する際の剥離性により優れる。
前記構成において、室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件でのT型剥離試験によるダイシングテープと接着シートとの接着力Cが、0.05N/100mm以上であることが好ましい。
前記接着力Cが、0.05N/100mm以上であると、セパレータを接着シートから剥離する際、接着シートがダイシングテープから剥離してしまうことを抑制することができる
前記構成において、室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件での180度剥離試験によるセパレータと接着シートとの接着力Dが、2.5N/100mm以下であることが好ましい。
前記接着力Dが、2.5N/100mm以下であると、セパレータを接着シートから剥離する際の剥離性がさらに優れる。
前記構成において、前記接着力Cと前記接着力Dとの比C/Dが1以上であることが好ましい。
前記比C/Dが1以上であると、セパレータを接着シートから剥離する際に、接着シートがセパレータに引っ張られてダイシングテープから剥離してしまうことを抑制することができる。
前記構成において、前記セパレータの厚さが、10〜75μmであることが好ましい。
前記セパレータの厚さが10μm以上であると、テープ貼付装置のプロセスを通すための剛性が得られる。一方、75μm以下であると、セパレータが曲がることができるので、ダイシングテープと接着剤の間での剥離が行いやすくなる。
前記構成において、前記セパレータの弾性率が1MPa〜10GPaであることが好ましい。
前記セパレータの23℃での弾性率が1MPa〜10GPaであると、セパレータが適度に曲がる剛性が得られ、接着シートからセパレータを剥離しやすくなる。
本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートの断面模式図である。 図1に示したダイシングテープ一体型接着シートの部分拡大図である。 本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートについて、以下に説明する。また、以下では、接着シートが、ダイボンドフィルムである場合について説明する。図1は、本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートの断面模式図である。
(ダイシングテープ一体型接着シート)
図1で示されるように、ダイシングテープ一体型接着シート10は、ダイシングテープ20と、ダイシングテープ20上に積層された接着シート30と、接着シート30上に積層されたセパレータ28とを有する。ダイシングテープ20は基材22上に粘着剤層24を積層して構成されている。接着シート30は、粘着剤層24上に設けられている。セパレータ28は、接着シート30上に設けられている。
なお、本実施形態では、接着シート30が、粘着剤層24の表面の一部分上に積層されている場合について説明する。より具体的には、接着シート30が、粘着剤層24の半導体ウエハの貼付部分に対応する部分26のみに形成された構成である場合について説明する。しかしながら、本発明はこの例に限定されない。本発明の接着シートは、粘着剤層の全面に積層された構成でもよい。また、半導体ウエハの貼付部分に対応する部分より大きく且つ粘着剤層の全面よりも小さい部分に積層された構成でもよい。
(接着シート)
図2は、図1に示したダイシングテープ一体型接着シートの部分拡大図である。なお、図2では、説明を容易とするために、図1と比率を変更して図示している。また、ダイシングテープを省略している。
図2に示すように、接着シート30の厚みは、中心部38から端部39に向かって減少している。厚さが減少していく態様は、特に限定されない。例えば、断面形状で円弧を描くように減少していてもよく、直線的に減少していてもよい。
接着シート30の製造方法としては、スクリーン印刷や、スピンコートなどが挙げられる。特に、接着シート30にフィラーが含有されている場合、スクリーン印刷を用いると、中心部38から端部39に向かってフィラー量が減少していくことになる。その結果、中心部38端部39に向かうに従って良好に薄くすることができる。
中央部38の厚さをA、端部39から20μm内側の部分の厚さをBとしたとき、B/Aが、0.9以下であることが好ましく、より好ましくは、0.85以下である。前記B/Aが、0.9以下であると、セパレータ28を接着シート30から剥離する際の剥離性により優れる。また、前記B/Aは、生産工程において接着シートの端部をセンサー認識しやすいという観点から、0.05以上が好ましい。
厚さBの下限値は、小さいほど好ましいが、例えば、0.1μmである。また、厚さBの上限値は、特に限定されないが、例えば、200μmである。
室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件でのT型剥離試験によるダイシングテープ20と接着シート30との接着力Cは、0.05N/100mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.15N/100mm以上である。前記接着力Cが、0.05N/100mm以上であると、セパレータ28を接着シート30から剥離する際、接着シート30がダイシングテープ20から剥離してしまうことを抑制することができる。前記接着力Cは、好ましくは5.0N/100mm以下、より好ましくは、2.5N/100mm以下である。前記接着力Cが5.0N/100mm以下であると、ダイシング後に、接着シート30をダイシングテープ20から好適に剥離することができる。
なお、ここでいう剥離力とは、ダイシングテープ(ダイシングテープを構成する粘着材層)が紫外線硬化型粘着剤により形成されている場合、400mJ/cmの紫外線照射を行った後の剥離力をいう。ここでの剥離力は、接着シート付のチップをダイシングテープからピックアップする時点の剥離力を想定しているからである。
室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件での180度剥離試験によるセパレータ28と接着シート30との接着力Dが、2.5N/100mm以下であることが好ましく、より好ましくは、1.5N/100mm以下である。前記接着力Dが、2.5N/100mm以下であると、セパレータ28を接着シート30から剥離する際の剥離性がさらに優れる。また、輸送時にセパレータ28が接着シート30から剥離しないようにする観点から、前記接着力Dは、例えば0.05N/100mm以上である。
前記接着力Cと前記接着力Dとの比C/Dは、1以上であることが好ましく、より好ましくは、2以上である。前記比C/Dが1以上であると、セパレータ28を接着シート30から剥離する際に、接着シート30がセパレータ28に引っ張られてダイシングテープ20から剥離してしまうことを抑制することができる。
接着シート30は、熱硬化性樹脂などの硬化性樹脂を含むことが好ましい。これにより、熱安定性を向上できる。
硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、又は熱硬化性ポリイミド樹脂などが挙げられる。特に、半導体素子を腐食させるイオン性不純物などの含有が少ないエポキシ樹脂が好ましい。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては特に限定されず、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオンレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、又はヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型若しくはグリシジルアミン型などのエポキシ樹脂が用いられる。これらのエポキシ樹脂は、硬化剤としてのフェノール樹脂との反応性に富み、耐熱性などに優れるからである。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンなどが挙げられる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。半導体装置の接続信頼性を向上させることができるからである。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂との配合割合は、例えば、エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8〜1.2当量である。即ち、両者の配合割合が前記範囲を外れると、十分な硬化反応が進まず、硬化物の特性が劣化し易くなるからである。
接着シート30は、25℃で液状の硬化性樹脂を含むことが好ましい。これにより、良好な低温貼りつき性が得られる。本明細書において、25℃において液状とは、25℃において粘度が5000Pa・s未満であることをいう。一方、25℃において固形とは、25℃において粘度が5000Pa・s以上であることをいう。なお、粘度は、Thermo Scientific社製の型番HAAKE Roto VISCO1を用いて測定できる。
接着シート30は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はフッ素樹脂などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂のうち、イオン性不純物が少なく耐熱性が高く、半導体素子の信頼性を確保できるアクリル樹脂が特に好ましい。
アクリル樹脂としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)などが挙げられる。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基などが挙げられる。
また、重合体(アクリル共重合体)を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸などの様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸などの様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどの様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などの様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。
アクリル樹脂のなかでも、重量平均分子量が10万以上のものが好ましく、30万〜300万のものがより好ましく、50万〜200万のものがさらに好ましい。上記数値範囲内であると、接着性及び耐熱性に優れるからである。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
接着シート30中の熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂の合計含有量は、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上である。5重量%以上であると、フィルムとしての形状を保ちやすい。また、熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂の合計含有量は、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。70重量%以下であると、熱収縮を抑制できる。
接着シート30において、熱可塑性樹脂の重量/硬化性樹脂の重量が、50/50〜10/90であることが好ましく、40/60〜15/85であることがより好ましい。50/50より、熱可塑性樹脂の比率が多くなると、熱安定性が悪くなる傾向がある。一方、10/90より、熱可塑性樹脂の比率が少なくなると、フィルム化が難しくなる傾向がある。
接着シート30は、用途に応じてフィラーを含有していてもよい。前記フィラーの配合は、弾性率の調節や導電性の調整等を可能とする。前記フィラーとしては、無機フィラー、有機フィラー、金属フィラーが挙げられる。前記無機フィラーとしては、特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウィスカ、窒化ほう素、シリカ等が挙げられる。前記金属フィラーとしては、銅フィラー、銀フィラー、銀被覆銅系フィラー等を挙げることができる。これらは、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
前記フィラーの平均粒径は0.01〜10μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは、0.1〜5μmである。前記フィラーの平均粒径を0.01〜10μmの範囲内とすることにより、好適に、接着シート30の厚みを、中心部38から端部39に向かって減少させることができる。なお、フィラーの平均粒径は、光度式の粒度分布計(HORIBA製、装置名;LA−910)により求めた値である。
接着シート30は、熱硬化促進剤を含んでいてもよい。これにより、エポキシ樹脂とフェノール樹脂等の硬化剤との熱硬化を促進できる。
前記熱硬化促進剤としては特に限定されないが、例えば、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(商品名;TPP−K)、テトラフェニルホスホニウムジシアナミド(商品名;TPP−DCA)、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリボレート(商品名;TPP−MK)、トリフェニルホスフィントリフェニルボラン(商品名;TPP−S)などのリン−ホウ素系硬化促進剤が挙げられる(いずれも北興化学工業(株)製)。
また、前記促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11−Z)、2−ヘプタデシルイミダゾール(商品名;C17Z)、1,2−ジメチルイミダゾール(商品名;1.2DMZ)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(商品名;2E4MZ)、2−フェニルイミダゾール(商品名;2PZ)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(商品名;2P4MZ)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(商品名;1B2MZ)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(商品名;1B2PZ)、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ−CN)、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11Z−CN)、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト(商品名;2PZCNS−PW)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;C11Z−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2E4MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(商品名;2MA−OK)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2PHZ−PW)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2P4MHZ−PW)などのイミダゾール系硬化促進剤が挙げられる(いずれも四国化成工業(株)製)。
なかでも、フィルム状接着剤の保存性の観点から、潜在性に優れるテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(商品名;TPP−K)や、テトラフェニルホスホニウムジシアナミド(商品名;TPP−DCA)が好ましい。
また、フィルム状接着剤の保存性の観点から、潜在性に優れる2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2PHZ−PW)が好ましい。
前記促進剤の含有量は適宜設定できるが、フィルム状接着剤の構成材料から導電性粒子を除いた材料の100重量部に対して、0.6〜15重量部が好ましく、0.8〜10重量部がより好ましい。
接着シート30は、前記成分以外にも、フィルム製造に一般に使用される配合剤、例えば、架橋剤などを適宜含有してよい。
(セパレータ)
セパレータ28としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、紙等が挙げられる。
これらは、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤などの剥離剤により表面コートされていてもよい。
セパレータ28の厚さは、好ましくは10〜75μmであり、より好ましくは25〜50μmである。セパレータ28の厚さが10μm以上であると、テープ貼付装置のプロセスを通すための剛性が得られる。一方、75μm以下であると、セパレータが曲がることができるので、ダイシングテープと接着剤の間での剥離が行いやすくなる。
セパレータ28の23℃での弾性率は、好ましくは1MPa〜10GPaであり、より好ましくは、10Pa〜5Paである。前記セパレータの23℃での弾性率が1MPa〜10GPaであると、セパレータ28が適度に曲がる剛性が得られ、接着シートからセパレータ28を剥離しやすくなる。
(ダイシングテープ)
図1に示すように、ダイシングテープ20は、基材22及び基材22上に配置された粘着剤層24を備える。
基材22は、ダイシングテープ20の強度母体となるものであり、紫外線透過性を有するものが好ましい。基材22としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙などが挙げられる。
基材22の表面は、隣接する層との密着性、保持性などを高める為、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理などの化学的又は物理的処理、下塗剤(例えば、後述する粘着物質)によるコーティング処理を施すことができる。
基材22の厚さは、特に制限されず適宜に決定できるが、一般的には5〜200μm程度である。
粘着剤層24の形成に用いる粘着剤としては特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤などの一般的な感圧性接着剤を用いることができる。感圧性接着剤としては、半導体ウエハやガラスなどの汚染をきらう電子部品の超純水やアルコールなどの有機溶剤による清浄洗浄性などの点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステルなどのアルキル基の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステルなど)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステルなど)の1種又は2種以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマーなどが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。
アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性などの改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含んでいてもよい。この様なモノマー成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;アクリルアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。これら共重合可能なモノマー成分は、1種又は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好ましい。
更に、アクリル系ポリマーは、架橋させる為、多官能性モノマーなども、必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。この様な多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの多官能性モノマーも1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマーの使用量は、粘着特性などの点から、全モノマー成分の30重量%以下が好ましい。
アクリル系ポリマーは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの何れの方式で行うこともできる。清浄な被着体への汚染防止などの点から、低分子量物質の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは30万以上、更に好ましくは40万〜300万程度である。
また、前記粘着剤には、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーなどの数平均分子量を高める為、外部架橋剤を適宜に採用することもできる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架橋剤などのいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法が挙げられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、更には、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。一般的には、前記ベースポリマー100重量部に対して、5重量部程度以下、更には0.1〜5重量部配合するのが好ましい。更に、粘着剤には、必要により、前記成分のほかに、従来公知の各種の粘着付与剤、老化防止剤などの添加剤を用いてもよい。
粘着剤層24は放射線硬化型粘着剤により形成することができる。放射線硬化型粘着剤は、紫外線などの放射線の照射により架橋度を増大させてその粘着力を容易に低下させることができる。
図1に示す粘着剤層24のワーク貼り付け部分に対応する部分26のみを放射線照射することにより他の部分との粘着力の差を設けることができる。この場合、未硬化の放射線硬化型粘着剤により形成されている部分は接着シート30と粘着し、ダイシングする際の保持力を確保できる。また、未硬化の放射線硬化型粘着剤により形成されている部分にウエハリングを固定できる。
放射線硬化型粘着剤は、炭素−炭素二重結合などの放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘着性を示すものを特に制限なく使用することができる。放射線硬化型粘着剤としては、例えば、前記アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤などの一般的な感圧性粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化型粘着剤を例示できる。
配合する放射線硬化性のモノマー成分としては、例えば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また放射線硬化性のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系など種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜30000程度の範囲のものが適当である。放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分の配合量は、前記粘着剤層の種類に応じて、粘着剤層の粘着力を低下できる量を、適宜に決定することができる。一般的には、粘着剤を構成するアクリル系ポリマーなどのベースポリマー100重量部に対して、例えば5〜500重量部、好ましくは40〜150重量部程度である。
また、放射線硬化型粘着剤としては、前記説明した添加型の放射線硬化型粘着剤のほかに、ベースポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖又は主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内在型の放射線硬化型粘着剤が挙げられる。内在型の放射線硬化型粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分などを含有する必要がなく、又は多くは含まない為、経時的にオリゴマー成分などが粘着剤在中を移動することなく、安定した層構造の粘着剤層を形成することができる為好ましい。
前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有するものを特に制限なく使用できる。この様なベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とするものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格としては、前記例示したアクリル系ポリマーが挙げられる。
前記アクリル系ポリマーへの炭素−炭素二重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用できるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入するのが分子設計が容易である。例えば、予め、アクリル系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、この官能基と反応しうる官能基及び炭素−炭素二重結合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化性を維持したまま縮合又は付加反応させる方法が挙げられる。
これら官能基の組合せの例としては、カルボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、ヒドロキシル基とイソシアネート基などが挙げられる。これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さから、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好適である。また、これら官能基の組み合わせにより、前記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリマーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒドロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合を有するイソシアネート化合物としては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどが挙げられる。また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロキシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングルコールモノビニルエーテルのエーテル系化合物などを共重合したものが用いられる。
前記内在型の放射線硬化型粘着剤は、前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアクリル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特性を悪化させない程度に前記放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合することもできる。放射線硬化性のオリゴマー成分などは、通常ベースポリマー100重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは0〜10重量部の範囲である。
前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線などにより硬化させる場合には光重合開始剤を含有させる。光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフエノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどが挙げられる。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマーなどのベースポリマー100重量部に対して、例えば0.05〜20重量部程度である。
また放射線硬化型粘着剤としては、例えば、特開昭60−196956号公報に開示されている、不飽和結合を2個以上有する付加重合性化合物、エポキシ基を有するアルコキシシランなどの光重合性化合物と、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過酸化物、アミン、オニウム塩系化合物などの光重合開始剤とを含有するゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤などが挙げられる。
前記放射線硬化型の粘着剤層24中には、必要に応じて、放射線照射により着色する化合物を含有させることもできる。放射線照射により、着色する化合物を粘着剤層24に含ませることによって、放射線照射された部分のみを着色することができる。放射線照射により着色する化合物は、放射線照射前には無色又は淡色であるが、放射線照射により有色となる化合物であり、例えば、ロイコ染料などが挙げられる。放射線照射により着色する化合物の使用割合は、適宜設定できる。
粘着剤層24の厚さは、特に限定されないが、チップ切断面の欠け防止や接着シート30の固定保持の両立性などの点よりは、1〜50μm程度であるのが好ましい。好ましくは2〜30μm、更には5〜25μmが好ましい。
(ダイシングテープ一体型接着シートの製造方法)
接着シート30は、例えば、接着シート30を構成するための各前記成分を含有する接着剤組成物溶液を作製し、接着剤組成物溶液をセパレータ28上にスクリーン印刷した後、該塗布膜を乾燥させることで製造することができる。
接着剤組成物溶液に用いる溶媒としては特に限定されないが、前記各成分を均一に溶解、混練又は分散できる有機溶媒が好ましい。例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
スクリーン印刷には、開口部の形状が、所望の接着シート30の形状(平面視形状)のスクリーンを用いることが好ましい。スクリーン印刷の条件としては、以下の数値範囲内とすることが好ましい。以下の条件とすることにより、接着シート30の厚みを中心部38から端部39に向かって好適に減少させることができる。
<スクリーン印刷の条件>
100〜600メッシュスクリーン
糸径5〜100μm
スクリーンとセパレータ28とのギャップ0.1〜100mm
印圧1〜100psi
なお、接着シート30は、セパレータ28とは異なる基材セパレータ上に、スクリーン印刷を行い、その後、セパレータ28に転写することによっても得られる。
ダイシングテープ20は、従来公知の方法により製造することができるからここでの説明は省略する。
次に、ダイシングテープ20の粘着剤層24と接着シート30とを貼り合わせる。これにより、ダイシングテープ一体型接着シート10が得られる。
(半導体装置の製造方法)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
ダイシングテープ一体型接着シートを準備する工程と、
前記ダイシングテープ一体型接着シートに半導体ウエハを貼り付ける工程と、
前記半導体ウエハを前記接着シートと共にダイシングして、接着シート付き半導体チップを形成する工程と、
前記接着シート付き半導体チップを前記ダイシングテープからピックアップする工程と、
ピックアップした前記接着シート付き半導体チップを被着体にダイボンドする工程とを少なくとも含む。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3〜図6を参照しながら説明する。図3〜5は、本実施形態に係るダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
まず、ダイシングテープ一体型接着シート10を準備する。
次に、図3に示すように、接着シート30に半導体ウエハ40を貼り付ける。半導体ウエハ40としては、シリコンウエハ、シリコンカーバイドウエハ、化合物半導体ウエハなどが挙げられる。化合物半導体ウエハとしては、窒化ガリウムウエハなどが挙げられる。
接着シート30に半導体ウエハ40を貼り付ける際には、接着シート30からセパレータ28を剥離するとともに、接着シート30に半導体ウエハ40を貼り付ける。本実施形態では、接着シート30の厚みが、中心部38から端部39に向かって減少しているため、セパレータ28を接着シート30から剥離する際の剥離性に優れる。
貼付方法としては、例えば、圧着ロールなどの押圧手段により押圧する方法などが挙げられる。貼付圧力としては、0.05〜10MPaの範囲内であることが好ましい。また、貼付温度は特に限定されないが、例えば23〜90℃の範囲内であることが好ましい。
次に、図4に示すように、半導体ウエハ40のダイシングを行う。つまり、半導体ウエハ40を接着シート30と共に所定のサイズに切断し、接着シート30付き半導体チップ50を形成する。ダイシングは、常法に従い行われる。また、本工程では、例えばダイシングテープ一体型接着シート10まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式などを採用できる。本工程で用いるダイシング装置としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。半導体ウエハ40は、ダイシングテープ一体型接着シート10により固定されているので、チップ欠けやチップ飛びを抑制できると共に、半導体ウエハ40の破損も抑制できる。
次に、図5に示すように、接着シート30付き半導体チップ50をダイシングテープ20からピックアップする。ピックアップの方法としては特に限定されず、従来公知の種々の方法を採用できる。例えば、個々の半導体チップ50をダイシングテープ20側からニードルによって突き上げ、突き上げられた半導体チップ5をピックアップ装置によってピックアップする方法などが挙げられる。
ピックアップ条件としては、チッピング防止の点で、ニードル突き上げ速度を5〜100mm/秒とすることが好ましく、5〜10mm/秒とすることがより好ましい。
ピックアップは、粘着剤層24が紫外線硬化型である場合、該粘着剤層24に紫外線を照射した後に行ってもよい。これにより、粘着剤層24の接着シート30に対する粘着力が低下し、半導体チップ50の剥離が容易になる。その結果、半導体チップ50を損傷させることなくピックアップが可能となる。紫外線照射の際の照射強度、照射時間などの条件は特に限定されず、適宜必要に応じて設定すればよい。
次に、図6に示すように、ピックアップした半導体チップ50を、接着シート30を介して被着体60にダイボンドする。被着体60としては、リードフレーム、TABフィルム、基板又は別途作製した半導体チップ等が挙げられる。被着体60は、例えば、容易に変形されるような変形型被着体であってもよく、変形することが困難である非変形型被着体(半導体ウェハ等)であってもよい。
前記基板としては、従来公知のものを使用することができる。また、前記リードフレームとしては、Cuリードフレーム、42Alloyリードフレーム等の金属リードフレームやガラスエポキシ、BT(ビスマレイミド−トリアジン)、ポリイミド等からなる有機基板を使用することができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、半導体チップをマウントし、半導体チップと電気的に接続して使用可能な回路基板も含まれる。
ダイボンド条件としては、圧力0.01MPa〜5MPaが好ましい。また、ダイボンド時の温度は特に限定されないが、例えば23〜200℃の範囲内であることが好ましい。
続いて、半導体チップ50付き被着体60を加熱することにより接着シート30を熱硬化させて、半導体チップ50と被着体60とを固着させる。加熱温度は、80〜200℃、好ましくは100〜175℃、より好ましくは100〜140℃で行うことができる。また、加熱時間は、0.1〜24時間、好ましくは0.1〜3時間、より好ましくは0.2〜1時間で行うことができる。また、加熱硬化は、加圧条件下で行なってもよい。加圧条件としては、1〜20kg/cmの範囲内が好ましく、3〜15kg/cmの範囲内がより好ましい。加圧下での加熱硬化は、例えば、不活性ガスを充填したチャンバー内で行なうことができる。上記条件で加熱すると接着シート30は充分に熱硬化する。その結果、その後のワイヤーボンディング工程で不具合が発生することを抑制することができる。
次に、被着体60の端子部(インナーリード)の先端と半導体チップ50上の電極パッド(図示しない)とをボンディングワイヤー70で電気的に接続するワイヤーボンディング工程を行う。ボンディングワイヤー70としては、例えば金線、アルミニウム線又は銅線などが用いられる。ワイヤーボンディングを行う際の温度は、23〜300℃、好ましくは23〜250℃の範囲内で行われる。また、その加熱時間は数秒〜数分間(例えば、1秒〜1分間)行われる。結線は、前記温度範囲内となる様に加熱された状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着エネルギーの併用により行われる。
次に、必要に応じて、封止樹脂80により半導体チップ50を封止する封止工程を行う。本工程は、被着体60に搭載された半導体チップ50やボンディングワイヤー70を保護する為に行われる。本工程は、封止用の樹脂を金型で成型することにより行う。封止樹脂80としては、例えばエポキシ系の樹脂を使用する。樹脂封止の際の加熱温度は、好ましくは165℃以上、より好ましくは170℃以上であり、該加熱温度は、好ましくは185℃以下、より好ましくは180℃以下である。これにより、封止樹脂80を硬化させる。なお、本封止工程では、シート状の封止用シートに半導体チップ50を埋め込む方法(例えば、特開2013−7028号公報参照)を採用することもできる。また、金型による封止樹脂の成型以外にも、ケース型容器にシリコーンゲルを流し込むゲル封止型でもよい。
次に、必要に応じて、封止物を更に加熱をしてもよい(後硬化工程)。これにより、封止工程で硬化不足の封止樹脂80を完全に硬化できる。本工程における加熱温度は、封止樹脂の種類により異なるが、例えば165〜185℃の範囲内であり、加熱時間は0.5〜8時間程度である。
上述した実施形態では、本発明の接着シートが、ダイボンドフィルムとしての接着シート30である場合について説明したが、本発明の接着シートは、この例に限定されない。本発明の接着シートとしては、例えば、フリップチップ型半導体裏面用フィルム、アンダーフィルシートを挙げることができる。
アンダーフィルシートとは、基板と基板上にフリップチップ接続された半導体チップとの間隙を充填するためのシートである。
フリップチップ型半導体裏面用フィルムとは、フリップチップ接続された半導体チップの裏面(フリップチップ接続面とは反対側の面)に貼り付けられるフィルムである。
本発明の接着シートがアンダーフィルシートである場合、アンダーフィルシートとしての機能を有する程度に組成や含有量を変更した上で、接着シート30と同様の構成を採用することができる。
本発明の接着シートフリップチップ型半導体裏面用フィルムである場合、フリップチップ型半導体裏面用フィルムとしての機能を有する程度に組成や含有量を変更した上で、接着シート30と同様の構成を採用することができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例で使用した成分について説明する。
アクリル樹脂:根上工業社製のW−116.3
フェノール樹脂:明和化成社製のMEH−7800H
エポキシ樹脂A:三菱化学社製のエピコート828
エポキシ樹脂B:DIC社製のHP−4700
シリカフィラー:(アドマテックス社製のSO−C2
銀被覆銅系フィラー:三井金属工業社製の1200YP(銀の被覆量20重量%)
[ダイシングテープ一体型接着シートの作製]
<実施例1〜4について>
表1に記載の配合比に従い、表1に記載の各成分をメチルエチルケトンに溶解、分散して濃度30〜60重量%の接着剤組成物溶液を調製した。セパレータとして、シリコーン離型処理を行った厚さ38μm、横370mmのロール状のPETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を準備した。準備したPETフィルムの片面に、開口部の直径が330mmのスクリーン印刷を行い、その後、120℃で3分間乾燥させて、接着剤組成物層を形成した。ここでのスクリーン印刷の条件は200メッシュスクリーン、糸径40μmを使用し、スクリーンとPETフィルムのギャップを1mmとし、10psiの印圧で印刷し、乾燥後に厚さ30μmの接着シートが形成されるようにした。
PETフィルムと直径330mmの円形になった接着シートとの積層物を、ダイシングテープ(P−2130、日東電工製、直径370mmの円形)に、ラミネーターを用いて、40℃で貼り合せた。以上により、実施例1〜4に係るダイシングテープ一体型接着シートを得た。
<比較例1〜2について>
表1に記載の配合比に従い、表1に記載の各成分をメチルエチルケトンに溶解、分散して濃度50重量%の接着剤組成物溶液を調製した。セパレータとして、シリコーン離型処理を行った厚さ38μm、横370mmのロール状のPETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を準備した。
調製した接着剤組成物溶液を、準備したPETフィルムの片面に塗布した後、130℃で2分間乾燥させることにより、厚み30μmの接着シートを作製した。得られた接着シートをカッターで直径330mmの円形に切り出した。なお、この際、PETフィルムは切断していない。また、円形に切り出した外側については、PETフィルムから剥離した。
PETフィルムと直径330mmの円形になった接着シートとの積層物を、ダイシングテープ(P−2130、日東電工製、直径370mmの円形)に、ラミネーターを用いて、40℃で貼り合せた。以上により、比較例1〜2に係るダイシングテープ一体型接着シートを得た。
(接着シートの厚さの測定)
実施例、及び、比較例の接着シートを、凍結ミクロトームを用いて切断し、断面を表出させた。その断面をSEMによって観察し、厚みを測定した。具体的には、中央部の厚さAと、端部から20μm内側の部分の厚さBを測定した。結果を表1に示す。また、比B/Aも合わせて表1に示す。
(ダイシングテープと接着シートとの接着力Cの測定)
ダイシングテープ一体型接着シートのダイシングテープ側に粘着テープ(BT−315、日東電工(株)製)をハンドローラーで貼りあわせた。次に、100mm×100mmのサイズに切断した。その後、引っ張り試験器(AGS−J、島津製作所製)を用い、室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件で、T型剥離試験を行った。結果を表1に示す。
(セパレータと接着シートとの接着力Dの測定)
ダイシングテープ一体型接着シートをセパレータがついたままの状態で、100mm×100mmのサイズに切断した。その後、引っ張り試験器(AGS−J、島津製作所製)を用い、室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件で、180度剥離試験を行った。結果を表1に示す。また、接着力Cと接着力Dとの比C/Dも合わせて表1に示した。
(セパレータの弾性率の測定)
実施例、比較例で使用したセパレータを長さ120mm、幅10mmの短冊状にした。次に、室温(23℃)、チャック間距離50mm、引っ張り速度300mm/minでMD方向に引っ張り試験を行い、伸び量の変化を測定した。その結果、得られたS−S曲線から5%伸び時の弾性率を求めて弾性率とした。結果を表1に示す。
(めくれ評価)
貼付装置として日東精機製、DR−3000IIを用い、作成したダイシングテープ一体型接着シートからPETフィルムを剥離しながら、シリコンウエハを接着シートに貼り付けた。貼り付け条件は下記の通りである。
<貼り付け条件>
貼付装置:日東精機製、DR−3000II
貼付速度:5mm/sec
貼付圧力:0.15MPa
貼付時のステージ温度:80℃
<評価方法>
上記の条件でシリコンウエハへの貼り合わせを各5回行い、1回でもPETフィルム(セパレータ)がうまく剥がれずに、接着シートがめくれた場合を×、1回も接着シートがめくれなかった場合を○とした。結果を表1に示す。
Figure 2017098316
10 ダイシングテープ一体型接着シート
20 ダイシングテープ
22 基材
24 粘着剤層
28 セパレータ
30 接着シート
38 中心部
39 端部
40 半導体ウエハ
50 半導体チップ
60 被着体
70 ボンディングワイヤー
80 封止樹脂

Claims (7)

  1. ダイシングテープと、
    前記ダイシングテープ上に積層された接着シートと、
    前記接着シート上に積層されたセパレータと
    を有し、
    前記接着シートの厚みは、中心部から端部に向かって減少していることを特徴とするダイシングテープ一体型接着シート。
  2. 前記中央部の厚さをA、前記端部から20μm内側の部分の厚さをBとしたとき、B/Aが、0.9以下であることを特徴とする請求項1に記載のダイシングテープ一体型接着シート。
  3. 室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件でのT型剥離試験によるダイシングテープと接着シートとの接着力Cが、0.05N/100mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のダイシングテープ一体型接着シート。
  4. 室温(23℃)、剥離速度300mm/minの条件での180度剥離試験によるセパレータと接着シートとの接着力Dが、2.5N/100mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のダイシングテープ一体型接着シート。
  5. 前記接着力Cと前記接着力Dとの比C/Dが1以上であることを特徴とする請求項4に記載のダイシングテープ一体型接着シート。
  6. 前記セパレータの厚さが、10〜75μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載のダイシングテープ一体型接着シート。
  7. 前記セパレータの23℃での弾性率が1MPa〜10GPaであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載のダイシングテープ一体型接着シート。
JP2015226229A 2015-11-19 2015-11-19 ダイシングテープ一体型接着シート Pending JP2017098316A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226229A JP2017098316A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ダイシングテープ一体型接着シート
TW105135982A TW201724229A (zh) 2015-11-19 2016-11-04 切割膠帶一體型接著薄片
KR1020160150887A KR20170058857A (ko) 2015-11-19 2016-11-14 다이싱 테이프 일체형 접착 시트
CN201611020284.6A CN106883775A (zh) 2015-11-19 2016-11-18 切割带一体型粘接片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226229A JP2017098316A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ダイシングテープ一体型接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098316A true JP2017098316A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58817305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226229A Pending JP2017098316A (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ダイシングテープ一体型接着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017098316A (ja)
KR (1) KR20170058857A (ja)
CN (1) CN106883775A (ja)
TW (1) TW201724229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079968A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079968A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170058857A (ko) 2017-05-29
CN106883775A (zh) 2017-06-23
TW201724229A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396189B2 (ja) 導電性フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ及び半導体装置の製造方法
WO2010074060A1 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
WO2015105028A1 (ja) フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP5976573B2 (ja) 補強シート及び二次実装半導体装置の製造方法
JP6445315B2 (ja) ダイシングシート、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2014187353A (ja) フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2011187571A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2008244463A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2012191046A (ja) ダイボンドフィルム及びその用途
JP2011102383A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP6289104B2 (ja) フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2017183705A (ja) ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2013038408A (ja) 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
JP2008135448A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP6356582B2 (ja) 接着シート、ダイシングシート付き接着シート及び半導体装置の製造方法
JP5976716B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2012186361A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子
JP2015195265A (ja) ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5219302B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP5888805B2 (ja) 接着フィルム及びダイシング・ダイボンドフィルム
JP2015130420A (ja) 導電性フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2015103580A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、熱硬化型ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP6013709B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2017092365A (ja) ダイシングテープ一体型接着シート、及び、半導体装置の製造方法
JP2017092296A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法