JP2017096317A - 配管支持具 - Google Patents
配管支持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017096317A JP2017096317A JP2015226244A JP2015226244A JP2017096317A JP 2017096317 A JP2017096317 A JP 2017096317A JP 2015226244 A JP2015226244 A JP 2015226244A JP 2015226244 A JP2015226244 A JP 2015226244A JP 2017096317 A JP2017096317 A JP 2017096317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe support
- pipe
- band
- band holding
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
Description
2つのバンド抱持部によって配管を抱持可能であり、該2つのバンド抱持部の下端部分を組式又は蝶番式の如き接続部により拡開可能に接続され、前記バンド端部がタンバックル・T足の如き接続部材に接続されることにより前記取付面からの吊下又は立上が可能な構成の配管支持バンドから成り、
前記2つのバンド抱持部のいずれか一方又は両方について、
該バンド抱持部の下端部と略中央部との略中間部分を基点として、この略中間部分より上方のバンド抱持部が切起された状態で横方向外側に延伸する上方側取付部が形成され、
且つ、該バンド抱持部の前記上方側取付部の基点部分の下方を基点として、この基点部分より下方のバンド抱持部が切起された状態で横方向外側に延伸する下方側取付部が形成され、
この横方向外側に切起された下方側取付部の少なくとも一部に上方側取付部が重合された状態で重合取付部が形成された構成を有する配管支持具本体と、
更に、この配管支持具本体の重合取付部に別なる配管支持具である第2配管支持具が接続取付された状態で、該第2配管支持具に別なる配管である第2配管の抱持支持を可能とした構成であることを特徴とする配管支持具。
即ち、吊下支持に用いる場合の「上方」「上端」は文字通りの「上」であり、「下方」「下端」は文字通りの「下」であるが、床面からの立上支持に用いる場合の「上方」「上端」は文字通りとは正反対の「下」となり、「下方」「下端」は文字通りとは正反対の「上」となる。また、壁面からの立上支持に用いる場合の「上方」「上端」は壁面に近い側であり、「下方」「下端」は壁面から遠い位置である。
この配管支持具の取付構成としては、天井スラブからの吊下支持の場合は該天井スラブから垂設固定された吊りボルトにタンバックルを介して接続取付することにより吊下支持され、また壁面や床面からの立上支持の場合は該壁面や床面に立設固定されたT足等に接続取付することにより立上支持される構成である。
配管Pを抱持するバンド抱持部11・11と該バンド抱持部11・11の上端部に連接されたバンド端部13・13を有し、抱持した配管Pを、天井スラブ・壁面・床面の如き取付面2から吊下支持又は立上支持する構成において、
図2に示すように、2つのバンド抱持部11・11によって配管Pを抱持可能であり、該2つのバンド抱持部11・11の下端部分を組式又は蝶番式の如き接続部12により拡開可能に接続され、前記バンド端部13・13がタンバックル・T足の如き接続部材3に接続されることにより前記取付面2からの吊下又は立上が可能な構成の配管支持バンドから成り、
前記2つのバンド抱持部11・11のいずれか一方又は両方について、
該バンド抱持部11の下端部と略中央部との略中間部分を基点として、この略中間部分より上方のバンド抱持部11が切起された状態で横方向外側に延伸する上方側取付部14Aが形成され、
且つ、該バンド抱持部11の前記上方側取付部14Aの基点部分の下方を基点として、この基点部分より下方のバンド抱持部11が切起された状態で横方向外側に延伸する下方側取付部14Bが形成され、
この横方向外側に切起された上方側取付部14Aと下方側取付部14Bとが重合された状態で重合取付部14が形成されており、
更に、図1又は図3に示すように、この重合取付部14に別なる配管支持具である第2配管支持具5が接続取付された状態で、該第2配管支持具5に別なる配管である第2配管PPの抱持支持を可能とした構成である。
図1〜図3に示す本実施例では、重合取付部14・14の各々が、バンド抱持部11・11の各々の略中央部の基点から外側水平方向に向かって延伸した形状を有する構成となっている。かかる構成によれば、配管支持バンド1に抱持する主たる配管Pに対して、第2配管支持具4に抱持する別なる配管である第2配管PPの抱持支持位置を取付面2から遠い位置に支持することができる。
11 バンド抱持部
11A 被切起し孔部
11B 被切起し孔部
12 接続部
13 バンド端部
14 重合取付部
14A 上方側取付部
14B 下方側取付部
14C 折り返し部
15 透孔
16 ボルト・ナット
2 天井スラブ・壁面・床面の如き取付面
3 タンバックル・T足の如き接続部材
4 第2配管支持具
5 吊りボルト
P 配管
PP 第2配管
Claims (4)
- 配管を抱持するバンド抱持部と該バンド抱持部の上端部に連接されたバンド端部を有する配管支持具であって、抱持した配管を、天井スラブ・壁面・床面の如き取付面から吊下支持又は立上支持する配管支持具において、
2つのバンド抱持部によって配管を抱持可能であり、該2つのバンド抱持部の下端部分を組式又は蝶番式の如き接続部により拡開可能に接続され、前記バンド端部がタンバックル・T足の如き接続部材に接続されることにより前記取付面からの吊下又は立上が可能な構成の配管支持バンドから成り、
前記2つのバンド抱持部のいずれか一方又は両方について、
該バンド抱持部の下端部と略中央部との略中間部分を基点として、この略中間部分より上方のバンド抱持部が切起された状態で横方向外側に延伸する上方側取付部が形成され、
且つ、該バンド抱持部の前記上方側取付部の基点部分の下方を基点として、この基点部分より下方のバンド抱持部が切起された状態で横方向外側に延伸する下方側取付部が形成され、
この横方向外側に切起された下方側取付部の少なくとも一部に上方側取付部が重合された状態で重合取付部が形成された構成を有する配管支持具本体と、
更に、この配管支持具本体の重合取付部に別なる配管支持具である第2配管支持具が接続取付された状態で、該第2配管支持具に別なる配管である第2配管の抱持支持を可能とした構成であることを特徴とする配管支持具。 - 前記配管支持具本体が、1枚の板状材を加工して形成された構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管支持具。
- 前記重合取付部の各々が、前記した略中央部の基点から外側水平方向に向かって延伸した形状を有する構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配管支持具。
- 前記上方側取付部と前記下方側取付部の各々が、その基点部分から前記バンド抱持部の外周面に沿って折り返し横方向外側に延伸するように折曲された状態で重合された構成であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配管支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226244A JP5995026B1 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 配管支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226244A JP5995026B1 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 配管支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5995026B1 JP5995026B1 (ja) | 2016-09-21 |
JP2017096317A true JP2017096317A (ja) | 2017-06-01 |
Family
ID=56960875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015226244A Expired - Fee Related JP5995026B1 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 配管支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995026B1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002089748A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 配線配管用サドル |
JP3153187U (ja) * | 2009-06-15 | 2009-08-27 | 有限会社アールストーン | 配管吊下支持具 |
JP6210790B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-10-11 | 株式会社マルナカ | 配管支持具 |
-
2015
- 2015-11-19 JP JP2015226244A patent/JP5995026B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5995026B1 (ja) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142438B2 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6160719B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP5995024B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP5900761B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6083584B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP2013525635A5 (ja) | ||
JP5995026B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP5995025B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP6123141B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP5900765B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6142441B2 (ja) | 配管支持具 | |
JP6142439B2 (ja) | 配管支持具 | |
JP6142440B2 (ja) | 配管支持具 | |
JP6326680B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6424411B2 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP5900762B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6115846B1 (ja) | 配管支持具 | |
JP6273659B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP6083579B2 (ja) | 配管支持具 | |
JP6326681B1 (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP2017032107A (ja) | 配管支持具 | |
JP6194556B2 (ja) | 配管支持具 | |
AU2024200351A1 (en) | Polymer Bracket | |
JP2018076885A (ja) | 配管吊下支持具 | |
JP2016150630A (ja) | 架線支持用構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |