JP2017095462A - 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法 - Google Patents

光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095462A
JP2017095462A JP2016228424A JP2016228424A JP2017095462A JP 2017095462 A JP2017095462 A JP 2017095462A JP 2016228424 A JP2016228424 A JP 2016228424A JP 2016228424 A JP2016228424 A JP 2016228424A JP 2017095462 A JP2017095462 A JP 2017095462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
iii
iridium
optionally substituted
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016228424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420294B2 (ja
Inventor
貞行 前田
Sadayuki Maeda
貞行 前田
達典 佐藤
Tatsunori Sato
達典 佐藤
泰彦 川野
Yasuhiko Kawano
泰彦 川野
宮脇 敏雄
Toshio Miyawaki
敏雄 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamari Chemicals Ltd
Original Assignee
Hamari Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamari Chemicals Ltd filed Critical Hamari Chemicals Ltd
Publication of JP2017095462A publication Critical patent/JP2017095462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420294B2 publication Critical patent/JP6420294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0269Complexes comprising ligands derived from the natural chiral pool or otherwise having a characteristic structure or geometry
    • B01J2531/0275Complexes comprising ligands derived from the natural chiral pool or otherwise having a characteristic structure or geometry derived from amino acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造に用いるキラルな新規イリジウム(III)錯体の提供。
【解決手段】式(IV)で示されるキラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体。

(XはCl−,p-CH3C6H4SO3−,CH3SO3−,CF3SO3−,NO3−,BF4−,ClO4−,PF6−,SbF6−,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4−又はB(4−fluorophenyl)4−;Lはプロリンアミド類化合物;Cp*は(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
【選択図】図1

Description

本発明は、光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造方法及びこれに用いる新規なキラルイリジウム触媒に関する。
光学活性テトラヒドロキノリン類、とりわけ2位に置換基を有する光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類は、生理活性を有するアルカロイド等多くの天然由来の化合物に含まれ医薬品としても広く利用されている重要な化合物である。
これまで、光学活性2−置換テトラヒドロキノリン類の効率的な製造方法として、対応する2−置換−キノリン類を不斉還元し、一工程で光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を得る種々の方法が開発されてきた。例えばキラルな酸を不斉触媒に用いてHantzschエステルで還元する方法(非特許文献1)、キラル配位子を有するイリジウム触媒を用いて水素ガスで還元する方法(非特許文献2、3)、水媒体中でTsDPEN及びその類縁体を配位子とするロジウム触媒を用いて蟻酸ナトリウムで還元する方法(非特許文献4)などが知られている。
しかしながら、これらの方法は工業的製法として必ずしも満足できるものではない。例えばHantzschエステルを還元剤として用いる方法(非特許文献1)は、非常に高価なHantzschエステルを、化学量論量用いることが必要であることから、工業的に実施することが難しい。また、水素ガスで還元する方法(非特許文献2、3)は、キノリンの反応性が低いために水素を高圧下(例えば40−50気圧)で反応させる必要があるため、製造設備が大がかりになり、製造コストが高くなるなどの問題がある。
さらに水媒体中で安価な蟻酸ナトリウムで還元する方法(非特許文献4)では、原料であるキノリン化合物のほとんどのものが水に難溶性であるうえに厳密な液性調整が不可欠であることや高価なロジウム錯体が必須であるため工業的に不利である。また、TsDPENを配位子とするイリジウム触媒を用いた2−メチルキノリンの反応(非特許文献4)では11%eeという低い不斉収率しか得られないなどの問題がある。
このような状況下、多くの有用な物質のユニットである光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を工業的に有利に提供する方法の開発が現在喫緊の課題として求められている。
WO2009/005024号パンフレット
Angew.Chem.Int.Ed,2006,45,3683−3686 J.Am.Chem.Soc,2003,125,10536−10537 Org.Lett,2008,10,5265−5268 Angew.Chem.Int.Ed,2009,48,6524−6528
本発明は、キラルな新規イリジウム(III)錯体を提供すること、及び当該キラルなイリジウム(III)錯体を用いて経済的かつ操作性に優れた方法で2−置換―キノリン類を光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類に変換させる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは既にケトンとアミンより形成されるイミン化合物に対して、キラルなプロリンアミド類を配位子とするイリジウム(III)錯体触媒を単離せずに溶液中で調製し、これを用いて、水素供与性化合物の存在下で水素移動型の不斉還元反応を行うことにより光学活性アミンを得る方法に関する特許出願を行っている(特許文献1)。今般この方法を2−置換―キノリン類の不斉還元に使用したところ極めて良好な反応性および不斉選択性で光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類が得られることがわかった。さらにキラルなプロリンアミド類を配位子とするイリジウム(III)錯体を結晶として単離精製したものを、2−置換−キノリン類の不斉還元に触媒として用いることにより、より優れた化学収率及び不斉収率で光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類が得られることを発見し、さらに検討を重ねて本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は2−置換−キノリン類の不斉還元により光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を得るための工業的に優れた方法を提供するものである。
すなわち、本発明は以下のものを含む。
[1] 式[I]:
(式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、
は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示し、
はキノリン環の5位〜8位のいずれの位置に存在し、
nは1〜4の整数であり、
nが2以上でありRが互いに隣接する場合は、隣接するR同士で互いに環を形成していてもよい。)
で示されるキノリン化合物を、
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体及び水素供与性化合物の存在下で還元することを特徴とする式[II]:
(式中、R、R、nは式[I]と同じ意味を有し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造方法。
[2] キラルなプロリンアミド類化合物が、式[III]:
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物である[1]に記載の製造方法。
[3] キラルなプロリンアミド類化合物が、(R)−プロリンヘテロアリ−ルアミドまたは(S)−プロリンヘテロアリ−ルアミドである[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] キラルなプロリンアミド類化合物が、(R)−N−(6−キノリニル)−2−ピロリジンカルボキサミドまたは(S)−N−(6−キノリニル)−2−ピロリジンカルボキサミドである[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] キラルなプロリンアミド類化合物が、(R)−N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミドまたは(S)−N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミドである[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[6] キラルなプロリンアミド類化合物が、(R)−2−ピロリジンカルボキサミドまたは(S)−2−ピロリジンカルボキサミドである[1]または[2]に記載の製造方法。
[7] キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が、式[IV]
(式中、XはCl,p-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 を示し、Lは式[III]
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物を示し、Cpは(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イルを示す。)
で示される請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
[8] Rが水素、6−キノリニル基、2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル基のいずれかである式[III]の配位子を有する[7]に記載の製造方法。
[9] キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)触媒、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)触媒のいずれかである[7]または[8]に記載の製造方法。
[10] キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)触媒のいずれかである[7]または[8]に記載の製造方法。
[11] キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が結晶性である[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12] キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が非晶性である[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[13] 水素供与性化合物が蟻酸である[1]〜[12]のいずれかに記載の製造方法。
[14] 式[IV]
(式中、XはCl,p-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 を示し、Lは式[III]
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物を示し、Cpは(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イルを示す。)
で示されるイリジウム(III)錯体。
[15] Rが水素、6−キノリニル基、2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル基のいずれかである式[III]の配位子を有する[14]に記載のイリジウム(III)錯体。
[16] (R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)錯体。
[17] (R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)錯体。
[18] (R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)錯体。
[19] 結晶性である[14]〜[18]のいずれかに記載のイリジウム(III)錯体。
[20] 非晶性である[14]〜[18]のいずれかに記載のイリジウム(III)錯体。
[21] キラルなプロリンアミド類化合物とペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマーを弱塩基の存在下に接触させることを特徴とする[14]〜[20]のいずれかに記載のイリジウム(III)クロロ錯体の製造方法。
[22] 弱塩基が第3級アミン類、炭酸水素アルカリ金属塩または炭酸アルカリ土類金属塩である[21]に記載のイリジウム(III)クロロ錯体の製造方法。
本発明の製造方法によれば、光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を、汎用設備を用い単純な工程管理のもと、ローコストで工業的に有利に製造することができる。
本願実施例4で製造した結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)のIR(KBr)チャートを示す。 本願実施例4で製造した結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)の遠赤外線スペクトルを示す。 本願実施例4で製造した結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)の粉末X線回折パターンを示す。 参考例1で製造した粉末の遠赤外線スペクトルを示す。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体の調製
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)クロロ錯体は、例えばイリジウム(III)化合物、キラルなプロリンアミド類化合物及び塩基を反応させることで調製することができる。イリジウム(III)クロロ錯体以外の錯体、すなわちp-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 アニオンを有するイリジウム(III)錯体は、例えばキラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)クロロ錯体を原料として調製できる。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、式(III)
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示されるキラルなプロリンアミド類と3価のイリジウム化合物から形成される錯体であり、以下イリジウム(III)錯体ともいう。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、通常下記式
(式中、R及び*は式[III]と同じ意味を表す。)
で表すことができる。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、
式[IV]
(式中、XはCl,p-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 を示し、Lは式[III]
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物を示し、Cpは(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イルを示す。
上記キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、Rとしては水素、6−キノリニル基、2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル基のいずれかである式[III]の配位子を有することが好ましい。
本明細書において、式[IV]で示されるイリジウム(III)錯体は、式[VI]
(式中、各記号は式[IV]と同じ意味を示す。)
で示す錯体として表現されてもよい。
式[IV]において、プロリンアミドとしては、例えば2−ピロリジンカルボキサミド等が挙げられ、プロリンアミドキノリン誘導体としては、例えばN−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミドが挙げられ、プロリンアミドメトキシジベンゾフラン誘導体としてはN−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミド等が挙げられる。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体としては、具体的には例えば(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)錯体、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)錯体、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)錯体などが挙げられる。
なお本明細書にて説明した化合物は、[表1]に示すような別の表記方法が存在するが、両者は同じ意味を表す。このことは、[表1]においてClが別の配位子、例えばp-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 となった場合も同様であり、例えばCpIr(PF )(R−PMDBFA−H)と(R)−ヘキサフルオロホスファート〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)は同じ意味を表す。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、結晶性であっても非晶性であってもよいが、結晶性であることが好ましい。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、調製した溶液をそのまま触媒として不斉還元反応に用いることもできるが、結晶性又は非晶性のイリジウム(III)錯体として精製単離したものを不斉還元反応に用いる方がより好ましい。精製単離された結晶性又は非晶性のイリジウム(III)錯体を触媒として不斉還元反応に用いると、触媒調製溶液をそのまま使用した場合に比べて生成物において優れた化学収率および不斉収率が達成されるからである。
この理由は触媒調製溶液内に共存する塩基成分の作用により触媒調製時や調製液を放置する間にイリジウム(III)錯体が部分的にエピ化を起こしてしまい、その結果触媒の光学純度が低下してしまうからである。このため、触媒調製液をそのまま用いる場合には調製後に直ちに使用する必要がある。いっぽう、イリジウム(III)錯体を触媒調製液から精製単離すると、その過程でエピ化をおこす原因の塩基成分及びエピ化体(エピマー)も除去できるので光学純度が高く保存安定性のよい結晶性又は非晶性のイリジウム(III)錯体が得られる。
精製単離の方法としては、生成したイリジウム(III)錯体を溶液から濃縮等で一旦単離した後に公知の再結晶法や再沈殿法で精製する方法や、はじめから精製効率の高い溶媒のもとで錯体形成を行い、精製過程を経て析出してくる主生成物を濾過、洗浄、乾燥させる方法などを用いることができ、これらの方法により化学的かつ光学的に純粋な結晶性又は非晶性のイリジウム(III)錯体を容易に得ることができる。
精製単離された結晶性又は非晶性のイリジウム(III)錯体は安定性が高く、化学純度および光学純度が長期間にわたって一定であり、室温で長期保存が可能である。この錯体を触媒として不斉還元反応に用いれば、高い化学収率および不斉収率で還元生成物が得られる。
イリジウム(III)錯体は、例えば光学活性テトラヒドロキノリン類、光学活性アミン類の製造における不斉還元触媒などに好適に用いることができる。
なお、本明細書において通常「結晶性の」とは、分子が規則正しく立体的に配列されていることをいう。また、本明細書において通常「非晶性の」とは、分子が規則正しい空間格子をつくらないで乱れた配列をしていることをいう。
(イリジウム(III)化合物)
イリジウム(III)クロロ錯体の調製に用いるイリジウム(III)化合物としては、例えばペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)、アセチルアセトナトイリジウム(III)、トリス(ノルボルナジエン)(アセチルアセトナト)イリジウム(III)などが挙げられ、とりわけペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)が好ましい。イリジウム(III)クロロ錯体は、イリジウム(III)クロロ錯体以外の錯体の調製、すなわちp-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 アニオンを有するイリジウム(III)錯体の調製に用いることができる。
(キラルなプロリンアミド類化合物)
イリジウム(III)クロロ錯体の調製に用いるキラルなプロリンアミド類化合物としては、式[III]:
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物が挙げられる。
式[III]で表されるプロリンアミド類化合物としては、プロリンアミドの他、N−置換アミド、例えばN−アルキルアミド、N−シクロアルキルアミド、N−アリールアミド、N−ヘテロアリールアミド、N−アラルキルアミド、N−ヘテロアリールアルキルアミドなどが挙げられる。これらはR置換基の例示であるが、置換基はさらに置換基(以下、置換分ということもある。)を有していてもよい。
N−アルキルアミドにおける“アルキル基”としては、例えば炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルキル基で不斉炭素を含まないものが挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。
N−シクロアルキルアミドにおける“シクロアルキル基”としては、例えば炭素数3〜7のシクロアルキル基が挙げられ、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
N−アリールアミドにおける“アリール基”としては、例えば炭素数6〜20のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、ターフェニル基などが挙げられる。
N−ヘテロアリールアミドにおける“ヘテロアリール基”としては、例えば窒素原子、硫黄原子及び酸素原子などから選択される原子を異項原子として含有するヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ジベンゾフラニル基などが挙げられる。
N−アラルキルアミドにおける“アラルキル基”としては、上記したアルキル基の水素原子をアリール基で置換したものが挙げられる。N−アラルキルアミドにおけるアラルキル基は、例えばベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基などが挙げられる。
N−ヘテロアリールアルキルアミドにおける“ヘテロアリールアルキル基”としては、上記したアルキル基の水素原子をヘテロアリール基で置換したものが挙げられる。N−ヘテロアリールアルキルアミドにおけるヘテロアリールアルキル基としては、例えばヘテロアリールメチル基、ヘテロアリールエチル基、ヘテロアリールプロピル基などが挙げられる。
前記の“アルキル基”、“アリール基”、“ヘテロアリール基”、“アラルキル基”及び“シクロアルキル基”の置換基(置換分)としては、例えばハロゲン(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基など)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えばフェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基など)、炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基など)、ハロゲン化アルキル基(例えばモノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、トリクロロメチル基など)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基など)、水酸基、メルカプト基、ニトロ基、ニトリル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基などが挙げられるが、反応に悪影響を与えるものでないならば、どのようなものでもよい。以下において、このような置換基(置換分)を置換基(A)と総称することがある。
これらキラルなプロリンアミド類化合物としては、(R)若しくは(S)−プロリンアミド又は(R)若しくは(S)−プロリンヘテロアリールアミドが好ましく、(R)若しくは(S)−プロリンヘテロアリールアミドがより好ましい。キラルなプロリンヘテロアリールアミド類化合物としては、(R)若しくは(S)−N−(6−キノリニル)−2−ピロリジンカルボキサミド又は(R)若しくは(S)−N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミドなどがイリジウム(III)錯体触媒の配位子として還元反応に使用したときに反応性及び生成物の光学純度の観点より好ましい。
これらのキラルなプロリンアミド類化合物は、イリジウム(III)クロロ錯体以外錯体、すなわちp-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 アニオンを有するイリジウム(III)錯体にも用いることができる。
キラルなプロリンアミド類化合物の使用量は、原料のイリジウム(III)化合物1モルに対して通常約0.1〜10モル、好ましくは約0.5〜4モルである。
キラルなプロリンアミド類化合物の使用量は、イリジウム(III)化合物がダイマーである場合、該ダイマー1モルに対して通常約2〜3モル、好ましくは約2〜2.2モルである。
(塩基)
イリジウム(III)クロロ錯体の調製に用いる塩基としては弱塩基が好ましく、第3級アミン類、炭酸水素アルカリ金属塩または炭酸アルカリ土類金属塩であることがより好ましい。弱塩基としては、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸アルカリ土類金属塩などがより好ましく、トリエチルアミンが特に好ましい。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物やナトリウムメトキシド等の強塩基を触媒の調製に用いることは、調製したプロリンアミド錯体が速やかにエピ化し光学純度が低下するために好ましくない。
塩基の使用量は、原料のイリジウム(III)化合物がダイマーである場合、該ダイマー1モルに対して通常約2〜3モル、好ましくは約2〜2.2モルである。
(反応)
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)クロロ錯体の調製は、例えばキラルなプロリンアミド類化合物を好ましくは溶媒に溶解し、イリジウム(III)化合物及び塩基を添加し、好ましくは攪拌することにより行うことができる。
本発明の反応温度としては特に限定されないが、通常は−30℃〜200℃であればよく、−10℃〜100℃であることが好ましく、5℃〜40℃であることがより好ましく、室温であることが特に好ましい。
本発明の反応時間としては特に限定されないが、通常は1分〜72時間であればよく、3分〜48時間であることが好ましく、10分〜20時間であることが特に好ましい。
反応後は、公知の濃縮、抽出、ろ過、洗浄などの処理を行うことにより、目的とする光学活性テトラヒドロキノリンを得ることができる。必要に応じて、結晶化や再結晶、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸などのアキラルな酸との塩形成やその再結晶、またはキラルなマンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、10−カンファスルホン酸、リンゴ酸などを用いた化学的光学分割の手法などを用いることにより光学的に純粋な光学活性テトラヒドロキノリンに導くことができる。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)クロロ錯体の調製は、キラルなプロリンアミド類化合物とペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマーを弱塩基の存在下に接触させることが好ましい。
(金属塩)
イリジウム(III)クロロ錯体以外の調製、すなわちp-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 アニオンを有するイリジウム(III)錯体の調製において、さらに式[V]
(式中、Mは1〜3価の金属カチオンを表し、Xはp-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 を示し、
aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示す。)
で示される金属塩を用いることが好ましい。
上記金属塩を加えることで、イリジウム(III)クロロ錯体中のクロロアニオンが交換され、Xで示される金属塩由来のアニオンを含むイリジウム(III)錯体を生成させることができる。
Mとしては、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、銅(I)イオン、水銀(I)イオン、銀イオン等の1価の金属カチオン;マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、カドミウムイオン、ニッケル(II)イオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、水銀(II)イオン、コバルト(II)イオン、スズ(II)イオン、鉛(II)イオン、マンガン(II)イオン等の2価の金属カチオン;アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、クロム(III)イオン等の3価の金属カチオン;等が挙げられる。Mとしては、1価の金属カチオンが好ましく、銀イオンがより好ましい。
式[V]で示される金属塩としては、例えばヘキサフルオロリン酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀、過塩素酸銀、テトラフルオロホウ酸銀等が挙げられる。
金属塩の使用量は、例えばイリジウム(III)クロロ錯体1モルに対し通常約0.7〜1.4モル、好ましくは約0.9〜1.1モルである。
(溶媒)
イリジウム(III)錯体の調製において、溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては特に限定されず、無機溶媒、有機溶媒のいずれも用いることができるが、溶媒としては有機溶媒が好ましい。
有機溶媒としては、例えば脂肪族炭化水素類(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、o−ジクロロベンゼン等)、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコール等)、エーテル類(例えばジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジグリム、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、アミド類(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、スルホキシド類(例えばジメチルスルホキシド等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル化合物(例えば酢酸メチル、酢酸エチル等)などが挙げられる。水とよく混和するアルコール類、エーテル類、アミド類、スルホキシド類、ニトリル類、ケトン類、エステル類を用いる場合には50%程度までの水を含ませてもよい。中でもメタノール、水含有メタノール、エタノール、水含有エタノール、塩化メチレン、酢酸エチルまたはアセトニトリルがより好ましい。
光学活性2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造
本発明によれば、例えば下記の反応ルートにより効率的に光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を製造することができる。本発明の化学反応式は下記の如くである。なお、下記化学反応式中のHydrogen sourceは、水素供与源を示す。
すなわち、一般式[I]
(式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、
は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、カルボキシル基、エステル化されたカルボキシル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示し、
はキノリン環の5位〜8位のいずれの位置に存在し、
nは1〜4の整数であり、
nが2以上でありRが互いに隣接する場合は、隣接するR同士で互いに環を形成していてもよい。)
で示されるキノリン化合物を、
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体及び水素供与性化合物の存在下で還元することにより式[II]:
(式中、R、R、nは式[I]と同じ意味を有し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を製造することができる。
(原料)
光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造において、一般式[I]
(式中の各文字は、上記した式[I]と同じ意味を示す。)
で示されるキノリン化合物(以下、単に化合物[I]ともいう。)は、本発明において不斉水素化反応の原料として使用される。
化合物[I]において、Rで示される置換されていてもよいアルキル基における“アルキル基”としては、炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基またはオクタデシル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアリール基における“アリール基”としては、例えば炭素数6〜14の芳香族炭化水素基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基またはアントラニル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアラルキル基における“アラルキル基”としては、炭素数1〜3のアルキル基の水素原子を上記アリール基で置換したものが挙げられ、具体的にはベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいヘテロアリール基における“ヘテロアリール基”としては、例えば炭素数5〜14のヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ジベンゾフラニル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいシクロアルキル基における“シクロアルキル基”としては、例えば炭素数3〜7のシクロアルキル基が挙げられ、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基(置換分)としては前記した置換基(A)と同様のものが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいシクロアルキル基は、前記した置換基(A)と同様のものが挙げられる。
で示される置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基、置換されていてもよいアミノ基もしくは置換されていてもよいカルバモイル基の置換基としては、例えば炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基など)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えばフェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基など)、ハロゲン化アルキル基(例えばモノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、トリクロロメチル基など)、カルボニル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、トルエンスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基など)、シリル基(例えばトリメチルシリル基、トリフェニルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基など)などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基の置換基としては、前記した置換基(A)と同様のものが挙げられる。
で示されるエステル化されたカルボキシル基としては、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基など)やアリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基など)が挙げられる。
で示されるハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
はキノリン環の5位〜8位のいずれの位置に存在し、nは1〜4の整数である。nは1または2が好ましい。
が複数個存在し、隣接するR同士で互いに環を形成する場合の環としては、例えばメチレンジオキシ、カーボネート、アセトニド、オキサゾール、オキサゾリノンもしくはメチルオキサゾール等の脂肪族環や、フラン、チオフェン、ピロール、ベンゼン、ナフタレンもしくはアントラセンなどの芳香族環などを挙げることができ、当該環は任意の置換基で置換されていてもよい。この場合の置換基としては、前記した置換基(A)と同様のものが挙げられる。
(キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体)
光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造に用いる光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造に用いるキラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体は、式[IV]
(式中、XはCl,p-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 を示し、Lは式[III]
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物を示し、Cpは(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イルを示す。)で示されるものが好ましい。
上記イリジウム(III)錯体は、Rが水素、6−キノリニル基、2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル基のいずれかである式[III]の配位子を有することが好ましい。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)触媒、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)触媒のいずれかであることが好ましい。
また、キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が、(R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)触媒のいずれかであることが好ましい。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体が結晶性であることが好ましい。
イリジウム(III)錯体の配位子であるキラルなプロリンアミド類化合物としては、式(III)
(式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される化合物が好ましい。
これらキラルなプロリンアミド類化合物としては、(R)若しくは(S)−プロリンアミド又は(R)若しくは(S)−プロリンヘテロアリールアミドが好ましく、(R)若しくは(S)−プロリンヘテロアリールアミドがより好ましい。キラルなプロリンヘテロアリールアミド類化合物としては、(R)若しくは(S)−N−(6−キノリニル)−2−ピロリジンカルボキサミド又は(R)若しくは(S)−N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミドなどが好ましい。
キラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体の使用量は化合物[I]1モルに対して通常約0.1〜約10モル%、好ましくは約0.2〜約5モル%である。
(水素供与性化合物)
光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造に用いる水素供与性化合物としては、例えば蟻酸、蟻酸アンモニウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウムまたは2−プロパノールなどが挙げられるが、とりわけ蟻酸が好ましい。水素供与性化合物として蟻酸を用いるときは、例えばトリエチルアミン等の第三級アミンを併用すると好ましい。水素供与性化合物の使用量は、通常化合物[I]1モルに対し約2モル〜約40モル、好ましくは約4モル〜約20モルである。
(反応)
上記還元反応は、例えば化合物[I]を好ましくは下記溶媒の項にて説明する溶液に溶解させ、当該溶液にキラルなプロリンアミド類化合物を配位子とするイリジウム(III)錯体を添加、溶解させた後に、水素供与性化合物を添加、反応させること等により好適に実施できる。
本反応の反応温度は、通常−70℃以上であり、好ましくは約−30℃〜約40℃である。
本発明の反応時間としては特に限定されないが、1分〜72時間であればよく、3分〜48時間であることが好ましく、10分〜20時間であることがより好ましい。
反応後は、公知の濃縮、抽出、ろ過、洗浄などの処理を行うことにより、目的とする光学活性テトラヒドロキノリンを得ることができる。必要に応じて、結晶化や再結晶、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸などのアキラルな酸との塩形成やその再結晶、またはキラルなマンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、10−カンファスルホン酸、リンゴ酸などを用いた化学的光学分割の手法などを用いることにより光学的に純粋な光学活性テトラヒドロキノリンに導くことができる。
(溶媒)
光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の製造において、溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては特に限定されず、無機溶媒、有機溶媒のいずれも用いることができる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジクロロメタン、またはメタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類やこれらの含水溶媒などが挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[I]1kgに対し、通常約2L〜約200L、好ましくは約5L〜約100Lである。
蟻酸−トリエチルアミン混合物は、水素供与性化合物と溶媒をかねて用いることもできる。水素供与性化合物及び溶媒として蟻酸−トリエチルアミン混合物を用いる場合、蟻酸の使用量は、通常化合物[I]1モルに対し約2〜40モル、好ましくは約4〜約20モルである。また、トリエチルアミンの使用量は、通常蟻酸1モルに対し約0.1モル〜約1モル、好ましくは約0.2モル〜約0.7モルである。
(光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類)
本反応により、一般式[II]
(式中、R、R、nは式[I]と同じ意味を有し、*印は不斉炭素原子を示す。)
で示される光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を製造することができる。
上記光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類の用途としては、例えば医薬品、農薬、液晶材料やそれらの中間体などが挙げられる。
以下に実施例を用いて本発明を説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
(測定方法)
融点は、微量融点測定装置 MP(柳本製作所製)により計測した。
イリジウムの元素分析は、iCAP6500Duo ICP発光分析装置(サーモフィッシャー・サイエンティフィク製)を用いておこなった。
赤外スペクトル(IR)は、FT/IR−4100(JASCO製)により計測した。
遠赤外スペクトルは、IFS―66V/s(Bruker製)を用いポリエチレンペースト法により計測した。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、Gemini−200(Varian製)により計測した。内部標準物質としてTMS(Tetramethylsilane)を用い、測定溶媒としてCDClまたはCDODまたはDMSO−d6を用いて、室温下で計測した。測定値はすべてδ(ppm)で示した。
比旋光度は、P−1020(JASCO製)により計測した。
粉末X線回折パターンはMiniFlexII(理学電機製)を用いて測定した。
光学純度はキラルカラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC:島津製作所製 LC10A)により、各エナンチオマーに対応するピークの面積比から決定した。
反応に用いた溶媒及び試薬は特記ない限り、市販品を使用した。
以下の実施例においては、(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル部をCp、2−ピロリジンカルボキサミドをPA、N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミドをPQA、N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミドをPMDBFAと表記または併記する。
(実施例1)
結晶性(R)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(R−PA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)1.593g、(R)−プロリンアミド502mg、トリエチルアミン425mgを塩化メチレン40mlに順次加えて、室温で一晩攪拌を続けた。20%食塩水10mlを反応液に添加し約30分間攪拌した後に静置、分液した。
水層を塩化メチレン10mlで抽出した後に有機層を合わせて20%食塩水10mlで洗浄した。この水層をさらに塩化メチレン10mlで抽出した後に有機層を合わせて無水硫酸ナトリウム10gを加え、一晩乾燥した。乾燥剤をろ過、塩化メチレンで洗浄した後に減圧濃縮し、その濃縮残留物にテトラヒドロフラン/ジイソプロピルエーテル(1/1)20mlを加え、35〜40℃で約1時間攪拌した。析出結晶を吸引ろ過しテトラヒドロフラン/ジイソプロピルエーテル(1/1)10ml洗浄した後に40〜50℃で5時間真空乾燥したところ、1.813gの(R)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:174.8℃
元素分析:C1524ClIrNO(476.01)計算値(%)C37.84、H5.08、N5.88、Ir40.4 実測値(%)C37.81、H5.07、N5.93、Ir40.7
IR(KBr):3429,3282,1599cm−1
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ 1.60−2.28 (4H, m, 2 x CH2), 1.70 (15H, s, 5Me of Cp*), 2.71−2.93 (1H, m, one of NCH2), 3.41−3.55 (1H, m, one of NCH2), 3.89−4.01 (1H, m, NCH), 4.96 (2H, br, 2 x NH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ9.1 (5Me of Cp*), 27.1 (CH2), 28.2 (CH2), 54.3 (NCH2), 62.9 (NCH), 84.4 (ArC of Cp*), 183.5 (C=O).
(実施例2)
結晶性(R)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(R−PA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)3.59g、(R)−プロリンアミド1.08gをアセトニトリル90mlに懸濁してアルゴン気流中室温で攪拌しながらトリエチルアミン1.38mlを滴下して室温で約1.5時間攪拌した。減圧下でアセトニトリルを留去した後、残留物に飽和食塩水60ml及び水30mlを加え、クロロホルムで3回抽出した(クロロホルムの添加量は、それぞれ45ml,30ml,30ml)。抽出液を集め飽和食塩水45mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥した。乾燥剤を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留濃縮物にアセトニトリル15mlを加え、氷点下まで溶液を冷却し結晶を析出させた。
結晶をろ過して集め、アセトニトリル/ジイソプロピルエーテル(1/3)で洗浄した後に60℃で3時間真空乾燥したところ、3.289gの(R)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:210℃(分解)
元素分析:C1524ClIrNO(476.01)計算値(%)C37.84、H5.08、N5.88、Ir40.4 実測値(%)C37.82、H5.08、N5.94、Ir40.7
水分(カールフィッシャー法):0.17%
(実施例3)
結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(S−PA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)1.593g、(S)−プロリンアミド502mg、トリエチルアミン425mgを塩化メチレン40mlに順次加えて、室温で一晩攪拌を続けた。20%食塩水10mlを反応液に添加し約30分間攪拌した後に静置、分液した。水層を塩化メチレン10mlで抽出した後に有機層を合わせて20%食塩水10mlで洗浄した。この水層をさらに塩化メチレン10mlで抽出した後に、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウム10gを加え、一晩乾燥した。乾燥剤をろ過、塩化メチレンで洗浄した後に減圧濃縮し、その濃縮残留物にテトラヒドロフラン/ジイソプロピルエーテル(1/1)20mlを加えて35〜40℃で約1時間攪拌した。析出結晶を吸引ろ過し、テトラヒドロフラン/ジイソプロピルエーテル(1/1)10mlで洗浄した後に40〜50℃で5時間真空乾燥したところ、1.796gの(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:173.5℃
IR(KBr):3433,3281,1599cm−1
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.60−2.28 (4H, m, 2 x CH2), 1.70 (15H, s, 5Me of Cp*), 2.71−2.93 (1H, m, one of NCH2), 3.41−3.56 (1H, m, one of NCH2), 3.88−4.00 (1H, m, NCH), 4.96 (2H, br, 2 x NH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ9.1 (5Me of Cp*), 27.1 (CH2), 28.2 (CH2), 54.3 (NCH2), 62.9 (NCH), 84.5 (ArC of Cp*), 183.6 (C=O).
(実施例4)
結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(S−PA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)3.19g、(S)−プロリンアミド0.959gをアセトニトリル80mlに懸濁して、アルゴン気流中室温で攪拌しながらトリエチルアミン1.23mlを滴下して室温で約1時間攪拌した。減圧下でアセトニトリルを留去した後、残留物に飽和食塩水50ml及び水25mlを加え、クロロホルムで3回抽出した(クロロホルムの添加量は、それぞれ40ml,30ml,30ml)。抽出液を集め飽和食塩水40mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥した。乾燥剤を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。濃縮残留物にアセトニトリル12mlを加えて50℃に加温して溶かし、ジイソプロピルエーテル24mlを加え、氷点下まで溶液を冷却し結晶を析出させた。
結晶をろ過して集め、アセトニトリル/ジイソプロピルエーテル(1/3)で洗浄した後に60℃で3時間真空乾燥したところ、3.028gの(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
上記物質のIR(KBr)を[図1]に、遠赤外線スペクトルを[図2]に、粉末X線回折パターンを[図3]に、それぞれ示す。
融点:210℃(分解)
水分(カールフィッシャー法):0.30%
元素分析:C1524ClIrNO(476.01)計算値(%)C37.84、H5.08、N5.88 実測値(%)C37.74、H5.08、N5.89
IR(KBr):3433,1609, 1449, 917cm−1
遠赤外線スペクトル:664, 641,604,581,564,540,468,449,417,350,270cm−1
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.60−2.28 (4H, m, 2 x CH2), 1.70 (15H, s, 5Me of Cp*), 2.71−2.93 (1H, m, one of NCH2), 3.40−3.60 (1H, m, one of NCH2), 3.85−4.05 (1H, m, NCH), 4.75−5.00 (1H, br, NH) , 4.90 (1H, s, NH).
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.46−1.93 (4H, m), 1.63 (15H, s, 5Me of Cp*), 2.48−2.74 (1H, m, one of NCH2), 3.23−3.38 (1H, m, one of NCH2), 3.45−3.58 (1H, m, NCH), 5.04 (1H, br s, CONH), 6.15−6.30 (6.23 centered, 1H, br, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): 8.6 (5Me of Cp*), 26.1 (CH2), 27.8 (CH2), 53.6 (NCH2), 62.1 (NCH), 83.7 (ArC of Cp*), 182.2 (C=O).
(参考例1)
Winfried Hoffmuellerらの方法(Winfried Hoffmueller,Kurt Polborn, Joerg Knizek, Heinlich Noeth and Wolfgang Beck, Z. anorg. Allg. Chem.1997, 623, 1903−1911.)に従い、上記文献中の化合物10の粉末を調製した。上記物質の遠赤外線スペクトルを[図4]に示す。
遠赤外線スペクトル:617,583,539,466,427,350,266,244cm−1
(実施例5)
結晶性(R)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(R−PQA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)1.593g、(R)−N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミド502mg、トリエチルアミン425mgをアセトニトリル50mlに順次加えて、室温で一晩攪拌を続けた。析出結晶を吸引ろ過し、アセトニトリル/水(20/1)15ml、次いでアセトニトリル10mlで順次洗浄した後に40〜50℃で5時間真空乾燥したところ、2.175gの(R)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PQA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:243.8℃
IR(KBr):3446,3128,1576cm−1
1H−NMR (200 MHz, CD3OD): δ1.37 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.66−2.32 (4H, m, 2 x CH2), 3.18−3.36 (1H, m, one of NCH2), 3.48−3.59 (1H, m, one of NCH2), 4.06−4.14 (1H, m, NCH), 7.50 (1H, dd, J = 8.2, 4.2 Hz), 7.76 (1H, dd, J = 8.6, 2.2 Hz), 7.79 (1H, br s), 7.96 (1H, br d, J = 8.6 Hz), 8.29 (1H, br dd, J = 8.2, 1.6 Hz), 8.75 (1H, dd, J = 4.2, 1.6 Hz).
13C−NMR (50.3 MHz, CD3OD): δ8.9 (5Me of Cp*), 27.9 (CH2), 31.1 (CH2), 56.0 (NCH2), 66.3 (NCH), 87.1 (ArC of Cp*), 122.7 (CH), 125.7 (CH), 128.8 (CH), 130.2 (quaternary), 133.2 (CH), 138.0 (CH), 146.9 (quaternary), 149.2 (quaternary), 150.3 (CH), 183.2 (C=O).
(実施例6)
結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(S−PQA−H ))
の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)1.593g、(S)−N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミド502mg、トリエチルアミン425mgをアセトニトリル50mlに順次加えて、室温で一晩攪拌を続けた。析出結晶を吸引ろ過し、アセトニトリル/水(20/1)15ml、次いでアセトニトリル10mlで順次洗浄した後に40〜50℃で5時間真空乾燥したところ、2.322gの(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PQA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:241.8℃
IR(KBr):3433,3130,1576cm−1
1H−NMR (200 MHz, CD3OD): δ1.37 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.66−2.32 (4H, m, 2 x CH2), 3.16−3.36 (1H, m, one of NCH2), 3.48−3.59 (1H, m, one of NCH2), 4.06−4.14 (1H, m, NCH), 7.50 (1H, dd, J = 8.2, 4.4 Hz), 7.76 (1H, dd, J = 8.6, 2.2 Hz), 7.79 (1H, br s), 7.96 (1H, br d, J = 8.6 Hz), 8.29 (1H, br dd, J = 8.2, 1.6 Hz), 8.75 (1H, dd, J = 4.4, 1.6 Hz).
13C−NMR (50.3 MHz, CD3OD): δ8.9 (5Me of Cp*), 27.9 (CH2), 31.1 (CH2), 56.0 (NCH2), 66.3 (NCH), 87.1 (ArC of Cp*), 122.7 (CH), 125.7 (CH), 128.8 (CH), 130.2 (quaternary), 133.2 (CH), 138.0 (CH), 146.9 (quaternary), 149.2 (quaternary), 150.3 (CH), 183.2 (C=O).
(実施例7)
結晶性(R)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(R−PMDBFA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)1.593g、(R)−N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミド1.361g及びトリエチルアミン425mgをアセトニトリル50mlに順次加えて、室温で一晩攪拌を続けた。水7.0mlを反応液に添加し約30分間攪拌した。その後析出結晶を吸引ろ過し、アセトニトリル/水(9/1)20ml、次いでアセトニトリル10mlで順次洗浄した後に40〜50℃で5時間真空乾燥したところ、2.623gの(R)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PMDBFA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:300℃以上
IR(KBr):3446,3214,1581cm−1
1H−NMR (200 MHz, CD3OD): δ1.38 (15H, s, 5Me of Cp*), 3.93 (3H, s, OMe), 7.48 (1H, s, ArH), 7.57 (1H, s, ArH).
(実施例8)
結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(S−PMDBFA−H ))の合成
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)1.593g、(S)−N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミド1.361g及びトリエチルアミン425mgをアセトニトリル50mlに順次加えて、室温で一晩攪拌を続けた。水7.0mlを反応液に添加し、約30分間攪拌した後に、析出結晶を吸引ろ過した。結晶をアセトニトリル/水(9/1)20ml、次いでアセトニトリル10mlで洗浄した後に40〜50℃で5時間真空乾燥したところ、2.655gの(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PMDBFA−H))が黄色結晶性粉末として得られた。
融点:300℃以上
IR(KBr):3433,3215,1580cm−1
1H−NMR (200 MHz, CD3OD): δ1.38 (15H, s, 5Me of Cp*), 3.93 (3H, s, OMe), 7.48 (1H, s, ArH), 7.58 (1H, s, ArH).
(実施例9)
2−メチルキノリンの不斉還元
2−メチルキノリン 1.00gを塩化メチレン 60mlに溶解し、結晶性(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PA−H)) 66.5mg(2.0モル%)を加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(モル比5/2)混合溶液8.4mlを滴下し、同温で20時間攪拌を続けたところ反応が終了した。反応液に炭酸カリウム水溶液を加えて塩基性にした後に分液し、有機層を水洗、濃縮したところ、1.05gの2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが油状物として得られた。
このものの光学純度を光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、S体が過剰で光学純度は90.4%eeであった。
比旋光度:〔α〕 20 −78.3°(c=1.0,MeOH)
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.21 (3H, d, J = 6.2 Hz, 2−Me), 1.58 (1H, dddd, J = 12.8, 11.0, 9.9, 5.9 Hz, one of 3−H2), 1.93 (1H, dddd, J = 12.8, 5.5, 3.7, 2.9 Hz, one of 3−H2), 2.64−2.94 (2H, m, 4−H2), 3.30−3.85 (1H, br, 1−H), 3.39 (1H, dqd, J = 9.9, 6.2, 2.9 Hz, 2−H), 6.44−6.49 (1H, m, ArH), 6.60 (1H, td, J = 7.3, 1.2 Hz, ArH), 6.91−7.01 (2H, m, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ22.6 (2−Me), 26.6 (3−C), 30.1 (4−C), 47.2 (2−C), 114.0 (ArC), 117.0 (ArC), 121.1 (quaternary ArC), 126.7 (ArC), 129.3 (ArC), 144.7 (quaternary ArC).
(実施例10)
6−フルオロ−2−メチルキノリンの不斉還元
原料として6−フルオロ−2−メチルキノリンを用いて実施例7と同様の操作を行ったところ、6−フルオロ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが得られた。このものはS体が過剰であり光学純度は95.4%eeであった。
(実施例11)
6−メトキシ−2−メチルキノリンの不斉還元
原料として6−メトキシ−2−メチルキノリンを用いて実施例7と同様の操作を行ったところ、6−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが得られた。このものはS体が過剰であり光学純度は80.4%eeであった。
(実施例12)
2−メチルキノリンの不斉還元
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)55.6mg(ダイマーとして1.0モル%)、(S)−プロリンアミド16.7mg、トリエチルアミン15.6mgを塩化メチレン10mlに加えてアルゴン雰囲気下に室温で約30分間攪拌し、触媒調製液を得た。
2−メチルキノリン 1.00gを塩化メチレン 60mlに溶解し、上記触媒調製液を加えて−10℃に冷却した。蟻酸/トリエチルアミン(モル比5/2)混合溶液8.4mlを反応液に滴下し、同温で一晩攪拌したところ、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが得られた。このものはS体が過剰であり光学純度は86.4%eeであった。
(比較例1)
結晶性イリジウム触媒(使用触媒量0.2モル%)を用いた2−メチルキノリンの不斉反応
2−メチルキノリン 1.00gを塩化メチレン 60mlに溶解し、触媒として6.7mg(0.2モル%)の結晶性(R)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PA−H))錯体を加えて−10℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(モル比5/2)混合溶液8.4mlを滴下し同温で2日間攪拌したところ反応率73%で2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが得られた。このものはR体が過剰であり光学純度は90.2%eeであった。
(比較例2)
イリジウム触媒調製液(使用触媒量0.2モル%)を用いた2−メチルキノリンの不斉反応
ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマー([CpIrCl)55.6mg、(R)−プロリンアミド16.7mg、トリエチルアミン15.6mgを塩化メチレン10mlに加えてアルゴン雰囲気下に室温で約30分間攪拌して、触媒調製液を得た。2−メチルキノリン 1.00gを塩化メチレン 60mlに溶解し、上記触媒調製液の10分の1量(イリジウムクロリドダイマーとして0.1モル%分に相当)を加えて−10℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(モル比5/2)混合溶液8.4mlを滴下し、同温で2日間攪拌したところ反応率67.4%で2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが得られた。このものはR体が過剰であり光学純度は85.4%eeであった。
(比較例3)
調製後1週間放置させたイリジウム触媒調製液(使用触媒量0.2モル%)を用いた2−メチルキノリンの不斉反応
触媒として、実施例11で調製した触媒調製液を、調製後室温で1週間放置させた後に用いた以外は、比較例11と同様の操作を行ったところ、反応率56.9%で2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが得られた。このものはR体が過剰であり光学純度は49.8%eeであった。
(実施例13)
2−フェニルキノリンの不斉還元
2−フェニルキノリン 1.03gを10%含水メタノール 30mlに溶解し結晶性(S)−クロロ〔(1、2,3、4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PA−H)) 47.7mg(2.0モル%)を加えた。溶液を−20℃に冷却し蟻酸/トリエチルアミン(モル比5/2)混合溶液6.0mlを滴下し同温で20時間攪拌を続けたところ、反応は終了した。
生成物はNMRより2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンであり、光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、R体が過剰で光学純度は74.1%eeであった。
反応で生じる沈殿物を濾取し50%含水メタノールで洗浄、風乾すると、406mgの無色結晶が得られた。これは(R)−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンであり、光学純度は98.3%eeであった。
融点:56.9℃
比旋光度:〔α〕 20 −69.8°(c=1.0,MeOH)
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.89−2.19 (2H, m, 3−H2), 2.74 (1H, HB of ABXX’ system, JAB = 16.3 Hz, JBX = JBX’ = 4.8 Hz, one of 4−H2), 2.92 (1H, HA of ABXX’ system, JAB = 16.3 Hz, JAX = 10.5 Hz, JAX’ = 5.9 Hz, one of 4−H2), 4.04 (1H, br s, 1−H), 4.44 (1H, dd, J = 9.1, 3.7 Hz, 2−H), 6.51−6.57 (1H, m, ArH), 6.65 (1H, td, J = 7.3, 1.1 Hz, ArH), 6.96−7.06 (2H, m, ArH), 7.23−7.43 (5H, m, Ph).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ26.4 (3−C), 31.0 (4−C), 56.2 (2−C), 114.0 (ArC), 117.2 (ArC), 120.9 (quaternary ArC), 126.5 (ArC), 126.9 (ArC), 127.4 (ArC), 128.6 (ArC), 129.3 (ArC), 144.7 (quaternary ArC), 144.8 (quaternary ArC).
(実施例14)
2−(3−ヒドロキシフェニル)−5−(3−トリフルオロメトキシフェニル)キノリンの不斉還元
2−(3−ヒドロキシフェニル)−5−(3−トリフルオロメトキシフェニル)キノリン 381mgをメタノール 30mlに溶解し、結晶性(R)−クロロ〔(1、2,3、4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PA−H)) 23.8mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(モル比5/2)混合溶液5.0mlを滴下し、同温で2日間攪拌を続けた。その後さらに上記触媒および蟻酸/トリエチルアミン混合溶液の同量を追加して1日間攪拌を続けると、反応は終了した。反応液を減圧濃縮し、塩化メチレンで抽出し炭酸ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後に分液し、有機層を水洗、濃縮した。
得られた油状物をカラムクロマト精製し、塩化メチレン/n−ヘキサン(3/1)で溶出される成分を分取し減圧濃縮したところ、280mgの油状物が得られた。
このものはNMRより1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−5−(3−トリフルオロメトキシフェニル)キノリンであり、光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株))を用い分析したところ、R体が過剰で光学純度は71.3%eeであった。
比旋光度:〔α〕 20 −17.3°(c=1.04、CHCl
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.74−1.94 (1H, m, one of 3−H2), 2.01−2.11 (1H, m, one of 3−H2), 2.44−2.59 (1H, m, one of 4−H2), 2.73 (1H, HA of ABXX’ system, JAB = 16.7 Hz, JAX = 10.0 Hz, JAX’ = 5.1 Hz, one of 4−H2), 4.41 (1H, dd, J = 8.8, 3.5 Hz, 2−H), 6.53−6.57 (1H, m, ArH), 6.58−6.61 (1H, m, ArH), 6.74 (1H, ddd, J = 8.1, 2.6, 0.9 Hz, ArH), 6.84−6.87 (1H, m, ArH), 6.93 (1H, br d, J = 7.8 Hz, ArH), 7.07 (1H, t, J = 7.8 Hz, ArH), 7.12−7.27 (5H, m, ArH), 7.33−7.44 (1H, m, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ24.7 (3−C), 30.7 (4−C), 55.7 (2−C), 113.3 (ArCH), 113.7 (ArCH), 114.4 (ArCH), 118.2 (quaternary ArC), 118.7 (ArCH), 118.9 (ArCH), 119.1 (ArCH), 121.7 (ArCH), 123.1 (CF3), 126.8 (ArCH), 127.6 (ArCH), 129.3 (ArCH), 129.9 (ArCH), 140.9 (quaternary ArC), 143.8 (quaternary ArC), 144.7 (quaternary ArC), 146.7 (quaternary ArC), 148.9 (quaternary ArC), 155.8 (quaternary ArC).
(参考例2)
実施例12で得られたカラムクロマト精製品224mgをジメチルスルホキシド8.0mlに溶解し、炭酸セシウム283mgおよび1,1,2,2−テトラフルオロ−1−ヨードエタン139mgを加え、水冷下に溶液を一晩撹拌し続けた。反応物を塩化メチレンで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、更に5回の水洗を行った後に減圧濃縮したところ、240mgの油状物が得られた。
得られた油状物をカラムクロマト精製し、塩化メチレン/n−ヘキサン(1/10)で溶出される成分を分取し減圧濃縮したところ、221mgの油状物が得られた。このものはNMRより1,2,3,4−テトラヒドロ−2−〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕−5−(3−トリフルオロメトキシフェニル)キノリンであり、
光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、R体が過剰で光学純度は66.8%eeであった。
比旋光度:〔α〕 20 −8.6°(c=0.88、CHCl
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.77−1.96 (1H, m, one of 3−H2), 1.99−2.14 (1H, m, one of 3−H2), 2.53 (1H, HB of ABXX’ system, JAB = 16.7 Hz, JBX = JBX’ = 5.1 Hz, one of 4−H2), 2.75 (1H, HA of ABXX’ system, JAB = 16.7 Hz, JAX = 10.0 Hz, JAX’ = 5.3 Hz, one of 4−H2), 4.21 (1H, br s, NH), 4.50 (1H, dd, J = 8.9, 3.6 Hz, 2−H), 5.90 (1H, tt, 2JHF = 53.1 Hz, 1JHF = 2.9 Hz, CF2H), 6.61 (2H, d, J = 7.7 Hz, ArH), 7.04−7.45 (9H, m, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ24.6 (3−C), 30.9 (4−C), 55.5 (2−C), 107.7 (CF2H), 113.8 (ArCH), 116.5 (OCF2), 118.1 (quaternary ArC), 118.9 (ArCH), 119.2 (ArCH), 119.8 (ArCH), 120.6 (ArCH), 121.7 (ArCH), 123.1 (CF3), 124.6 (ArCH), 126.9 (ArCH), 127.5 (ArCH), 129.3 (ArCH), 129.9 (ArCH), 140.9 (quaternary ArC), 143.8 (quaternary ArC), 144.6 (quaternary ArC), 147.1 (quaternary ArC), 149.0 (quaternary ArC), 149.2 (quaternary ArC).
(実施例15)
2−(3−ヒドロキシフェニル)−5−ベンジルオキシキノリンの不斉還元
2−(3−ヒドロキシフェニル)−5−ベンジルオキシキノリン 523mgをメタノール 40mlに溶解し、結晶性(R)−クロロ〔(1、2,3、4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(R−PA−H)) 30.4mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、2日間攪拌を続けたところ反応は終了した。反応液を減圧濃縮し、塩化メチレンおよび炭酸ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後に分液し有機層を水洗、濃縮して得られる油状物をカラムクロマト精製し塩化メチレン/n−ヘキサン(4/3)で溶出される成分を分取し減圧濃縮すると434mgの油状物が得られた。
このものはNMRより1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−5−ベンジルオキシキノリンであり、光学活性カラム(CHIRALPAC IB;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、R体が過剰で光学純度は78.0%eeであった。
比旋光度:〔α〕 20 6.5°(c=0.70、CHCl
1H−NMR (200 MHz, CDCl3): δ1.81−2.01 (1H, m, one of 3−H2), 2.04−2.18 (1H, m, one of 3−H2), 2,64−2.93 (2H, m, 4−H2), 4.30 (1H, dd, J = 9.2, 3.1 Hz, 2−H), 5.04 (2H, s, OCH2Ph), 6.22 (1H, br d, J = 8.1 Hz, ArH), 6.31 (1H, br d, J = 8.1 Hz, ArH), 6.72 (1H, ddd, J = 8.1, 2.6, 0.9 Hz, ArH), 6.81−6.85 (1H, m, ArH), 6.89−7.00 (2H, m, ArH), 7.14−7.47 (6H, m, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, CDCl3): δ20.4 (3−C), 30.5 (4−C), 55.6 (2−C), 69.7 (benzylic C), 100.9 (ArCH), 107.7 (ArCH), 109.9 (quaternary ArC), 113.4 (ArCH), 114.3 (ArCH), 119.0 (ArCH), 126.9 (ArCH), 127.1 (ArCH), 127.7 (ArCH), 128.4 (ArCH), 129.8 (ArCH), 137.7 (quaternary ArC), 145.8 (quaternary ArC), 146.7 (quaternary ArC), 155.8 (quaternary ArC), 157.0 (quaternary ArC).
(実施例16)
(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(S−PQA−H ))を用いた2−メチルキノリンの不斉還元
2−メチルキノリン 36mgを塩化メチレン 5mlに溶解し、(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PQA−H)) 6.0mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(5/2)混合溶液1.0mlを加えて同温で48時間攪拌を続けたところ反応がほぼ終了した。光学活性カラム(CHIRALCEL
OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、S体が過剰で、光学純度は91%eeであった。
(実施例17)
(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)(Cp Ir(Cl )(S−PMDBFA−H ))を用いた2−メチルキノリンの不斉還元
2−メチルキノリン 36mgを塩化メチレン 5mlに溶解し、(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PMDBFA−H)) 7.3mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(5/2)混合溶液1.0mlを加えて同温で48時間攪拌を続けたところ反応がほぼ終了した。光学活性カラム(CHIRALPAC IB;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、S体が過剰で、光学純度は92%eeであった。
(実施例18)
Cp Ir(BF )(S−PA−H )の合成
クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PA−H))238mgをメタノール10mlに溶解してアルゴン置換し、テトラフルオロホウ酸銀、98mgを加えて一晩攪拌した後に不溶物を濾別し減圧濃縮すると264mgの結晶となった。少量のエタノールを加えて懸濁液にした後に濾過、洗浄、50℃で真空乾燥すると褐色結晶189mgが得られた。
元素分析:C1524BFIrNO・2HO(563.40)計算値(%)C31.98、H5.01、N4.97 実測値(%)C32.00、H4.86、N5.03
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.55−1.84 (3H, m), 1.72 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.94−2.10 (1H, m), 2.65−2.85 (1H, m, one of NCH2), 3.40−3.63 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 5.57 (1H, br s, CONH), 6.30 (1H, br td−like, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.6 (5Me of Cp*), 26.5 (CH2), 29.2 (CH2), 56.4 (NCH2), 62.5 (NCH), 91.8 (ArC of Cp*), 183.0 (C=O).
(実施例19)
Cp Ir(PF )(S−PA−H )の合成
(S)−クロロ〔(1,2,3,4、5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)(CpIr(Cl)(S−PA−H)) 238mgをメタノール10mlに溶解してアルゴン置換し、ヘキサフルオロリン酸銀127mgを加えて一晩攪拌した後に不溶物を濾別し減圧濃縮したところ、291mgの結晶が得られた。これに少量のメタノールを加えて懸濁液にした後に濾過、洗浄した後、50℃で真空乾燥したところ、淡赤褐色の結晶性粉末177mgが得られた。
元素分析:C1524IrNOP・HO(603.55)計算値(%)C29.85、H4.34、N4.64 実測値(%)C29.96、H4.17、N4.74
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.54−1.83 (3H, m), 1.72 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.95−2.10 (1H, m), 2.65−2.86 (1H, m, one of NCH2), 3.41−3.62 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 5.58 (1H, br s, CONH), 6.31 (1H, br td−like, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.7 (5Me of Cp*), 26.5 (CH2), 29.2 (CH2), 56.4 (NCH2), 62.5 (NCH), 92.0 (ArC of Cp*), 183.1 (C=O).
(実施例20)
Cp Ir(CF SO )(S−PA−H )の合成
CpIr(Cl)(S−PA−H)にトリフルオロメタンスルホン酸銀を加えて、実施例19と同様の方法により反応を行ったところ、黄色の結晶性粉末が得られた。
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.56−1.84 (3H, m), 1.72 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.96−2.10 (1H, m), 2.65−2.86 (1H, m, one of NCH2), 3.41−3.63 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 5.58 (1H, br s, CONH), 6.30 (1H, br td−like, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.6 (5Me of Cp*), 26.5 (CH2), 29.2 (CH2), 56.4 (NCH2), 62.5 (NCH), 91.9 (ArC of Cp*), 183.0 (C=O).
(実施例21)
Cp Ir(SbF 6 )(S−PA−H )の合成
CpIr(Cl)(S−PA−H)にヘキサフルオロアンチモン酸銀を加えて、実施例19と同様の方法により反応を行ったところ、暗褐色の結晶性粉末が得られた。
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.54−1.84 (3H, m), 1.72 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.95−2.10 (1H, m), 2.64−2.86 (1H, m, one of NCH2), 3.41−3.62 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 5.57 (1H, br s, CONH), 6.30 (1H, br td−like, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.6 (5Me of Cp*), 26.5 (CH2), 29.2 (CH2), 56.4 (NCH2), 62.5 (NCH), 91.8 (ArC of Cp*), 183.0 (C=O).
(実施例22)
Cp Ir(ClO )(S−PA−H )の合成
CpIr(Cl)(S−PA−H)に過塩素酸銀を加え、実施例19と同様の方法により反応を行ったところ、黄色の結晶性粉末が得られた。
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.54−1.87 (3H, m), 1.72 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.94−2.10 (1H, m), 2.64−2.86 (1H, m, one of NCH2), 3.39−3.62 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 5.57 (1H, br s, CONH), 6.30 (1H, br td−like, NH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.6 (5Me of Cp*), 26.5 (CH2), 29.2 (CH2), 56.4 (NCH2), 62.5 (NCH), 91.9 (ArC of Cp*), 183.0 (C=O).
(実施例23)
Cp Ir(BF )(S−PQA−H の合成
CpIr(Cl)(S−PQA−H)302mgをメタノール10mlに加えてアルゴン置換し、テトラフルオロホウ酸銀98mgを加えて一晩攪拌した後、水5mlを加えて約1時間攪拌を続けた。不溶物を濾別し減圧濃縮した。得られた残留濃縮物をメタノールにより結晶化させ濾過、洗浄した後、50℃で真空乾燥したところ、黄色の結晶性粉末114mgが得られた。
元素分析:C2429BFIrNO・2HO(690.54)計算値(%)C41.74、H4.82、N6.09 実測値(%)C41.44、H4.43、N6.16
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.36 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.39−1.57 (1H, m), 1.62−2.23 (3H, m), 2.79−3.00 (1H, m, one of NCH2), 3.54−3.78 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 6.75 (1H, br td−like, NH), 7.49−7.62 (3H, m, ArH), 7.98 (1H, d, J = 8.8 Hz, ArH), 8.29 (1H, dd, J = 8.8, 1.2 Hz, ArH), 8.84 (1H, dd, J = 4.2, 1.6 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.4 (5Me of Cp*), 25.7 (CH2), 29.4 (CH2), 55.7 (NCH2), 62.5 (NCH), 89.2 (ArC of Cp*), 121.5 (ArCH), 123.7 (ArCH), 127.9 (quaternary ArC), 128.4 (ArCH), 131.4 (ArCH), 135.3 (ArCH), 145.5 (quaternary ArC), 147.2 (quaternary ArC), 149.6 (ArCH), 182.8 (C=O).
(実施例24)
(Cp Ir(PF )(S−PQA−H )の合成
CpIr(Cl)(S−PQA−H)にヘキサフルオロリン酸銀を加えて実施例23と同様の方法により反応を行ったところ、黄色の結晶性粉末が得られた。
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6): δ1.36 (15H, s, 5Me of Cp*), 1.38−1.56 (1H, m), 1.60−2.23 (3H, m), 2.79−3.00 (1H, m, one of NCH2), 3.54−3.78 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 6.75 (1H, br td−like, NH), 7.49−7.63 (3H, m, ArH), 7.98 (1H, d, J = 8.8 Hz, ArH), 8.29 (1H, dd, J = 8.8, 1.2 Hz, ArH), 8.84 (1H, dd, J = 4.2, 1.6 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6): δ8.4 (5Me of Cp*), 25.7 (CH2), 29.4 (CH2), 55.7 (NCH2), 62.5 (NCH), 89.1 (ArC of Cp*), 121.5 (ArCH), 123.7 (ArCH), 127.9 (quaternary ArC), 128.4 (ArCH), 131.5 (ArCH), 135.3 (ArCH), 145.4 (quaternary ArC), 147.3 (quaternary ArC), 149.6 (ArCH), 182.7 (C=O).
(実施例25)
Cp Ir(PF )(S−PMDBFA−H )の合成
CpIr(Cl)(S−PMDBFA−H)336mgを50%含水メタノール20mlに加えてアルゴン置換し、ヘキサフルオロリン酸銀126mgを加えて一晩攪拌した。約50℃に加温し約30分間攪拌した後に不溶物を濾別し減圧濃縮した。得られた濃縮残留物を50%含水メタノールより結晶化させ濾過、洗浄した後、50℃で真空乾燥したところ、茶褐色の結晶性粉末190mgが得られた。
元素分析:C2832IrNP(781.73)計算値(%)C43.02、H4.13、N3.58 実測値(%)C43.14、H4.36、N3.91
1H−NMR (200 MHz, DMSO−d6, mainly two rotamers observed in the ratio ca. 7:3): δ1.31 (15H x 0.7, s, 5Me of Cp* for the major), 1.58−2.18 (4H, m), 1.34 (15H x 0.3, s, 5Me of Cp* for the minor), 2.83−3.12 (1H, m, one of NCH2), 3.50−3.76 (2H, m, one of NCH2 and NCH), 3.84 (3H x 0.7, s, OMe for the major), 3.88 (3H x 0.3, s, OMe for the minor), 6.89 (0.7H, br td−like, NH for the major), 7.04 (0.3H, br td−like, NH for the minor), 7.31−7.54 (2H, m, ArH), 7.38 (0.3H, s, ArH), 7.39 (0.7H, s, ArH), 7.65 (1H, br d, J = 7.5 Hz, ArH), 7.77 (0.7H, s, ArH), 7.81 (0.3H, s, ArH), 8.12 (1H, dd, J = 7.5, 1.1 Hz, ArH).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d6, two rotamers observed): δ8.2 (5Me of Cp* for the major), 8.3 (5Me of Cp* for the minor), 25.4 (CH2 for the major), 25.7 (CH2 for the minor), 29.1 (CH2 for the major), 29.2 (CH2 for the minor), 54.8 (CH2 for the minor), 55.2 (CH2 for the major), 55.4 (OMe for the minor), 56.2 (OMe for the major), 61.7 (NCH), 87.0 (quaternary ArC of Cp* for the major), 88.6 (quaternary ArC of Cp* for the minor), 95.0 (ArC), 102.3 (ArCH for the minor), 102.7 (ArCH for the major), 109.9 (ArCH), 111.5 (ArCH for the major), 112.0 (ArCH for the minor), 120.4 (ArCH for the minor), 120.8 (ArCH for the major), 122.8 (ArCH), 124.1 (quaternary ArC), 126.7 (ArCH), 137.7 (quaternary ArC for the minor), 139.1 (quaternary ArC for the major), 149.4 (quaternary ArC for the minor), 149.6 (quaternary ArC for the major), 151.0 (quaternary ArC for the minor), 151.8 (quaternary ArC for the major), 156.0 (quaternary ArC for the major), 156.1 (quaternary ArC for the minor), 183.7 (CO for the major), 184.8 (CO for the minor).
(実施例26)
Cp Ir(PF )(S−PA−H )を用いた2−メチルキノリンの不斉還元
2−メチルキノリン 36mgを塩化メチレン 5mlに溶解し、CpIr(PF )(S−PA−H)6.8mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(5/2)混合溶液1.0mlを加えて同温で48時間攪拌を続けたところ反応が終了した。反応液を光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、S体が過剰で、光学純度は82%eeであった。
(実施例27)
Cp Ir(CF SO )(S−PA−H )を用いた2−メチルキノリンの不斉還元
2−メチルキノリン 36mgを塩化メチレン 5mlに溶解し、CpIr(CFSO )(S−PA−H)5.9mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(5/2)混合溶液1.0mlを加えて同温で48時間攪拌を続けたところ反応が終了した。反応液を光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、S体が過剰で、光学純度は86%eeであった。
(実施例28)
Cp Ir(BF )(S−PQA−H )を用いた2−メチルキノリンの不斉還元
2−メチルキノリン 36mgを塩化メチレン 5mlに溶解し、CpIr(BF )(S−PQA−H)6.6mgを加えた。溶液を−20℃に冷却し、蟻酸/トリエチルアミン(5/2)混合溶液1.0mlを加えて同温で48時間攪拌を続けたところ反応がほぼ終了した。反応液を光学活性カラム(CHIRALCEL OJ−RH;ダイセル化学工業(株)製)を用い分析したところ、S体が過剰で、光学純度は91%eeであった。
本発明の製造方法によれば、光学活性2−置換―1,2,3,4−テトラヒドロキノリン類を、簡易な設備を用いて、容易な工程管理のもとでローコストで製造することができるため、産業上有用である。

Claims (9)

  1. 式[IV]
    (式中、XはCl,p-CH3C6H4SO3 ,CH3SO3 ,CF3SO3 ,NO3 ,BF4 ,ClO4 ,PF6 ,SbF6 ,B[3,5−di(trifluoromethyl)phenyl]4 又はB(4−fluorophenyl)4 を示し、Lは式[III]
    (式中、Rは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、*印は不斉炭素原子を示す。)
    で示される化合物を示し、Cpは(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イルを示す。)
    で示されるイリジウム(III)錯体。
  2. が水素、6−キノリニル、2−メトキシ−3−ジベンゾフラニルのいずれかである式[III]の配位子を有する請求項1に記載のイリジウム(III)錯体。
  3. (R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕〔N−(2−メトキシ−3−ジベンゾフラニル)−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2〕イリジウム(III)錯体。
  4. (R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(N−6−キノリニル−2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)錯体。
  5. (R)もしくは(S)−クロロ〔(1,2,3,4,5−η)−ペンタメチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル〕(2−ピロリジンカルボキサミダト−κN1,κN2)イリジウム(III)錯体。
  6. 結晶性である請求項1〜5のいずれかに記載のイリジウム(III)錯体。
  7. 非晶性である請求項1〜5のいずれかに記載のイリジウム(III)錯体。
  8. キラルなプロリンアミド類化合物とペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリドダイマーを弱塩基の存在下に接触させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のイリジウム(III)クロロ錯体の製造方法。
  9. 弱塩基が第3級アミン類、炭酸水素アルカリ金属塩または炭酸アルカリ土類金属塩である請求項8に記載のイリジウム(III)クロロ錯体の製造方法。
JP2016228424A 2011-07-15 2016-11-24 イリジウム(iii)錯体 Active JP6420294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157043 2011-07-15
JP2011157043 2011-07-15
JP2011263182 2011-12-01
JP2011263182 2011-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524698A Division JP6073223B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095462A true JP2017095462A (ja) 2017-06-01
JP6420294B2 JP6420294B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=47558108

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524698A Active JP6073223B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法
JP2016228424A Active JP6420294B2 (ja) 2011-07-15 2016-11-24 イリジウム(iii)錯体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524698A Active JP6073223B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-13 光学活性テトラヒドロキノリン類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9108986B2 (ja)
EP (1) EP2733138B1 (ja)
JP (2) JP6073223B2 (ja)
WO (1) WO2013011930A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109575060B (zh) * 2018-12-19 2020-11-17 南开大学 螺环双硼催化剂的合成及其在氢化反应中的应用
US20220306583A1 (en) * 2019-09-25 2022-09-29 Bayer Aktiengesellschaft Improved enantioselective hydrogenation of 4-substituted 1,2-dihydroquinolines in presence of a chiral iridium catalyst and an additive
WO2023249107A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 東レ株式会社 末梢神経障害の治療剤又は予防剤
WO2023249105A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 東レ株式会社 薬剤性心筋障害の治療剤又は予防剤
WO2023249106A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 東レ株式会社 筋萎縮性側索硬化症の治療剤又は予防剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010101A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un alcool en presence d'un complexe de metaux de transition contenant un compose amide en tant que liant
WO2009005024A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Hamari Chemicals, Ltd. 光学活性アミンの製造方法
JP2012062270A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kanto Chem Co Inc アミン化合物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061999A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 浜理薬品工業株式会社 光学活性アルコールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010101A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un alcool en presence d'un complexe de metaux de transition contenant un compose amide en tant que liant
WO2009005024A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Hamari Chemicals, Ltd. 光学活性アミンの製造方法
JP2012062270A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kanto Chem Co Inc アミン化合物の製造方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHARLES V. MANVILLE, GORDON DOCHERTY, RANBIR PADDA, MARTIN WILLS: "Application of Proline-Functionalised 1,2-Diphenylethane-1,2-diamine (DPEN) in Asymmetric Transfer H", EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, JPN6012063421, 10 August 2011 (2011-08-10), pages 6893 - 6901, ISSN: 0003640090 *
J. AM. CHEM. SOC., vol. 125(35), JPN6016015157, 2003, pages 10536 - 10537, ISSN: 0003640092 *
KATRIN AHLFORD, HANS ADOLFSSON: "Amino acid derived amides and hydroxamic acids as ligands for asymmetric transfer hydrogenation in a", CATALYSIS COMMUNICATIONS, vol. 12, JPN6012063420, 30 March 2011 (2011-03-30), pages 1118 - 1121, XP028218252, ISSN: 0003640089, DOI: 10.1016/j.catcom.2011.03.032 *
ORGANIC LETTERS, vol. 10(22), JPN6016015156, 2008, pages 5265 - 5268, ISSN: 0003640091 *
Z. ANORG. ALLG. CHEM., vol. 623, JPN6016015158, 1997, pages 1903 - 1911, ISSN: 0003734776 *
仲井由宣=花野学 編, 新製剤学, vol. 第1版第2刷, JPN6016032041, 25 April 1984 (1984-04-25), JP, pages 104 - 217, ISSN: 0003734777 *
平山令明 編著, 有機化合物結晶作製ハンドブック−原理とノウハウ−, JPN6016031902, 25 July 2008 (2008-07-25), JP, pages 37 - 84, ISSN: 0003734780 *
社団法人日本化学会 編, 第4版 実験化学講座1 基本操作I, vol. 第2刷, JPN6016031896, 5 April 1996 (1996-04-05), JP, pages 184 - 186, ISSN: 0003734779 *
芦澤一英: "塩・結晶形の最適化と結晶化技術", PHARM TECH JAPAN, vol. 18, no. 10, JPN6013060608, 2002, pages 81 - 96, ISSN: 0003734778 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013011930A1 (ja) 2015-02-23
US20140228572A1 (en) 2014-08-14
JP6420294B2 (ja) 2018-11-07
EP2733138A4 (en) 2014-12-03
US9108986B2 (en) 2015-08-18
EP2733138A1 (en) 2014-05-21
EP2733138B1 (en) 2016-09-28
WO2013011930A1 (ja) 2013-01-24
JP6073223B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420294B2 (ja) イリジウム(iii)錯体
JP7164647B2 (ja) 金属錯体
JP2013537875A5 (ja)
CN103787975A (zh) 石杉碱甲d-二苯甲酰酒石酸盐及其制备方法和应用
CN103304447B (zh) (s)-卡巴拉汀的合成工艺
KR101744046B1 (ko) 실로도신 합성에 유용한 중간체의 제조방법
JP6336579B2 (ja) ピリジン又はピラジン含有化合物
CN103073483B (zh) 一种甲哌卡因及其光学对映体的制备方法
JPWO2019069828A1 (ja) 光学活性な2,3−ビスホスフィノピラジン誘導体、その製造方法、遷移金属錯体及び有機ホウ素化合物の製造方法
WO2015122502A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法、及び新規な金属-ジアミン錯体
EP2258676B1 (en) Stable vinamidinium salt and nitrogen-containing heterocyclic ring synthesis using the same
CN110028448B (zh) 一种3-羟基-2,3-二氢异喹啉-1,4-二酮化合物的制备方法
CN104507948A (zh) 含氮杂环n-氧化物化合物的制造方法
KR100880807B1 (ko) (디옥소레논-4-일)메틸에스테르 유도체의 제조방법
WO2013027835A1 (ja) 光学活性ナフタレン化合物の製法
CN103274999A (zh) 3-卤代喹啉衍生物和其制备方法
JP5616977B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製造方法
JP6038800B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
WO2015163446A1 (ja) イミダゾール化合物の製造方法
KR20170091501A (ko) 금속 카보네이트의 제조 방법 및 그 제조용 촉매
CN105330663A (zh) 一种吡唑并异喹啉化合物及其合成方法
KR101590592B1 (ko) 디피롤 케톤의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 디피롤 케톤
JP6498502B2 (ja) 8−オキサ−6−アザビシクロ[3,2,1]オクタン誘導体の製造方法
JP2010180186A (ja) 新規不斉還元剤及びそれを用いた光学活性テトラヒドロイソキノリン誘導体の製造方法
JP2020526523A (ja) 方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250