JP2017094805A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017094805A
JP2017094805A JP2015226923A JP2015226923A JP2017094805A JP 2017094805 A JP2017094805 A JP 2017094805A JP 2015226923 A JP2015226923 A JP 2015226923A JP 2015226923 A JP2015226923 A JP 2015226923A JP 2017094805 A JP2017094805 A JP 2017094805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
coasting
display
engine
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015226923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520660B2 (ja
Inventor
良樹 竹内
Yoshiki Takeuchi
良樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015226923A priority Critical patent/JP6520660B2/ja
Priority to DE102016121991.6A priority patent/DE102016121991B4/de
Priority to CN201611037076.7A priority patent/CN106740850B/zh
Publication of JP2017094805A publication Critical patent/JP2017094805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520660B2 publication Critical patent/JP6520660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ドライバビリティの悪化を抑制しつつ適正なコースティング走行を実現することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】ECU30は、自車の走行中において所定の前提条件の成立に伴い、クラッチ装置16によりエンジン11と車輪27との間の動力伝達経路を遮断してコースティング走行を行わせる。また、ECU30は、自車の前方の交通状況を示す情報として前方交通情報を取得する情報取得部と、前提条件が成立する場合において、前方交通情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定する判定部と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両制御装置に関するものである。
近年、燃費改善等を目的として、車両走行中のアクセルオフ時に、エンジンと変速機との間に設けたクラッチ装置を遮断状態にして車両をコースティング走行状態にする技術が実用化されている。また、こうしたコースティング走行に関する技術が各種提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−83898号公報
ところで、車両の走行時には、自車周囲において様々な交通状況が生じており、さらにその交通状況は逐次変化する。そして、交通状況に応じて、自車を加速させたり減速させたりする要求が生じることが考えられる。この場合、自車周囲の交通状況に関係なくコースティング走行を実施すると、運転者が意図する車両の減速感が得られないといった不都合や、運転者の加速意思に対して加速の応答性が低下するといった不都合が生じる。要するに、コースティング走行の実施がドライバビリティの悪化の原因となることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ドライバビリティの悪化を抑制しつつ適正なコースティング走行を実現することができる車両制御装置を提供することにある。
第1の発明は、自車の走行中において所定の前提条件の成立に伴いエンジン(11)と車輪(27)との間の動力伝達経路を遮断してコースティング走行を行わせる車両制御装置(30)であって、前記自車の前方の交通状況を示す情報として前方交通情報を取得する情報取得部と、前記前方交通情報に基づいて、前記コースティング走行の実施の可否を判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
車両走行時には、自車前方の交通状況により自車の加速や減速が強いられることがある。また、自車前方の交通状況に応じて、運転者が自車の加速や減速を意図することがあると考えられる。こうして交通状況に基づく自車の加速や減速が要求される場合に、その交通状況に関係なくコースティング走行が実施されると、減速や加速が要求とは異なるものとなり、ドライバビリティの悪化等の不都合が生じる。
この点、自車前方の交通状況を示す情報として前方交通情報を取得し、前方交通情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定することとした。これにより、自車前方の交通状況により生じる加速や減速の要求に合わせつつ、コースティング走行を行わせることができる。その結果、ドライバビリティの悪化を抑制しつつ適正なコースティング走行を実現することができる。
第2の発明は、前記情報取得部は、前記前方交通情報として、前記自車の前方を走行する先行車との車間距離を取得し、前記判定部は、前記車間距離が所定の閾値よりも小さい場合に、前記コースティング走行の実施を禁止することを特徴とする。
自車前方を走行する先行車との車間距離が比較的大きい場合には、運転者はアクセルオフにすることで自車を成り行きで走行させることを意図すると考えられる。これに対して、交通量の多い道路を走行している場合等、先行車との車間距離が比較的小さい場合には、コースティング走行を開始してもブレーキ操作により直ぐさまコースティング走行が停止されることがあり、短時間コースティングが頻繁に生じることが懸念される。そしてこうした状況下でコースティング走行を実施すると、ドライバビリティの悪化が懸念される。この点、車間距離が所定の閾値よりも小さい場合に、コースティング走行の実施を禁止する構成にしたため、コースティング走行の実施に起因するドライバビリティの悪化を抑制できる。
第3の発明は、前記自車の車速と、前記先行車に対する前記自車の速度である相対速度との少なくともいずれかに基づいて、前記閾値を設定する設定部を備えることを特徴とする。
自車の車速や、先行車に対する相対速度が異なると、運転者が加速や減速を意図する状況が異なり、自車が先行車に接近する際にその許容距離が相違すると考えられる。この点、自車の車速と、先行車に対する相対速度との少なくともいずれかに基づいて、閾値を設定する構成にしたため、先行車との車間距離に基づくコースティング走行の可否判定を、自車の走行状況に応じて適正に実施することができる。
第4の発明は、前記設定部は、前記自車の車速が高いほど、又は前記相対速度が高いほど、前記閾値を大きい値に設定することを特徴とする。
自車の車速が高いほど、又は相対速度が高いほど、閾値を大きい値に設定する構成とした。これにより、先行車との車間距離に基づくコースティング走行の可否判定において、自車の車速が高い場合、又は相対速度が高い場合に、コースティング走行が開始されにくくなる。自車の車速が高い場合、又は相対速度が高い場合には、先行車に対する自車の接近度合が大きくなることが考えられ、この点を加味して適正にコースティング走行を実施できる。
第5の発明は、前記判定部は、前記コースティング走行が実施されている場合に、前記コースティング走行の開始後における前記自車と前記先行車との離間状況に基づいて、前記コースティング走行を終了することを特徴とする。
自車前方に先行車が存在する状況下でコースティング走行が開始された場合、コースティング走行により徐々に車間距離が大きくなることが考えられる。この場合、先行車に対して自車が離れ過ぎるのを抑制すべく、運転者が自車を加速することが考えられる。この点、コースティング走行の開始後における自車と先行車との離間状況に基づいて、コースティング走行を終了する構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
第6の発明は、前記コースティング走行の実施時に前記エンジンの運転を停止させる運転停止制御を実施する車両制御装置であって、前記判定部は、前記エンジンの運転が停止されて前記コースティング走行が実施されている場合に、前記コースティング走行の開始後における前記自車と前記先行車との離間状況に基づいて、前記エンジンを再始動させることを特徴とする。
自車前方に先行車が存在する状況下でコースティング走行が開始された場合、コースティング走行により徐々に車間距離が大きくなることが考えられる。この場合、先行車に対して自車が離れ過ぎるのを抑制すべく、運転者が自車を加速することが考えられる。この点、エンジンが停止された状態でコースティング走行が実施されている場合に、自車と先行車との離間状況に基づいて、エンジンを再始動させる構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
また上記構成では、コースティング走行中にエンジンを停止させることによって燃費低減効果が得られる。さらに、先行車に対して自車が引き離される際に、まずはエンジン再始動のみを行いコースティング走行自体(動力遮断状態)は継続するものであるため、より一層の燃費低減効果を期待できる。
第7の発明は、前記情報取得部は、前記前方交通情報として、前記自車の前方に存在する信号機の位置及び表示情報を取得し、前記判定部は、前記信号機の位置及び表示情報に基づいて、前記コースティング走行の実施の可否を判定することを特徴とする。
自車前方に信号機が存在している場合には、その表示情報に応じて車両の進行が許容されるか、又は車両の減速停止が強いられる。この場合、例えば信号機の表示が進行許可でない状況下(赤信号又は黄信号の状況下)では、運転者はエンジンブレーキによる減速を見込むことが考えられる。こうした状況下でコースティング走行を実施すると、ドライバビリティの悪化が懸念される。この点、信号機の位置及び表示情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定する構成にしたため、コースティング走行の実施に起因するドライバビリティの悪化を抑制できる。
第8の発明は、前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内であり、かつその表示が進行許可でない場合に、前記コースティング走行の実施を禁止することを特徴とする。
信号機の位置が自車から所定距離内であり、かつその表示が進行許可でない状況下(赤信号又は黄信号の状況下)において、コースティング走行の実施を禁止する構成にしたため、自車の減速が強いられることを見込みつつ、コースティング走行の実施の可否を適正に判定することができる。
第9の発明は、前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内である状況下で前記コースティング走行が実施されている場合に、前記信号機の表示が進行許可でない表示から進行許可の表示に変化したことに基づいて、前記コースティング走行を終了することを特徴とする。
コースティング走行中において自車前方の信号機の表示が進行非許可の表示(赤信号)から進行許可の表示(青信号)に変化すると、運転者が自車を加速することが考えられる。この点、信号機の位置が自車から所定距離内である状況下でコースティング走行が実施されている場合に、信号機の表示が進行非許可の表示から進行許可の表示に変化したことに基づいて、コースティング走行を終了する構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
第10の発明は、前記コースティング走行の実施時に前記エンジンの運転を停止させる運転停止制御を実施する車両制御装置であって、前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内である状況下で、前記エンジンの運転が停止されて前記コースティング走行が実施されている場合に、前記信号機の表示が進行許可でない表示から進行許可の表示に変化したことに基づいて、前記エンジンを再始動させることを特徴とする。
コースティング走行中において自車前方の信号機の表示が進行非許可の表示(赤信号)から進行許可の表示(青信号)に変化すると、運転者が自車を加速することが考えられる。この点、信号機の位置が自車から所定距離内である状況下で、エンジンの運転が停止されてコースティング走行が実施されている場合に、信号機の表示が進行非許可の表示から進行許可の表示に変化したことに基づいて、エンジンを再始動させる構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
また上記構成では、コースティング走行中にエンジンを停止させることによって燃費低減効果が得られる。さらに、信号機の表示が進行許可の表示に切り替わった際に、まずはエンジン再始動のみを行いコースティング走行自体(動力遮断状態)は継続するものであるため、より一層の燃費低減効果を期待できる。
第11の発明は、前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内である状況下で前記コースティング走行が実施されている場合に、前記信号機の位置が前記所定距離よりも近い第2距離内となり、かつ前記信号機の表示が進行許可の表示から進行許可でない表示に変化したことに基づいて、前記コースティング走行を終了することを特徴とする。
コースティング走行中において、信号機に比較的近い位置で信号機の表示が進行許可の表示(青信号)から進行非許可の表示(黄信号又は赤信号)に変化すると、運転者はその時点で自車の減速を意図すると考えられる。この点、信号機の位置が自車から所定距離内である状況下でコースティング走行が実施されている場合に、信号機の位置が所定距離よりも近い第2距離内となり、かつ信号機の表示が進行許可の表示から進行非許可の表示に変化したことに基づいて、コースティング走行を終了する構成にしたため、運転者による減速の意図に合わせて自車を減速体勢にすることができる。ゆえに、減速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
車両制御システムの概略を示す構成図。 コースティング制御の手順を示すフローチャート。 図2に続いてコースティング制御の手順を示すフローチャート。 自車速度と閾値TH1との関係を示す図。 先行車が走行している場合におけるコースティング制御を説明するためのタイムチャート。 信号機が存在している場合においてコースティング走行の開始を説明するための図。 信号機が存在している場合においてコースティング走行の終了を説明するための図。 第2実施形態においてコースティング制御の手順を示すフローチャート。 図8に続いてコースティング制御の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、走行駆動源としてのエンジンを備える車両において、クラッチを動力伝達状態にして走行する通常走行と、クラッチを動力遮断状態にして走行するコースティング走行(惰性走行)とを選択的に実施するものとしている。
図1に示す車両10において、エンジン11は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒内燃機関であり、周知のとおり燃料噴射弁や点火装置等を適宜備えている。エンジン11には、回転電機であるISG13(Integrated Starter Generator)が一体に設けられており、ISG13の回転軸はエンジン出力軸12に対してベルト等により駆動連結されている。この場合、エンジン出力軸12の回転によってISG13の回転軸が回転する一方、ISG13の回転軸の回転によってエンジン出力軸12が回転する。つまり、ISG13は、エンジン出力軸12の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸12に回転力を付与する動力出力機能とを備えるものとなっている。エンジン始動時には、ISG13の回転によりエンジン11に初期回転(クランキング回転)が付与される。
ISG13には車載のバッテリ14が電気接続されている。この場合、バッテリ14から電力を供給されることでISG13が駆動されるとともに、ISG13の発電電力によりバッテリ14が充電される。バッテリ14の電力は車載の各種電気負荷の駆動に用いられる。
エンジン出力軸12には、動力伝達機能を有するクラッチ装置16を介して変速機17が接続されている。クラッチ装置16は例えば摩擦式クラッチであり、エンジン出力軸12に接続されたエンジン11側の円板(フライホイール等)と、トランスミッション入力軸21に接続された変速機17側の円板(クラッチディスク等)とを有する一組のクラッチ機構を備えている。クラッチ装置16において両円板が相互に接触することで、エンジン11と変速機17との間で動力が伝達される動力伝達状態(クラッチ接続状態)となり、両円板が相互に離間することで、エンジン11と変速機17との間の動力伝達が遮断される動力遮断状態(クラッチ遮断状態)となる。本実施形態のクラッチ装置16は、クラッチ接続状態/クラッチ遮断状態の切り替えをモータ等のアクチュエータによって行う自動クラッチとして構成されている。なお、変速機17の内部にクラッチ装置16が設けられる構成であってもよい。
変速機17は、例えば無段変速機(CVT)、又は複数の変速段を有する多段変速機である。変速機17は、トランスミッション入力軸21から入力されるエンジン11の動力を、車速やエンジン回転速度に応じた変速比により変速してトランスミッション出力軸22に出力する。トランスミッション出力軸22には、ディファレンシャルギア25及びドライブシャフト26(車両駆動軸)を介して車輪27が接続されている。
また、本システムでは、車載の制御手段として、エンジン11やクラッチ装置16、変速機17を制御対象として各種制御を実施するECU30を備えている。このECU30は、マイクロコンピュータ等を備えてなる周知の電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、エンジン11等の制御を適宜実施する。ECU30により「車両制御装置」が構成されている。なお、ECU30は、通信線により相互に通信可能に接続された複数の制御装置により構成されていてもよい。
ECU30には、アクセル操作部材としてのアクセルペダルの踏込み操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルセンサ41、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダルの踏込み操作量(ブレーキ操作量)を検出するブレーキセンサ42、車速を検出する車速センサ43、エンジン回転速度を検出する回転速度センサ44、車両周囲に存在する物体を検知する撮像装置45及びレーダ装置46等が接続されており、これら各々からの情報がECU30に逐次入力される。
撮像装置45及びレーダ装置46について補足説明する。撮像装置45は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等を用いて構成されている。撮像装置45は、自車の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成してECU30に逐次出力する。撮像装置45は、例えば、自車のフロントガラスの上端付近に設置されており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置45は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置46は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物体を検出する探知装置であり、ミリ波レーダ等を用いて構成されている。レーダ装置46は、例えば、自車の前部に取り付けられており、車両前方に向かって所定角度の範囲に亘って広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき受信データを作成する。受信データには測距データが含まれている。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。レーダ装置46が作成した受信データの情報はECU30に逐次出力される。
その他、図示は省略するが、本システムには、車両10の走行路面の傾斜角を検出する傾斜角センサ、バッテリ電圧を検出する電圧センサや、エンジン負荷を検出する負荷センサ(エアフロメータ、吸気圧センサ)、冷却水温センサ、外気温センサ、大気圧センサ等が設けられている。
ECU30は、各種センサの検出結果等に基づいて、燃料噴射弁による燃料噴射量制御及び点火装置による点火制御などの各種エンジン制御や、ISG13によるエンジン始動、エンジントルクアシスト及び発電の制御、クラッチ装置16の断続制御、変速機17の変速制御を実施する。
本実施形態の車両10は、エンジン11の運転により車両10を走行させている状況下でクラッチ装置16を遮断状態にして車両10をコースティング走行させる機能を有しており、こうしたコースティング走行の実施により燃費改善を図るようにしている。ECU30は、コースティング走行に関する制御機能を有しており、エンジン11を運転状態、クラッチ装置16を接続状態(クラッチオンの状態)にして車両10を走行させる通常走行状態と、エンジン11を運転状態、クラッチ装置16を遮断状態(クラッチオフの状態)にして車両10をコースティング走行させるコースティング走行状態との切り替えを実施する。なお、コースティング走行状態では、エンジン11がアイドル運転状態で制御される。
ECU30は、コースティング走行の基本制御として、車両10の通常走行中において、アクセル条件及びブレーキ条件を含む所定の前提条件の成立に応じて、クラッチ装置16を遮断状態(オフ状態)にして車両10をコースティング走行状態とする。このとき、車両10の加速を必要としない状況下においてコースティング走行が実施される。なお、前提条件には、エンジン回転速度が所定値以上(例えばアイドル回転速度以上)で安定していること、車速が所定範囲(例えば20〜120km/h)内であること、路面勾配が所定範囲内であること、電気負荷の駆動量が所定値以下であること等が含まれているとよい。また、ECU30は、車両10のコースティング走行中において、アクセル条件及びブレーキ条件を含む所定の終了条件の成立に応じて、クラッチ装置16を接続状態(オン状態)にしてコースティング走行状態を終了する。このとき、コースティング走行の前提条件が非成立になることに伴いコースティング走行状態を終了するとよい。
ところで、車両走行時には、自車前方の交通状況により自車の加速や減速が強いられることがある。また、自車前方の交通状況に応じて、運転者が自車の加速を意図したり減速を意図したりすることがあると考えられる。こうして交通状況に基づく自車の加速や減速が要求される場合に、その交通状況に関係なくコースティング走行が実施されると、減速や加速が要求とは異なるものとなり、ドライバビリティの悪化等の不都合が生じる。
そこで本実施形態では、自車前方の交通状況を示す情報として前方交通情報を取得し、その交通情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定することとしている。この場合、前方交通情報として、撮像装置45及びレーダ装置46から、自車前方を走行する先行車の情報と、自車前方に存在する信号機の情報とを取得する。より具体的には、先行車の情報として、自車と先行車との間の車間距離、自車に対する先行車の相対速度(=自車速度−先行車速度)を取得する。また、信号機の情報として、自車から信号機までの離間距離、信号機の表示色の情報を取得する。本実施形態では、信号機の青信号を進行許可の表示とし、赤信号又は黄信号を進行許可でない表示とする。
そして、自車前方の先行車との関係においては、ECU30は、先行車との車間距離が所定の閾値よりも小さい場合に、コースティング走行の実施を禁止する。また、コースティング走行中に、コースティング走行の開始後における自車と先行車との離間状況に基づいて、コースティング走行を終了する。
また、自車前方の信号機との関係においては、ECU30は、信号機の位置及び表示情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定する。このとき、信号機の位置が自車から所定距離内であり、かつその表示が青信号でない場合に、コースティング走行の実施を禁止する。また、コースティング走行中に、信号機の表示が赤信号から青信号に変化したことに基づいて、コースティング走行を終了する。さらに、コースティング走行中に、信号機の位置が所定距離よりも近い第2距離内となり、かつ信号機の表示が青信号から黄又は赤信号に変化したことに基づいて、コースティング走行を終了する。
図2及び図3は、コースティング制御の手順を示すフローチャートであり、本処理はECU30により所定周期で実施される。
図2において、ステップS11では、今現在、コースティング走行の開始前であるか否かを判定する。そして、コースティング走行の開始前であれば後続のステップS12に進み、コースティング走行の開始後(コースティング中)であれば図3のステップS21に進む。
コースティング走行の開始前である場合、ステップS12では、コースティング走行の所定の前提条件が成立しているか否かを判定する。このとき、アクセルオフであること、ブレーキオフであること、車速が所定範囲内にあること等の条件が満たされていれば、前提条件が成立している旨を判定してステップS13に進む。また、前提条件が成立していなければ、そのまま本処理を終了する。
ステップS13〜S17では、自車前方の先行車との関係や、自車先方の信号機との関係を把握した上でコースティング走行を実施する。
詳しくは、ステップS13では、自車の前方において同じ車線に先行車が存在しているか否かを判定する。そして、先行車が存在している場合、ステップS14に進み、先行車との車間距離が閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。この場合、ステップS14がYESであれば、すなわち自車前方に先行車が存在し、かつその先行車までの車間距離がTH1より大きければ、ステップS15に進んでコースティング走行を開始する。このとき、クラッチ装置16がオフ(遮断)される。また、先行車までの車間距離がTH1以下であれば、コースティング走行を開始することなく、そのまま本処理を終了する。この場合、車間距離が閾値TH1よりも小さいことに基づいて、コースティング走行の実施が禁止される。
閾値TH1は、自車の速度に基づいて可変に設定されるとよい。具体的には、ECU30は、図4に示す関係を用い、自車速度に基づいてTH1を設定する。図4では、自車速度が高いほどTH1が大きくなる関係が定められている。なお、先行車に対する自車の速度である相対速度(=自車速度−先行車速度)に基づいて、閾値TH1を設定してもよい。この場合、相対速度が高いほど、TH1を大きい値に設定するとよい。又は、自車の速度と先行車に対する相対速度とに基づいて、閾値TH1を設定してもよい。ただし、閾値TH1を固定値とすることも可能である。
また、自車前方に先行車が存在していなければ(S13がNO)、ステップS16に進み、自車前方において所定距離TH2以内に信号機が存在していないか否かを判定する。ステップS16がYESであれば、ステップS15に進んでコースティング走行を開始する。この場合、仮に撮像装置45の撮像画像内に信号機の存在が確認されても、その信号機が遠く離れており、信号機の存在に関係なく、さらに言えば信号機の表示情報に関係なく、コースティング走行が開始される。
また、ステップS16がNOであれば、ステップS17に進み、信号機の表示が「青」であるか否かを判定する。そして、信号機の表示が「青」であれば、ステップS15に進んでコースティング走行を開始する。また、信号機の表示が「青」でなければ、そのまま処理を終了する。この場合、信号機の表示が「青」でないことに基づいて、コースティング走行の実施が禁止される。
一方、コースティング走行の開始後において図3のステップS21に進むと、コースティング走行の所定の終了条件が成立しているか否かを判定する。このとき、アクセルオンであること、ブレーキオンであることのいずれかの条件が満たされていれば、終了条件が成立している旨を判定してステップS25に進む。ステップS25では、コースティング走行を終了する。このとき、クラッチ装置16がオンに切り替えられる。
また、終了条件が成立していなければ、ステップS22に進む。ステップS22〜S29では、自車前方の先行車との関係や、自車先方の信号機との関係を把握した上でコースティング走行を終了する。
詳しくは、ステップS22では、自車前方に先行車が存在しているか否かを判定する。そして、先行車が存在している場合、ステップS23に進み、コースティング走行開始後において先行車との車間距離が離れ過ぎた状態になったか否かを判定する。このとき具体的には、コースティング走行開始後における車間距離の増加量ΔLが所定以上になった場合に、先行車との車間距離が離れ過ぎた状態になったと判定する。又は、先行車との相対速度(=自車速度−先行車速度)が所定以下になった場合に、先行車との車間距離が離れ過ぎた状態になったと判定する。ステップS23がYESであれば、ステップS25に進み、コースティング走行を終了する。要するに、ステップS23,S25では、コースティング走行の開始後における自車と先行車との離間状況に基づいて、コースティング走行を終了する。
また、ステップS23がNOの場合にはステップS24に進む。ステップS24では、先行車との車間距離が閾値TH3以下であるか否かを判定する。閾値TH3は、ステップS14でコースティング開始条件として用いた閾値TH1よりも小さい値である。例えば、先行車がブレーキ操作により減速した場合や、先行車との間に別の車両が割り込んできた場合には、ステップS24がYESとなり、ステップS25でコースティング走行を終了する。
ステップS23,S24が共にNOの場合には、そのまま処理を終了する。これにより、コースティング走行が継続される。
また、自車前方に先行車が存在していなければ(S22がNO)、ステップS26に進み、自車前方において所定距離TH2以内に信号機が存在しているか否かを判定する。ステップS26がNOであれば、そのまま処理を終了する。この場合、仮に撮像装置45の撮像画像内に信号機の存在が確認されても、その信号機が遠く離れており、信号機の存在に関係なく、さらに言えば信号機の表示情報に関係なく、コースティング走行が継続される。
そして、ステップS26がYESである場合に、ステップS27では、信号機の表示が「赤」から「青」に変化したか否かを判定する。ステップS27がYESであれば、ステップS25に進み、コースティング走行を終了する。この場合、青信号への変化に伴い自車を加速する必要が生じると考えられるため、クラッチ装置16をオンして、運転者によるアクセル操作(すなわち加速)に備えることとする。
また、ステップS27がNOである場合に、ステップS28では、信号機までの離間距離が閾値TH4よりも小さいか否かを判定し、続くステップS29では、信号機の表示が「赤」であるか否かを判定する。閾値TH4は、ステップS26での信号機の位置を判定するための所定距離TH2よりも小さい値である。そして、ステップS28,S29が共にYESであれば、ステップS25に進み、コースティング走行を終了する。ステップS28,S29のいずれかがNOであれば、コースティング走行が継続される。
次に、自車前方に先行車が走行している場合におけるコースティング制御を、図5のタイムチャートを用いて具体的に説明する。
図5では、タイミングt1でアクセル踏み込み操作がオフされる。このとき、先行車との車間距離が閾値TH1よりも大きいことを条件に、クラッチ装置16がオフされてコースティング走行が開始される。ここで、先行車との車間距離が比較的大きい場合には、運転者はアクセルオフにすることで自車を成り行きで走行させることを意図すると考えられる。これに対して、交通量の多い道路を走行している場合等、先行車との車間距離が比較的小さい場合には、コースティング走行を開始してもブレーキ操作により直ぐさまコースティング走行が停止されることがあり、短時間コースティングが頻繁に生じることが懸念される。そのため、先行車との車間距離が閾値TH1よりも大きければ、コースティング走行が開始され、車間距離が閾値TH1よりも小さければ、コースティング走行が禁止される。
その後、コースティング走行中は走行抵抗分の若干の減速を伴いつつ自車が走行する。そして、タイミングt2では、コースティング走行開始後における車間距離の増加量ΔLが所定以上であること、又は、先行車との相対速度(=自車速度−先行車速度)が所定以下になったことを条件に、クラッチ装置16がオンに切り替えられてコースティング走行が終了される。
先行車との車間距離が大きくなる場合、すなわち先行車に対して自車が引き離される場合には、運転者は車間距離を詰めるべく自車を加速させると考えられる。したがって、タイミングt2の後にアクセル操作が行われると考えられる(タイミングt3)。この場合、アクセル操作が行われた時点では、コースティング走行が終了しているため、自車はアクセル操作に応じて直ぐさま加速する。これにより、運転者の意図するとおりに先行車との車間距離が詰められる。
なお、図示は省略するが、コースティング走行中(t1〜t2)に、先行車がブレーキ操作により減速して車間距離がTH3以下になった場合には、その時点で直ちにコースティング走行が中止される。これにより、エンジンブレーキにより自車が減速される。
次に、自車前方に信号機Sが存在している場合におけるコースティング制御をより具体的に説明する。図6は、自車前方の道路上に信号機Sが存在している場合においてコースティング走行の開始を説明する図であり、図7は、自車前方の道路上に信号機Sが存在している場合においてコースティング走行の終了を説明する図である。
図6(a)では、自車の走行位置がP1であり、その走行位置P1でアクセルオフ等によりコースティング前提条件が成立した場合を想定している。この場合、自車前方において所定距離TH2以内に信号機が存在しておらず、そのため、信号機Sの表示に関係なく、コースティング走行が開始される。
図6(b)では、自車の走行位置がP2であり、その走行位置P2でコースティング前提条件が成立した場合を想定している。この場合、自車前方において所定距離TH2以内に信号機Sが存在し、かつ信号機Sの表示が「青」であることを条件に、コースティング走行が開始される。なお、走行位置P2で信号機Sの表示が青以外(黄又は赤)であれば、コースティング前提条件が成立していてもコースティング走行は開始されない。
また、図7(a)では、コースティング走行中の自車の走行位置がP3である場合を想定している。この場合、自車前方において所定距離TH2以内に信号機Sが存在し、かつ信号機Sの表示が「赤」から「青」に変化したことを条件に、コースティング走行が終了される。ここで、信号機Sの表示が「赤」から「青」に変化すると、運転者が自車の加速を意図することが考えられ、コースティング走行を終了することにより自車の速やかな加速が可能となる。
図7(b)では、コースティング走行中の自車の走行位置がP4である場合を想定している。この場合、自車前方において所定距離TH2以内に信号機Sが存在している状況下で、信号機Sまでの離間距離が閾値TH4よりも小さく、かつ信号機Sの表示が「赤」であることを条件に、コースティング走行が終了される。ここで、信号機Sに比較的近い位置で信号機Sの表示が「青」から「赤(又は黄)」に変化すると、運転者はその時点で自車の減速を意図すると考えられ、コースティング走行を終了することにより自車を減速体勢にすることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
自車前方の交通状況を示す情報として前方交通情報を取得し、所定の前提条件が成立する場合において、前方交通情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定することとした。これにより、自車前方の交通状況により生じる加速や減速の要求に合わせつつ、コースティング走行を行わせることができる。その結果、ドライバビリティの悪化を抑制しつつ適正なコースティング走行を実現することができる。
先行車との車間距離が閾値TH1よりも小さい場合に、コースティング走行の実施を禁止する構成にした。これにより、運転者がエンジンブレーキによる減速を見込む状態でのドライバビリティの悪化や、交通量の多い道路を走行している場合でのドライバビリティの悪化を抑制できる。
自車の車速と、先行車に対する相対速度との少なくともいずれかに基づいて、閾値TH1を設定する構成にしたため、先行車との車間距離に基づくコースティング走行の可否判定を、自車の走行状況に応じて適正に実施することができる。
自車の車速が高いほど、又は相対速度が高いほど、閾値TH1を大きい値に設定する構成とした。これにより、先行車との車間距離に基づくコースティング走行の可否判定において、自車の車速が高い場合、又は相対速度が高い場合に、コースティング走行が開始されにくくなる。自車の車速が高い場合、又は相対速度が高い場合には、先行車に対する自車の接近度合が大きくなることが考えられ、この点を加味して適正にコースティング走行を実施できる。
コースティング走行中において、コースティング走行の開始後における自車と先行車との離間状況に基づいて、コースティング走行を終了する構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
自車前方に信号機が存在している場合には、その表示情報に応じて車両の進行が許容されるか、又は車両の減速停止が強いられる。この場合、例えば信号機の表示が進行許可でない状況下(赤信号又は黄信号の状況下)では、運転者はエンジンブレーキによる減速を見込むことが考えられる。こうした状況下でコースティング走行を実施すると、ドライバビリティの悪化が懸念される。この点、信号機の位置及び表示情報に基づいて、コースティング走行の実施の可否を判定する構成にしたため、コースティング走行の実施に起因するドライバビリティの悪化を抑制できる。
信号機の位置が自車から所定距離TH2内であり、かつ赤信号又は黄信号の状況下において、コースティング走行の実施を禁止する構成にした。これにより、自車の減速が強いられることを見込みつつ、コースティング走行の実施の可否を適正に判定することができる。
コースティング走行中において、信号機が赤信号から青信号に変化したことに基づいて、コースティング走行を終了する構成にした。これにより、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
コースティング走行中において、信号機が自車に比較的近い位置にあり、かつ信号機の表示が青信号から赤信号(又は黄信号)に変化したことに基づいて、コースティング走行を終了する構成にした。これにより、運転者による減速の意図に合わせて自車を減速体勢にすることができる。ゆえに、減速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、上述の第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、コースティング走行として、ECU30が、
(1)クラッチオフ状態、エンジン停止状態にして車両10をコースティング走行させる第1コースティングと、
(2)クラッチオフ状態、エンジン運転状態にして車両10をコースティング走行させる第2コースティングと、のいずれかを選択的に実施する構成としている。
そして、ECU30が、エンジン11が停止されてコースティング走行が実施されている場合に、コースティング走行の開始後における自車と先行車との離間状況に基づいて、エンジンを再始動させる。また、ECU30が、信号機の位置が自車から所定距離内である状況下で、エンジン11が停止されてコースティング走行が実施されている場合に、信号機が赤信号から青信号に変化したことに基づいて、エンジン11を再始動させる。つまり本実施形態では、コースティング走行の開始時に、クラッチオフ、エンジンオフとする第1コースティングを実施し、その後、コースティング走行の開始後における自車と先行車との離間状況や、信号機の表示に基づいて、クラッチオフ、エンジンオンとする第2コースティングに移行するものとしている。
図8及び図9は、本実施形態におけるコースティング制御の手順を示すフローチャートであり、本処理はECU30により所定周期で実施される。なお、図8及び図9のフローチャートは、上述の図2及び図3のフローチャートの一部を修正したものであり、同様の処理については同じステップ番号を付して説明を割愛する。
図8では、コースティング走行の開始前において、ステップS14,S16,S17のいずれかがYESとなる場合に、ステップS31に進む。ステップS31では、第1コースティング走行を開始する。このとき、クラッチ装置16がオフされるとともに、エンジン11の運転が停止される。
一方、コースティング走行の開始後には、図9のステップS21においてコースティング終了条件が成立していると判定された場合に、ステップS32に進み、コースティング走行を終了する。このとき、クラッチ装置16がオンに切り替えられる。なお、エンジン11が停止されていれば、エンジン11を再始動させる。
また、ステップS23,S24,S27,S29のいずれかがYESとなる場合には、ステップS33に進む。ステップS33では、コースティング走行を第1コースティングから第2コースティングに移行する。このとき、クラッチ装置16のオフが維持されたままエンジン11が再始動される。かかる場合、第1コースティング走行中において、自車と先行車との離間状況に基づいて、第2コースティング走行への移行が行われる。また、第1コースティング走行中において、信号機の表示に基づいて、第2コースティング走行への移行が行われる。第2コースティング走行が開始された後、ステップS21の終了条件が成立すると、コースティング走行が終了される(S32)。
なお、ステップS27がYESとなる場合には自車の加速準備が必要となるのに対し、ステップS29がYESとなる場合には自車の減速準備が必要となる。そのため、ステップS27がYESとなる場合には、第1コースティングから第2コースティングへの移行を行い、ステップS29がYESとなる場合には、コースティング走行を終了するようにしてもよい。
以上第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、ドライバビリティの悪化を抑制しつつ適正なコースティング走行を実現することができる。また、エンジン11の運転が停止されてコースティング走行が実施されている場合に、自車と先行車との離間状況に基づいて、エンジン11を再始動させる構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
また、信号機の位置が自車から所定距離内である状況下で、エンジン11の運転が停止されてコースティング走行が実施されている場合に、信号機が赤信号から青信号に変化したことに基づいて、エンジン11を再始動させる構成にしたため、運転者による加速要求時には速やかに自車を加速させることができる。ゆえに、加速時におけるドライバビリティの改善を実現できる。
また上記構成では、コースティング走行中にエンジン11を停止させることによって燃費低減効果が得られる。さらに、コースティング走行中に先行車に対して自車が引き離される際に、まずはエンジン再始動のみを行いコースティング走行自体は継続するものであるため、より一層の燃費低減効果を期待できる。さらに、コースティング走行中に信号機が青信号に切り替わった際に、まずはエンジン再始動のみを行いコースティング走行自体は継続するものであるため、より一層の燃費低減効果を期待できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・先行車のブレーキランプの表示に基づいて、自車のコースティング走行の可否を判定する構成であってよい。例えば、ECU30は、先行車との車間距離が閾値TH1よりも大きいことと、先行車のブレーキランプが点灯していないこととに基づいて、コースティング走行を開始する。このとき、車間距離が閾値TH1よりも小さい場合、又は先行車のブレーキランプが点灯している場合に、コースティング走行を禁止する。また、ECU30は、コースティング走行中において、先行車のブレーキランプが点灯したことに基づいて、コースティング走行を終了する。
・認識対象となる信号機は、赤、黄、青の三色表示のもの以外であってもよい。例えば、進行許可を示す青信号と、進行非許可を示す赤信号とのみを表示するものや、進行許可と進行非許可とを文字で表示するものであってもよい。
・閾値TH1〜TH4をユーザの操作により可変に設定できる構成であってもよい。
11…エンジン、27…車輪、30…ECU(車両制御装置)。

Claims (11)

  1. 自車の走行中において所定の前提条件の成立に伴いエンジン(11)と車輪(27)との間の動力伝達経路を遮断してコースティング走行を行わせる車両制御装置(30)であって、
    前記自車の前方の交通状況を示す情報として前方交通情報を取得する情報取得部と、
    前記前方交通情報に基づいて、前記コースティング走行の実施の可否を判定する判定部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記情報取得部は、前記前方交通情報として、前記自車の前方を走行する先行車との車間距離を取得し、
    前記判定部は、前記車間距離が所定の閾値よりも小さい場合に、前記コースティング走行の実施を禁止する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記自車の車速と、前記先行車に対する前記自車の速度である相対速度との少なくともいずれかに基づいて、前記閾値を設定する設定部を備える請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記設定部は、前記自車の車速が高いほど、又は前記相対速度が高いほど、前記閾値を大きい値に設定する請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記判定部は、前記コースティング走行が実施されている場合に、前記コースティング走行の開始後における前記自車と前記先行車との離間状況に基づいて、前記コースティング走行を終了する請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記コースティング走行の実施時に前記エンジンの運転を停止させる運転停止制御を実施する車両制御装置であって、
    前記判定部は、前記エンジンの運転が停止されて前記コースティング走行が実施されている場合に、前記コースティング走行の開始後における前記自車と前記先行車との離間状況に基づいて、前記エンジンを再始動させる請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記情報取得部は、前記前方交通情報として、前記自車の前方に存在する信号機の位置及び表示情報を取得し、
    前記判定部は、前記信号機の位置及び表示情報に基づいて、前記コースティング走行の実施の可否を判定する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内であり、かつその表示が進行許可でない場合に、前記コースティング走行の実施を禁止する請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内である状況下で前記コースティング走行が実施されている場合に、前記信号機の表示が進行許可でない表示から進行許可の表示に変化したことに基づいて、前記コースティング走行を終了する請求項7又は8に記載の車両制御装置。
  10. 前記コースティング走行の実施時に前記エンジンの運転を停止させる運転停止制御を実施する車両制御装置であって、
    前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内である状況下で、前記エンジンの運転が停止されて前記コースティング走行が実施されている場合に、前記信号機の表示が進行許可でない表示から進行許可の表示に変化したことに基づいて、前記エンジンを再始動させる請求項7又は8に記載の車両制御装置。
  11. 前記判定部は、前記信号機の位置が前記自車から所定距離内である状況下で前記コースティング走行が実施されている場合に、前記信号機の位置が前記所定距離よりも近い第2距離内となり、かつ前記信号機の表示が進行許可の表示から進行許可でない表示に変化したことに基づいて、前記コースティング走行を終了する請求項7乃至10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2015226923A 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置 Active JP6520660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226923A JP6520660B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置
DE102016121991.6A DE102016121991B4 (de) 2015-11-19 2016-11-16 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN201611037076.7A CN106740850B (zh) 2015-11-19 2016-11-18 车辆控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226923A JP6520660B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094805A true JP2017094805A (ja) 2017-06-01
JP6520660B2 JP6520660B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58693660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226923A Active JP6520660B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6520660B2 (ja)
CN (1) CN106740850B (ja)
DE (1) DE102016121991B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102410865B1 (ko) * 2020-12-22 2022-06-23 주식회사 현대케피코 타력주행 모드 자동 해제 방법 및 차량
WO2022131328A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 株式会社seeDNA 多型座位の信号の信頼性値の算出方法
JP2022537800A (ja) * 2019-05-17 2022-08-30 ボルボトラックコーポレーション 自律車両を動作させる方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016216742B4 (de) * 2015-12-18 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
DE102017211747A1 (de) 2017-07-10 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US11598279B2 (en) * 2017-10-26 2023-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for automated vehicle
CN111186439A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种自动缓速控制方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130938A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Hyundai Motor Company Fuel injecting control method during coasting of vehicle
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012131292A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2014060820A2 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for vehicles
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2014091338A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2014194194A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd アイドルストップ制御装置
WO2015045496A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424726A (en) * 1992-09-30 1995-06-13 Intrass Company Method, apparatus and system for transmitting and receiving data in a moving linear chain
DE10023067A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Andockvorganges zwischen zwei Kraftfahrzeugen
CN1263624C (zh) * 2000-05-16 2006-07-12 日产自动车株式会社 用于控制车辆速度和车辆间距离的系统和方法
DE102009002521A1 (de) 2009-04-21 2010-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Segel- bzw. Rollmodus
DE102010023198A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs bei Annäherung an einen Haltepunkt
DE102010031382B4 (de) 2010-07-15 2022-02-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
DE102011050739A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102011077656B4 (de) 2011-06-16 2023-12-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abschalten eines Antriebsmotors bei Zufahrt auf eine Verkehrsampel
US9151263B2 (en) * 2012-01-23 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for opportunistically automatically stopping an engine of a vehicle
US9069653B2 (en) 2012-05-04 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Methods for utilizing stop sign and traffic light detections to enhance fuel economy and safety
CN104379958B (zh) * 2012-06-20 2018-04-24 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE102012013689A1 (de) 2012-07-07 2014-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs
KR101428184B1 (ko) * 2012-08-29 2014-08-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 타행 주행 제어 방법
DE102012217899B4 (de) 2012-10-01 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Antriebsmaschine
JP5741551B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE102013222176A1 (de) 2013-10-31 2015-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung für einen Wiederstart einer abgeschalteten Antriebseinheit in einem Fahrzeug

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130938A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Hyundai Motor Company Fuel injecting control method during coasting of vehicle
JP2012047148A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012131292A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2014060820A2 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for vehicles
JP2014083898A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2014091338A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2014194194A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd アイドルストップ制御装置
WO2015045496A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537800A (ja) * 2019-05-17 2022-08-30 ボルボトラックコーポレーション 自律車両を動作させる方法
JP7381608B2 (ja) 2019-05-17 2023-11-15 ボルボトラックコーポレーション 自律車両を動作させる方法
WO2022131328A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 株式会社seeDNA 多型座位の信号の信頼性値の算出方法
KR102410865B1 (ko) * 2020-12-22 2022-06-23 주식회사 현대케피코 타력주행 모드 자동 해제 방법 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520660B2 (ja) 2019-05-29
CN106740850B (zh) 2021-07-20
DE102016121991B4 (de) 2024-03-21
DE102016121991A1 (de) 2017-05-24
CN106740850A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520660B2 (ja) 車両制御装置
US9902393B2 (en) Vehicle control system
US20190232950A1 (en) Hybrid powertrain system
CN109720334B (zh) 混合动力车辆
CN107949513B (zh) 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置
US10583836B2 (en) Control apparatus for vehicle
EP3006698B1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2013027511A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10138858B2 (en) Engine control method and vehicle traveling control device
US9796387B2 (en) Method and device for operating a vehicle
US10953879B2 (en) Vehicle control apparatus
US11485362B2 (en) Operating a motor vehicle with an advanced motor restart out of the engine-off coasting mode
JP2015068213A (ja) 車両制御装置
JP2022057979A (ja) 車両の制御装置
WO2019244261A1 (ja) 車両制御方法および車両制御装置
JP6594796B2 (ja) 車両用制御装置
CN114194176A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2017094832A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
JP5941934B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019031153A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP5812853B2 (ja) 車両用制御装置
JP2018113757A (ja) 車両の制御装置
JP2017210149A (ja) 車両の制御装置
JP2014173455A (ja) アイドルストップ車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250