JP2017094044A - 半導体装置の製造方法、半導体装置、および内視鏡 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2017094044A
JP2017094044A JP2016144096A JP2016144096A JP2017094044A JP 2017094044 A JP2017094044 A JP 2017094044A JP 2016144096 A JP2016144096 A JP 2016144096A JP 2016144096 A JP2016144096 A JP 2016144096A JP 2017094044 A JP2017094044 A JP 2017094044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring boards
wiring board
wiring
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016144096A
Other languages
English (en)
Inventor
昌一郎 川除
Shoichiro Kawayoke
昌一郎 川除
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2017094044A publication Critical patent/JP2017094044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複数の配線板30、40、50の位置合わせおよび封止樹脂70の注入が容易な細径の半導体装置1を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体素子である撮像素子10と、平面視寸法が前記撮像素子10よりも小さい複数の配線板30、40、50とが、積層されており、前記複数の配線板30、40、50には、それぞれ貫通孔H30、H40、H50があり、それぞれの貫通孔H30、H40、H50の壁面が重畳するように積層されており、前記複数の配線板30、40、50の間が同じ硬化性の封止樹脂70で封止されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子と複数の配線板とが積層されている半導体装置の製造方法、半導体素子と複数の配線板とが積層されている半導体装置、半導体素子と複数の配線板とが積層されている半導体装置を具備する内視鏡に関する。
内視鏡の低侵襲化のためには、配される撮像装置の小型化、特に細径化が重要である。撮像装置は、半導体素子である撮像素子と、積層された複数の配線板と、を有する。複数の配線板の間には、封止樹脂が充填されている。
特開平8−153820号公報には、半導体素子と、前記半導体素子と接合された配線板と、を有する半導体装置の製造方法において、配線板の貫通孔から接合部に封止樹脂を注入することが開示されている。
また、特開2006−120935号公報には、半導体素子が実装された複数の配線板を積層した半導体装置が開示されている。複数の配線板を積層するときには正確に位置合わせを行う必要がある。このため、複数の配線板は枠部材の内部に収納され、枠部材の貫通孔および複数の配線板の貫通孔を介して、複数の配線板の間に封止樹脂が注入される。
複数の配線板が積層されている半導体装置において、細径化、および複数の配線板の位置合わせを簡単に行い、かつ、複数の配線板の間に簡単に封止樹脂を注入することが求められていた。
特開平8−153820号公報 特開2006−120935号公報
本発明の実施形態は、複数の配線板を積層するときの位置合わせ、および封止樹脂の注入が容易な細径の半導体装置の製造方法、複数の配線板を積層するときの位置合わせ、および封止樹脂の注入が容易な製造方法により製造された細径の半導体装置、および、複数の配線板を積層するときの位置合わせ、および封止樹脂の注入が容易な製造方法により製造された細径の半導体装置を具備する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体素子と、平面視寸法が前記半導体素子よりも小さく、貫通孔のある複数の配線板を作製する準備工程と、筒状部材を前記複数の配線板の前記貫通孔に嵌挿し、前記複数の配線板の位置合わせを行い積層する積層工程と、前記筒状部材を介して、前記複数の配線板の間に樹脂を注入する注入工程と、前記樹脂を硬化処理する工程と、接合された前記複数の配線板と、前記半導体素子とを接合する半導体素子接合工程と、を具備する。
また本発明の別の実施形態の半導体装置は、半導体素子と、平面視寸法が前記半導体素子よりも小さい複数の配線板とが、積層されており、前記複数の配線板には、それぞれ貫通孔があり、それぞれの前記貫通孔の壁面が重畳するように積層されており、前記複数の配線板の間が同じ硬化性の封止樹脂で封止されている。
また本発明の別の実施形態の内視鏡は、撮像素子である半導体素子と、平面視寸法が前記半導体素子よりも小さい複数の配線板とが、積層されており、前記複数の配線板には、それぞれ貫通孔があり、それぞれの前記貫通孔の壁面が重畳するように積層されており、前記複数の配線板の間が同じ硬化性の封止樹脂で封止されている半導体装置を具備する。
本発明の実施形態によれば、複数の配線板の位置合わせおよび封止樹脂の注入が容易な細径の半導体装置の製造方法、複数の配線板の位置合わせおよび封止樹脂の注入が容易な製造方法により製造された細径の半導体装置、および、複数の配線板の位置合わせおよび封止樹脂の注入が容易な製造方法により製造された細径の半導体装置を具備する内視鏡を提供できる。
第1実施形態の半導体装置の断面図である。 第1実施形態の半導体装置の下面図である。 第1実施形態の半導体装置の分解図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための分解図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例1の半導体装置の下面図である。 第1実施形態の変形例2の半導体装置の下面図である。 第1実施形態の変形例3の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の変形例3の半導体装置の筒状部材の斜視図である。 第1実施形態の変形例3の半導体装置の別の筒状部材の斜視図である。 第1実施形態の変形例3の半導体装置の別の筒状部材の斜視図である。 第1実施形態の変形例4の半導体装置の断面図である。 第2実施形態の半導体装置の配線板の断面を示した斜視図である。 第2実施形態の半導体装置の配線板の断面図である。 第3実施形態の内視鏡を含む内視鏡システムの斜視図である。
<第1実施形態>
図1から図3を用いて、第1実施形態の半導体装置1について説明する。なお、以下の説明において、各実施形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示を省略することがある。なお、図1等において、撮像素子側(受光面側、Z軸値増加方向)を「上側」、配線板側(Z軸値減少方向)を「下側」ということがある。
本実施形態の半導体装置1は、半導体素子である撮像素子10と、カバーガラス20と、複数の配線板30、40、50が積層された配線板群60と、を有する撮像装置である。
撮像素子10は、受光面10SAと受光面と対向する裏面10SBとを有する。撮像素子10の受光面10SAには、平面視寸法が撮像素子10と同じカバーガラス20が接着されている。なお、「平面視寸法」は、撮像装置(半導体装置1)の光軸方向(Z軸方向)から観察したときの、光軸に直交する面(XY平面)における寸法である。すなわち、「平面視寸法」が、撮像装置の太さ(径)を規定する。
撮像素子10の裏面10SBには、平面視寸法が撮像素子10よりも小さい配線板群60が接合されている。すなわち、半導体装置1は、平面視寸法が撮像素子10の平面視寸法と同じで、細径である。
配線板30、40、50の略中央には、それぞれ開口形状が矩形の貫通孔H30、H40、H50があり、それぞれの貫通孔H30、H40、H50の壁面が重畳するように積層されている。そして、配線板30、40、50の間の隙間が、同じ硬化性の封止樹脂70により封止されている。
撮像素子10は、例えばシリコン等の半導体からなり、カバーガラス20を介して受光面10SAから受光した光が、CCDまたはCMOS受光回路等の受光部11により受光され、電気信号に変換される。なお、カバーガラス20は半導体素子10の受光面10SAに形成された受光部11の保護部材であるが、半導体装置1の必須の構成要素ではない。また、カバーガラス20に替えて、透明樹脂等で保護部材を構成してもよい。
撮像素子10の裏面10SBには、受光部11と貫通配線(不図示)等を介して電気的に接続されている複数の外部電極12が配設されている。受光部11に入力される駆動信号および受光部11が出力する撮像信号は、それぞれの外部電極12を介して伝送される。
配線板30の上面30SAには複数の電極31が、下面30SBには複数の電極32が配設されている。配線板40の上面40SAには複数の電極41が、下面40SBには複数の電極42が配設されている。配線板50の上面50SAには複数の電極51が、下面50SBには複数の電極52が配設されている。
すなわち、配線板30、40、50は、それぞれが両面の配線を接続する貫通配線を有する両面配線板である。配線板30、40、50は、例えば、ポリイミド等の可撓性樹脂を基体とするが、例えばガラスエポキシ樹脂等の非可撓性樹脂を基体としてもよい。また、配線板30、40、50は、内部にも配線層を有する多層配線板や部品内蔵配線板でもよい。
配線板30、40、50には、それぞれチップコンデンサ等の電子部品63が実装されている。そして、配線板30の電極32と配線板40の電極41とは半田61を介して接合されている。また、配線板40の電極42と配線板50の電極51とは半田62を介して接合されている。
一方、配線板群60の最上部に位置する配線板30の上面30SAの電極31は、半田13を介して撮像素子10の裏面10SBの外部電極12と接合されている。配線板群60の最下部に位置する配線板50の下面50SBの電極52は、図示しないが信号ケーブル等と接続される。
すでに説明したように、半導体装置1は、それぞれの開口形状が矩形の貫通孔H30、H40、H50の壁面が重畳するように積層されており、配線板30、40、50の間が同じ硬化性の封止樹脂70で封止されている。
後述するように、半導体装置1は、配線板30、40、50の位置合わせ、および封止樹脂70の注入が容易な製造方法により製造される。
なお、半導体素子10は、撮像素子に限られるものはなく、受光面10SAに半導体回路を有し、裏面10SBに半導体回路と接続された複数の外部電極を有する半導体素子であっても、撮像装置である半導体装置1と同様の効果を有する。
<半導体装置の製造方法>
次に、図4のフローチャートにそって半導体装置1の製造方法について説明する。
<ステップS10>撮像素子および配線板作製
準備工程では、半導体素子である撮像素子10と、平面視寸法が撮像素子10よりも小さく、それぞれに開口形状が矩形の貫通孔H30、H40、H50のある複数の配線板30、40、50が作製される。なお、配線板30、40、50の平面視寸法は異なっていてもよい。
半導体素子10は、ウエハ状態で多数個が同時に作製され個片化される。例えば、シリコンウエハの主面に複数の受光部11が公知の半導体製造技術により形成される。次に、主面にガラスウエハ(カバーガラス20)が接着され受光部11が保護される。そして、主面と対向する裏面から受光部11と電気的に接続された複数の貫通配線が形成され、裏面に、それぞれの貫通配線と接続された複数の外部電極12が配設される。ガラスウエハが接着されたシリコンウエハの切断により作製された半導体素子10では、撮像素子10の平面視寸法とカバーガラス20の平面視寸法とは同じになる。
半導体素子10への個片化後に、それぞれの半導体素子10にカバーガラス20を接着してもよい。この場合にも、半導体装置1の小径化のため、平面視寸法が、撮像素子10よりも小さいカバーガラス20が用いられる。
配線板30、40、50は、公知の配線板製造技術により作製される。そして、それぞれの配線板30、40、50に、電子部品63が実装される。電子部品63は、チップインダクタ、発振器、および小型IC等であってもよい。なお、貫通孔H30、H40、H50のある領域、例えば、配線板の略中央には電子部品63が実装されていないことは言うまでも無い。
配線板30、40、50の平面視寸法は、撮像素子10の平面視寸法よりも小さく設定されている。撮像素子10の平面視寸法が、カバーガラス20および配線板30、40、50の平面視寸法よりも大きいため、半導体装置1の平面視寸法(外径)は、撮像素子10の平面視寸法と略同じになる。
<ステップS11>配線板積層/針嵌挿
積層工程では、図5および図6Aに示すように、断面(平面)が四角形の筒状部材である針80が、配線板30、40、50の貫通孔H30、H40、H50に嵌挿され、配線板30、40、50の面内方向(XY方向)の位置合わせが行われ、積層される。なお「嵌挿」とは、針が貫通孔に嵌合した状態で挿通されることを意味し、貫通孔H40に挿入された針80の側面(外面)が貫通孔H40の壁面(内壁)に略すきまなく当接した状態となっている。
なお、配線板30、40、50の面内方向(XY方向)の位置合わせを正確に行うことができれば、貫通孔H30、H40、H50の開口形状は矩形(四角形)に限られるものではなく、三角形、五角形等の多角形であってもよい。
また、図示した針80の先端は平坦であるが、貫通孔H30、H40、H50への挿入を容易にするため、面取りされていてもよい。
まず、開口形状が矩形の貫通孔H30、H40、H50の壁面が、おおよそ重畳するように配線板30、40、50が積層される。そして、図6Aに示すように貫通孔H30、H40、H50の壁面と嵌合する外面を有する筒状部材である針80が、貫通孔H30、H40、H50に嵌挿される。すると、配線板30、40、50の面内方向(XY方向)の位置合わせが、自動的に正確に行われる。
すなわち、針80の外形形状は、貫通孔H30、H40、H50の壁面形状と略同じ寸法の矩形である。位置決め精度および作業性を考慮すると、針80は貫通孔H30、H40、H50よりも、僅かに小さいことが好ましい。例えば、針80および貫通孔H30、H40、H50の断面が正方形の場合、針80の一辺は、貫通孔H30、H40、H50の内面一辺よりも、例えば、1μm以上10μm以下小さいことが好ましい。
なお、針80を配線板50の貫通孔H50に嵌挿した後に、配線板40の貫通孔H40に嵌挿し、最後に配線板30の貫通孔H30に嵌挿してもよい。すなわち、予め配線板50、配線板40および配線板40を積層配置しておかなくともよい。
<ステップS12>配線板接合
複数の配線板30、40、50が所定の隙間を介して積層された状態で、リフロー処理が行われることで、半田61、62が溶融し、複数の配線板30、40、50が接合され、配線板群60となる。
半田61、62は、半田ペーストの印刷、ディスペンス、または半田ボールにより配設されるが、一方の配線板だけに配設されていてもよいし、両方に配設されていてもよい。
半田61、62は、電子部品63を接合している半田よりも融点が低い材料からなる。配線板接合のときに、配線板に既に接合されている電子部品63の半田が溶融することを防止するためである。なお、電子部品63および/または配線板30、40、50の接合は、半田接合に限られるものではなく、圧着接合または超音波接合等でもよい。また、配線板の間の隙間の長さは所定の厚さの治具を隙間に、はさんだ状態で押圧することで規定されていてもよいし、電子部品63の高さにより規定されていてもよい。
貫通孔H30、H40、H50に針80が嵌挿された状態で、配線板30、40、50は接合されるため、接合時に位置ずれが発生することがない。
<ステップS13>樹脂注入
注入工程では、筒状部材である針80を介して、配線板30、40、50の間に液状の未硬化の同じ封止樹脂70が順に注入される。
すなわち、図6Bに示すように、針80が、その先端が配線板30の下面30SBと配線板40の上面40SAとの間に位置するまで抜去されて、配線板30と配線板40との間に封止樹脂70が注入される。このとき、配線板30の上面30SAには、例えば柔軟なシリコーン樹脂からなる治具75が押圧されているため、貫通孔H30の上面はふさがれている。治具75は貫通孔H30に嵌合する栓でもよい。
次に、針80が、その先端が配線板40の下面40SBと配線板50の上面50SAとの間に位置するまで抜去されて、配線板40と配線板50との間に封止樹脂70が注入される。
すなわち、針80の開口(先端)が、封止樹脂70を注入する配線板間に位置する状態で、封止樹脂70の注入が行われる。このため、本実施形態の製造法では、配線板群60の最外面から樹脂を注入する方法に比べて、均一な樹脂注入が行われる。
封止樹脂70には、接着力が強い、および後工程における熱等により劣化しない、などの特性を満足する、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂、エポキシ系樹脂、またはシリコーン系樹脂等の熱硬化性の封止樹脂等を用いる。
<ステップS14>針抜去
針80が、配線板50(配線板群60)から完全に抜去される。このとき、未硬化で液状の封止樹脂70は、配線板50の貫通孔H50にも流れ込んでもよい。なお、貫通孔H30、H40、H50は封止樹脂70により完全に充填されている必要はない。
図1、図2、図6Cに示すように、封止樹脂70は、確実な封止のために配線板30、40、50の側面よりも外側にまで配設されていてもよい。また、封止樹脂70は、配線板30、40、50の側面にも配設されていてもよい。ただし、封止樹脂70が配線板30、40、50の側面よりも外側に大きく広がってしまった場合には、撮像素子10の平面視寸法内に収容されるように、硬化処理前に除去される。また、配線板群60を撮像素子10の平面視寸法内に収容される枠部材の内部に収容してもよい。
<ステップS15>樹脂硬化
例えば、80℃〜120℃で封止樹脂70の熱硬化処理が行われる。硬化温度は、封止樹脂70の十分な硬化に必要な温度以上に設定される。
<ステップS16>撮像素子接合
接合された複数の配線板30、40、50からなる配線板群60と、撮像素子10とを接合する半導体素子接合工程が行われる。
例えば、図6Dに示すように、配線板群60の上面の電極31と、撮像素子10の裏面10SBの外部電極12とが、半田13を介して接合される。半田13は、電極31または外部電極12の少なくともいずれかに配設されていればよい。半田13は、電子部品63を接合している半田および半田61、62よりも融点が低い材料からなる。
配線板群60と撮像素子10との接合は、超音波接合等でもよい。また、配線板は2枚または4枚以上積層されていてもよい
以上の説明のように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、筒状部材である針80を用いて複数の配線板を積層するときの位置合わせが行われ、さらに針80を用いて封止樹脂の注入が行われる。このため、本実施形態の半導体装置の製造方法では、複数の配線板を積層するときの位置合わせ、および封止樹脂の注入が容易である。
<第1実施形態の変形例>
次に第1実施形態の変形例の半導体装置について説明する。変形例の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置と類似し、同じ機能を有しているので、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<変形例1>
図7に示すように変形例1の半導体装置1Aの配線板30A、40A、50Aには、それぞれ2つの開口形状が円形の貫通孔がある。例えば、配線板50Aには、貫通孔H50A1、H50A2がある。そして、図示しないが、半導体装置1Aの製造に用いられる筒状部材である2本の針は、配線板30A、40A、50Aの貫通孔と嵌合するように断面形状が円形である。
開口形状が円形の貫通孔は、開口形状が多角形の貫通孔よりも形成が容易である。また、矩形の貫通孔で回転方向の位置決めを、より正確に行うためには、開口をより大きくする必要があり、配線板の配線パターン配置等に制約が生じるおそれがあった。これに対して、開口形状が円形の複数の貫通孔では、開口が小さくても、複数の貫通孔間の距離を長くすることで、回転方向の位置決め精度を上げることができる。
すなわち、配線板30A、40A、50Aにそれぞれ1個の開口形状が円形の貫通孔が形成されているだけでは、面内における回転方向の位置決めができない。このため、半導体装置1Aでは配線板30A、40A、50Aには、それぞれ2つの貫通孔が形成されている。貫通孔の数は、2つが好ましいが、3つ以上であってもよい。また、2つの貫通孔の内径、すなわち針の外径は、同じでもよいし異なっていてもよい。また封止樹脂の注入に、複数の貫通孔に嵌挿された針の全てを用いる必要はない。すなわち、位置決めのためだけの貫通孔が配線板に形成されていてもよい。
<変形例2>
図8に示す変形例2の半導体装置1Bの複数の配線板30B、40B、50Bは、半導体装置1Aの複数の配線板30A、40A、50Aと同じように、開口形状が円形の貫通孔をそれぞれ2つ有している。例えば、配線板50Bには、貫通孔H50B1、H50B2がある。
半導体装置1Aでは、貫通孔H50A1、H50A2等は、配線板の中心Oに対して回転対称位置に形成されていた。このため、いずれかの配線板が面内(XY平面)において180度回転した状態においても、複数の配線板の貫通孔に、それぞれ針を嵌挿できてしまう。
これに対して、半導体装置1Bでは、貫通孔H50B1、H50B2は、中心Oに対して回転対称とならない位置に形成されている。このため、配線板30、40、50が誤った状態で積層されることがない。
<変形例3>
図9に示すように、変形例3の半導体装置1Cの製造方法において用いられる筒状部材は、図10Aに示すように先端面が塞がれ、側面に8つの開口H80を有する針80Cである。針80Cの開口H80は、配線板に嵌挿した状態で、配線板と配線板との間に位置するように形成されている。複数の開口H80は、面内方向に均一に封止樹脂を注入するために、2枚の配線板の隙間に配置される位置に同心円状に形成されていることが好ましい。
半導体装置1Cの製造方法では、位置決めのために貫通孔H30、H40、H50に嵌挿した針80Cを、封止樹脂注入工程において、徐々に抜去する必要がなく、また、配線板群60の最上面(30SA)の開口を塞ぐために他部材を用いる必要もない。このため、半導体装置1Cは半導体装置1よりも製造が容易である。
なお、半導体装置1Cは半導体装置1と同じように、それぞれの配線板に筒状部材が嵌挿されている開口が矩形の1つの貫通孔がある。しかし、半導体装置1A、1Bのように、それぞれの配線板に開口が円形の複数の貫通孔があっても、半導体装置1A、1Bと同様の効果を有することは言うまでも無い。
なお、図10Bに示すように、筒状部材は2枚の配線板の1つの隙間(ギャップ)に位置する、2つの開口H80CAが形成されている針80CAでもよい。すなわち、針80CAには4つの開口H80CAがある。
さらに図10Cに示すように、筒状部材は1つのスリット状の開口H80CBが形成されている針80CBでもよい。スリット状の開口H80CBは針80CBの長手方向に細長く、配線板に嵌挿した状態で、複数の配線板間の複数のギャップにまたがって位置するように形成されている。
すなわち、筒状部材には、側面に少なくとも一つの開口があればよい。なお、筒状部材側面の開口の数が少ない場合には、面内方向に均一に封止樹脂を注入するために、筒状部材を回転させながら封止樹脂を注入することが好ましい。したがって、筒状部材の断面(平面)形状は矩形でもよいが、回転させながら樹脂を注入する場合には、断面が円形のものを用いる。
<変形例4>
図11に示す変形例4の半導体装置1Dの製造において用いられる筒状部材である針80Dは、半導体装置1Cの製造において用いられる針80Cと類似した構成である。すなわち、針80Dは、先端面が塞がれ、側面に複数の開口を有する筒状部材である。そして針80Dは導電性材料からなる。
半導体装置1Dでは、針80Dは、注入工程後に抜去されないで、半導体装置1Dの構成要素となる。
すなわち、配線板30、40、50の貫通孔は、主面の配線パターンと接するように形成されている。このため、貫通孔に嵌挿された針80Dは、配線パターンと電気的に接続される。このため、針80Dは、配線板の間を接続する配線の機能を有する。
なお、貫通孔の周囲に半田パターンが配設されており、配線板接合時に針80Dが配線板に半田接合されてもよい。針80Dは少なくとも2枚の配線板を接続していればよいが、全ての配線板を接続する、例えば接地電位配線または電力伝達配線であることが好ましい。また、半導体装置1A、1Bのように、複数の針が、それぞれの配線板の貫通孔と嵌挿し、それぞれが配線機能を有していてもよい。
半導体装置1Dは、半導体装置1Cの効果を有し、さらに複数の配線板の位置決めおよび樹脂注入のための針80Dが配線機能を有するため、より製造が容易で、かつ高機能化が容易である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の半導体装置1Eについて説明する。半導体装置1Eは、第1実施形態の半導体装置1等と類似しているので、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図12に示すように、半導体装置1Eでは、複数の配線板30、40、50が、それぞれの接続部39、49を介して列設されて1枚の細長い配線板群60Eを構成している。なお、配線板群60Eは接続部39、49が可撓性を有していれば、配線板30、40、50は非可撓性でもよい。
図13に示すように、可撓性の接続部39、49が180度折り曲げられている。すなわち、半導体装置1Eの製造方法では、積層工程(S11)において、配線板群60Eのそれぞれの接続部39、49が180度折り曲げられる。
折り曲げられた後に、筒状部材である針が、折り曲げられた配線板30、40、50の貫通孔に嵌挿されてもよいし、配線板30、40、50が順に折り曲げられながら嵌挿されてもよい。
半導体装置1Eは半導体装置1等の効果を有し、さらに複数の配線板30、40、50の間の電気的接続が、接続部39、49を介して行われているため、半導体装置1等よりも製造が容易である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の内視鏡9について説明する。
図14に示すように、内視鏡9は、半導体装置1〜1Eを挿入部93の先端部93Aに具備する。
内視鏡システム91は、内視鏡9と、プロセッサ95Aと、光源装置95Bと、モニタ95Cと、を具備する。内視鏡9は、挿入部93を被検体の体腔内に挿入することによって、被検体の体内画像を撮像し撮像信号を出力する。
内視鏡9の挿入部93の基端側には、内視鏡9を操作する各種ボタン類が設けられた操作部94が配設されている。操作部94には、被検体の体腔内に生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入するチャンネル93Hの処置具挿入口94Aがある。
挿入部93は、半導体装置1〜1Eが配設されている先端部93Aと、先端部93Aの基端側に連設された湾曲自在な湾曲部93Bと、この湾曲部93Bの基端側に連設された可撓管部93Cとによって構成される。湾曲部93Bは、操作部94の操作によって湾曲する。
操作部94の基端部側に配設されたユニバーサルコード94Bには、先端部93Aの半導体装置1〜1Eと接続された信号ケーブル(不図示)が挿通している。
ユニバーサルコード94Bは、コネクタ94Cを介してプロセッサ95Aおよび光源装置95Bに接続される。プロセッサ95Aは内視鏡システム91の全体を制御するとともに、半導体装置1〜1Eが出力する撮像信号に信号処理を行い画像信号として出力する。モニタ95Cは、プロセッサ95Aが出力する画像信号を表示する。
内視鏡9は、複数の配線板の位置合わせおよび封止樹脂の注入が容易な製造方法により製造された半導体装置1〜1Eを具備する。また、撮像装置である半導体装置1〜1Eは細径であるので、内視鏡9は先端部93Aが細径で低侵襲である。
なお、実施形態の内視鏡としては可撓管部93Cを含む軟性鏡に限られるものではなく、硬性鏡でもよいし、カプセル型内視鏡でもよい。
本発明は、上述した実施形態および変形例等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせおよび応用が可能である。
1、1A〜1E・・・半導体装置
9・・・内視鏡
20・・・カバーガラス
30、40、50・・・配線板
60、60E・・・配線板群
61、62・・・半田
63・・・電子部品
70・・・封止樹脂
80・・・針
85・・・注入器
91・・・内視鏡システム
93・・・挿入部
93A・・・先端部
H30、H40、H50・・・貫通孔

Claims (15)

  1. 半導体素子と、平面視寸法が前記半導体素子よりも小さく、貫通孔のある複数の配線板を作製する準備工程と、
    筒状部材を前記複数の配線板の前記貫通孔に嵌挿し、前記複数の配線板の位置合わせを行い積層する積層工程と、
    前記筒状部材を介して、前記複数の配線板の間に樹脂を注入する注入工程と、
    前記樹脂を硬化処理する工程と、
    接合された前記複数の配線板と、前記半導体素子とを接合する半導体素子接合工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記貫通孔の開口形状が多角形であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記複数の配線板のそれぞれに、開口形状が円形の複数の貫通孔があることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記積層工程の後で前記注入工程の前に、前記複数の配線板を半田接合する配線板接合工程を具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の配線板が、それぞれの接続部を介して列設されて1枚の帯状の配線板群を構成しており、
    前記積層工程において、前記配線板群のそれぞれの前記接続部が180度折り曲げられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記筒状部材が、先端面が塞がれ、側面に複数の開口を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体素子と、平面視寸法が前記半導体素子よりも小さい複数の配線板とが、積層されており、
    前記複数の配線板には、それぞれ貫通孔があり、それぞれの前記貫通孔の壁面が重畳するように積層されており、
    前記複数の配線板の間が、同じ硬化性の封止樹脂で封止されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記貫通孔の開口形状が多角形であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記配線板に、開口形状が円形の複数の前記貫通孔があることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記複数の配線板が、それぞれの接続部を介して列設されて1枚の配線板群を構成しており、
    前記接続部が180度折り曲げられていることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記貫通孔に嵌挿されている、先端面が塞がれ、側面に一つの開口を有する、導電性材料からなる筒状部材を有し、
    前記筒状部材の内部に前記樹脂が充填されていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記貫通孔に嵌挿されている、先端面が塞がれ、側面に複数の開口を有する、導電性材料からなる筒状部材を有し、
    前記筒状部材の内部に前記樹脂が充填されていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記筒状部材の前記側面の前記開口が前記筒状部材の長手方向に延びたスリット状であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子が撮像素子であることを特徴とする請求項7から請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置を具備することを特徴とする内視鏡。
JP2016144096A 2015-11-20 2016-07-22 半導体装置の製造方法、半導体装置、および内視鏡 Pending JP2017094044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082747 WO2017085877A1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 半導体装置の製造方法、半導体装置、および内視鏡
WOPCT/JP2015/082747 2015-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017094044A true JP2017094044A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58719145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144096A Pending JP2017094044A (ja) 2015-11-20 2016-07-22 半導体装置の製造方法、半導体装置、および内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017094044A (ja)
WO (1) WO2017085877A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077980A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2019080301A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2020005217A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2020005216A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
CN111108744A (zh) * 2017-10-20 2020-05-05 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186623A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置における撮像モジュールへの電気的接続方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009228A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2011188375A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Olympus Corp 撮像装置
JP5032704B2 (ja) * 2009-09-11 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009228A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP5032704B2 (ja) * 2009-09-11 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2011188375A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Olympus Corp 撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077980A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2019080301A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
CN111108744A (zh) * 2017-10-20 2020-05-05 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
EP3700196A4 (en) * 2017-10-20 2020-12-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SEMICONDUCTOR IMAGING DEVICE
US11381767B2 (en) 2017-10-20 2022-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device having electronic components mounted between a main substrate and an imaging element
JP7270225B2 (ja) 2017-10-20 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2020005217A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2020005216A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP7149489B2 (ja) 2018-07-02 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP7162238B2 (ja) 2018-07-02 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017085877A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017085877A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、および内視鏡
WO2015045616A1 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡装置
CN109788892B (zh) 电子电路单元、摄像单元和内窥镜
JP5964003B1 (ja) 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡システム
JP6307697B1 (ja) 電子回路ユニット、撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡
WO2018092347A1 (ja) 撮像モジュール、および内視鏡
EP3170443B1 (en) Imaging module, endoscope system, and method for manufacturing imaging module
WO2017130886A1 (ja) 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡
JP2017023234A (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
JP2014110847A (ja) 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
US10426324B2 (en) Imaging apparatus including an image sensor chip mount assembly
WO2018092234A1 (ja) 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡
JP6431698B2 (ja) 撮像ユニット、ケーブル付き配線板、およびケーブル付き配線板の製造方法
US20230291988A1 (en) Image pickup unit, method of manufacturing image pickup unit, and endoscope
WO2016208043A1 (ja) 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法
WO2018198189A1 (ja) 内視鏡、および、撮像モジュール
JP6038424B1 (ja) 撮像モジュール、内視鏡システムおよび撮像モジュールの製造方法
JP7138520B2 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡
US10930696B2 (en) Image pickup unit, endoscope, and method for manufacturing image pickup unit
US20180220051A1 (en) Endoscope, image pickup module, and manufacturing method of image pickup module
WO2016117123A1 (ja) 撮像装置、および内視鏡
JP6165402B1 (ja) 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡
WO2020089960A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
JP2014000208A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105