JP2017093358A - 歯周病原因菌の分析方法 - Google Patents

歯周病原因菌の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017093358A
JP2017093358A JP2015229639A JP2015229639A JP2017093358A JP 2017093358 A JP2017093358 A JP 2017093358A JP 2015229639 A JP2015229639 A JP 2015229639A JP 2015229639 A JP2015229639 A JP 2015229639A JP 2017093358 A JP2017093358 A JP 2017093358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
periodontal disease
analysis
analyzing
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015229639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449136B2 (ja
Inventor
板垣 はつえ
Hatsue Itagaki
はつえ 板垣
小林 薫
Kaoru Kobayashi
薫 小林
友里 山下
Yuri Yamashita
友里 山下
行治 小林
Yukiharu Kobayashi
行治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adtec Corp
Original Assignee
Adtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adtec Corp filed Critical Adtec Corp
Priority to JP2015229639A priority Critical patent/JP6449136B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076228 priority patent/WO2017090296A1/ja
Publication of JP2017093358A publication Critical patent/JP2017093358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449136B2 publication Critical patent/JP6449136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】室温で簡便かつ迅速に歯周病原因菌を分析する。
【解決手段】歯周病原因菌のうちPorphyromonas gingivalis、Treponema denticola、Tannerella forsythesisの3菌種のアルギニン特異的ペプチダーゼ活性を室温にて分析する。その際に、抗酸化作用を有する第1の化合物およびまたはSH基(メルカプト基)を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する第2の化合物を、検体分析時に存在させておく。
【選択図】図1

Description

この発明は歯周病原因菌の分析方法、詳しくは、高温条件下で測定される歯周病原因菌を室温で分析することが可能であり、特殊機器を必要としない歯周病原因菌の分析方法に関する。
歯周病は、わが国の成人の約80%が罹患しているといわれている。歯周病は、歯牙喪失を引き起こし、それに伴い味覚異常や唾液分泌異常が生じるだけでなく、中枢神経並びに自律神経系の異常を招くことが明らかとなっている。さらに、近年、歯周病が冠動脈性心疾患や脳梗塞などの様々な全身性疾患のリスクファクターになっていることが指摘されるようになった。
歯周病の検査項目のうち、細菌感染や炎症を検査する方法として、プラーク染色液を使用して染色歯面を目視で判定する方法や、染色せずに歯周プローブや歯科用探針等の先端で歯面を擦過してプラーク付着の有無を判定するするプラーク付着状況検査、歯肉縁下プラークをペーパポイントで採取し、検査機関に依頼してDNA定量法等により細菌数を測定する歯周病原細菌検査、歯周病原細菌に対する血清中のIgG抗体価を測定する抗体検査法等がある。これらの方法は、時間と労力、費用がかかるだけでなく、特殊な施設や技術を必要とするため、簡便、迅速に複数人の患者を同時に検査することができず、また、患者への負担も大きい。
歯周病原因菌のうちPorphyromonas gingivalis(P.g菌)、Treponema denticola(T.d菌)、Tannerella forsythesis(T.f菌)の3菌種はRed Complex(レッドコンプレックス)と呼ばれ、重症な歯周病を引き起こす最も危険な菌種群であるとされている。この3菌種はアルギニン特異的ペプチダーゼ活性(トリプシン様酵素活性)を有しており、トリプシン様酵素活性を、合成基質を用いて検出する方法が特許文献1〜3において報告されている。
また、この酵素活性は還元剤により活性化されることも知られている(特許文献3〜4、非特許文献1)。
歯周病原因菌の重要な3菌種の存在を短時間で簡便にトリプシン様酵素活性を分析、判定することができれば、歯周病のスクリーニングとして有用な方法である。
特表平8−500241号公報 特開平5−317095号公報 国際公開第2004/106541号 Wendy E. Kaman et al.「Highly Specific Protease−Based Approach for Detection of Porphyromonus gingivalis in Diagnosis of periodontitis」、Journal of Clinical Microbiology、vol.50、Number 1、p.104−112、2012年
しかしながら、トリプシン様酵素活性は、その至適温度が50〜60℃でなければ十分な感度を得ることができず、測定には至適温度を維持できる特殊な機器が必要であり、歯周病原因菌の検査の普及の障害となる。このため、歯周病原因菌のうちP.g菌、T.d菌、T.f菌の3菌種に特有のトリプシン様酵素活性を分析する際に、特殊な機器を必要としない室温での分析を可能とすることが切望されていた。
そこで、本発明者らは、P.g菌、T.d菌、T.f菌の化学的特性に着目し、抗酸化作用を有する化合物またはSH基(メルカプト基)を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する化合物を、トリプシン様酵素活性を分析する際に存在させることで、トリプシン様酵素活性を室温にて分析することが可能であることを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、高温条件下で測定される歯周病原因菌のうちP.g菌、T.d菌、T.f菌の3菌種に特有のトリプシン様酵素活性を室温で分析することが可能であり、特殊機器を必要としない歯周病原因菌の分析方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、歯周病原因菌特有のトリプシン様プロテアーゼ活性を分析することにより、歯周病原因菌の存否を分析する歯周病原因菌の分析方法であって、抗酸化作用を有する第1の化合物およびまたはSH基を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する第2の化合物を、前記トリプシン様プロテアーゼ活性の分析の際に存在させ、室温にて該トリプシン様プロテアーゼ活性を分析する歯周病原因菌の分析方法である。
第1の化合物は、抗酸化作用を有する化学物質であれば特に限定されるものではなく、公知の物質を用いることができる。例えば、アスコルビン酸、αトコフェロール、グルタチオン、システイン、N−アセチルシステイン等が挙げられる。第1の化合物は1種類でも、複数種類を組み合わせてもよい。
第2の化合物は、SH基を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する化学物質であれば特に限定されるものではなく、公知の物質を用いることができる。例えば、テトラヒドロほう酸ナトリウム、ジチオトレイトール(DTT)、メルカプト酢酸(チオグリコール酸)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセロール)、2−メルカプトエタノール、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、トリブチルホスフィン(TBP)、ヨードアセトアミド等が挙げられる。第2の化合物は1種類でも複数種類を組み合わせてもよい。
トリプシン様プロテアーゼ活性の分析の際に第1の化合物、第2の化合物のいずれか一方を存在させてもよく、第1の化合物、第2の化合物の両方を混在させてもよい。
室温とは、外部系から加熱も冷却もしていない状態のことを指す。おおよそ20℃〜30℃である。
検体は、口腔内ふき取り試料、プラーク試料、舌苔試料、唾液等の分析対象試料を適当な媒体で希釈した希釈液または分析対象試料から歯周病原因菌を適当な媒体を用いて抽出した抽出液である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の化合物を、前記検体中に含まれる酵素に対する基質と共に吸収性物質に含ませた請求項1に記載の歯周病原因菌の分析方法である。
請求項3に記載の発明は、前記第2の化合物を、前記検体中に含まれる酵素に対する基質と共に吸収性物質に含ませた請求項1または請求項2に記載の歯周病原因菌の分析方法である。
第1の化合物、第2の化合物は、基質とともに吸水性物質に含ませることができる(乾燥保持法)。基質とは、検体中に含まれる歯周病原因菌の有する酵素の作用を受けて化学反応を起こす物質である。基質は、特に限定されるものではなく、公知の基質を採用することができる。この試薬を吸水性物質(試験片、担体)に含ませておき、分析対象検体と吸水性物質とを直接接触させ、歯周病原因菌の酵素活性により遊離する発色物質の有無を分析する。この場合、必要に応じて発色試薬を用いることができる。
発色試薬としては、種々の公知の試薬を用いることができる。例えば、4−ヒドロキシ−3−[(2,4−ジヒドロキシ−3−キノリル)アゾ]ベンゼンスルホン酸ナトリウム、4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−(ジメチルアミノ)シンナムアルデヒド等を用いることができる。
吸水性物質は、吸水性を有し、第1の化合物、第2の化合物を含むことが可能な担体であれば特に限定されない。例えば、紙、ろ紙、セルロース、不織布、ガラス繊維または綿等を挙げることができる。この吸水性物質に基質を含ませておくこともできる。この吸水性物質は、そのまま使用することもでき、あるいは、適当な部材、例えば防水性紙、ガラス、プラスチック、木材または金属等に具備させ、取り扱いを容易にすることもできる。吸水性物質の形状ならびに長さ、太さは検体を接触することができれば特に限定されるものではない。
乾燥保持法として、第1の化合物、第2の化合物を基質とともにあるいは別々に適当な溶媒に溶解または分散させ、その溶解液(または分散液)を吸水性物質に含ませることができる。溶媒としては、例えばトリス塩酸緩衝液、トリスマレイン酸緩衝液、リン酸緩衝液または精製水等を使用することができる。さらにこれらの溶媒に適当な界面活性剤、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、オクチルフェノールエトキシレート等を添加したものを使用することができる。
第1の化合物、第2の化合物の1mM〜100mMの溶解液(分散液)を吸水性物質に10μL〜500μLを染み込ませ、その後、自然乾燥、送風乾燥、減圧真空乾燥または凍結乾燥により乾燥させて用いることができる。
請求項4に記載の発明は、前記第1の化合物を、前記検体中に含ませ、この第1の化合物が含まれた検体を、該検体中に含まれる酵素に対する基質に加える請求項1に記載の歯周病原因菌の分析方法である。
請求項5に記載の発明は、前記第2の化合物を、前記検体中に含ませ、この第2の化合物が含まれた検体を、該検体中に含まれる酵素に対する基質に加える請求項1または請求項4に記載の歯周病原因菌の分析方法である。
第1の化合物、第2の化合物を適当な溶媒に溶解した後、検体に添加することができる(溶液法)。また、第1の化合物、第2の化合物を直接検体に添加することもできる。
溶媒としては、例えばトリス塩酸緩衝液、トリスマレイン酸緩衝液、リン酸緩衝液または精製水等を使用することができる。さらにこれらの溶媒に適当な界面活性剤、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、オクチルフェノールエトキシレート等を添加したものを使用することができる。
第1の化合物、第2の化合物の10mM〜1000mMの溶解液を検体に、検体の体積の1/10容量を添加することができる。また、第1の化合物、第2の化合物を直接検体に添加する場合、添加量はおよそ1mM〜100mMである。
請求項6に記載の発明は、前記トリプシン様プロテアーゼ活性の分析は、N−ベンゾイル−DL−アルギニンペプチダーゼの有無により行う請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の歯周病原因菌の分析方法である。
本発明によれば、抗酸化作用を有する第1の化合物およびまたはSH基を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する第2の化合物を検体に含ませることにより、従来高温条件下で測定されていたP.g菌、T.d菌、T.f菌の3菌種に特有のトリプシン様酵素活性を室温で分析することが可能となる。これにより、トリプシン様酵素活性を短時間で簡便に分析、判定することができ、歯周病のスクリーニングとして有用である。
本発明の実施例1(第1の化合物および第2の化合物単独による乾燥保持法)に係る歯周病原因菌の分析方法におけるP.g菌の検出感度を示すグラフである。 本発明の実施例2(第1の化合物および第2の化合物単独による溶液法)に係る歯周病原因菌の分析方法におけるP.g菌の検出感度を示すグラフである。 本発明の実施例3(第1の化合物と第2の化合物の混合による乾燥保持法)に係る歯周病原因菌の分析方法におけるP.g菌の検出感度を示すグラフである。 本発明の実施例4(第1の化合物と第2の化合物の混合による溶液法)に係る歯周病原因菌の分析方法におけるP.g菌の検出感度を示すグラフである。
以下、この発明の実施例を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(第1の化合物、第2の化合物の調製)
抗酸化作用を有する化合物(第1の化合物)として、L−アスコルビン酸、L−システイン塩酸塩、グルタチオンをそれぞれ62.5mM、125mM、250mM、500mM、1000mM採取し、採取した第1の化合物を50mMトリスマレインン酸緩衝液pH8.5に溶解後、溶解液のpHが8.5となるようにpH調整を行った。
SH基を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する化合物(第2の化合物)として、DTT、チオグリコールさん、チオグリセロール、メルカプトエタノール、TCEPを62.6mM、125mM、250mM、500mM、1000mM濃度に、50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5に溶解後、溶解液のpHが8.5となるようにpH調整を行った。
(基質の調製)
基質として、N−α−ベンゾイル−DL−アルギニン−2−ナフチルアミド塩酸塩(シグマアルドリッチジャパン合同会社から入手)を50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5に溶解した。基質濃度は0.11重量%である。
(発色液の調製)
4−(ジメチルアミノ)シンナムアルデヒド(DMAC)(シグマアルドリッチジャパン合同会社から入手)を1mol/L塩酸に溶解した。DMACの濃度は0.1重量%である。
(P.g菌(検体)の培養)
調整Porphyromonas gingivalis(P.g菌)JCM12257を、ブイヨン培地に接種し、37℃、24時間嫌気培養し、1.1×10cfu/mLの菌培養液を得た。
ブイヨン培地は、トリプリケースソイブロス3.0g、イーストエクストラクト0.5g、L−システイン塩酸塩0.05g、ヘミン溶液0.1mL、ビタミンK1溶液0.02mL、蒸留水100mLによって調製し、調整後に121℃、15分間殺菌処理を行った。
ヘミン溶液はヘミン0.005g、リン酸水素カリウム0.0174gを蒸留水1mLに溶解したものである。ビタミンK1溶液は、ビタミンK1を5mg、エタノール1mLに溶解したものである。
菌数の測定方法は、嫌気培養後のブイヨン培養液を滅菌生理食塩水にて10倍段階希釈し、CDC嫌気性菌用ヒツジ血液寒天培地(ベクトンデッキンソン社から入手)に接種後、37℃、48時間培養し、培地上に発育した集落を肉眼にて計測することで菌数測定を行った。
(実施例1)第1の化合物及び第2の化合物の単独添加による乾燥保持法の実施
(A)基質及び第1の化合物、第2の化合物の乾燥保持
調整した第1の化合物または第2の化合物と、基質とを1:9の割合で混合し、10mmのペーパディスク(アドバンテック社から入手)1枚あたり80μL染み込ませた。その後、ペーパディスクを25℃、一晩乾燥させた。
(B)P.g菌の調整
24時間培養後の菌培養液を50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5にて10倍段階希釈し、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mLの菌液を調整した。
(C)試験方法
各濃度の第1の化合物または第2の化合物と、基質とを染み込ませたペーパディスクに調製後のP.g菌液を80μL染み込ませたものを2つ用意し、一方を室温で、他方を50℃にてそれぞれ10分間静置した。前者を室温分析、後者を50℃分析と称する。その後、ペーパディスクに発色液を30μL滴下し、ペーパディスクの発色を肉眼にて観察、判定を行った。
(D)結果
第1の化合物、第2の化合物のP.g菌の検出感度を図1に示す。図1に示すように第1の化合物、第2の化合物が存在しない室温分析では、1.1×10cfu/mLしか検出できていないが、50℃分析では、1.1×10cfu/mLまで検出でき、50℃分析は室温と比較すると100倍の検出感度であることがいえる。第1の化合物、第2の化合物を存在させると50℃分析で得られる感度が室温でも同等の感度が得られることが判明した。すなわち、第1の化合物、第2の化合物が存在しない場合、室温分析と50℃分析では100倍の感度差が認められるが、第1の化合物、第2の化合物を存在させることで化合物の種類により検出感度に違いはあるものの、どの化合物も室温分析と50℃分析の感度がほぼ同等であることが判明した。また、第1の化合物、第2の化合物を存在させることで得られる最小検出感度と第1の化合物、第2の化合物の至適温度を表1に示す。表1に示すように、第1の化合物、第2の化合物の効果は広い至適濃度を有していることが確認できた。
Figure 2017093358
(実施例2)第1の化合物及び第2の化合物の単独添加による溶液法の実施
(A)基質乾燥保持
調製した基質を50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5と体積割合で9:1となるように混合し、10mmのペーパディスク(アドバンテック社から入手)1枚あたり80μL染み込ませた。その後、ペーパディスクを25℃、一晩乾燥させた。
(B)P.g菌の調整
調整した第1の化合物または第2の化合物を50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5にて9倍希釈して化合物の希釈液を調整する。
24時間培養後の菌培養液を化合物の希釈液を用いて10段階希釈し、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mLの菌液を調整した。
(C)試験方法
基質を染み込ませたペーパディスクに調整後のP.g菌液を80μL染み込ませたものを2つ用意し、一方を室温で、他方を50℃にてそれぞれ10分間静置した。前者を室温分析、後者を50℃分析と称する。その後、ペーパディスクに発色液を30μL滴下し、ペーパディスクの発色を肉眼にて観察、判定を行った。
(D)結果
第1の化合物、第2の化合物のP.g菌の検出感度を図2に示す。図2に示すように第1の化合物、第2の化合物が存在しない室温分析では、1.1×10cfu/mLしか検出できていないが、50℃分析では、1.1×10cfu/mLまで検出でき、50℃分析は室温と比較すると100倍の検出感度であることがいえる。第1の化合物、第2の化合物を存在させると、実施例1に示した乾燥保持法と同様に、50℃分析で得られる感度が室温でも同等の感度が得られることが判明した。すなわち、第1の化合物、第2の化合物が存在しない場合、室温分析と50℃分析では100倍の感度差が認められるが、第1の化合物、第2の化合物を存在させることで化合物の種類により検出感度に違いはあるものの、どの化合物も室温分析と50℃分析の感度がほぼ同等であることが判明した。また、第1の化合物、第2の化合物を存在させることで得られる最小検出感度と第1の化合物、第2の化合物の至適温度を表2に示す。表2に示すように、第1の化合物、第2の化合物の効果は広い至適濃度を有していることが確認できた。
Figure 2017093358
本発明は、至適温度が50〜60℃の酵素活性が、室温分析では十分な感度が得られないものが、抗酸化作用を有する第1の化合物またはSH基を保護しジスルフィド結合を切断する作用を有する化合物を吸水性物質に乾燥保持、または検体に添加することで、室温分析でも50℃分析と同等の感度で分析できることが明らかとなった。
(実施例3)第1の化合物と第2の化合物の混合添加による乾燥保持法の実施
(A)第1の化合物と第2の化合物の混合調製
第1の化合物と第2の化合物を表3に示す組合せで混合した。混合濃度は第1の化合物および第2の化合物それぞれ500mMを50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5に溶解後、第1の化合物と第2の化合物を等量混合し、それぞれが250mMになるように調製した。
Figure 2017093358
(B)基質及び第1の化合物と第2の化合物の混合物の乾燥保持
第1の化合物と第2の化合物を混合した溶液と調製した基質とを1:9の割合で混合し、10mmのペーパーディスクに1枚あたり80μL染み込ませた。その後、ペーパーディスクを25℃、一晩乾燥させた。(混合した第1の化合物および第2の化合物はそれぞれ終濃度25mM)
(C)P.g菌の調整
24時間培養後の菌培養液を50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5にて10倍段階希釈し、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mLの菌液を調整した。
(D)試験方法
第1の化合物と第2の化合物の混合物と基質とを染み込ませたペーパディスクに調整後のP.g菌液を80μL染み込ませたものを2つ用意し、一方を室温で、他方を50℃にてそれぞれ10分間静置した。前者を室温分析、後者を50℃分析と称する。その後、ペーパディスクに発色液を30μL滴下し、ペーパディスクの発色を肉眼にて観察、判定を行った。
(E)結果
第1の化合物と第2の化合物を混合添加したP.g菌の検出感度を図3に示す。図3に示すように第1の化合物または第2の化合物を単独で添加した場合と同様に、室温分析と
50℃分析において同等の感度となることが確認できた。検出感度に関して、L−アスコルビン酸とメルカプトエタノールの組合せにおいて、それぞれの単独添加と比較して感度が低下する現象が認められた。それ以外の組合せにおいては、単独添加と同等の感度であった。
このことから、第1の化合物と第2の化合物を混合して使用しても、単独使用の場合と同様に室温分析と50℃分析で同等の感度が得られた。
(実施例4)第1の化合物と第2の化合物の混合添加による溶液法の実施
(A)第1の化合物と第2の化合物の混合調製
第1の化合物と第2の化合物を表3に示す組合せで混合した。混合濃度は第1の化合物および第2の化合物それぞれ55.5mMを50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5に溶解後、第1の化合物と第2の化合物を等量混合し、それぞれが27.75mMになるように調製した。
(B)基質乾燥保持
調製した基質を50mMトリスマレイン酸緩衝液pH8.5と体積割合で9:1となるように混合し、10mmのペーパディスク(アドバンテック社から入手)1枚あたり80μL染み込ませた。その後、ペーパディスクを25℃、一晩乾燥させた。
(C)P.g菌の調整
24時間培養後の菌培養液を、調製した第1の化合物と第2の化合物の混合液で10段階希釈し、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mL、1.1×10cfu/mLの菌液を調整した。
(D)試験方法
基質を染み込ませたペーパディスクに調整後のP.g菌液を80μL染み込ませたものを2つ用意し、一方を室温で、他方を50℃にてそれぞれ10分間静置した。前者を室温分析、後者を50℃分析と称する。その後、ペーパディスクに発色液を30μL滴下し、ペーパディスクの発色を肉眼にて観察、判定を行った。
第1の化合物と第2の化合物を混合添加したP.g菌の検出感度を図4に示す。図4に示すように第1の化合物または第2の化合物を単独で添加した場合と同様に、室温分析と
50℃分析において同等の感度となることが確認できた。検出感度に関して、L−システイン塩酸酸とTCEPの組合せ及びグルタチオンとTCEPの組合せにおいて、それぞれの単独添加と比較して感度が低下する現象が認められたが、第1の化合物も第2の化合物も存在しない場合と比較し、10倍の高感度となっていた。それ以外の組合せにおいては、単独添加と同等の感度であった。このことから、第1の化合物と第2の化合物を混合して使用しても、単独使用の場合と同様に室温分析と50℃分析で同等の感度が得られた。
本発明は、至適温度が50〜60℃の酵素活性が、室温分析では十分な感度が得られないものが、抗酸化作用を有する第1の化合物とSH基を保護しジスルフィド結合を切断する作用を有する化合物を混合し、吸水性物質に乾燥保持、または検体に添加することで、室温分析でも50℃分析と同等の感度で分析できることが明らかとなった。
この発明は、歯周病原因菌検出や診断において、歯周病のリスク判定及び進行度合いの確認、更には治療効果の確認等を簡便に把握する技術に有用である。

Claims (6)

  1. 歯周病原因菌特有のトリプシン様プロテアーゼ活性を分析することにより、歯周病原因菌の存否を分析する歯周病原因菌の分析方法であって、
    抗酸化作用を有する第1の化合物およびまたはSH基を保護し、ジスルフィド結合を切断する作用を有する第2の化合物を、前記トリプシン様プロテアーゼ活性の分析の際に存在させ、室温にて該トリプシン様プロテアーゼ活性を分析する歯周病原因菌の分析方法。
  2. 前記第1の化合物を、前記検体中に含まれる酵素に対する基質と共に吸収性物質に含ませた請求項1に記載の歯周病原因菌の分析方法。
  3. 前記第2の化合物を、前記検体中に含まれる酵素に対する基質と共に吸収性物質に含ませた請求項1または請求項2に記載の歯周病原因菌の分析方法。
  4. 前記第1の化合物を、前記検体中に含ませ、
    この第1の化合物が含まれた検体を、該検体中に含まれる酵素に対する基質に加える請求項1に記載の歯周病原因菌の分析方法。
  5. 前記第2の化合物を、前記検体中に含ませ、
    この第2の化合物が含まれた検体を、該検体中に含まれる酵素に対する基質に加える請求項1または請求項4に記載の歯周病原因菌の分析方法。
  6. 前記トリプシン様プロテアーゼ活性の分析は、N−ベンゾイル−DL−アルギニンペプチダーゼの有無により行う請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の歯周病原因菌の分析方法。
JP2015229639A 2015-11-25 2015-11-25 歯周病原因菌の分析方法 Active JP6449136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229639A JP6449136B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 歯周病原因菌の分析方法
PCT/JP2016/076228 WO2017090296A1 (ja) 2015-11-25 2016-09-07 歯周病原因菌の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229639A JP6449136B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 歯周病原因菌の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093358A true JP2017093358A (ja) 2017-06-01
JP6449136B2 JP6449136B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58763086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229639A Active JP6449136B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 歯周病原因菌の分析方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6449136B2 (ja)
WO (1) WO2017090296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218052A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 アドテック株式会社 歯周病原因菌の検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144997A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sunstar Inc 歯周病原性菌検査薬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144997A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sunstar Inc 歯周病原性菌検査薬

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KADOWAKI, T. ET AL., THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 269, no. 33, JPN6016039392, 1994, pages 21371 - 21378, ISSN: 0003876367 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218052A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 アドテック株式会社 歯周病原因菌の検出方法
JPWO2020218052A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
KR20210139351A (ko) 2019-04-25 2021-11-22 아도테크 가부시키가이샤 치주병 원인균의 검출 방법
CN113748214A (zh) * 2019-04-25 2021-12-03 阿德帝空股份有限公司 牙周病细菌检测方法
JP7370616B2 (ja) 2019-04-25 2023-10-30 アドテック株式会社 歯周病原因菌の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090296A1 (ja) 2017-06-01
JP6449136B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0922952B1 (pt) métodos de detectar e identificar um microorganismos em meios sólidos ou semi-sólidos
Cortelli et al. Aggregatibacter actinomycetemcomitans serotypes infections and periodontal conditions: a two-way assessment
D'Ercole et al. Comparison of culture methods and multiplex PCR for the detection of periodontopathogenic bacteria in bio film associated with severe forms of periodontitis.
CN102177437A (zh) 用于逐一细胞分析的参考对照
Tanaka et al. Detecting bacterial infections in wounds: a review of biosensors and wearable sensors in comparison with conventional laboratory methods
WO2013084772A1 (ja) 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
JP2017507328A (ja) 室温での全血の安定化
WO2007127459A2 (en) Rapid peptidoglycan-based assay for detection of bacterial contamination of platelets
US9297037B2 (en) Clearance buffer
JP6449136B2 (ja) 歯周病原因菌の分析方法
Šalplachta et al. Identification of bacterial uropathogens by preparative isoelectric focusing and matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry
WO2020218052A1 (ja) 歯周病原因菌の検出方法
Yoshida et al. Microbiological diagnosis for periodontal diseases
EP3268463B1 (fr) Milieu et procede de culture des mycobacteries comprenant du serum d'agneau
EP3807416B1 (fr) Procédé de détection des bactéries selon leur signal gram dans un échantillon complexe
JP4792585B2 (ja) 口腔細菌の迅速検出方法
Skerman Isolation and identification of Bacteroides nodosus
Neilands et al. Formation and Analysis of Mono-species and Polymicrobial Oral Biofilms in Flow-Cell Models
JP2022002547A (ja) インフルエンザ菌のスクリーニング方法およびスクリーニング用培地
JP6898011B2 (ja) 血液検体の前処理方法
JP4284131B2 (ja) 口腔内微生物の分析方法
WO2018130775A1 (fr) Milieu de transport et/ou conservation pour mycobacterium tuberculosis
JP2006258803A (ja) 甚急性乳房炎の判定方法
JP7297979B1 (ja) 歯周病菌プロテアーゼ活性を測定する方法及びその利用
JPH08500241A (ja) 歯周病病原性細菌のタンパク質加水分解活性の測定系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250