JP2017090353A - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090353A
JP2017090353A JP2015223495A JP2015223495A JP2017090353A JP 2017090353 A JP2017090353 A JP 2017090353A JP 2015223495 A JP2015223495 A JP 2015223495A JP 2015223495 A JP2015223495 A JP 2015223495A JP 2017090353 A JP2017090353 A JP 2017090353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
hole
rotation center
shaft
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712457B2 (ja
Inventor
健児 開
Kenji Kai
健児 開
真也 小松
Shinya Komatsu
真也 小松
栄治 原
Eiji Hara
栄治 原
昭弘 津野
Akihiro Tsuno
昭弘 津野
杉山 恵介
Keisuke Sugiyama
恵介 杉山
育美 ▲高▼嶋
育美 ▲高▼嶋
Ikumi Takashima
宏尚 林
Hironao Hayashi
宏尚 林
学 山中
Manabu Yamanaka
学 山中
永康 吉田
Nagayasu Yoshida
永康 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd, Ricoh Elemex Corp filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2015223495A priority Critical patent/JP6712457B2/ja
Priority to CN201611001544.5A priority patent/CN107064526B/zh
Priority to EP16198464.6A priority patent/EP3168622B1/en
Publication of JP2017090353A publication Critical patent/JP2017090353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712457B2 publication Critical patent/JP6712457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • G01N2035/0455Coaxial carousels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0482Transmission
    • G01N2035/0484Belt or chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】一例として、小型化を図りやすい新規な構成の分析装置を得る。【解決手段】実施形態の分析装置は、第一の軸部材と、第一の貫通孔に入れられた第二の軸部材と、容器を支持可能であり、第一の軸部材と結合されていて、第一の軸部材と一体に回転する第一の回転支持部と、第一の回転支持部に支持された容器とは別の容器を支持可能であり、第二の軸部材と結合されており、第二の軸部材と一体に回転する第二の回転支持部と、第一の軸部材を回転させる第一の駆動機構と、第二の軸部材を回転させる第二の駆動機構と、を備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、分析装置に関する。
従来、例えば、血清や血漿、尿等の検体と試薬とを反応させて、検体を分析する分析装置がある。この種の分析装置では、例えば、それぞれが試薬容器を支持可能であるとともに、互いに別個に回転する内周側回転支持部と外周側回転支持部とを有したものが知られている。
特開2013−120160号公報
この種の分析装置では、小型化を図りやすい新規な構成が得られれば、好ましい。
本発明の実施形態の分析装置は、筐体と、回転中心軸回りに回転可能に前記筐体に支持されており、前記回転中心軸に沿った第一の貫通孔が設けられた第一の軸部材と、前記第一の貫通孔に入れられており、前記筐体および前記第一の軸部材に対して前記回転中心軸回りに回転可能に、前記第一の軸部材を介して前記筐体に支持された第二の軸部材と、容器を支持可能であり、前記第一の軸部材と結合されていて、前記第一の軸部材と一体に回転する第一の回転支持部と、前記第一の回転支持部に支持された前記容器とは別の容器を支持可能であり、前記第二の軸部材と結合されており、前記第二の軸部材と一体に回転する第二の回転支持部と、前記回転中心軸回りに前記第一の軸部材を回転させる第一の駆動機構と、前記回転中心軸回りに前記第二の軸部材を回転させる第二の駆動機構と、を備えた。
図1は、実施形態の生化学分析装置の構成を例示的に示す図である。 図2は、実施形態の検体処理装置が行う測定処理の流れを例示的に示すフローチャートである。 図3は、実施形態の試薬庫の構成を概略的かつ例示的に示す正面断面図である。 図4は、実施形態の駆動装置を概略的かつ例示的に示す斜視断面図である。 図5は、実施形態の駆動装置の一部の詳細を例示的に示す正面断面図である。 図6は、実施形態の試薬庫の一部を例示的に示す平面図である。 図7は、実施形態の結合部材を下方からの視線で例示的に示す斜視図である。 図8は、実施形態の軸部材への結合部材の結合工程の一部を下方からの視線で示す例示的に斜視図である。 図9は、実施形態の結合部材への結合部材の結合工程の一部を下方から視線で例示的に示す斜視図である。 図10は、実施形態のプーリと結合部材との結合工程の一部を例示的に斜視図である。 図11は、実施形態のプーリと結合部材との結合工程の一部を例示的に斜視図である。 図12は、実施形態の検体処理装置の制御部が実行するモータ制御におけるモータの速度と時間との関係を例示的に示す図である。 図13は、実施形態の検体処理装置の制御部が実行するモータ制御におけるモータの加速度と時間との関係を例示的に示す図である。 図14は、実施形態の検体処理装置の制御部が実行するモータ制御による試薬容器の液面高さの経時的な変化を示す図である。 図15は、比較例のモータ制御による試薬容器の液面高さの経時的な変化を示す図である。 図16は、実施形態の変形例の駆動装置の一部を概略的かつ例示的に示す正面断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成や制御、ならびに当該構成や制御によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成や制御以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成や制御によって得られる種々の効果を得ることが可能である。
<実施形態>
図1に示されるように、生化学分析装置1は、検体処理装置2と、情報処理装置3と、を備えている。検体処理装置2は、血清や血漿、尿等の検体と試薬とを反応させることにより反応液を得て、当該反応液の吸光度を測定する。情報処理装置3は、検体処理装置2によって測定された吸光度に基づいて、コレステロール等の検体の成分の量を求める。すなわち、生化学分析装置1は、比色分析法によって検体を分析する。このような生化学分析装置1は、例えば、検体に対する、コレステロール値等の各種の検査項目の検査等に用いられる。生化学分析装置1は、分析装置の一例である。
情報処理装置3は、制御部や記憶部、表示部、および操作部(いずれも図示されず)等を備えている。制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)を有している。情報処理装置3は、検体処理装置2と通信可能に接続されている。情報処理装置3は、例えばパーソナルコンピュータによって構成され得る。
検体処理装置2は、筐体10、検体庫11、試薬庫12、反応槽13、検体分注部14、試薬分注部15,16、攪拌部17,18、測定部19、洗浄部20、および制御部21等を備えている。
検体庫11は、回転支持部31A,31Bを有している。回転支持部31A,31Bは、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax1回りに回転可能に、筐体10に支持されている。回転支持部31A,31Bは、別個に回転可能に構成されている。回転支持部31A,31Bは、駆動装置51Aによって、回転中心軸Ax1回りに回転される。回転支持部31A,31Bは、複数の検体容器32を支持可能である。複数の検体容器32は、回転中心軸Ax1回りに並べられて回転支持部31A,31Bにセットされ、回転支持部31A,31Bと一体に回転する。回転支持部31Bに支持された検体容器32は、回転支持部31Aに支持された検体容器32の、回転中心軸Ax1の径方向の内側、に位置されている。なお、図1では、複数の検体容器32のうちの一部が示されている。
検体容器32は、検体を収容している。また、検体容器32には、当該検体容器32の識別情報を含んだバーコード(図示されず)が付されており、このバーコードは、検体庫11内の検体容器32に面する位置に設けられたバーコードリーダ(図示されず)によって読み取られる。検体容器32は、容器の一例である。
試薬庫12は、回転支持部33A,33Bを有している。回転支持部33A,33Bは、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax2回りに回転可能に、筐体10に支持されている。回転支持部33A,33Bは、別個に回転可能に構成されている。回転支持部33A,33Bは、駆動装置51Bによって、回転中心軸Ax2回りに回転される。回転支持部33A,33Bは、複数の試薬容器34を支持可能である。複数の試薬容器34は、回転中心軸Ax2回りに並べられて回転支持部33A,33Bにセットされ、回転支持部33A,33Bと一体に回転する。回転支持部33Bに支持された試薬容器34は、回転支持部33Aに支持された試薬容器34の、回転中心軸Ax2の径方向の内側、に位置されている。なお、図1では、複数の試薬容器34のうちの一部が示されている。
試薬容器34は、試薬を収容している。また、試薬容器34には、当該試薬容器34の識別情報を含んだバーコード(図示されず)が付されており、このバーコードは、試薬庫12内の試薬容器34に面する位置に設けられたバーコードリーダ(図示されず)によって読み取られる。試薬容器34は、容器の一例である。
反応槽13は、平面視で略円形の回転体35を有している。回転体35は、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax3回りに回転可能に、筐体10に支持されている。回転体35は、図示されない駆動機構によって、回転中心軸Ax3回りに回転される。回転体35には、光透過性の複数の反応容器36が設けられている。複数の反応容器36は、回転中心軸Ax3回りに並べられており、回転体35と一体に回転する。なお、図1では、複数の反応容器36のうちの一部が示されている。反応容器36は、例えばキュベットによって構成され得る。反応容器36内には、検体と試薬とが分注される。検体と試薬とは、反応容器36内で反応して反応液となる。反応槽13内は、検体と試薬との反応を進行させるのに適した温度に保たれる。
検体分注部14は、ピペット37と、駆動機構38と、を有している。ピペット37は、駆動機構38によって、検体庫11の上方の位置と反応槽13の上方の位置との間で、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax4回りに回転される。また、ピペット37は、駆動機構38によって、筐体10の上下方向に沿って移動される。また、ピペット37には、検体の吸引動作および吐出動作を行う吸引吐出機構が接続されている。検体分注部14は、検体容器32内に挿入したピペット37によって、検体容器32内の検体を吸引した後、当該ピペット37を反応容器36内に挿入し、当該ピペット37から反応容器36内に検体を吐出(分注)することができる。
試薬分注部15,16は、それぞれ、ピペット39,40と、駆動機構41,42と、を有している。ピペット39,40は、それぞれ、駆動機構41,42によって、試薬庫12の上方の位置と反応槽13の上方の位置との間で、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax5,Ax6回りに回転される。また、ピペット39,40は、駆動機構41,42によって、筐体10の上下方向に沿って移動される。また、ピペット39,40には、試薬の吸引動作および吐出動作を行う吸引吐出機構が接続されている。試薬分注部15,16は、それぞれ、試薬容器34内に挿入したピペット39,40によって、試薬容器34内の試薬を吸引した後、当該ピペット39,40を反応容器36内に挿入し、当該ピペット39,40から反応容器36内に試薬を吐出(分注)することができる。
測定部19は、光源部45と、受光部(図示されず)と、を有している。光源部45は、反応槽13の外側に位置されて、反応容器36に対してハロゲン光等の光を照射する。受光部は、反応容器36を通過した光を受光し、受光した光の強度を測定する。測定部19は、受光部によって測定された光の強度に基づいて、反応容器36内の反応液の吸光度を求める。また、光源部45は、出射する光の波長を切り替え可能に構成されている。よって、測定部19は、互いに波長が異なる複数種類の光についての吸光度を測定することができる。
攪拌部17,18は、反応容器36内に挿入可能な攪拌部材(図示されず)を有している。攪拌部17,18は、反応容器36に分注された検体や試薬を、反応容器36内に挿入した攪拌部材を回転させることにより、攪拌する。
洗浄部20は、反応容器36内の反応液を除去(廃棄)するとともに、反応容器36内を洗浄する。
制御部21は、例えば、CPU、ROM、およびRAMを有している。制御部21は、各種の演算や、検体処理装置2の各部の制御を実行する。
上記構成の検体処理装置2は、測定処理を行う。測定処理中には、検体庫11、試薬庫12および反応槽13は、検体分注部14、試薬分注部15,16、攪拌部17,18、測定部19、および洗浄部20の処理を受ける位置に、移動される。
図2に示すように、測定処理では、検体分注部14が、検体庫11内の所定の検体を、反応槽13の所定の反応容器36に分注する(ステップS1)。次に、試薬分注部15が、検査項目に応じた試薬庫12内の第一の試薬を、上記所定の反応容器36に、分注する(ステップS2)。次に、攪拌部17が、上記所定の反応容器36内を攪拌する(ステップS3)。次に、攪拌から所定時間が経過した後に、測定部19が、上記所定の反応容器36内の、検体と第一の試薬との反応によって得られた第一の反応液、の吸光度を測定する(ステップS4)。測定された吸光度は、情報処理装置3に送信される。
次に、試薬分注部16が、検査項目に応じた試薬庫12内の第二の試薬を、上記所定の反応容器36に、分注する(ステップS5)。次に、攪拌部18が、上記所定の反応容器36内を攪拌する(ステップS6)。次に、攪拌から所定時間が経過した後に、測定部19が、上記所定の反応容器36内の、第一の反応液(検体および第一の試薬)と第二の試薬との反応によって得られた第二の反応液、の吸光度を測定する(ステップS7)。測定された吸光度は、情報処理装置3に送信される。次に、洗浄部20が、上記所定の反応容器36内の第二の反応液を除去するとともに、当該反応容器36内を洗浄する(ステップS8)。このような測定処理によって二つの吸光度が得られると、情報処理装置3が、二つの吸光度に基づいて、検体の成分の量(例えば、コレステロール値)を求める。なお、ステップS1〜ステップS8の処理は、検体および検査項目ごとに繰り返し行われる。また、ピペット37,39,40は、所定のタイミングで図示しない洗浄部によって洗浄される。
次に、試薬庫12について詳細に説明する。図3に示されるように、試薬庫12は、収容部50と、回転支持部33A,33Bと、駆動装置51Bと、を有している。試薬庫12は、筐体10に設けられたベース部10aに支持されている。ここで、ベース部10aは、筐体10の底壁部10bの内面と結合されている。ベース部10aは、ベース壁部10cを有している。ベース壁部10cは、底壁部10bの上方に、底壁部10bと間隔を空けて位置されている。ベース壁部10cには、駆動装置51Bの一部が入れられた貫通孔10d(開口部)が設けられている。ベース壁部10cは、壁部の一例であり、貫通孔10dは、第四の貫通孔の一例である。
収容部50は、内部に収容空間52が設けられており、収容空間52に回転支持部33A,33Bおよび回転支持部33A,33Bに支持された試薬容器34を収容している。収容部50は、筐体10と結合されている。収容部50は、容器とも称され得る。
収容部50は、本体53と、カバー54と、を有している。本体53は、略円板状の底壁部55と、底壁部55の外周縁部から上方に延びた円筒状の側壁部56と、を有している。本体53には、底壁部55および側壁部56に面した収容空間52(凹部)が設けられており、本体53の上端部は開口している。底壁部55の中央部には、貫通孔55a(開口部)が設けられている(図3,6)。貫通孔55aは、回転中心軸Ax2の軸方向に沿って底壁部55を貫通している。貫通孔55aには、駆動装置51Bの一部(軸部材75,85等)が入れられている。貫通孔55aは、第三の貫通孔の一例である。
本体53は、一例として、複数の部材の組み合わせによって構成されている。一例として、本体53は、外側部材57と、外側部材57の内面に重ねられた内側部材58と、を有している。外側部材57は、例えば、発泡スチロール等によって構成され、内側部材58は、アルミニウム等によって構成されている。本体53は、ベース壁部10cに支柱59を介して結合(固定)されている。
カバー54は、本体53の上端部に着脱可能に結合されている。カバー54は、収容空間52を上方から覆っている。カバー54が本体53から取り外されることにより、収容空間52の全体が開放された状態となる。また、カバー54には、ピペット39,40の挿入が可能な開口部(図示されず)や、試薬容器34の出し入れ用の開口部(図示されず)が設けられている。試薬容器34の出し入れ用の開口部は、蓋(図示されず)によって覆われる。
カバー54は、一例として、複数の部材の組み合わせによって構成されている。一例として、カバー54は、外側部材60と、外側部材60の内面に重ねられた内側部材61と、を有している。外側部材57は、例えば、合成樹脂材料等によって構成され、内側部材58は、例えば、発泡スチロール等によって構成されている。
回転支持部33Aは、回転中心軸Ax2を中心とした円板状である。回転支持部33Aは、試薬容器34を着脱可能に支持する複数の支持部33Aaを有している。複数の支持部33Aaは、回転中心軸Ax2の周方向に沿って並べられている。支持部33Aaは、試薬容器34を直接支持する構成であってもよいし、複数の試薬容器34を支持するラック(図示されず)を介して、試薬容器34を支持する構成であってもよい。試薬容器34を直接支持する構成の場合、例えば、支持部33Aaには、試薬容器34の挿脱が可能な凹部が設けられ得る。また、ラックを介して試薬容器34を支持する構成の場合、例えば、支持部33Aaには、ラックの着脱可能に係止する係止構造(嵌合構造)等が設けられ得る。
回転支持部33Bは、回転中心軸Ax2を中心とした円板状である。回転支持部33Bは、回転支持部33Aの上方に位置されている。回転支持部33Bの径は、回転支持部33Aの径よりも小さい。回転支持部33Bは、試薬容器34を着脱可能に支持する複数の支持部33Baを有している。複数の支持部33Baは、回転中心軸Ax2の周方向に沿って並べられている。回転支持部33Bに支持された試薬容器34は、回転支持部33Aに支持された試薬容器34の、回転中心軸Axの径方向の内側に位置されている。支持部33Baは、試薬容器34を直接支持する構成であってもよいし、複数の試薬容器34を支持するラック(図示されず)を介して、試薬容器34を支持する構成であってもよい。試薬容器34を直接支持する構成の場合、例えば、支持部33Baには、試薬容器34の挿脱が可能な凹部が設けられ得る。また、ラックを介して試薬容器34を支持する構成の場合、例えば、支持部33Baには、ラックの着脱可能に係止する係止構造(嵌合構造)等が設けられ得る。なお、回転支持部33Bによって支持される試薬容器34と、回転支持部33Aによって支持される試薬容器34とは、互いに同一形状であってもよいし、互いに異なる形状であってもよい。図1,3では、回転支持部33Bによって支持される試薬容器34と、回転支持部33Aによって支持される試薬容器34とが、互いに異なる形状の例が示されている。
図3,4に示されるように、駆動装置51Bは、回転支持部33Aを回転中心軸Ax2回りに回転させる駆動機構65と、回転支持部33Bを回転中心軸Ax2回りに回転させる駆動機構66と、を有している。
駆動機構65は、回転源(駆動源)であるモータ71と、駆動側プーリ72と、ベルト73と、従動側プーリ74と、軸部材75と、を有している。モータ71は、第一のモータの一例であり、軸部材75は、第一の軸部材の一例である。
モータ71は、通電されることにより、出力軸71aを回転させる駆動力を発生する。モータ71は、ベース壁部10cに取り付けられている。モータ71の出力軸71a(回転軸)は、ベース壁部10cを貫通して、ベース壁部10cと底壁部10bとの間に延びている。出力軸71aの軸方向は、回転中心軸Ax2の軸方向と略平行である。出力軸71aの先端部には、駆動側プーリ72が固定されており、出力軸71aと駆動側プーリ72とは、一体に回転する。
軸部材75は、回転中心軸Ax2に沿って延びている。軸部材75は、回転中心軸Ax2回りに回転可能に筐体10に支持されている。詳細には、軸部材75は、複数の軸受76,77を介して、筐体10に支持されている。軸部材75は、ベース壁部10cの貫通孔10dと収容部50の貫通孔55aとに入れられている。軸部材75の下端部75fは、貫通孔10dから下方に突出しており、軸部材75の上端部は、貫通孔55aから上方に突出している。軸部材75には、回転中心軸Ax2に沿った貫通孔75a(開口部)が設けられている。貫通孔75aは、軸部材75を貫通している。すなわち、軸部材75は、筒状である。貫通孔75aは、第一の貫通孔の一例である。軸部材75の上端部には、回転支持部33Aが結合されており、軸部材75と回転支持部33Aとは、一体に回転する。また、軸部材75の下端部75fには、従動側プーリ74が結合されており、軸部材75と従動側プーリ74とは、一体に回転する。
ベルト73は、駆動側プーリ72と従動側プーリ74とに掛け渡されている。ベルト73と駆動側プーリ72と従動側プーリ74とは、ベース壁部10cと底壁部10bとの間に位置されている。
上記構成の駆動機構65では、モータ71の駆動力が、駆動側プーリ72、ベルト73および従動側プーリ74を介して軸部材75に伝達されることにより、軸部材75が回転支持部33Aとともに回転中心軸Ax2回りに回転する。つまり、モータ71は、回転中心軸Ax2回りに軸部材75を回転させる。
駆動機構66は、回転源(駆動源)であるモータ81と、駆動側プーリ82と、ベルト83と、従動側プーリ84と、軸部材85と、を有している。モータ81は、第二のモータの一例であり、軸部材85は、第二の軸部材の一例である。
モータ81は、通電されることにより、出力軸81aを回転させる駆動力を発生する。モータ81は、ベース壁部10cに取り付けられている。モータ81の出力軸81a(回転軸)は、ベース壁部10cを貫通して、ベース壁部10cと底壁部10bとの間に延びている。出力軸81aの軸方向は、回転中心軸Ax2の軸方向と略平行である。出力軸81aの先端部には、駆動側プーリ82が固定されており、出力軸81aと駆動側プーリ82とは、一体に回転する。
軸部材85は、回転中心軸Ax2に沿って延びている。軸部材85は、軸部材75の貫通孔75aに入れられている。軸部材85は、回転中心軸Ax2回りに回転可能に、複数の軸受86,87を介して軸部材75に支持されている。すなわち、軸部材85は、筐体10および軸部材75に対して回転中心軸Ax2回りに回転可能に、軸受86,87、軸部材75および軸受76,77を介して、筐体10に支持されている。また、軸部材85の下端部85dは、軸部材75の貫通孔75aから下方に突出しており、軸部材85の上端部は、軸部材75の貫通孔75aから上方に突出している。軸部材85の上端部には、回転支持部33Bが結合されており、軸部材85と回転支持部33Bとは、一体に回転する。また、軸部材85の下端部85dには、従動側プーリ84が結合されており、軸部材85と従動側プーリ84とは、一体に回転する。
ベルト83は、駆動側プーリ82と従動側プーリ84とに掛け渡されている。ベルト83と駆動側プーリ82と従動側プーリ84とは、ベース壁部10cと底壁部10bとの間に位置されている。また、従動側プーリ84は、従動側プーリ74の下方に位置されている。
上記構成の駆動機構66では、モータ81の駆動力が、駆動側プーリ82、ベルト83および従動側プーリ84を介して軸部材85に伝達されることにより、軸部材85が回転支持部33Bとともに回転中心軸Ax2回りに回転する。つまり、モータ81は、回転中心軸Ax2回りに軸部材85を回転させる。
次に、回転支持部33Aを支持した軸受76,77と、回転支持部33Bを支持した軸受86,87とについて詳細に説明する。軸受76,77,86,87は、それぞれ、一例として、深溝玉軸受である。なお、回転支持部33Aを支持する軸受や回転支持部33Bを支持する軸受は、三つ以上であってもよい。
軸受76と軸受77とは、互いに回転中心軸Ax2の軸方向に間隔を空けて位置されている。軸受76は、軸部材75の下端部75fを支持し、軸受77は、軸部材75の上端部を支持している。軸受76,77は、筐体10に設けられた筒部材90内に少なくとも一部が位置されており、筒部材90と軸部材75との間に介在している。
筒部材90は、回転中心軸Ax2の軸方向にベース壁部10cの上面と重ねられている。筒部材90には、回転中心軸Ax2に沿った貫通孔90a(開口部)が設けられている。貫通孔90aは、回転中心軸Axの軸方向に筒部材90を貫通している。貫通孔90aは、ベース壁部10cの貫通孔10dと通じている。貫通孔90aには、軸部材75および軸部材85が入れられている。筒部材90は、結合具によってベース壁部10cと結合されている。なお、筒部材90は、ベース壁部10cと一体成形されていてもよい。貫通孔90aは、第二の貫通孔の一例である。
図5に示されるように、軸受76は、筒部材90の貫通孔90aと、ベース壁部10cの貫通孔10dとに入れられており、軸受76の外輪76aが、筒部材90と、ベース壁部10cとに接触している。外輪76aは、筒部材90の内周面90cに設けられた凸部90dの下端部と、支持板91(図3,5)と、によって回転中心軸Axの軸方向に挟まれており、回転中心軸Ax2の軸方向の移動が制限される。図3,6に示されるように、支持板91は、回転中心軸Ax2回りの円環状であり、支持板91には、貫通孔55aに通じた貫通孔91aが設けられている。支持板91は、ベース壁部10cの下面と結合具によって結合されている。また、外輪76aは、筒部材90の内周面90cによって回転中心軸Axの径方向の移動が制限される。また、軸受76の内輪76bは、軸部材75の外周面75bに嵌められている。また、内輪76bの上端部は、軸部材75の外周面75bに設けられた凸部75cの下端部を下方から支持している。
軸受77の外輪77aは、筒部材90の凸部90dの上端部と、支持板92と、によって回転中心軸Axの軸方向に挟まれており、回転中心軸Ax2の軸方向の移動が制限される。支持板92は、回転中心軸Ax2回りの円環状であり、筒部材90の上面と結合具によって結合されている。また、外輪77aは、筒部材90の内周面90cによって回転中心軸Axの径方向の移動が制限される。また、軸受77の内輪77bは、軸部材75の外周面75bに嵌められている。また、内輪77bの下端部は、軸部材75の凸部75cの上端部を上方から支持しており、軸受77の内輪77bと軸受76の内輪76bとが、軸部材75を、回転中心軸Axの軸方向に挟んでいる。
軸受86と軸受87とは、互いに回転中心軸Ax2の軸方向に間隔を空けて位置されて、軸部材75と軸部材85との間に介在している。軸受86は、軸部材85の下部を支持し、軸受87は、軸部材85の上部を支持している。
軸受86の外輪86aは、軸部材75の内周面75dに設けられた凸部75eの下端部と、従動側プーリ74と、によって回転中心軸Axの軸方向に挟まれており、回転中心軸Ax2の軸方向の移動が制限される。また、外輪86aは、軸部材75の内周面75dによって回転中心軸Axの径方向の移動が制限される。また、軸受86の内輪86bは、軸部材85の外周面85bに嵌められている。
軸受87の外輪87aは、軸部材75の内周面75dの凸部75eに下方から支持されている。また、軸受87の内輪87bは、軸部材85の外周面85bに設けられた凸部85cの下端部を下方から支持している。
次に、従動側プーリ74,84について説明する。従動側プーリ74,84は、互いに同じ形状である。従動側プーリ74,84は、それぞれ、平面視で略円形(円環状)である。従動側プーリ74,84は、ベース部93aと、ベース部93aの外周部の下端部から回転中心軸Ax2の径方向に張り出した張出部93bと、ベース部93aの外周部の上端部から回転中心軸Ax2の径方向に張り出した張出部93cと、を有している。ベース部93aの外周部にベルト73,83(図3,4)が掛けられており、当該ベルト73,83の回転中心軸Ax2の軸方向の移動を、張出部93b,93cが制限する。また、ベース部93aの上面と下面とには、凹部93d,93eが設けられている。また、ベース部93aには、貫通孔93f(開口部)が設けられている。貫通孔93fは、ベース部93aを回転中心軸Ax2の軸方向に貫通している。貫通孔93fは、凹部93dと凹部93eとに渡って設けられている。従動側プーリ74の貫通孔93fは、第五の貫通孔の一例である。
従動側プーリ74の凹部93dには、軸部材75の下端部75fと、軸受86と、軸部材85と、が入れられている。また、従動側プーリ74の貫通孔90aには、軸部材85が入れられている。従動側プーリ74は、ねじ等の結合具94によって軸部材75の下端部75fと結合されている。この従動側プーリ74は、モータ71の駆動力を軸部材75に伝達する。
従動側プーリ84の凹部93dには、軸部材85および結合部材95(アタッチメント)が入れられており、従動側プーリ84は、結合部材95を介して軸部材85の下端部85dと結合されている。従動側プーリ84は、モータ81の駆動力を軸部材85に伝達する。
図5,7に示されるように、結合部材95は、円板状のベース部95aと、ベース部95aの上面に設けられた凸部95bと、を有している。また、結合部材95には、ベース部95aおよび凸部95bを、回転中心軸Ax2の軸方向に貫通した貫通孔95c(開口部)が設けられている。また、凸部95aには、貫通孔95cから回転中心軸Ax2の径方向に延びた溝部95d(開口部)が設けられている。貫通孔95cには、軸部材85が入れられている。また、溝部95dには、軸部材85に設けられた引掛部材98(図5,8)が入れられている。引掛部材98は、軸部材85を回転中心軸Ax2の径方向に貫通した棒状の部材であり、軸部材85の外周面85bから回転中心軸Ax2の径方向に突出している。引掛部材98と結合部材95とが回転中心軸Ax2の周方向に引っ掛かることにより、結合部材95および従動側プーリ84と、軸部材85との相対的な回転が制限される。また、ベース部95aは、結合具96(図11)によって従動側プーリ84と結合されているとともに結合具97によって軸部材85と結合されている。
上記構成の結合部材95および従動側プーリ84の軸部材85への組み付け工程について説明する。図8〜10は、結合部材95および従動側プーリ84の軸部材85への組み付け工程の流れが示されている。図8〜図10の順に示されるように、まずは、結合部材95が結合具97によって軸部材85と結合される。なお、結合具97と結合部材95との間には、ワッシャー99が設けられる。次に、図10〜図11の順に示されるように、従動側プーリ84が結合具96によって結合部材95と結合される。これにより、従動側プーリ84が軸部材85と結合される。
また、図3,5に示されるように、収容部50(底壁部55)と筒部材90との間には、ガスケット100が設けられている。ガスケット100は、収容部50の外側で収容部50と筒部材90との間に設けられた隙間101を埋めている。隙間101は、収容部50の底壁部55の貫通孔55aに通じた隙間である。
また、本実施形態の検体庫11は、試薬庫12と同様の構成を有する。回転支持部31A,31Bを回転させる駆動装置51Aは、試薬庫12の回転支持部33A,33Bを回転させる駆動装置51Bと同様の構成である。
次に、制御部21が行う駆動装置51A,51Bのモータ71,81(制御対象)に対する制御(モータ制御)について説明する。ここでは、ある検体容器32や試薬容器34を、ピペット37,39,40による吸引動作を受ける位置に移動させる際に、回転支持部31A,31B,33A,33Bを停止状態から所定の角度だけ回転させた後、再度停止させる場合について説明する。
図12に示されるように、制御部21は、モータ71,81の出力軸71a,81aの回転速度を増加させてから当該回転速度を減少させる制御を行う。このとき、制御部21は、出力軸71a,81aの回転速度の経時変化を示す線が三角波形状となるように制御する。また、この制御では、出力軸71a,81aの速度が増加する正の加速度の期間T1(加速期間)よりも、出力軸71a,81aの速度が減少する負の加速度の期間T2(減速期間)の方が長い。このとき、図13に示されるように、制御部21は、出力軸71a,81aの回転速度が増加する出力軸71a,81aの正の最大加速度の第一の期間T3および出力軸71a,81aの回転速度が減少する出力軸71a,81aの負の最大加速度の第二の期間T4のいずれよりも、第一の期間T3と第二の期間T4との間で出力軸71a,81aの加速度が零となる第三の期間T5の方を短くする制御を行う。なお、図12,13では、本実施形態の制御の線は実線で示され、比較例の制御の線が一点鎖線で示されている。比較例では、第一の期間T3および第二の期間T4よりも、第三の期間T5の方が長い制御である。上記制御により、図12から分かるように、減速の場合、ある時間t1を経過すると、実施形態の回転速度の方が比較例の回転速度よりも低くなっている。また、図13から分かるように、実施形態の加速度の線の傾きの方が、比較例の加速度の線の傾きよりも緩やかになっている。
図14には、本実施形態のモータ制御による試薬容器34中の試薬の液面の高さの経時変化が示され、図15には、比較例のモータ制御による試薬容器34中の試薬の液面の高さの経時変化が示されている。これらの図14,15から分かるように、本実施形態のモータ制御は、比較例のモータ制御に比べて、検体容器32や試薬容器34における液面の揺れを早く抑えることができる。また、液面の高さの変化量(液面の高さの最高値と液面の高さの最低値との差分)は、本実施形態の方が比較例よりも小さいのが分かる。ここで、ピペット37,39,40の検体容器32や試薬容器34への挿入量は、図示されない液面検出センサによって検出された検体容器32や試薬容器34の液面の高さに基づいて、決定される。このとき、液面の揺れが一定のレベル以下になるのが早い程、液面検出センサによる液面の検出タイミングを早くすることができるので、本実施形態では、検査時間の短縮化が図りやすい。
以上、説明したように、本実施形態では、軸部材85(第二の軸部材)は、貫通孔75a(第一の貫通孔)に入れられており、筐体10および軸部材75(第一の軸部材)に対して回転中心軸Ax2回りに回転可能に、軸部材75を介して筐体10に支持されている。よって、生化学分析装置1の小型化を図りやすい。
また、本実施形態では、筒部材90が筐体10に設けられている。筒部材90には、回転中心軸Ax2に沿っているとともに軸部材75および軸部材85が入れられた貫通孔90a(第二の貫通孔)が設けられている。そして、複数(一例として二つ)の軸受76,77が、筒部材90と軸部材75との間に介在し、互いに回転中心軸Ax2の軸方向に間隔を空けて位置されている。よって、複数の軸部材76,77が一つの筒部材90によって支持されているので、構成の簡素化を図りやすいとともに、位置決め精度の向上を図りやすい。
また、本実施形態では、収容部50は、筐体10に結合されているとともに、回転支持部33A(第一の回転支持部)と、回転支持部33Aに支持された試薬容器34と、回転支持部33B(第二の回転支持部)と、回転支持部33Bに支持された試薬容器34と、を収容している。また、収容部50には、軸部材75および軸部材85が入れられた貫通孔55a(第三の貫通孔)が設けられている。そして、ガスケット100が、収容部50の外側で収容部50と筒部材90との間に設けられた隙間101、を埋めている。よって、収容部50内に外気が入るのを抑制することができ、収容部50内の温度を適温に保ちやすい。
また、本実施形態では、筐体10のベース壁部10c(壁部)は、回転中心軸Ax2の軸方向に筒部材90と重ねられており、ベース壁部10cには、貫通孔90a(第二の貫通孔)に通じた貫通孔10d(第四の貫通孔)が設けられている。そして、複数の軸受76,77のうちの一つ(軸受76)は、貫通孔90aと貫通孔10dとに入れられた状態で、筒部材90とベース壁部10cとに接触している。よって、ベース壁部10cに対する筒部材90の回転中心軸Ax2の径方向の位置決めを、軸受76によって行うことができる。
また、本実施形態では、駆動機構65(第一の駆動機構)の従動側プーリ74(第一のプーリ)は、回転中心軸Ax2の軸方向での軸部材75(第一の軸部材)の端部と結合されており、モータ71(第一のモータ)の駆動力を軸部材75に伝達する。従動側プーリ74には、軸部材85(第二の軸部材)が入れられた貫通孔93f(第五の貫通孔)が設けられている。また、駆動機構66(第二の駆動機構)の従動側プーリ84(第二のプーリ)は、回転中心軸Ax2の軸方向での軸部材85(第二の軸部材)の端部と結合部材95を介して結合されており、モータ81(第二のモータ)の駆動力を軸部材85に伝達する。そして、これらの従動側プーリ74と従動側プーリ84とは、互いに同じ形状である。よって、従動側プーリ74,84の製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、駆動機構65は、軸部材75(第一の軸部材)を回転させる駆動力を発生するモータ71(第一のモータ)を含み、駆動機構66は、軸部材85(第二の駆動軸)を回転させる駆動力を発生するモータ81(第二のモータ)を含む。そして、制御部21は、モータ71とモータ81との少なくとも一方(一例として両方)を制御対象とし、制御対象の出力軸71a,81aの回転速度を増加させてから当該回転速度を減少させる制御を行う。当該制御では、制御部21は、第一の期間T3および第二の期間T4のいずれよりも、第三の期間T5の方を短くする。よって、検体容器32や試薬容器34の液面の高さの変化量を比較的小さく抑えることができるとともに、検体容器32や試薬容器34における液面の揺れを早く抑えられることができる。
<変形例>
図16に示される本変形例では、ベース壁部10cと軸受76の外輪76aとの間には、筒部材90が介在しており、外輪76aは、ベース壁部10cには接触していない。
以上、本発明の実施形態および変形例を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例である。実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、実施形態および変形例の構成や形状は、部分的に他の構成や形状と入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、角度、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、上記実施形態では、検体分析装置の一例として、生化学分析装置1が例示されたが、これに限られない。例えば、分析装置は、免疫分析装置等であってもよい。
10…筐体、10c…ベース壁部(壁部)、10d…貫通孔(第四の貫通孔)、21…制御部、32…検体容器(容器)、31A,33A…回転支持部(第一の回転支持部)、31B,33B…回転支持部(第二の回転支持部)、34…試薬容器(容器)、50…収容部、55a…貫通孔(第三の貫通孔)、65…駆動機構(第一の駆動機構)、66…駆動機構(第二の駆動機構)、71…モータ(第一のモータ)、74…従動側プーリ(第一のプーリ)、75…軸部材(第一の軸部材)、75a…貫通孔(第一の貫通孔)、75f…下端部(端部)、76,77…軸受、81…モータ(第二のモータ)、84…従動側プーリ(第二のプーリ)、85…軸部材(第二の軸部材)、85d…下端部(端部)、90…筒部材、90a…貫通孔(第二の貫通孔)、93f…貫通孔(第五の貫通孔)、95…結合部材、100…ガスケット、101…隙間、Ax1,Ax2…回転中心軸、T3…第一の期間、T4…第二の期間、T5…第三の期間。

Claims (6)

  1. 筐体と、
    回転中心軸回りに回転可能に前記筐体に支持されており、前記回転中心軸に沿った第一の貫通孔が設けられた第一の軸部材と、
    前記第一の貫通孔に入れられており、前記筐体および前記第一の軸部材に対して前記回転中心軸回りに回転可能に、前記第一の軸部材を介して前記筐体に支持された第二の軸部材と、
    容器を支持可能であり、前記第一の軸部材と結合されていて、前記第一の軸部材と一体に回転する第一の回転支持部と、
    前記第一の回転支持部に支持された前記容器とは別の容器を支持可能であり、前記第二の軸部材と結合されており、前記第二の軸部材と一体に回転する第二の回転支持部と、
    前記回転中心軸回りに前記第一の軸部材を回転させる第一の駆動機構と、
    前記回転中心軸回りに前記第二の軸部材を回転させる第二の駆動機構と、
    を備えた分析装置。
  2. 前記回転中心軸に沿っているとともに前記第一の軸部材および前記第二の軸部材が入れられた第二の貫通孔が設けられており、前記筐体に設けられた筒部材と、
    前記筒部材と前記第一の軸部材との間に介在し、互いに前記回転中心軸の軸方向に間隔を空けて位置された複数の軸受と、
    を備えた請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記第一の軸部材および前記第二の軸部材が入れられた第三の貫通孔が設けられており、前記第一の回転支持部と、前記第一の回転支持部に支持された前記容器と、前記第二の回転支持部と、前記第二の回転支持部に支持された前記容器と、を収容し、前記筐体と結合された収容部と、
    前記収容部の外側で前記収容部と前記筒部材との間に設けられていて前記第三の貫通孔に通じた隙間、を埋めたガスケットと、
    を備えた請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記筐体は、前記第二の貫通孔に通じた第四の貫通孔が設けられているととともに、前記回転中心軸の軸方向に前記筒部材と重ねられた壁部を有し、
    前記複数の軸受のうちの一つは、前記第二の貫通孔と前記第四の貫通孔とに入れられた状態で、前記筒部材と前記壁部とに接触した、請求項2または3に記載の分析装置。
  5. 前記第一の駆動機構は、前記第二の軸部材が入れられた第五の貫通孔が設けられているとともに、前記回転中心軸の軸方向での前記第一の軸部材の端部と結合されており、第一のモータの駆動力を前記第一の軸部材に伝達する第一のプーリを有し、
    前記第二の駆動機構は、前記回転中心軸の軸方向での前記第二の軸部材の端部と結合部材を介して結合されており、第二のモータの駆動力を前記第二の軸部材に伝達する第二のプーリを有し、
    前記第一のプーリと前記第二のプーリとは、互いに同じ形状である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の分析装置。
  6. 前記第一の駆動機構に含まれ、前記第一の軸部材を回転させる駆動力を発生する第一のモータと、
    前記第二の駆動機構に含まれ、前記第二の駆動軸を回転させる駆動力を発生する第二のモータと、
    前記第一のモータと前記第二のモータとの少なくとも一方を制御対象とし、前記制御対象の出力軸の回転速度を増加させてから前記回転速度を減少させる制御であって、前記回転速度が増加する前記出力軸の正の最大加速度の第一の期間および前記回転速度が減少する前記出力軸の負の最大加速度の第二の期間のいずれよりも、前記第一の期間と前記第二の期間との間で前記出力軸の加速度が零となる第三の期間の方を短くする制御を行う制御部と、
    を備えた請求項1ないし5のいずれか一項に記載の分析装置。
JP2015223495A 2015-11-13 2015-11-13 分析装置 Active JP6712457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223495A JP6712457B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 分析装置
CN201611001544.5A CN107064526B (zh) 2015-11-13 2016-11-11 分析装置
EP16198464.6A EP3168622B1 (en) 2015-11-13 2016-11-11 Analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223495A JP6712457B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090353A true JP2017090353A (ja) 2017-05-25
JP6712457B2 JP6712457B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=57286393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223495A Active JP6712457B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 分析装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3168622B1 (ja)
JP (1) JP6712457B2 (ja)
CN (1) CN107064526B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146273A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 シスメックス株式会社 検体測定装置および試薬庫内の空気の循環方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176172U (ja) * 1984-04-28 1985-11-21 オリンパス光学工業株式会社 恒温装置
JPS62153574U (ja) * 1986-03-24 1987-09-29
JPH03162672A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Shimadzu Corp 自動分析装置の試料分注装置
EP0628800A2 (en) * 1993-06-11 1994-12-14 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Apparatus for holding containers of solutions
JPH0843400A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 特異的結合反応を応用した分析方法及び装置並びにこれに用いられる反応容器
JP2004157080A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Rigaku Industrial Co 蛍光x線分析装置
WO2007116418A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Ams S.R.L.-Analyzer Medical System An analysis apparatus with multiple planetary carousels
CN201368881Y (zh) * 2009-02-13 2009-12-23 济南华天恒达科技有限公司 生化分析仪的反应盘和样本盘一体运转机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1963527B (zh) * 2005-11-10 2011-12-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 全自动生化分析仪及其分析方法
CN201327493Y (zh) * 2008-05-29 2009-10-14 上海安泰分析仪器有限公司 一种双轴同心旋转装置
JP2013120160A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
EP3064938B1 (en) * 2013-10-29 2019-09-11 Horiba, Ltd. Analysis device
CN104764895A (zh) * 2015-03-19 2015-07-08 济南华天恒达科技有限公司 粪便样品传送盘

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176172U (ja) * 1984-04-28 1985-11-21 オリンパス光学工業株式会社 恒温装置
JPS62153574U (ja) * 1986-03-24 1987-09-29
JPH03162672A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Shimadzu Corp 自動分析装置の試料分注装置
EP0628800A2 (en) * 1993-06-11 1994-12-14 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Apparatus for holding containers of solutions
JPH0843400A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 特異的結合反応を応用した分析方法及び装置並びにこれに用いられる反応容器
JP2004157080A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Rigaku Industrial Co 蛍光x線分析装置
WO2007116418A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Ams S.R.L.-Analyzer Medical System An analysis apparatus with multiple planetary carousels
CN201368881Y (zh) * 2009-02-13 2009-12-23 济南华天恒达科技有限公司 生化分析仪的反应盘和样本盘一体运转机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146273A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 シスメックス株式会社 検体測定装置および試薬庫内の空気の循環方法
JP2019128266A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 シスメックス株式会社 検体測定装置および試薬庫内の空気の循環方法
JP7100985B2 (ja) 2018-01-25 2022-07-14 シスメックス株式会社 検体測定装置および試薬庫内の空気の循環方法
US11994527B2 (en) 2018-01-25 2024-05-28 Sysmex Corporation Sample measuring apparatus and method of circulating air in reagent storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168622B1 (en) 2021-02-17
EP3168622A1 (en) 2017-05-17
CN107064526A (zh) 2017-08-18
CN107064526B (zh) 2021-11-19
JP6712457B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940032B2 (ja) 自動分析装置及びその試薬庫
JP6178333B2 (ja) 試薬容器および自動分析装置
US10926232B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JP2008261753A (ja) 試薬容器、試薬収納庫、および自動分析装置
JP6680515B2 (ja) 分析装置
JP2017090353A (ja) 分析装置
CN106841643B (zh) 分析装置
CN107037226B (zh) 分析装置
JP4871152B2 (ja) 自動分析装置
CN110609148A (zh) 支承调整部件、容器收容支架及分析装置
JP6857570B2 (ja) 容器収容ユニット及び自動分析装置
CN107037225B (zh) 容器收容支架及分析装置
JP2010169620A (ja) 反応カード、反応カード製造方法及び反応カードを用いた自動分析装置
JP2010164516A (ja) 反応カードおよび自動分析装置
JP5261409B2 (ja) 分析装置
JP2024055414A (ja) 試薬収納システム、自動分析システム、及び、抑制部材
JP5706252B2 (ja) 自動分析装置
JP2007285760A (ja) 分析装置
JP2021128049A (ja) 試薬庫及び自動分析装置
JP2009186331A (ja) 自動分析装置
JP2009150693A (ja) 反応の良否判定方法及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250