JP2017089024A - 板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法 - Google Patents

板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089024A
JP2017089024A JP2015217510A JP2015217510A JP2017089024A JP 2017089024 A JP2017089024 A JP 2017089024A JP 2015217510 A JP2015217510 A JP 2015217510A JP 2015217510 A JP2015217510 A JP 2015217510A JP 2017089024 A JP2017089024 A JP 2017089024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paperboard
paper
image
electrical resistance
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015217510A
Other languages
English (en)
Inventor
康次郎 堤
Kojiro Tsutsumi
康次郎 堤
勝巳 原田
Katsumi Harada
勝巳 原田
俊康 湯川
Toshiyasu Yugawa
俊康 湯川
亮平 桐山
Ryohei KIRIYAMA
亮平 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015217510A priority Critical patent/JP2017089024A/ja
Priority to US15/092,782 priority patent/US20170130402A1/en
Priority to CN201610294290.4A priority patent/CN106676939B/zh
Publication of JP2017089024A publication Critical patent/JP2017089024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F11/00Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines
    • D21F11/06Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines of the cylinder type
    • D21F11/08Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines of the cylinder type paper or board consisting of two or more layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/04Books or other bound products in which the fillings and the spine portions of the covers are secured integrally, e.g. paper-backs ("livres brochès", "Broschüren")
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F5/00Dryer section of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/24Addition to the formed paper during paper manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Abstract

【課題】多層抄きの板紙において、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することにある。【解決手段】複数の抄紙層1aが積層された多層抄きの板紙1であって、電子写真方式による作像面の表面電気抵抗Rsが、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下である。また、複数の抄紙層1aが積層される板紙1を製造するに際し、紙原料を用いて複数の抄紙層1aを順次抄造して積層する積層工程5と、積層工程5で積層された積層体1cを乾燥する乾燥工程6と、板紙1の電子写真方式による作像面の表面電気抵抗Rsが、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下になるように、乾燥工程6にて乾燥された積層体1cの表面に導電剤2を塗布する塗布工程7と、を備えた板紙1の製造方法がある。【選択図】図1

Description

本発明は、多層抄きの板紙に係り、特に、電子写真方式による作像法を採用する際に低湿環境下での画質劣化を回避する上で有効な板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法に関する。
従来における多層抄きの板紙としては例えば特許文献1に記載のものが既に知られている。
特許文献1には、所謂フラットファイルとして用いられる用紙として、1枚の用紙を折筋で折り曲げることで、少なくとも表表紙と裏表紙とで挟まれた内側の空間に書類等が綴じられる用途に用いられるものが開示されている。
特開2000−229492号公報(発明の実施の形態,図1)
この種のフラットファイル用の用紙については、例えば電子写真方式のレーザプリンタ等を用いてフラットファイル用の用紙表面に直接印字することが実施可能になりつつある。
しかしながら、この種のフラットファイルのうち、多層抄きの板紙を用いた場合には、特に低湿環境下において、電子写真方式による転写性能が十分に発揮されず、印刷結果物には画質劣化が生じ易いという不具合が見出された。
なお、この種のフラットファイル用として単層抄きの板紙を用いた場合には、仮に低湿環境下においても、印刷結果物について転写不良に伴う画質不良は見られなかった。
本発明が解決しようとする技術的課題は、多層抄きの板紙において、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することにある。
請求項1に係る発明は、複数の抄紙層が積層された板紙であって、電子写真方式による作像面の表面電気抵抗が、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下であることを特徴とする板紙である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る板紙において、前記電子写真方式による作像面の表面電気抵抗が、含有水分比率6乃至8%で1×10乃至2×1010Ωの範囲内であることを特徴とする板紙である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る板紙において、坪量が200g/m以上であることを特徴とする板紙である。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る板紙において、紙原料を用いて抄造される複数の抄紙層と、これらの抄紙層の表面に塗布される導電剤と、を有することを特徴とする板紙である。
請求項5に係る発明は、請求項1に係る板紙において、表表紙領域と裏表紙領域との間に背表紙領域を有して平面状に展開されるフラットファイルとして使用され、前記背表紙領域と前記表表紙領域及び前記裏表紙領域との間に厚さ寸法よりも浅い折曲げ可能な折筋を有することを特徴とする板紙である。
請求項6に係る発明は、複数の抄紙層が積層される板紙を製造するに際し、紙原料を用いて複数の抄紙層を順次抄造して積層する積層工程と、前記積層工程で積層された積層体を乾燥する乾燥工程と、前記板紙の電子写真方式による作像面の表面電気抵抗が、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下になるように、前記乾燥工程にて乾燥された積層体の表面に導電剤を塗布する塗布工程と、を備えたことを特徴とする板紙の製造方法である。
請求項7に係る発明は、請求項6に係る板紙の製造方法において、前記積層工程、前記乾燥工程及び前記塗布工程は円網抄紙機を用いて行われ、前記塗布工程は円網抄紙機のサイズプレス工程で実施されることを特徴とする板紙の製造方法である。
請求項8に係る発明は、複数の抄紙層が積層される積層体の表面電気抵抗が、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下である板紙を用い、電子写真方式により作成した画像を前記板紙の受像面である表面に対して静電転写するようにしたことを特徴とする画像形成方法である。
請求項1に係る発明によれば、多層抄きの板紙において、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することができる。
請求項2に係る発明によれば、多層抄きの板紙を製造する際に、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することが可能な板紙を容易に取得することができる。
請求項3に係る発明によれば、坪量が200g/m以上の多層抄きの板紙において、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することができる。
請求項4に係る発明によれば、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することが可能な多層抄きの板紙を容易に得ることができる。
請求項5に係る発明によれば、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することが可能な多層抄きの板紙としてフラットファイルを提供することができる。
請求項6に係る発明によれば、多層抄きの板紙を製造するに当たって、低湿環境下での板紙の表面電気抵抗を簡単に調整することができる。
請求項7に係る発明によれば、円網抄紙機を利用して多層抄きの板紙を製造するに当たって、低湿環境下での板紙の表面電気抵抗を簡単に調整することができる。
請求項8に係る発明によれば、多層抄きの板紙に対し、低湿環境下での電子写真方式による転写性能を維持することが可能な画像形成方法を提供することができる。
(a)は本発明が適用された板紙を用いた画像形成方法の実施の形態の概要を示す説明図、(b)は本発明が適用された板紙の実施の形態の概要を示す説明図((a)中B部分の拡大説明図に相当)、(c)は本発明が適用された板紙の製造方法の実施の形態の概要を示す説明図である。 実施の形態1に係る板紙が用いられるフラットファイルを示す説明図である。 (a)は図2に示すフラットファイルの平面説明図、(b)は(a)中B−B線断面図である。 (a)は実施の形態1に係るフラットファイルの表紙として用いられる板紙の厚さ方向の断面説明図、(b)は板紙の各抄紙層を剥がした状態を示す説明図である。 (a)は実施の形態1に係るフラットファイルの表紙として用いられる板紙の製造方法例を示す説明図、(b)は板紙の製造方法例のうち導電剤の塗布工程を模式的に示す説明図である。 実施の形態1に係るフラットファイルを用いた画像形成方法の一例を示す説明図である。 実施例1及び比較例1〜3における板紙、用紙の平衡水分と表面電気抵抗との関係を示すグラフ図である。 実施例1及び比較例1〜3における板紙、用紙を用いた作像結果として、トナー濃度と表面電気抵抗との関係を示すグラフ図である。 (a)は比較例1に係る板紙の厚さ方向の断面説明図、(b)はその拡大説明図である。 実施例1〜4及び比較例1〜3における板紙の物性、特性、画質評価を示す説明図である。 (a)は実施例1,2及び比較例1における板紙を用いた電子写真方式による画質評価例(網点2次色画像サンプルを使用)を示す説明図、(b)は画像濃度の放置時間の経過に伴う変化を示すグラフ図である。 実施例1,2及び比較例1における板紙を用いた電子写真方式による画質評価例(フルカラー画像サンプルを使用)を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1(a)は本発明が適用された板紙を用いた画像形成方法の実施の形態の概要を示す説明図である。
同図において、画像形成方法は、予め決められている表面電気抵抗Rsを有する多数抄きの板紙1を用い、電子写真方式により作成した画像Gを、前記板紙1の受像面である表面に対して静電転写するようにしたものである。
尚、図1(a)中、符号3は電子写真方式により作成した画像を保持する感光体や誘電体、あるいは、中間転写体等の像保持体、符号4は像保持体3と板紙1との間に転写電界を作用させ、像保持体3上の画像G(電子写真方式では作像材料としては単色若しくは複数からなるトナーを使用)を板紙1の作像面に静電転写させる転写装置4である。
そして、本例では、板紙1は、図1(b)に示すように、複数の抄紙層1aが積層された多層抄きのものを対象とし、電子写真方式による作像面の表面電気抵抗Rsが、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下であればよい。
このような技術的手段において、「板紙1」は広義には紙の中で厚いもの(フラットファイル、包装パッケージ、段ボール原紙、白板紙など)を指すが、本件では、複数の抄紙層1aが積層された多層抄きのものを対象とする。
これは、本願の技術的課題が生ずるのは多層抄きの板紙1であって、単層抄きの板紙1にはこの種の技術的課題が見られないことによる。多層抄きの板紙1にこのような技術的課題が生ずる理由については、複数の抄紙層1a間に空気層1bからなる絶縁層が介在していることに起因するものと推測される。つまり、転写電界Eを作用させたときに生ずる転写効率は、転写電界Eによって一義的に決定されるが、その転写電界Eは紙厚が大きくなるにつれ低下し、それに加えて層間空隙(複数の抄紙層1a間に空気層1bからなる空隙)の絶縁層が介在することで、転写電界Eがより低下するため、転写効率が低下する。更に、低湿環境下では、紙層内(層間の空気層も含め)の水分が低下することで表面電気抵抗Rsが上昇し、画像Gの転写性能が不足するものと推測される。
また、本例では、板紙1の製造方法については、多層抄きの板紙1を製造することが可能であれば適宜選定して差し支えない。
また、板紙1の表面電気抵抗Rsは、20℃10%RH(relative humidity)環境下の調湿(言い換えれば湿度調整)で1×1013Ω以下であることを要する。
ここで、板紙1の表面は電子写真方式による作像面として使用する場合に、前述した電気抵抗条件を満たすことが必要である。よって、板紙1の作像面が片面であれば片面のみ電気抵抗条件を調整すればよいが、作像面が両面の場合には両面の電気抵抗条件を調整することが必要である。
本例では、表面電気抵抗Rsが前述した上限を上回ると、低湿環境下において使用した際に表面電気抵抗Rsが高くなり過ぎ、画像劣化につながる。
次に、本実施の形態で用いられる板紙1の代表的態様又は好ましい態様について説明する。
本実施の形態では、板紙1の電子写真方式による作像面の表面電気抵抗Rsが、含有水分比率6乃至8%で1×10乃至2×1010Ωの範囲内であることが好ましい。
板紙1製造時の表面電気抵抗Rsを所定の含有水分比率の下で選定するようにしたものであり、このように選定することで、低温環境下での調湿で1×1013Ω以下の条件を取得し易い。ここで、表面電気抵抗Rsの下限を下回ると、高湿環境下で使用した際に表面電気抵抗Rsが低くなり、その分、転写の電荷が不十分になり、転写不良になり易い。逆に、表面電気抵抗の上限を上回ると、低湿環境下で使用した際の表面電気抵抗Rsを十分に低下することができない。
また、本件で用いられる板紙1は多層抄きのものを対象とするため、板紙1の坪量の下限としては200g/m以上のものが多い。また、多層抄きの板紙1の坪量の上限としては、抄紙機の規格内で適宜選定するようにすればよく、例えば465g/m以上のものが既に提供されている。
更に、板紙1の代表的な構造例としては、紙原料を用いて抄造される複数の抄紙層1aと、これらの抄紙層1aの表面に塗布される導電剤2と、を有する態様が挙げられる。
ここで、板紙1の表面電気抵抗条件は導電剤2の種類及び添加量を制御することで調整可能である。
更にまた、板紙1の代表的態様としては例えばフラットファイルが挙げられる。
この場合、表表紙領域と裏表紙領域との間に背表紙領域を有して平面状に展開されるフラットファイルとして使用され、背表紙領域と表表紙領域及び裏表紙領域との間に厚さ寸法よりも浅い折曲げ可能な折筋を有するようにすればよい。本例では、低湿環境下でもフラットファィルに電子写真方式による画像Gを形成することが可能である。
また、板紙1の代表的な製造方法としては、複数の抄紙層1aが積層される板紙1を製造するに際し、図1(b)(c)に示すように、紙原料を用いて複数の抄紙層1aを順次抄造して積層する積層工程5と、積層工程5で積層された積層体1cを乾燥する乾燥工程6と、板紙1の電子写真方式による作像面の表面電気抵抗Rsが、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下になるように、乾燥工程6にて乾燥された積層体1cの表面に導電剤2を塗布する塗布工程7と、を備えたものが挙げられる。本例は、代表的工程として、積層工程5、乾燥工程6及び塗布工程7を備えている。本例では、塗布工程7において積層体1cに所望の表面特性を付与することになるが、このとき、表面電気抵抗条件を付与するために導電剤2を塗布する。
更に、板紙1の好ましい製造方法としては、積層工程5、乾燥工程6及び塗布工程7は円網抄紙機を用いて行われ、塗布工程7は円網抄紙機のサイズプレス工程で実施される態様が挙げられる。円網抄紙機は多層抄きの板紙1を抄造する上で広く用いられており、塗布工程7はサイズプレス工程の一部で実施することが可能である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
−フラットファイルの構成−
図2は実施の形態1に係る板紙が用いられるフラットファイル100を示す。
同図において、フラットファイル100は、内側に書類200を綴じたときの表紙20と、この表紙20の内側に書類200を綴じるための綴じ具30とを備えている。
本例において、表紙20は、図3(a)(b)に示すように、横方向(X方向)に長い長方形状の多層抄きの板紙で構成されており、立体的に形成されたときに表表紙となる表表紙部分21と裏表紙となる裏表紙部分22との間に背表紙となる背表紙部分23、綴じ具30が保持される綴じ具保持部分24を有し、各部分21〜24の間及び綴じ具保持部分24のX方向中央には夫々縦方向(Y方向)に沿った折り曲げ可能な複数の折筋25〜28を形成し、これらの折筋25〜28を夫々折り曲げることにより、図2に示すような立体的な形態に形成されるようになっている。
また、綴じ具30は、書類200に形成された孔(図示省略)に通される2本の綴じ込み帯31と、綴じ込み帯31を押さえて書類200を表紙20に固定する押さえ具32とを備えている。
尚、本例では、表紙20の四隅の部分20cは円弧状のR部が付けられている。
本実施の形態において、折筋25は表表紙部分21と背表紙部分23とを仕切る筋であり、折筋26は背表紙部分23と綴じ具保持部分24とを仕切る筋であり、折筋27は裏表紙部分22と綴じ具保持部分24とを仕切る筋であり、折筋28は綴じ具保持部分24のX方向中央を仕切る筋である。そして、本例では、折筋25,26及び27は、図3(a)(b)の表紙20の紙面手前側に凸となるように折り曲げ可能な所謂山折用の折筋であり、一方、折筋28は、図3(a)(b)の表紙20の紙面裏側に凹となるように折り曲げ可能な所謂谷折用の折筋である。
本例では、綴じ具保持部分24は、折筋28を境として、背表紙部分23に隣接した第1の綴じ具保持部分24aと裏表紙部分22に隣接した第2の綴じ具保持部分24bとを対称的に有しており、図2に示すような立体的に形成される状態では、第1、第2の綴じ具保持部分24a,24bが折筋28で折り曲げられて重ねられ、両面テープやステープラなどによって重ねられた状態に固定されるようになっている。
また、第1、第2の綴じ具保持部分24a,24bには夫々Y方向に沿って並ぶ2つの例えば円形状の保持孔29が形成されており、綴じ具保持部分24は、第1、第2の綴じ具保持部分24a,24bを折筋28を介して重ね合わせた状態では、両者の保持孔29が連通するように配置される。
そして、保持孔29には、第2の綴じ具保持部分24bの側から、一端が保持孔29の孔径よりも大きく形成された綴じ込み帯31が通される。そして、保持孔29を通して第1の綴じ具保持部分24aの側から出た綴じ込み帯31は、書類200に形成された綴じ孔(図示省略)を通過して、綴じ具30の押さえ具32により押さえられる。これにより、書類200はフラットファイル100に綴じられる。
−板紙の構成例−
本実施の形態において、フラットファイル100の表紙20を構成する板紙10は以下のものが用いられている。
本例では、板紙10は、図4(a)に示すように、紙原料を用いて抄造された複数(本例では6つ)の抄紙層11と、複数の抄紙層11からなる積層体12の表面(本例では積層体12の表側及び裏側に位置する両面)に導電剤を塗布することで形成される導電層13と、を有する多層抄きの態様として構成されている。
ここで、板紙10の坪量は200g/m以上のものが用いられ、板紙10を製造する抄紙機の性能に応じて例えば250〜465g/mのものが用途に応じて用いられる。
<紙原料>
紙原料として使用するパルプは、バージンの化学パルプ(CP:Chemical Pulp)としては、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)、広葉樹晒亜硫酸パルプ(LBSP)、針葉樹晒亜硫酸パルプ(NBSP)、広葉樹未晒亜硫酸パルプ(LUSP)、針葉樹未晒亜硫酸パルプ(NUSP)、ソーダパルプ等の木材及びその他の繊維原料を化学的に処理して作製されたパルプが挙げられる。
また、上記CPの外に、機械的に処理したメカニカルパルプ(MP)、ケミグランドパルプ、ケミメカニカルパルプ、セミケミカルパルプ(SUP)等のバージンパルプを含有させてもよい。
更に、古紙パルプは、製本、印刷工場、裁断所等において発生する裁落、損紙、幅落とした古紙である上白、特白、中白、白損等の未印刷古紙を解離した古紙パルプと、上質紙、上質コート紙、中質紙、中質コート紙、更紙等に、平版、凸版、凹版印刷等、及び水性、油性インクや、鉛筆などで筆記した古紙を、解離後脱墨したパルプ(DIPと略記する)等すべて利用することができる。
更にまた、紙原料において使用する内添サイズ剤は、ロジン系サイズ剤、合成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤等のサイズ剤が使用でき、硫酸バンド、カチオン化澱粉等、適当なサイズ剤と繊維との定着剤を組み合わせて使用することができる。また、コピー適性、走行性等の電子写真適性を付与するために原料の調製、製造条件のコントロールが行われる。
<導電剤>
本例において、導電層13を形成するために使用される導電剤としては、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、アルギン酸ソーダ等の無機塩、及びスチレン−マレイン酸コポリマー、第4級アンモニウム塩等の高分子電解質、及び蟻酸カリウム、臭酸ナトリウムの有機酸塩、及び石けん、リン酸塩、カルボン酸塩等の界面活性剤、及び酸化アルミニウムをドーピングした酸化亜鉛、アンチモンをドーピングした酸化錫、酸化チタン等の電子伝導性導電性物質等の紙の導電性を高めるものであればいかなるものであってもよい。
−板紙の抵抗特性−
一般的に、用紙の抵抗特性として、用紙の含有水分比率(平衡水分)と表面電気抵抗との関係を調べると、平衡水分が高いほど、用紙の表面電気抵抗も低下する傾向にある。このとき、用紙として普通紙を使用し、電子写真方式による画像形成を行ったところ、平衡水分が低くなり、用紙の表面電気抵抗が高くなったとしても、用紙上に静電転写された画像の濃度は若干低下するものの、極端な低下は見られなかった。
これに対し、用紙として多層抄きの板紙10を使用し、電子写真方式による画像形成を行ったところ、平衡水分が低くなり、用紙の表面電気抵抗が高くなったとき、用紙上に静電転写された画像の濃度が極端に低下し、また、画像抜けがかなり発生する現象が見られた。
そこで、本実施の形態では、用紙として多層抄きの板紙10に着目し、用紙の平衡水分が低下した環境下(低湿環境下)であっても、用紙上の静電転写された画像劣化(濃度低下、画像抜け)が生じないように、用紙の表面電気抵抗を調整するようにしたものである。
本実施の形態では、板紙10の抵抗特性としては以下のものが必要であるという結論に至り、本実施の形態では、板紙10の表面に塗布する導電層13を形成するための導電剤の種類及び添加量を選定し、板紙10の表面電気抵抗Rsが以下の値の範囲内になるように調整したものである。
(1)板紙10の表面電気抵抗Rsが、含有水分比率6〜8%で1×10〜2×1010Ωの範囲内であること。
(2)板紙10の表面電気抵抗Rsが、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下であること。
本例では、板紙10の表面電気抵抗RsはJIS K 6911に準じて測定され、また、用紙の含有水分はJIS P 8127に準じて測定される。
尚、これらの詳細は後述する実施例にて詳述する。
−板紙の製造方法例−
本実施の形態では、板紙10は、図5(a)に示す抄紙機50によって製造される。
同図において、抄紙機50としては円網抄紙機が用いられている。
本例では、抄紙機50は、紙原料M(パルプ及びサイズ剤等の薬品添加)が入っている複数の槽51にそれぞれ円網52を回転可能に設置したものであり、紙原料Mのうち水は円網52の目をくぐって中に流れ込み、抄紙だけを円網52の表面に順次貼り付かせる。
次いで、抄紙機50は、毛布などの搬送体53に各円網52に貼り付いた抄紙を積層した状態で保持させ、絞りロール54で水を絞った後、回転している多段の乾燥筒55に貼り付けることで抄紙積層体60を乾燥させ、しかる後、図5(b)に示すように、サイズプレス装置56にて抄紙積層体60の厚さを調整するときに、抄紙積層体60の表面に導電剤Saやその他必要な添加剤Sb(例えば澱粉等)を塗布し、回転している多段の乾燥筒57に貼り付けることで導電剤Sa等を乾燥させ、必要な後処理器58による後処理(紙の温度、光沢、厚さ、柔軟度、伸縮変化防止などの調整処理)を施した後、処理済みの多層抄きの板紙を巻き取り又は平板状に切断して排出する。
ここで、サイズプレス装置56としては、例えば図5(b)に示すように、加圧搬送する対構成の加圧ロール561,562を有し、例えば加圧ロール561と抄紙積層体60との間、加圧ロール562と抄紙積層体60との間に塗布剤供給部563を設けることで、導電剤Saや添加剤Sb等の塗布剤を塗布する2ロール型サイズプレス装置が用いられる。尚、その他の塗布装置として、ゲートロール型サイズプレス装置や、ブレードやロッドによるメタリングサイズプレス装置を使用してもよい。
−フラットファイルへの画像形成方法−
図6は文章等の文字を始めとした画像情報をプリントする機能を備えた画像形成装置70の手差しトレイ71に、複数枚の平面状のフラットファイル100を重ねてセットした状態を示す。尚、図6中、Zは手差しトレイ71上のフラットファイル100が画像形成装置70内に引き込まれる方向を示す。
本例では、画像形成装置70は、電子写真方式を採用した作像エンジン(図示せず)を有しており、例えば各色成分(イエロY、マゼンタM、シアンC、ブラックK)の画像形成部にて各色成分画像を例えば感光体上に形成した後、各感光体上の各色成分画像を中間転写体に一次転写した後、当該中間転写体に保持された各色成分画像を用紙等の記録媒体に二次転写するようになっている。
本例においては、例えば密封状に梱包されていたフラットファイル100を開封後に手差しトレイ71にセットし、暫くそのままの状態にしておくと、手差しトレイ71上のフラットファイル100は画像形成装置70の設置箇所に応じた環境条件下に置かれる。
このとき、例えば梱包時にフラットファイル100の含有水分比率が6〜8%であったとしても、例えば20℃10%RHの低湿環境下に長時間置かれた場合には必然的に含有水分比率が下がる事態が起こる。
従って、本実施の形態では、フラットファイル100が低湿環境に調湿された場合であっても、フラットファイル100の表紙20の表面電気抵抗Rsは1×1013Ω以下になるように抵抗調整されている。
◎変形の形態
本例では、フラットファイル100に所定の抵抗特性を有する板紙を用いたものであり、本例では、フラットファイル100の表紙20は、表表紙部分21、裏表紙部分22、背表紙部分23及び綴じ具保持部分24を有するものであるが、少なくとも表表紙部分21及び裏表紙部分22を備えたものであればよく、背表紙部分23や綴じ具保持部分24を含まない態様であってもよい。また、本例では、フラットファイル100の表紙20は全体が単一の種類の多層抄きの板紙で構成されているが、これに限られるものではなく、板紙の一部に、透明な樹脂材料で形成されたシート等を含むものであってもよい。
更に、本例では、フラットファイル100に板紙が用いられたものであるが、フラットファイル100以外のものに板紙を用いたものであってもよい。
例えば包装容器の一例としての箱(箱の収容部分や箱の蓋部分のみも含む)を形成するための板紙に適用されていてもよい。
包装容器としての箱を形成する板紙は、縦方向、横方向及び斜め方向に対数の折筋が予め形成され、この折筋に沿って板紙を折り曲げることで、立体的な箱が形成される。そして、この箱の表面となる板紙の部分に、画像形成装置でプリントを行う場合にも、本例の板紙を適用するようにすれば、画像形成装置による電子写真方式の画像品質を良好に保つことが可能である。
◎実施例1
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を50%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を50%配合した。そして、内添サイズ剤としてロジン系サイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて円網抄紙機で1層50g/mの6層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/m、塩化ナトリウム0.5g/mとなるように塗工して坪量300g/mの板紙を得た。
この板紙の低湿環境でのコピー画質は、次のようにして確認した。この板紙を20℃10%RHの環境中で、2時間放置し、複合機(ApeosPort V C5576、富士ゼロックス社製)で、ブルー画像による片面プリントを行い、画像濃度、画像抜けを確認した。
◎実施例2
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を50%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を50%配合した。そして、内添サイズ剤としてロジン系サイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて円網抄紙機で1層60g/mの5層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/m、硫酸ナトリウム1.0g/mとなるように塗工して坪量300g/mの板紙を得た。
この板紙の低湿環境でのコピー画質は実施例1と同様に確認した。
◎実施例3
表層(1層)と裏層(5層)に針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を50%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を50%配合し、中層(2,3,4層)に雑誌古紙を解離後脱墨したパルプを100%配合した。そして、内添サイズ剤としてロジン系サイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて円網抄紙機で1層60g/mの5層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/m、塩化ナトリウム0.6g/mとなるように塗工して坪量300g/mの板紙を得た。
この板紙の低湿環境でのコピー画質は実施例1と同様に確認した。
◎実施例4
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を50%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を50%配合した。そして、内添サイズ剤としてロジン系サイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて円網抄紙機で1層45g/mの6層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/m、塩化ナトリウム0.7g/mとなるように塗工して坪量270g/mの板紙を得た。
この板紙の低湿環境でのコピー画質は実施例1と同様に確認した。
◎比較例1
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を50%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を50%配合した。そして、内添サイズ剤としてロジン系サイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて円網抄紙機で1層50g/mの6層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/mとなるように塗工して坪量300g/mの板紙を得た。
この板紙の低湿環境でのコピー画質は実施例1と同様に確認した。
◎比較例2
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を100%配合した。そして、内添サイズ剤としてASA(アルケニル無水コハク酸)サイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて長網抄紙機で1層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/m、塩化ナトリウム0.15g/mとなるように塗工して坪量64g/mの用紙を得た。
この用紙の低湿環境でのコピー画質は実施例1と同様に確認した。
◎比較例3
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を20%、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を80%配合した。そして、内添サイズ剤としてASAサイズ剤を対パルプ重量0.2%の比率で配合し、この紙原料を用いて長網抄紙機で1層抄造し、サイズプレス処理により、澱粉を1g/m、塩化ナトリウム0.25g/mとなるように塗工して坪量300g/mの用紙を得た。
この用紙の低湿環境でのコピー画質は実施例1と同様に確認した。
−板紙の平衡水分と表面電気抵抗との関係−
実施例1及び比較例1〜3について、板紙、用紙に含有する水分(平衡水分)と表面電気抵抗との関係を調べたところ、図7に示す結果が得られた。
ここで、実施例1と比較例1とは、いずれも、平衡水分が増加すると表面電気抵抗Rsは減少し、逆に、平衡水分が低下すると表面電気抵抗Rsは増加する傾向が見られる。但し、両者の表面電気抵抗Rsの差分は導電剤の有無に依存することが理解される。
また、比較例2,3はいずれも単層抄きの用紙であるが、実施例1、比較例1と略同様な傾向が見られる。但し、比較例3は実施例1と同程度の坪量であるが、表面電気抵抗Rsの値は実施例1のものよりも幾分高いことが理解される。
−板紙の平衡水分とトナー濃度との関係−
実施例1と比較例1とを対比すると、比較例1(多層抄きの板紙で導電層無しの態様)は、平衡水分が低下すると、トナー濃度が低下する傾向が見られるが、実施例1(多層抄きの板紙で導電層有りの態様)は、平衡水分が低下しても、トナー濃度の低下は少なく抑えられていることが理解される。
尚、比較例2,3については、比較例1のような傾向(平衡水分の低下に伴うトナー濃度の低下)は見られず、平衡水分が低下しても、トナー濃度の低下は顕著には表れない。
このように、比較例1の態様(多層抄きの板紙で導電層無し)では、前述したように、平衡水分の低下に伴う低湿環境下ではトナー濃度の低下現象が生ずるが、これの要因としては、図9(a)(b)に示すように、多層抄きの板紙では、抄紙層11間に空気層14からなる絶縁層が介在している状況がみられるため、電子写真方式により例えば中間転写体と板紙との間に二次転写電界を作用させたときに、比較例1の板紙の表面電気抵抗Rsが高くなってしまい、画像の転写不良等が起こり、その分、トナー濃度の低下につながるものと推測される。
また、実施例1〜4及び比較例1〜3の板紙の物性、特性、画質評価を図10に示す。
同図によれば、実施例1は、板紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果2.9%、その時の表面電気抵抗は3.0×1012Ωであった。また、含有水分比率が6.7%の時の表面電気抵抗は6.3×10Ωであった。
コピー画質をみると、画像濃度は十分で、画像抜けも全く無いことが確認された。
このように、実施例1によれば、板紙の20℃10%RH環境の表面電気抵抗を3.0×1012Ωにした効果として、低湿調湿後の画像劣化が無い板紙が得られたことが裏付けられる。
また、実施例2は、板紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果2.8%、その時の表面電気抵抗は9.3×1012Ωであった。また、含有水分比率が6.3%の時の表面電気抵抗は1.6×1010Ωであった。
コピー画質をみると、画像濃度は十分で、画像抜けも殆ど無いことが確認された。
このように、実施例2によれば、板紙の20℃10%RH環境の表面電気抵抗を9.3×1012Ωにした効果として、低湿調湿後の画像劣化が殆ど無い板紙が得られたことが裏付けられる。
更に、実施例3は、板紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果3.1%、その時の表面電気抵抗は5.5×1012Ωであった。また、含有水分比率が7.0%の時の表面電気抵抗は7.1×10Ωであった。
コピー画質をみると、画像濃度は十分で、画像抜けも全く無いことが確認された。
このように、実施例3によれば、板紙の20℃10%RH環境の表面電気抵抗を5.5×1012Ωにした効果として、低湿調湿後の画像劣化が無い板紙が得られたことが裏付けられる。
また、実施例4は、板紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果3.0%、その時の表面電気抵抗は1.8×1012Ωであった。また、含有水分比率が8.0%の時の表面電気抵抗は1.2×10Ωであった。
コピー画質をみると、画像濃度は十分で、画像抜けも全く無いことが確認された。
このように、実施例4によれば、板紙の20℃10%RH環境の表面電気抵抗を1.8
×1012Ωにした効果として、低湿調湿後の画像劣化が無い板紙が得られたことが裏付けられる。
これに対し、比較例1は、板紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果2.9%、その時の表面電気抵抗は7.8×1013Ωであった。また、含有水分比率が6.5%の時の表面電気抵抗は3.2×1011Ωであった。
コピー画質をみると、画像濃度は低く、画像抜けがかなり発生していることが確認された。
また、比較例2は、用紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果2.8%、その時の表面電気抵抗は1.5×1014Ωであった。また、含有水分比率が6.3%の時の表面電気抵抗は4.2×1010Ωであった。
但し、コピー画質をみると、画像濃度の低下、画像抜けは全く見られなかった。
更に、比較例3は、用紙の20℃10%RH環境に2時間調湿後の平衡水分を測定した結果2.7%、その時の表面電気抵抗は9.0×1013Ωであった。また、含有水分比率が6.0%の時の表面電気抵抗は2.2×1010Ωであった。
但し、コピー画質をみると、画像濃度の低下、画像抜けは全く見られなかった。
このように、多層抄きの板紙のうち、比較例1の態様によれば、低湿調湿後の画像劣化が発生することが理解され、実施例1〜4が有効であることが理解される。
尚、単層抄きの用紙である比較例2,3は、比較例1と異なり、低湿調湿後の画像劣化は見られないが、20℃10%RH環境下の調湿で、いずれも表面電気抵抗は1×1013Ωを超え、また、比較例2,3は含有水分比率6〜8%で1×10〜2×1010Ωの範囲内から外れていることが理解される。
〔画質評価〕
実施例1,2及び比較例1について、夫々の板紙を20℃10%RHの環境下で、複合機(ApeosPort V C5576、富士ゼロックス社製)の手差しトレイにセットした後、5分、10分、15分、30分、2時間(完全調湿)放置し、それぞれについて片面プリントを行い、画像濃度、画像抜けを確認したところ、図11(a)(b)に示すような結果が得られた。
図11(a)は実施例1,2及び比較例1につき、網点2次色画像(本例ではマゼンタトナーとシアントナーとの2次色を使用)のサンプルをモノクロームで表示したものであり、同図(b)は画像濃度の放置時間の経過に伴う変化をプロットしたものである。
図11(a)(b)によれば、実施例1は、画像濃度の低下、画像抜けが放置時間の経過に伴って殆ど無いことが確認され、実施例2は、実施例1に比べると、放置時間の経過に伴って僅かに画像濃度の低下は見られるものの、画像濃度の低下度合は少なく、画像抜けはほとんど発生していないことが理解されるが、比較例1では、放置時間の経過と共に画像濃度の低下、画像抜けが発生していることが理解される。
また、図12は実施例1,2及び比較例1につき、フルカラー画像のサンプルをモノクロームで表示したものであるが、実施例1,2は、画像濃度の低下、画像抜けが放置時間の経過に伴っても殆ど無いことが確認されるが、比較例1では、放置時間の経過と共に画像濃度の低下、画像抜けが発生していることが理解される。
1…板紙,1a…抄紙層,1b…空気層,1c…積層体,2…導電剤,3…像保持体,4…転写装置,5…積層工程,6…乾燥工程,7…塗布工程,E…転写電界,G…画像,Rs…表面電気抵抗

Claims (8)

  1. 複数の抄紙層が積層された板紙であって、電子写真方式による作像面の表面電気抵抗が、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下であることを特徴とする板紙。
  2. 請求項1に記載の板紙において、
    前記電子写真方式による作像面の表面電気抵抗が、含有水分比率6乃至8%で1×10乃至2×1010Ωの範囲内であることを特徴とする板紙。
  3. 請求項1に記載の板紙において、
    坪量が200g/m以上であることを特徴とする板紙。
  4. 請求項1に記載の板紙において、
    紙原料を用いて抄造される複数の抄紙層と、これらの抄紙層の表面に塗布される導電剤と、を有することを特徴とする板紙。
  5. 請求項1に記載の板紙において、
    表表紙領域と裏表紙領域との間に背表紙領域を有して平面状に展開されるフラットファイルとして使用され、前記背表紙領域と前記表表紙領域及び前記裏表紙領域との間に厚さ寸法よりも浅い折曲げ可能な折筋を有することを特徴とする板紙。
  6. 複数の抄紙層が積層される板紙を製造するに際し、
    紙原料を用いて複数の抄紙層を順次抄造して積層する積層工程と、
    前記積層工程で積層された積層体を乾燥する乾燥工程と、
    前記板紙の電子写真方式による作像面の表面電気抵抗が、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下になるように、前記乾燥工程にて乾燥された積層体の表面に導電剤を塗布する塗布工程と、
    を備えたことを特徴とする板紙の製造方法。
  7. 請求項6に記載の板紙の製造方法において、
    前記積層工程、前記乾燥工程及び前記塗布工程は円網抄紙機を用いて行われ、前記塗布工程は円網抄紙機のサイズプレス工程で実施されることを特徴とする板紙の製造方法。
  8. 複数の抄紙層が積層される積層体の表面電気抵抗が、20℃10%RH環境下の調湿で1×1013Ω以下である板紙を用い、電子写真方式により作成した画像を前記板紙の受像面である表面に対して静電転写するようにしたことを特徴とする画像形成方法。
JP2015217510A 2015-11-05 2015-11-05 板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法 Pending JP2017089024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217510A JP2017089024A (ja) 2015-11-05 2015-11-05 板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法
US15/092,782 US20170130402A1 (en) 2015-11-05 2016-04-07 Paperboard, method for producing the same, and image forming method using paperboard
CN201610294290.4A CN106676939B (zh) 2015-11-05 2016-05-05 纸板、制造该纸板的方法以及使用该纸板的图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217510A JP2017089024A (ja) 2015-11-05 2015-11-05 板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017089024A true JP2017089024A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58663332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217510A Pending JP2017089024A (ja) 2015-11-05 2015-11-05 板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170130402A1 (ja)
JP (1) JP2017089024A (ja)
CN (1) CN106676939B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013072A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078629B1 (en) * 2018-02-01 2021-08-03 Caraustar Industrial and Consumer Products Group, Inc. Thick-caliper laminated paperboard and methods for making the same
CN109283869B (zh) * 2018-09-03 2021-04-06 南通达成包装制品有限公司 一种瓦楞纸板生产控制系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966280B1 (en) * 1988-05-04 1997-03-25 Bradford Co Multiple-ply anti-static paperboard
US5120176A (en) * 1991-07-29 1992-06-09 Dennison Manufacturing Company Fabrication of bound documents
US7361399B2 (en) * 2004-05-24 2008-04-22 International Paper Company Gloss coated multifunctional printing paper
US20070137816A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Shearer Dwayne M Method of making a smooth low density paperboard
KR20100059020A (ko) * 2008-11-25 2010-06-04 삼성전자주식회사 전자 사진용 기록 매체
CN101418533A (zh) * 2008-12-08 2009-04-29 江南大学 一种防静电瓦楞纸板涂料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013072A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7206667B2 (ja) 2018-07-20 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106676939B (zh) 2018-11-13
CN106676939A (zh) 2017-05-17
US20170130402A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036420B2 (ja) 記録用紙および記録方法
JP2017089024A (ja) 板紙及びその製造方法並びに板紙を用いた画像形成方法
JP3816121B2 (ja) 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法
WO2000003878A1 (fr) Papier utilise dans un enregistrement par jet d'encre et dans un enregistrement electrophotographique
JP3799150B2 (ja) 電子写真方式用情報記録用紙
JP5910048B2 (ja) 用紙、及び用紙の製造方法
CN101324762A (zh) 记录介质
JPH10228128A (ja) 記録用紙
JP3653136B2 (ja) 電子写真フルカラー用転写用紙
JP3850123B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP3876774B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP2010237610A (ja) 電子写真用転写紙
JPH09119091A (ja) 記録用紙
JPH10221876A (ja) 情報記録用紙
JP2969368B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP3136806B2 (ja) 電子写真用転写用紙
JPH11174712A (ja) 印刷情報用紙
JP3992758B2 (ja) 電子写真用転写紙
JPH05230789A (ja) 電子写真用転写用紙
JPH06202370A (ja) 電子写真用転写用紙
JP2007219156A (ja) 電子写真用転写用紙および画像形成方法
JP3658788B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP2008057096A (ja) 情報記録用紙
JP2007121409A (ja) 電子写真用転写紙、及びこれを用いた画像形成方法
JP2005309154A (ja) 電子写真用転写紙とその製造方法