JP2017088664A - リフレクター及び光半導体装置 - Google Patents

リフレクター及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088664A
JP2017088664A JP2015217049A JP2015217049A JP2017088664A JP 2017088664 A JP2017088664 A JP 2017088664A JP 2015217049 A JP2015217049 A JP 2015217049A JP 2015217049 A JP2015217049 A JP 2015217049A JP 2017088664 A JP2017088664 A JP 2017088664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanurate
mass
reflector
polyisocyanate composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580948B2 (ja
Inventor
佳司郎 原田
Yoshiro Harada
佳司郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015217049A priority Critical patent/JP6580948B2/ja
Publication of JP2017088664A publication Critical patent/JP2017088664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580948B2 publication Critical patent/JP6580948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性を有し、かつ吸水性が低いリフレクターを提供する。【解決手段】脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選択される一種又は二種以上のジイソシアネートから得られ、かつイソシアヌレート構造を単位構造として有するポリイソシアネート樹脂と、白色顔料と、を含む、リフレクター。【選択図】なし

Description

本発明は、リフレクター及び光半導体装置に関する。
リフレクターは、電気機器部品用の白色部材として広く用いられており、特に最近ではLED(発光ダイオード)への使用が増えている。LEDは省電力で長寿命であり、最近は白色LEDとしてスマートフォンやテレビ等のバックライトや照明の分野において急激にその市場が拡大している。また、LEDを照明の分野に用いる場合、大きな照度が求められる。大きな照度を得るために、光源には光強度の高いものを使うが、同時に発熱も大きくなる。さらに、生産性効率化のためにハンダリフロー方式の実装がおこわなれるが、融点の高い鉛ハンダのリフローに耐える耐熱性が求められている。
従来は、リフレクター用の樹脂としては、ポリアミド等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−75994号公報
特許文献1に記載の樹脂は、ある程度の耐熱性を有するため、リフレクターには広く使われている。一方で、その樹脂は、吸水性が高く、高温多湿下において寸法変化を生じる可能性がある。また、熱ショック等で割れる場合がある。
そこで、本発明は、耐熱性を有し、かつ吸水性が低いリフレクターを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の課題を解決するため検討を重ね、脂肪族ジイソシアネート、及び/又は脂環式ジイソシアネートから得られ、かつイソシアヌレート構造を単位構造として有するポリイソシアネート樹脂と、白色顔料とを含むリフレクターが、耐熱性を有し、かつ吸水性が低いことを見出した。
すなわち本発明は、以下の通りである。
[1]
脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選択される一種又は二種以上のジイソシアネートから得られ、かつイソシアヌレート構造を単位構造として有するポリイソシアネート樹脂と、白色顔料と、を含む、リフレクター。
[2]
前記ポリイソシアネート樹脂において、ウレタン基及びウレア基の合計に対するイソシアヌレート基のモル比が、95/5以上100/0以下である、[1]に記載のリフレクター。
[3]
前記ポリイソシアネート樹脂において、アロファネート基に対するイソシアヌレート基のモル比が、50/50以上99/1以下である、[1]又は[2]に記載のリフレクター。
[4]
[1〜[3]のいずれかに記載のリフレクターを有する、光半導体装置。
本発明に係るリフレクターは、耐熱性を有し、吸水性が低い。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜変形して実施できる。
〔リフレクター〕
本実施形態のリフレクターは、本実施形態のポリイソシアネート樹脂と白色顔料とを含む。
リフレクターの白色度(W)は、85%以上100%以下であることが好ましい。白色度が85%以上であれば、光半導体装置のリフレクターに用いた際、高い照度を得ることができる。より好ましくは87%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
リフレクターは、該リフレクターを150℃で144時間の条件下に静値する前後において、その白色度の変化率が5%未満であることが好ましい。5%未満であれば光半導体装置のリフレクターとして十分な耐熱性を有する。より好ましくは4%未満であり、さらに好ましくは3%未満であり、より更に好ましいのは2%未満である。
リフレクターは、純粋に浸漬して40℃で1日の条件下に静値した際、吸水率が1.0%未満であることが好ましい。1.0%未満であれば高温多湿下の使用においても寸法変化が生じにくい。
本実施形態のリフレクターは、ウレタン・ウレア基を含むものに比べて耐熱性が良好になるので、光半導体素子が封止された光半導体装置のリフレクター用途に適している。
〔ポリイソシアネート樹脂〕
本実施形態のポリイソシアネート樹脂は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選択される一種又は二種以上のジイソシアネートからなり、かつイソシアヌレート構造を単位構造として有する。本実施形態において、イソシアヌレート構造を単位構造として有する、とは、イソシアヌレート構造の3次元架橋によりポリイソシアネート樹脂が形成されていることを指す。イソシアヌレート構造(以下「イソシアヌレート基」とも記す。)を下記式(1)に記載する。
Figure 2017088664
本実施形態において、脂肪族ジイソシアネートとは分子中に飽和脂肪族基を有するジイソシアネートである。また、脂環式ジイソシアネートとは、分子中に環状脂肪族基を有するジイソシアネートである。脂肪族ジイソシアネートを用いると、リフレクターに柔軟性が付与できるため、好ましい。脂肪族ジイソシアネートとして、特に限定されないが、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」とも記す。)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、及び2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(リジンジイソシアネート)が挙げられる。脂環式ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(水添キシリレンジイソシアネート)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(水添ジフェニルメタンジイソシアネート)、及び1,4−ジイソシアナトシクロヘキサンが挙げられる。この中でもHDI、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートは、工業的に入手し易いため好ましい。中でも、HDIは、耐候性と塗膜の柔軟性とのバランスが非常に優れておりより好ましい。以下、脂肪族ジイソシアネートと脂環式ジイソシアネートとを総称してジイソシアネートという。
本実施形態のポリイソシアネート樹脂は、ゲル分率を測定し、質量残分率が45%以上である。本実施形態では、ポリイソシアネート樹脂のサンプル約0.1gをアセトンに20℃で24時間浸漬し、サンプル取り出し後105℃、1時間乾燥した物の質量を測定する事により、浸漬前後の質量残分率からゲル分率を求める。
本実施形態のポリイソシアネート樹脂は、アロファネート基を含むことが好ましい。本実施形態のポリイソシアネート樹脂において、アロファネート基に対するイソシアヌレート基のモル比(以下、「イソシアヌレート基/アロファネート基」ともいう。)は、50/50以上99/1以下であることが好ましい。イソシアヌレート基/アロファネート基が、99/1以下であれば柔軟性がより良好となり、イソシアヌレート基/アロファネート基が50/50以上であれば耐熱性が良好となる傾向にある。本実施形態のポリイソシアネート樹脂において、イソシアヌレート基/アロファネート基は、より良好な耐熱性を得る観点から、より好ましくは60/40以上99/1以下であり、さらに好ましくは70/30以上99/1以下であり、よりさらに好ましくは80/20以上99/1以下であり、さらにより好ましくは90/10以上98/2以下である。イソシアヌレート基/アロファネート基が上記範囲内にあるポリイソシアネート樹脂を得るためには、後述するように触媒やポリイソシアネート組成物の種類や量を調整すればよい。なお、イソシアヌレート基/アロファネート基は、ポリイソシアネート樹脂を凍結粉砕し、13C−NMRを用いて測定することができ、詳細には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート樹脂において、ウレタン基及びウレア基の合計に対するイソシアヌレート基のモル比(以下、「イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)」ともいう。)は、95/5以上100/0以下であることが好ましい。イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)が95/5以上100/0以下であれば、より良好な耐熱性が得られる傾向にある。イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)は、より好ましくは96/4以上100/0以下であり、さらに好ましくは97/3以上100/0以下である。イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)が上記範囲内にあるポリイソシアネート樹脂を得るためには、後述するように触媒やポリイソシアネート組成物の種類や量を調整すればよい。なお、本実施形態において、イソシアヌレート基/(ウレタン基+ウレア基)は、FT−IRのATR法により測定することができ、詳細には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
〔白色顔料〕
本実施形態のリフレクターは、白色顔料を含むことにより、ポリイソシアネート樹脂に光反射性を付与する。白色顔料としては、公知の物を使用できる。白色顔料の具体例としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、クレー、雲母、タルク、ゼオライト、酸性白土、活性白土;酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型)、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素等の無機酸化物;アルカリ土類金属塩等の無機白色顔料、及び有機白色顔料が挙げられる。なお、白色顔料は1種類でも使用できるし、2種類以上を組み合わせても使用できる。
白色顔料は、耐熱性及び耐光性の観点から、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型)、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素等の無機酸化物が好ましく、より好ましいのは、酸化アルミニウム、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型)、酸化ケイ素、酸化ジルコニウムである。
白色顔料は、公知の表面処理が施されてあってもよい。具体的な表面処理としては、特に限定されないが、例えば、シランカップリング剤、有機酸、ポリオール、シリコーン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素等の無機酸化物、又はこれらを組み合わせた表面処理剤による表面処理である。表面処理を施すことにより、ポリイソシアネートとの相溶性及び分散性が向上する傾向にある。
白色顔料の市販品としては、例えば、商品名A−190(アナターゼ型酸化チタン、堺化学工業株式会社製)、商品名R−21、R−25、R−32、R−5N、R−7E、GTR−100、R−62N、D−918、D−970、R−382(以上ルチル型酸化チタン、堺化学工業株式会社製)、商品名タイペークR−706、タイペークR−820、タイペークR−830、タイペークR−930、タイペークR−980、タイペークCR−50、タイペークCR−57、タイペークCR−60、タイペークCR−Super70、タイペークCR−80、タイペークCR−90、タイペークCR−93(以上ルチル型酸化チタン、石原産業株式会社製)、及び商品名KA−10、KA−15、KA−20、KA−30、KA−310、KA−380、KV−200、STT−65C−S、STT−30EHJ(以上アナターゼ型酸化チタン、チタン工業株式会社製)が挙げられる。
〔リフレクターの製造方法〕
本実施形態のリフレクターは、ポリイソシアネート組成物とイソシアヌレート化触媒と白色顔料とを原料として用いて製造することができる。例えば、本実施形態のリフレクターは、ポリイソシアネート組成物にイソシアヌレート化触媒及び白色顔料を配合し、イソシアヌレート化反応させ、ポリイソシアネート樹脂とし、リフレクターとして成形することで製造される。
耐熱性を有するリフレクターを作製するには、実質的に溶媒を含有しない条件下で、イソシアネート基(NCO基)の消失率が90%以上となるまでイソシアヌレート化反応させることが好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選択される一種又は二種以上のジイソシアネートから得られ、かつイソシアヌレート基を有するポリイソシアネートと、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選択される一種又は二種以上のジイソシアネートから得られ、かつアロファネート基を有するポリイソシアネートとを含むことが好ましい。
ポリイソシアネート組成物は、一つの分子中にイソシアヌレート基とアロファネート基とを有するポリイソシアネートを含有していても、一つの分子中にイソシアヌレート基のみを含有するポリイソシアネートと、一つの分子中にアロファネート基のみを含有するポリイソシアネートとをそれぞれ含有していてもよい。
イソシアヌレート基とは、ジイソシアネートモノマー3分子からなり、下記式(1)で表される。
Figure 2017088664
アロファネート基とは、アルコールの水酸基とイソシアネート基とから形成され、下記式(2)で表される。
Figure 2017088664
ジイソシアネートから、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネート、アロファネート基を有するポリイソシアネート、又はイソシアヌレート基及びアロファネート基を有するポリイソシアネートを誘導する場合は、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒を用いて行うことが好ましい。具体的なウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒としては、特に限定されないが、例えば、一般に塩基性を有する触媒が好ましく、1)例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム等の4級有機アンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、2)例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、3)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の例えば錫、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム等の金属塩、4)例えばナトリウム、カリウム等の金属アルコラート、5)例えばヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、6)マンニッヒ塩基類、7)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用が挙げられる。好ましくは、上記1)、2)、3)である。アミノシリル基含有化合物はその使用条件により、ウレトジオン生成等の副反応が生じ得る。さらに好ましくは、1)であり、よりさらに好ましくはテトラアルキルアンモニウムの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩であり、さらにより好ましくはテトラメチルアンモニウムのカプリン酸塩である。
本実施形態で用いるポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートは、イソシアヌレート基及びアロファネート基を有することが好ましい。この場合、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるアロファネート基に対するイソシアヌレート基のモル比(以下、「イソシアヌレート基/アロファネート基」ともいう。)は、イソシアヌレート基/アロファネート基は、30/70以上99/1以下であることが好ましく、より好ましくは40/60以上98/2以下であり、さらに好ましくは50/50以上97/3以下である。イソシアヌレート基/アロファネート基が30/70以上99/1以下であれば、得られるポリイソシアネート樹脂の耐熱性や耐熱黄変性や基板への密着性が良好となる傾向にある。イソシアヌレート基/アロファネート基は、1H−NMRにより求めることができる。詳細には後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ジイソシアネートに加えてアルコールを原料としてさらに用いることが好ましい。アルコールとしては、特に限定されないが、モノアルコール、ジアルコール、及び3価以上のアルコールからなる群より選択される一種又は二種以上であることが好ましい。その中で、ポリイソシアネート組成物の粘度を低くする観点から、モノアルコールがより好ましい。モノアルコールは、1種類を単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。本実施形態では、モノアルコールの炭素数は、特に限定されないが、モノアルコールの炭素数の下限は、好ましくは3、より好ましくは4、さらに好ましくは6である。モノアルコールの炭素数の上限は、好ましくは16、より好ましくは13、さらに好ましくは9である。モノアルコールの炭素数が3以上であれば基材へのより密着性が良好となる傾向にあり、モノアルコールの炭素数が16以下であれば、ポリイソシアネート樹脂の耐水蒸気透過性がより良好となる傾向にある。
モノアルコールは、特に限定されないが、例えば、1−ブトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−ブトキシプロパノール、2−ブトキシプロパノール、3−ブトキシプロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の分子内にエーテル基を有するアルコール;エステル基を有するアルコール、カルボニル基を有するアルコール、ベンジルアルコール等のフェニル基を有するアルコールを含んでもよい。
モノアルコールは、飽和炭化水素基のみからなるモノアルコールが好ましく、分岐を有しているモノアルコールがより好ましい。このようなモノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、及びトリメチルシクロヘキサノールが挙げられる。この中で1−プロパノール、2−プロパノール、イソブタノール、n−ブタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、1−へプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、及び1,3,5−トリメチルシクロヘキサノールは、基材への密着性やガスバリア性の観点から、より好ましい。イソブタノール、1−ブタノール、イソアミルアルコール、ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、及びトリデカノールは、粘度をより低くできる観点から、さらに好ましい。2−ヘキサノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、及び3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノールは、各種添加剤への相溶性が優れている観点から、よりさらに好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ウレトジオン体を含んでいてもよい。ウレトジオン体は、低粘度化の効果があり、ウレトジオン体の含有量が15質量%以下であることにより、ポリイソシアネート樹脂中に取り込まれた際、高温化で分解し、ポリイソシアネート樹脂の性能を劣化させることを抑制することができる。本実施形態のポリイソシアネート組成物において、ウレトジオン体の含有量としては、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5.0質量%以下である。ウレトジオン体の含有量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下、GPC)の分子量336程度のピークの面積の割合を示差屈折計で測定することで求めることができる。336程度のピーク付近に測定の障害となるようなピークがある場合は、フーリエ変換赤外分光光度計(以下、「FT−IR」と表す。)を用いて、1770cm-1程度のウレトジオン基のピークの高さと、1720cm-1程度のアロファネート基のピークの高さとの比を、内部標準を用いて定量する方法によっても求めることができる。以下、GPCの測定方法について述べる。ポリイソシアネート化合物の分子量に関する測定値は、全て以下の測定方法で行ったものである。使用機器:HLC−8120(東ソー株式会社製)、使用カラム:TSK GEL SuperH1000、TSK GEL SuperH2000、TSK GEL SuperH3000(何れも東ソー株式会社製)、試料濃度:5質量/容積%(例えば、試料50mgを1mLのTHFに溶解する)、キャリア:THF、検出方法:示差屈折計、流出量0.6mL/min.、カラム温度30℃)。GPCの検量線は、分子量50000〜2050のポリスチレン(ジーエルサイエンス株式会社製PSS−06(Mw50000)、BK13007(Mp=20000、Mw/Mn=1.03)、PSS−08(Mw=9000)、PSS−09(Mw=4000)、5040−35125(Mp=2050、Mw/Mn=1.05)と、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート組成物(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ株式会社製)のイソシアヌレート体の3量体〜7量体(イソシアヌレート3量体分子量=504、イソシアヌレート5量体分子量=840、イソシアヌレート7量体分子量=1176)及びHDI(分子量=168)を標準として作製する。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ウレタン体を含んでいてもよい。ウレタン体は、基材との密着性を向上させ、ウレタン体の含有量が5.0質量%以下であることにより、ポリイソシアネート樹脂の耐熱性が悪化することを抑制できる傾向にある。本実施形態のポリイソシアネート組成物において、ウレタン体の含有量としては、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.0質量%以下、さらに好ましくは3.0質量%以下である。ウレタン体の含有量は、1H−NMRを用いて求めることができる。上述した方法で、アロファネート基とイソシアヌレート基との合計のモル数を測定し、さらに、4〜5ppm付近のウレタン基の窒素に結合した水素原子(ウレタン基1molに対して、1molの水素原子)のシグナルの面積から、ウレタン基のモル数を測定することによって、ウレタン体の含有量を測定することができる。
ポリイソシアネート組成物を製造する際に、アルコールとジイソシアネートとから、ウレタン化反応、アロファネート化反応及びイソシアヌレート化反応を同時に行うことが好ましい。ただし、場合に応じて、ウレタン化、アロファネート化、イソシアヌレート化を、別々に行ってもよい。また、ウレタン化後に、アロファネート化とイソシアヌレート化とを同時に行ってもよい。
ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の使用量は、反応液の総質量を基準にして、好ましくは0.001質量%以上2.0質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上0.5質量%以下である。ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の使用量が0.001質量%以上であることにより、触媒としての効果が十分に発揮できる。ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の使用量が2.0質量%以下であることにより、反応の制御が容易となる傾向にある。
ポリイソシアネート組成物を製造する際に、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒の添加方法は特に限定されない。当該添加の方法として、所要量のアロファネート化触媒を一括して添加する方法でもよいし、何回かに分割して添加する方法でもよい。他に、一定の添加速度で連続的に添加する方法も採用できる。
ポリイソシアネート組成物を製造する際に、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化反応は、無溶媒中で進行させることが好ましいが、必要に応じて後述の低極性有機溶剤の他、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン等の芳香族系溶剤;ジアルキルポリアルキレングリコールエーテル等のイソシアネート基との反応性を有していない有機溶剤、及びそれらの混合物の溶媒中で進行させてもよい。
本実施形態において、ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化反応の過程は、反応液のNCO基含有率を測定するか、屈折率を測定することにより追跡できる。
ウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化反応は、室温に冷却するか、反応停止剤を添加することにより停止できるが、触媒を用いる場合、反応停止剤を添加する方が、副反応を抑制することができるために、好ましい。反応停止剤の添加量は、触媒に対して、好ましくは0.25倍以上20倍以下のモル量、より好ましくは0.5倍以上16倍以下のモル量、さらに好ましくは1.0倍以上12倍以下のモル量である。反応停止剤の添加量が触媒に対して0.25倍以上であることにより、完全に失活させることが可能となる傾向にある。反応停止剤の添加量が触媒に対して20倍以下であることにより、ポリイソシアネート樹脂の保存安定性がより良好となる傾向にある。反応停止剤としては、触媒を失活させるものであれば特に限定されない。反応停止剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、リン酸、ピロリン酸等のリン酸酸性を示す化合物;リン酸、ピロリン酸等のモノアルキルあるいはジアルキルエステル;モノクロロ酢酸等のハロゲン化酢酸;塩化ベンゾイル、スルホン酸エステル、硫酸、硫酸エステル、イオン交換樹脂、及びキレート剤が挙げられる。工業的な観点から、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、及びリン酸モノアルキルエステルや、リン酸ジアルキルエステルが、ステンレスを腐食し難いので好ましい。リン酸モノエステル及びリン酸ジエステルとしては、特に限定されないが、例えば、リン酸モノエチルエステル、リン酸ジエチルエステル、リン酸モノブチルエステルやリン酸ジブチルエステル、リン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、リン酸モノデシルエステル、リン酸ジデシルエステル、リン酸モノラウリルエステル、リン酸ジラウリルエステル、リン酸モノトリデシルエステル、リン酸ジトリデシルエステル、リン酸モノオレイルエステル、リン酸ジオレイルエステル、及びこれらの混合物が挙げられる。
また、吸着剤を用いて反応を停止することや、吸着剤と上記の反応停止剤とを組み合わせて停止することも好ましい方法である。吸着剤の例として、特に限定されないが、例えば、シリカゲル及び活性炭が挙げられる。吸着剤の添加量は、触媒に対して、好ましくは1.4倍以上3000倍以下の質量であり、より好ましくは7.0倍以上1500倍以下の質量であり、さらに好ましくは10.0倍以上700倍以下の質量である。吸着剤の添加量が触媒に対して1.4倍以上であれば、ポリイソシアネート組成物中に残存する触媒、熱失活した触媒、反応停止剤と触媒の反応物、未反応の反応停止剤などを吸着する能力が十分であり、吸着剤の添加量が触媒に対して3000倍以下であれば、吸着剤をポリイソシアネート組成物中から除去することが容易となる傾向にある。
反応終了後、得られるポリイソシアネート組成物からは、未反応のジイソシアネートや溶媒を分離してもよい。安全性を考えると、未反応のジイソシアネートは分離した方が好ましい。未反応のジイソシアネートや溶媒を分離する方法として、特に限定されないが、例えば、薄膜蒸留法や溶剤抽出法が挙げられる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基含有量は、溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で、5.0質量%以上25.0質量%以下であることが好ましい。NCO基含有量の下限値は、より好ましくは7.0質量%であり、さらに好ましくは10.0質量%である。NCO基含有量の上限値は、好ましくは24.0質量%であり、より好ましくは23.0質量%である。NCO基含有量が5.0質量%以上25.0質量%以下であることにより、ポリイソシアネート組成物が低粘度で、各種添加剤への相溶性が良好で、かつ十分な耐熱性及び耐熱黄変性を有するポリイソシアネート樹脂を得ることができる傾向にある。NCO基含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定される。本実施形態での、「溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態」とは、溶剤及びジイソシアネートの含有量が1.0質量%未満の状態のことである。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃での粘度は、溶剤やジイソシアネートを含んでいない状態で、好ましくは100mPa.s以上20000mPa.s以下である。当該粘度の下限値は、より好ましくは150mPa.sである。当該粘度の上限値は、より好ましくは10000mPa.sである。当該粘度が100mPa.s以上であることにより、十分な架橋性を有するポリイソシアネート樹脂を得ることができる傾向にある。当該粘度が20000mPa.s以下であることにより、各種添加剤への相溶性が良好なポリイソシアネート組成物を得ることが可能となる傾向にある。粘度は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基の数平均官能基数は、2.1以上が好ましく、2.2以上がより好ましく、2.4以上がさらに好ましい。NCO基の数平均官能基数が2.1以上であれば、ポリイソシアネート樹脂は、架橋密度が高くなり、より強靭になる傾向にある。NCO基の数平均官能基数の上限値は、特に限定されないが、例えば、8.0以下である。NCO基の平均官能基数(数平均イソシアネート官能基数)は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート化反応等の後に、有機溶剤と混合しても使用することができる。有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族系炭化水素系溶剤、脂環式系炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、及び低極性有機溶剤が挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。なお、低極性有機溶剤とは、脂肪族、脂環式炭化水素系溶剤を主な成分として含有した有機溶剤であるが、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤等を少量含有していてもよい。
本実施形態のポリイソシアネート樹脂を製造するために用いられるイソシアヌレート化触媒は、上述したウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒を使用することができる。具体的なウレタン化、イソシアヌレート化及びアロファネート化触媒としては、特に限定されないが、例えば、一般に塩基性を有する触媒が好ましく、1)例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム等の4級有機アンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、2)例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、例えば酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩、3)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の例えば錫、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム等の金属塩、4)例えばナトリウム、カリウム等の金属アルコラート、5)例えばヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、6)マンニッヒ塩基類、7)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用が挙げられる。好ましくは、上記1)、2)、3)である。アミノシリル基含有化合物はその使用条件により、ウレトジオン生成等の副反応が起きる。さらに好ましくは、1)の4級有機アンモニウム塩であり、よりさらに好ましくはテトラアルキルアンモニウムの酢酸、カプリン酸等の有機弱酸塩であり、さらにより好ましくはテトラメチルアンモニウムのカプリン酸塩である。
イソシアヌレート化触媒の添加量は、ポリイソシアネート組成物の固形分に対して、質量基準で100ppm以上10000ppm以下であるのが好ましい。イソシアヌレート化触媒の添加量が100ppm以上であれば、反応性が十分となる傾向にあり、イソシアヌレート化触媒の添加量が10000ppm以下であれば、ポリイソシアネート樹脂の物性に影響を与えない傾向にある。イソシアヌレート化触媒の添加量の下限値は、より好ましくは500ppm以上であり、さらに好ましくは1000ppm以上であり、よりさらに好ましくは1500ppm以上である。イソシアヌレート化触媒の添加量の上限値は、より好ましくは5000ppm以下であり、さらに好ましくは3000ppm以下である。
本実施形態のポリイソシアネート樹脂を製造する際の反応温度は、特に限定されないが、硬化性と色調との点から60℃以上200℃以下が好ましい。当該反応温度が60℃以上であればポリイソシアネート樹脂の硬化性が優れる傾向にあり、当該反応温度が200℃以下であれば、ポリイソシアネート樹脂の色調、特に黄色度が小さくなる傾向にある。当該反応温度は、より好ましくは80℃以上180℃以下であり、さらに好ましくは100℃以上170℃以下であり、よりさらに好ましくは120℃以上160℃以下である。
イソシアヌレート化触媒は、必要に応じて希釈剤を使用できる。希釈剤は、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるNCO基と反応して系内に取り込まれる物が使用できる。希釈剤としては、特に限定されないが、例えば、活性水素基を持った化合物を希釈剤として使用でき、中でも、アルコール溶剤は、粘度が低くなり触媒の分散性が良くなる傾向にあり好ましい。なお、これらの希釈剤は単独又は2種以上を混合して用いることができる。
白色顔料の含有量は、特に限定されないが、好ましくは耐熱性や耐衝撃性の観点から、ポリイソシアネート組成物の固形分(100質量部)に対して、1.0質量部以上500質量部以下であることが好ましい。より好ましくは2.0質量部以上450質量部以下である。
本実施形態のリフレクターの製造方法において、上記イソシアヌレート化反応を行う工程は、実質的に溶媒を含有しない条件下で行われることが好ましい。実質的に溶媒を含有しない条件とは、ポリイソシアネート組成物の固形分に対して溶媒が5.0質量%以下である条件をいう。ポリイソシアネート組成物の固形分に対して溶媒が5.0質量%以下であれば、ポリイソシアネート樹脂の質量減少の影響を無視できる。より好ましくはポリイソシアネート組成物に対して溶媒が3.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下である。
本実施形態のリフレクターの製造方法は、上記イソシアヌレート化反応を行う工程において、ポリイソシアネート組成物におけるイソシアネート基の消失率が90%以上となるまでイソシアヌレート化反応を行うことが好ましい。消失率が90%以上であれば、ポリイソシアネート樹脂の耐熱性等が十分となる傾向にある。消失率は、より好ましくは91%以上であり、さらに好ましくは92%以上である。消失率は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
本実施形態のリフレクターの製造方法には、酸化防止剤を原料としてさらに使用することができる。酸化防止剤は、リフレクターを製造する段階で添加してもよいし、予めポリイソシアネート組成物に添加しておいてもよい。また、酸化防止剤は二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、耐光安定剤及び熱安定剤が挙げられる。
耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダードアミン系耐光安定剤、ベンゾフェノン系耐光安定剤、ベンゾトリアゾール系耐光安定剤、トリアジン系耐光安定剤、及びシアノアクリレート系耐光安定剤が挙げられる。ヒンダードアミン系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−68、アデカスタブLA−77Y(商品名、株式会社アデカ製)、チヌビン622、チヌビン765、チヌビン770、及びチヌビン791(商品名、BASF社製)が挙げられる。ベンゾフェノン系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、Chimassorb81(商品名、BASF社製)が挙げられる。ベンゾトリアゾール系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、チヌビンP、チヌビン234(商品名、BASF社製)が挙げられる。トリアジン系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、チヌビン1577ED(商品名、BASF社製)が挙げられる。シアノアクリレート系耐光安定剤としては、特に限定されないが、例えば、Uvinul3035(商品名、BASF社製)が挙げられる。
耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダードフェノール系耐熱安定剤、リン含有系耐熱安定剤、硫黄含有系耐熱安定剤、ビタミンE系耐熱安定剤、及びヒドロキシアミン系耐熱安定剤が挙げられる。ヒンダードフェノール系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(以下、「BHT」ともいう。)、イルガノックス1010、イルガノックス1135、イルガノックス1330、イルガノックス3114、イルガノックス565、イルガノックス5057、イルガノックス1520L(商品名、BASF社製)、アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、及びアデカスタブAO−50(商品名、株式会社アデカ製)が挙げられる。リン含有系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガフォス168、イルガフォス38(商品名、BASF社製)、アデカスタブPEP−8、アデカスタブHP−10、アデカスタブ1178、アデカスタブC(商品名、株式会社アデカ製)、及びスミライザーGP(商品名、住友化学株式会社製)が挙げられる。硫黄含有系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガノックスPS800FL(商品名、BASF社製)が挙げられる。ビタミンE系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガノックスE201(商品名、BASF社製)が挙げられる。ヒドロキシアミン系耐熱安定剤としては、特に限定されないが、例えば、イルガスタブFS042(商品名、BASF社製)が挙げられる。
本実施形態のリフレクターの製造方法において、好適な酸化防止剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダートアミン系酸化防止剤、硫黄含有酸化防止剤、及びリン含有酸化防止剤からなる群より選択される一種又は二種以上である。より好ましい酸化防止剤は、チヌビン765、BHT、イルガノックス565、イルガノックス5057、アデカスタブC、及びスミライザーGPであり、中でもBHT、スミライザーGP、及びイルガノックス5057は少量添加で効果があるのでさらに好ましい。
本実施形態のリフレクターの製造方法には、目的及び用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、助触媒としての硬化促進剤、付着性向上のためのシランカップリング剤、塗膜表面親水化剤、触媒、レベリング剤、可塑剤、界面活性剤等の各種添加剤を混合して使用することもできる。なお、これらの添加剤は、リフレクターを製造する段階で添加してもよいし、予めポリイソシアネート組成物に添加しておいてもよい。また、これらの添加剤は、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
助触媒としての硬化促進剤の例としては、特に限定されないが、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等のジアルキルスズジカルボキシレート;ジブチルスズオキサイド等のスズオキサイド化合物;2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等の金属カルボン酸塩;トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’−エンドエチレンピペラジン、及びN,N’−ジメチルピペラジンのような3級アミン類が挙げられる。
〔用途〕
本実施形態のリフレクターは、耐熱性を有し、吸水度が低い。従って、本実施形態のリフレクターは、電子部品の部材として広く使用することができる。中でも、本実施形態のリフレクターを有する光半導体素子は、リフレクターの用途として好ましい。
以下に、実施例に基づいて本実施形態を更に詳細に説明するが、本実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。まず、下記に各物性及び評価の測定方法及び評価基準について述べる。
(物性1)NCO基含有率
各合成例で得られたポリイソシアネート組成物を試料として、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基(NCO基)含有率は、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基を過剰の2Nアミン(ジ−n−ブチルアミンのトルエン溶液)と反応させた後、得られた反応液を1N塩酸で逆滴定することによって求めた。
(物性2)粘度
各合成例で得られたポリイソシアネート組成物を試料として、粘度は、E型粘度計(株式会社トキメック社)を用いて25℃で測定した。測定において、標準ローター(1°34’×R24)を用い、当該標準ローターの回転数は、以下の通りとした。
100r.p.m. (粘度が128mPa.s未満の場合)
50r.p.m. (粘度が128mPa.s以上256mPa.s未満の場合)
20r.p.m. (粘度が256mPa.s以上640mPa.s未満の場合)
10r.p.m. (粘度が640mPa.s以上1280mPa.s未満の場合)
5r.p.m. (粘度が1280mPa.s以上2560mPa.s未満の場合)
(物性3)数平均イソシアネート官能基数
各合成例で得られたポリイソシアネート組成物を試料として、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアネート基(NCO基)の数平均官能基数は、以下の式で求めた。
Figure 2017088664
(物性4)ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比
各合成例で得られたポリイソシアネート組成物を試料として、ポリイソシアネート組成物中のポリイソシアネートにおけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は、以下のとおり求めた。まず、ポリイソシアネート組成物を重水素クロロホルムに10質量%の濃度で溶解し(ポリイソシアネート組成物に対して0.03質量%テトラメチルシランを添加)、得られた溶液について1H−NMR(ブルカー・バイオスピン株式会社製 BioSpin Avance500)の測定を行った。化学シフト基準は、テトラメチルシランの水素のシグナルを0ppmとした。1H−NMR測定で得られたスペクトルから、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素に結合した水素原子(アロファネート基1molに対して、1molの水素原子)のシグナルと、3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接したメチレン基の水素原子(イソシアヌレート基1モルに対して、6molの水素原子)のシグナルとの面積を測定した。
当該測定値に基づき、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比を、(3.85ppm付近のシグナル面積/6)/(8.5ppm付近のシグナル面積)で求めた。
(物性5)消失率
各実施例及び比較例において、FT−IR(日本分光株式会社製 FT/IR−4200)のATR法により、反応前のポリイソシアネート組成物及び反応後のリフレクターのIRスペクトルを測定した。当該測定結果に基づき以下の式により、イソシアネート基(NCO基)の消失率を求めた。
Figure 2017088664
NCO基のピーク:2270cm-1付近、CH2基のピーク:2930cm-1付近
(物性6)樹脂におけるイソシアヌレート基/ウレタン基+ウレア基のモル比
各実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート樹脂又はポリウレタン樹脂を試料として、FT−IR(日本分光株式会社製 FT/IR−4200)のATR法により、リフレクターのIRスペクトルを測定した。イソシアヌレート基のカルボニル基のピーク(1690cm-1付近)と、ウレタン、ウレア基のN−Hピーク(3400cm-1付近)から、イソシアヌレート基/ウレタン基+ウレア基のモル比を求めた。
(物性7)ポリイソシアネート樹脂におけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比
リフレクター中のポリイソシアネート樹脂におけるイソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は、以下のとおり求めた。まず、リフレクターを凍結粉砕し、得られた粉砕物について13C−NMR DD/MAS(Dipolar Decoupling/Magic Angle Spinning)(ブルカー・バイオスピン株式会社製 BioSpin Avance500)の測定を行った。当該測定で得られたスペクトルから、イソシアヌレート基のカルボニル基シグナル面積(149ppm付近)とアロファネート基のカルボニル基シグナル面積(152〜160ppm領域)とを求めた。当該結果に基づき、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比を、(149ppm付近のシグナル面積/3)/(152〜160ppm領域のシグナル面積/2)で求めた。
(評価1)リフレクターの白色度の変化率
各実施例及び比較例で得られたリフクレターを試料として、厚さ1mmのリフレクターを150℃で7日間静置した。静置前後のWを分光測色系(スガ試験機株式会社製 SM−T45)で測定し、以下の式でWの変化率を測定し、白色度の変化率を評価した。
Figure 2017088664
(評価2)耐衝撃性
各実施例及び比較例で得られたリフクレターを試料として、衝撃性試験は、デュポン式耐衝撃性試験機を用いて次の通り行った。厚さ1mmのポリイソシアネート樹脂のサンプルに、1/4インチの撃芯をセットし、1000gの重りを所定の高さから落下させ、塗膜の割れの有無を目視で確認した。塗膜の割れが認められない最大高さ(cm)を耐衝撃性として評価した。
(評価3)リフレクターの吸水度
各実施例及び比較例で得られたリフクレターを試料として、厚さ1mmのリフレクターを純水に浸漬させ、40℃で1日間静置した。以下の式より吸水率を求め、1%より少なければ○、1%以上であれば×と評価した。
Figure 2017088664
(評価4)吸湿リフロー耐性
各実施例及び比較例で得られたリフクレターを試料として、厚さ1mmのリフレクターサンプルを、60℃60RH%に保たれた恒温恒湿オーブンに60時間静置し吸湿されることにより、吸湿リフロー耐性用サンプルを作製した。吸湿したサンプルをヒーター上に乗せ、260℃30秒の加熱処理を3回行った。測定中、測定後のサンプルの状態を観察した。割れや膨れが発生していなければ○、発生していれば×と評価した。
(評価5)光半導体装置での吸湿リフロー耐性
各実施例及び比較例で得られたリフクレターを試料として、銀メッキした銅リードフレームを用い、トランスファー成型により光半導体装置のパッケージを作製した。温度は170℃、時間は10分、圧力は8〜13MPaで実施した。得られたリフレクターに封止材(HL2002:稲畑産業株式会社製)をポッティングして115℃2時間、150℃4時間の条件で硬化させることによりサンプルを作製した。得られたサンプルを60℃60RH%に保たれた恒温恒湿オーブンに60時間静置して吸湿させ、吸湿したサンプルをヒーター上に乗せ、260℃30秒の加熱処理を3回行った。測定中、測定後のサンプルの状態を観察した。割れや膨れが発生していなければ○、割れ又は膨れが発生していれば×と評価した。
[合成例1]
撹拌器、温度計及び冷却管を取り付けた四ツ口フラスコ(反応器)の内部を窒素置換し、該反応器に、HDI600gとイソブタノール10gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度が90℃に到達したら、該反応器に、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを0.01g加え、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.010になった時点でリン酸85%水溶液を0.03g加え、反応を停止した。反応液を100℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量180g、粘度700mPa.s、NCO基含有率21.2質量%、数平均イソシアネート官能基数2.8であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は70/30であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−1とする。
[合成例2]
合成例1と同様の反応器に、HDI500gと2−エチル−1−ヘキサノール2gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度を昇温させ、70℃に到達したら、反応器に、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを0.05g加え、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.02になった時点でリン酸85%水溶液を0.08g加え、反応を停止した。その後、反応液を90℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量200g、粘度3000mPa.s、NCO基含有率21.5質量%、数平均イソシアネート官能基数3.4であった。収率は40%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は95/5であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−2とする。
[合成例3]
合成例1と同様の反応器に、HDI500gとイソプロパノール25gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で10分間保持した。その後、反応器に、テトラブチルアンモニウムカプリエートを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.015になった時点でリン酸85%水溶液を0.02g加え、反応を停止した。反応液を80℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量260g、粘度450mPa.s、NCO含有率19.0質量%、数平均イソシアネート官能基数2.4であった。収率は50%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は40/60であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−3とする。
[合成例4]
合成例1と同様の反応器に、HDI500gとトリデカノール70gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で10分間保持した。その後、反応器に、N,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.016になった時点でリン酸85%水溶液を0.02g加え、反応を停止した。反応液を80℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量310g、粘度600mPa.s、NCO基含有率17.0質量%、数平均イソシアネート官能基数2.5であった。収率は55%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は50/50であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−4とする。
[合成例5]
P−2を90質量部、IPDIを10質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度1400mPa.s、NCO基含有率26.4質量%、数平均官能基数3.2であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は95/5であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−5とする。
[合成例6]
P−2を90質量部、VESTANAT T1890(商品名 エボニック社製 IPDIのイソシアヌレート体)を10質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度5000mPa.s、NCO基含有率21.2質量%、数平均イソシアネート官能基数3.3であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は96/4であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−6とする。
[合成例7]
合成例1と同様の反応器に、HDI600gと2−エチル−1−ヘキサノール70gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で10分間保持した。その後、反応器に、テトラメチルアンモニウムカプリエートを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.014になった時点でリン酸85%水溶液を0.02g加え、反応を停止した。反応液を80℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量330g、粘度350mPa.s、NCO基含有率17.5質量%、数平均イソシアネート官能基数2.3であった。収率は50%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は30/70であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−7とする。
[合成例8]
合成例1と同様の反応器に、HDI600gと3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール20gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度が90℃に到達したら、反応器に、N,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドを0.01g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.007になった時点でリン酸85%水溶液を0.05g加え、反応を停止した。反応液を90℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量120g、粘度500mPa.s、NCO基含有率20.0質量%、数平均イソシアネート官能基数2.5であった。収率は20%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は50/50であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−8とする。
[合成例9]
合成例1と同様の反応器に、HDI500gを仕込み、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを0.02g加え、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.011になった時点でリン酸85%水溶液を0.06g加え、反応を停止した。反応液を100℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量130g、粘度1600mPa.s、NCO基含有率23.4質量%、数平均イソシアネート官能基数3.4であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は100/0であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−9とする。
[合成例10]
合成例1と同様の反応器に、HDI500gとイソブタノール0.1gとを仕込んだ。撹拌下反応器内温度が70℃に到達したら、該反応器に、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒としてN,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシドを0.03g加え、反応液の屈折率の変化が0.010になった時点でリン酸85%水溶液を0.04g加え、反応を停止した。反応液を90℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量120g、粘度1500mPa.s、NCO基含有率23.2質量%、数平均イソシアネート官能基数3.3であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基とアロファネート基とのモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は99/1であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−10とする。
[合成例11]
合成例1と同様の反応器に、HDI1000gとヘキサノール80gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃で1時間保持した。その後、反応器内温度を130℃に昇温し、反応器に、2−エチルヘキサン酸ジルコニウムを0.1g加えて、ウレタン化、アロファネート化及びイソシアヌレート化反応を行い、反応液の屈折率の変化が0.005になった時点でピロリン酸10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液を4.6g加え、反応を停止した。反応液を130℃で1時間保持して触媒を完全に失活させた。失活させた反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量270g、粘度120mPa.s、NCO基含有率18.0質量%、数平均イソシアネート官能基数2.0であった。収率は25%であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比は3/97であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−11とする。
[合成例12]
P−10を20質量部、P−11を80質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度200mPa.s、NCO基含有率21.0質量%、数平均イソシアネート官能基数3.0であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は20/80であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−12とする。
[合成例13]
合成例1と同様の反応器に、HDI600gと1,4−ブタンジオール20gとを仕込み、撹拌下反応器内温度を160℃で1時間保持した。反応液を、流下式薄膜蒸留装置を用いて、濾液から未反応のHDIを除去して、ポリイソシアネート組成物を得た。
得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、収量110g、粘度500mPa.s、NCO基含有率19.4質量%、数平均イソシアネート官能基数2.1であった。得られたポリイソシアネート組成物について、得られたポリイソシアネート組成物をP−13とする。
[合成例14]
P−2を95質量部、P−13を5質量部混合してポリイソシアネート組成物を得た。得られたポリイソシアネート組成物は透明の液体であり、粘度2400mPa.s、NCO基含有率20.3質量%、数平均イソシアネート官能基数3.2であった。得られたポリイソシアネート組成物について、NMRを測定したところ、イソシアヌレート基/アロファネート基のモル比(イソシアヌレート基/アロファネート基)は97/3であった。得られたポリイソシアネート組成物をP−14とする。
[実施例1]
ポリイソシアネート組成物としてP−1 20gを、イソシアヌレート化触媒としてN,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシド(表1中、「触媒A」と表す。)をポリイソシアネート組成物の固形分に対して2000ppm、白色顔料(石原産業株式会社製の商品名「タイペークR−706」)をポリイソシアネート組成物の固形分に対して10質量%(2g)配合し、真空攪拌及び脱泡ミキサー(株式会社EME製の商品名「V−mini300」)を用いて5分間真空状態で放置し、その後真空を保ったまま1500rpmで5分間攪拌を行うことで反応液を得た。得られた反応液をシャーレに流し込み、150℃で1時間置くことで、厚さ1mmのポリイソシアネート樹脂であるリフレクターK−1を得た。K−1は、イソシアヌレート/アロファネート基の割合が80/20であった。白色度Wは92.3%であり、静置後の白色度Wは90.5%、耐衝撃性は40cm、吸水率は0.3%であった。その他の物性及び評価の結果を表1に示す。
[実施例2〜16]
原料及び反応条件を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様の方法でポリイソシアネート樹脂K−2〜K−16を得た。得られたリフレクターK−2〜K−16の各種物性及び評価の結果を表1に示す。また、実施例16及び17において示す酸化防止剤は、各触媒と同時に各ポリイソシアネート組成物に対して配合した。表中において、触媒の種類である「触媒B」はテトラブチルアンモニウムカプリエート、「触媒C」はテトラメチルアンモニウムカプリエート、「触媒D」はp−トルエンスルフィン酸ナトリウムを表し、酸化防止剤の種類である「防止剤A」はBHT(ヒンダードフェノール系)、「防止剤B」はイルガノックス565(BASFジャパン株式会社製の商品名、硫黄含有)、「防止剤C」はアデカスタブC(株式会社ADEKA社製の商品名、リン含有)、「防止剤D」はTinuvin765(BASFジャパン株式会社製の商品名、ヒンダードアミン系)、「防止剤E」はスミライザーGP(住友化学株式会社製の商品名、リン含有、ヒンダードフェノール系)、「防止剤F」はイルガノックス5057(BASFジャパン株式会社製の商品名、硫黄含有)
[比較例1]ポリウレタン樹脂
主剤ポリオール組成物としてアクリルポリオール(nuplex社の商品名「SETALUX1767」、樹脂分濃度65質量%、水酸基価150mg/樹脂g)と、硬化剤としてポリイソシアネート組成物P−2を用い、イソシアネート基/水酸基のモル比が1/1となるように調整した。白色顔料を固形分に対して10質量%配合し、溶剤として、ウレタンシンナー(トルエン(和光純薬工業株式会社製):酢酸ブチル(和光純薬工業株式会社製):酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製):キシレン(和光純薬工業株式会社製):プロピレングリコールメチルエーテルAC(ゴードー溶剤株式会社製)=30:30:20:15:5の質量比で混合)を用いて、固形分が50質量%になるように調整した。23℃で7日乾燥させ、完全硬化させた。その後、80度で24時間真空乾燥することで、溶剤を完全に除去して、厚さ1mmのポリウレタン樹脂であるリフレクターL−1を得た。得られたL−1の各種物性及び評価の結果を表1に記す。
[比較例2]ポリアミド樹脂
ジェネスタTE112(クラレ社製:ポリアミド樹脂)100質量部、白色顔料を10質量部配合し、2軸押出機(シリンダー温度320℃)を用いて溶融混練し、ペレット状のサンプルを得た。得られたサンプルをトランスファー成型する事により、厚さ1mmのポリアミド樹脂であるリフレクターを得た。得られたリフレクターをL−2とする。成型の条件は、温度170度、時間10分、成型圧力8〜14MPaで行った。得られたリフレクターの各種物性及び評価の結果を表1に記す。
Figure 2017088664
[実施例17]
ポリイソシアネート組成物P−2 100質量部、BHT0.3質量部、スミライザーGP0.3質量部、イルガノックス5057 0.1質量部、テトラメチルアンモニウムカプリエート0.2質量部、球状シリカMSR−4500TN(株式会社龍森製)400質量部、酸化亜鉛#1(堺化学工業製)300質量部、ステアリン酸カルシウム(太平化学産業製)1.0質量部を配合し、真空攪拌及び脱泡ミキサー(株式会社EME製 V−mini300)を用いて5分間真空状態で放置し、その後真空を保ったまま1500rpmで5分間攪拌を行うことで反応液を得た。得られた反応液をトランスファー成型により、リフレクターを得た。得られたリフレクターをR−1とする。成型の条件は、温度170度、時間10分、成型圧力8〜14MPaで行った。また、上記の反応液を用いて光半導体装置を作製した。得られた光半導体装置をH−1とする。
[実施例18]
ポリイソシアネート組成物P−14 100質量部、イルガノックス5057 0.2質量部、テトラメチルアンモニウムカプリエート0.2質量部、球状シリカMSR−4500TN(株式会社龍森製)400質量部、酸化亜鉛#1(堺化学工業製)300質量部、ステアリン酸カルシウム(太平化学産業製)1.0質量部を配合し、その他は実施例17と同様の条件でリフレクターを得た。得られたリフレクターをR−2とする。実施例17と同様の条件で光半導体装置を作製した。得られた光半導体装置をH−2とする。
[実施例19]
ポリイソシアネート組成物P−12 100質量部、BHT0.3質量部、スミライザーGP0.3質量部、テトラメチルアンモニウムカプリエート0.2質量部、球状シリカMSR−4500TN(株式会社龍森製)400質量部、酸化亜鉛#1(堺化学工業製)300質量部、ステアリン酸カルシウム(太平化学産業製)1.0質量部を配合し、その他は実施例17と同様の条件でリフレクターを得た。得られたリフレクターをR−3とする。実施例17と同様の条件で光半導体装置を作製した。得られた光半導体装置をH−3とする。
[比較例3]
ジェネスタTE112(クラレ社製:ポリアミド樹脂)100質量部、BHT0.3質量部、球状シリカMSR−4500TN(株式会社龍森製)400質量部、酸化亜鉛#1(堺化学工業製)300質量部、ステアリン酸カルシウム(太平化学産業製)1.0質量部を配合し、比較例2と同様に溶融混練をした後、リフレクターを得た。得られたリフレクターをR−4とする。また、実施例17と同様の条件で光半導体装置を作製した。得られた光半導体装置をH−4とする。
Figure 2017088664
本発明に係るリフレクターは、優れた耐熱性を持ち、吸水度が低いという特徴を有する。従って、本発明に係るリフレクターは、電気材料の部品として使用することができる。中でも、光半導体素子が封止された光半導体装置のリフレクターに特に適している。

Claims (4)

  1. 脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートからなる群より選択される一種又は二種以上のジイソシアネートから得られ、かつイソシアヌレート構造を単位構造として有するポリイソシアネート樹脂と、白色顔料と、を含む、リフレクター。
  2. 前記ポリイソシアネート樹脂において、ウレタン基及びウレア基の合計に対するイソシアヌレート基のモル比が、95/5以上100/0以下である、請求項1に記載のリフレクター。
  3. 前記ポリイソシアネート樹脂において、アロファネート基に対するイソシアヌレート基のモル比が、50/50以上99/1以下である、請求項1又は2に記載のリフレクター。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のリフレクターを有する、光半導体装置。
JP2015217049A 2015-11-04 2015-11-04 リフレクター及び光半導体装置 Active JP6580948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217049A JP6580948B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 リフレクター及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217049A JP6580948B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 リフレクター及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088664A true JP2017088664A (ja) 2017-05-25
JP6580948B2 JP6580948B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58767653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217049A Active JP6580948B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 リフレクター及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077825A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 旭化成株式会社 ポリイソシアネート硬化物、塗膜及び封止材
JP2020525578A (ja) * 2017-06-28 2020-08-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 架橋ポリイソシアネートに基づく着色プラスチック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098042A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc 高分子量ポリイソシアヌレートおよびその製造方法
JP2008144127A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体素子搭載用基板、光半導体装置およびこれらの製造方法
JP2012021129A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Jsr Corp ポリイソシアヌレート化合物の製造方法
JP2014221856A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 パナソニック株式会社 光反射体用熱硬化性樹脂組成物
JP2015172104A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 信越化学工業株式会社 白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098042A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc 高分子量ポリイソシアヌレートおよびその製造方法
JP2008144127A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体素子搭載用基板、光半導体装置およびこれらの製造方法
JP2012021129A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Jsr Corp ポリイソシアヌレート化合物の製造方法
JP2014221856A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 パナソニック株式会社 光反射体用熱硬化性樹脂組成物
JP2015172104A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 信越化学工業株式会社 白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525578A (ja) * 2017-06-28 2020-08-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 架橋ポリイソシアネートに基づく着色プラスチック
JP2019077825A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 旭化成株式会社 ポリイソシアネート硬化物、塗膜及び封止材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6580948B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581272B2 (ja) ポリイソシアネート硬化物、及びポリイソシアネート硬化物の製造方法
KR102634184B1 (ko) 폴리이소시아누레이트 플라스틱을 제조하는 방법
JP6482663B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物、コーティング材料および接着材料
KR102681621B1 (ko) 폴리이소시아누레이트 중합체 및 폴리이소시아누레이트 중합체의 제조 방법
JP6482662B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
JP5697755B2 (ja) 電気絶縁用ポリウレタン樹脂組成物
WO2015133495A1 (ja) イソシアヌレート組成物
JP6482661B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物およびコーティング材料
KR102684752B1 (ko) 높은 열적 안정성을 갖는 폴리이소시아누레이트 플라스틱
JP6580948B2 (ja) リフレクター及び光半導体装置
JP6043531B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
JP6840939B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
JP6495449B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JP6660717B2 (ja) 繊維強化複合材、自動車、航空機及び風車ブレード用材料部材
JP6577335B2 (ja) プレコートメタル、建築用部材、電材用部材、及び窯業用部材
JP6985099B2 (ja) ポリイソシアネート硬化物、塗膜及び封止材
JP2017105984A (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
JP2024097600A (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2019089915A (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物
JP2019011402A (ja) 変性有機ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた二液型塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150