JP2017086306A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017086306A
JP2017086306A JP2015218399A JP2015218399A JP2017086306A JP 2017086306 A JP2017086306 A JP 2017086306A JP 2015218399 A JP2015218399 A JP 2015218399A JP 2015218399 A JP2015218399 A JP 2015218399A JP 2017086306 A JP2017086306 A JP 2017086306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
frame
claw
male
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608248B2 (ja
Inventor
星治 南
Seiji Minami
星治 南
誠太郎 河本
Seitaro Kawamoto
誠太郎 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2015218399A priority Critical patent/JP6608248B2/ja
Publication of JP2017086306A publication Critical patent/JP2017086306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608248B2 publication Critical patent/JP6608248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】椅子において、2つの部材を連結する構造を簡単化する。【解決手段】背もたれ3は、アッパーシェル53とこれが取り付くアッパーフレーム51とを有している。アッパーシェル53は、アッパーフレーム51に上から重ねて連結される。アッパーシェル53には第2雄型係合部64が形成されて、アッパーフレーム51には第2雌型係合部61が形成されている。第2雄型係合部64は、下向きの位置決め突起64aと上向きの係合爪64bとを有しており、第2雌型係合部61は、位置決め穴61aと係合穴61bとを有している。アッパーシェル53は、位置決め突起64aと位置決め穴61aとによって前向き移動不能に保持されて、係合爪64bと係合穴61bとによって上向き抜け不能に保持される。【選択図】図9

Description

本願発明は椅子に関し、特に、2つの部材を簡単に連結できるように配慮された椅子に関するものである。端的には、椅子における部材同士の連結構造に特徴を有するものである。
椅子において、部材同士の連結手段として、弾性変形する係合爪を使用することは広く行われている。その例として、本願出願の出願に係る特許文献1には、背板をその後ろに配置されたバックサポートに取り付ける方法として、両者に複数対の係合部を設け、係合部を、背板を前向き離反不能に保持するためのものと、背板を上向き動不能に保持するためのものとに、機能によって分けることが開示されている。
また、特許文献1では背板は上部に分割されており、上下の背板を連結する方法としても、機能が相違する複数の係合部の対を設けている。背板をバックサポートに取り付ける場合は、大まかには、背板をバックサポートに重ねてから下方にずらすことが各係合部を係合させており、上向き抜け防止は、弾性変形する係合爪に役割を担わせている。上段の背板を下段の背板に取り付ける場合は、単に上から重ね合わせることになるが、この場合も、上段の背板の抜け防止の役割は係合爪で行っている。
特開2012−135493号公報
特許文献1のように、複数の係合部の対に異なる役割を担わせると、各係合部に強い荷重がかかることを防止できるため、耐久性に優れている等の利点がある。従って、大きな荷重・負荷がかかる部材の連結としては合理的である。
他方、あまり大きな荷重がかからない部材の連結の場合は、1つの係合部に複数の機能を担わせることは可能である。また、スペース的な問題で、1つの係合部に複数の機能を担わせる必要がある場合もあり得る。更に、複数の係合部を、単機能のものと複数機能のものとに使い分けることで全体の構造を簡素化可能な場合もある。
本願発明は、このような現状に基づいて成されたものである。
本願発明は、互いに重なり合う2つの部材を有している椅子に関し、前記2つの部材のうち一方には雄型係合部を、他方には雌型係合部を設けており、両部材を重ね合わせると雄型係合部と雌型係合部とが係合して両部材を離反しないように保持する、という基本構成である。
そして、請求項1の発明では、上記基本構成において、前記雄型係合部は、前記両係合部の嵌め合わせ方向のうち一方方向に向いた位置決め突起と、嵌め合わせ方向のうち他方方向に向いた係合爪と、両係合部の境界部に位置した基部とを有していて略横向きT型の形態を成している一方、前記雌型係合部は、前記雄型係合部の位置決め突起を前記嵌め合わせ方向と直交した方向にずれ不能に保持する位置決め穴と、前記雄型係合部の係合爪が強制嵌入してこれを前記嵌入の方向と反対方向に後退動しない状態に保持する係合穴とを有している。
なお、この構成における「嵌脱方向」とは、雄型係合部と雌型係合部とが相対動する方向を意味しており、雄型係合部と雌型係合部とが離脱可能であることを限定するものではない。すなわち、雄型係合部と雌型係合部とは、いったん嵌め合わせると離脱しない構成としてもよいし、係合爪を変形させる等して離脱させる構成であってもよい。
また、「嵌脱方向と直交した方向」は、例えば嵌脱方向が上下方向であると前後方向と左右方向とがあり得るが、少なくとも部材の離脱防止に必要な方向であればよい。従って、前後方向と左右方向とのうち片方だけである場合と、前後左右の両方向である場合とを含んでいる。
請求項2の発明は、請求項1を背もたれに適用している。すなわち、前記2つの部材のうち、一方は背もたれを構成する体圧受け部材であり、他方は、背もたれの強度メンバーとしての支持部材であり、前記体圧受け部材に雄型係合部を設けて支持部材には雌型係合部を設けている。
請求項2の好適な展開例の1つとして、請求項3では、前記位置決め突起は下向きに向いて、係合爪は上向きに向いており、前記係合爪には側面視で横向きの爪部を形成している一方、前記位置決め穴は上向きに開口しており、前記係合穴は側面視で横向きに開口している。
請求項2,3は背もたれに適用しているが、本願発明は、座を構成する部材の連結や、ヘッドレスト等のオプション品の連結など、椅子の各部位における部材同士の連結に適用できる。
2つの部材を重ねて連結する場合、両係合部の嵌め込み方向と反対方向への抜け防止と、嵌め込み方向と直交した横方向の移動阻止とが必要であるが、本願発明では、1種類の係合部によって2つの機能を有しているため、係合部の数を減らして構造を簡素化することが可能になる。また、スペースに余裕がなくて多くの係合部を形成しにくい場合にも有益である。
背もたれに適用した場合、背板やメッシュ保持枠のような体圧受け部材を強度メンバーとしての支持部材(周枠体やアウターシェルなど)に連結する場合、体圧受け部材を手前から後ろに重ねることで係合部を係合させる方法と、体圧受け部材を手前から重ねて下方にずらすことによって連結する手段とがあり、後者は、体圧受け部材を前向き離反不能の状態にしっかりと連結できる利点がある。
そして、請求項2は後者の連結手段に具体化したものであり、係合爪は上下方向に向いているため、背もたれの厚さは厚くすることなく、係合爪を十分に撓み変形する長さに設定できる利点がある。
また、請求項3の構成を採用すると、位置決め突起によって前後ずれ不能に保持された状態で係合爪を係合穴に嵌め込みできるため、連結作業が容易であると共に、雄型係合部の基部に応力が強く掛かることを防止して、耐久性にも優れている。
メッシュタイプにした椅子を前方から見た斜視図であり、(A)は可撓性シートを表示したもの、(B)は可撓性シートを省略したものである。 実施形態に係る椅子を後方から見た斜視図であり、(A)は可撓性シートを表示したもの、(B)は可撓性シートを省略したものである。 前方から見た背部の分離斜視図である。 後方から見た背部の分離斜視図である。 背枠とシート保持枠との分離斜視図である。 背枠とシート保持枠との分離斜視図である。 (A)は背支柱と背枠との分離斜視図、(B)はシート保持枠の取り付け手順を示す斜視図である。 背枠とシート保持枠との分離斜視図である。 (A)はアッパーシェルと背枠との分離斜視図、(B)は本願発明が適用された係合部の連結途中の状態を示す要部側断面図である。 背部の中央部の縦断側面図である。 本願発明が適用された係合部の個所の縦断側面図である。 クッションタイプにした状態を示す図で、(A)は外観の大部分を示す斜視図、(B)はクッションを省略した状態での斜視図、(C)は分離斜視図である。 背もたれを後ろから見た斜視図であり、(A)は背枠を表示したもの、(B)は背枠を省略したものである。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本願では、方向を特定するため左右・前後の文言を使用しているが、これは、椅子に普通に腰掛けた人を基準にしている。正面図は着座した人と対向した方向である。念のため、図1に方向を明示している。
本実施形態は、オフィスで多用されている回転椅子に適用している。また、本実施形態の椅子は、人が着座すると背もたれの前部が前進するタイプである。本実施形態では、本願発明を背もたれに適用している。図1〜11では、背もたれをメッシュタイプとした状態を示し、図12,13では、背もたれをクッションタイプとした状態を示している。
(1).椅子の概略
まず、図1,2を参照して、椅子の概略を説明する。図1のとおり、椅子は、主要要素として、脚装置1、座2、背もたれ3を備えている。脚1は、ガスシリンダより成る脚支柱4と放射方向に延びる枝部5とを有しており、各枝部5の先端にはキャスタを設けている。脚支柱4の上端には、上向きに開口した略箱状のベース(図示せず)が固定されている。
図示していないが、ベースの前端部には、樹脂製やアルミダイキャスト製のフロントブロックがボルトで固定されており、フロントブロックには、左右一対のフロントリンクが回動可能に取り付けられている。フロントリンクは、人が着座していないニュートラル状態で、側面視で鉛直線に対して少し後傾しており、人が着座すると後傾する。
また、ベースには、図示しないが傾動体が左右長手の支軸によって後傾動自在に連結されており、傾動体1の後部に、リアブロック14が固定されている。リアブロック14の後部に背支柱16が固定されており、背支柱16の上端に背もたれ3の上端部が取り付けられている。背支柱16は、左右2本の縦フレーム26を有しており、左右縦フレーム26の上端は連接部27を介して一体に繋がっている。
図2のとおり、背もたれ4の下端部は、前後傾動自在な第2連動リンク36の上端部に連結されている。そして、リアブロック14には、左右一対のリアリンク(図示せず)がフロントリンクと平行な状態で連結されており、座2は、座アウターシェルを介してフロントリンク及びリアリンクに連結されており、人が着座すると、座フロントリンクとリアリンクを後傾させて座が下降動し、かつ、リアリンクの回動に連動する第1連動リンク(図示せず)を介して第2リンク36が前傾動する。
従って、人が着座すると、背もたれ3は、その上端を中心にして屈曲することにより、下端部が前進する。これにより、人が浅く腰掛けても、人の腰部が背もたれ3によって支持される。人が深く腰掛けた場合は、既述した第1連動リンクが変形することにより、背もたれ3は動くことなく座2の下降動が許容される。座2の支持構造、背もたれ3の前進機構、ロッキング機構などは本願発明との直接の関連はないので、詳しい説明は省略する。
(2).背部の概要
次に、図3以下も参照して背もたれ3を説明する。例えば図3に示すように、背もたれ3は、前後に開口した背枠41と、背枠41の前面に重なった上下のシート保持枠46,47と、着座者の体圧を受ける可撓性シート48とを有している。可撓性シート48は、編地や織地のようなメッシュ状生地であり、横方向に強い弾性力が発揮されるように、強弾性糸を編み込んで(或いは織り込んで)いる。例えば図3,5から判るように、上下のシート保持枠46,47の突き合わせ面は、水平面に対して傾斜している。正確には、両者の突き合わせ面は、正面視において、左右外側が低くて内側が高くなるように傾斜している。
図3に部分的に示すように、可撓性シート48の周囲には、樹脂テープ等からなる帯状の縁部材49を縫着等で固定しており、縁部材49は、シート保持枠46,47の裏面に装着(係止)されている。可撓性シート48は、シート保持枠46,47の前から裏側に巻き込まれているので、シート保持枠46,47は可撓性シート48によって全体が隠れているが、透けて見えることは有り得る。
また、シート保持枠46,47は、上シート保持枠46と下シート保持枠47とに分割されているが、可撓性シート48は1枚である。上シート保持枠46と下シート保持枠47との上下高さの比率は、任意に設定できる。
背枠41は、上下方向に長い左右のサイドフレーム50と、左右サイドフレーム50の上端に繋がったアッパーフレーム51と、左右サイドフレーム50の下端間に繋がったロアフレーム42とで構成されており、全体的には、正面視で概ね四角形に成っている。他方、アッパーフレーム51は、その全体がサイドフレーム50の後ろに位置しており、側面視では、後ろ下向きに向かうように折り返された形態になっている。
他方、上シート保持枠46は、背枠41のサイドフレーム50に手前から重なるサイドメンバー52と、左右サイドフレーム50の上端に一体に繋がったアッパーシェル53とを有している。アッパーシェル53は、左右サイドメンバー52の上端間に延びる横長装架部53aと、横長装架部53aから後ろ下向きに曲がったカール部53bとを有しており、カール部53bが背枠41のアッパーフレーム51に固定されている。なお、アッパーシェル53は、シェル状のアッパーメンバーと言い換えてもよい。
下シート保持枠47の大部分は、背枠41のロアフレーム42に重なった水平状部47aで構成されており、水平状部47aの左右両端に、背枠41のサイドフレーム50の下部に重なる起立部47bを一体に設けている。
本実施形態では、背枠41のアッパーフレーム51と上シート保持枠46のカール部53bとが一体に成っている。そこで、背枠41のアッパーフレーム51は、カール部53bで後ろからも覆われている。図2に示すように、カール部53bは、その全体が可撓性シート48で覆われている。また、アッパーフレーム51及びカール部53bの手前は、左右全長にわたって空間が空いている。
(3).背枠
次に、背もたれ3の詳細を説明する。まず、背枠41の構造と、背支柱16への取り付け構造を説明する。例えば図3,7から理解できるように、背枠41を構成するサイドフレーム50とロアフレーム42とは、前向きに開口した断面V形に成っている。従って、着座者の体圧によって容易に変形するものではない。サイドフレーム50は、その下寄り部位が最も前になるように側面視で湾曲している。従って、可撓性シート48にはランバーサポート部が形成されている。他方、ロアフレーム42は、平面視で前向き凹状に緩く曲がっている。
図3から理解できるように、サイドフレーム50は、基本的には前向き開口のV型であるが、上端部はコ字形の浅い溝状に成っている。他方、アッパーフレーム51のうちサイドフレーム50に連続した左右端部は、側面視でU形に曲がった平板状のヒンジ部54に成っている。このヒンジ部54が変形して背もたれ3の姿勢が変化することにより、背もたれ3は、着座によって下端が前進する。
背支柱16の連接部27は背面視で上向き凸に湾曲している一方、アッパーフレーム51の左右中間部に、背支柱16の連接部27に上から嵌まるように下向きに開口したドーム部55を形成している。例えば図2に示すように、カール部53bにも、背支柱16の連接部27に対応した下向き開口溝55′が形成されている。
また、アッパーフレーム51のうちドーム部55を挟んだ左右両端の部位は、左右外側に向けて高くなるように(ドーム部55に向けて低くなるように)傾斜しており、アッパーフレーム51を全体として見ると、背面視では、下向き凸に湾曲したナベ形状に成っている。これに対応して、カール部53bも、背面視で下向き凸に湾曲したナベ形状に成っている。
例えば図4に示すように、左右背支柱16の上端部に、左右外側に張り出した枝杆56が一体に形成されている一方、アッパーフレーム51のうちドーム部55の左右両側の部分には、枝杆56が嵌まる溝57を形成している。このように、アッパーフレーム51を枝杆56に嵌め込むことにより、支持強度のアップとねじれ防止機能強化とが図られている。
図3において、枝杆56にビス挿通穴58が見えている。ビス挿通穴58は、オプション品としてのヘッドレストを固定するためのものである。図3から理解できるように、支柱16を構成する左右縦フレーム26は、前向きに開口した平断面V形の溝状の形態に成っている。
(4).アッパーフレームへのアッパーシェルの連結構造
本実施形態では、背枠41へのシート保持枠46,47の取り付けは、まず、上シート保持枠46を背枠41に取り付けてから、次いで、図7(B)に示すように、下シート保持枠47を背枠41に重ねる、という手順で取り付けられる。従って、上シート保持枠46のカール部53bが背枠41のアッパーフレーム51に嵌合することと、上シート保持枠46のサイドメンバー52が背枠41のサイドフレーム50に嵌合することとが、一連に行われる。尚、シート保持枠46,47には、後述の方法で予め可撓性シート48が取り付けられている。
そして、例えば図8に示すように、カール部53bとアッパーフレーム51との嵌合手段としては、アッパーフレーム51に、左右中間から外側に向かって、順に、第1雌型係合部60,第2雌型係合部61,第3雌型係合部62が、左右一対ずつ上向きに開口するように形成されている一方、カール部53bの前面には、各雌型係合部60,61,62に対応して、第1〜第3の雄型係合部63〜65を設けている。本実施形態では、第2雌型係合部61と第2雄型係合部64とが、請求項に記載した係合部になっている。
この場合、第1雌型係合部60は後ろと上とに開口した単純な係合穴の形状であり、第1雄型係合部63は、単なる下向き突起である。従って、第1雌型係合部60と第1雄型係合部63とは、左右方向の位置決めを行っている。
第3雄型係合部66は側面視L型の爪形状であり、第3雌型係合部62は上向きに開口した係合穴である。従って、第3雄型係合部66が第3雌型係合部62に嵌まることにより、アッパーシェル53(カール部53b)は、前後ずれ不能に保持される。また、第3雄型係合部66と第3雌型係合部62とは、左右方向の位置決め機能も備えている。
図9,11に明示するように、第2雄型係合部64は、下向きの位置決め突起64aと、上向きの係合爪84b、及び、両者に連結された基部64cとを有しており、側面視で略横向きT型の形態を成している。基部64cは、アッパーシェル53の前面から手前に突出している。
アッパーシェル53は、例えば図11の状態で左右方向に相対動する金型を使用して成形されており、第2雄型係合部64の型抜きのため、アッパーシェル53のうち位置決め突起64aと係合爪64bの後ろには、には、いわゆる抜き違い穴が開口している。係合爪64bの上端には、前向きの爪部64dを設けている。爪部64dは、上に行くに従って手前に突出した略直角三角形状になっている。従って、前面には傾斜ガイド面64eが形成されている。
第2雌型係合部61は、位置決め突起64aが上から嵌まる上向き開口の位置決め穴61aと、係合爪64bが後ろから嵌まり込む前後開口の係合穴61bとを有している。係合穴61bは前後に開口しているが、後ろのみに開口している態様でもよい。
位置決め穴61aの後ろは壁61cになっており、壁61cの後ろにアッパーシェル53の下端部が位置している。そして、図9(B)から理解できるように、第2雄型係合部64をアッパーフレーム51に後ろから重ねた状態で、位置決め突起64aが位置決め穴61aに嵌まる前に、アッパーシェル53の下端が壁61cに後ろから重なるように、第2雄型係合部64の上下高さを設定している。このため、第2雌型係合部61への第2雄型係合部64の嵌め込みは、アッパーシェル53によってもガイドされている。
位置決め突起64aが位置決め穴61aに嵌まっている状態で、係合爪61bは、傾斜ガイド面61cのガイド作用によって、いったん後ろに逃げるように曲がり変形し、次いで、戻り変形して係合穴61bに嵌まり込む。これにより、アッパーシェル53は上向き抜け不能に保持される。
本実施形態では、位置決め突起64aと位置決め穴61aとによって、アッパーシェル53の前後方向の動きと左右方向の動きとが規制されているため、高い位置決め機能・連結機能を発揮している。なお、本実施形態の場合は、左右方向の動きは他の係合部で規制されているので、少なくとも前後方向の動きを規制したらよいと云える。
そして、位置決め突起64aが位置決め穴61aに対して、前後方向と左右方向とにずれ不能に嵌まっているため、第2雄型係合部64と第2雌型係合部61とにより、アッパーシェル53の前後方向及び左右方向の位置決めと、上抜き抜け防止機能とが発揮されている。
シート保持枠46,47を取り外すために第2雄型係合部64と第2雌型係合部61との係合を解除する場合は、係合穴61bに手前からドライバー等の棒材を差し込んで、係合爪64b(特に、爪部68dの傾斜ガイド面68e)を後ろに押して、アッパーシェル53を上に押し上げたらよい。係合穴61bが前後に開口していることは、係合解除を容易にするというメリットを有している(型抜きの容易性という側面もある。)。
(5).シート保持枠の連結構造
図5,6では、背枠41は手前から見た状態に表示して、シート保持枠46,47は後ろから見た状態(180°程度反転させた状態)に表示している。これら図5,6から理解できるように、第1シート保持枠46のサイドメンバー52に、縦長の第1位置決め突起67と下向き鉤爪68との対を上下に3対後ろ向き突設している一方、背枠41のサイドフレーム50には、位置決め突起67を左右から挟む左右一対の第1触れ止め突起69と、下向き鉤爪68が上から嵌まる平面視門型の第1爪キャッチ70を上下に3段ずつ形成している。
下シート保持枠47を背枠41に取り付ける手段としては、まず、下シート保持枠47における起立部47の上端に上向き鉤爪71を突設し、その下方に第2位置決め突起72を形成し、更に、水平状部47aの左右両端に横向き鉤爪73を設ける一方、背枠41のサイドフレーム50には、上向き鉤爪71が下方から嵌まる第2爪キャッチ74と、第2位置決め突起72が手前から嵌まる第2触れ止め片75とを形成し、更に、ロアフレーム42には、横向き鉤爪73が係合する側面視門型の第3爪キャッチ76を設けている。
位置決め突起67と下向き鉤爪68、第1触れ止め突起69、第1爪トャッチ70、上向き鉤爪71、第2位置決め突起72、横向き鉤爪73は、それぞれ請求項に記載した係合部の一環を成している。
(6).まとめ
背もたれ3の組み立てに際しては、まず、上シート保持枠46を上から下に向けて移動させることにより、アッパーシェル53をアッパーフレーム51に装着するのと同時に、サイドメンバー52をサイドフレーム50に嵌め込み装着する。このとき、上シート保持枠46のサイドメンバー52とカール部53bとにより、背枠41の上部が前後から挟まれた状態に成っているため、上シート保持枠46を、背枠41に対してスムースに装着できる。
また、サイドメンバー52とサイドフレーム50との関係について述べると、サイドメンバー52の下向き動により、第1位置決め片67が第1触れ止め片69の間に嵌まり込むと共に、下向き鉤爪68が第1爪キャッチ70に上から入り込む。これにより、サイドメンバー52は左右方向と前後方向とにずれ不能に保持される。
そして、上シート保持枠46を背枠41に取り付けた状態で、図7(B)に示すようにして、まず、下シート保持枠47の上向き鉤爪71を、サイドフレーム50の第2爪キャッチ74に下方から嵌め込んで、左右の第2爪キャッチ74を支点にした状態で、下シート保持枠47を背枠41に押し付けると、第2位置決め突起72が第2触れ止め片69の間に嵌まり込むと共に、横向き鉤爪73が、その弾性に抗して変形することにより、第3爪キャッチ76に係合する。
そして、上下のシート保持枠46,47は1枚の可撓性シート48に取り付けられているため、下シート保持枠47を背枠41に装着すると、上下シート保持枠46,47は可撓性シート48によって互いに近づくように引かれる。このため、上下シート保持枠46,47と上下動不能に保持される。図8に示すように、下シート保持枠47は、背枠41のロアフレーム42にビス77で固定されている。ビス77は左右中間部に位置しており、第2連動リンク36の上端部で隠れている。このため、美観を悪化させることなく、下シート保持枠47をロアフレーム42に固定できる。
図10に示すように、アッパーフレーム51の左右中間部(ドーム部55の上端部)には、上向きに開口したナット保持溝78を設けており、ナット保持溝78に上からナット(図示せず)を嵌め込むことができる。そして、背支柱16の上端には、蟻溝78に連通するビス穴79が空いている。下方からナットにビスをねじ込むことにより、ハンガー(図示せず)を取り付けることができる。
図3に表示している縁部材49は、シート保持枠46,47に設けたボス80(例えば図6参照)に掛け止めしている。そこで、縁部材49には、ボス80が嵌まる穴81を飛び飛びで空けている。図8のとおり、ボス80は、カール部53bの外周縁の前面にも突設している。縁部材49には、鉤爪68,71,73と位置決め突起67,72との干渉を回避するための切り抜き穴が、飛び飛びで多数形成されている。
例えば図4に示すように、上シート保持枠46のカール部53bには、軽量化等のため、縦長のスリット82の群が左右に並べて形成されている。また、横長装架部53aの左右両端とサイドメンバー52との間には、前向きに開口した切り込み83が形成されている。
(6).クッションタイプ仕様
図12,13に示すように、本願発明の背もたれ3はクッションタイプとすることも可能である。このクッションタイプでは、体圧受け体の例としての背板85を使用している。アッパーシェル53は、背板85とは別部材になっているが、連結構造はメッシュタイプと同じである。
背板85の左右両側部には、背枠41のサイドフレーム50に重なるサイドメンバー(サイド縁部)86を設け、背板85の上端には、アッパーシェル53が取り付くアッパーメンバー(アッパー縁部)87を設け、背板85の下端には、背枠41のロアフレーム42に手前から重なるロアメンバー(ロア縁部)88設けている。
背板85のうちサイドメンバー86とロアメンバー88とで囲われた部分、背枠41で囲われた空間に入り込んだ本体部90になっている。従って、本体部90は、サイドメンバー86及びロアメンバー88から後ろ向きに向けて段落ちしており、この段落ちした部分は、符号90aで示す壁になっている。従って、背板85、概ね浅いトレー状の外観を呈している。
本体部90に、クッション材91が嵌まっており、クッション材91は表皮材92で覆われている。本体部90の下部には、多数の横長スリット93を形成した変形容易部になっている。図12に示す符号89は、表皮材92を後ろ引き込むためのスリットである。また、符号98は、クッション材を固定するためのボスである。
以上、本願発明の具体例を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、実施形態は背もたれに適用したが、座の構成部材の連結などにも適用できる。背もたれに適用する場合、着座によって下部が前進するタイプである必要がないことはいうまでもない。上記の実施形態の場合、図示の説明は省略するが、位置決め突起を上向きに突設して、係合爪を下向きに向けることも可能である。
本願発明は、椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 脚装置
3 身体支持体の一例としての背もたれ
16 背支柱
41 周枠体の一例としての背枠
42 ロアフレーム
46 上シート保持枠
47 下上シート保持枠
48 可撓性シート
50 サイドフレーム
51 アッパーフレーム
52 上シート保持枠のサイドメンバー
53 アッパーシェル
61 本願発明を適用した第2雌型係合部
61a 位置決め穴
61b 係合穴
64 本願発明を適用したに第2雄型係合部
64a 位置決め突起
64b 係合爪
64c 基部
64d 爪部
64e 傾斜ガイド面

Claims (3)

  1. 互いに重なり合う2つの部材を有しており、前記2つの部材のうち一方には雄型係合部を、他方には雌型係合部を設けており、両部材を重ね合わせると雄型係合部と雌型係合部とが係合して両部材を離反しないように保持する構成であって、
    前記雄型係合部は、前記両係合部の嵌脱方向のうち一方方向に向いた位置決め突起と、嵌め合わせ方向のうち他方方向に向いた係合爪と、両係合部の境界部に位置した基部とを有していて略横向きT型の形態を成している一方、
    前記雌型係合部は、前記雄型係合部の位置決め突起を前記嵌脱方向と直交した方向にずれ不能に保持する位置決め穴と、前記雄型係合部の係合爪が強制嵌入してこれを前記嵌入の方向と反対方向に後退動しない状態に保持する係合穴とを有している、
    椅子。
  2. 前記2つの部材のうち、一方は背もたれを構成する体圧受け部材であり、他方は、背もたれの強度メンバーとしての支持部材であり、前記体圧受け部材に雄型係合部を設けて支持部材には雌型係合部を設けている、
    請求項1に記載した椅子。
  3. 前記位置決め突起は下向きに向いて、係合爪は上向きに向いており、前記係合爪には側面視で横向きの爪部を形成している一方、
    前記位置決め穴は上向きに開口しており、前記係合穴は側面視で横向きに開口している、
    請求項2に記載した椅子。
JP2015218399A 2015-11-06 2015-11-06 椅子 Active JP6608248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218399A JP6608248B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218399A JP6608248B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086306A true JP2017086306A (ja) 2017-05-25
JP6608248B2 JP6608248B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58766760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218399A Active JP6608248B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608248B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302061A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Itoki Corp 椅子
JP2009207768A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Takano Co Ltd 椅子
JP2015083202A (ja) * 2014-12-25 2015-04-30 株式会社イトーキ 背もたれ及びこれを備えた椅子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302061A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Itoki Corp 椅子
JP2009207768A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Takano Co Ltd 椅子
JP2015083202A (ja) * 2014-12-25 2015-04-30 株式会社イトーキ 背もたれ及びこれを備えた椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6608248B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012135490A (ja) 椅子の体圧支持体
JP6935209B2 (ja) 張材の張設構造及び椅子
JP6608248B2 (ja) 椅子
JP5860513B2 (ja) 椅子
JP5226247B2 (ja) 椅子
JP6162376B2 (ja) 椅子
JP5902570B2 (ja) 椅子
JP5671280B2 (ja) 椅子のショルダーレスト又は背もたれ若しくはヘッドレスト
JP5926033B2 (ja) 椅子
JP6092532B2 (ja) 椅子
JP5779021B2 (ja) 椅子及びその座部
JP6643870B2 (ja) 椅子
JP6909336B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP6533394B2 (ja) 椅子
JP5563342B2 (ja) 椅子
JP2017086308A (ja) 椅子の身体支持体
JP6092539B2 (ja) 椅子の基板への表皮材の取付方法及び椅子
JP5940916B2 (ja) 椅子
JP2012135488A (ja) 背もたれ付き椅子
JP5954965B2 (ja) 椅子
JP2012135495A (ja) 背もたれ付き椅子
JP2017086307A (ja) 椅子
JP6665496B2 (ja) 椅子
JP5551223B2 (ja) 椅子
JP2015084941A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150