JP2017084269A - 読取装置および読取方法 - Google Patents

読取装置および読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084269A
JP2017084269A JP2015214607A JP2015214607A JP2017084269A JP 2017084269 A JP2017084269 A JP 2017084269A JP 2015214607 A JP2015214607 A JP 2015214607A JP 2015214607 A JP2015214607 A JP 2015214607A JP 2017084269 A JP2017084269 A JP 2017084269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
vehicle
tags
reference point
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214607A
Other languages
English (en)
Inventor
禎利 大石
Sadatoshi Oishi
禎利 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2015214607A priority Critical patent/JP2017084269A/ja
Priority to US15/270,202 priority patent/US9787367B2/en
Publication of JP2017084269A publication Critical patent/JP2017084269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 休止時間中に情報の読み取りが行われないことを抑制できる読取装置および読取方法を提供する。【解決手段】 実施形態の読取装置は、道路に設置された第1タグおよび第2タグからの送信情報を、無線通信を介して読み取るとともに、車両に搭載される。読取装置は、アンテナおよびコントローラを有する。アンテナは、第1タグおよび第2タグに対して、所定情報の送信を要求する要求信号を出力する。第1タグは、第1基準点を基準に設置されている。第2タグは、第1基準点に対して車両の進行方向に離れた第2基準点を基準に設置されている。コントローラは、第1基準点および第2基準点の間隔(基準距離)の情報を第1タグから取得したとき、要求信号の出力を停止させるとともに、基準距離および車両の走行速度に基づいて、車両が第2基準点に移動するまでの所要時間を算出する。そして、コントローラは、所要時間が経過したとき、要求信号の送信を開始させる。【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、読取装置および読取方法に関する。
屋外で移動しながら使用されるUHF帯のRFID(radio frequency identifier)リーダは、特定小電力無線局920MHz帯移動体識別用無線設備に分類され、一般社団法人電波産業会が策定するARIB STD−T107の標準規格に適合する必要がある。具体的には、電波を発射してから送信時間(4秒)以内にその電波の発射を停止し、かつ、送信休止時間(50ms)を経過した後でなければ、その後の送信を行うことができない。
RFIDリーダを車両に搭載したとき、車両の走行中に、送信休止時間が発生することがある。この場合には、送信休止時間の間、RFIDリーダによる情報の読み取りを行うことができなくなる。すなわち、送信休止時間の間も車両が走行しているため、送信休止時間内において、RFIDタグが設置された地点を車両が通過してしまうことがあり、RFIDリーダは、RFIDタグからの情報を読み取ることができなくなる。
特開2002−201608号公報 特開2005−164426号公報
本発明が解決しようとする課題は、休止時間中に情報の読み取りが行われないことを抑制できる読取装置および読取方法を提供することである。
実施形態の読取装置は、道路に設置された第1タグおよび第2タグからの送信情報を、無線通信を介して読み取るとともに、車両に搭載される。読取装置は、アンテナおよびコントローラを有する。アンテナは、第1タグおよび第2タグに対して、所定情報の送信を要求する要求信号を出力する。コントローラは、要求信号の出力を制御する。第1タグは、第1基準点を基準に設置されている。第2タグは、第1基準点に対して車両の進行方向に離れた第2基準点を基準に設置されている。
コントローラは、第1基準点および第2基準点の間の距離を第1タグから取得したとき、要求信号の出力を停止させるとともに、距離および車両の走行速度に基づいて、車両が第2基準点に移動するまでの所要時間を算出する。そして、コントローラは、所要時間が経過したとき、要求信号の送信を開始させる。
RFID読取装置の使用状態を説明する図である。 RFID読取装置の使用状態を説明する図である。 RFID読取装置の構成と、RFID読取装置の周辺機器を示す図である。 RFID読取装置の構成と、RFID読取装置の周辺機器を示す図である。 第1タグのメモリマップを示す図である。 第2タグのメモリマップを示す図である。 第2タグおよびセンサの構造を示す図である。 RFID読取装置の動作を示すフローチャートである。
図1および図2は、本実施形態であるRFID読取装置1の使用状態を示す。図1および図2に示すように、RFID読取装置1は、車両2に搭載されている。本実施形態では、車両2の後方下部にRFID読取装置1を配置しているが、これに限るものではない。すなわち、後述する第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nから送信された情報をRFID読取装置1が読み取ることができるように、RFID読取装置1を車両2に搭載すればよい。
道路3には、第1タグ4a,4b,4cおよび第2タグ5a〜5nが設置されている。道路3には、橋梁で使用されるコンクリート床版も含まれる。第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nは、道路3に埋設することもできるし、コンクリート床版の下面に設置することもできる。
なお、第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nを設置する場所は、道路3に限るものではなく、適宜決めることができる。すなわち、第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nは、車両2が通過する地点に設置されていればよい。
例えば、幅員方向における道路3の端に側壁が設けられていれば、この側壁に第1タグ4a〜4cや第2タグ5a〜5nを設置することができる。この場合には、RFID読取装置1に設けられた後述するアンテナが側壁側を向くように、RFID読取装置1を車両2に搭載すればよい。一方、第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nは、トンネルの側部や天井部に設置することもできる。この場合には、RFID読取装置1のアンテナがトンネルの側部や天井部を向くように、RFID読取装置1を車両2に搭載すればよい。
第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nを道路3などに設置するときに、第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nのアンテナが道路3などの構成部材によって覆われることがある。この場合には、アンテナの表面に発泡スチロールなどのスペーサを配置することができる。これにより、道路3などの構成部材が、アンテナの受信および送信に悪影響を与えることを抑制できる。
第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nは、RFIDタグである。第1タグ4a〜4cには、後述する基準距離L1の情報が記録されており、第1タグ4a〜4cは、基準距離L1の情報を送信する。後述するように、第2タグ5a〜5nにはセンサが接続されており、第2タグ5a〜5nは、センサの情報を送信する。
第1タグ4a〜4cは、車両2の走行方向において並んで設置されており、車両2の走行方向で隣り合う2つの第1タグ4a〜4cの間隔は、均等である。第1タグ4cは、第1基準点Aの近傍に設置されている。第1タグ4a,4bは、第1タグ4cに対して、車両2の進行方向とは逆方向に設置されている。
なお、本実施形態では、3つの第1タグ4a〜4cを設置しているが、第1タグの数は、適宜決めることができる。また、複数の第1タグを車両2の走行方向に並べるだけでなく、車両2の幅方向(言い換えれば、道路3の幅員方向)に並べることもできる。
第2タグ5a〜5nは、車両2の走行方向において並んで設置されており、車両2の走行方向で隣り合う2つの第2タグ5a〜5nの間隔は、均等である。第2タグ5aは、第2基準点Bの近傍に設置されている。基準距離L1は、第1基準点Aおよび第2基準点Bの間の距離(車両2の進行方向における距離)である。
第2タグ5nは、第3基準点Cの近傍に設置されている。第2タグ5a〜5nは、第2基準点Bおよび第3基準点Cの間に設置されている。第2基準点Bおよび第3基準点Cの間の距離(車両2の進行方向における距離)は、距離L2である。距離L2は、予め想定した車両2の走行速度(車速)Veと、RFID読取装置1が第2タグ5a〜5nに対して所定情報の送信を要求する信号(要求信号という)を送信し続けることができる時間(送信許容時間)とを考慮して決められている。送信許容時間は、予め決められているため、車速Veに送信許容時間を乗算することにより、距離L2が求められる。
なお、第2タグ5a〜5nの数は、適宜決めることができる。また、複数の第2タグを車両2の走行方向に並べるだけでなく、車両2の幅方向(言い換えれば、道路3の幅員方向)に並べることもできる。
図1に示すように、第1タグ4a〜4cが設置された地点を車両2が走行しているとき、RFID読取装置1は、第1タグ4a〜4cに対して基準距離L1の情報の送信を要求する信号(要求信号という)を送信することができる。そして、RFID読取装置1は、第1タグ4a〜4cから送信された基準距離L1の情報を読み取ることができる。
図2に示すように、第2タグ5a〜5nが設置された地点を車両2が走行しているとき、RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nに要求信号を送信することができる。そして、RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nから送信された所定情報を読み取ることができる。
次に、RFID読取装置1の構成について、図3を用いて説明する。
RFID読取装置1は、車両2に配置されたホスト機器29と、OBD(On-Board Diagnostics)インターフェース30とに接続されている。ODBインターフェース30は、車両2に設けられたエンジンコントロールユニット(ECU)31と通信することができる。ECU31は、車両2の走行速度(車速)などを取得して、車両2の走行を制御する。なお、車両2が電気自動車であるとき、ODBインターフェース30は、電気自動車の走行を制御するコントロールユニットと通信できればよい。
RFID読取装置1は、CPU10を有する。CPU10は、CPUコア11、ROM12、RAM13、タイマ14、USBインターフェース15、I/O16を備え、予め記憶されたプログラムに従って動作する。USBインターフェース15は、ホスト機器29と接続されている。I/O16は、OBDインターフェース30と接続されている。
ベースバンド処理部17は、I/O16と接続されており、RFID読取装置1の送受信信号を処理する。また、ベースバンド処理部17は、PLL24の動作を制御し、搬送波の周波数と同じ周波数であるローカル周波数をVCO25から出力させる。
ベースバンド処理部17は、CPU10から出力される送信信号の符号化を行う。例えば、ベースバンド処理部17は、マンチェスタ符号あるいはFMO符号で送信信号を符号化する。マンチェスタ符号は、データが0のときはビットの中心で立ち上がり、データが1のときはビットの中心で立ち下がるという符号化方式によって得られる。言い換えれば、データが0のときには、符号を0,1にし、データが1のときには、符号を1,0にする。FMO符号は、ビットの境界では必ず反転するが、データが0のときにはビットの中心でも反転するという符号化方式によって得られる。
送信回路は、D/Aコンバータ18と、直交変調器19と、パワーアンプ20と、PLL24と、VCO25とによって構成されている。直交変調器19は、VCO25からのローカル信号を、D/Aコンバータ18からの送信信号で振幅変調する。パワーアンプ20は、直交変調器19によって振幅変調された送信信号に対して電力増幅を行い、電力増幅後の送信信号をカプラ21に出力する。
カプラ21に入力された送信信号は、バンドパスフィルタ22を介してアンテナ23に出力される。これにより、アンテナ23は、電波を放射する。この電波は、上述したように、第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nに対する要求信号となる。
カプラ21には、アンテナ23が受信した信号を処理する受信回路も接続されている。この受信回路は、上述したPLL24およびVCO25と、ローノイズアンプ26と、直交復調器27と、A/Dコンバータ28とによって構成されている。受信回路は、ダイレクトコンバージョン方式で受信処理を行う。
RFID読取装置1は、アンテナ23から第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nに対して要求信号を送信する。RFID読取装置1は、アンテナ23を介して、第1タグ4a〜4cおよび第2タグ5a〜5nから送信された所定情報を受信する。RFID読取装置1は、OBDインターフェース30を介して、車速の情報を取得することができる。RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nから受信した所定情報をホスト機器29に記録することができる。
一方、図4に示すように、RFID読取装置1をGPS(Global Positioning System)受信機32に接続することもできる。GPS受信機32は、GPSアンテナ33に接続されている。図4において、GPS受信機32およびGPSアンテナ33を除く他の構成は、図3で説明した構成と同じである。
図4に示す構成では、GPS受信機32およびGPSアンテナ33を用いることにより、車速を算出することができる。GPS受信機32およびGPSアンテナ33を用いれば、車両2の走行位置を特定することができる。走行位置が変化したときの距離(すなわち、走行距離)と、走行位置が変化したときの時間(すなわち、走行時間)とに基づいて、車速を算出することができる。
次に、第1タグ4a〜4cのメモリマップについて、図5を用いて説明する。
第1タグ4a〜4cのメモリマップでは、6ワードのEPC領域を使用している。先頭の1ワードをヘッダ、2ワードに基準距離L1、残りの4ワードをシリアル番号に割り当てている。ヘッダは、第1タグ4a〜4cであることを示す識別情報であり、例えば「0001h」といった識別情報を1ワードに格納することができる。2ワードには、所定単位(例えば、mm)で表された基準距離L1に対応した所定情報が格納されている。例えば、基準距離L1が10,000mmであるとき、「2710h」といった所定情報を2ワードに格納することができる。
次に、第2タグ5a〜5nのメモリマップについて、図6を用いて説明する。
第2タグ5a〜5nのメモリマップでは、6ワードのEPC領域およびユーザ領域を使用している。EPC領域において、先頭の1ワードをヘッダ、残りの5ワードをシリアル番号に割り当てている。ヘッダは、第2タグ5a〜5nであることを示す識別情報である。ユーザ領域には、第2タグ5a〜5nに接続されたセンサの情報が格納される。
次に、第2タグ5a〜5nの構造と、第2タグ5a〜5nに接続されたセンサの構造とについて、図7を用いて説明する。
第2タグ5a〜5nでは、フィルム状の基材34にアンテナ35が形成されており、アンテナ35は、RFIDチップ36に接続されている。センサ38は、リード線37を介してRFIDチップ36に接続されている。本実施形態では、センサ38として、クラックセンサ38を用いている。センサ38は、接着剤などを用いて道路3などに固定することができる。
クラックセンサ38が正常状態であるとき、クラックセンサ38は導通状態となる。道路3のひび割れ(クラック)が進行して、ひび割れがクラックセンサ38に到達すると、クラックセンサ38が破断する。これにより、クラックセンサ38は非導通状態となり、RFIDチップ36は、クラックセンサ38の非導通状態を検出することができる。図6に示すユーザ領域には、クラックセンサ38の導通状態又は非導通状態を示す情報(センサ情報)が格納される。
なお、本実施形態では、センサ38として、クラックセンサ38を用いているが、他のセンサを用いることもできる。例えば、センサ38として、温度を検出する温度センサや、振動を検出する振動センサや、加速度を検出する加速度センサを用いることができる。これらのセンサ38をRFIDチップ36に接続することにより、センサ38によって検出された情報を、図6に示すユーザ領域に格納することができる。
次に、RFID読取装置1の動作について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
RFID読取装置1を起動させると、図8に示す処理が開始される。具体的には、車両2が第1基準点Aに近づいたときに、RFID読取装置1を起動させることができる。ここで、ホスト機器29がRFID読取装置1を起動させる。
RFID読取装置1の起動は、ユーザによる手動操作によって行ったり、所定情報を取得して自動的に行ったりすることができる。例えば、RFID読取装置1を起動させるスイッチを設けておけば、ホスト機器29は、ユーザがスイッチを操作したときの信号を受けて、RFID読取装置1を起動させることができる。一方、図4に示すように、GPS受信機32およびGPSアンテナ33を用いれば、ホスト機器29は、車両2の現在の走行位置を把握することができる。ホスト機器29は、車両2の現在の走行位置から第1基準点Aまでの距離が所定距離以下となったときに、RFID読取装置1を起動させることができる。
RFID読取装置1を起動させた後、RFID読取装置1は、所定時間(例えば、5ms以上の時間)の間、キャリアセンスを行い、同一周波数のキャリアを検出したか否かを判別する(ACT1)。RFID読取装置1がキャリアを検出したとき(ACT1のY)、RFID読取装置1はキャリアセンスを繰り返す。一方、RFID読取装置1がキャリアを検出しないとき(ACT1のN)、RFID読取装置1は、要求信号の送信を開始する(ACT2)。
ここで、車両2は、第1タグ4a〜4cが設置された地点を走行しているため、RFID読取装置1の要求信号は、第1タグ4a〜4cに向かって送信される。また、RFID読取装置1が要求信号の送信を開始したとき、タイマ14(図3,4参照)による時間の計測が開始される。
RFID読取装置1は、第1タグ4a〜4cからの送信情報を受信したか否かを判別する(ACT3)。RFID読取装置1からの要求信号が第1タグ4a〜4cに到達すれば、第1タグ4a〜4cから所定情報が送信される。これにより、RFID読取装置1は、第1タグ4a〜4cからの送信情報を受信することができる。
RFID読取装置1が第1タグ4a〜4cからの送信情報を受信していないとき(ACT3のN)、RFID読取装置1は、ACT2の処理で開始されたタイマ14の計測時間を確認し、計測時間が送信許容時間(例えば、4秒)以上であるか否かを判別する(ACT4)。送信許容時間とは、RFID読取装置1が要求信号を送信し続けることができる時間であり、予め決められている。計測時間が送信許容時間よりも短いとき(ACT4のN)、RFID読取装置1は、ACT3の処理に戻る。
一方、計測時間が送信許容時間以上であるとき(ACT4のY)、RFID読取装置1は、要求信号の送信を停止する(ACT5)。ここで、要求信号の送信を停止したとき、タイマ14(図3,4参照)による時間の計測が開始される。
RFID読取装置1は、ACT5の処理で開始されたタイマ14の計測時間を確認し、計測時間が休止時間(例えば、50ミリ秒)以上であるか否かを判別する(ACT6)。休止時間とは、RFID読取装置1が要求信号の送信を停止させた後、要求信号の送信を行うことができない時間であり、予め決められている。計測時間が休止時間以上となるまで、RFID読取装置1は待機する。計測時間が休止時間以上であるとき(ACT6のY)、RFID読取装置1は、ACT1以降の処理を再び行う。
ACT3の処理において、RFID読取装置1が第1タグ4a〜4bからの送信情報を受信したとき(ACT3のY)、RFID読取装置1は、要求信号の送信を停止させるとともに、タイマ14の計測を開始する(ACT7)。ここで、RFID読取装置1が、3つの第1タグ4a〜4bのいずれかからの送信情報を受信したとき、ACT7の処理を行うことができる。
RFID読取装置1は、第1タグ4a〜4bからの送信情報に含まれる基準距離L1の情報を取得する(ACT8)。第1タグ4a〜4bからは、図5で説明した情報が送信されるため、RFID読取装置1は、1ワードのヘッダに格納された情報に基づいて、送信先が第1タグ4a〜4bであることを確認できる。また、RFID読取装置1は、2ワードに格納された情報に基づいて、基準距離L1を取得することができる。
RFID読取装置1は、現在の車速の情報を取得する(ACT9)。RFID読取装置1は、基準距離L1および現在の車速に基づいて、車両2が第2基準点Bに到達するまでの時間(所要時間)Δtを算出する(ACT10)。ACT3の処理からACT7の処理に進んだとき、タイマ14の計測が開始されているため、RFID読取装置1は、タイマ14の計測時間が所要時間Δt以上であるか否かを判別する(ACT11)。ここで、RFID読取装置1は、計測時間が所要時間Δt以上となるまで待機する(ACT11のN)。計測時間が所要時間Δtに到達すると、車両2が基準距離L1だけ走行して、第2タグ5aが設置された時点に到達することになる。
計測時間が所要時間Δt以上であるとき(ACT11のY)、RFID読取装置1は、キャリアセンスを行い、キャリアを検出した否かを判別する(ACT12)。RFID読取装置1は、キャリアを検出したとき(ACT12のY)、キャリアセンスを繰り返す。一方、RFID読取装置1は、キャリアを検出しないとき(ACT12のN)、要求信号の送信を開始する(ACT13)。
要求信号の送信を開始するとき、車両2は、第2タグ5aが設置された地点に到達しているため、RFID読取装置1の要求信号は、第2タグ5a〜5nに向かって送信される。RFID読取装置1が要求信号の送信を開始したとき、タイマ14(図3,4参照)による時間の計測が開始される。
RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nからの送信情報を受信したか否かを判別する(ACT14)。RFID読取装置1からの要求信号が第2タグ5a〜5nに到達すると、第2タグ5a〜5nから所定情報が送信される。これにより、RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nからの送信情報を受信することができる。
RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nからの送信情報を受信したとき(ACT14のY)、第2タグ5a〜5nからの送信情報をホスト機器29に送信する(ACT15)。第2タグ5a〜5nからは図6で説明した情報が送信されるため、RFID読取装置1は、第2タグ5a〜5nからの送信情報に含まれるセンサ情報を取得できる。センサ情報をホスト機器29に送信することにより、ホスト機器29において、センサ情報を記録することができる。
ACT13の処理では、タイマ14による時間の計測が開始されており、RFID読取装置1は、タイマ14の計測時間が送信許容時間(例えば、4秒)以上であるか否かを判別する(ACT16)。第2タグ5a〜5nからの送信情報を受信したか否かにかかわらず、ACT16の処理が行われる。計測時間が送信許容時間よりも短いとき、RFID読取装置1は、ACT14の処理に戻る。計測時間が送信許容時間以上であるとき(ACT16のY)、RFID読取装置1は、要求信号の送信を停止させる(ACT17)。
本実施形態では、第2タグ5a〜5nからのセンサ情報を取得する必要がある。ここで、RFID読取装置1が第1タグ4a〜4cから基準距離L1の情報を取得することにより、第2タグ5a〜5nが設置された地点を把握することができる。そして、車両2が基準距離L1を走行した後に、要求信号の送信を開始させることにより、第2タグ5aが設置された地点から要求信号を送信することができる。これにより、第2タグ5a〜5nに対して要求信号を送信することができるため、第2タグ5a〜5nからの送信情報を受信して、センサ情報を取得することができる。
第2タグ5a〜5bが設置された地点を把握していないと、第2タグ5a〜5nに対して要求信号を送信できないことがある。具体的には、RFID読取装置1が要求信号の送信を停止しているときに、第2タグ5a〜5bが設置された地点に車両2が到達することがある。この場合には、RFID読取装置1からの要求信号が第2タグ5a〜5bに到達せず、第2タグ5a〜5nからの送信情報(すなわち、センサ情報)を取得できない。本実施形態によれば、上述したようにセンサ情報を取得することにより、センサ情報の取得漏れを抑制することができる。
第2タグ5a〜5nは、距離L2の範囲内に設置されている。上述したように、予め想定した車速および送信許容時間に基づいて距離L2を決めることにより、送信許容時間内で車両2が走行するときには、第2タグ5a〜5nのすべてに対して要求信号を送信することができる。これにより、すべての第2タグ5a〜5nからセンサ情報を取得することができる。
本実施形態では、3つの第1タグ4a〜4cを設置しているため、少なくとも1つの第1タグから基準距離L1の情報を取得することができる。1つの第1タグ4aだけを設置した場合、第1タグ4aが設置された地点に車両2が到達したとき、RFID読取装置1による要求信号の送信が停止しているおそれもある。この場合には、第1タグ4aから基準距離L1の情報を取得できない。
本実施形態のように、複数の第1タグを設置しておけば、要求信号の送信が停止しても、少なくとも1つの第1タグから基準距離L1の情報を取得できる。一方、車両2の走行方向において隣り合う2つの第1タグ4a〜4cの間隔を、以下に説明する所定間隔よりも広げておけば、基準距離L1の取得漏れを抑制することができる。所定間隔とは、休止時間の間において、予め想定した車速で車両2が走行したときの走行距離に相当する。これにより、隣り合う2つの第1タグ4a〜4cの間を車両2が走行するときに、要求信号の送信が停止することになり、第1タグ4a〜4cに対して要求信号が送信されないことを抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:RFID読取装置、2:車両、3:道路、4a〜4c:第1タグ、
5a〜5n:第2タグ、10:CPU、23:アンテナ、38:センサ、
33:ECU(エンジンコントロールユニット)

Claims (5)

  1. 道路に設置された第1タグおよび第2タグからの送信情報を、無線通信を介して読み取るとともに、前記車両に搭載される読取装置であって、
    前記第1タグおよび前記第2タグに対して、所定情報の送信を要求する要求信号を出力するアンテナと、
    前記要求信号の出力を制御するコントローラと、を有し、
    前記第1タグは、第1基準点を基準に設置され、前記第2タグは、前記第1基準点に対して前記車両の進行方向に離れた第2基準点を基準に設置されており、
    前記コントローラは、
    前記第1基準点および前記第2基準点の間隔である基準距離の情報を前記第1タグから取得したとき、前記要求信号の出力を停止させるとともに、前記基準距離および前記車両の走行速度に基づいて、前記車両が前記第2基準点に移動するまでの所要時間を算出し、
    前記所要時間が経過したとき、前記要求信号の送信を開始させる、
    ことを特徴とする読取装置。
  2. 前記第2タグは、前記道路に設置されたセンサの検出情報を送信し、
    前記コントローラは、前記第2タグから送信された前記検出情報を受信することを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 複数の前記第1タグが前記道路に設置されており、
    前記コントローラは、前記複数の第1タグのうちの1つの前記第1タグから前記基準距離の情報を受信したとき、前記要求信号の送信を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の読取装置。
  4. 前記コントローラは、前記車両の走行を制御する走行コントローラと通信可能であり、
    前記コントローラは、前記走行コントローラから前記走行速度の情報を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の読取装置。
  5. 道路に設置された第1タグおよび第2タグからの送信情報を、無線通信を介して読み取る読取方法であって、
    前記第1タグは、第1基準点を基準に設置され、前記第2タグは、前記第1基準点に対して前記車両の進行方向に離れた第2基準点を基準に設置されており、
    前記第1基準点および前記第2基準点の間隔である基準距離の情報を前記第1タグから取得したとき、前記第1タグおよび前記第2タグに対して所定情報の送信を要求する要求信号の送信を停止させ、
    前記基準距離および前記車両の走行速度に基づいて、前記車両が前記第2基準点に移動するまでの所要時間を算出し、
    前記所要時間が経過したとき、前記要求信号の送信を開始させる、
    ことを特徴とする読取方法。
JP2015214607A 2015-10-30 2015-10-30 読取装置および読取方法 Pending JP2017084269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214607A JP2017084269A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 読取装置および読取方法
US15/270,202 US9787367B2 (en) 2015-10-30 2016-09-20 Reading apparatus and reading method that reads transmission information from first tag and second tag arranged in road

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214607A JP2017084269A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 読取装置および読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084269A true JP2017084269A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58634911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214607A Pending JP2017084269A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 読取装置および読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9787367B2 (ja)
JP (1) JP2017084269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065176A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 愛知製鋼株式会社 車両用システム及びタグ通信方法
JP2019067353A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 愛知製鋼株式会社 車両用システム及びタグ通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022428A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 東芝テック株式会社 Rfidタグ読取装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587755B1 (en) * 2000-07-12 2003-07-01 International Business Machines Corporation Virtual signs for improving information communicated to the automotive driver
JP2003279359A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2013077973A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201608A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 B M C:Kk 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム
JP2005164426A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Shimizu Corp コンクリート構造物のひび割れセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587755B1 (en) * 2000-07-12 2003-07-01 International Business Machines Corporation Virtual signs for improving information communicated to the automotive driver
JP2003279359A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2013077973A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065176A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 愛知製鋼株式会社 車両用システム及びタグ通信方法
JP2019067353A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 愛知製鋼株式会社 車両用システム及びタグ通信方法
CN111095376A (zh) * 2017-09-28 2020-05-01 爱知制钢株式会社 车辆用系统以及标签通信方法
US11244129B2 (en) 2017-09-28 2022-02-08 Aichi Steel Corporation Vehicular system and tag communication method
JP7047506B2 (ja) 2017-09-28 2022-04-05 愛知製鋼株式会社 車両用システム及びタグ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170126286A1 (en) 2017-05-04
US9787367B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034196B2 (en) Tire sensor location method and apparatus
RU2016137665A (ru) Извлечение информации о воздушном летательном аппарате с использованием бортовых меток радиочастотной идентификации
JP6615096B2 (ja) トランスポンダからのデータを動的に読み取るシステム
CN105528908A (zh) 室内定位导航系统及其定位导航方法
US9787367B2 (en) Reading apparatus and reading method that reads transmission information from first tag and second tag arranged in road
JP2014520267A (ja) トランスポンダセンターポイントの位置決定
US20190101612A1 (en) Electronic device with distance detection function and distance detection method thereof
EP2237066A1 (en) RFID system and radio apparatus
JP6910846B2 (ja) リーダー装置、及びセンシングシステム
JP4149425B2 (ja) サーバ装置、移動方向判定方法、プログラムおよび記録媒体
US10794987B2 (en) Hybrid IR-US RTLS system
JP2009073397A (ja) 列車位置検知装置および移動無線機
JPWO2019054206A1 (ja) 移動体誘導システム
US20230140667A1 (en) Communication method and radio tag
JP4426927B2 (ja) 計測システム及び受信システム
JP2012159881A (ja) タグ検出システム、タグ装置、質問機、携帯電話装置
JP2007253709A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP6176587B2 (ja) 移動車両位置検知システム、サーバ、車両端末、移動車両位置検知方法、プログラム、および記録媒体
JP6199644B2 (ja) 電波監視装置および電波監視方法
US9390300B2 (en) Coexistence of RF barcodes and other NFC devices
JP7007079B2 (ja) Ads-b通報取得装置及び方法
JP2010130028A (ja) Rfidタグ通信装置、及びrfidタグ通信システム
JP6969074B2 (ja) Ads−b通報取得装置及び方法
WO2018235361A1 (ja) 携帯端末、位置判別サーバ、アクセスポイント、屋内測位システム、および携帯端末による測位方法
KR101709294B1 (ko) 고속열차 위치 검지 시스템, 이를 위한 리더 및 틸팅 코일 기반의 전력 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625