JP2002201608A - 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム - Google Patents
構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システムInfo
- Publication number
- JP2002201608A JP2002201608A JP2000399301A JP2000399301A JP2002201608A JP 2002201608 A JP2002201608 A JP 2002201608A JP 2000399301 A JP2000399301 A JP 2000399301A JP 2000399301 A JP2000399301 A JP 2000399301A JP 2002201608 A JP2002201608 A JP 2002201608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maintenance
- management
- file
- structures
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 311
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000547 structure data Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 41
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 27
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 26
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 230000010485 coping Effects 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 105
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 8
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 6
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007728 cost analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 橋梁3その他の構造物について計画的な
メンテナンスを行い維持管理の低コスト化および効率化
を実現するとともに、構造物の延命化および耐久性の増
強を図り、その資産価値を高めるようにする構造物の維
持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造
物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法およ
び民間資金導入システムを提供すること。 【解決手段】 構造物についての各種データを構造物デ
ータベース4ないし構造物カルテ5に記憶して予防保全
に活用すること、目的付き地方債をメンテナンス用の維
持管理用設備15にのみ利用すること、債権への返済は
構造物の運用による使用料から捻出することに着目し、
構造物専門家Pによる支援を受けて構造物の劣化の傾向
を含む現状を定量的に把握するとともに、現状に応じて
構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大にするよう
に対処することを特徴とする。
メンテナンスを行い維持管理の低コスト化および効率化
を実現するとともに、構造物の延命化および耐久性の増
強を図り、その資産価値を高めるようにする構造物の維
持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造
物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法およ
び民間資金導入システムを提供すること。 【解決手段】 構造物についての各種データを構造物デ
ータベース4ないし構造物カルテ5に記憶して予防保全
に活用すること、目的付き地方債をメンテナンス用の維
持管理用設備15にのみ利用すること、債権への返済は
構造物の運用による使用料から捻出することに着目し、
構造物専門家Pによる支援を受けて構造物の劣化の傾向
を含む現状を定量的に把握するとともに、現状に応じて
構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大にするよう
に対処することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物の維持管理に
おける予防保全方法、予防保全システム、構造物データ
ベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資
金導入システムにかかるもので、とくに橋梁、トンネ
ル、斜面などの土構造、その他の土木構造物などの構造
物の維持管理における予防保全方法、予防保全システ
ム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入
方法および民間資金導入システムに関するものである。
おける予防保全方法、予防保全システム、構造物データ
ベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資
金導入システムにかかるもので、とくに橋梁、トンネ
ル、斜面などの土構造、その他の土木構造物などの構造
物の維持管理における予防保全方法、予防保全システ
ム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入
方法および民間資金導入システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】橋梁その他の構造物の維持管理の現状を
述べると、老朽構造物の増大はもとより、その維持管理
のための経済的、技術的および人的な負担が増加する傾
向にある。しかしながら、従来からの維持管理システム
は、構造物について何か損傷、故障あるいは問題があっ
たときに初めて対処する、いわゆる後追い的なメンテナ
ンスを行っているのが実状であり、構造物の荒廃が急激
に進行しており、その寿命の短命化が危惧されるととも
に、このまま放置すればその維持管理のための負担増
は、現状の数倍をこえるものと推測される。
述べると、老朽構造物の増大はもとより、その維持管理
のための経済的、技術的および人的な負担が増加する傾
向にある。しかしながら、従来からの維持管理システム
は、構造物について何か損傷、故障あるいは問題があっ
たときに初めて対処する、いわゆる後追い的なメンテナ
ンスを行っているのが実状であり、構造物の荒廃が急激
に進行しており、その寿命の短命化が危惧されるととも
に、このまま放置すればその維持管理のための負担増
は、現状の数倍をこえるものと推測される。
【0003】橋梁その他の構造物はその多くが公共性が
高いものであるため、国あるいは自治体が主導権をもっ
て建設および維持管理を行う場合が多く、維持管理の合
理性を追求するために官の計画性と民の機動性とを組み
合わせた第三セクター方式も採用されているが、コスト
的に採算が合わない事例が多いとともに、従来からの維
持管理システムと同様に、構造物の利用度を考慮したそ
の資産としての評価が行われていないために、体系的な
維持管理の手法が開発されていないという問題がある。
高いものであるため、国あるいは自治体が主導権をもっ
て建設および維持管理を行う場合が多く、維持管理の合
理性を追求するために官の計画性と民の機動性とを組み
合わせた第三セクター方式も採用されているが、コスト
的に採算が合わない事例が多いとともに、従来からの維
持管理システムと同様に、構造物の利用度を考慮したそ
の資産としての評価が行われていないために、体系的な
維持管理の手法が開発されていないという問題がある。
【0004】さらに述べると、構造物の維持管理に加え
て、その維持管理のための諸費用まで考慮に入れた維持
経営の面から考察すると、その維持管理費用として自治
体ないし地方公共団体が税金からの補助金によりまかな
っているものの、その負担は確実に増え続けるため、も
はや自治体自身や国からの財政だけを当てにする仕組み
は不可能になってきている。そこで最近、国や自治体が
積極的に進めようとしているのが、これらの維持管理事
業に民間の手法や民間資金を導入しようとする動きであ
る。つまりPFI(Private Finance
Initiative)と呼ばれる「民間資金や経営手
法を活用した社会資本の整備ないしその整備事業」であ
るが、これを実現するという側面からは、今のところ満
足のいく維持管理システムないし維持経営システムが開
発されていないという問題がある。すなわち、構造物の
維持管理ないし維持経営のための費用をすべて税金ない
し補助金でまかなうことには限界があり、必要な費用を
民間に対し、どのような仕組みで、どこから調達するか
については名案がないのが現状である。さらには、維持
管理に膨大な費用がかかる橋梁その他の構造物について
これを、費用ばかりかかる負の遺産と見る考え方が大勢
を占め、こうした構造物から利益を生み出そうとする、
いわゆるインフラストラクチャーとしての公共構造物を
ストックとして維持経営する発想がなかった。
て、その維持管理のための諸費用まで考慮に入れた維持
経営の面から考察すると、その維持管理費用として自治
体ないし地方公共団体が税金からの補助金によりまかな
っているものの、その負担は確実に増え続けるため、も
はや自治体自身や国からの財政だけを当てにする仕組み
は不可能になってきている。そこで最近、国や自治体が
積極的に進めようとしているのが、これらの維持管理事
業に民間の手法や民間資金を導入しようとする動きであ
る。つまりPFI(Private Finance
Initiative)と呼ばれる「民間資金や経営手
法を活用した社会資本の整備ないしその整備事業」であ
るが、これを実現するという側面からは、今のところ満
足のいく維持管理システムないし維持経営システムが開
発されていないという問題がある。すなわち、構造物の
維持管理ないし維持経営のための費用をすべて税金ない
し補助金でまかなうことには限界があり、必要な費用を
民間に対し、どのような仕組みで、どこから調達するか
については名案がないのが現状である。さらには、維持
管理に膨大な費用がかかる橋梁その他の構造物について
これを、費用ばかりかかる負の遺産と見る考え方が大勢
を占め、こうした構造物から利益を生み出そうとする、
いわゆるインフラストラクチャーとしての公共構造物を
ストックとして維持経営する発想がなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、橋梁その他の構造物
の維持管理のための経済的、技術的および人的な負担を
軽減可能な構造物の維持管理における予防保全方法、予
防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、
民間資金導入方法および民間資金導入システムを提供す
ることを課題とする。
諸問題にかんがみなされたもので、橋梁その他の構造物
の維持管理のための経済的、技術的および人的な負担を
軽減可能な構造物の維持管理における予防保全方法、予
防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、
民間資金導入方法および民間資金導入システムを提供す
ることを課題とする。
【0006】また本発明は、計画的なメンテナンスを行
うようにした構造物の維持管理における予防保全方法、
予防保全システム、構造物データベース、構造物カル
テ、民間資金導入方法および民間資金導入システムを提
供することを課題とする。
うようにした構造物の維持管理における予防保全方法、
予防保全システム、構造物データベース、構造物カル
テ、民間資金導入方法および民間資金導入システムを提
供することを課題とする。
【0007】また本発明は、橋梁その他の構造物につい
て定量的な診断を行い、構造物データを総合的かつ戦略
的に収集して予防保全の徹底を行うようにした構造物の
維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構
造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法お
よび民間資金導入システムを提供することを課題とす
る。
て定量的な診断を行い、構造物データを総合的かつ戦略
的に収集して予防保全の徹底を行うようにした構造物の
維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構
造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法お
よび民間資金導入システムを提供することを課題とす
る。
【0008】また本発明は、維持管理のためのコストを
上昇することなく、構造物の寿命、耐久性および資産価
値を最大にすることができる構造物の維持管理における
予防保全方法、予防保全システム、構造物データベー
ス、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導
入システムを提供することを課題とする。
上昇することなく、構造物の寿命、耐久性および資産価
値を最大にすることができる構造物の維持管理における
予防保全方法、予防保全システム、構造物データベー
ス、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導
入システムを提供することを課題とする。
【0009】また本発明は、維持管理費を従来の60〜
70%に軽減することができる構造物の維持管理におけ
る予防保全方法、予防保全システム、構造物データベー
ス、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導
入システムを提供することを課題とする。
70%に軽減することができる構造物の維持管理におけ
る予防保全方法、予防保全システム、構造物データベー
ス、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導
入システムを提供することを課題とする。
【0010】また本発明は、LCCA(Life Cy
cle Cost Analisis、ライフサイクル
コスト評価)およびRM(Risk Manageme
nt、危機管理)にもとづく構造物の維持管理における
予防保全方法、予防保全システム、構造物データベー
ス、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導
入システムを提供することを課題とする。
cle Cost Analisis、ライフサイクル
コスト評価)およびRM(Risk Manageme
nt、危機管理)にもとづく構造物の維持管理における
予防保全方法、予防保全システム、構造物データベー
ス、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導
入システムを提供することを課題とする。
【0011】また本発明は、構造物に関して各種の専門
知識ないしは経験を有する構造物専門家による支援を受
けて、維持管理の低コスト化および効率化を実現すると
ともに、構造物の延命化および耐久性の増強を図り、そ
の資産価値を高めるようにすることができる構造物の維
持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造
物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法およ
び民間資金導入システムを提供することを課題とする。
知識ないしは経験を有する構造物専門家による支援を受
けて、維持管理の低コスト化および効率化を実現すると
ともに、構造物の延命化および耐久性の増強を図り、そ
の資産価値を高めるようにすることができる構造物の維
持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造
物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法およ
び民間資金導入システムを提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、以下
のような分析のもとになされたものである。具体的に
は、第一に、従来のメンテナンスは、橋梁その他の構造
物の低下した機能を回復するためのものと考えられてい
たが、好ましいメンテナンスは、構造物の利用価値およ
び資産価値を長期にわたって維持向上させるものであ
り、構造物の現状に応じて寿命、耐久性および利用価値
やストック価値(資産価値)を最大にするように、適切
なメンテナンスおよびリニューアルを行うことが望まし
い。このストック価値とは、単なる財産としての価値で
はなく、その利用度および供用期間(ないし耐用期間)
を考慮した生産資産として見た価値であり、たとえば巨
額の費用をかけて建築した豪華な構造物も財産として認
められても、利用されていなければストック価値は低
く、負の資産とさえ見なされかねないことになる。第二
に、構造物に関する従来の基本的な考え方としては、手
間をかけて構造物を維持させるよりは、新しく建て替え
る(すなわち、スクラップ&ビルド)方がよいというも
のであったが、これからは財政難や、建て替え中におけ
る構造物の使用停止による社会的影響が大きく、新しい
構造物を容易には建て替えにくくなる。第三に、従来
は、いわば場当たり的な事後保全、および損傷が出たら
直すという対処療法的な維持管理であったが、好ましく
は、構造物の利用度ないし利用価値および利用時間に着
目した予防保全ないし計画的なメンテナンスを行うこと
が望ましい。第四は、従来は、構造物についていわば
「どこか悪いところはないか?」式に荒さがし的に損傷
を発見し、評価し、悪いものからこれを更新するとい
う、いわゆる取替え処理を理由づけるための技術を優先
してきたが、好ましくは、「どこか良いところ、あるい
は、まだ利用可能な部分はないか?」式に構造物の資産
価値を最小コストで最大化する技術を優先して、定量的
健全度によりその保有性能を判断するとともに、リニュ
ーアルにより機能の陳腐化に対応し、LCCA(ライフ
サイクルコスト評価)およびRM(危機管理)による維
持管理を実現することが望ましい。第五は、従来は、構
造物が何年もつかなどの考察を行わずに、その強度およ
び効率性を重視して示方書を設計するようにしていた
が、好ましくは、構造物の余寿命、耐久性およびメンテ
ナンス性を重視して、性能設計および保有設計を行うこ
とが望ましい。このメンテナンス性は、ストック価値を
維持向上を図り、かつ必要なコストパーフォーマンスを
勘案して得られるもので、ストック価値を維持向上のた
めにかかる費用と得られる価値との比に関連し、維持向
上のための費用が少ないが得られるストック価値が高い
ほどメンテナンス性は良好である。第六は、従来は、と
くに橋梁などについて、国、自治体およびJR旅客鉄道
各社その他の私鉄各社など構造物の提供者としての立場
からその最適化を目標としていたが、好ましくは、構造
物の利用者および住民からの立場でその最適化を目標と
することが望ましい。第七は、従来は上述のように、構
造物について、どのくらいの年月にわたって安全かつ有
効に利用可能であるかという、寿命の考え方がなかった
が、好ましくは、構造物の建替え時期を設定し、この時
期から逆算して供用期間の利益を最大にすることが望ま
しい。
のような分析のもとになされたものである。具体的に
は、第一に、従来のメンテナンスは、橋梁その他の構造
物の低下した機能を回復するためのものと考えられてい
たが、好ましいメンテナンスは、構造物の利用価値およ
び資産価値を長期にわたって維持向上させるものであ
り、構造物の現状に応じて寿命、耐久性および利用価値
やストック価値(資産価値)を最大にするように、適切
なメンテナンスおよびリニューアルを行うことが望まし
い。このストック価値とは、単なる財産としての価値で
はなく、その利用度および供用期間(ないし耐用期間)
を考慮した生産資産として見た価値であり、たとえば巨
額の費用をかけて建築した豪華な構造物も財産として認
められても、利用されていなければストック価値は低
く、負の資産とさえ見なされかねないことになる。第二
に、構造物に関する従来の基本的な考え方としては、手
間をかけて構造物を維持させるよりは、新しく建て替え
る(すなわち、スクラップ&ビルド)方がよいというも
のであったが、これからは財政難や、建て替え中におけ
る構造物の使用停止による社会的影響が大きく、新しい
構造物を容易には建て替えにくくなる。第三に、従来
は、いわば場当たり的な事後保全、および損傷が出たら
直すという対処療法的な維持管理であったが、好ましく
は、構造物の利用度ないし利用価値および利用時間に着
目した予防保全ないし計画的なメンテナンスを行うこと
が望ましい。第四は、従来は、構造物についていわば
「どこか悪いところはないか?」式に荒さがし的に損傷
を発見し、評価し、悪いものからこれを更新するとい
う、いわゆる取替え処理を理由づけるための技術を優先
してきたが、好ましくは、「どこか良いところ、あるい
は、まだ利用可能な部分はないか?」式に構造物の資産
価値を最小コストで最大化する技術を優先して、定量的
健全度によりその保有性能を判断するとともに、リニュ
ーアルにより機能の陳腐化に対応し、LCCA(ライフ
サイクルコスト評価)およびRM(危機管理)による維
持管理を実現することが望ましい。第五は、従来は、構
造物が何年もつかなどの考察を行わずに、その強度およ
び効率性を重視して示方書を設計するようにしていた
が、好ましくは、構造物の余寿命、耐久性およびメンテ
ナンス性を重視して、性能設計および保有設計を行うこ
とが望ましい。このメンテナンス性は、ストック価値を
維持向上を図り、かつ必要なコストパーフォーマンスを
勘案して得られるもので、ストック価値を維持向上のた
めにかかる費用と得られる価値との比に関連し、維持向
上のための費用が少ないが得られるストック価値が高い
ほどメンテナンス性は良好である。第六は、従来は、と
くに橋梁などについて、国、自治体およびJR旅客鉄道
各社その他の私鉄各社など構造物の提供者としての立場
からその最適化を目標としていたが、好ましくは、構造
物の利用者および住民からの立場でその最適化を目標と
することが望ましい。第七は、従来は上述のように、構
造物について、どのくらいの年月にわたって安全かつ有
効に利用可能であるかという、寿命の考え方がなかった
が、好ましくは、構造物の建替え時期を設定し、この時
期から逆算して供用期間の利益を最大にすることが望ま
しい。
【0013】すなわち本発明は、上述のような基本的考
え方、この基本的考え方にもとづき橋梁その他の構造物
のストック価値を評価するとともに、予防保全の考え方
を導入すること、構造物についての各種データを構造物
データベースないし構造物カルテに記憶してこれを予防
保全に活用すること、ならびにPFIを実効あらしめる
ために地方公共団体が起債する目的付き地方債、あるい
は鉄道各社が記載する社債などの債権をメンテナンス用
の設備(維持管理用設備)にのみ利用すること、この債
権への返済は、構造物の運用による使用料から捻出する
ことに着目したもので、第一の発明は、橋梁その他の構
造物の資産を保全する予防保全方法であって、上記構造
物に関して各種の専門知識あるいは経験を有する構造物
専門家による支援を受けて、上記構造物の劣化の傾向を
含む現状を定量的に把握するとともに、この現状に応じ
て上記構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大にす
るように対処することを特徴とする構造物の維持管理に
おける予防保全方法である。
え方、この基本的考え方にもとづき橋梁その他の構造物
のストック価値を評価するとともに、予防保全の考え方
を導入すること、構造物についての各種データを構造物
データベースないし構造物カルテに記憶してこれを予防
保全に活用すること、ならびにPFIを実効あらしめる
ために地方公共団体が起債する目的付き地方債、あるい
は鉄道各社が記載する社債などの債権をメンテナンス用
の設備(維持管理用設備)にのみ利用すること、この債
権への返済は、構造物の運用による使用料から捻出する
ことに着目したもので、第一の発明は、橋梁その他の構
造物の資産を保全する予防保全方法であって、上記構造
物に関して各種の専門知識あるいは経験を有する構造物
専門家による支援を受けて、上記構造物の劣化の傾向を
含む現状を定量的に把握するとともに、この現状に応じ
て上記構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大にす
るように対処することを特徴とする構造物の維持管理に
おける予防保全方法である。
【0014】上記構造物の上記現状に応じて、維持管理
のための維持管理用設備を準備するとともに、この維持
管理用設備を活用して上記構造物の維持管理を行うこと
ができる。
のための維持管理用設備を準備するとともに、この維持
管理用設備を活用して上記構造物の維持管理を行うこと
ができる。
【0015】第二の発明は、橋梁その他の構造物の資産
を保全する予防保全システムであって、上記構造物の劣
化の傾向を含む現状を定量的に把握するための診断シス
テムと、この現状に応じて上記構造物の寿命、耐久性お
よび資産価値を最大にするように対処する支援システム
と、上記構造物の上記現状に応じて、その維持管理を行
うための維持管理用設備と、を有することを特徴とする
構造物の維持管理における予防保全システムである。
を保全する予防保全システムであって、上記構造物の劣
化の傾向を含む現状を定量的に把握するための診断シス
テムと、この現状に応じて上記構造物の寿命、耐久性お
よび資産価値を最大にするように対処する支援システム
と、上記構造物の上記現状に応じて、その維持管理を行
うための維持管理用設備と、を有することを特徴とする
構造物の維持管理における予防保全システムである。
【0016】上記支援システムは、上記構造物に関して
各種の専門知識あるいは経験を有する構造物専門家によ
る支援ネットワークを有することができる。
各種の専門知識あるいは経験を有する構造物専門家によ
る支援ネットワークを有することができる。
【0017】上記維持管理用設備は、上記構造物の状態
を定量的に検知するためのモニタリングセンサーを有す
ることができる。
を定量的に検知するためのモニタリングセンサーを有す
ることができる。
【0018】上記維持管理用設備は、上記構造物の延命
化および維持管理の効率化のための各種設備を有するこ
とができる。
化および維持管理の効率化のための各種設備を有するこ
とができる。
【0019】第三の発明は、橋梁その他の構造物の状態
を記憶する構造物データベースであって、上記構造物の
劣化の傾向を含む現状を定量的に把握し、この現状に応
じて上記構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大に
するように対処するための予防保全システムを記憶した
ことを特徴とする構造物の維持管理における構造物デー
タベースである。
を記憶する構造物データベースであって、上記構造物の
劣化の傾向を含む現状を定量的に把握し、この現状に応
じて上記構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大に
するように対処するための予防保全システムを記憶した
ことを特徴とする構造物の維持管理における構造物デー
タベースである。
【0020】上記構造物の上記現状の把握、あるいは上
記予防保全システムの構築にあたって、上記構造物に関
して各種の専門知識あるいは経験を有する構造物専門家
による支援を受けることができる。
記予防保全システムの構築にあたって、上記構造物に関
して各種の専門知識あるいは経験を有する構造物専門家
による支援を受けることができる。
【0021】当該構造物データベースにおいては、橋梁
その他の構造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握
した構造物データと、この構造物データの内容に対応し
て上記構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大にす
るように対処するための予防保全システムと、を当該構
造物ごとに記憶した構造物カルテを有するとともに、あ
る構造物についての対処を他の構造物についても一般的
に適用可能なパターン化を行うことができる。
その他の構造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握
した構造物データと、この構造物データの内容に対応し
て上記構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大にす
るように対処するための予防保全システムと、を当該構
造物ごとに記憶した構造物カルテを有するとともに、あ
る構造物についての対処を他の構造物についても一般的
に適用可能なパターン化を行うことができる。
【0022】第四の発明は、橋梁その他の構造物の劣化
の傾向を含む現状を定量的に把握した構造物データと、
この構造物データの内容に対応して上記構造物の寿命、
耐久性および資産価値を最大にするように対処するため
の予防保全システムと、を当該構造物ごとに記憶したこ
とを特徴とする構造物の維持管理における構造物カルテ
である。
の傾向を含む現状を定量的に把握した構造物データと、
この構造物データの内容に対応して上記構造物の寿命、
耐久性および資産価値を最大にするように対処するため
の予防保全システムと、を当該構造物ごとに記憶したこ
とを特徴とする構造物の維持管理における構造物カルテ
である。
【0023】上記構造物データ、あるいは上記予防保全
システムの構築にあたって、上記構造物に関して各種の
専門知識あるいは経験を有する構造物専門家による支援
を受けることができる。
システムの構築にあたって、上記構造物に関して各種の
専門知識あるいは経験を有する構造物専門家による支援
を受けることができる。
【0024】上記構造物に関する定期的な診断により、
少なくとも上記構造物データを定期的に更新することが
できる。
少なくとも上記構造物データを定期的に更新することが
できる。
【0025】当該構造物カルテは、上記構造物の弱点フ
ァイル、上記構造物に関する重点検査項目ファイル、上
記構造物の維持管理のための処方箋ファイル、上記構造
物の詳細調査の要否ファイル、上記構造物の劣化予測フ
ァイル、上記構造物に関する構造物データベースへの入
力情報の収録ファイル、上記構造物の緊急対策項目およ
び個所ファイル、ならびにその対策ファイル、上記構造
物の延命化のポイント抽出ファイル、の少なくともいず
れかひとつを含むことができる。
ァイル、上記構造物に関する重点検査項目ファイル、上
記構造物の維持管理のための処方箋ファイル、上記構造
物の詳細調査の要否ファイル、上記構造物の劣化予測フ
ァイル、上記構造物に関する構造物データベースへの入
力情報の収録ファイル、上記構造物の緊急対策項目およ
び個所ファイル、ならびにその対策ファイル、上記構造
物の延命化のポイント抽出ファイル、の少なくともいず
れかひとつを含むことができる。
【0026】第五の発明は、橋梁その他の構造物の状態
を適正かつ定量的に診断して得られた構造物データを記
憶した構造物データベースと、この構造物データベース
の上記構造物データにもとづき上記構造物を性能評価し
て得られた評価データを記憶した性能評価ファイルと、
を設けるとともに、この性能評価ファイルの上記評価デ
ータにもとづき上記構造物の維持管理のための債権を発
行して、この債権による民間資金を上記構造物の維持管
理のための維持管理用設備に利用し、上記構造物を運用
することにより得られるその使用料にもとづきこの維持
管理用設備を活用するとともに上記債権への返済を可能
とすることを特徴とする構造物の維持管理における民間
資金導入方法である。
を適正かつ定量的に診断して得られた構造物データを記
憶した構造物データベースと、この構造物データベース
の上記構造物データにもとづき上記構造物を性能評価し
て得られた評価データを記憶した性能評価ファイルと、
を設けるとともに、この性能評価ファイルの上記評価デ
ータにもとづき上記構造物の維持管理のための債権を発
行して、この債権による民間資金を上記構造物の維持管
理のための維持管理用設備に利用し、上記構造物を運用
することにより得られるその使用料にもとづきこの維持
管理用設備を活用するとともに上記債権への返済を可能
とすることを特徴とする構造物の維持管理における民間
資金導入方法である。
【0027】上記構造物データベース、上記性能評価フ
ァイルあるいは上記維持管理用設備の構築にあたって、
上記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることができる。
ァイルあるいは上記維持管理用設備の構築にあたって、
上記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることができる。
【0028】第六の発明は、橋梁その他の構造物の状態
を適正かつ定量的に診断して、上記構造物を性能評価す
るとともに、この性能評価にもとづき上記構造物の維持
管理のための債権を発行して、この債権による民間資金
を上記構造物の維持管理のための維持管理用設備に利用
し、上記構造物を運用することにより得られるその使用
料にもとづきこの維持管理用設備を活用するとともに上
記債権への返済を可能とすることを特徴とする構造物の
維持管理における民間資金導入方法である。
を適正かつ定量的に診断して、上記構造物を性能評価す
るとともに、この性能評価にもとづき上記構造物の維持
管理のための債権を発行して、この債権による民間資金
を上記構造物の維持管理のための維持管理用設備に利用
し、上記構造物を運用することにより得られるその使用
料にもとづきこの維持管理用設備を活用するとともに上
記債権への返済を可能とすることを特徴とする構造物の
維持管理における民間資金導入方法である。
【0029】上記構造物の診断を行うための診断システ
ムを設けて、上記構造物データベースへの上記構造物デ
ータを作成することができる。
ムを設けて、上記構造物データベースへの上記構造物デ
ータを作成することができる。
【0030】第七の発明は、橋梁その他の構造物の状態
を適正かつ定量的に診断して得られた構造物データを記
憶した構造物データベースと、この構造物データベース
の上記構造物データにもとづき上記構造物を性能評価し
て得られた評価データを記憶した性能評価ファイルと、
この性能評価ファイルの上記評価データにもとづき上記
構造物の維持管理のために発行した債権による民間資金
により準備した上記構造物の維持管理のための維持管理
用設備と、を有するとともに、上記構造物を運用するこ
とにより得られるその使用料にもとづきこの維持管理用
設備を活用するとともに上記債権への返済を可能とする
ことを特徴とする構造物の維持管理における民間資金導
入システムである。
を適正かつ定量的に診断して得られた構造物データを記
憶した構造物データベースと、この構造物データベース
の上記構造物データにもとづき上記構造物を性能評価し
て得られた評価データを記憶した性能評価ファイルと、
この性能評価ファイルの上記評価データにもとづき上記
構造物の維持管理のために発行した債権による民間資金
により準備した上記構造物の維持管理のための維持管理
用設備と、を有するとともに、上記構造物を運用するこ
とにより得られるその使用料にもとづきこの維持管理用
設備を活用するとともに上記債権への返済を可能とする
ことを特徴とする構造物の維持管理における民間資金導
入システムである。
【0031】上記構造物データベース、上記性能評価フ
ァイルあるいは上記維持管理用設備の構築にあたって、
上記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることができる。
ァイルあるいは上記維持管理用設備の構築にあたって、
上記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることができる。
【0032】上記構造物の維持管理の主体としては、橋
梁その他の構造物を管理する責任を有する自治体などの
構造物管理者から依頼を受けることになる維持管理企
業、構造物専門家、ならびに維持管理企業および構造物
専門家その他が参画するプロジェクト企業(PFI事業
者)があるが、それぞれの構造物およびこれを取り巻く
状況に応じて任意の形態を採用可能である。
梁その他の構造物を管理する責任を有する自治体などの
構造物管理者から依頼を受けることになる維持管理企
業、構造物専門家、ならびに維持管理企業および構造物
専門家その他が参画するプロジェクト企業(PFI事業
者)があるが、それぞれの構造物およびこれを取り巻く
状況に応じて任意の形態を採用可能である。
【0033】本発明による構造物の維持管理における予
防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、
構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入シ
ステムにおいては、橋梁その他の構造物の状態を適正か
つ定量的に診断して構造物の劣化の傾向を含む現状を定
量的に把握するとともに、この現状に応じて構造物の寿
命、耐久性および資産価値を最大にするように対処する
ので、構造物の維持管理をより適正なものとするととも
に、維持管理のためのコストを低下させることができ、
結果としてPFIによる民間資金の導入も可能となる。
防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、
構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入シ
ステムにおいては、橋梁その他の構造物の状態を適正か
つ定量的に診断して構造物の劣化の傾向を含む現状を定
量的に把握するとともに、この現状に応じて構造物の寿
命、耐久性および資産価値を最大にするように対処する
ので、構造物の維持管理をより適正なものとするととも
に、維持管理のためのコストを低下させることができ、
結果としてPFIによる民間資金の導入も可能となる。
【0034】とくに第一の発明による予防保全方法にお
いては、構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を
有する構造物専門家による支援を受けて、構造物の現状
を定量的に把握するとともに、この現状に応じて構造物
の寿命、耐久性および資産価値を最大にするように、よ
り的確に対処するものであり、構造物の利用価値および
資産価値を長期にわたって維持向上させることができ
る。
いては、構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を
有する構造物専門家による支援を受けて、構造物の現状
を定量的に把握するとともに、この現状に応じて構造物
の寿命、耐久性および資産価値を最大にするように、よ
り的確に対処するものであり、構造物の利用価値および
資産価値を長期にわたって維持向上させることができ
る。
【0035】とくに第二の発明による予防保全システム
においては、構造物の現状を定量的に把握するための診
断システムと、この現状に応じて構造物の寿命、耐久性
および資産価値を最大にするように対処する支援システ
ムと、構造物の現状に応じてその維持管理を行うための
維持管理用設備と、を設けたので、第一の発明と同様
に、構造物の利用価値および資産価値を長期にわたって
維持向上させることができるとともに、維持管理を行う
ための維持管理用設備の構築によって構造物の将来にわ
たっての低コストでの維持管理を保証することができ
る。
においては、構造物の現状を定量的に把握するための診
断システムと、この現状に応じて構造物の寿命、耐久性
および資産価値を最大にするように対処する支援システ
ムと、構造物の現状に応じてその維持管理を行うための
維持管理用設備と、を設けたので、第一の発明と同様
に、構造物の利用価値および資産価値を長期にわたって
維持向上させることができるとともに、維持管理を行う
ための維持管理用設備の構築によって構造物の将来にわ
たっての低コストでの維持管理を保証することができ
る。
【0036】とくに第三の発明による構造物データベー
スによれば、構造物の現状を定量的に把握し、この現状
に応じて構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大に
するように対処するための予防保全システムを記憶して
あるので、構造物に関する現状およびその対処手段をデ
ータベースとして保持することが可能となり、構造物管
理者、維持管理企業、構造物専門家およびプロジェクト
企業(PFI事業者)などが必要に応じてあるいは相当
データ部分を公開可能としてアクセスすることができる
ようにすれば、技術情報として広く活用することができ
るとともに、当該構造データベースにもとづく維持管理
を効率的に実行可能とすることができる。
スによれば、構造物の現状を定量的に把握し、この現状
に応じて構造物の寿命、耐久性および資産価値を最大に
するように対処するための予防保全システムを記憶して
あるので、構造物に関する現状およびその対処手段をデ
ータベースとして保持することが可能となり、構造物管
理者、維持管理企業、構造物専門家およびプロジェクト
企業(PFI事業者)などが必要に応じてあるいは相当
データ部分を公開可能としてアクセスすることができる
ようにすれば、技術情報として広く活用することができ
るとともに、当該構造データベースにもとづく維持管理
を効率的に実行可能とすることができる。
【0037】とくに第四の発明による構造物カルテによ
れば、構造物の現状を定量的に把握した構造物データ
と、この構造物データの内容に対応して構造物の寿命、
耐久性および資産価値を最大にするように対処するため
の予防保全システムと、を当該構造物ごとに記憶してあ
るので、それぞれの構造物に関する、いわば診断カルテ
として位置付けることができ、この構造物カルテを見れ
ば特定の構造物についての現状およびその予防保全方法
を確認して対処が可能である。なお、この構造物カルテ
における予防保全方法ないし対処方法をパターン化して
おけば、複数の構造物カルテを集合させた構造物データ
ベースにおいて、ある構造物についての対処を他の構造
物についても一般的に適用可能とすることができる。
れば、構造物の現状を定量的に把握した構造物データ
と、この構造物データの内容に対応して構造物の寿命、
耐久性および資産価値を最大にするように対処するため
の予防保全システムと、を当該構造物ごとに記憶してあ
るので、それぞれの構造物に関する、いわば診断カルテ
として位置付けることができ、この構造物カルテを見れ
ば特定の構造物についての現状およびその予防保全方法
を確認して対処が可能である。なお、この構造物カルテ
における予防保全方法ないし対処方法をパターン化して
おけば、複数の構造物カルテを集合させた構造物データ
ベースにおいて、ある構造物についての対処を他の構造
物についても一般的に適用可能とすることができる。
【0038】とくに第五の発明による民間資金導入方法
によれば、構造物の状態を適正かつ定量的に診断して構
造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握してこの構
造物データを構造物データベースなどに記憶させ、か
つ、構造物を性能評価するとともにこの評価データを性
能評価ファイルなどに記憶させるようにした。さらに、
上記性能評価にもとづき構造物の維持管理のための債権
を発行し、この債権による民間資金を構造物の維持管理
のための維持管理用設備に利用し、構造物を運用するこ
とにより得られるその使用料にもとづきこの維持管理用
設備を活用するとともに債権への返済を可能とするよう
にしたので、構造物の資産価値を定量的に把握した上
で、債権による資金の運用を維持管理用設備に限定する
という明確な基準を設定し、さらに実際のメンテナンス
の運用の費用としては、構造物を運用することにより得
られるその使用料すなわち、橋梁の通行料などを当てる
こととしており、資金をより有効に利用することが可能
となって、その維持管理費を従来のものよりはるかに少
なく(たとえば60〜70%)することができる。この
利潤として得た分から債権への返済を行うとともに、債
権者への利子の支払いも可能である。
によれば、構造物の状態を適正かつ定量的に診断して構
造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握してこの構
造物データを構造物データベースなどに記憶させ、か
つ、構造物を性能評価するとともにこの評価データを性
能評価ファイルなどに記憶させるようにした。さらに、
上記性能評価にもとづき構造物の維持管理のための債権
を発行し、この債権による民間資金を構造物の維持管理
のための維持管理用設備に利用し、構造物を運用するこ
とにより得られるその使用料にもとづきこの維持管理用
設備を活用するとともに債権への返済を可能とするよう
にしたので、構造物の資産価値を定量的に把握した上
で、債権による資金の運用を維持管理用設備に限定する
という明確な基準を設定し、さらに実際のメンテナンス
の運用の費用としては、構造物を運用することにより得
られるその使用料すなわち、橋梁の通行料などを当てる
こととしており、資金をより有効に利用することが可能
となって、その維持管理費を従来のものよりはるかに少
なく(たとえば60〜70%)することができる。この
利潤として得た分から債権への返済を行うとともに、債
権者への利子の支払いも可能である。
【0039】とくに第六の発明による民間資金導入方法
によれば、構造物の状態を適正かつ定量的に診断して、
構造物を性能評価するとともに、この性能評価にもとづ
き構造物の維持管理のための債権を発行して、この債権
による民間資金を構造物の維持管理のための維持管理用
設備に利用し、構造物を運用することにより得られるそ
の使用料にもとづきこの維持管理用設備を活用するとと
もに債権への返済を可能としているので、第五の発明と
同様に、債権による民間からの資金をより有効に利用
し、その維持管理費を従来のものより大幅に低廉とする
ことができる。
によれば、構造物の状態を適正かつ定量的に診断して、
構造物を性能評価するとともに、この性能評価にもとづ
き構造物の維持管理のための債権を発行して、この債権
による民間資金を構造物の維持管理のための維持管理用
設備に利用し、構造物を運用することにより得られるそ
の使用料にもとづきこの維持管理用設備を活用するとと
もに債権への返済を可能としているので、第五の発明と
同様に、債権による民間からの資金をより有効に利用
し、その維持管理費を従来のものより大幅に低廉とする
ことができる。
【0040】とくに第七の発明による民間資金導入シス
テムによれば、構造物データを記憶した構造物データベ
ースと、評価データを記憶した性能評価ファイルと、債
権による民間資金により準備した維持管理用設備と、を
有するとともに、構造物を運用することにより得られる
その使用料にもとづきこの維持管理用設備を活用すると
ともに債権への返済を可能とするようにしたので、第五
および第六の発明と同様に、債権による民間からの資金
をより有効に利用し、その維持管理費を従来のものより
低廉にすることができるとともに、PFI(民間資金や
経営手法を活用した社会資本の整備ないしその整備事
業)を実行あらしめることができる。
テムによれば、構造物データを記憶した構造物データベ
ースと、評価データを記憶した性能評価ファイルと、債
権による民間資金により準備した維持管理用設備と、を
有するとともに、構造物を運用することにより得られる
その使用料にもとづきこの維持管理用設備を活用すると
ともに債権への返済を可能とするようにしたので、第五
および第六の発明と同様に、債権による民間からの資金
をより有効に利用し、その維持管理費を従来のものより
低廉にすることができるとともに、PFI(民間資金や
経営手法を活用した社会資本の整備ないしその整備事
業)を実行あらしめることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】つぎに本発明による構造物の維持
管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物
データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および
民間資金導入システムを図1ないし図10にもとづき説
明する。図1は、本発明による構造物の維持管理におけ
る予防保全システム1および予防保全方法、民間資金導
入システム2および民間資金導入方法の全体の大きな流
れを示すフローチャート図であって、橋梁3(構造物)
を管理する責任を有する自治体などの構造物管理者G、
維持管理企業E、構造物専門家P、ならびに維持管理企
業Eおよび構造物専門家Pが参画するプロジェクト企業
F(PFI事業者)が当事者として存在する。なお、構
造物データベース4および構造物カルテ5は、予防保全
システム1の構築および運営過程で作成されるとともに
利用されるものである。
管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物
データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および
民間資金導入システムを図1ないし図10にもとづき説
明する。図1は、本発明による構造物の維持管理におけ
る予防保全システム1および予防保全方法、民間資金導
入システム2および民間資金導入方法の全体の大きな流
れを示すフローチャート図であって、橋梁3(構造物)
を管理する責任を有する自治体などの構造物管理者G、
維持管理企業E、構造物専門家P、ならびに維持管理企
業Eおよび構造物専門家Pが参画するプロジェクト企業
F(PFI事業者)が当事者として存在する。なお、構
造物データベース4および構造物カルテ5は、予防保全
システム1の構築および運営過程で作成されるとともに
利用されるものである。
【0042】なお図1中、「構造物管理者G」とは、橋
梁3その他の構造物を保有している国、県および市町村
などの公共団体、あるいは私鉄その他任意の民間企業で
あって、構造物の維持管理に責任を有する者をいう。
「維持管理企業E」とは、構造物の維持管理のために実
際の工事その他必要な作業ないしはサービスを提供す
る、いわば、需要に対する供給側としての各種施工会社
その他一般の会社などである。たとえば、構造物管理者
Gの管理責任のもとにある構造物の維持管理のために検
査作業ないし診断作業や監視作業(モニタリング)、構
造物の補修、補強や構造物の製作、工事を含むその施工
作業を直接実行する工事会社あるいは団体はもとより、
その施工のための機械あるいは機材や資材のメーカーあ
るいは提供者、施工システムの提供者、施工のためのソ
フトウェアの提供あるいは開発を行うソフトハウス、工
法の提供者、施工資材の提供者、その他必要な技術を提
供することができる任意の会社ないし団体や個人をい
う。とくに、構造物(橋梁3)の劣化傾向に応じて維持
管理を実際に履行するための維持管理用設備15(後
述)の設計、構築、運用および維持を実行可能な企業で
ある。「構造物専門家P」とは、橋梁3その他の構造物
に関して各種の専門知識および経験を有するもので、構
造物管理者Gおよび維持管理企業Eに対して必要なコン
サルティングないしアドバイスやサポートを行うことが
できるものである。なお構造物専門家Pは、診断システ
ムの使用の提供および補助はもちろん、実際の診断にお
ける相談に応じるとともに、構造物の維持管理に必要な
人材育成も行う。より具体的にこの「構造物専門家P」
とは、橋梁3その他の構造物について必要な専門教育を
受けた者、あるいは必要な資格を有する者を含み、たと
えば、カリキュラム、テキストおよび講師を明確にした
人材育成システムなどによる教育を受けるとともに、さ
らに、技術検討会においてその教育効果を確認された者
を言う。「プロジェクト企業F」とは、橋梁3の維持管
理を構造物管理者Gからの依頼を受けて実際に構造物の
維持管理における予防保全システム1および民間資金導
入システム2を運営する団体であって、維持管理企業E
および構造物専門家Pさらにその他の民間企業が参画す
る。
梁3その他の構造物を保有している国、県および市町村
などの公共団体、あるいは私鉄その他任意の民間企業で
あって、構造物の維持管理に責任を有する者をいう。
「維持管理企業E」とは、構造物の維持管理のために実
際の工事その他必要な作業ないしはサービスを提供す
る、いわば、需要に対する供給側としての各種施工会社
その他一般の会社などである。たとえば、構造物管理者
Gの管理責任のもとにある構造物の維持管理のために検
査作業ないし診断作業や監視作業(モニタリング)、構
造物の補修、補強や構造物の製作、工事を含むその施工
作業を直接実行する工事会社あるいは団体はもとより、
その施工のための機械あるいは機材や資材のメーカーあ
るいは提供者、施工システムの提供者、施工のためのソ
フトウェアの提供あるいは開発を行うソフトハウス、工
法の提供者、施工資材の提供者、その他必要な技術を提
供することができる任意の会社ないし団体や個人をい
う。とくに、構造物(橋梁3)の劣化傾向に応じて維持
管理を実際に履行するための維持管理用設備15(後
述)の設計、構築、運用および維持を実行可能な企業で
ある。「構造物専門家P」とは、橋梁3その他の構造物
に関して各種の専門知識および経験を有するもので、構
造物管理者Gおよび維持管理企業Eに対して必要なコン
サルティングないしアドバイスやサポートを行うことが
できるものである。なお構造物専門家Pは、診断システ
ムの使用の提供および補助はもちろん、実際の診断にお
ける相談に応じるとともに、構造物の維持管理に必要な
人材育成も行う。より具体的にこの「構造物専門家P」
とは、橋梁3その他の構造物について必要な専門教育を
受けた者、あるいは必要な資格を有する者を含み、たと
えば、カリキュラム、テキストおよび講師を明確にした
人材育成システムなどによる教育を受けるとともに、さ
らに、技術検討会においてその教育効果を確認された者
を言う。「プロジェクト企業F」とは、橋梁3の維持管
理を構造物管理者Gからの依頼を受けて実際に構造物の
維持管理における予防保全システム1および民間資金導
入システム2を運営する団体であって、維持管理企業E
および構造物専門家Pさらにその他の民間企業が参画す
る。
【0043】図1に示すように、維持管理企業E、構造
物専門家Pあるいはプロジェクト企業Fとしては、まず
構造物管理者Gからの依頼(特別調査および設計の発
注)にもとづき、橋梁3について実態の把握を行う(ス
テップS11)。この実態把握作業としては、橋梁3の
建設時およびその後における調書、台帳類、図面、設計
資料、管理調書規定類などを事前調査して現行の管理体
制および財産管理の状況を把握するとともに、橋梁3の
代表桁に対する下見を行うことから始まり、構造物専門
家Pによる全線踏査を行ってそれぞれの橋梁3の独自の
弱点の抽出、データベース情報(構造物データ)の収集
を行う。ついで橋梁3についてデータベース(構造物デ
ータベース4および構造物カルテ5)の構築を行う。な
おまた、橋梁3を調査の結果、緊急対策の要否およびそ
の対策設計を必要ならば行う。緊急対策を行うことによ
り当面の安全を確保可能とする。
物専門家Pあるいはプロジェクト企業Fとしては、まず
構造物管理者Gからの依頼(特別調査および設計の発
注)にもとづき、橋梁3について実態の把握を行う(ス
テップS11)。この実態把握作業としては、橋梁3の
建設時およびその後における調書、台帳類、図面、設計
資料、管理調書規定類などを事前調査して現行の管理体
制および財産管理の状況を把握するとともに、橋梁3の
代表桁に対する下見を行うことから始まり、構造物専門
家Pによる全線踏査を行ってそれぞれの橋梁3の独自の
弱点の抽出、データベース情報(構造物データ)の収集
を行う。ついで橋梁3についてデータベース(構造物デ
ータベース4および構造物カルテ5)の構築を行う。な
おまた、橋梁3を調査の結果、緊急対策の要否およびそ
の対策設計を必要ならば行う。緊急対策を行うことによ
り当面の安全を確保可能とする。
【0044】ステップS12における劣化傾向の把握、
および設備投資の設計では、橋梁3の実態を把握した上
で、必要な修繕費の投資予測および劣化などの変状特性
の把握を行い、橋梁3の延命化および効率化のための改
善案を作成するとともに、その劣化特性および改善案に
ついてのパターン化を行って同様の劣化特性を有する他
の橋梁3の対処について参考にもできるようにしてお
く。具体的に、劣化傾向の把握のために準備しておくフ
ァイルとしては、たとえば構造物の弱点ファイル6、構
造物に関する重点検査項目ファイル7、構造物の維持管
理のための処方箋ファイル8、構造物の詳細調査の要否
ファイル9、構造物の劣化予測ファイル10、構造物に
関する構造物データベース4への入力情報の収録ファイ
ル11、構造物の緊急対策項目および個所ファイル1
2、ならびにその対策ファイル13、構造物の延命化の
ポイント抽出ファイル14、の少なくともいずれかひと
つを準備し、構造物データベース4あるいは構造物カル
テ5中に記憶する。なお、構造物の詳細調査の要否ファ
イル9において詳細検査および調査が必要となれば、定
量的診断を実施する。具体的には、橋梁3の耐荷力の診
断、劣化予測および健全度診断、さらに緊急対策用とし
て変状の原因究明を行う。
および設備投資の設計では、橋梁3の実態を把握した上
で、必要な修繕費の投資予測および劣化などの変状特性
の把握を行い、橋梁3の延命化および効率化のための改
善案を作成するとともに、その劣化特性および改善案に
ついてのパターン化を行って同様の劣化特性を有する他
の橋梁3の対処について参考にもできるようにしてお
く。具体的に、劣化傾向の把握のために準備しておくフ
ァイルとしては、たとえば構造物の弱点ファイル6、構
造物に関する重点検査項目ファイル7、構造物の維持管
理のための処方箋ファイル8、構造物の詳細調査の要否
ファイル9、構造物の劣化予測ファイル10、構造物に
関する構造物データベース4への入力情報の収録ファイ
ル11、構造物の緊急対策項目および個所ファイル1
2、ならびにその対策ファイル13、構造物の延命化の
ポイント抽出ファイル14、の少なくともいずれかひと
つを準備し、構造物データベース4あるいは構造物カル
テ5中に記憶する。なお、構造物の詳細調査の要否ファ
イル9において詳細検査および調査が必要となれば、定
量的診断を実施する。具体的には、橋梁3の耐荷力の診
断、劣化予測および健全度診断、さらに緊急対策用とし
て変状の原因究明を行う。
【0045】さらにステップS12においては、橋梁3
の維持管理のためのデータの収集とともに、その整理を
行って、どの部分に優先的に必要な投資を行うかの順序
を決定する。上述のような劣化傾向の把握にもとづい
て、その劣化傾向に応じて維持管理を実際に履行するた
めの維持管理用設備15の方針および設計を行う。具体
的には、たとえば橋梁3に取り付けてその監視を行うモ
ニタリングセンサー16による監視手法(モニタリング
システム)の導入設計、その他橋梁3の延命化および維
持管理の効率化のための必要な従来からの各種機器およ
び機構はもとよりIT(情報技術)およびEC(電子証
取引)などを含む各種設備17の設計を行う。モニタリ
ングセンサー16によるモニタリングシステムの導入に
より、橋梁3の常時の監視とともに、橋梁3への緊急事
態の発生にも対処可能となる。
の維持管理のためのデータの収集とともに、その整理を
行って、どの部分に優先的に必要な投資を行うかの順序
を決定する。上述のような劣化傾向の把握にもとづい
て、その劣化傾向に応じて維持管理を実際に履行するた
めの維持管理用設備15の方針および設計を行う。具体
的には、たとえば橋梁3に取り付けてその監視を行うモ
ニタリングセンサー16による監視手法(モニタリング
システム)の導入設計、その他橋梁3の延命化および維
持管理の効率化のための必要な従来からの各種機器およ
び機構はもとよりIT(情報技術)およびEC(電子証
取引)などを含む各種設備17の設計を行う。モニタリ
ングセンサー16によるモニタリングシステムの導入に
より、橋梁3の常時の監視とともに、橋梁3への緊急事
態の発生にも対処可能となる。
【0046】ステップS13におけるPFIによる維持
管理体制づくりにおいては、プロジェクト企業Fは、構
造物管理者Gの起債による資金の融資を受けて、プロジ
ェクト企業F、維持管理企業E、構造物専門家Pおよび
構造物管理者Gさらに橋梁3の地元中心の企業をあわせ
た維持管理の支援ネットワーク18および管理ネットワ
ーク19の構築、技術者の育成、マニュアル類および各
種基準類の整備、維持管理用設備15(モニタリングセ
ンサー16、および橋梁3の延命化および維持管理の効
率化のための各種設備17)の実施、構造物データベー
ス4の構築、さらに保証体制の確立を行い、ステップS
14のPFIによる維持管理への移行のハードウェアお
よびソフトウェアを準備する。維持管理の支援ネットワ
ーク18ないし管理ネットワーク19の構築により、検
査および修繕について維持管理企業Eなどへのアウトソ
ーシング、さらに維持管理情報管理のアウトソーシング
を可能とする。
管理体制づくりにおいては、プロジェクト企業Fは、構
造物管理者Gの起債による資金の融資を受けて、プロジ
ェクト企業F、維持管理企業E、構造物専門家Pおよび
構造物管理者Gさらに橋梁3の地元中心の企業をあわせ
た維持管理の支援ネットワーク18および管理ネットワ
ーク19の構築、技術者の育成、マニュアル類および各
種基準類の整備、維持管理用設備15(モニタリングセ
ンサー16、および橋梁3の延命化および維持管理の効
率化のための各種設備17)の実施、構造物データベー
ス4の構築、さらに保証体制の確立を行い、ステップS
14のPFIによる維持管理への移行のハードウェアお
よびソフトウェアを準備する。維持管理の支援ネットワ
ーク18ないし管理ネットワーク19の構築により、検
査および修繕について維持管理企業Eなどへのアウトソ
ーシング、さらに維持管理情報管理のアウトソーシング
を可能とする。
【0047】上記マニュアル類としては、検査マニュア
ル、変状対策マニュアル、応急対策マニュアル、応急復
旧マニュアルなどがあり、それぞれのマニュアルにおい
てトレーニングマニュアル方式を採用する。すなわち、
たとえば検査マニュアルなどにおいて、橋梁3の検査を
どのように行うかのトレーニングマニュアルとしてこれ
を準備し、技術者その他の人材育成を可能とし、将来の
資格制度にもとづく人材の供給をめざす。
ル、変状対策マニュアル、応急対策マニュアル、応急復
旧マニュアルなどがあり、それぞれのマニュアルにおい
てトレーニングマニュアル方式を採用する。すなわち、
たとえば検査マニュアルなどにおいて、橋梁3の検査を
どのように行うかのトレーニングマニュアルとしてこれ
を準備し、技術者その他の人材育成を可能とし、将来の
資格制度にもとづく人材の供給をめざす。
【0048】ステップS14において、PFIによるメ
ンテナンスに移行し、プロジェクト企業Fによる橋梁3
についての実際の維持管理を運営ないし経営する。構造
物管理者Gその他の利用者からの利用料を管理運営費と
して受領し、効率的な運営により従来の維持管理コスト
を圧縮し、この運営による収益を起債によるPFIにも
とづく資金への返済にまわすことになる。具体的には、
図8以降にもとづいて後述する。
ンテナンスに移行し、プロジェクト企業Fによる橋梁3
についての実際の維持管理を運営ないし経営する。構造
物管理者Gその他の利用者からの利用料を管理運営費と
して受領し、効率的な運営により従来の維持管理コスト
を圧縮し、この運営による収益を起債によるPFIにも
とづく資金への返済にまわすことになる。具体的には、
図8以降にもとづいて後述する。
【0049】図2は、維持管理の支援ネットワーク18
および管理ネットワーク19の概略図であって、管理ネ
ットワーク19においては、プロジェクト企業Fにおけ
るプロジェクト端末20に前記構造物データベース4お
よび構造物カルテ5を設けてあるとともに、構造物管理
者Gがこの管理ネットワーク19にアクセスすることが
できるようになっている。支援ネットワーク18におい
ては、プロジェクト企業Fにおけるプロジェクト端末2
0を中心に、橋梁3、構造物管理者G、構造物維持管理
コンテンツファイル21、構造物専門家Pおよび維持管
理企業Eをインターネットその他の通信手段22により
双方向に接続し、さらに構造物データベース4、構造物
維持管理コンテンツファイル21および目視検査支援シ
ステム23との間もインターネットその他の通信手段2
2により接続する。
および管理ネットワーク19の概略図であって、管理ネ
ットワーク19においては、プロジェクト企業Fにおけ
るプロジェクト端末20に前記構造物データベース4お
よび構造物カルテ5を設けてあるとともに、構造物管理
者Gがこの管理ネットワーク19にアクセスすることが
できるようになっている。支援ネットワーク18におい
ては、プロジェクト企業Fにおけるプロジェクト端末2
0を中心に、橋梁3、構造物管理者G、構造物維持管理
コンテンツファイル21、構造物専門家Pおよび維持管
理企業Eをインターネットその他の通信手段22により
双方向に接続し、さらに構造物データベース4、構造物
維持管理コンテンツファイル21および目視検査支援シ
ステム23との間もインターネットその他の通信手段2
2により接続する。
【0050】構造物データベース4は、橋梁3について
各種の構造物データを記憶してあるが、これらの構造物
データについてはインターネット(通信手段22)上で
非公開としてあり、その内容の必要部分を抽出して構造
物維持管理コンテンツファイル21としてインターネッ
ト上で公開する。この構造物維持管理コンテンツファイ
ル21からの検査システムソフトを利用して目視検査支
援システム23を運用可能とする。目視検査支援システ
ム23には構造物データベース4からの管理情報も出力
可能としてあって、橋梁3の初期検査および定期検査時
における目視検査の用に供する。なお一般的には、とく
に地元の維持管理企業Eが、いわばかかりつけ医として
橋梁3ないしモニタリングセンサー16を常時監視する
ものであるが、構造物管理者Gとモニタリングセンサー
16とをモニタリングセンサー16のネットワーク接続
インターフェース24および専用回線25で接続するこ
とにより、モニタリングセンサー16からの検出情報を
構造物管理者Gが入手可能としてある。また構造物専門
家Pは、維持管理企業Eの支援にあたるとともに、構造
物コンテンツファイル21へのデータ入力を管理する。
各種の構造物データを記憶してあるが、これらの構造物
データについてはインターネット(通信手段22)上で
非公開としてあり、その内容の必要部分を抽出して構造
物維持管理コンテンツファイル21としてインターネッ
ト上で公開する。この構造物維持管理コンテンツファイ
ル21からの検査システムソフトを利用して目視検査支
援システム23を運用可能とする。目視検査支援システ
ム23には構造物データベース4からの管理情報も出力
可能としてあって、橋梁3の初期検査および定期検査時
における目視検査の用に供する。なお一般的には、とく
に地元の維持管理企業Eが、いわばかかりつけ医として
橋梁3ないしモニタリングセンサー16を常時監視する
ものであるが、構造物管理者Gとモニタリングセンサー
16とをモニタリングセンサー16のネットワーク接続
インターフェース24および専用回線25で接続するこ
とにより、モニタリングセンサー16からの検出情報を
構造物管理者Gが入手可能としてある。また構造物専門
家Pは、維持管理企業Eの支援にあたるとともに、構造
物コンテンツファイル21へのデータ入力を管理する。
【0051】図3は、構造物カルテ5の作成および構造
物データベース4の構築の作業工程を示すフローチャー
ト図であって、まずステップS31において、事前の資
料収集および整理を行って初期データを確認する。すな
わち、橋梁3の設計図や設計計算書、検査・変状調書、
補修・補強・改造履歴、および橋梁台帳類や経費投入履
歴を確認する。ステップS32において、構造物カルテ
5に上記各種初期データの記載を行う。ステップS33
において、実際の橋梁3について検査員の踏査による構
造物カルテ5への記入項目の確認を行う。ステップS3
4において、調査結果の記載を行う。具体的には、前述
した劣化傾向として把握した内容を、構造物の弱点ファ
イル6、構造物に関する重点検査項目ファイル7、構造
物の維持管理のための処方箋ファイル8、構造物の詳細
調査の要否ファイル9、構造物の劣化予測ファイル1
0、構造物に関する構造物データベースへの入力情報の
収録ファイル11、構造物の緊急対策項目および個所フ
ァイル12、ならびにその対策ファイル13、構造物の
延命化のポイント抽出ファイル14、に記載する。
物データベース4の構築の作業工程を示すフローチャー
ト図であって、まずステップS31において、事前の資
料収集および整理を行って初期データを確認する。すな
わち、橋梁3の設計図や設計計算書、検査・変状調書、
補修・補強・改造履歴、および橋梁台帳類や経費投入履
歴を確認する。ステップS32において、構造物カルテ
5に上記各種初期データの記載を行う。ステップS33
において、実際の橋梁3について検査員の踏査による構
造物カルテ5への記入項目の確認を行う。ステップS3
4において、調査結果の記載を行う。具体的には、前述
した劣化傾向として把握した内容を、構造物の弱点ファ
イル6、構造物に関する重点検査項目ファイル7、構造
物の維持管理のための処方箋ファイル8、構造物の詳細
調査の要否ファイル9、構造物の劣化予測ファイル1
0、構造物に関する構造物データベースへの入力情報の
収録ファイル11、構造物の緊急対策項目および個所フ
ァイル12、ならびにその対策ファイル13、構造物の
延命化のポイント抽出ファイル14、に記載する。
【0052】ステップS35において、調査情報の構造
物データベース4への入力を行い、あわせて将来の20
〜30年間の投資予測を行う。ステップS36におい
て、投資計画のための情報を入力する。すなわち、全路
線における橋梁3に関する投資履歴、施設の財産管理資
料、経費投入の実績、橋梁3の利用にもとづく収入実績
およびその見込みなどを入力する。ステップS37にお
いて、構造物カルテ5の内容のうち必要な内容を構造物
データベース4にコピーし、データベースシステムへの
移行を行う。したがって、構造物データベース4におい
ては、同様の履歴を有するそれぞれの橋梁3の特性およ
びその対策処理ないし対策工法がパターン化して記憶さ
れており、かつ、構造物の維持管理における予防保全シ
ステム1の運用にともなってこうした情報が積み重ねら
れてゆくので、さらに有効かつ正確な対処が可能とな
る。すなわち、構造物データベース4においては、測定
システムないし診断システム27(図7、後述)により
橋梁3の劣化予測を含む現状を定量的に把握し、その対
策のための各種工法も準備するものである。しかも、そ
の対策工法およびコストに対する効果も勘案し、LCC
(ライフサイクルコスト)を見据えた経営システムとし
て予防保全を実効あらしめる。したがって、本発明にお
いては、対策工法およびコスト的に見合うものであれば
事後保全処理を行うことも可能である。
物データベース4への入力を行い、あわせて将来の20
〜30年間の投資予測を行う。ステップS36におい
て、投資計画のための情報を入力する。すなわち、全路
線における橋梁3に関する投資履歴、施設の財産管理資
料、経費投入の実績、橋梁3の利用にもとづく収入実績
およびその見込みなどを入力する。ステップS37にお
いて、構造物カルテ5の内容のうち必要な内容を構造物
データベース4にコピーし、データベースシステムへの
移行を行う。したがって、構造物データベース4におい
ては、同様の履歴を有するそれぞれの橋梁3の特性およ
びその対策処理ないし対策工法がパターン化して記憶さ
れており、かつ、構造物の維持管理における予防保全シ
ステム1の運用にともなってこうした情報が積み重ねら
れてゆくので、さらに有効かつ正確な対処が可能とな
る。すなわち、構造物データベース4においては、測定
システムないし診断システム27(図7、後述)により
橋梁3の劣化予測を含む現状を定量的に把握し、その対
策のための各種工法も準備するものである。しかも、そ
の対策工法およびコストに対する効果も勘案し、LCC
(ライフサイクルコスト)を見据えた経営システムとし
て予防保全を実効あらしめる。したがって、本発明にお
いては、対策工法およびコスト的に見合うものであれば
事後保全処理を行うことも可能である。
【0053】図4は、構造物カルテ5の一例(出力例)
を示す説明図であって、橋梁名および管理番号に始ま
り、橋梁情報、現状と履歴、劣化予測、ならびに維持管
理方法を記憶してある。本発明による構造物カルテ5の
特徴は、橋梁3その他の構造物の劣化の傾向を含む現状
を定量的に把握した構造物データと、この構造物データ
の内容に対応して構造物(橋梁3)の寿命、耐久性およ
び資産価値を最大にするように対処するための予防保全
システム1と、を当該構造物ごとに記憶してある点にあ
り、現状と履歴にもとづき、劣化予測および維持管理手
法を記載してあるそれぞれの橋梁3についての電子的な
カルテである点にある。
を示す説明図であって、橋梁名および管理番号に始ま
り、橋梁情報、現状と履歴、劣化予測、ならびに維持管
理方法を記憶してある。本発明による構造物カルテ5の
特徴は、橋梁3その他の構造物の劣化の傾向を含む現状
を定量的に把握した構造物データと、この構造物データ
の内容に対応して構造物(橋梁3)の寿命、耐久性およ
び資産価値を最大にするように対処するための予防保全
システム1と、を当該構造物ごとに記憶してある点にあ
り、現状と履歴にもとづき、劣化予測および維持管理手
法を記載してあるそれぞれの橋梁3についての電子的な
カルテである点にある。
【0054】具体的には、橋梁3の将来の劣化予測をた
て、これをデータとして入力している。たとえば劣化予
測の欄にデータとして、1993年に2年後(199
5)には「シュー座にややひび割れがあり、大きくな
る。スラブのひび割れがやや進む。」、と予測してい
る。ただし1993年におけるこの予測は、その2年後
の1995年に至って再検査および再評価され、構造物
データとして更新されるので、年々精度が向上していく
ものである。さらに、維持管理手法まで記載することに
より、その重点検査項目および管理項目を参照すること
により、それぞれの橋梁3に応じた維持管理およびその
パターン化を可能とするとともに、維持管理の効率化お
よび合理化ないし適正化を図っている。
て、これをデータとして入力している。たとえば劣化予
測の欄にデータとして、1993年に2年後(199
5)には「シュー座にややひび割れがあり、大きくな
る。スラブのひび割れがやや進む。」、と予測してい
る。ただし1993年におけるこの予測は、その2年後
の1995年に至って再検査および再評価され、構造物
データとして更新されるので、年々精度が向上していく
ものである。さらに、維持管理手法まで記載することに
より、その重点検査項目および管理項目を参照すること
により、それぞれの橋梁3に応じた維持管理およびその
パターン化を可能とするとともに、維持管理の効率化お
よび合理化ないし適正化を図っている。
【0055】図5は、構造物カルテ5と構造物データベ
ース4および検査証26とのデータ結合関係を示す説明
図であって、複数の橋梁3に関するそれぞれの構造物カ
ルテ5を集合して構造物データベース4に記憶するとと
もに、構造物カルテ5の内容のうち必要事項を検査証2
6に蓄積ないし記憶して、この検査証26を橋梁3に取
り付けておくことにより、橋梁3を検査した検査員は、
橋梁3の現場において必要な情報、たとえば橋梁名およ
び管理番号はもちろん、橋梁情報、現状と履歴、劣化予
測、対策工法、ならびに維持管理方法などを直ちに入手
することができる。
ース4および検査証26とのデータ結合関係を示す説明
図であって、複数の橋梁3に関するそれぞれの構造物カ
ルテ5を集合して構造物データベース4に記憶するとと
もに、構造物カルテ5の内容のうち必要事項を検査証2
6に蓄積ないし記憶して、この検査証26を橋梁3に取
り付けておくことにより、橋梁3を検査した検査員は、
橋梁3の現場において必要な情報、たとえば橋梁名およ
び管理番号はもちろん、橋梁情報、現状と履歴、劣化予
測、対策工法、ならびに維持管理方法などを直ちに入手
することができる。
【0056】図6は、維持管理の支援ネットワーク18
および管理ネットワーク19における維持管理企業E、
プロジェクト企業Fおよび構造物専門家Pなどの集団の
構成例を示す説明図であって、橋梁3が建設されている
地方の拠点としてプロジェクト企業Fがあり、このプロ
ジェクト企業Fとしては、総合コンサルタント、橋梁メ
ーカー等、総合工事会社等、保険、銀行、電力会社等の
地元有力企業、あるいはこれらの合同体があり、構造物
データベース4の管理、専門家による検査、修繕、改良
計画、大規模計画、およびモニタリングセンサー16に
よるモニタリングシステムの管理などを行う。
および管理ネットワーク19における維持管理企業E、
プロジェクト企業Fおよび構造物専門家Pなどの集団の
構成例を示す説明図であって、橋梁3が建設されている
地方の拠点としてプロジェクト企業Fがあり、このプロ
ジェクト企業Fとしては、総合コンサルタント、橋梁メ
ーカー等、総合工事会社等、保険、銀行、電力会社等の
地元有力企業、あるいはこれらの合同体があり、構造物
データベース4の管理、専門家による検査、修繕、改良
計画、大規模計画、およびモニタリングセンサー16に
よるモニタリングシステムの管理などを行う。
【0057】また、地元のかかりつけ医としての維持管
理企業Eは、当該業界のOB(個人)、コンサルタン
ト、工務店、鉄工所などがあり、橋梁3の日常の点検、
および塗装を含む日常修繕などを行う。
理企業Eは、当該業界のOB(個人)、コンサルタン
ト、工務店、鉄工所などがあり、橋梁3の日常の点検、
および塗装を含む日常修繕などを行う。
【0058】構造物専門家Pとしては、特殊検査専門会
社、材料メーカー、橋梁メーカー、システム会社、ソフ
トウェア会社、ネットワークのプラットホーム提供会社
などの専門企業、さらに大学および研究所などがあり、
これらの合同体ないしは中核企業が橋梁3の全線踏査、
初期段階の体制づくり、初期体制の構築、構造物データ
ベース4および構造物カルテ5の作成、さらにはモニタ
リングセンサー16によるモニタリングシステムの構築
を行う。
社、材料メーカー、橋梁メーカー、システム会社、ソフ
トウェア会社、ネットワークのプラットホーム提供会社
などの専門企業、さらに大学および研究所などがあり、
これらの合同体ないしは中核企業が橋梁3の全線踏査、
初期段階の体制づくり、初期体制の構築、構造物データ
ベース4および構造物カルテ5の作成、さらにはモニタ
リングセンサー16によるモニタリングシステムの構築
を行う。
【0059】とくにプロジェクト企業Fから地元のかか
りつけ医としての維持管理企業EにはASP(Appl
ication Service Provoide
r、アプリケーションソフトの期間貸し)により、維持
管理および日常の監視に必要な既製品としてのソフトウ
ェアおよび各種機器を提供し、支援する。また、構造物
専門家Pからプロジェクト企業FにはAM(Appli
cation Management)により、維持管
理およびPFI実行に必要なオーダーメイド品としての
ソフトウェアおよび各種機器を提供し、支援する。
りつけ医としての維持管理企業EにはASP(Appl
ication Service Provoide
r、アプリケーションソフトの期間貸し)により、維持
管理および日常の監視に必要な既製品としてのソフトウ
ェアおよび各種機器を提供し、支援する。また、構造物
専門家Pからプロジェクト企業FにはAM(Appli
cation Management)により、維持管
理およびPFI実行に必要なオーダーメイド品としての
ソフトウェアおよび各種機器を提供し、支援する。
【0060】図7は、本発明による構造物(とくに橋梁
3などの公共構造物)の維持管理における民間資金導入
方法の内容およびこれを実施するための民間資金導入シ
ステム2を概略的に示した説明図であって、民間資金導
入システム2では、橋梁3を診断するための診断システ
ム27および常設のモニタリングセンサー16ととも
に、前記構造物データベース4および構造物カルテ5、
さらに性能評価ファイル28を準備する。
3などの公共構造物)の維持管理における民間資金導入
方法の内容およびこれを実施するための民間資金導入シ
ステム2を概略的に示した説明図であって、民間資金導
入システム2では、橋梁3を診断するための診断システ
ム27および常設のモニタリングセンサー16ととも
に、前記構造物データベース4および構造物カルテ5、
さらに性能評価ファイル28を準備する。
【0061】橋梁3の検査員Cが、診断システム27お
よびモニタリングセンサー16にもとづき橋梁3の状態
を把握し、検査員Cを構造物専門家Pあるいは維持管理
企業Eが支援する。
よびモニタリングセンサー16にもとづき橋梁3の状態
を把握し、検査員Cを構造物専門家Pあるいは維持管理
企業Eが支援する。
【0062】診断システム27は、検査員Cが橋梁3に
携帯し、橋梁3の状態を定量的に診断するためのもの
で、任意の構成のものを採用可能であるが、たとえば本
出願人による特許第2787121号「構造物診断用信
号調整装置およびその使用方法」、特開平3−1867
29号「構造物診断装置および方法」などによるものを
採用することができる。この診断システム27は、橋梁
3の状態を継続的に記憶および比較可能な構造物データ
ベース4および構造物カルテ5に接続可能である。検査
員Cは、診断システム27により橋梁3の状態を定量的
に検査診断するとともに、目視点検によりボルトのゆる
み、その他劣化の兆候や疲労損傷の度合いを点検するな
ど定性的な状態の把握を行う。
携帯し、橋梁3の状態を定量的に診断するためのもの
で、任意の構成のものを採用可能であるが、たとえば本
出願人による特許第2787121号「構造物診断用信
号調整装置およびその使用方法」、特開平3−1867
29号「構造物診断装置および方法」などによるものを
採用することができる。この診断システム27は、橋梁
3の状態を継続的に記憶および比較可能な構造物データ
ベース4および構造物カルテ5に接続可能である。検査
員Cは、診断システム27により橋梁3の状態を定量的
に検査診断するとともに、目視点検によりボルトのゆる
み、その他劣化の兆候や疲労損傷の度合いを点検するな
ど定性的な状態の把握を行う。
【0063】モニタリングセンサー16は、橋梁3に常
時これを取り付けて、その応力ないし歪み、その他の物
性を検出するとともに、異状の検知もしくは状態の把握
を行うことができるものである。なお構造物専門家P
は、診断システム27の使用の提供および補助はもちろ
ん、実際の診断における相談に応じるとともに、検査員
Cの人材育成も行う。
時これを取り付けて、その応力ないし歪み、その他の物
性を検出するとともに、異状の検知もしくは状態の把握
を行うことができるものである。なお構造物専門家P
は、診断システム27の使用の提供および補助はもちろ
ん、実際の診断における相談に応じるとともに、検査員
Cの人材育成も行う。
【0064】構造物データベース4および構造物カルテ
5は、図1ないし図5にもとづき前述したように、構造
物(橋梁3)の状態を記憶してあるもので、構造物の現
状すなわち、履歴、余寿命(あと何年、安全に使用が可
能かという寿命)および耐力(何トンの荷重に耐えられ
るかという耐力)、劣化や損傷の推移および将来の劣化
予測、安全度や危険度その他の諸特性、対策工法、さら
に維持管理方法を記憶している。すなわち、橋梁3の定
性的判断、定量的診断および性能評価にもとづいて、こ
れら諸特性の客観的な情報を構造物データベース4にデ
ータベース化してある。
5は、図1ないし図5にもとづき前述したように、構造
物(橋梁3)の状態を記憶してあるもので、構造物の現
状すなわち、履歴、余寿命(あと何年、安全に使用が可
能かという寿命)および耐力(何トンの荷重に耐えられ
るかという耐力)、劣化や損傷の推移および将来の劣化
予測、安全度や危険度その他の諸特性、対策工法、さら
に維持管理方法を記憶している。すなわち、橋梁3の定
性的判断、定量的診断および性能評価にもとづいて、こ
れら諸特性の客観的な情報を構造物データベース4にデ
ータベース化してある。
【0065】性能評価ファイル28は、橋梁3について
の、その定量的および定性的診断の結果、その構造物と
してのレベルを評価してあるもので、構造物専門家Pの
アドバイスのもと構造物管理者Gにおけるストック価値
の算定ないしは債権発行の基準となるものである。すな
わち、構造物管理者Gは、ある橋梁3について性能評価
ファイル28にもとづき構造物専門家Pのアドバイスの
もとで、目的付き地方債の発行(地方債ファイル29)
および使用料の設定(使用料ファイル30)を行う。
の、その定量的および定性的診断の結果、その構造物と
してのレベルを評価してあるもので、構造物専門家Pの
アドバイスのもと構造物管理者Gにおけるストック価値
の算定ないしは債権発行の基準となるものである。すな
わち、構造物管理者Gは、ある橋梁3について性能評価
ファイル28にもとづき構造物専門家Pのアドバイスの
もとで、目的付き地方債の発行(地方債ファイル29)
および使用料の設定(使用料ファイル30)を行う。
【0066】本発明の他の特徴は、この発行した目的付
き地方債および設定された使用料をそれぞれの目的のみ
に使用することに限定した点にある。すなわち、債権に
よる資金は、前記維持管理用設備15の投資のみに利用
する。橋梁3の運営にもとづくその使用料は、この維持
管理用設備15の実際の運用(運用サービス31)のみ
に使用する。
き地方債および設定された使用料をそれぞれの目的のみ
に使用することに限定した点にある。すなわち、債権に
よる資金は、前記維持管理用設備15の投資のみに利用
する。橋梁3の運営にもとづくその使用料は、この維持
管理用設備15の実際の運用(運用サービス31)のみ
に使用する。
【0067】図8ないし図10にもとづきさらに説明す
る。図8は、民間資金導入システム2に関連する事業者
の関係図であって、構造物管理者Gが、その議会32の
承認にもとづき、また構造物専門家Pによるコンサルテ
ィングの補助のもと、プロジェクト企業Fと、PFI事
業契約、運営管理契約、資産の無償譲渡契約および融資
返済契約などを結ぶ。プロジェクト企業Fはこれらの契
約にもとづき、さらに構造物専門家Pの補助のもと維持
管理企業Eに橋梁3の維持、管理、運営、設計および建
設などを依頼することになる。
る。図8は、民間資金導入システム2に関連する事業者
の関係図であって、構造物管理者Gが、その議会32の
承認にもとづき、また構造物専門家Pによるコンサルテ
ィングの補助のもと、プロジェクト企業Fと、PFI事
業契約、運営管理契約、資産の無償譲渡契約および融資
返済契約などを結ぶ。プロジェクト企業Fはこれらの契
約にもとづき、さらに構造物専門家Pの補助のもと維持
管理企業Eに橋梁3の維持、管理、運営、設計および建
設などを依頼することになる。
【0068】PFI事業契約は、構造物管理者Gが管理
責任を負う橋梁3について民間資金を導入するための契
約である。運営管理契約は、PFI事業契約に基づき橋
梁3の実際の運営管理に関する契約である。資産の無償
譲渡契約は、資産としての橋梁3の整備すなわち新設あ
るいは改良を構造物管理者G自体が行う場合には関係な
いが、プロジェクト企業Fが行う場合には、橋梁3につ
いての資産を構造物管理者Gに無償譲渡してプロジェク
ト企業Fが税負担となる資産を保有しないようにするも
のである。ただし、この無償譲渡契約の見返りとして、
最大期間の使用契約を別途結ぶものとする。融資返済契
約は、構造物管理者Gが発行した債権をもとに融資した
資金の返済の内容を定めた契約である。
責任を負う橋梁3について民間資金を導入するための契
約である。運営管理契約は、PFI事業契約に基づき橋
梁3の実際の運営管理に関する契約である。資産の無償
譲渡契約は、資産としての橋梁3の整備すなわち新設あ
るいは改良を構造物管理者G自体が行う場合には関係な
いが、プロジェクト企業Fが行う場合には、橋梁3につ
いての資産を構造物管理者Gに無償譲渡してプロジェク
ト企業Fが税負担となる資産を保有しないようにするも
のである。ただし、この無償譲渡契約の見返りとして、
最大期間の使用契約を別途結ぶものとする。融資返済契
約は、構造物管理者Gが発行した債権をもとに融資した
資金の返済の内容を定めた契約である。
【0069】すなわち、構造物管理者Gは、検査員C、
維持管理企業Eないし構造物専門家Pが行った橋梁3の
性能評価(性能評価ファイル28)にもとづき地方債3
3(目的付き地方債)を起債するもので、この地方債に
もとづいてプロジェクト企業Fに融資を行う。この融資
のほかに、構造物管理者Gは、橋梁3のサービス料(運
営管理料)としてプロジェクト企業Fに定期的に支払
う。すなわち、構造物管理者Gは、従来橋梁3の維持管
理のために必要であった費用分の金額の何割か(本出願
人による試算では最大でも90%でよい)をプロジェク
ト企業Fに支払う。
維持管理企業Eないし構造物専門家Pが行った橋梁3の
性能評価(性能評価ファイル28)にもとづき地方債3
3(目的付き地方債)を起債するもので、この地方債に
もとづいてプロジェクト企業Fに融資を行う。この融資
のほかに、構造物管理者Gは、橋梁3のサービス料(運
営管理料)としてプロジェクト企業Fに定期的に支払
う。すなわち、構造物管理者Gは、従来橋梁3の維持管
理のために必要であった費用分の金額の何割か(本出願
人による試算では最大でも90%でよい)をプロジェク
ト企業Fに支払う。
【0070】地方債による融資以外にも、出資者34、
銀行35、社債購入者36からの融資を受け付け可能と
する。なお、プロジェクト企業Fは、その運営にあたる
橋梁3についての保険会社37との間に保険契約を結
ぶ。
銀行35、社債購入者36からの融資を受け付け可能と
する。なお、プロジェクト企業Fは、その運営にあたる
橋梁3についての保険会社37との間に保険契約を結
ぶ。
【0071】プロジェクト企業Fが構造物管理者G経由
で橋梁3を住民または利用者38の使用のために提供
し、具体的には鉄道運賃などの一部としてその利用料を
提供してもらう。この住民または利用者38からの利用
料、および構造物管理者Gからの上記運営管理料の合計
が、構造物を運用することにより得られるその使用料と
してプロジェクト企業Fが活用する資金であり、この使
用料にもとづき維持管理用設備15を活用するとともに
債権への返済を可能とする。
で橋梁3を住民または利用者38の使用のために提供
し、具体的には鉄道運賃などの一部としてその利用料を
提供してもらう。この住民または利用者38からの利用
料、および構造物管理者Gからの上記運営管理料の合計
が、構造物を運用することにより得られるその使用料と
してプロジェクト企業Fが活用する資金であり、この使
用料にもとづき維持管理用設備15を活用するとともに
債権への返済を可能とする。
【0072】図9は、民間資金導入システム2による具
体的なサービスおよび資金の流れを示す概略図であっ
て、図8にもとづいて述べたように、構造物管理者Gの
議会32は、起債基準の緩和および公的引受け機関の設
定を行うとともに、構造物管理者Gは、民間市場から市
場公募あるいは縁故などにより、また、公営企業からは
補填により、さらに構造物管理者Gの議会32からは長
期信用付きの、起債を行う。さらに、構造物管理者G
は、その責任として、サービス対価としての使用料(管
理料)を設定し、目的付き地方債を起債し、橋梁3など
の構造物の所有を行う。
体的なサービスおよび資金の流れを示す概略図であっ
て、図8にもとづいて述べたように、構造物管理者Gの
議会32は、起債基準の緩和および公的引受け機関の設
定を行うとともに、構造物管理者Gは、民間市場から市
場公募あるいは縁故などにより、また、公営企業からは
補填により、さらに構造物管理者Gの議会32からは長
期信用付きの、起債を行う。さらに、構造物管理者G
は、その責任として、サービス対価としての使用料(管
理料)を設定し、目的付き地方債を起債し、橋梁3など
の構造物の所有を行う。
【0073】プロジェクト企業Fは、構造物管理者Gか
ら上記使用料および融資を受け、プロジェクト企業Fの
責任として、橋梁3などの点検および検査作業、修繕お
よび災害対策の実施、更新、および融資の返済を行うも
ので、構造物の延命化および管理の効率化を図り、その
維持管理費を従来の60〜70%に軽減する。したがっ
て、既述のように、構造物管理者Gから受け取ることに
なる従来の維持管理費の90%から実際の維持管理費の
分60〜70%を差し引いた分がプロジェクト企業Fの
収益となり、利潤の確保、および融資を受けた資金の返
済が可能となる。すなわちプロジェクト企業Fは、橋梁
3の維持管理というサービスを提供するとともに、既述
のように、橋梁3を構造物管理者Gに無償譲渡しておく
とともに、上述のような維持管理の効率化の結果とし
て、資金の返済を行う。
ら上記使用料および融資を受け、プロジェクト企業Fの
責任として、橋梁3などの点検および検査作業、修繕お
よび災害対策の実施、更新、および融資の返済を行うも
ので、構造物の延命化および管理の効率化を図り、その
維持管理費を従来の60〜70%に軽減する。したがっ
て、既述のように、構造物管理者Gから受け取ることに
なる従来の維持管理費の90%から実際の維持管理費の
分60〜70%を差し引いた分がプロジェクト企業Fの
収益となり、利潤の確保、および融資を受けた資金の返
済が可能となる。すなわちプロジェクト企業Fは、橋梁
3の維持管理というサービスを提供するとともに、既述
のように、橋梁3を構造物管理者Gに無償譲渡しておく
とともに、上述のような維持管理の効率化の結果とし
て、資金の返済を行う。
【0074】このプロジェクト企業Fによる処理を実現
するために維持管理企業Eおよび構造物専門家Pは、維
持管理マネージメントを提供し、定量的診断、データベ
ースの構築、ライフサイクルコストの分析(LCCA)
および危機管理(RM)、橋梁3の延命化、防災、効率
化を実現する。
するために維持管理企業Eおよび構造物専門家Pは、維
持管理マネージメントを提供し、定量的診断、データベ
ースの構築、ライフサイクルコストの分析(LCCA)
および危機管理(RM)、橋梁3の延命化、防災、効率
化を実現する。
【0075】このような構造物管理者G、維持管理企業
Eおよび構造物専門家Pの処理にかかわって、他の自治
体などの構造物管理者G、保険会社37、出資者34、
建設ジョイントヴェンチャーなどの維持管理企業Eがそ
れぞれの立場でサービスを提供する。
Eおよび構造物専門家Pの処理にかかわって、他の自治
体などの構造物管理者G、保険会社37、出資者34、
建設ジョイントヴェンチャーなどの維持管理企業Eがそ
れぞれの立場でサービスを提供する。
【0076】かくして住民または利用者38としては、
橋梁3について、低コストでのサービスの維持向上によ
り、橋梁3の維持管理のために従来支払っていた税負担
を軽減することができる。もちろん、構造物管理者Gに
よる地方債を購入すれば、その利子あるいは免税処置に
よる負担の軽減効果も享受可能である。
橋梁3について、低コストでのサービスの維持向上によ
り、橋梁3の維持管理のために従来支払っていた税負担
を軽減することができる。もちろん、構造物管理者Gに
よる地方債を購入すれば、その利子あるいは免税処置に
よる負担の軽減効果も享受可能である。
【0077】図10は、とくに構造物専門家Pによるメ
ンテナンス手法の骨子をまとめた説明図であって、橋梁
3の健全度の診断およびマネージメントとしては、橋梁
3の劣化の検知および予知を行うこと、異状の早期発
見、健全度の定量化、ストック価値を評価すること、L
CCAおよびRMの導入、構造物専門家Pの活用ないし
橋梁3にかかわる情報や技術の共有化、戦略的データベ
ースの構築、モニタリングセンサー16などを用いたモ
ニタリングシステムの導入、などがある。
ンテナンス手法の骨子をまとめた説明図であって、橋梁
3の健全度の診断およびマネージメントとしては、橋梁
3の劣化の検知および予知を行うこと、異状の早期発
見、健全度の定量化、ストック価値を評価すること、L
CCAおよびRMの導入、構造物専門家Pの活用ないし
橋梁3にかかわる情報や技術の共有化、戦略的データベ
ースの構築、モニタリングセンサー16などを用いたモ
ニタリングシステムの導入、などがある。
【0078】また、橋梁3の修繕およびリニューアルと
しては、法定耐用年数に達した橋梁3を機能不足の対応
をリニューアルによりさらに30〜50年延命化するこ
となどによってストック価値を高めること、防災システ
ムおよびモニタリングシステムの導入などにより予防保
全対策を導入すること、活線施工法を提案することによ
り橋梁3の利用者に対する橋梁3の価値を高めること、
工法、材料情報や技術情報の共有化および品質保証を行
うこと、などがある。
しては、法定耐用年数に達した橋梁3を機能不足の対応
をリニューアルによりさらに30〜50年延命化するこ
となどによってストック価値を高めること、防災システ
ムおよびモニタリングシステムの導入などにより予防保
全対策を導入すること、活線施工法を提案することによ
り橋梁3の利用者に対する橋梁3の価値を高めること、
工法、材料情報や技術情報の共有化および品質保証を行
うこと、などがある。
【0079】さらに、橋梁3の更新(取替え)として
は、高耐久性構造を提案すること、メンテナンス性を配
慮すること、橋梁3のサポート部は強化するとともに機
能変更部には柔軟性を設けることにより資産価値を高め
ること、冗長性を保持してリスク保証策を採ること、性
能照査手法を導入することにより投資の妥当性を高める
こと、などである。
は、高耐久性構造を提案すること、メンテナンス性を配
慮すること、橋梁3のサポート部は強化するとともに機
能変更部には柔軟性を設けることにより資産価値を高め
ること、冗長性を保持してリスク保証策を採ること、性
能照査手法を導入することにより投資の妥当性を高める
こと、などである。
【0080】こうした手法を採用した民間資金導入シス
テム2によれば、プロジェクト企業Fとしては、構造物
管理者Gからの融資により診断システム27およびモニ
タリングセンサー16などによる維持管理用設備15を
配備しておき、住民または利用者38などからの利用料
を資金として維持管理用設備15を用いて継続的な橋梁
3の運用、維持管理を行うことができるので、従来構造
物管理者Gのみが税金あるいは補助金などによりまかな
っていた橋梁3の維持管理処理を、より低いコストで効
率的に実行可能であり、資金の返済を可能とするばかり
か、橋梁3の利用者(住民または利用者38)も、より
少ない税金の納付ですみ、その税負担を軽減することが
可能となって、PFIを実行あらしめることができる。
テム2によれば、プロジェクト企業Fとしては、構造物
管理者Gからの融資により診断システム27およびモニ
タリングセンサー16などによる維持管理用設備15を
配備しておき、住民または利用者38などからの利用料
を資金として維持管理用設備15を用いて継続的な橋梁
3の運用、維持管理を行うことができるので、従来構造
物管理者Gのみが税金あるいは補助金などによりまかな
っていた橋梁3の維持管理処理を、より低いコストで効
率的に実行可能であり、資金の返済を可能とするばかり
か、橋梁3の利用者(住民または利用者38)も、より
少ない税金の納付ですみ、その税負担を軽減することが
可能となって、PFIを実行あらしめることができる。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、橋梁その
他の構造物の状態を適正かつ定量的に診断して構造物の
劣化の傾向を含む現状を定量的に把握するとともに、こ
の現状に応じて構造物の寿命、耐久性および資産価値を
最大にするように対処するので、構造物の維持管理をよ
り効率化するとともに、維持管理のためのコストを低下
させることができ、結果としてPFIによる民間資金の
導入も可能となる。さらに、構造物管理者の起債による
債権にもとづく資金は維持管理用設備のみに用いるとと
もに、橋梁の運用にともなう利用料ないし使用料をその
運用費に当てるようにしたので、資金の利用目的を明確
にし、かつ構造物専門家などによる効率化可能な技術の
導入により民間資金を有効に活用して低コストで、より
良好なサービスを提供することができる。
他の構造物の状態を適正かつ定量的に診断して構造物の
劣化の傾向を含む現状を定量的に把握するとともに、こ
の現状に応じて構造物の寿命、耐久性および資産価値を
最大にするように対処するので、構造物の維持管理をよ
り効率化するとともに、維持管理のためのコストを低下
させることができ、結果としてPFIによる民間資金の
導入も可能となる。さらに、構造物管理者の起債による
債権にもとづく資金は維持管理用設備のみに用いるとと
もに、橋梁の運用にともなう利用料ないし使用料をその
運用費に当てるようにしたので、資金の利用目的を明確
にし、かつ構造物専門家などによる効率化可能な技術の
導入により民間資金を有効に活用して低コストで、より
良好なサービスを提供することができる。
【図1】本発明による構造物の維持管理における予防保
全システム1および予防保全方法、民間資金導入システ
ム2および民間資金導入方法の全体の大きな流れを示す
フローチャート図である。
全システム1および予防保全方法、民間資金導入システ
ム2および民間資金導入方法の全体の大きな流れを示す
フローチャート図である。
【図2】同、維持管理の支援ネットワーク18および管
理ネットワーク19の概略図である。
理ネットワーク19の概略図である。
【図3】同、構造物カルテ5の作成および構造物データ
ベース4の構築の作業工程を示すフローチャート図であ
る。
ベース4の構築の作業工程を示すフローチャート図であ
る。
【図4】同、構造物カルテ5の一例(出力例)を示す説
明図である。
明図である。
【図5】同、構造物カルテ5と構造物データベース4お
よび検査証26とのデータ結合関係を示す説明図であ
る。
よび検査証26とのデータ結合関係を示す説明図であ
る。
【図6】同、維持管理の支援ネットワーク18および管
理ネットワーク19における維持管理企業E、プロジェ
クト企業Fおよび構造物専門家Pなどの集団の構成例を
示す説明図である。
理ネットワーク19における維持管理企業E、プロジェ
クト企業Fおよび構造物専門家Pなどの集団の構成例を
示す説明図である。
【図7】同、構造物(とくに橋梁3などの公共構造物)
の維持管理における民間資金導入方法の内容およびこれ
を実施するための民間資金導入システム2を概略的に示
した説明図である。
の維持管理における民間資金導入方法の内容およびこれ
を実施するための民間資金導入システム2を概略的に示
した説明図である。
【図8】同、民間資金導入システム2に関連する事業者
の関係図である。
の関係図である。
【図9】同、民間資金導入システム2による具体的なサ
ービスおよび資金の流れを示す概略図である。
ービスおよび資金の流れを示す概略図である。
【図10】同、とくに構造物専門家Pによるメンテナン
ス手法の骨子をまとめた説明図である。
ス手法の骨子をまとめた説明図である。
1 構造物の維持管理における予防保全システム(実施
の形態、図1) 2 構造物の維持管理における民間資金導入システム
(実施の形態、図1、図7〜図9) 3 橋梁(構造物、図1) 4 構造物の維持管理における構造物データベース(実
施の形態、図1、図2) 5 構造物の維持管理における構造物カルテ(実施の形
態、図1、図3、図4) 6 構造物の弱点ファイル 7 構造物に関する重点検査項目ファイル 8 構造物の維持管理のための処方箋ファイル 9 構造物の詳細調査の要否ファイル 10 構造物の劣化予測ファイル 11 構造物に関する構造物データベース4への入力情
報の収録ファイル 12 構造物の緊急対策項目および個所ファイル 13 対策ファイル 14 構造物の延命化のポイント抽出ファイル 15 維持管理用設備 16 モニタリングセンサー 17 橋梁3の延命化および維持管理の効率化のための
各種設備 18 維持管理の支援ネットワーク(図2) 19 管理ネットワーク(図2) 20 プロジェクト企業Fにおけるプロジェクト端末 21 構造物維持管理コンテンツファイル 22 インターネットその他の通信手段 23 目視検査支援システム 24 モニタリングセンサー16のネットワーク接続イ
ンターフェース 25 専用回線 26 検査証(図5) 27 診断システム(図7) 28 性能評価ファイル(図7) 29 地方債ファイル(図7) 30 使用料ファイル(図7) 31 運用サービス 32 構造物管理者Gの議会(図8) 33 地方債(目的付き地方債) 34 出資者 35 銀行 36 社債購入者 37 保険会社 38 住民または利用者 C 検査員(図7) G 構造物管理者 E 維持管理企業(各種施工会社) P 構造物専門家 F プロジェクト企業(PFI事業者)
の形態、図1) 2 構造物の維持管理における民間資金導入システム
(実施の形態、図1、図7〜図9) 3 橋梁(構造物、図1) 4 構造物の維持管理における構造物データベース(実
施の形態、図1、図2) 5 構造物の維持管理における構造物カルテ(実施の形
態、図1、図3、図4) 6 構造物の弱点ファイル 7 構造物に関する重点検査項目ファイル 8 構造物の維持管理のための処方箋ファイル 9 構造物の詳細調査の要否ファイル 10 構造物の劣化予測ファイル 11 構造物に関する構造物データベース4への入力情
報の収録ファイル 12 構造物の緊急対策項目および個所ファイル 13 対策ファイル 14 構造物の延命化のポイント抽出ファイル 15 維持管理用設備 16 モニタリングセンサー 17 橋梁3の延命化および維持管理の効率化のための
各種設備 18 維持管理の支援ネットワーク(図2) 19 管理ネットワーク(図2) 20 プロジェクト企業Fにおけるプロジェクト端末 21 構造物維持管理コンテンツファイル 22 インターネットその他の通信手段 23 目視検査支援システム 24 モニタリングセンサー16のネットワーク接続イ
ンターフェース 25 専用回線 26 検査証(図5) 27 診断システム(図7) 28 性能評価ファイル(図7) 29 地方債ファイル(図7) 30 使用料ファイル(図7) 31 運用サービス 32 構造物管理者Gの議会(図8) 33 地方債(目的付き地方債) 34 出資者 35 銀行 36 社債購入者 37 保険会社 38 住民または利用者 C 検査員(図7) G 構造物管理者 E 維持管理企業(各種施工会社) P 構造物専門家 F プロジェクト企業(PFI事業者)
Claims (19)
- 【請求項1】 橋梁その他の構造物の資産を保全する
予防保全方法であって、 前記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けて、 前記構造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握する
とともに、 この現状に応じて前記構造物の寿命、耐久性および資産
価値を最大にするように対処することを特徴とする構造
物の維持管理における予防保全方法。 - 【請求項2】 前記構造物の前記現状に応じて、維持
管理のための維持管理用設備を準備するとともに、 この維持管理用設備を活用して前記構造物の維持管理を
行うことを特徴とする請求項1記載の構造物の維持管理
における予防保全方法。 - 【請求項3】 橋梁その他の構造物の資産を保全する
予防保全システムであって、 前記構造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握する
ための診断システムと、 この現状に応じて前記構造物の寿命、耐久性および資産
価値を最大にするように対処する支援システムと、 前記構造物の前記現状に応じて、その維持管理を行うた
めの維持管理用設備と、 を有することを特徴とする構造物の維持管理における予
防保全システム。 - 【請求項4】 前記支援システムは、前記構造物に関
して各種の専門知識あるいは経験を有する構造物専門家
による支援ネットワークを有することを特徴とする請求
項3記載の構造物の維持管理における予防保全システ
ム。 - 【請求項5】 前記維持管理用設備は、前記構造物の
状態を定量的に検知するためのモニタリングセンサーを
有することを特徴とする請求項3記載の構造物の維持管
理における予防保全システム。 - 【請求項6】 前記維持管理用設備は、前記構造物の
延命化および維持管理の効率化のための各種設備を有す
ることを特徴とする請求項3記載の構造物の維持管理に
おける予防保全システム。 - 【請求項7】 橋梁その他の構造物の状態を記憶する
構造物データベースであって、 前記構造物の劣化の傾向を含む現状を定量的に把握し、 この現状に応じて前記構造物の寿命、耐久性および資産
価値を最大にするように対処するための予防保全システ
ムを記憶したことを特徴とする構造物の維持管理におけ
る構造物データベース。 - 【請求項8】 前記構造物の前記現状の把握、あるい
は前記予防保全システムの構築にあたって、 前記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることを特徴とする請
求項7記載の構造物の維持管理における構造物データベ
ース。 - 【請求項9】 橋梁その他の構造物の劣化の傾向を含
む現状を定量的に把握した構造物データと、 この構造物データの内容に対応して前記構造物の寿命、
耐久性および資産価値を最大にするように対処するため
の予防保全システムと、 を当該構造物ごとに記憶した構造物カルテを有するとと
もに、 ある構造物についての対処を他の構造物についても一般
的に適用可能なパターン化を行ったことを特徴とする請
求項7記載の構造物の維持管理における構造物データベ
ース。 - 【請求項10】 橋梁その他の構造物の劣化の傾向を
含む現状を定量的に把握した構造物データと、 この構造物データの内容に対応して前記構造物の寿命、
耐久性および資産価値を最大にするように対処するため
の予防保全システムと、 を当該構造物ごとに記憶したことを特徴とする構造物の
維持管理における構造物カルテ。 - 【請求項11】 前記構造物データ、あるいは前記予
防保全システムの構築にあたって、 前記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることを特徴とする請
求項10記載の構造物の維持管理における構造物カル
テ。 - 【請求項12】 前記構造物に関する定期的な診断に
より、少なくとも前記構造物データを定期的に更新する
ことを特徴とする請求項10記載の構造物の維持管理に
おける構造物カルテ。 - 【請求項13】 前記構造物の弱点ファイル、 前記構造物に関する重点検査項目ファイル、 前記構造物の維持管理のための処方箋ファイル、 前記構造物の詳細調査の要否ファイル、 前記構造物の劣化予測ファイル、 前記構造物に関する構造物データベースへの入力情報の
収録ファイル、 前記構造物の緊急対策項目および個所ファイル、ならび
にその対策ファイル、 前記構造物の延命化のポイント抽出ファイル、の少なく
ともいずれかひとつを含むことを特徴とする請求項10
記載の構造物の維持管理における構造物カルテ。 - 【請求項14】 橋梁その他の構造物の状態を適正か
つ定量的に診断して得られた構造物データを記憶した構
造物データベースと、 この構造物データベースの前記構造物データにもとづき
前記構造物を性能評価して得られた評価データを記憶し
た性能評価ファイルと、 を設けるとともに、 この性能評価ファイルの前記評価データにもとづき前記
構造物の維持管理のための債権を発行して、この債権に
よる民間資金を前記構造物の維持管理のための維持管理
用設備に利用し、 前記構造物を運用することにより得られるその使用料に
もとづきこの維持管理用設備を活用するとともに前記債
権への返済を可能とすることを特徴とする構造物の維持
管理における民間資金導入方法。 - 【請求項15】 前記構造物データベース、前記性能
評価ファイルあるいは前記維持管理用設備の構築にあた
って、 前記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることを特徴とする請
求項14記載の構造物の維持管理における民間資金導入
方法。 - 【請求項16】 橋梁その他の構造物の状態を適正か
つ定量的に診断して、前記構造物を性能評価するととも
に、 この性能評価にもとづき前記構造物の維持管理のための
債権を発行して、この債権による民間資金を前記構造物
の維持管理のための維持管理用設備に利用し、 前記構造物を運用することにより得られるその使用料に
もとづきこの維持管理用設備を活用するとともに前記債
権への返済を可能とすることを特徴とする構造物の維持
管理における民間資金導入方法。 - 【請求項17】 前記構造物の診断を行うための診断
システムを設けて、前記構造物データベースへの前記構
造物データを作成することを特徴とする請求項14ある
いは16記載の構造物の維持管理における民間資金導入
方法。 - 【請求項18】 橋梁その他の構造物の状態を適正か
つ定量的に診断して得られた構造物データを記憶した構
造物データベースと、 この構造物データベースの前記構造物データにもとづき
前記構造物を性能評価して得られた評価データを記憶し
た性能評価ファイルと、 この性能評価ファイルの前記評価データにもとづき前記
構造物の維持管理のために発行した債権による民間資金
により準備した前記構造物の維持管理のための維持管理
用設備と、 を有するとともに、 前記構造物を運用することにより得られるその使用料に
もとづきこの維持管理用設備を活用するとともに前記債
権への返済を可能とすることを特徴とする構造物の維持
管理における民間資金導入システム。 - 【請求項19】 前記構造物データベース、前記性能
評価ファイルあるいは前記維持管理用設備の構築にあた
って、 前記構造物に関して各種の専門知識あるいは経験を有す
る構造物専門家による支援を受けることを特徴とする請
求項18記載の構造物の維持管理における民間資金導入
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399301A JP2002201608A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399301A JP2002201608A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002201608A true JP2002201608A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18864098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000399301A Pending JP2002201608A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002201608A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207003A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Kansai Paint Co Ltd | 建造物外装材の劣化予測方法 |
JP2008121194A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Shiyuto Kosoku Doro Gijutsu Center | 橋梁カルテ出力プログラム、橋梁カルテ出力方法及び高架構造物データ |
JP2011192110A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Railway Technical Research Institute | 保全検査業務支援システム、サーバおよびプログラム |
JP2015028789A (ja) * | 2009-02-13 | 2015-02-12 | 株式会社インティ | エネルギー管理支援装置、及びプログラム |
US9787367B2 (en) | 2015-10-30 | 2017-10-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Reading apparatus and reading method that reads transmission information from first tag and second tag arranged in road |
JP2021060467A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 一般財団法人首都高速道路技術センター | 橋梁点検訓練装置、橋梁点検訓練方法及び橋梁点検訓練プログラム |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000399301A patent/JP2002201608A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207003A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Kansai Paint Co Ltd | 建造物外装材の劣化予測方法 |
JP2008121194A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Shiyuto Kosoku Doro Gijutsu Center | 橋梁カルテ出力プログラム、橋梁カルテ出力方法及び高架構造物データ |
JP2015028789A (ja) * | 2009-02-13 | 2015-02-12 | 株式会社インティ | エネルギー管理支援装置、及びプログラム |
JP2011192110A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Railway Technical Research Institute | 保全検査業務支援システム、サーバおよびプログラム |
US9787367B2 (en) | 2015-10-30 | 2017-10-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Reading apparatus and reading method that reads transmission information from first tag and second tag arranged in road |
JP2021060467A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 一般財団法人首都高速道路技術センター | 橋梁点検訓練装置、橋梁点検訓練方法及び橋梁点検訓練プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fayek et al. | Measuring and classifying construction field rework: A pilot study | |
CA2596723A1 (en) | System and method for evaluating initiatives adapted to deliver value to a customer | |
CN104160417A (zh) | 专利生命周期管理系统 | |
Görçün et al. | Mobile crane selection in project logistics operations using Best and Worst Method (BWM) and fuzzy Measurement of Alternatives and Ranking according to COmpromise Solution (MARCOS) | |
Frangopol et al. | Life-cycle cost analysis and design of civil infrastructure systems | |
Ghosn et al. | Effects of overweight vehicles on NYSDOT infrastructure. | |
Abu Dabous et al. | A flexible bridge rating method based on analytical evidential reasoning and Monte Carlo simulation | |
Ismail | How BIM systems affect maintaining IBS building | |
Horas et al. | New multiphase methodology for fatigue damage screening of aging metallic railway bridges | |
Imriyas | An expert system for strategic control of accidents and insurers’ risks in building construction projects | |
JP2001306670A (ja) | 構造物の維持経営システム、維持経営方法、およびそのコンテンツファイル記憶装置 | |
JP2002201608A (ja) | 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム | |
Prawira et al. | Application of Enterprise Architecture in Digital Transformation of Insurance Companies | |
Zhang et al. | Quality management and it | |
Davis et al. | Acquiring, implementing, and evaluating information technology | |
Subramanya et al. | Quantification of Time Saved in Highway Construction by Initiating Electronic Ticketing (e-Ticketing) | |
Depale et al. | Residual Life of Structures and Equipment | |
CHEN et al. | Effective Risk Analysis for Deli vering Overseas Engineering-Procurement-Construction Projects in an Unexplored Market | |
Mahin et al. | National program to improve seismic performance of steel frame buildings | |
Melchers | Influence of organization on project implementation | |
JP2004151940A (ja) | 民間資金導入による構造物の資産運用管理システム | |
Avelina et al. | Comparative Study of Bridge Inspection Practices in Indonesia and Foreign Countries | |
Haile | CAUSES OF CHANGE ORDERS AND THEIR IMPACT ON CONSTRUCTION COST: THE CASE OF ADDIS ABABA DESIGN AND CONSTRUCTION WORKS BUREAU. | |
Wiehagen | The work crew performance model: A method for evaluating training and performance in the mining industry | |
Nielsen et al. | Proposed Australian rail bridge management framework |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040720 |