JP2002207003A - 建造物外装材の劣化予測方法 - Google Patents

建造物外装材の劣化予測方法

Info

Publication number
JP2002207003A
JP2002207003A JP2001002046A JP2001002046A JP2002207003A JP 2002207003 A JP2002207003 A JP 2002207003A JP 2001002046 A JP2001002046 A JP 2001002046A JP 2001002046 A JP2001002046 A JP 2001002046A JP 2002207003 A JP2002207003 A JP 2002207003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
building
degree
exterior material
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001002046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490975B2 (ja
Inventor
Shiyouichi Yoshino
笙一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001002046A priority Critical patent/JP3490975B2/ja
Publication of JP2002207003A publication Critical patent/JP2002207003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490975B2 publication Critical patent/JP3490975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建造物の外装素材の将来における劣化を迅速に
かつ的確に予測する方法に関する。 【構成】建造物の外装素材毎に経時劣化の程度に基いて
分類を行ない(工程1)、この分類された個々の段階で
の素材毎の将来における経時劣化の進行を予測しておき
(工程2)、ついで、対象とする建造物の外装素材の特
定及び現時点での経時劣化の程度を把握し(工程3)、
この工程3で把握された素材及び劣化程度と近似又は一
致するものを工程1の分類から選択し(工程4)、選択
された分類の段階ついて工程2で予測されている経時劣
化を対象建築素材の劣化進行予測とする(工程5)こと
を特徴とする建造物外装材の劣化予測方法。上記の工程
2における経時劣化の進行の程度と補修塗装の仕様との
関連性をあらかじめ設定しておき、工程5で得られた建
築素材の劣化進行予測に基いて、補修塗装の仕様を見積
もることを特徴とする建造物外装材の補修塗装予測方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物の外装素材
の将来における劣化を迅速にかつ的確に予測する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】戸建家屋、マンションなどの
建造物の外装材としてモルタル、サイジングなどが多く
使用されており、これらの外装素材は紫外線、雨水など
により、将来、ヒビワレ、ハガレ、部分破壊などの劣化
が進行することは避けられない。
【0003】これまで、これらの外装材の将来における
劣化程度を定量的、迅速にかつ的確に予測する手段が確
立されておらず、経験とカンに頼ることが多かったが、
しかしながら、個人差がによるバラツキが大きく、しか
も的確に予測することは極めて困難であるという欠陥を
有している。
【0004】外装材の劣化の程度を事前にかつ的確に予
測することが可能になると、その建造物著しく劣化する
のを未然に防止され、保守管理を効果的に行なうことが
できるので、その予測する効果的手段の確立が強く望ま
れている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記し
た課題を解決し、建造物の外装素材の将来における劣化
の程度を迅速にかつ的確に予測する方法を開発すること
であり、鋭意研究の結果、建造物の外装素材毎に経時劣
化の程度に基いて分類を行ない、この分類された個々の
段階での素材毎の将来における経時劣化の進行を予測
し、ついで、対象建造物の外装素材及び現時点での経時
劣化の程度を特定し、それと近似又は一致するものを上
記の分類から選択し、選択された分類の段階ついて予測
されている経時劣化を対象建築素材の劣化進行予測とす
ることにより、目的が達成できることを見出し、本発明
を完成した。
【0006】すなわち、本発明によれば、建造物の外装
素材毎に経時劣化の程度に基いて分類を行ない(工程
1)、この分類された個々の段階での素材毎の将来にお
ける経時劣化の進行を予測しておき(工程2)、つい
で、対象とする建造物の外装素材の特定及び現時点での
経時劣化の程度を把握し(工程3)、この工程3で把握
された素材及び劣化程度と近似又は一致するものを工程
1の分類から選択し(工程4)、選択された分類の段階
ついて工程2で予測されている経時劣化を対象建築素材
の劣化進行予測とする(工程5)ことを特徴とする建造
物外装材の劣化予測方法(以下、「本方法1」という)
が提供される。
【0007】さらに、本発明は、上記の工程2における
経時劣化の進行の程度と補修塗装の仕様との関連性をあ
らかじめ設定しておき、工程5で得られた建築素材の劣
化進行予測に基いて、補修塗装の仕様を見積もることを
特徴とする建造物外装材の補修予測方法(以下、「本方
法2」という)も提供される。
【0008】以下に、本発明についてさらに具体的に説
明する。
【0009】本方法1:建造物の外装素材毎に経時劣化
の程度に基いて分類を行ない(工程1)、この分類され
た個々の段階での素材毎の将来における経時劣化の進行
を予測しておき(工程2)、ついで、対象とする建造物
の外装素材の特定及び現時点での経時劣化の程度を把握
し(工程3)、この工程3で把握された素材及び劣化程
度と近似又は一致するものを工程1の分類から選択し
(工程4)、選択された分類の段階ついて工程2で予測
されている経時劣化を対象建築素材の劣化進行予測とす
る(工程5)ことを特徴とする建造物外装材の劣化予測
方法である。
【0010】本方法1における建造物は、特に限定され
ず、例えば、戸建家屋、集合住宅、マンション、事務
所、学校、福祉施設、ホテル、旅館、医療施設、工場建
物、倉庫、遊技場、ガソリンスタンド、橋梁、歩道橋、
車両、塀、トンネル、発電所、道路施設、船舶、塔など
があげられるが、これらのみに限定されることはない。
【0011】建造物の外装部は、建物の外部に面し、か
つ見える部分のことであり、例えば、壁面、屋根、軒
下、手すり、建具、階段、パラペット、鼻先などがあげ
られる。
【0012】これらの外装部は、通常、モルタル、サイ
ジング、コンクリート、タイル、カーテンウォール、漆
喰、塗料塗膜などの素材で施されており、これらは常に
紫外線や風雨などに曝されている。
【0013】工程1は、建造物の外装素材毎に経時劣化
の程度に基いて分類を行なうことである。具体的には、
建造物の外装部に施された素材の各々について、これま
での経験や実績などに基づいて、劣化の程度の軽いもの
から重いものまで複数の段階(例えば、3〜10段階程
度が好ましい)に区切って、分類しておく。例えば、劣
化現象として、主に紫外線や風雨などに曝されることに
よって発生する現象であり、変色、フクレ、ハガレ、チ
ョーキング、サビ、腐食、ワレ、ウキ、欠損、破壊、色
ムラ、破断、反り、植物(コケ、カビ、藻など)の繁殖
などがあげられる。これらの劣化現象が全く発生してい
ないものをから、著しく発生しているものまでをほぼ均
等になるように複数に区分けし、段階的に分類し、それ
ぞれの区分について他の区分と区別されやすいように、
それぞれ定義しておくことが好ましい。
【0014】これらの劣化現象の発生程度とその速度
は、同じ素材であっても建造物が設置されている環境に
よっても影響されるので、環境についても考慮しておく
ことが適している。環境として、例えば、閑静な住宅
街、住宅密集街、工場地帯、海浜地帯、森林地帯、排気
ガスが多い地域、湿地地帯、乾燥地域、振動が多い地
域、繁華街、寒冷地域、温暖地域、熱帯地域、建造物の
築年数などがあげられる。これらの環境から選ばれた1
種又は2種以上と上記の各素材とを組み合わせてなる、
それぞれのケースでの劣化の程度を段階的に分類してお
くことがより好ましい。
【0015】工程2は、この分類された個々の段階での
素材毎の将来における経時劣化の進行を予測することで
ある。例えば、工程1において、素材がモルタルで、環
境が温暖でかつ排気ガスが多い地域で、上記した劣化現
象が全く発生していないから、著しく顕著に発生してい
るまでを想定して「段階1」から「段階10」まで10
分類したと仮定すると、工程2では、その10段階の個
々の段階における将来に起こりうる劣化の程度を経過期
間と連動して予測するのである。具体的には、工程1で
分類された「段階1」(劣化現象が全く発生していな
い)では、1年後、2年後、5年後、10年後どの程度
劣化しているかについて予測し、同様にして「段階1
0」(劣化現象が著しく発生している)に至るまで個々
に予測しておくことである。工程2においても、素材の
みではなく、建造物が設置されている上記の環境なども
加味して劣化予測を行なうことが好ましい。
【0016】これらの工程1及び工程2では、素材及び
環境などをできるだけ多くを選択し、それらを1種又は
2種以上を組み合わせて種々の状況を想定し、それらの
個々における経時劣化の程度に基く分類を行ない、そし
てその各分類について、将来における経時劣化の進行を
きめ細かく予測して、できるだけ多くの情報を蓄積して
おくことが好ましい。
【0017】工程3は、対象とする建造物の外装素材の
特定及び現時点での経時劣化の程度を把握することであ
る。具体的には、現実に対象となる建造物を特定し、そ
の外装部に施されている素材の内容を把握し、さらに該
建造物が置かれていた環境についても調査することが好
ましい。建造物、素材及び環境の特定は、上記の工程1
による基準に基づいて行なうことが適している。そし
て、この対象となる建造物の現時点での劣化の程度を評
価(把握)することである。劣化程度の評価は、上記の
工程1と同様にして行なうことが好ましい。その結果、
工程3において、対象となる建造物の種類、その建造物
が置かれている環境、使用されている外装部の素材の内
容及び外装部部素材の劣化の程度などについて詳細に把
握され、情報を得ることができる。
【0018】工程4は、工程3で把握された素材及び劣
化程度と近似又は一致するものを工程1の分類から選択
することである。すなわち、工程3で把握された建造物
の種類、その建造物が置かれている環境、使用されてい
る外装部の素材の内容及び外装部部素材の劣化の程度な
どを基準に、これらの条件のうち、少なくとも建造物の
種類、外装部の素材の内容及び該素材の劣化の程度、好
ましくは建造物が置かれていた環境などを加味して、こ
れらの条件と近似又は一致するものを、工程1で行なっ
た分類の中から選択する。
【0019】工程5は、このように選択された分類の段
階について工程2ですでに予測されている経時劣化を、
対象建築素材の劣化進行予測とすることによって本方法
1が達成される。すなわち、工程2では工程1によって
分類された各素材について将来の劣化予測が行われてい
るので、工程4で選択された条件と近似又は一致する工
程1の分類ついて工程2ですでに予測されている経時劣
化の程度を、対象とする建造物の将来における劣化予測
とすることができる。
【0020】その結果、対象とする建造物の1年後、2年
後又は5年後の外装素材の劣化程度を速やかに予測する
ことができるようになった。
【0021】工程1において、建造物の種類、外装部の
箇所、外装部用素材、環境などから選ばれた1種又は2
種以上を組み合わせて想定されるそれぞれの個々のケー
スでの劣化程度を分類されるが、これらの情報をカード
などで整理することは可能であるが、コンピューターな
どにインプットしておき、それによって処理することが
効率的で好ましい。
【0022】さらに、工程2による経時劣化の予測も、
上記のコンピューターなどにインプットしておき、工程
1と連動させておくことによって処理が効率的に行わ
れ、好ましい。
【0023】工程3で、対象とする建造物の種類、その
外装部に施されている素材の内容、さらに該建造物が置
かれていた環境、現時点での劣化の程度などの情報を把
握し、その情報を工程4において、コンピュータにイン
プットすることによって、工程1の分類から選択するこ
とができ、それと同時に、工程5における劣化予測をコ
ンピューターの画面に表示、印刷することもかのうであ
る。
【0024】本方法2:上記の工程2における経時劣化
の進行の程度と補修塗装の仕様との関連性をあらかじめ
設定しておき、工程5で得られた建築素材の劣化進行予
測に基いて、補修塗装の仕様を見積もることを特徴とす
る建造物外装材の補修塗装予測方法である。
【0025】上記の工程1では、戸建家屋、集合住宅、
マンションなどの建造物の外装部(例えば、壁面、屋
根、軒下、手すり、建具、階段、パラペット、鼻先な
ど)に施されたモルタル、サイジング、コンクリート、
タイル、カーテンウォール、漆喰、塗料塗膜などの素材
が紫外線や風雨などに曝されて、経時的に劣化し、変
色、フクレ、ハガレ、チョーキングなどの欠陥が発生す
ることは避けられず、建造物の置かれている環境も含め
て、その劣化の程度に基いて段階的に分類を行なってお
き、工程2では、この分類された個々の段階での素材毎
の将来における経時劣化の進行を予測しておく。
【0026】本方法2の特徴は、工程2で得た個々の段
階での素材毎の将来における経時劣化の進行の程度と補
修塗装の仕様との関連性をあらかじめ設定しておくこと
である。すなわち、工程2で得た個々の段階での素材毎
の経過年数(例えば、1年後、2年後、5年後など)に応
じて、補修塗装の仕様、例えば、前処理の程度、下塗り
塗装、補修塗装などに使用する塗料の種類、塗装方法、
足場組みの程度、塗装面積、作業者数、工事日数、費用
などについてそれぞれあらかじめ設定しておくことが好
ましい。
【0027】そして、上記した工程3に準じて、対象と
する建造物の外装素材の特定及び現時点での経時劣化の
程度を把握し、ここで把握された素材及び劣化程度と近
似又は一致するものを工程1の分類から選択し(工程
4)、選択された分類について工程2で予測されている
経時劣化を対象建築素材の劣化進行予測とする(工程
5)と共に、工程2であらかじめ設定されたいる素材毎
の経過年数(例えば、1年後、2年後、5年後など)に応
じた補修塗装の仕様により、建造物外装材の補修塗装を
予測することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建造物の外装素材毎に経時劣化の程度に基
    いて分類を行ない(工程1)、この分類された個々の段
    階での素材毎の将来における経時劣化の進行を予測して
    おき(工程2)、ついで、対象とする建造物の外装素材
    の特定及び現時点での経時劣化の程度を把握し(工程
    3)、この工程3で把握された素材及び劣化程度と近似
    又は一致するものを工程1の分類から選択し(工程
    4)、選択された分類の段階ついて工程2で予測されて
    いる経時劣化を対象建築素材の劣化進行予測とする(工
    程5)ことを特徴とする建造物外装材の劣化予測方法。
  2. 【請求項2】上記の工程2における経時劣化の進行の程
    度と補修塗装の仕様との関連性をあらかじめ設定してお
    き、工程5で得られた建築素材の劣化進行予測に基い
    て、補修塗装の仕様を見積もることを特徴とする建造物
    外装材の補修塗装予測方法。
JP2001002046A 2001-01-10 2001-01-10 建造物外装材の劣化予測方法 Expired - Fee Related JP3490975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002046A JP3490975B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 建造物外装材の劣化予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002046A JP3490975B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 建造物外装材の劣化予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207003A true JP2002207003A (ja) 2002-07-26
JP3490975B2 JP3490975B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18870608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002046A Expired - Fee Related JP3490975B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 建造物外装材の劣化予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229374A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kmew Co Ltd 補修用塗料

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101859A (en) * 1980-12-18 1982-06-24 Ricoh Co Ltd Copying device
JPS57197447A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Nisshin Steel Co Ltd Forecasting method of durability of painted metallic material
JPH0315768A (ja) * 1989-03-17 1991-01-24 Hitachi Ltd 余寿命診断方法及び余寿命診断装置並びに余寿命情報表示方法及び表示装置とエキスパートシステム
JPH0493635A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Shimizu Corp 設備機器の残存寿命診断システム
JPH04165425A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記号列中の入れ子関係抽出方法及びその装置
JPH04344442A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Hitachi Ltd 発電プラントの予防保全方法と予防保全計画装置
JPH06109618A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低合金鋼の蒸気中寿命予測方法
JPH0778022A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Toshiba Corp 構造部品の劣化・損傷予測装置
JPH0815102A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Yokogawa Electric Corp 設備診断システム
JPH08220087A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd プラント構造材料の腐食推定方法、および腐食診断システム
JP2000214084A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 検査対象物質判定方法及びその装置
JP2000283895A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 軽量気泡コンクリートの耐用年数予測方法
JP2001101235A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Tokyo Gas Co Ltd 設備劣化診断方法及び設備劣化診断システム
JP2001312543A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Suga Kogyo Kk 建築設備劣化診断システム
JP2002099736A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nippon Paint Co Ltd 色材情報の管理システム、色材情報の管理方法、記録媒体、およびこれらを利用した色材商品販売システム
JP2002201608A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 B M C:Kk 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101859A (en) * 1980-12-18 1982-06-24 Ricoh Co Ltd Copying device
JPS57197447A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Nisshin Steel Co Ltd Forecasting method of durability of painted metallic material
JPH0315768A (ja) * 1989-03-17 1991-01-24 Hitachi Ltd 余寿命診断方法及び余寿命診断装置並びに余寿命情報表示方法及び表示装置とエキスパートシステム
JPH0493635A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Shimizu Corp 設備機器の残存寿命診断システム
JPH04165425A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記号列中の入れ子関係抽出方法及びその装置
JPH04344442A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Hitachi Ltd 発電プラントの予防保全方法と予防保全計画装置
JPH06109618A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低合金鋼の蒸気中寿命予測方法
JPH0778022A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Toshiba Corp 構造部品の劣化・損傷予測装置
JPH0815102A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Yokogawa Electric Corp 設備診断システム
JPH08220087A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd プラント構造材料の腐食推定方法、および腐食診断システム
JP2000214084A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 検査対象物質判定方法及びその装置
JP2000283895A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 軽量気泡コンクリートの耐用年数予測方法
JP2001101235A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Tokyo Gas Co Ltd 設備劣化診断方法及び設備劣化診断システム
JP2001312543A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Suga Kogyo Kk 建築設備劣化診断システム
JP2002099736A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nippon Paint Co Ltd 色材情報の管理システム、色材情報の管理方法、記録媒体、およびこれらを利用した色材商品販売システム
JP2002201608A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 B M C:Kk 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229374A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kmew Co Ltd 補修用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490975B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weeks et al. The Secretary of the Interior's Standards for the Treatment of Historic Properties: With Guidelines for Preserving, Rehabilitating, Restoring & Reconstructing Historic Buildings
Grimmer The Secretary of the Interior's standards for the treatment of historic properties: With guidelines for preserving, rehabilitating, restoring & reconstructing historic buildings
Alauddin et al. The observation of defects of school buildings over 100 years old in Perak
JP2002207003A (ja) 建造物外装材の劣化予測方法
Morton The Secretary of the Interior's standards for rehabilitation and illustrated guidelines for rehabilitating historic buildings
JP2020041353A (ja) 建築構造物における凍害により形成せしめられた外装材の腐食欠落箇所の凍害用塗装補修方法
JP3908662B2 (ja) 劣化した建造物壁面の補修方法
Kutasi et al. The cost effectiveness of continuous maintenance for monuments and historic buildings
Hume The Secretary of the Interior's Standards for Rehabilitation: And Guidelines for Rehabilitating Historic Buildings (revised 1983)
Rodrigues et al. Conservation Level Assessment Application to a heritage building
Rilatupa et al. Forensic Analysis of Cultural Heritage building Maintenance
Norfarahayu et al. A Review on The Critical Influencing Factor for Life Expectancy (LE) and The Life Expectancy (LE) for Malaysian Housing
Uzarski et al. Knowledge-based condition assessment reference manual for building component-sections: for use with BUILDER™ and BuilderRED™(v. 3 series)
District et al. Design Guidelines Introduction
Fagbeme et al. Rate and extent of staining of external building wall finishes at the Federal University of Technology, Akure, Nigeria
Ow et al. The features of Anglican churches in Malaysia and their maintenance practices
Aiyegbajeje Effects of Weather on Service Lives of External Building Finishing: A Case Study of Ilaro, Nigeria
Neto et al. Pathological manifestations in a building at the end of its lifespan: a Case Study
Senarathne et al. A Taxonomy of waterproofing systems for high-rise building projects in the tropics
Dedic Disorders of the Building and its Remediation–Storage Buildings Praha
JP2005071005A (ja) 建造物工事請負装置、建造物工事請負方法、建造物工事請負プログラム及びこれが書き込まれた記録媒体、並びに建造物工事請負サーバ
Straube et al. Maintenance and Inspection Manual for Precast Concrete Building Enclosures
Walls et al. Subject: 1817 Church–General Work Condition Review
Gerns et al. Construction Sequencing: Understanding the Implication of Failure and Effective Repairs for Historic Cladding Systems
Hall et al. Case study: The refurbishment of Lady Haig’s Poppy Factory

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3490975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees