JP2017083144A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083144A
JP2017083144A JP2015215168A JP2015215168A JP2017083144A JP 2017083144 A JP2017083144 A JP 2017083144A JP 2015215168 A JP2015215168 A JP 2015215168A JP 2015215168 A JP2015215168 A JP 2015215168A JP 2017083144 A JP2017083144 A JP 2017083144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
heating operation
defrosting
refrigerant circuit
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210103B2 (ja
Inventor
貴裕 仲田
Takahiro Nakata
貴裕 仲田
伊藤 裕
Yutaka Ito
裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015215168A priority Critical patent/JP6210103B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN201680062695.3A priority patent/CN108351136B/zh
Priority to US15/771,293 priority patent/US10753662B2/en
Priority to ES16859807T priority patent/ES2861532T3/es
Priority to AU2016344865A priority patent/AU2016344865B2/en
Priority to PCT/JP2016/081631 priority patent/WO2017073577A1/ja
Priority to EP16859807.6A priority patent/EP3370021B1/en
Publication of JP2017083144A publication Critical patent/JP2017083144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210103B2 publication Critical patent/JP6210103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/022Compressor control for multi-stage operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】暖房運転の復帰時に発生する騒音の抑制とともに暖房能力を確保することが容易な冷凍装置を提供する。【解決手段】冷凍装置である空気調和機1は、冷媒回路10に、圧縮機11と、暖房運転時に蒸発器として機能する室外熱交換器13と、暖房運転時に凝縮器として機能する室内熱交換器16と、四路切換弁12とを備えている。冷媒回路10は、除霜運転時の冷媒回路10の高圧値が暖房運転時の冷媒回路10の高圧値よりも低くなるように構成されている。圧縮機11は、除霜運転時の圧縮機11の運転周波数についての減少速度である除霜終了時周波数減少速度が、暖房運転時の圧縮機11の運転周波数についての減少速度である通常周波数減少速度よりも速くなるように設定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、圧縮機を用いて冷媒回路の冷媒を循環させる冷凍装置に関する。
従来から、冷媒回路の冷媒を圧縮機にて循環させて室内熱交換器で室内空気を暖める暖房運転が可能な冷凍装置の中には、冷媒回路中の室外熱交換器に付着した霜を除去するための除霜運転が行われるものがある。例えば、特許文献1(特開2014-129957号公報)には、除霜運転時には、四路切換弁で冷媒回路の冷媒の流れを切り換えて冷房運転と同じ冷凍サイクルを行って室外熱交換器に付着した霜を取る技術が開示されている。特許文献1に記載されている冷凍装置では、除霜運転が終了すると再び暖房運転に復帰して室内の暖房が行なわれる。そして、この冷凍装置では、除霜運転の終了後、暖房運転の復帰時に発生する騒音を低減させるために、暖房運転時に入る前に圧縮機を停止することが行われている。また、暖房運転復帰後の圧縮機の加速レートを小さくすることが行なわれている。
しかしながら、特許文献1に記載の冷凍装置では、暖房運転の復帰時に発生する騒音を抑えることはできるものの、暖房能力の確保という点での改善が難しくなる。
本発明の課題は、暖房運転の復帰時に発生する騒音の抑制とともに暖房能力を確保することが容易な冷凍装置を提供することである。
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる冷媒回路を含む冷凍装置であって、冷媒回路中に設けられ、運転周波数を変更可能な圧縮機と、冷媒回路中に設けられ、圧縮機により循環させられる冷媒を暖房運転時に蒸発させて熱交換を行なうための蒸発器と、冷媒回路中に設けられ、圧縮機により循環させられる冷媒を暖房運転時に凝縮させて熱交換を行なうための凝縮器と、冷媒回路中に設けられ、凝縮器を用いた暖房運転と蒸発器の除霜を行う除霜運転とを切り換えるときに冷媒回路の冷媒の流れを切り換えるための切換機構とを備え、冷媒回路は、除霜運転時の冷媒回路の高圧値が暖房運転時の冷媒回路の高圧値よりも低くなるように構成され、圧縮機は、除霜運転時の圧縮機の運転周波数についての減少速度である除霜終了時周波数減少速度が、暖房運転時の圧縮機の運転周波数についての減少速度である通常周波数減少速度よりも速くなるように設定されている。
この冷凍装置では、圧縮機は、除霜終了時周波数減少速度が通常周波数減少速度よりも速くなることから、除霜運転を終了するときに切換機構の均圧が可能な運転周波数に速く到達させることができるので、切換機構を切り換えるまでの時間を短縮することができる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置において、除霜終了時周波数減少速度は、通常周波数減少速度の2倍以上の減少速度に設定されている、ものである。
この冷凍装置では、除霜終了時周波数減少速度が通常周波数減少速度の2倍以上の減少速度に設定されていることから、除霜運転時間の時間短縮効果が大きくなる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第1観点又は第2観点に係る冷凍装置において、圧縮機は、除霜運転から暖房運転に復帰するときに、止まらずに所定値以上の運転周波数を保つ、ものである。
この冷凍装置では、圧縮機が除霜運転から暖房運転に復帰するときに止まらずに所定値以上の運転周波数を保つことから、暖房運転に復帰したときに圧縮機が所定値以上の運転周波数で駆動されているので、暖房運転復帰時に例えば圧縮機が停止していた従来の場合に比べて、圧縮機を必要な運転周波数に短い時間で上昇させることができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第3観点に係る冷凍装置において、圧縮機は、除霜終了時周波数減少速度で変化した後に、暖房運転に入るまでに所定時間にわたって一定の運転周波数を維持する、ものである。
この冷凍装置では、除霜終了時周波数減少速度で変化した後に、暖房運転に入るまでに所定時間にわたって一定の運転周波数を維持することで、切換機構の均圧を十分に行うことができる。
本発明の第1観点に係る冷凍装置では、暖房運転の復帰時に発生する騒音の抑制とともに暖房能力を確保することが容易になる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置では、暖房能力を向上させ易くなる。
本発明の第3観点に係る冷凍装置では、暖房運転に復帰したときの圧縮機の運転周波数を上昇させ易くなり、低温暖房能力を確保し易くなる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置では、暖房運転に復帰する際に圧縮機を停止せずとも暖房運転への復帰時に切換機構で発生する騒音を抑制することができる。
実施形態に係る空気調和機の外観を示す斜視図。 実施形態に係る空気調和機の構成の概要を示す回路図。 空気調和機の制御系統の概略構成を示すブロック図。 実施形態に係る空気調和機の冷凍サイクルの概念を説明するためのp-h線図。 四路切換弁の斜視図。 除霜運転中の四路切換弁の状態を説明するための模式的な断面図。 暖房運転中の四路切換弁の状態を説明するための模式的な断面図。 (a)圧縮機の運転周波数に関するタイミングチャート、(b)除霜要求フラグに関するタイミングチャート、(c)残留運転指令に関するタイミングチャート、(d)室内ファン上限制限に関するタイミングチャート、(e)四路切換弁の切換に関するタイミングチャート、(f)室外ファンのオン・オフに関するタイミングチャート、(g)膨張機構の開度に関するタイミングチャート。
(1)空気調和機の構成の概要
以下、本発明の一実施形態に係る冷凍装置として空気調和機を例に挙げて説明する。この一実施形態に係る空気調和機の構成の概要が図1及び図2に示されている。図1に示されている空気調和機1は、室内の壁面WLなどに取り付けられる室内機3と、屋外に設置される室外機2とを備えている。なお、図1においては、室外機2が壁面WLを挟んで室内機3とは反対側の屋外にあることから、室外機2が破線で示されている。図2には、空気調和機1の回路構成が示されている。この空気調和機1は、冷媒回路10を備えており、冷媒回路10の中の冷媒を循環させることにより蒸気圧縮式冷凍サイクルを実行することができる。冷媒が循環する冷媒回路10を形成するために、連絡配管4によって、室内機3と室外機2が接続されている。また、空気調和機1は、内部の機器を制御するために制御部50を備えている。空気調和機1には、リモートコントローラ5が付属しており、このリモートコントローラ5は、例えば赤外線を用いて制御部50と通信する機能を持っている。従って、ユーザは、リモートコントローラ5を用いて空気調和機1に対して種々の設定を行うことができる。
(1−1)冷媒回路10
冷媒回路10は、圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、膨張機構14と、アキュムレータ15と、室内熱交換器16とを備えている。吸入口から冷媒を吸入して圧縮した冷媒を、圧縮機11は、吐出口から四路切換弁12の第1ポートに対して吐出する。四路切換弁12は、さらに、室外熱交換器13に接続された第2ポートと、アキュムレータ15に接続された第3ポートと、室内熱交換器16に接続された第4ポートとを有する。
四路切換弁12は、空気調和機1が暖房運転をするときに、破線で示されているように、第1ポートと第4ポートとの間で冷媒を流通させると同時に第2ポートと第3ポートの間で冷媒を流通させる。また、空気調和機1が冷房運転をするとき及び逆サイクルデフロスト運転をするとき、実線で示されているように、四路切換弁12は、第1ポートと第2ポートの間で冷媒を流通させると同時に第3ポートと第4ポートの間で冷媒を流通させる。
室外熱交換器13は、四路切換弁12の第2ポートとの間でガス冷媒を主に流通させるためのガス側出入口を有するとともに、膨張機構14との間で液冷媒を主に流通させるための液側出入口を有している。室外熱交換器13は、室外熱交換器13の液側出入口とガス側出入口との間に接続された伝熱管(図示せず)を流れる冷媒と室外空気との間で熱交換を行なわせる。
膨張機構14は、室外熱交換器13と室内熱交換器16との間に配置されている。膨張機構14は、室外熱交換器13と室内熱交換器16の間を流れる冷媒を膨張させて減圧する機能を有している。
室内熱交換器16は、膨張機構14との間で液冷媒を流通させるための液側出入口を有するとともに、四路切換弁12の第4ポートとの間でガス冷媒を流通させるためのガス側出入口を有している。室内熱交換器16は、室内熱交換器16の液側出入口とガス側出入口との間に接続された伝熱管(図示せず)を流れる冷媒と室内空気との間で熱交換を行なわせる。
四路切換弁12の第3ポートと圧縮機11の吸入口との間には、アキュムレータ15が配置されている。アキュムレータ15では、四路切換弁12の第3ポートから圧縮機11に流れる冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離される。そして、アキュムレータ15から圧縮機11の吸入口には主にガス冷媒が供給される。
室外機2は、伝熱管を流れる冷媒と室外空気の熱交換を促進するため、室外熱交換器13を通過する室外空気の気流を発生させる室外ファン21を備えている。この室外ファン21は、回転数を変更できる室外ファンモータ21aによって駆動される。また、室内機3は、伝熱管を流れる冷媒と室内空気の熱交換を促進するため、室内熱交換器16を通過する室内空気の気流を発生させる室内ファン31を備えている。この室内ファン31は、回転数を変更できる室内ファンモータ31aによって駆動される。
図1に示されているように、室内機3には、風向調整羽根36が設けられている。図1に示された室内機3は、風向調整羽根36によって吹出口が閉じられた状態にある。暖房運転時には、風向調整羽根36が風向調整羽根駆動モータ37(図3参照)によって駆動され、開いた吹出口から温風が吹出される。室内機3に吸入される室内空気は、室内機3の上方にある吸込口(図示せず)から吸込まれる。
(1−2)冷媒回路10の制御系統の構成概要
図3に示されているように、制御部50は、室外機2内に内蔵されている室外制御装置26と室内機3内に内蔵されている室内制御装置35とを有している。これら室外制御装置26と室内制御装置35とは、相互に信号線で接続され、互いに信号を送受信できるように構成されている。
室外機2の室外制御装置26は、圧縮機11、四路切換弁12、膨張機構14及び室外ファン21などを制御する。そのために、室外機2は、室外空気の温度を測定するための室外温度センサ22と、室外熱交換器13の特定の場所を流れる冷媒の温度を測定するための室外熱交換器温度センサ23と、暖房運転時に蒸発器として機能している室外熱交換器13のガス側出入口から流出する冷媒の温度を検出するための出口管温度センサ24と、圧縮機11に吸入されるガス冷媒の温度を検出するための吸入管温度センサ25とを備えている。そして、室外制御装置26は、室外温度センサ22及び室外熱交換器温度センサ23が測定した温度に関する信号を受信するために、室外温度センサ22及び室外熱交換器温度センサ23に接続されている。この室外制御装置26は、例えばCPU(図示せず)とメモリ(図示せず)を含んでおり、記憶されているプログラムなどに従って室外機2の制御を行うことができる構成になっている。
室内機3の室内制御装置35は、室内ファン31などを制御する。そのために、室内機3は、室内空気の温度を測定するための室内温度センサ32と、室内熱交換器16の特定の場所を流れる冷媒の温度を測定するための室内熱交換器温度センサ33とを備えている。そして、室内制御装置35は、室内温度センサ32及び室内熱交換器温度センサ33が測定した温度に関する信号を受信するために、室内温度センサ32及び室内熱交換器温度センサ33に接続されている。この室内制御装置35は、例えばCPU(図示せず)とメモリ(図示せず)を含んでおり、記憶されているプログラムなどに従って室外機2の制御を行うことができる構成になっている。
リモートコントローラ5は、図1に示されている液晶表示装置5aとボタン5bとを有している。リモートコントローラ5には、運転スイッチ51、運転切換スイッチ52、温度設定スイッチ53及び風量設定スイッチ54が設けられており、ボタン5bを使ってユーザがこれらのスイッチの操作をすることができる。
運転スイッチ51は、空気調和機1の運転と停止とを切り換えるためのスイッチであって、運転スイッチ51が操作される毎に運転と停止とが交互に切り換わる。運転切換スイッチ52は、例えば、冷房運転と暖房運転を選択するときに用いられる。温度設定スイッチ53は、ユーザが望む室内温度を入力するために用いられるスイッチである。また、風量設定スイッチ54は、ユーザが望む風量を入力するために用いられるスイッチである。制御部50は、温度設定スイッチ53を用いて入力された設定温度Tsに基づいて、目標室内温度Ttを設定する。例えば、設定温度Tsに一定値α1を加えた(Ts+α1)を目標室内温度Ttとする。目標室内温度Ttよりも室内温度Trが高くなれば、制御部50は空気調和機1をサーモオフさせる。なお、制御部50は、設定温度Tsから一定値α2を引いた値(Ts−α2)より室内温度Trが低くなれば、制御部50が空気調和機1をサーモオンさせる。
制御部50は、上述のような種々のセンサの測定値とリモートコントローラ5から入力される指令に基づき、空気調和機1を構成する種々の機器を制御する。また、制御部50は、リモートコントローラ5の液晶表示装置5aを用いて、入力された指令の状況及び制御の状況をユーザに報知する。
(2)暖房運転、冷房運転及び逆サイクルデフロスト運転の概要
(2−1)暖房運転
空気調和機1の暖房運転のときは、四路切換弁12は、図2に示された破線の状態に切り換わる。すなわち、圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四路切換弁12を介して室内熱交換器16に流れ込む。このとき、室内熱交換器16は、凝縮器として機能する。そのため、室内熱交換器16の中を流れるに従って、冷媒は、室内空気との熱交換によって室内空気を暖めて自身が冷やされ、凝縮してガス冷媒から液冷媒に変化する。室内熱交換器16で温度を奪われた低温高圧の冷媒は、膨張機構14によって減圧されて低温低圧の冷媒に変化する。膨張機構14を経て室外熱交換器13に流れ込んだ冷媒は、室外空気との熱交換によって暖められ、蒸発して液冷媒からガス冷媒に変化する。このとき、室外熱交換器13は、蒸発器として機能している。そして、室外熱交換器13から四路切換弁12及びアキュムレータ15を介して、主に低温のガス冷媒からなる冷媒が圧縮機11に吸入される。このような圧縮機11、室内熱交換器16、膨張機構14及び室外熱交換器13の順に冷媒を流して、このような蒸気圧縮式冷凍サイクルを繰り返すのが正サイクルである。図4には、暖房運転時のモリエル線図(p-h線図)の概念が示されている。図4に示されているように、空気調和機1では、冷媒が蒸発、圧縮、凝縮、膨張の4つの状態変化を順に繰り返して循環するように構成されている。図4に示されている冷媒回路10の高圧値P1は室外熱交換器13の凝縮圧力であり、冷媒回路10の低圧値P2は室内熱交換器16の蒸発圧力である。この高圧値P1(凝縮圧力)は、圧縮機11の吐出圧力と実質的に同じである。
(2−2)冷房運転
空気調和機1の冷房運転のときは、四路切換弁12は、図2に示された実線の状態に切り換わる。すなわち、圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四路切換弁12を介して室外熱交換器13に流れ込む。このとき、室外熱交換器13は、凝縮器として機能する。そのため、室外熱交換器13の中を流れるに従って、冷媒は、室外空気との熱交換によって冷やされ、凝縮してガス冷媒から液冷媒に変化する。室外熱交換器13で温度を奪われた低温高圧の冷媒は、膨張機構14によって減圧されて低温低圧の冷媒に変化する。膨張機構14を経て室内熱交換器16に流れ込んだ冷媒は、室内空気との熱交換によって室内空気を冷やして自身が暖められ、蒸発して液冷媒からガス冷媒に変化する。このとき、室内熱交換器16は、蒸発器として機能している。そして、室内熱交換器16から四路切換弁12及びアキュムレータ15を介して、主に低温のガス冷媒からなる冷媒が圧縮機11に吸入される。
(2−3)逆サイクルデフロスト運転
逆サイクルデフロスト運転は、暖房運転が行なわれたことで室外熱交換器13に付着した霜を取るために行われる。従って、暖房運転の途中で逆サイクルデフロスト運転に切り換わり、逆サイクルデフロスト運転が終了すると再び暖房運転に復帰する。逆サイクルデフロスト運転では、冷房運転と同じように、四路切換弁12が、図2に示された実線の状態に切り換わる。そして、逆サイクルデフロスト運転でも、冷房運転と同様の蒸気圧縮式冷凍サイクルが繰り返される。つまり、暖房運転時の正サイクルとは逆に、逆サイクルデフロスト運転で行なわれるのは、圧縮機11、室外熱交換器13、膨張機構14及び室内熱交換器16の順に冷媒を流して蒸気圧縮式冷凍サイクルを繰り返す逆サイクルである。逆サイクルデフロスト運転では、図4に破線で示されている冷媒回路10の高圧値P3は、凝縮器として機能する室外熱交換器13の凝縮圧力である。図4において逆サイクルデフロスト運転時の冷媒回路10の高圧値P3以外の部分は省略されているが、暖房運転と同様に、逆サイクルデフロスト運転時においても冷媒が蒸発、圧縮、凝縮、膨張の4つの状態変化を順に繰り返して循環する。この高圧値P3(凝縮圧力)は、実質的に圧縮機11の吐出圧力と同じである。図4に示されているように、暖房運転時の冷媒回路10の高圧値P1に比べて逆サイクルデフロスト運転時の冷媒回路10の高圧値P3が低くなるように設定されている。
逆サイクルデフロスト運転に入るときには、暖房制御が行なわれているときに、室外機2の室外制御装置26が除霜を行うことを決定する。室外機2で除霜を行うことを決定すると、図8(b)に示されている除霜要求フラグが「0」から「1」に変化し、室外機2の室外制御装置26から室内機3の室内制御装置35に除霜要求信号が送信される。
除霜要求信号を受けた室内機3において除霜運転の準備が完了すると、室内制御装置35は、除霜許可信号を室外制御装置26に送信する。室外制御装置26は、除霜許可信号を受信すると、除霜制御を開始し、除霜中であることを示す信号を室内制御装置35に送信する。
室外機2で、除霜が終了したと室外制御装置26が判断すると、図8(b)の除霜要求フラグが「1」から「0」に変化して、室外制御装置26から室内機3の室内制御装置35に通常の暖房運転に戻ることを通知する通常通知信号が送信される。通常通知信号を受信した室内機3は、暖房運転のための暖房制御に復帰する。
(3)四路切換弁動作時の衝撃音
(3−1)四路切換弁12の構成
図5は、四路切換弁12の斜視図である。また、図6及び図7は、四路切換弁12の構成を説明するための模式的な断面図である。図5、図6及び図7において、四路切換弁12は、本体機構150とパイロット機構170とを備えている。本体機構150は、シリンダ151と、スライド台153と、スライド弁152とを有している(図6参照)。
スライド台153は、シリンダ151内の中央部分に配置された台である。スライド台153には、中央に第3ポート12cが配置され、その両側に第2ポート12b及び第4ポート12dがシリンダの軸方向に沿って設けられている。シリンダ151において、スライド台153の第3ポート12cに対向する位置に第1ポート12aが設けられている。
第1ポート12aは、圧縮機11の吐出口に繋がっているので、暖房運転中に第1ポート12aには高い圧力が掛かる。第3ポート12cは、圧縮機11の吸入口へと繋がっているので、暖房運転中に第3ポート12cには低い圧力しか掛からない。第2ポート12b及び第4ポート12dは、冷房運転時と暖房運転時とが切り換わることでスライド弁152が移動して高低圧が入れ替わる。図6に示されている状態は、逆サイクルデフロスト運転中又は冷房運転中の状態であり、図2の実線で示されている接続状態になっている。図7に示されている状態は、暖房運転中の状態であり、図2の破線で示されている接続状態になっている。
冷房運転又は逆サイクルデフロスト運転(図6に示されている状態)と暖房運転(図7に示されている状態)を切り換えるために、スライド弁152は、シリンダ151内に配置され、シリンダ151の軸方向に摺動自在に構成されている。このスライド弁152は、スライド台153の上を摺動する。また、スライド弁152はその中央部が逆U字状に加工されている。スライド弁152は、この逆U字状の部分によって、互いに隣接するポートの間で冷媒が流通できるように接続する。スライド弁152の両側には仕切部材154,155があり、仕切部材154とシリンダ151のとの間に第1室156が形成され、仕切部材155とシリンダ151のとの間に第2室157が形成されている。これら第1室156及び第2室157の圧力差によってスライド弁152が駆動される。
本体機構150とパイロット機構170とは4本の第1パイロット管181、第2パイロット管182、第3パイロット管183及び第4パイロット管184で接続されている。第1パイロット管181は、第1ポート12aと繋がっている。第3パイロット管183は第3ポート12cに繋がっている。また、第2パイロット管182は第1室156に繋がっており、第4パイロット管184は第2室157に繋がっている。
パイロット機構170は、内蔵されているバネと電磁石とを用いて、第1パイロット管181から第3パイロット管183までの接続を切り換える。それにより、本体機構180のシリンダ151の第1室156を低圧にするとともに第2室157を高圧にする図6に示されている状態(以下、左側位置状態と呼ぶ)と、又は第1室156を高圧にするとともに第2室157を低圧にする図7に示されている状態(以下、右側位置状態)とを切り換える。
(3−2)四路切換弁12の動作
上記構成の四路切換弁12において、左側位置状態では、シリンダ151内のスライド弁152が図6に示されているように左側に位置し、第1ポート12aと第2ポート12bとが連通し、第4ポート12dと第3ポート12cとが連通している。左側位置状態では、第1パイロット管181と第2パイロット管182が接続され、第3パイロット管183と第4パイロット管184が接続されている。この左側位置状態で、パイロット機構170の電磁石が励磁されると第1パイロット管181と第4パイロット管184が接続されるとともに第2パイロット管182と第3パイロット管183が接続されて、シリンダ151の両端の圧力差はスライド弁152が右側に移動するような圧力差となる。スライド弁152が右側に移動して右側位置状態になると、第1ポート12aと第4ポート12dとが連通し、第3ポート12cと第2ポート12bとが連通する。
右側位置状態でパイロット機構170の電磁石の励磁が停止されると、第1パイロット管181と第2パイロット管182が接続されるとともに第3パイロット管183と第4パイロット管184が接続されて、シリンダ151の両端の圧力差はスライド弁152が左側に移動するような圧力差となる。スライド弁152が左側に移動すると、第1ポート12aと第2ポート12bとが連通し、第4ポート12dと第3ポート12cとが連通する。
(3−3)衝撃音発生メカニズム
例えば暖房運転中は、パイロット機構170の電磁石が非励磁であるので、スライド弁152は図7に示されている右側位置状態にあり、第1ポート12aと第4ポート12dとが連通し、第2ポート12bと第3ポート12cとが連通している。このとき、逆サイクルデフロスト運転への移行指令が入ると、シリンダ151の両端の圧力差はスライド弁152が左側に移動するような圧力差となり、スライド弁152が左側に移動する。その結果、第1ポート12aと第2ポート12bとが連通し、第3ポート12cと第4ポート12dとが連通する。もし、第1ポート12aと第2ポート12bの圧力差が解消されないままで四路切換弁12の切り換えが行われてしまうと、直前まで低圧であった第2ポート12bに、いきなり第1ポート12aからの高圧が作用するので、そのときの衝撃によって衝撃音が発生することになる。空気調和機1では、後ほど説明するが、逆サイクルデフロスト運転から暖房運転に復帰する際には、この圧力差をできるだけ解消して衝撃音をできる限り小さくすることが行われている。
(4)逆サイクルデフロスト運転時の動作
(4−1)逆サイクルデフロスト運転の開始
逆サイクルデフロスト運転時の空気調和機1の動作について、図8(a)〜図8(g)に示されているタイミングチャートを用いて説明する。図8(b)に示されている除霜要求フラグのタイミングチャートを見ると、時刻t1において除霜要求フラグが「0」から「1」に変化しており、このタイミングで制御部50の室外制御装置26から室内制御装置35に除霜要求信号が送信される。また時刻t1には、図8(d)に示されているように、除霜要求信号を受信した室内機3では、室内ファン31の回転数の上限制限が、通常の暖房運転時の制限から除霜用の制限に切り換えられる。通常の暖房運転では、例えば、風量設定スイッチ54で入力可能な最大風量に対応して室内ファン31の回転数の上限制限が設けられている。それに対して、除霜用の制限が室内ファン31に課されているときには、風量設定スイッチ54で最大風量に設定されていても、制御部50は、室内ファン31の回転数を最大風量時の回転数よりも小さな回転数に制限する。このような除霜用の制限が室内ファン31の回転数に設けられることにより、除霜運転時に吹出される冷風によってユーザが感じる不快感が抑制される。そして、室外機2では、室外制御装置26により、時刻t1から圧縮機11の運転周波数を徐々に下げる制御が開始される。
圧縮機11の運転周波数を示す図8(a)のタイミングチャートを見ると、時刻t2で圧縮機11が所定の運転周波数Fminに達することが分かる。この暖房運転時において、時刻t1から時刻t2に達するときの運転周波数の減少速度(通常周波数減少速度)は、例えば2Hz/秒である。この空気調和機1では、暖房運転時における運転周波数の増加速度も2Hz/秒に設定されている。圧縮機11の運転周波数が所定の運転周波数Fminになって所定時間が経過した時刻t3になると、四路切換弁12の室内熱交換器16の側(第1ポート12a)と室外熱交換器13の側(第3ポート12c)の圧力差を小さくする均圧が完了する。
図8(e)に示されているように、均圧が行われて四路切換弁12の切り換えが可能になった時刻t3において、四路切換弁12が暖房側から冷房側に切り換えられる。つまり、四路切換弁12が図5に示されている四路切換弁12の接続状態は、図2の破線の接続状態から実線の接続状態に切り換えられる。四路切換弁12が切り換わると、その後圧縮機11が回転数を上昇し始める(図8(a)の時刻t5)。
(4−2)逆サイクルデフロスト運転中の制御
逆サイクルデフロスト運転中は、圧縮機11の運転周波数(図8(a)参照)及び膨張機構14の開度(図8(b)参照)が、メモリ26aに記憶されているシーケンスに従って室外制御装置26により制御される。室外制御装置26は、除霜運転を終了するための除霜完了判定が行なわれる。除霜運転を終了するための除霜完了判定で、除霜運転を完了する判定がでると、図8(c)に示されているように、時刻t6において残留運転指令が「0」から「1」に変化し、残留運転を行なう指令が出される。残留運転指令が出されると、圧縮機11の運転周波数を徐々に下げていって残留運転周波数Fminまで下げ(時刻t7)、この残留運転周波数Fminを所定時間(t8−t7)だけ保持する。残留運転指令が出される時刻t6においては、図4に示されているように、冷媒回路10の高圧値P3は、暖房運転時の冷媒回路10の高圧値P1よりも低くなっている。そのため、圧縮機11の運転周波数の減少速度(除霜終了時周波数減少速度)は、例えば、10Hz/秒に設定されている。例えば、数十Hzで運転されていた圧縮機11の回転周波数を、数秒で十数Hz(残留運転周波数Fmin)まで低下させる。ここでは、除霜終了時周波数減少速度が通常周波数減少速度の5倍に設定されているが、例えば2倍以上に設定されていても暖房能力の向上は見込める。逆サイクルデフロスト運転(除霜運転)の間は、暖房運転が中断される。従って、暖房運転時間÷(暖房運転時間+除霜運転時間)の値が大きい程、高い暖房能力、特に高い低温暖房能力を得ることが容易になる。また、圧縮機11を停止せずに残留運転周波数Fminを維持した状態で、逆サイクルデフロスト運転から暖房運転に切り換えることによって、さらに高い低温暖房能力を得ることが容易になる。
時刻t6から時刻t8までの残留運転によって、四路切換弁12の第1ポート12aと第3ポート12cの圧力差を緩和すことができる。それにより、例えば残留運転を行なわない場合に比べて残留運転を行なうことにより四路切換弁12の衝撃音が極めて顕著に抑制される。そして、四路切換弁12の均圧が終了したときに、図8(e)に示されているように、四路切換弁12を実線の接続から破線の接続、すなわち圧縮機11から吐出された冷媒を室内熱交換器16に送り、室外熱交換器13から流出した冷媒を圧縮機11に吸入する経路に切り換える(時刻t8)。また、残留運転が完了すると、制御部50の室外制御装置26は、残留運転指令を「1」から「0」に変化させ、圧縮機11の運転周波数を上昇させ始める。このとき図8(f)に示されているように、室外ファン21の駆動を開始する。そして、室内制御装置35は、時刻t8から室内ファン31の回転数についても上限の制限を除霜用の制限から通常の制限に変更する。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記実施形態では、切換機構として四路切換弁12について説明したが、切換機構は四路切換弁12に限られるものではない。暖房運転と除霜運転の切換に用いられ、これらの運転の切換時の騒音を抑制するために圧縮機11の吐出口に接続されているポートと圧縮機の吸入口に接続されているポートの均圧を要する切換機構であれば、四路切換弁以外のものであってもよい。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、図8(a)の時刻t7から時刻t8までの残留運転周波数が一定である場合について説明したが、均圧を行える範囲であればこの間の残留運転周波数を変化させてもよい。
(6)特徴
(6−1)
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る冷凍装置である空気調和機1においては、圧縮機11は、図8(a)に示されている時刻t6から時刻t7における除霜運転中の除霜終了時周波数減少速度が、例えば時刻t1から時刻t2までの通常周波数減少速度よりも速くなる。その結果、時刻t6から時刻t7までの時間を短縮して、除霜運転を終了するときに切換機構である四路切換弁12の均圧が可能な運転周波数に速く到達させることができるので、四路切換弁12を切り換えるまでの時間を短縮することができる。例えば、時刻t6から通常周波数減少速度で運転周波数を減少させた場合、図8(a)の時刻t9まで掛かり、除霜運転時間が長くなる。同じ残留運転周波数Fminに到達するまでの時間が短縮されることで、除霜運転時間を短縮して、暖房運転の復帰時に発生する騒音の抑制とともに暖房能力を確保することが容易になる。
(6−2)
上述の空気調和機1では、除霜終了時周波数減少速度が10Hz/秒であって2Hz/秒の通常周波数減少速度の2倍以上の減少速度に設定されていることから、除霜運転時間の時間短縮効果が大きくなる。勿論、減少速度は、圧縮機11に悪影響を及ぼさない範囲でできるだけ短い方が好ましく、上述の実施形態のように5倍以上(除霜終了時周波数減少速度/通常周波数減少速度)であることがさらに好ましい。
図8(a)においては、除霜終了時周波数減少速度に代えて通常周波数減少速度で時刻t6から圧縮機11の運転周波数を減少させた場合の動作が破線で示されている。この破線と実線とを比較すると分かるように、従来に比べて時刻t8から時刻t9までの時間が短縮されている。その結果、上記実施形態の暖房能力に関連する{暖房運転時間÷(暖房運転時間+除霜運転時間)}の値が時刻t8から時刻t9の分だけ除霜運転時間が短くなることによって従来よりも大きくなり、暖房能力を向上させ易くなっていることが分かる。
(6−3)
上述の空気調和機1は、図8(a)に示されているように、除霜運転から暖房運転に復帰するとき(時刻t6から時刻t8の間)、圧縮機11が止まらずに残留運転周波数Fminを維持する(所定値以上の運転周波数を保つ例)ということは、暖房運転に復帰したときに圧縮機11が所定値以上の運転周波数で駆動されているということである。その結果、暖房運転復帰時に例えば圧縮機11が停止していた従来の場合に比べて、圧縮機を必要な運転周波数に短い時間で上昇させることができ、低温暖房能力を確保し易くなる。
(6−4)
除霜終了時周波数減少速度で変化した後に、図8(a)の時刻t7から時刻t8までの期間のように暖房運転に入るまでに所定時間にわたって一定の運転周波数を維持することで、切換機構である四路切換弁12の均圧を十分に行うことができる。その結果、暖房運転への復帰時に圧縮機11が停止せずに残留運転周波数Fminで駆動されていても、四路切換弁12で発生する騒音を抑制することができる。
1 空気調和機(冷凍装置の例)
2 室外機
3 室内機
10 冷媒回路
11 圧縮機
12 四路切換弁(切換機構の例)
13 室外熱交換器(暖房運転時の蒸発器の例)
14 膨張機構
16 室内熱交換器(暖房運転時の凝縮器の例)
21 室外ファン
22 室外温度センサ
23 室外熱交換器温度センサ
24 室外制御装置
31 室内ファン
32 室内温度センサ
33 室内熱交換器温度センサ
34 室内制御装置
50 制御部
特開2014-129957号公報

Claims (4)

  1. 蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10)を含む冷凍装置(1)であって、
    前記冷媒回路中に設けられ、運転周波数を変更可能な圧縮機(11)と、
    前記冷媒回路中に設けられ、前記圧縮機により循環させられる冷媒を暖房運転時に蒸発させて熱交換を行なうための蒸発器(13)と、
    前記冷媒回路中に設けられ、前記圧縮機により循環させられる冷媒を暖房運転時に凝縮させて熱交換を行なうための凝縮器(16)と、
    前記冷媒回路中に設けられ、前記凝縮器を用いた暖房運転と前記蒸発器の除霜を行う除霜運転とを切り換えるときに前記冷媒回路の冷媒の流れを切り換えるための切換機構(12)と
    を備え、
    前記冷媒回路は、除霜運転時の前記冷媒回路の高圧値が暖房運転時の前記冷媒回路の高圧値よりも低くなるように構成され、
    前記圧縮機は、除霜運転時の前記圧縮機の運転周波数についての減少速度である除霜終了時周波数減少速度が、暖房運転時の前記圧縮機の運転周波数についての減少速度である通常周波数減少速度よりも速くなるように設定されている、冷凍装置。
  2. 前記除霜終了時周波数減少速度は、前記通常周波数減少速度の2倍以上の減少速度に設定されている、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記圧縮機は、除霜運転から暖房運転に復帰するときに、止まらずに所定値以上の運転周波数を保つ、
    請求項1又は請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記圧縮機は、前記除霜終了時周波数減少速度で変化した後に、暖房運転に入るまでに所定時間にわたって一定の運転周波数を維持する、
    請求項3に記載の冷凍装置。
JP2015215168A 2015-10-30 2015-10-30 冷凍装置 Active JP6210103B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215168A JP6210103B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 冷凍装置
US15/771,293 US10753662B2 (en) 2015-10-30 2016-10-25 Refrigeration apparatus
ES16859807T ES2861532T3 (es) 2015-10-30 2016-10-25 Dispositivo de refrigeración
AU2016344865A AU2016344865B2 (en) 2015-10-30 2016-10-25 Refrigeration apparatus
CN201680062695.3A CN108351136B (zh) 2015-10-30 2016-10-25 制冷装置
PCT/JP2016/081631 WO2017073577A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-25 冷凍装置
EP16859807.6A EP3370021B1 (en) 2015-10-30 2016-10-25 Refrigeration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215168A JP6210103B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083144A true JP2017083144A (ja) 2017-05-18
JP6210103B2 JP6210103B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=58631607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215168A Active JP6210103B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10753662B2 (ja)
EP (1) EP3370021B1 (ja)
JP (1) JP6210103B2 (ja)
CN (1) CN108351136B (ja)
AU (1) AU2016344865B2 (ja)
ES (1) ES2861532T3 (ja)
WO (1) WO2017073577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087621A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 空調装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017129224A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Method for controlling a compressor system
US11002454B2 (en) * 2019-07-23 2021-05-11 Lennox Industries Inc. Detection of refrigerant side faults
CN114096792B (zh) * 2019-07-25 2023-04-14 三菱电机株式会社 制冷循环装置
CN110906581A (zh) * 2019-12-03 2020-03-24 无锡同方人工环境有限公司 变频式空气源热泵机组的除霜方法
CN111981641B (zh) * 2020-08-20 2022-03-01 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调除霜控制方法及空调系统
CN114893867B (zh) * 2022-06-21 2023-07-14 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 空调器的控制方法及空调器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069446A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Toshiba Corp 圧縮機の運転制御方法
JPH05346256A (ja) * 1990-06-01 1993-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の圧縮機制御方法
JP2008256264A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2014129957A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285646A (en) * 1990-06-01 1994-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reversing a compressor in a heat pump
CN101957067B (zh) * 2010-11-01 2012-09-05 江苏天舒电器有限公司 一种热泵热水机的变频控制方法
JP5516695B2 (ja) 2012-10-31 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069446A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Toshiba Corp 圧縮機の運転制御方法
JPH05346256A (ja) * 1990-06-01 1993-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の圧縮機制御方法
JP2008256264A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2014129957A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087621A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 空調装置
JP2019082278A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイキン工業株式会社 空調装置
EP3705810A4 (en) * 2017-10-30 2020-11-25 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONER

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016344865A1 (en) 2018-06-07
JP6210103B2 (ja) 2017-10-11
CN108351136B (zh) 2021-04-13
ES2861532T3 (es) 2021-10-06
EP3370021B1 (en) 2021-03-03
US20180313592A1 (en) 2018-11-01
EP3370021A4 (en) 2018-09-05
EP3370021A1 (en) 2018-09-05
US10753662B2 (en) 2020-08-25
WO2017073577A1 (ja) 2017-05-04
CN108351136A (zh) 2018-07-31
AU2016344865B2 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210103B2 (ja) 冷凍装置
JP6323431B2 (ja) 空気調和機
JP6576552B2 (ja) 空気調和装置
JP5709993B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP6123853B2 (ja) 空調機
JP6950191B2 (ja) 空気調和機
WO2004111554A1 (ja) 冷凍装置
WO2012081052A1 (ja) 空調給湯複合システム
JP5274174B2 (ja) 空気調和装置
JP2006177658A (ja) 空気調和機
US11920841B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2019529855A (ja) 空調給湯システム
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
JPWO2014132433A1 (ja) 空気調和装置
WO2019171485A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP6551437B2 (ja) 空調機
JP6896076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5999163B2 (ja) 空気調和装置
JP2020148405A (ja) 冷凍サイクル装置、および四路切換弁の異常判定方法
JP2019529856A (ja) 空調給湯システム
JP6105271B2 (ja) 空気調和機
JP6323508B2 (ja) 冷凍装置
JP2005180764A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2023032538A (ja) 冷凍装置
JP2016102638A (ja) 空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151