JP2017081134A - 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081134A
JP2017081134A JP2015215203A JP2015215203A JP2017081134A JP 2017081134 A JP2017081134 A JP 2017081134A JP 2015215203 A JP2015215203 A JP 2015215203A JP 2015215203 A JP2015215203 A JP 2015215203A JP 2017081134 A JP2017081134 A JP 2017081134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
resin
body portion
fiber
papermaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701674B2 (ja
Inventor
遼介 杉野
Ryosuke Sugino
遼介 杉野
寺師 信夫
Nobuo Terashi
信夫 寺師
浩二 小泉
Koji Koizumi
浩二 小泉
山本 晋也
Shinya Yamamoto
晋也 山本
周 岡坂
Shu OKASAKA
周 岡坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2015215203A priority Critical patent/JP6701674B2/ja
Publication of JP2017081134A publication Critical patent/JP2017081134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701674B2 publication Critical patent/JP6701674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】新規な繊維強化プラスチック成形品の製造方法を提供する。【解決手段】第1の樹脂と繊維と分散媒とを含有する抄造材料から分散媒を除去して作製される素形体を、乾燥させて抄造プリプレグを得る工程(i)、並びに、前記抄造プリプレグに、第2の樹脂を含有する樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形して、抄造プリプレグ成形体部分(第1の成形体部分12)と、樹脂組成物成形体部分(第2の成形体部分16)と、これらの成形体部分にそれぞれ隣接し、前記抄造材料中の成分及び前記樹脂組成物中の成分を含む中間成形体部分(第3の成形体部分14)と、を備えた繊維強化プラスチック成形品10を得る工程(ii)を有する、繊維強化プラスチック成形品の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化プラスチック成形品の製造方法に関する。
有機繊維、炭素繊維、ガラス繊維などの強化繊維が樹脂マトリックス中に分散した複合材料(繊維強化プラスチック:FRP)の成形品(FRP成形品)は、強度、剛性に優れ、かつ、軽量であることから、建築材料、自動車、航空機、スポーツ用品等の種々の用途に広く利用されている。
FRP成形品においては、樹脂マトリックス中の強化繊維の分散状態によって機械特性が大きく変化する。例えば、樹脂マトリックス中の強化繊維に方向性を持たせた場合、繊維方向の引張りに対しての強度が高められる。
FRPを製造する方法として、抄造法の応用が検討されている。
例えば、繊維フィラーと樹脂とを含有する抄造材料を用いて抄造法によりFRPを得る方法が提案されている(特許文献1参照)。
抄造法は紙抄きの技術であり、この方法を応用することで、樹脂マトリックス中に強化繊維を均一に分散させやすく、かつ、強化繊維に方向性を容易に持たせることができ、成形品特性の改善が図られる。
特開2015−81296号公報
近年、FRP成形品の用途が拡大し、FRPの需要が増加している。これに伴って、FRP成形品においては、従来に比べて強度等の機械特性の更なる向上や、熱伝導、電磁波遮蔽性、熱放散性その他の特性の発現等の様々な要求がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、新規な繊維強化プラスチック成形品の製造方法を提供すること、を課題とする。
本発明者らは、成形品特性の向上等について検討するなかで、抄造法により得たFRPを用いたプリプレグ(抄造プリプレグ)に、樹脂等を含有する成形材料(樹脂組成物)を用いた層を積層しようとした際、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う新たな層(中間成形体部分)が形成され、成形品として特異な性能を発現し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の繊維強化プラスチック成形品の製造方法は、第1の樹脂と繊維と分散媒とを含有する抄造材料から分散媒を除去して作製される素形体を、乾燥させて抄造プリプレグを得る工程(i)、並びに、前記抄造プリプレグに、第2の樹脂を含有する樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形して、抄造プリプレグ成形体部分又は樹脂組成物成形体部分と、これらの少なくとも一方の成形体部分に隣接し、前記抄造材料中の成分及び前記樹脂組成物中の成分を含む中間成形体部分と、を備えた繊維強化プラスチック成形品を得る工程(ii)を有することを特徴とする。
前記工程(ii)において、前記中間成形体部分が、前記抄造プリプレグ成形体部分と前記樹脂組成物成形体部分とにそれぞれ隣接するように前記の成形を行うことが好ましい。
あるいは、前記工程(ii)において、前記中間成形体部分が、前記抄造プリプレグ成形体部分及び前記樹脂組成物成形体部分の一方の成形体部分に隣接するように前記の成形を行うことが好ましい。
本発明の製造方法によれば、新規な繊維強化プラスチック成形品を製造することができる。
例えば、本発明によって、機械特性がより高められたFRP成形品を製造することができる。
第1の実施形態の製造方法によって製造されたFRP成形品の断面を示す図である。 FRP成形品10の断面を示す写真であり、左半分が光学顕微鏡の落射画像、右半分が光学顕微鏡の偏光フィルター越の画像である。 第1の成形体部分12及び第3の成形体部分14に含まれる繊維の配向状態を示す模式図である。 第2の実施形態の製造方法によって製造されたFRP成形品の断面を示す図である。 第3の実施形態の製造方法によって製造されたFRP成形品の断面を示す図である。 実施例における3点曲げ試験方法を説明するための図である。
(繊維強化プラスチック成形品の製造方法)
本実施形態の繊維強化プラスチック成形品(FRP成形品)の製造方法は、下記の抄造プリプレグを得る工程(i)と、繊維強化プラスチック成形品を得る工程(ii)と、を有する。
工程(i):第1の樹脂と繊維と分散媒とを含有する抄造材料から分散媒を除去して作製される素形体を、乾燥させて抄造プリプレグを得る工程
工程(ii):前記抄造プリプレグに、第2の樹脂を含有する樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形して、抄造プリプレグ成形体部分又は樹脂組成物成形体部分と、これらの少なくとも一方の成形体部分に隣接し、前記抄造材料中の成分及び前記樹脂組成物中の成分を含む中間成形体部分と、を備えた繊維強化プラスチック成形品を得る工程
以下、本実施形態に用いられる抄造材料と樹脂組成物とについて説明する。
・抄造材料について
本実施形態に用いられる抄造材料は、樹脂(第1の樹脂)と繊維と分散媒とを含有する。
・・樹脂(第1の樹脂)
抄造材料に用いられる樹脂(第1の樹脂)としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。
第1の樹脂における熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
第1の樹脂における熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
これらの中でも、機械的強度又は耐薬品性などの点から、熱硬化性樹脂が好ましく、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂がより好ましく、幅広い用途に用いることができる点から、フェノール樹脂が特に好ましい。
フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、アリールアルキレン型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂が挙げられる。
これらの中でも、コスト及び成形性の点から、ノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
フェノール樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、重量平均分子量1000〜15000が好ましい。
フェノール樹脂の重量平均分子量が、前記の好ましい範囲の下限値未満であると、樹脂の粘度が低すぎて成形が難しい場合があり、前記の好ましい範囲の上限値を超えると、樹脂の溶融粘度が高くなるため、成形性が低下することがある。
フェノール樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン換算の重量分子量として特定することができる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型などのビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型などのノボラック型エポキシ樹脂;臭素化ビスフェノールA型、臭素化フェノールノボラック型などの臭素化型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、高流動性や成形性等の点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
この中でも、比較的分子量の低いビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂がより好ましい。また、耐熱性の点から、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂がさらに好ましく、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂が特に好ましい。
ビスマレイミド樹脂としては、分子鎖の両末端にマレイミド基を有する樹脂であれば特に限定されないが、ベンゼン環を有するものが好ましく、例えば下記一般式(1)で表されるものを用いることができる。
但し、前記ビスマレイミド樹脂は、分子鎖の両末端以外にマレイミド基を有していてもよい。
[式中、R〜Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜4の炭化水素基、又は水素原子を表す。Rは、2価の有機基を表す。]
ここで有機基とは、炭素原子以外の原子を含んでいてもよい炭化水素基であり、炭素原子以外の原子としてはO、S、N等が挙げられる。
は、好ましくはメチレン基と芳香環とエーテル結合(−O−)とが任意の順序で結合した主鎖構造を有し、主鎖上に置換基及び/又は側鎖を有していてもよい。主鎖構造に含まれるメチレン基と芳香環とエーテル結合との合計数は15個以下である。上記の置換基又は側鎖としては、例えば、炭素数3個以下の炭化水素基、マレイミド基、フェニレン基等が挙げられる。
ビスマレイミド樹脂として、具体的には、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、m−フェニレンビスマレイミド、p−フェニレンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N'−エチレンジマレイミド、N,N'−ヘキサメチレンジマレイミド等が挙げられる。
第1の樹脂は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
抄造材料中の第1の樹脂の含有量は、抄造材料(高分子凝集剤を除く)の固形分総量(100体積%)に対して10〜60体積%が好ましく、より好ましくは20〜55体積%、さらに好ましくは30〜55体積%である。
第1の樹脂の含有量が前記の好ましい範囲内であれば、抄造材料を成形した場合に、外観が良好で、かつ、樹脂偏在の少ない成形体が得られやすくなる。
また、第1の樹脂の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、抄造プリプレグ成形体部分の強度が確保されやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、抄造材料の取扱い性がより良好となる。
・・繊維
抄造材料に用いられる繊維としては、有機繊維、無機繊維、金属繊維などが挙げられる。
例えば、繊維としては、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ポリイミド繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維、ポリアリレート繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高強度ポリプロピレン繊維などの合成繊維、アクリル繊維、フェノール繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ロックウール、チタン酸カリウム繊維、バサルト繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、アルミニウム繊維、銅繊維、黄銅繊維、青銅繊維などが挙げられる。
これらの中でも、本実施形態は、繊維としてアラミド繊維、炭素繊維又はガラス繊維を用いた際に特に有用である。
繊維としてアラミド繊維、炭素繊維を用いた場合、FRP成形品の機械的強度をより高めることができるとともに、成形品をより軽量化することができる。
繊維としてガラス繊維を用いた場合、単位体積当たりの抄造材料の均一性がより高まり、抄造材料の成形性が特に良好となる。さらに、抄造材料の均一性が高まることで、形成されたFRP成形品における内部応力の均一性が向上して、成形品のうねりがより抑えられる。加えて、高負荷による成形品の耐摩耗性がより高まる。
アラミド繊維を構成するアラミド樹脂は、メタ型構造又はパラ型構造のいずれの構造を有していてもよい。
炭素繊維の具体例としては、引張り強度3500MPa以上の高強度の炭素繊維、弾性率230GPa以上の高弾性率の炭素繊維などが挙げられる、
炭素繊維は、ポリアクリロニトリル(PAN)系の炭素繊維又はピッチ系の炭素繊維のいずれであってもよいが、成形品の強度をより高められる点からは、PAN系の炭素繊維が好ましい。また、成形品表面に熱伝導性を付与させるという点からは、ピッチ系の炭素繊維が好ましい。
ガラス繊維を構成するガラスは、例えば、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラスが挙げられる。
これらの中でも、繊維の高弾性化が図れ、その熱膨張係数をより小さくしやすいことから、Eガラス、Tガラス、Sガラスが好ましい。
繊維について、その断面形状は特に限定されず、円形もしくは楕円形等の略円形、三角形、四角形もしくは六角形等の多角形、扁平形、星形等のいかなる形状であってもよい。これらの中でも、略円形、扁平形が好ましい。繊維の断面がこのような形状であると、FRP成形品表面の平滑性がより高まる。また、抄造材料の成形時の取扱い性が向上し、成形性がさらに良好となる。
繊維としては、曲げ強度や耐衝撃性などの強度を向上させる点から、チョップドストランドを用いることが好ましい。また、繊維としては、歩留まり向上の点から、ビーターもしくはホモジナイザー等の機械的なせん断力によって叩解したもの、又はフィブリル化したもの(パルプ)を、チョップドストランドと併用することが好ましい。前記パルプは、繊維表面積が大きく、物理的に樹脂の捕捉能力が高いため、このパルプを用いることによって化学的に高分子凝集剤と作用しやすくなる。
繊維は、長繊維であることが好ましい。特に、長繊維は、熱硬化性樹脂と組み合わせて使用すると、耐熱性に優れ、高い比強度、高い耐腐食性及び制振性を発現する点で優れる。また、長繊維を使用すると、短繊維を使用する場合に比べ、高い機械的強度、特に高温時の機械的強度、耐クリープ性などが付与される点で優れる。
ここでいう長繊維とは、長さ1mm以上(好ましくは1〜50mm)の繊維をいい、短繊維とは、長さ0.1〜0.5mmの繊維をいう。
繊維の平均の長さは、要求される特性に応じて適宜決定され、例えば、下限値は1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、上限値は100mm以下が好ましく、50mm以下がより好ましく、10mm以下がさらに好ましく、8mm以下が特に好ましい。
繊維の平均の長さが、前記の好ましい下限値以上であると、繊維による特性が発現しやすくなる。前記の好ましい上限値以下であると、成形加工性が確保されやすくなる。
中でも、繊維による特性が発揮されるとともに成形加工性が確保されやすくなることから、繊維の平均の長さは1mm以上、特には3mm以上、8mm以下であることが好ましい。
繊維の平均径は、1〜100μmが好ましく、5〜80μmがより好ましい。
繊維の平均径が、前記の好ましい下限値以上であると、成形品に剛性が付与されやすくなる。前記の好ましい上限値以下であると、成形加工性が確保されやすくなる。
尚、「成形加工性」とは、FRP成形品の表面平滑性又は脱型性のことをいう。
繊維の長さ及び径は、FRPを電子顕微鏡で観察することにより測定できる。
繊維は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
抄造材料中の繊維の含有量は、抄造材料(高分子凝集剤を除く)の固形分総量(100体積%)に対して20〜80体積%が好ましく、より好ましくは30〜70体積%、さらに好ましくは35〜60体積%である。
繊維の含有量が前記の好ましい範囲内であれば、FRP成形品の機械特性を、より効率よく高められる。また、繊維の含有量が前記の好ましい下限値以上であると、耐衝撃性などが向上しやすくなる。前記の好ましい上限値以下であると、軽量性、加工性を維持しやすくなる。
繊維には、抄造材料中での分散性を高めることや、樹脂との密着力を高めること等を目的として、予め、表面処理が施されているものを用いてもよい。
かかる繊維の表面処理の方法としては、例えば、カップリング剤処理、酸化処理、オゾン処理、プラズマ処理、コロナ処理、ブラスト処理などが挙げられる。これらの中でも、カップリング剤処理が施された繊維が好ましい。
・・分散媒
抄造材料に用いられる分散媒としては、特に限定されないが、揮発しにくいこと、脱溶媒をしやすいこと等の点から、沸点が50〜200℃であるものが好ましい。
分散媒としては、例えば、水;エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチルなどのエステル類;テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテル、ジオキサン、フルフラールなどのエーテル類等が挙げられる。
これらの中でも、安価、環境負荷が低い、安全性も高く扱いやすいことから、水が特に好ましい。
分散媒は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
抄造材料中の分散媒の含有量は、抄造材料(高分子凝集剤を除く)の固形分総量(100質量%)に対して0.05〜3質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜2質量%である。
抄造材料(高分子凝集剤を除く)の固形分濃度は、好ましくは0.2〜2.0質量%、より好ましくは0.3〜1.0質量%である。
・・任意成分
抄造材料は、樹脂(第1の樹脂)、繊維及び分散媒以外の成分(任意成分)を含有してもよい。
抄造材料における任意成分としては、例えば、表面処理剤、イオン交換能を有する粉末状物質、高分子凝集剤、上記繊維を除くフィラー粉末などが挙げられる。
・・・表面処理剤
表面処理剤としては、公知のものが挙げられ、繊維又は樹脂の種類に応じて種々のカップリング剤を用いることができる。
カップリング剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シリコーンオイル系カップリング剤などが挙げられる。
これらの中でも、繊維と樹脂との密着性をより高められることから、シラン系カップリング剤が好ましい。
シラン系カップリング剤としては、例えば、エポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤、メタクリルシランカップリング剤、クロロシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤などが挙げられる。
・・・イオン交換能を有する粉末状物質
抄造材料は、さらに、イオン交換能を有する粉末状物質を含有してもよい。この粉末状物質を併有することで、繊維の繊維長を長く維持しつつ、高い収率で、繊維と樹脂との凝集体が効率よく調製される、また、繊維と樹脂との配合比率を広範囲に調整することが可能となる。このため、要求される特性に応じて、繊維の特性と樹脂の特性とのバランスに優れたFRPを、より効率的に得ることができる。
イオン交換能を有する粉末状物質としては、例えば、粘土鉱物、鱗片状シリカ微粒子、ハイドロタルサイト類、フッ素テニオライト、膨潤性合成雲母などの層間化合物が挙げられる。
粘土鉱物としては、天然物でも合成されたものでも特に限定されるものではないが、例えば、スメクタイト、ハロイサイト、カネマイト、ケニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウム等が挙げられる。
ハイドロタルサイト類としては、イオン交換能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ハイドロタルサイト、ハイドロタルサイト状物質などが挙げられる。
フッ素テニオライトとしては、イオン交換能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、リチウム型フッ素テニオライト、ナトリウム型フッ素テニオライトなどが挙げられる。
膨潤性合成雲母としては、イオン交換能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ナトリウム型四珪素フッ素雲母、リチウム型四珪素フッ素などが挙げられる。
これらの中でも、粘土鉱物がより好ましく、天然物から合成物まで存在し、選択の幅が広いという点から、スメクタイトがさらに好ましい。
スメクタイトとしては、イオン交換能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイト等が挙げられる。
モンモリロナイトは、アルミニウムの含水ケイ酸塩であるが、モンモリロナイトを主成分とし、他に石英や雲母、長石、ゼオライトなどの鉱物を含んでいるベントナイトであってもよい。着色や不純物を気にする用途に用いる場合などには、不純物が少ない合成スメクタイトが好ましい。
イオン交換能を有する粉末状物質としては、例えば、クニミネ工業(株)製のクニピア(ベントナイト)、スメクトンSA(合成サポナイト)、AGCエスアイテック(株)製のサンラブリー(鱗片状シリカ微粒子)、コープケミカル(株)製のソマシフ(膨潤性合成雲母)、ルーセンタイト(合成スメクタイト)、堺化学工業(株)製のハイドロタルサイトSTABIACE HT−1(ハイドロタルサイト)等が市販品として入手可能であるが、これらに限定されるものではない。
イオン交換能を有する粉末状物質は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
・・・高分子凝集剤
抄造材料は、さらに、高分子凝集剤を含有してもよい。この高分子凝集剤を併有することで、繊維と樹脂とをよりフロック状に凝集させ得る。
高分子凝集剤は、特にイオン性などにより限定されるものではなく、カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤、ノニオン性高分子凝集剤、両性高分子凝集剤などを用いることができる。
例えば、高分子凝集剤としては、カチオン性ポリアクリルアミド、アニオン性ポリアクリルアミド、ホフマンポリアクリルアミド、マンニックポリアクリルアミド、両性共重合ポリアクリルアミド、カチオン化澱粉、両性澱粉、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
高分子凝集剤における、ポリマー構造や分子量、水酸基やイオン性基などの官能基量などは、要求される特性によらず、特に制限されるものではない。
高分子凝集剤としては、例えば、和光純薬工業(株)製、関東化学工業(株)製又は住友精化(株)製のポリエチレンオキシド;ハリマ化成(株)製のカチオン性PAMであるハリフィックス、アニオン性PAMであるハーマイドB−15、両性PAMであるハーマイドRB−300;三和澱粉工業(株)製カチオン化澱粉であるSC−5等が市販品として入手可能であるが、これらに限定されるものではない。
高分子凝集剤は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
・・・上記繊維を除くフィラー粉末
抄造材料は、特性を調整する目的として、さらに、上記繊維を除くフィラー粉末を含有してもよい。
かかるフィラー粉末としては、無機粉末、金属粉末が挙げられる。
無機粉末としては、例えば、酸化チタン、アルミナ、シリカ、ジルコニア、酸化マグネシウムなどの酸化物類、窒化ホウ素、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素などの窒化物類、硫酸バリウム、硫酸鉄、硫酸銅などの硫化物類、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物類、カオリナイト、タルク、天然マイカ、合成マイカなどの鉱物類、炭化ケイ素などの炭化物類、又はこれらに要求される特性に応じてカップリング剤などで表面処理を施したものが挙げられる。
金属粉末としては、単独の金属で構成される金属粉末であっても、複数の金属で構成される合金粉末であってもよい。金属粉末を構成する金属としては、アルミニウム、銀、銅、マグネシウム、鉄、クロム、ニッケル、チタン、亜鉛、錫、モリブデン、タングステン等が挙げられる。
抄造材料は、上述した成分の他に、要求される特性などに応じて、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、樹脂の硬化触媒や硬化促進剤、着色剤、乾燥紙力向上剤、湿潤紙力向上剤などの紙力向上剤、歩留まり向上剤、濾水性向上剤、サイズ定着剤、消泡剤、酸性抄紙用ロジン系サイズ剤、中性製紙用ロジン系サイズ剤、アルキルケテンダイマー系サイズ剤、アルケニルコハク酸無水物系サイズ剤、特殊変性ロジン系サイズ剤などのサイズ剤、硫酸バンド、塩化アルミ、ポリ塩化アルミなどの凝結剤などを用いることができる。
・樹脂組成物について
本実施形態に用いられる樹脂組成物は、樹脂(第2の樹脂)を含有する。
・・樹脂(第2の樹脂)
樹脂組成物に用いられる樹脂(第2の樹脂)としては、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、反応性硬化樹脂、嫌気硬化性樹脂などの硬化性樹脂が挙げられる。これらの中でも、特に、硬化後の線膨張率や弾性率などの機械特性がより高められることから、熱硬化性樹脂が好ましい。
第2の樹脂における熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、機械的強度又は耐薬品性などの点から、熱硬化性樹脂が好ましく、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂がより好ましく、幅広い用途に用いることができる点から、フェノール樹脂が特に好ましい。
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂についての説明は、上記説明と同様である。
第1の樹脂と第2の樹脂との組合せは、特に限定されないが、加熱時の抄造材料と樹脂組成物との混ざりやすさの点からは、同種の樹脂を用いることが好ましい。例えば、第1の樹脂と第2の樹脂とが、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びビスマレイミド樹脂から選択される同種の樹脂であることが好ましい。
第2の樹脂は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂組成物中の第2の樹脂の含有量は、樹脂組成物の固形分総量(100質量%)に対して5〜60質量%が好ましく、より好ましくは20〜55質量%、さらに好ましくは30〜50質量%である。
第2の樹脂の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、樹脂組成物成形体部分の強度が確保されやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、樹脂組成物の取扱い性がより良好となる。
・・任意成分
樹脂組成物は、樹脂(第2の樹脂)以外の成分(任意成分)を含有してもよい。
樹脂組成物における任意成分としては、例えば、繊維、硬化剤、硬化助剤、充填材、離型剤、カップリング剤、難燃剤、カーボンブラック等の着色剤等が挙げられる。
・・・繊維
樹脂組成物は、さらに、繊維を含有してもよい。樹脂組成物が含有してもよい繊維としては、抄造材料が含有する繊維と同様のものが挙げられる。
樹脂組成物が含有してもよい繊維の平均の長さは、要求される特性に応じて適宜決定され、例えば、500μm以下が好ましく、10〜300μmがより好ましい。繊維の平均の長さが、前記の好ましい上限値以下であると、成形加工性が確保されやすくなる。前記の好ましい下限値以上であると、繊維による特性が発現しやすくなる。
樹脂組成物が含有してもよい繊維の平均径は、5〜20μmが好ましく、6〜18μmがより好ましく、7〜16μmがさらに好ましい。繊維の平均径が、前記の好ましい下限値以上であると、成形品に剛性が付与されやすくなる。前記の好ましい上限値以下であると、成形加工性が確保されやすくなる。
樹脂組成物が含有してもよい繊維は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂組成物が繊維を含有する場合、樹脂組成物中の繊維の含有量は、樹脂組成物の固形分総量(100質量%)に対して30〜80質量%が好ましく、より好ましくは40〜70質量%、さらに好ましくは40〜60質量%である。
・・・硬化剤
樹脂組成物は、第2の樹脂の種類等に応じて、さらに、硬化剤を併有してもよい。
例えば、第2の樹脂としてノボラック型フェノール樹脂を用いる場合、硬化剤としては、通常、ヘキサメチレンテトラミンが用いられる。
例えば、第2の樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、硬化剤としては、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ジシアミンジアミドなどのアミン化合物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物などの酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂などのポリフェノール化合物のほか、イミダゾール化合物などが挙げられる。これらの中でも、取扱い性、環境面から、ノボラック型フェノール樹脂が好ましい。特に、エポキシ樹脂としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂を用いる場合、硬化剤としては、硬化物の耐熱性がより向上しやすいことから、ノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
例えば、第2の樹脂としてビスマレイミド樹脂を用いる場合、硬化剤としては、イミダゾール化合物が挙げられる。
樹脂組成物が含有してもよい硬化剤は、1種を単独で用いてもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂組成物が硬化剤を含有する場合、樹脂組成物中の硬化剤の含有量は、樹脂組成物の固形分総量(100質量%)に対して1〜20質量%が好ましく、より好ましくは2〜15質量%である。
・・・硬化助剤
硬化助剤としては、例えば、イミダゾール化合物、三級アミン化合物、有機リン化合物、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
・・・充填材
充填材には、無機充填材、有機充填材を用いることができる。
例えば、充填材としては、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、マイカ、タルク、ワラストナイト、ガラスビーズ、ミルドカーボン、グラファイト、ポリビニルブチラール、アクリロニトリルブタジエンゴム、木粉等が挙げられる。
・・・離型剤
離型剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
・・・カップリング剤
カップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤等が挙げられる。
・・・難燃剤
難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物;アンチモン化合物、ハロゲン化合物、リン化合物、窒素化合物、ホウ素化合物等が挙げられる。
以下、本実施形態のFRP成形品の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、抄造法により得たFRPを用いたプリプレグ(抄造プリプレグ)に、成形材料(樹脂組成物)を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形することにより、FRP成形品を製造する方法である。
かかる製造方法により、抄造プリプレグ成形体部分又は樹脂組成物成形体部分と、これらの少なくとも一方の成形体部分に隣接し、前記抄造材料中の成分及び前記樹脂組成物中の成分を含む中間成形体部分と、を備えたFRP成形品が製造される。
かかる製造方法としては、例えば後述する第1〜3の実施形態が好適に挙げられる。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の製造方法によって製造されたFRP成形品を示している。
図1に示すFRP成形品10は、仮想線(―・―)で区切られる3つの部分からなり、第1の成形体部分12、第2の成形体部分16、及び、第1の成形体部分12と第2の成形体部分16とにそれぞれ隣接する第3の成形体部分14を有する。
第1の成形体部分12は、抄造プリプレグ成形体部分(第1の樹脂と繊維とを含有する硬化物:抄造プリプレグの完全硬化物)から構成される。すなわち、第1の成形体部分12では、第1の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維が分散している。
第2の成形体部分16は、樹脂組成物成形体部分(第2の樹脂を含有する硬化物)から構成される。すなわち、第2の成形体部分16には、第2の樹脂に由来する樹脂マトリックスが形成されている。
第3の成形体部分14は、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う中間成形体部分から構成される。
[第1−工程(i)]
本工程(i)では、上記の抄造材料から分散媒を除去して作製される素形体を、乾燥させて抄造プリプレグを得る。すなわち、抄造法により抄造プリプレグを得る。
この抄造プリプレグの完全硬化物(第1の成形体部分12)を備えるため、FRP成形品10においては、機械的強度等の機械特性がより高められる。かかる効果が得られる理由は必ずしも明らかではないが、繊維(好ましくは長繊維)同士の絡み合いが形成されているため、であると考えられる。
第1−工程(i)は、例えば、抄造材料を調製する操作と、抄造操作と、乾燥操作と、をこの順に行う。
・抄造材料を調製する操作について
上述した第1の樹脂と、繊維と、必要に応じて任意成分(高分子凝集剤を除く。)と、を分散媒に加えて混合し、分散液を調製する。
前記の原料を分散媒に分散させる方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ディスパーザー、ホモジナイザー等で撹拌する方法が挙げられる。
その後、前記分散液に、好ましくは高分子凝集剤を添加する。尚、任意成分としてイオン交換能を有する粉末状物質を添加した場合、この粉末状物質の効果により、第1の樹脂と繊維とが凝集状態を形成しやすくなり、分散液中の原料がフロック状に、よりいっそう凝集しやすくなる。
以上のようにして、分散媒中に原料が凝集しつつ分散した抄造材料が調製される。
・抄造操作について
次いで、底面にスクリーン(メッシュ)が配置されたチャンバー(抄造槽)に、抄造材料を入れて、スクリーンを介して分散媒を除去する。これにより、凝集物と分散媒とが固液分離される(抄造操作)。
その後、チャンバーから凝集物を取り出すことにより、素形体が得られる。
・乾燥操作について
次いで、得られた素形体を、乾燥炉に入れて乾燥させることにより、分散媒をさらに除去する。この際の乾燥温度は、好ましくは50〜70℃とされる。
以上のようにして、第1の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維及び任意成分が分散した抄造プリプレグが得られる。
[第1−工程(ii)]
本工程(ii)では、第1−工程(i)で得られた抄造プリプレグに、上記の樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形する。これによって、FRP成形品10が得られる。
第1−工程(ii)における成形には、例えば、一対の熱プレートを有する金型が用いられる。成形の方法としては、コンプレッション成形、トランスファー成形、射出成形などが挙げられる。
第1−工程(ii)は、例えば以下のようにして行われる。
金型内で、一方の熱プレート上に、第1−工程(i)で得られた抄造プリプレグを配置する。そして、前記抄造プリプレグの一方の全面に接触するように、前記抄造プリプレグと他方の熱プレートとの間に樹脂組成物を注入等によって配置する。
次いで、金型内にある抄造プリプレグ及び樹脂組成物を加熱しつつ加圧する。その際、好ましくは、熱プレートで抄造プリプレグを押圧するように、金型内にある抄造プリプレグ及び樹脂組成物を加圧する。これによって、第3の成形体部分14がより形成されやすくなる。
前記の加熱条件として、温度は、使用原料等によって適宜決定され、例えばフェノール樹脂が用いられている場合、150〜200℃とすることが好ましく、160〜180℃とすることがより好ましい。
前記の加圧条件として、圧力は、10〜80MPaとすることが好ましく、30〜60MPaとすることがより好ましい。加圧時間は、好ましくは1〜10分間程度とされる。
上述した第1の実施形態の製造方法によれば、図1に示すように、第1の成形体部分12、第2の成形体部分16、及び、第1の成形体部分12と第2の成形体部分16とにそれぞれ隣接する第3の成形体部分14を有する一体成形体であるFRP成形品10が製造される。
かかる第1の実施形態の製造方法により製造されるFRP成形品10は、隣接する両方の成形体部分(第1の成形体部分12、第2の成形体部分16)に含まれる成分が混ざり合った中間成形体部分(第3の成形体部分14)を備えるため、抄造プリプレグの完全硬化物単独、及び樹脂組成物の硬化物単独に比べて、曲げ強度等の機械特性がより高められている。
FRP成形品10において、第1の成形体部分12、第2の成形体部分16、第3の成形体部分14のそれぞれの厚さは、特に限定されるものではなく、用途等に応じて適宜設定すればよい。各部分の厚さは、例えば、第1−工程(ii)での加熱条件又は加圧条件、抄造材料の組成、樹脂組成物の組成などを選択することによって制御できる。
第1の実施形態の製造方法により、例えば、第1の成形体部分12の厚さが、好ましくは100〜4000μm、第2の成形体部分16の厚さが、好ましくは1000〜4000μm、第3の成形体部分14の厚さが、好ましくは50〜300μmとされるFRP成形品10を製造できる。
例えば、FRP成形品10においては、全体の厚さT10と、第1の成形体部分12の厚さt12との比率(t12/T10)が、好ましくは0.05以上であると、曲げ強度の向上が図られやすくなる。かかる比率(t12/T10)が、さらに0.10以上、特には0.25以上であると、曲げ強度がより高められやすくなる。
FRP成形品10において、第3の成形体部分14は、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う中間成形体部分から構成されている。
例えば、第3の成形体部分14は、第1の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維が分散しているところに、第2の成形体部分16に含まれる成分(第2の樹脂、任意成分)が混ざり合うことにより形成されている。あるいは、第3の成形体部分14は、第1の成形体部分12に含まれる繊維と、第2の成形体部分16に含まれる第2の樹脂及び任意成分と、が混ざり合うことにより形成されている。
このことは、本発明者らによる光学顕微鏡(落射画像、偏光フィルター越の画像)観察、及び、EDS(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)測定によって確認されている。
図2は、FRP成形品10の断面を示す写真であり、前記写真の左半分が光学顕微鏡の落射画像、前記写真の右半分が光学顕微鏡の偏光フィルター越の画像である。
このFRP成形品10は、下記の抄造材料と樹脂組成物とを用い、上記<第1の実施形態>によって製造されたものである。
抄造材料:第1の樹脂としてレゾール型フェノール樹脂と、第1の繊維としてアラミド繊維及びアラミドパルプと、分散媒として水と、を含有する組成物。
樹脂組成物:第2の樹脂としてノボラック型フェノール樹脂と、第2の繊維としてガラス繊維と、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミンと略す)と、ステアリン酸カルシウムと、酸化マグネシウムと、カーボンブラックと、ステアリン酸マグネシウムと、を含有する組成物。
図2において、FRP成形品10に対する光学顕微鏡(落射画像)観察から、色分けされた3つの部分(第1の成形体部分12、第2の成形体部分16、第3の成形体部分14)及び2つの界面(界面13、界面15)が認められる。
第1の成形体部分12は、前記抄造材料により形成され、第2の成形体部分16は、前記樹脂組成物により形成される。
製造されたFRP成形品に対するEDS測定(マッピング画像)から、第1の成形体部分12と第2の成形体部分16との間に位置する部分(第3の成形体部分14)において、樹脂組成物にのみ含まれるMgの存在が認められた。
また、光学顕微鏡(落射画像)観察から、FRP成形品10は、第1の成形体部分12と第3の成形体部分14との間に、異なる樹脂マトリックス同士が接している界面13が存在していること、が確認できる(図2の左側)。
すなわち、この界面13で、第1の成形体部分12を構成する樹脂マトリックス(レゾール型フェノール樹脂)と、抄造プリプレグに含浸して硬化した樹脂マトリックス(ノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンとの縮合物)と、が接している。
また、光学顕微鏡(偏光フィルター越の画像)観察から、FRP成形品10は、第2の成形体部分16と第3の成形体部分14との間に、配向状態の異なる繊維同士が接している界面15が存在していること、が確認できる。加えて、第1の成形体部分12及び第3の成形体部分14に含まれる繊維は、同一の配向状態であること、も確認できる(図2の右側)。
すなわち、この界面15で、第1の成形体部分12及び第3の成形体部分14に含まれる繊維12f(アラミド繊維)と、第2の成形体部分16に含まれる繊維16f(ガラス繊維)と、が接している。
図3は、第1の成形体部分12及び第3の成形体部分14に含まれる繊維の配向状態を示す模式図である。
図3において、第1の成形体部分12及び第3の成形体部分14に含まれる繊維12f(アラミド繊維)は、X−Y方向(面方向)に、平行かつランダムに配向している。加えて、繊維12f(アラミド繊維)は、T方向(厚さ方向)に、前記の平行かつランダムに配向した繊維12f(アラミド繊維)が積み重なるように配向している。これにより、特に、X−Y方向(面方向)の引張りに対しての強度が高められる。
このように繊維12fが配向しているのは、第1の成形体部分12及び第3の成形体部分14の前駆体(硬化前の抄造プリプレグ)が抄造法によって作製されているため、である。
これに対して、第2の成形体部分16の繊維16f(ガラス繊維)は、面方向及び厚さ方向のいずれにもランダムに配向している。
前記の光学顕微鏡(落射画像、偏光フィルター越の画像)観察及びEDS測定等により、第3の成形体部分14は、抄造プリプレグに樹脂組成物が混入し硬化した硬化物から構成されていること、が確認できる。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態の製造方法によって製造されたFRP成形品を示している。
図4に示すFRP成形品20は、仮想線(―・―)で区切られる2つの部分からなり、第2’の成形体部分26、及び、第3’の成形体部分24を有する。
第2’の成形体部分26は、樹脂組成物成形体部分(第2の樹脂と繊維とを含有する硬化物)から構成される。すなわち、第2’の成形体部分26では、第2の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維が分散している。
第3’の成形体部分24は、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う中間成形体部分から構成される。
[第2−工程(i)]
第2−工程(i)は、上述した第1−工程(i)と同様にして行えばよい。
[第2−工程(ii)]
第2−工程(ii)では、第2−工程(i)で得られた抄造プリプレグに、上記の樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形する。これによって、FRP成形品20が得られる。
第2−工程(ii)における成形は、例えば下記2a)〜2c)を適宜採用する以外は、第1−工程(ii)における成形と同様にして行えばよい。下記2a)〜2c)を適宜採用して成形を行うことによって、抄造プリプレグの全体に樹脂組成物が充分に行き渡って硬化した、第3’の成形体部分24が形成されやすくなる。
2a)抄造プリプレグに対する樹脂組成物の使用量を多目に設定する。
2b)金型内で抄造プリプレグに接触するように樹脂組成物を注入等してから、加熱・加圧するまでの放置時間を長くする。
2c)加熱条件又は加圧条件を変更する。
上述した第2の実施形態の製造方法によれば、図4に示すように、第2’の成形体部分26と、これに隣接する第3’の成形体部分24と、を有する一体成形体であるFRP成形品20が製造される。
FRP成形品20において、第3’の成形体部分24は、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う中間成形体部分から構成されている。すなわち、第3’の成形体部分24は、第1の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維が分散しているところに、第2’の成形体部分26に含まれる成分(樹脂組成物中の成分)が混ざり合うことにより形成されている。
また、FRP成形品20は、第2’の成形体部分26と第3’の成形体部分24との間に、界面25が存在する。この場合、第2’の成形体部分26の繊維と、第3’の成形体部分24の繊維と、は配向状態が相違し、両方の繊維はこの界面25で接している。第3’の成形体部分24は、硬化前の抄造プリプレグが抄造法によって作製されていることから、第3’の成形体部分24の繊維は、面方向に、平行かつランダムに配向し、かつ、厚さ方向に、前記の平行かつランダムに配向した繊維が積み重なるように配向している。これに対して、第2’の成形体部分26の繊維は、面方向及び厚さ方向にランダムに配向している。
かかる第2の実施形態の製造方法により製造されるFRP成形品20は、抄造プリプレグの完全硬化物単独、及び樹脂組成物の硬化物単独に比べて、曲げ強度等の機械特性がより高められている。
第2’の成形体部分26、第3’の成形体部分24のそれぞれの厚さは、特に限定されるものではなく、用途等に応じて適宜設定すればよい。各部分の厚さは、例えば、第2−工程(ii)での2a)〜2c)の条件、抄造材料の組成、樹脂組成物の組成などを選択することによって制御できる。
第2の実施形態の製造方法により、例えば、第2’の成形体部分26の厚さは、好ましくは100〜4000μm、第3’の成形体部分24の厚さは、好ましくは100〜300μmとされるFRP成形品20を製造できる。
第3’の成形体部分24の厚さ/第2’の成形体部分26の厚さ、で表される厚さの比率は、好ましくは0.001〜3、より好ましくは0.001〜2、さらに好ましくは0.001〜1とされる。かかる厚さの比率が前記の好ましい範囲内であれば、第2’の成形体部分26と、第3’の成形体部分24と、の積層構造が容易に形成される。
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態の製造方法によって製造されたFRP成形品を示している。
図5に示すFRP成形品30は、仮想線(―・―)で区切られる2つの部分からなり、第1”の成形体部分32、及び、第3”の成形体部分34を有する。
第1”の成形体部分32は、抄造プリプレグ成形体部分(第1の樹脂と繊維とを含有する硬化物:抄造プリプレグの完全硬化物)から構成される。すなわち、第1”の成形体部分32では、第1の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維が分散している。
第3”の成形体部分34は、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う中間成形体部分から構成される。
[第3−工程(i)]
第3−工程(i)は、上述した第1−工程(i)と同様にして行えばよい。
[第3−工程(ii)]
第3−工程(ii)では、第3−工程(i)で得られた抄造プリプレグに、上記の樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形する。これによって、FRP成形品30が得られる。
第3−工程(ii)における成形は、例えば下記3a)〜3c)を適宜採用する以外は、第1−工程(ii)における成形と同様にして行えばよい。下記3a)〜3c)を適宜採用して成形を行うことによって、樹脂組成物の全量が抄造プリプレグに含浸して硬化した、第3”の成形体部分34が形成されやすくなる。
3a)抄造プリプレグに対する樹脂組成物の使用量を少な目に設定する。
3b)金型内で抄造プリプレグに接触するように樹脂組成物を注入等してから、加熱・加圧するまでの放置時間を短くする。
3c)加熱条件又は加圧条件を変更する。
上述した第3の実施形態の製造方法によれば、図5に示すように、第1”の成形体部分32と、これに隣接する第3”の成形体部分34と、を有する一体成形体であるFRP成形品30が製造される。
FRP成形品30において、第3”の成形体部分34は、抄造材料と樹脂組成物とが混ざり合う中間成形体部分から構成されている。
例えば、第3”の成形体部分34は、第1の樹脂に由来する樹脂マトリックスに繊維が分散しているところに、樹脂組成物中の成分(第2の樹脂、任意成分)が混ざり合うことにより形成されている。あるいは、第3”の成形体部分34は、第1”の成形体部分32に含まれる繊維と、樹脂組成物中の成分(第2の樹脂、任意成分)と、が混ざり合うことにより形成されている。
また、FRP成形品30は、第1”の成形体部分32と第3”の成形体部分34との間に、界面33が存在する。この場合、第1”の成形体部分32を構成する樹脂マトリックスと、抄造プリプレグに含浸して硬化した樹脂マトリックスと、は相違し、両方の樹脂マトリックスはこの界面33で接している。
かかる第3の実施形態の製造方法により製造されるFRP成形品30は、抄造プリプレグの完全硬化物単独、及び樹脂組成物の硬化物単独に比べて、曲げ強度等の機械特性がより高められている。
第1”の成形体部分32、第3”の成形体部分34のそれぞれの厚さは、特に限定されるものではなく、用途等に応じて適宜設定すればよい。各部分の厚さは、例えば、第3−工程(ii)での3a)〜3c)の条件、抄造材料の組成、樹脂組成物の組成などを選択することによって制御できる。
第3の実施形態の製造方法により、例えば、第1”の成形体部分32の厚さは、好ましくは100〜4000μm、第3”の成形体部分34の厚さは、好ましくは100〜300μmとされるFRP成形品30を製造できる。
第3”の成形体部分34の厚さ/第1”の成形体部分32の厚さ、で表される厚さの比率は、好ましくは0.001〜3、より好ましくは0.001〜2、さらに好ましくは0.001〜1とされる。かかる厚さの比率が前記の好ましい範囲内であれば、第1”の成形体部分32と、第3”の成形体部分34と、の積層構造が容易に形成される。
≪その他実施形態≫
上述した本実施形態では、工程(ii)において、工程(i)で得られた抄造プリプレグの一方の全面に接触するように樹脂組成物を注入等して、シート状のFRP成形品が製造されていたが、これに限定されず、抄造プリプレグ上の一部に接触するように樹脂組成物を注入等によって配置してもよい。例えば、抄造プリプレグに、部分的に又はパターン形状に接触するように樹脂組成物を配置し、抄造プリプレグ成形体部分上に中間成形体部分を介してリブ形状等の樹脂組成物成形体部分を設けることもできる。
あるいは、工程(ii)において、工程(i)で得られた抄造プリプレグの両方の面に接触するように樹脂組成物を注入等し、抄造プリプレグ成形体部分の両面に、その全面にもしくは部分的に又はパターン形状に、中間成形体部分を介して樹脂組成物成形体部分を設けることもできる。
以上説明した本実施形態の繊維強化プラスチック成形品(FRP成形品)の製造方法によって製造されるFRP成形品は、建築材料、自動車、航空機、スポーツ用品等の種々の用途に広く利用できる。
加えて、本実施形態のFRP成形品の製造方法は、用途に応じて要求特性を容易に付与でき、形状の自由度が高いことからも有用な方法である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
<繊維強化プラスチック成形品の製造>
(実施例1)
上述した<第1の実施形態>の製造方法と同様にして、第1の成形体部分12、第2の成形体部分16、及び、第1の成形体部分12と第2の成形体部分16とにそれぞれ隣接する第3の成形体部分14を有するFRP成形品10を製造した。
[工程(i)]
・抄造材料を調製する操作について
レゾール型フェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製、品番PR−51723)45体積%[抄造材料の固形分総量(100体積%)に対し、以下同じ]と、繊維の平均径12μm、繊維の平均の長さ3mmのアラミド繊維(帝人株式会社製、品番T32PNW)50体積%と、アラミドパルプ(デュポン社製、品番パラアラミドアルプ)5体積%と、ハイドロタルサイト(堺化学工業株式会社製、品番STABIACE HT−1)5体積%と、を水に加え、ディスパーザーで20分間撹拌し、分散液(固形分濃度0.6質量%)を得た。
次に、得られた分散液に、あらかじめ水に溶解させた凝集剤(ポリエチレンオキシド、分子量1000000)を、前記分散液の固形分100質量部に対して0.5質量部を添加し、フロック状に凝集させて、抄造材料を調製した。
・抄造操作について
次いで、抄造材料を、40メッシュの金属網(スクリーン)でろ過し、凝集物を圧力3MPaで脱水プレスして、水を除去した。
その後、凝集物を取り出して、素形体を得た。
・乾燥操作について
次いで、得られた素形体を、50℃で5時間乾燥させて、シート状の抄造プリプレグを得た。
[工程(ii)]
・樹脂組成物を調製する操作について
成形材料として、ノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製、品番A−1084 )と、硬化剤であるヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミンと略す)と、ガラス繊維(日東紡績株式会社製カットファイバー、繊維の平均径11μm)と、 離型剤であるステアリン酸カルシウムと、硬化助剤である酸化マグネシウムと、着色剤であるカーボンブラックと、を含有する樹脂組成物、を以下のようにして調製した。
成形材料全体に対して、樹脂マトリックスを構成するものとしてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンとの混合物47質量%(ノボラック型フェノール樹脂40質量%、ヘキサミン7質量%)と、ガラス繊維50質量%と、硬化助剤1質量%と、着色剤1質量%と、離型剤1質量%と、を配合し、予備混合して混合物を得た。得られた混合物を、105℃で、回転速度の異なった加熱ロールにより溶融混練し、シート状に冷却したものを粉砕して、顆粒状の樹脂組成物を調製した。
・成形する操作について
金型として、上下一対の熱プレートを有する金型を用いた。
一方の熱プレート上に、工程(i)で得られた抄造プリプレグを配置した。次に、前記抄造プリプレグの一方の全面に接触するように、前記抄造プリプレグと他方の熱プレートとの間に樹脂組成物を注入した。
次いで、金型内にある抄造プリプレグ及び樹脂組成物を加熱しつつ加圧した。その際、熱プレートで抄造プリプレグを押圧するように、金型内にある抄造プリプレグ及び樹脂組成物を加圧した。
前記の加熱条件として温度180℃、加圧条件として圧力30MPa、加圧時間を10分間に設定して成形を行った。
これによって、縦80mm×横50mm×高さ(厚さ)4mm(このうち第1の成形体部分12(抄造プリプレグ成形体部分のみ)の厚さ1mm)のFRP成形品10を得た。
(実施例2)
第1の成形体部分12(抄造プリプレグ成形体部分のみ)の厚さを0.5mmとした他は、実施例1と同様にして、縦80mm×横50mm×高さ(厚さ)4mmのFRP成形品10を得た。
(実施例3)
第1の成形体部分12(抄造プリプレグ成形体部分のみ)の厚さを0.25mmとした他は、実施例1と同様にして、縦80mm×横50mm×高さ(厚さ)4mmのFRP成形品10を得た。
(比較例1)
実施例1で用いられた金型内で、樹脂組成物のみを、実施例1と同じ加熱条件、加圧条件、加圧時間で加熱しつつ加圧して成形を行った。
これによって、縦80mm×横50mm×高さ(厚さ)4mmの樹脂組成物成形体を得た。
(比較例2)
実施例1の工程(i)で得られた抄造プリプレグを、実施例1と同じ加熱条件、加圧条件、加圧時間で加熱しつつ加圧して成形を行った。
これによって、縦80mm×横50mm×高さ(厚さ)4mmの抄造プリプレグ成形体を得た。
<FRP成形品についての評価>
各例の製造方法によって製造された成形品に対し、図6に示すような3点曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率をそれぞれ測定した。その結果を表1に示した。
曲げ強度、曲げ弾性率は、ISO178に準拠した方法により測定した。
図6において、試験片40は、下面40dの長手(縦)方向の両端部40a、40bに接するように配置された円筒状の架台50a、50bで支持されている。
かかる状態の試験片40の上面40c中央に、荷重(太矢印)が掛けられることにより、曲げ試験が行われる。
図6は、試験片40として、実施例の製造方法によって製造されたFRP成形品10を用いた場合を示している。この場合、試験片40の下面40d側に抄造プリプレグ成形体部分42、上面40c側に樹脂組成物成形体部分46、これらの間に中間成形体部分44が位置するように配置される。
表1に示す結果から、本実施形態の製造方法によれば、抄造プリプレグ成形体単独、及び樹脂組成物成形体単独に比べて、曲げ強度がより高められたFRP成形品を製造できること、が確認できる。
10 FRP成形品、12 第1の成形体部分、13 界面、14 第3の成形体部分、15 界面、16 第2の成形体部分、20 FRP成形品、24 第3’の成形体部分、25 界面、26 第2’の成形体部分、30 FRP成形品、32 第1”の成形体部分、33 界面、34 第3”の成形体部分、40 試験片、42 抄造プリプレグ成形体部分、44 中間成形体部分、46 樹脂組成物成形体部分

Claims (3)

  1. 第1の樹脂と繊維と分散媒とを含有する抄造材料から分散媒を除去して作製される素形体を、乾燥させて抄造プリプレグを得る工程(i)、並びに、
    前記抄造プリプレグに、第2の樹脂を含有する樹脂組成物を接触させた状態で、前記抄造プリプレグ及び前記樹脂組成物を成形して、抄造プリプレグ成形体部分又は樹脂組成物成形体部分と、これらの少なくとも一方の成形体部分に隣接し、前記抄造材料中の成分及び前記樹脂組成物中の成分を含む中間成形体部分と、を備えた繊維強化プラスチック成形品を得る工程(ii)
    を有する、繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
  2. 前記工程(ii)において、前記中間成形体部分が、前記抄造プリプレグ成形体部分と前記樹脂組成物成形体部分とにそれぞれ隣接するように前記の成形を行う、請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
  3. 前記工程(ii)において、前記中間成形体部分が、前記抄造プリプレグ成形体部分及び前記樹脂組成物成形体部分の一方の成形体部分に隣接するように前記の成形を行う、請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
JP2015215203A 2015-10-30 2015-10-30 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 Active JP6701674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215203A JP6701674B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215203A JP6701674B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081134A true JP2017081134A (ja) 2017-05-18
JP6701674B2 JP6701674B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58710354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215203A Active JP6701674B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100104A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ紡織株式会社 成形構造体の製造方法及び成形構造体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205229A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPH08229041A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd バルーン装置
JP2005297547A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
WO2014021366A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 阿波製紙株式会社 耐熱紙及びその製造方法、繊維強化耐熱樹脂成型体及びその前駆体並びにそれらの製造方法
JP2014088019A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層体および複合体
WO2014162873A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
WO2015029634A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
WO2015115225A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 帝人株式会社 多層構造の成形材料及び多層構造の成形体
JP2015217626A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 多層成形品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205229A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPH08229041A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd バルーン装置
JP2005297547A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
WO2014021366A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 阿波製紙株式会社 耐熱紙及びその製造方法、繊維強化耐熱樹脂成型体及びその前駆体並びにそれらの製造方法
JP2014088019A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層体および複合体
WO2014162873A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
WO2015029634A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
WO2015115225A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 帝人株式会社 多層構造の成形材料及び多層構造の成形体
JP2015217626A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 多層成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100104A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ紡織株式会社 成形構造体の製造方法及び成形構造体
JP7127531B2 (ja) 2018-12-25 2022-08-30 トヨタ紡織株式会社 成形構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701674B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mészáros et al. Preparation and mechanical properties of injection moulded polyamide 6 matrix hybrid nanocomposite
JP5499548B2 (ja) 炭素繊維不織布、炭素繊維強化樹脂シートおよび炭素繊維強化樹脂成形体
JP2017081136A (ja) 繊維強化プラスチック成形品
JP7425731B2 (ja) 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法
WO2018193908A1 (ja) 繊維強化複合材料成形品およびその製造方法
JP5824797B2 (ja) 成形品および高強度部材
Alipour et al. Effects of graphene network formation on microstructure and mechanical properties of flax/epoxy nanocomposites
JP6497088B2 (ja) 裏板の製造方法、裏板およびブレーキパッド
WO2015115306A1 (ja) 成形品の製造方法、成形品、裏板およびブレーキパッド
JP6701674B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP6569227B2 (ja) 成形品の製造方法
TW202134029A (zh) 三明治結構體及其製造方法
JP2012197376A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2017081135A (ja) 繊維強化プラスチック成形品
KR20170047395A (ko) 단열재 및 그 제조 방법
JP2021172920A (ja) 抄造体、硬化物および抄造体の製造方法
JP4952192B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
Hou et al. Morphology and thermal/mechanical properties of alkyl‐imidazolium‐treated rectorite/epoxy nanocomposites
Ku et al. Flexural properties of phenolic resin reinforced with glass powder: preliminary results
CN115087688A (zh) 由块状模塑料制备模塑复合材料的方法
Zhang et al. Thermally mendable epoxy resin strengthened with carbon nanofibres
JP2019171720A (ja) 抄造体
JP2009242529A (ja) 熱硬化性樹脂複合材料、その製造方法および摩擦材
JP2022162234A (ja) 抄造体、硬化物および抄造体の製造方法
JP7467906B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体および複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150