JP2017080803A - 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017080803A
JP2017080803A JP2016120575A JP2016120575A JP2017080803A JP 2017080803 A JP2017080803 A JP 2017080803A JP 2016120575 A JP2016120575 A JP 2016120575A JP 2016120575 A JP2016120575 A JP 2016120575A JP 2017080803 A JP2017080803 A JP 2017080803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notching
steel strip
cold rolling
amount
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354793B2 (ja
Inventor
松原 行宏
Yukihiro Matsubara
行宏 松原
優 長井
Yu Nagai
優 長井
木谷 靖
Yasushi Kitani
靖 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2017080803A publication Critical patent/JP2017080803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354793B2 publication Critical patent/JP6354793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料の場合でも、接合部破断(溶接部破断)を生じることなく冷間圧延することを可能にする、鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法を提供する。【解決手段】先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合した接合部の板幅方向端部にノッチを形成するノッチング設備であって、ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手段を備えていることを特徴とする鋼帯のノッチング設備。【選択図】図7

Description

本発明は、鋼帯の接合部にノッチングを施すためのノッチング設備、同じくノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法に関する。
鋼帯の冷間圧延工程においては、生産性の向上や歩留りの向上を目的に、先行材(先行鋼帯)の後端と後行材(後行鋼帯)の先端とを接合し、連続的に冷間圧延ラインに供給することが一般的である。これにより、鋼帯の全長にわたり、張力を付与した状態で圧延することが可能になり、鋼帯の先端や後端においても、板厚や形状を高精度に制御することができる。
冷延鋼帯の高合金化やレーザ溶接機の進歩に伴い、先行材と後行材の接合は、従来のフラッシュバット溶接等に替わって、レーザ溶接で接合されることが主流になりつつあるが、フラッシュバット溶接やレーザ溶接などの溶接手段に関わらず、先行材と後行材の接合部(溶接部)の板幅方向端部は、先行材と後行材の鋼帯幅の差や位置ずれなどのために、不可避的に幅段差部が形成される。そして、このままの状態で圧延すると、前記幅段差部に応力集中が生じ、溶接部で破断に至る可能性がある。溶接部での破断(溶接部破断)が生じると、冷間圧延ラインを停止せざるを得ないため、生産性を著しく低下させるとともに、ワークロールを交換する必要が生じるため、生産コストの上昇を招く。
特に、近年は、部材の軽量化や特性向上を目的に、冷延鋼帯の薄ゲージ化に対する要求はますます強くなっている。それに伴い、冷間圧延に要求される圧下率は高くなりつつあり、溶接部の破断率が高くなっているのが現状である。
そこで、溶接部での破断を防止するために、溶接部の板幅方向端部にノッチ(切り欠き)を形成するノッチングを行ってから圧延することが行われている。また、このノッチングには、鋼帯の板幅端部は突合せ精度なども悪く、溶接が不十分になり、強度が低くなり易いため、強度の低い部分(概ね、板幅端30mm程度)を切り落とす狙いもある。
ノッチングの方法としては、例えば、特許文献1に開示されているように、角部を有しない半円形状に、機械的にせん断加工するのが一般的である。ただし、この半円形状のノッチは、外縁の曲率が一律であり、接合部において鋼帯の幅が最も小さくなるため、接合部において最大の応力が発生することになる。
これに対し、特許文献1の問題点を解消するために、特許文献2には、最大応力発生点が、溶接部以外に位置するように、略等脚台形状にノッチングする方法が開示されている。
一方、特許文献3には、ノッチング時間を短くするための方法が開示されている。
特開平05−076911号公報 特開2014−50853号公報 特開昭60−115387号公報
しかしながら、上記のようなノッチング方法では、特に、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料の冷間圧延においては、十分な効果を発揮できず、冷間圧延における接合部破断(溶接部破断)を十分に防止できていないのが現状である。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料の場合でも、接合部破断(溶接部破断)を生じることなく冷間圧延することを可能にする、鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、詳細は後述するが、従来のように、機械的にせん断加工で溶接部にノッチングを行った場合、それによって溶接部の板幅方向端部が加工硬化し、これが溶接部破断の原因になることに気が付いた。そして、そのような溶接部破断を防止するために、加工硬化を生じさせないノッチング手段を用いることを着想した。例えば、光学的エネルギーによる加工手段(レーザ切断機など)や電気的エネルギーによる加工手段(放電加工機など)を用いることである。
本発明は、上記の着想に基づいてなされたものであり、以下の特徴を有している。
[1]先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合した接合部の板幅方向端部にノッチを形成するノッチング設備であって、ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手段を備えていることを特徴とする鋼帯のノッチング設備。
[2]ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手段として、レーザ切断機または放電加工機を備えていることを特徴とする前記[1]に記載の鋼帯のノッチング設備。
[3]さらに、併用するノッチング手段として、せん断加工機を備えていることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の鋼帯のノッチング設備。
[4]先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合した接合部の板幅方向端部にノッチを形成するノッチング方法であって、ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手法を用いることを特徴とする鋼帯のノッチング方法。
[5]ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手法として、レーザ切断または放電加工を用いることを特徴とする前記[4]に記載の鋼帯のノッチング方法。
[6]さらに、併用するノッチング手法として、せん断加工を用い、せん断加工後に、加工硬化を生じさせないノッチング手法を用いることを特徴とする前記[4]または[5]に記載の鋼帯のノッチング方法。
[7]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のノッチング設備が設置されていることを特徴とする冷間圧延設備。
[8]前記[4]〜[6]のいずれかに記載のノッチング方法を用いてノッチを形成して冷間圧延を行うことを特徴とする冷間圧延方法。
[9]前記[8]に記載の冷間圧延方法を用いて冷延鋼帯を製造することを特徴とする冷延鋼帯の製造方法。
本発明によれば、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料の場合でも、接合部破断(溶接部破断)を生じることなく冷間圧延することが可能になる。
圧延評価用供試材の採取方法を示す図である。 せん断加工材の圧延後のエッジ割れ発生状況を示す図である。 せん断加工材のエッジ断面の組織と硬さ分布を示す図である。 レーザ切断面のドロス発生状況を比較した図である。 レーザ切断材の圧延後のエッジ割れ発生状況を示す図である。 レーザ切断材のエッジ断面の組織と硬さ分布を示す図である。 本発明の実施形態1におけるノッチングを示す図である。 本発明の実施形態2におけるノッチングを示す図である。 本発明の実施例における溶接部破断率を比較した図である。
まず、前述したように、本発明者らが、従来のようにせん断加工で溶接部にノッチングを行った場合、それによって溶接部の板幅方向端部が加工硬化し、これが溶接部破断の原因になることに気が付き、そのような溶接部破断を防止するために、溶接部の板幅方向端部が加工硬化しないノッチング手段を用いることを着想したことについて、詳しく述べる。
すなわち、本発明者らは、溶接部で破断に至り易い原因を調査するため、以下に述べる実験室規模の圧延実験を行った。
供試材として、3.3質量%のSiを含有する、板厚2mmの珪素鋼板を用いて、図1に示すように、先行鋼帯1の後端と後行鋼帯2の先端とをレーザ溶接機を用いて接合した材料を用意し、溶接部3の一部を含むようにして、溶接方向に垂直な方向が長辺になる矩形の供試材(圧延評価用供試材)4をせん断加工により切り出し採取した。
この様にして作製した供試材4を、張力を付与することなく、ワークロール径500mmの圧延機を用い、3パスで総圧下率90%の冷間圧延を行った。
図2に、得られた冷間圧延後の鋼板の外観を撮影した写真を示す。張力を付与しない場合でも、溶接部(溶接金属部)3でエッジ割れが発生していることが分かる。実生産のように、張力を付与して圧延するタンデム圧延では、このエッジ割れが溶接部破断の起点になると推定される。
そして、溶接部3をせん断加工した段階、すなわち、冷間圧延する前の段階において、板幅方向端部を板幅方向に切断した断面(エッジ断面)の組織観察と硬さ試験を行った。図3に結果を示す。図3(a)はエッジ断面の組織であり、図3(b)はエッジ断面の硬度分布である。このように、溶接部の板幅方向端部がせん断加工により、加工硬化しており、これが、エッジ割れの原因になると推定された。
そこで、本発明者らは、機械的エネルギー(力学的エネルギー)による加工手法であるせん断加工に替えて、光学的エネルギーによる加工手法であるレーザ切断によって加工することを試みた。
すなわち、上述と同様の圧延実験において、せん断加工に代わり、レーザ切断によって、図1に示した供試材4を切り出し採取した。その際、レーザ切断機は、発振器にIPG製YLS−5000、加工ヘッドにプレシテック製YK25を用い、出力;1kW、切断速度;2.0mpm、ガス種;酸素、ガス圧;0.8MPa、周波数;250Hzの条件で切断した。本条件においては、図4(a)に示すように、供試材4の裏面でもドロスと呼ばれる溶融物の発生量は0.1mm以下であり、良好な切断面であった。
ちなみに、例えば、図4(b)に示すように、ドロスが0.2mmを超えて発生すると、タンデム圧延機内の通板ロールや圧延ロールに接触した際にドロスが落下し、欠陥の原因となるため、ドロス発生量は0.2mm以下にする必要がある。
ここで、ドロス発生量は、図4(b)に示すように、レーザ切断面におけるドロスの高さで定義する。
図5に、得られた冷間圧延後の鋼板の外観(上記の図2に対応)を示し、図6に、エッジ断面の組織観察と硬さ試験の結果(上記の図3に対応)を示す。レーザ切断では、エッジ割れは発生せずに平滑なエッジ形状であるとともに、溶接部の板幅方向端部で加工硬化していないことが分かる。
このように、溶接部におけるエッジ割れの原因は、せん断加工による板幅方向端部の加工時のエッジの加工硬化であり、レーザ切断など、加工硬化しない加工手法では、エッジ割れが発生しないことが示された。特に、冷延鋼帯をレーザ溶接により接合する際は、フィラー添加により、溶接金属部の厚みは厚くなる。このため、溶接金属部はせん断時により大きな歪が導入され、顕著に加工硬化するため、母材よりも遥かにエッジ割れしやすくなるのである。
以上のことから、重要なことは、溶接部をノッチングした段階、すなわち、冷間圧延する前の段階において、溶接部に加工硬化した個所が無いようにすることであると言える。
次に、本発明の実施形態について述べる。
[実施形態1]
図7は、本発明の実施形態1を示す図である。この実施形態1においては、レーザ切断機を備えたノッチング設備が設置されており、図7に示すように、先行鋼帯1と後行鋼帯2との溶接部3の板幅方向端部を含めた所定範囲に対して、レーザ切断11によって、円弧状のノッチ12を形成している。
これによって、この実施形態1では、溶接部の板幅方向端部に加工硬化が生じることなくノッチ12を形成することができ、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料の場合でも、溶接部破断を発生することなく冷間圧延することが可能になる。
[実施形態2]
上記の実施形態1のように、溶接部3の板幅方向端部を含めた所定範囲に対して、レーザ切断11によってノッチ12を形成すると、加工時間が長くなる場合などは、高速加工が可能であるせん断加工によるノッチングを組み合わせるようにしても良い。
レーザ切断11によってノッチ12を形成すると、加工時間が長くなる場合としては、例えば、図4(a)に示したように、前述した切断条件では、ほとんどドロスを発生させることなく切断することができたが、切断速度を速くすると、図4(b)に示したように、ドロス発生量が増え、最終的には切断することができなくなるので、ドロス発生量を0.2mm以下にするためには、ノッチングに数秒を要することになり、加工時間が1秒程度である従来のせん断加工によるノッチングよりも大幅に時間を要することになるといったような場合である。
そのような、せん断加工によるノッチングを組み合わせるノッチング方法を、本発明の実施形態2として図8に示している。すなわち、この実施形態2においては、レーザ切断機に加えて、併用するせん断加工機を備えたノッチング設備が設置されており、図8に示すように、先行鋼帯1と後行鋼帯2の溶接部3の板幅方向端部を含めた所定範囲に対して、せん断加工13により1段目のノッチングを施して円弧状のノッチを形成した後、溶接部3を含めた溶接部3近傍のみ、加工硬化した部分をレーザ切断14による2段目のノッチングで除去し、最終的にノッチ15を形成するようにしている。
これによって、この実施形態2では、溶接部の板幅方向端部において、加工硬化した個所が無いノッチ15を短い加工時間で形成することができ、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料の場合でも、溶接部破断を発生することなく冷間圧延することが可能になる。
なお、上記の実施形態1、2において、レーザ切断の加工条件は、ドロス発生量を0.2mm以下にする以外には特に限定する必要はなく、鋼帯の板厚等に応じて適切に設定すれば良い。ちなみに、ドロス発生量を0.2mm以下にするためのレーザ切断の加工条件(発振器、加工ヘッド、出力、切断速度、ガス種、ガス圧、周波数等)については、予め、実験や操業実績等によって求めておけばよい。
また、光学的エネルギーによる加工手法であるレーザ切断に限らず、電気的エネルギーによる加工手法である放電加工やプラズマ切断など、他の加工硬化を生じさせない加工手法を採用しても良い。
ここで、「加工硬化を生じさせない」とは、例えば、加工前の硬さに比べて、加工後の硬さの上昇量が、ビッカース硬さHvで50未満であることを意味している。
また、本発明においては、ノッチング形状を特に規定するものではない。特許文献1に記載のように半円状にノッチングしても良いし、特許文献2に記載のように略等脚台形状にノッチングしても良い。また、上記以外の形状でも何ら問題ない。
さらに付け加えると、通常の低炭素鋼であれば、せん断加工の場合でもエッジ割れは発生しないが、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板や高張力鋼板などの脆性材料・高合金材料では溶接部の加工性が乏しいため、せん断加工により加工硬化するとエッジ割れが発生し易い。すなわち、通常の低炭素鋼など、せん断加工でもエッジ割れが発生せず、溶接部破断がほとんど発生しない鋼種には、必ずしも本発明を適用する必要はなく、せん断加工では溶接部で破断する脆性材料や高合金材料などの鋼種に適用すべきである。ただし、冷間タンデム圧延機では、珪素鋼板や高張力鋼板の専用ミルである場合もあるが、そうではなく、低炭素鋼なども合わせて圧延する兼用ミルの場合もある。その場合、低炭素鋼もレーザ切断にてノッチングしても何ら問題はない。また、せん断加工機とレーザ切断機の両方を併設し、鋼種により使い分けても良い。
ちなみに、SiやMnの含有量が多い珪素鋼板とは、Si:1.0〜6.5質量%、Mn:0.2〜1.0質量%を含有した鋼板であり、SiやMnの含有量が多い高張力鋼板とは、Si:1.0〜2.0質量%、Mn:1.5〜20.0質量%を含有し、引張強度が590〜1470MPaの鋼板である。
本発明の実施例として、5スタンドの冷間タンデム圧延機を備えた冷間圧延設備によって珪素鋼板を製造して評価した。
その際に、従来例として、先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部をせん断加工により半円状にノッチングした。
これに対して、本発明例1として、上記の本発明の実施形態1に基づいてノッチングを行った。すなわち、先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部をレーザ切断により半円状にノッチングした。
また、本発明例2として、上記の本発明の実施形態2に基づいてノッチングを行った。すなわち、せん断加工により半円状に1段目のノッチングを行った後、溶接部近傍のみレーザ切断による2段目のノッチングを行った。
いずれの例においても、Si含有量が3.1質量%以上3.5質量%未満、板厚1.8mm以上2.4mm以下の鋼帯を100コイル用意し、上記の5スタンドの冷間タンデム圧延機で冷間圧延を行い、板厚0.3mm以上0.5mm以下に仕上げた。この際、溶接部での破断発生率を比較した。その結果を図8に示す。
図9に示すように、従来例では、溶接部破断の発生率が7%であるのに対し、本発明例1、2では、溶接部破断を1%にまで低下することができた。
これによって、本発明の有効性が確認された。すなわち、本発明を適用し、先行鋼帯と後行鋼帯との溶接部をノッチングする際、レーザ切断などの加工手法を適用し、溶接部を加工硬化させることなくノッチングすることにより、溶接部破断を防止することが可能となり、生産性の向上、歩留りの向上を達成することができる。
1 先行鋼帯
2 後行鋼帯
3 溶接部
4 圧延評価用供試材
11 レーザ切断
12 ノッチ
13 せん断加工
14 レーザ切断
15 ノッチ

Claims (9)

  1. 先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合した接合部の板幅方向端部にノッチを形成するノッチング設備であって、ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手段を備えていることを特徴とする鋼帯のノッチング設備。
  2. ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手段として、レーザ切断機または放電加工機を備えていることを特徴とする請求項1に記載の鋼帯のノッチング設備。
  3. さらに、併用するノッチング手段として、せん断加工機を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼帯のノッチング設備。
  4. 先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合した接合部の板幅方向端部にノッチを形成するノッチング方法であって、ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手法を用いることを特徴とする鋼帯のノッチング方法。
  5. ノッチ形成前に比べてノッチ形成後の板端部のビッカース硬さ上昇量をHv50未満とし、かつ、ドロスの発生量を0.2mm以下とする、ノッチング手法として、レーザ切断または放電加工を用いることを特徴とする請求項4に記載の鋼帯のノッチング方法。
  6. さらに、併用するノッチング手法として、せん断加工を用い、せん断加工後に、加工硬化を生じさせないノッチング手法を用いることを特徴とする請求項4または5に記載の鋼帯のノッチング方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のノッチング設備が設置されていることを特徴とする冷間圧延設備。
  8. 請求項4〜6のいずれかに記載のノッチング方法を用いてノッチを形成して冷間圧延を行うことを特徴とする冷間圧延方法。
  9. 請求項8に記載の冷間圧延方法を用いて冷延鋼帯を製造することを特徴とする冷延鋼帯の製造方法。
JP2016120575A 2015-10-28 2016-06-17 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法 Active JP6354793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211388 2015-10-28
JP2015211388 2015-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080803A true JP2017080803A (ja) 2017-05-18
JP6354793B2 JP6354793B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58710201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120575A Active JP6354793B2 (ja) 2015-10-28 2016-06-17 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
JP2016208567A Active JP6358307B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-25 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208567A Active JP6358307B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-25 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6354793B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110039244A (zh) * 2019-05-24 2019-07-23 宁波菲仕运动控制技术有限公司 用于激光切割电机定转子片的夹具结构
CN114728317A (zh) * 2019-11-25 2022-07-08 杰富意钢铁株式会社 钢带的开槽方法、冷轧方法及冷轧钢带的制造方法
WO2024018700A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 Jfeスチール株式会社 鋼帯の切断設備、冷間圧延設備、鋼帯の切断方法及び鋼帯の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369544B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-26 住友化学株式会社 アルミニウム板状構造体を含む建築部材及び改修排水ドレン並びにそれらの製造方法
US20230127911A1 (en) * 2020-04-06 2023-04-27 Jfe Steel Corporation Electrical steel sheet machining method, motor, and motor core production method
CN111408804B (zh) * 2020-04-28 2020-12-18 常州工学院 一种调隙式弯孔电解加工装置及方法
JP2022124213A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 Jfeスチール株式会社 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP7363832B2 (ja) * 2021-02-15 2023-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264487A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Kawasaki Steel Corp 鋼板連続処理設備の前加工装置
JP2011224594A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Jfe Steel Corp 冷間圧延方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570492A (en) * 1978-11-22 1980-05-27 Kawasaki Steel Corp Fusion-cutting method of silicon steel plates
JP3482221B2 (ja) * 1993-04-15 2003-12-22 新日本製鐵株式会社 ストリップ状超高珪素電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264487A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Kawasaki Steel Corp 鋼板連続処理設備の前加工装置
JP2011224594A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Jfe Steel Corp 冷間圧延方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110039244A (zh) * 2019-05-24 2019-07-23 宁波菲仕运动控制技术有限公司 用于激光切割电机定转子片的夹具结构
CN114728317A (zh) * 2019-11-25 2022-07-08 杰富意钢铁株式会社 钢带的开槽方法、冷轧方法及冷轧钢带的制造方法
WO2024018700A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 Jfeスチール株式会社 鋼帯の切断設備、冷間圧延設備、鋼帯の切断方法及び鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017080806A (ja) 2017-05-18
JP6358307B2 (ja) 2018-07-18
JP6354793B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354793B2 (ja) 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
JP6164315B1 (ja) 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備および冷間圧延方法
CN112743228B (zh) 激光焊接接头及汽车用骨架零件
WO2017163115A1 (fr) Procédé de fabrication de tôles d'aciers laminées à froid et soudées, et tôles ainsi produites
JP5915371B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
JP7363832B2 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JPH07178417A (ja) 耐破断特性に優れる板継ぎ溶接方法
EP2825345A1 (en) Method of producing a continuous metal strip by laser welding using a filler wire
WO2022172516A1 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP6310605B1 (ja) レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP5388342B2 (ja) 鋼帯の重ね溶接方法
JP7215649B1 (ja) Si含有鋼板のレーザ溶接方法
WO2023042636A1 (ja) Si含有鋼板のレーザ溶接方法
JP2018089670A (ja) 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
WO2021059720A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法、および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP3124471B2 (ja) 熱間粗バー接合供給材とその接合方法
RU2293637C1 (ru) Способ стыковой сварки стальных полос
JP2006150412A (ja) 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法
JP2005028386A (ja) 難加工鋼片の熱間圧延方法
JPH10296313A (ja) 冷間圧延方法
JP2009119482A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250