JP2017076859A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076859A
JP2017076859A JP2015202785A JP2015202785A JP2017076859A JP 2017076859 A JP2017076859 A JP 2017076859A JP 2015202785 A JP2015202785 A JP 2015202785A JP 2015202785 A JP2015202785 A JP 2015202785A JP 2017076859 A JP2017076859 A JP 2017076859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main body
cable
connectors
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632309B2 (ja
JP2017076859A5 (ja
Inventor
山本 和雄
Kazuo Yamamoto
和雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015202785A priority Critical patent/JP6632309B2/ja
Priority to US15/281,743 priority patent/US10091401B2/en
Publication of JP2017076859A publication Critical patent/JP2017076859A/ja
Priority to US16/115,971 priority patent/US10321032B2/en
Publication of JP2017076859A5 publication Critical patent/JP2017076859A5/ja
Priority to US16/392,930 priority patent/US10432830B2/en
Priority to US16/545,107 priority patent/US10735633B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6632309B2 publication Critical patent/JP6632309B2/ja
Priority to US16/920,774 priority patent/US11108936B2/en
Priority to US17/388,046 priority patent/US11659262B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】装置本体の幅方向の薄型化を図りつつ、複数の外部接続端子を装置本体の幅方向側面に配置した場合でも、外部接続端子に対するケーブルの挿抜性を低下させることなく、ケーブルの引っ掛かりやコネクタ抜け等を防ぐことができる撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、装置本体101の正面側にレンズ部102が設けられ、レンズ部102の光軸と直交する装置本体101の幅方向の側面に複数の外部接続端子201〜205が設けられる。装置本体101の幅方向の側面には、装置本体101の背面側の端がレンズ部102の光軸に接近する方向に傾く複数の傾斜面701〜703が形成されて、複数の傾斜面701〜703に、それぞれ外部接続端子201〜205が配置されている。複数の傾斜面701〜703は、装置本体101の幅方向から見て、それぞれ重ならない位置に配置され、かつレンズ部102の光軸方向から見て、重なった位置に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば業務用のデジタルビデオカメラ等の撮像装置に関し、特に複数の外部接続端子を有する撮像装置に関する。
業務用のデジタルビデオカメラ等では、ケーブルが接続された状態でカメラ本体を肩に担いだ状態で移動しながら撮影するため、ケーブルが接続されるコネクタが破損することがないように、コネクタをカメラ本体の背面側に配置しているものが多い。
しかし、近年の業務用デジタルビデオカメラでは、多機能化が進み、カメラ本体に高速通信を行うためのコネクタやIP通信を行うためのコネクタ等が設けられ、コネクタの数が増加している。このため、全てのコネクタをカメラ本体の背面側に配置することができず、コネクタをカメラ本体の側面に配置したものがある(特許文献1)。
特開2007−53426号公報
しかし、カメラのさらなる多機能化によりコネクタの数がさらに増加した場合、カメラ本体の側面にコネクタを配置すると、カメラ本体を肩に担いだ状態で移動する際に、ケーブルの引っ掛かりによるコネクタの抜けなどが発生しやすい。
一方、カメラ本体の背面部にすべてのコネクタを配置すると、カメラ本体の幅方向のさらなる大型化を招き、肩載せ式の業務用デジタルビデオカメラとしては不向きな形状になってしまう。
そこで、本発明は、撮像装置の装置本体の幅方向の薄型化を図りつつ、複数の外部接続端子を装置本体の幅方向側面に配置した場合でも、外部接続端子に対するケーブルの挿抜性を低下させることなく、ケーブルの引っ掛かりやコネクタ抜け等を防ぐ技術を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、装置本体の正面側にレンズ部が設けられ、前記レンズ部の光軸と直交する前記装置本体の幅方向の側面に複数の外部接続端子が設けられる撮像装置であって、前記装置本体の幅方向の側面には、前記装置本体の背面側の端が前記レンズ部の光軸に接近する方向に傾く複数の傾斜面が形成されて、前記複数の傾斜面に、それぞれ前記外部接続端子が配置され、前記複数の傾斜面は、前記装置本体の幅方向から見て、それぞれ重ならない位置に配置され、かつ前記レンズ部の光軸方向から見て、重なった位置に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の装置本体の幅方向の薄型化を図りつつ、複数の外部接続端子を装置本体の幅方向側面に配置した場合でも、外部接続端子に対するケーブルの挿抜性を低下させることなく、ケーブルの引っ掛かりやコネクタ抜け等を防ぐことができる。
本発明の撮像装置の実施形態の一例である業務用デジタルビデオカメラを正面側から見た斜視図である。 図1に示す業務用デジタルビデオカメラを背面側から見た斜視図である。 図1に示す業務用デジタルビデオカメラの複数のコネクタに蓋やカバーを装着した状態を示す斜視図である。 図2に示す業務用デジタルビデオカメラの複数のコネクタに蓋やカバーを装着した状態を示す斜視図である。 図1に示す業務用デジタルビデオカメラの複数のコネクタにそれぞれケーブル等を接続した状態を示す斜視図である。 図2に示す業務用デジタルビデオカメラの複数のコネクタにそれぞれケーブル等を接続した状態を示す斜視図である。 カメラ本体の正面側から見て左側の側面図である。 図7のA−A線断面図である。 カメラ本体の正面側から見て左側の側面に配置された各コネクタにケーブルを接続した状態を示す図である。 図9のB−B線断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態の一例である肩乗式の業務用デジタルビデオカメラを正面側から見た斜視図である。図2は、図1に示す業務用デジタルビデオカメラを背面側から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の業務用デジタルビデオカメラ100(以下、単にカメラ100という。)は、装置本体の一例としてのカメラ本体101の正面側に、交換式のレンズ部102が着脱可能に設けられている。また、カメラ本体101の背面部には、電源を供給するためのバッテリユニット103が着脱可能に設けられている。カメラ本体101を正面側から見てレンズ部102の光軸と直交する幅方向の左側の側面には、複数のコネクタが設けられている。
具体的には、Dタップコネクタ104、ワイヤレス通信コネクタ105、マイク入力コネクタ106、レンズコネクタ107、カードコネクタ108、USBコネクタ109及びHDMI(登録商標)ケーブルコネクタ202が設けられている。
同様に、外付けモニタ接続コネクタ201、有線LANケーブルコネクタ203、撮影情報出力コネクタ204,205、モニタ206,207及びリターン信号コネクタ208が設けられている。同様に、SDIコネクタ209〜212、リモコン端子213、ランクコネクタ214及びオーディオ出力ステレオコネクタ215が設けられている。
また、カメラ本体101の背面部の下部には、オーディオ出力モノラルコネクタ216,217及び電源コネクタ218がバッテリユニット103の下側に位置して設けられている。本実施形態のカメラ100は、複数の外部接続端子である各コネクタにケーブルが接続された状態でカメラ本体101を肩に担いだ状態で移動しながら撮影する。
図1に示すように、Dタップコネクタ104は、外付けビデオライトや外付けモニタに電源を供給することが可能な電源コネクタである。ワイヤレス通信コネクタ105は、撮影データを無線通信により転送可能なワイヤレス通信ユニット502(図5参照)を接続するコネクタである。
マイク入力コネクタ106は、XLRコネクタであり、外付けマイクを接続した際に、外付けマイクに入力された信号をカメラ本体101の不図示のメイン基板に送り、所定の信号処理を施すことにより、音声を記録することができる。
レンズコネクタ107は、レンズ部102のケーブルを接続することにより、レンズ部102からの信号をカメラ本体101に送信するためのコネクタである。カードコネクタ108は、蓋の内部に記録メディアが設けられている。USBコネクタ109は、外部接続USBを接続することにより、無線通信を行うことができる。
図2に示すように、外付けモニタ接続コネクタ201は、外付けの電子ビューファインダ(EVF)を接続するためのコネクタであり、EVFのケーブルを接続することによりレンズ部102から入力された映像をEVFに出力することができる。
HDMIケーブルコネクタ202は、映像と音声を伝送する通信ケーブルであり、レンズ部102から入力された映像と音声を外部モニタに出力することができる。有線LANケーブルコネクタ203は、LANケーブルを接続することによりインターネットに接続することができる。
撮影情報出力コネクタ204,205は、それぞれ撮影した際の情報を出力するためのコネクタであり、外部機器を接続することにより、タイムコードやGENロックなどの情報を出力することができる。モニタ206,207は、レンズ部102から入力された映像信号を出力するためのコネクタであり、本実施形態では、BNCコネクタを使用している。
リターン信号コネクタ208は、外部情報の入力のためのコネクタであり、複数台のカメラを用い撮影を行う際に、他のカメラが撮影している映像をカメラ100のモニタに表示することが可能であり、BNCコネクタを使用している。
SDIコネクタ209〜212は、それぞれ外部にSDI信号を出力するためのコネクタであり、BNCコネクタを使用している。リモコン端子213は、リモコンユニットを接続することにより、リモコンユニットから入力された信号をカメラ本体101のメイン基板に出力し、カメラ100を操作することができる。
ランクコネクタ214は、ランクリモコンを接続することにより、カメラ100を操作することができる。オーディオ出力ステレオコネクタ215は、カメラ100側で録音された音声をステレオ信号により外部に出力することができる。
オーディオ出力モノラルコネクタ216,217は、いずれもカメラ100で録音された音声をモノラル信号で外部に出力することができる。オーディオ出力モノラルコネクタ216は、チャンネル1を出力し、オーディオ出力モノラルコネクタ217は、チャンネル2を出力する。電源コネクタ218は、カメラ100に電力を供給するためのコネクタである。
図3は、図1に示すカメラ100の複数のコネクタ104〜109に蓋やカバーを装着した状態を示す斜視図である。図4は、図2に示すカメラ100の複数のコネクタ201〜208に蓋やカバーを装着した状態を示す斜視図である。
図3に示すように、コネクタ蓋301は、Dタップコネクタ104に着脱可能に装着され、コネクタ蓋302は、ワイヤレス通信コネクタ105に着脱可能に装着される。端子カバー303は、2つのコネクタ蓋を有し、それぞれマイク入力コネクタ106とレンズコネクタ107に装着される。ジャックカバー304は、USBコネクタ109を開閉可能に覆って保護する。
図4に示すように、ジャックカバー401は、2つのコネクタ蓋を有し、それぞれ外付けモニタ接続コネクタ201及びHDMIケーブルコネクタ202に着脱可能に装着される。コネクタ蓋402は、有線LANケーブルコネクタ203に着脱可能に装着される。BNCカバー403は、2つのコネクタ蓋を有し、それぞれ撮影情報出力コネクタ204,205に着脱可能に装着される。
モニタカバー404は、3つのコネクタ蓋を有し、それぞれモニタ206、モニタ207、及びリターン信号コネクタ208に着脱可能に装着される。SDIカバー405は、5つのコネクタ蓋を有し、それぞれSDIコネクタ209〜212及びリモコン端子213に着脱可能に装着される。
リアカバー406は、2つのコネクタ蓋を有し、それぞれランクコネクタ214及びオーディオ出力ステレオコネクタ215に着脱可能に装着される。リアジャックカバー407は、3つのコネクタ蓋を有し、それぞれオーディオ出力モノラルコネクタ216、オーディオ出力モノラルコネクタ217及び電源コネクタ218に着脱可能に装着される。
図5は、図1に示すカメラ100の複数のコネクタ104〜109にそれぞれケーブル等を接続した状態を示す斜視図である。図6は、図2に示すカメラ100の複数のコネクタ201〜208にそれぞれケーブル等を接続した状態を示す斜視図である。
図5に示すように、Dタップケーブル501は、L字型のケーブルであり、Dタップコネクタ104に接続される。ワイヤレス通信ユニット502は、L字型のユニットであり、ワイヤレス通信コネクタ105に接続される。マイク入力ケーブル503は、マイク入力コネクタ106に接続される。
レンズケーブル504は、レンズコネクタ107に接続される。USB通信ユニット505は、L字型のユニットであり、USBコネクタ109に接続される。なお、Dタップケーブル501、ワイヤレス通信ユニット502、及びUSB通信ユニット505は、カメラ本体101からの突出量は小さく、カメラ本体101の側面に配置しても破損等する可能性は低い。
図6に示すように、外付けモニタ接続ケーブル601は、外付けモニタ接続コネクタ201に接続される。HDMIケーブル602は、HDMIケーブルコネクタ202に接続される。HDMIケーブル602には、コネクタ固定ねじが取り付けられており、コネクタ固定ねじをカメラ本体101に形成されたねじ穴に締結することにより、HDMIケーブルコネクタ202の破損等を防ぐことができる。
有線LANケーブル603は、有線LANケーブルコネクタ203に接続される。BNCケーブル604は、撮影情報出力コネクタ204に接続され、BNCケーブル605は、撮影情報出力コネクタ205に接続される。BNCケーブル606,607は、それぞれモニタ206,207に接続される。
BNCケーブル608は、リターン信号コネクタ208に接続され、BNCケーブル609〜612は、それぞれSDIコネクタ209〜212に接続される。リモコンケーブル613は、リモコン端子213に接続される。
ランクケーブル614は、ランクコネクタ214に接続される。XLR5ピンケーブル615は、オーディオ出力ステレオコネクタ215に接続され、XLR3ピンケーブル616,617は、それぞれオーディオ出力モノラルコネクタ216,217に接続される。XLR4ピンケーブル618は、電源コネクタ218に接続される。
これらの各種ケーブルは、コネクタに接続される側の先端部に金属又は樹脂により形成された硬質部を有し、硬質部は、ケーブルの種類によって異なる長さになっている。
図7は、カメラ本体101の正面側から見て左側の側面図である。図8は、図7のA−A線断面図である。図7において、コネクタ配置面701には、外付けモニタ接続コネクタ201とHDMIケーブルコネクタ202が配置されている。コネクタ配置面702には、有線LANケーブルコネクタ203が配置されている。
コネクタ配置面703には、撮影情報出力コネクタ204,205が配置されている。コネクタ配置面704には、モニタ206、モニタ207、及びリターン信号コネクタ208が配置されている。コネクタ配置面705には、SDIコネクタ209〜212、リモコン端子213、ランクコネクタ214、及びオーディオ出力ステレオコネクタ215が配置されている。これらのコネクタは、カメラ本体101の最外形部から突出しない位置に配置される。
ここで、コネクタ配置面701〜705は、それぞれカメラ本体101の背面側の端(以下、内側端という。)がレンズ部102の光軸に接近する方向に傾く傾斜面になっている。各傾斜面の傾斜角度は、いずれもレンズ部102の光軸に対して略60°に設定されている。
また、図8に示すように、コネクタ配置面701の内側端とコネクタ配置面702のレンズ部102の光軸から離れる側のカメラ本体101の正面側の端(以下、外側端という。)とは、接続面801により略90°の角度で接続されている。
同様に、コネクタ配置面702の内側端とコネクタ配置面703の外側端とは、接続面802により略90°の角度で接続されている。更に、コネクタ配置面703の内側端とカメラ本体101とは、接続面803により略90°の角度で接続されている。
これにより、コネクタ配置面701〜705に配置されたコネクタにケーブルを挿入する際に、カメラ本体101の側壁が邪魔にならないようにすることができる。
また、コネクタ配置面701〜705は、互いに略平行に配置されており、レンズ部102の光軸に対して直交するカメラ本体101の幅方向の左側の側面側から見ると、それぞれの面が重ならない位置に配置されている。これにより、各コネクタに対するケーブルの挿抜性を良くすることができる。
更に、コネクタ配置面701〜705は、レンズ部102の光軸方向(正面側)から見ると、それぞれの面が重なって配置されている。これにより、カメラ本体101を薄型化することが可能となる。
図9は、カメラ本体101の正面側から見て左側の側面に配置された各コネクタにケーブルを接続した状態を示す図である。図10は、図9のB−B線断面図である。
図9に示すように、Dタップケーブル501は、L字型のケーブルであるため、Dタップコネクタ104への挿入方向に対して90°傾いた位置にケーブルが配置される。このため、Dタップケーブル501は、カメラ本体101の側面に沿って配線される。
また、ワイヤレス通信コネクタ105に接続されるワイヤレス通信ユニット502、USBコネクタ109に接続されるUSB通信ユニット505は、コネクタ接続部に対してL字型の形状をしているため、カメラ本体101の高さ方向に沿って配置される。
また、マイク入力ケーブル503が接続されるマイク入力コネクタ106、及びレンズケーブル504が接続されるレンズコネクタ107は、カメラ本体101の正面側を向いて配置されている。
更に、図2及び図6に示すように、XLR3ピンケーブル616,617が接続されるオーディオ出力モノラルコネクタ216,217、及びXLR4ピンケーブル618が接続される電源コネクタ218は、カメラ本体101の背面側を向いて配置されている。このため、これらのコネクタは、ケーブル及びユニットを接続した状態でも、破損やケーブルの引っ掛かり等の問題が生じることはない。
また、図7及び図9に示すように、コネクタ配置面701〜703には、レンズ部102の光軸方向の前後のコネクタが接近して配置されている。このため、最も正面側に配置されるコネクタ配置面701には、同一平面に2つのコネクタ201,202を配置している。
また、コネクタ配置面701と最も背面側に配置されるコネクタ配置面703との間のコネクタ配置面702には、1つのコネクタ203をコネクタ201,202の間に位置させて配置している。更に、コネクタ配置面703には、2つのコネクタ204,205をコネクタ203に対してカメラ本体101の高さ方向にずらして配置している。
このように、コネクタ配置面701〜703のそれぞれのコネクタをカメラ本体101の高さ方向に交互にずらして配置することにより、ケーブルをストレートに引き出した際に、複数のケーブルが互いに重ならないように配置することができる。これにより、コネクタに対するケーブルの挿抜性が向上する。
図10に示すように、HDMIケーブル602が接続されるコネクタ202、有線LANケーブル603が接続されるコネクタ203、及びBNCケーブル605が接続されるコネクタ205は、それぞれ接続面801〜803に対して略平行に配置されている。このため、ケーブルの挿抜時に周辺の形状が邪魔になることはない。
また、接続面801の長さL1、接続面802の長さL2、接続面803の長さL3は、コネクタ配置面701〜703に配置されたコネクタに挿入されるケーブルの硬質部と略同一もしくはそれ以上の長さに設定されている。これにより、ケーブルが曲げ方向に押された際には、押された力は、接続面801〜803が受けることになる。
また、接続面801〜803の長さL1〜L3がケーブルの硬質部と略同一の長さであることにより、互いに隣り合うコネクタ配置面701〜703に配置されたコネクタにケーブルを挿抜する際に隣のケーブルが邪魔になることはない。
更には、カードコネクタ108よりもカメラ本体101の幅方向の内側にケーブルの硬質部が配置されているため、カメラ本体101の幅方向の側面が壁などの障害物にぶつかった際もケーブルやコネクタが破損することがない。
以上説明したように、本実施形態では、カメラ本体101の幅方向の薄型化を図りつつ、複数のコネクタをカメラ本体101の側面に配置した場合でも、コネクタに対するケーブルの挿抜性を低下させずに、ケーブルの引っ掛かりや断線を防ぐことができる。このため、コネクタの破損やケーブルの抜けを防ぐことができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100 カメラ
101 カメラ本体
102 レンズ部
104〜109 コネクタ
201〜205,208 コネクタ
701〜705 コネクタ配置面
801〜803 接続面

Claims (4)

  1. 装置本体の正面側にレンズ部が設けられ、前記レンズ部の光軸と直交する前記装置本体の幅方向の側面に複数の外部接続端子が設けられる撮像装置であって、
    前記装置本体の幅方向の側面には、前記装置本体の背面側の端が前記レンズ部の光軸に接近する方向に傾く複数の傾斜面が形成されて、前記複数の傾斜面に、それぞれ前記外部接続端子が配置され、
    前記複数の傾斜面は、前記装置本体の幅方向から見て、それぞれ重ならない位置に配置され、かつ前記レンズ部の光軸方向から見て、重なった位置に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の傾斜面の前記レンズ部の光軸に対する傾斜角度は、それぞれ同一の角度であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記傾斜面の前記装置本体の背面側の端と前記傾斜面と互いに隣り合う他の傾斜面の前記レンズ部の光軸から離れる側の前記装置本体の正面側の端とは、接続面により90°の角度で接続されており、前記接続面の長さは、前記外部接続端子に接続されるケーブルの先端部に形成された硬質部の長さと同一かそれ以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の傾斜面にそれぞれ配置される前記外部接続端子は、前記装置本体の最外形部から突出しない位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2015202785A 2015-10-14 2015-10-14 撮像装置及び装置 Active JP6632309B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202785A JP6632309B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 撮像装置及び装置
US15/281,743 US10091401B2 (en) 2015-10-14 2016-09-30 Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals
US16/115,971 US10321032B2 (en) 2015-10-14 2018-08-29 Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals
US16/392,930 US10432830B2 (en) 2015-10-14 2019-04-24 Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals
US16/545,107 US10735633B2 (en) 2015-10-14 2019-08-20 Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals
US16/920,774 US11108936B2 (en) 2015-10-14 2020-07-06 Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals
US17/388,046 US11659262B2 (en) 2015-10-14 2021-07-29 Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202785A JP6632309B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 撮像装置及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224561A Division JP6772359B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 装置、撮像装置及びビデオカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076859A true JP2017076859A (ja) 2017-04-20
JP2017076859A5 JP2017076859A5 (ja) 2018-09-13
JP6632309B2 JP6632309B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58523293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202785A Active JP6632309B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 撮像装置及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US10091401B2 (ja)
JP (1) JP6632309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11240409B2 (en) 2019-11-26 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus provided with connection terminal section on rear side
JP7391569B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173276U (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 松下電器産業株式会社 端子台装置
JPS6320478U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
US20020181624A1 (en) * 2001-04-19 2002-12-05 Gonzalez Juan G. Method and apparatus for making a channel estimate
US20050175307A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Battey Jennifer A. Optical connection closure having at least one connector port
JP2009059529A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Corp 電子機器
US20090226181A1 (en) * 2008-02-13 2009-09-10 Fiber Connections Inc. Digital signal media conversion panel
JP2010109687A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489849B2 (en) * 2004-11-03 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Fiber drop terminal
US7817905B2 (en) * 2004-11-17 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and remote recording system
JP2007053426A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173276U (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 松下電器産業株式会社 端子台装置
JPS6320478U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
US20020181624A1 (en) * 2001-04-19 2002-12-05 Gonzalez Juan G. Method and apparatus for making a channel estimate
US20050175307A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Battey Jennifer A. Optical connection closure having at least one connector port
JP2009059529A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Corp 電子機器
US20090226181A1 (en) * 2008-02-13 2009-09-10 Fiber Connections Inc. Digital signal media conversion panel
JP2010109687A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391569B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US11240409B2 (en) 2019-11-26 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus provided with connection terminal section on rear side
JP7379115B2 (ja) 2019-11-26 2023-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10432830B2 (en) 2019-10-01
US11108936B2 (en) 2021-08-31
JP6632309B2 (ja) 2020-01-22
US10091401B2 (en) 2018-10-02
US20190379805A1 (en) 2019-12-12
US20190020793A1 (en) 2019-01-17
US20200336625A1 (en) 2020-10-22
US20210360128A1 (en) 2021-11-18
US20170111553A1 (en) 2017-04-20
US10735633B2 (en) 2020-08-04
US11659262B2 (en) 2023-05-23
US10321032B2 (en) 2019-06-11
US20190253586A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891800B1 (en) Earbud charging case for mobile device
US20170041516A1 (en) Attachable smartphone camera
US20210360128A1 (en) Image pickup apparatus having plurality of external connection terminals
DE202013103089U1 (de) Schutzhülle, welche eine Kameraverschluss-Betätigungs-Struktur und ein Bild-Aufnahme-Verfahren hat
JP2018107558A (ja) 撮像装置
WO2015126611A1 (en) Earbud charging case for mobile device
JP6918594B2 (ja) 撮像装置
US10916839B2 (en) Electronic equipment
JP6772359B2 (ja) 装置、撮像装置及びビデオカメラ
JP7225368B2 (ja) 撮像装置
JP7005716B2 (ja) 撮像装置
JP2010109687A (ja) 撮像装置
US11415774B2 (en) Compact image capturing apparatus having a plurality of external connections and cooling system
JP2013117691A (ja) 電子機器
JP2012118151A (ja) 撮像装置
US20230421882A1 (en) Image pickup apparatus to which cable is connected, and cable clamp therefor
JP2017125983A (ja) 撮像装置
JP5268681B2 (ja) 電子機器
JP2019140499A (ja) 撮像装置
CN113748318A (zh) 可附接到电子设备的传感器设备
JP2017116616A (ja) 蓋構造
JP2006186758A (ja) マイクロフォン装置
JP2014202824A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2015184504A (ja) 電子機器
JP2016051498A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151