JP2017076794A - 太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法 - Google Patents

太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076794A
JP2017076794A JP2016200921A JP2016200921A JP2017076794A JP 2017076794 A JP2017076794 A JP 2017076794A JP 2016200921 A JP2016200921 A JP 2016200921A JP 2016200921 A JP2016200921 A JP 2016200921A JP 2017076794 A JP2017076794 A JP 2017076794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring
flux
wiring material
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377697B2 (ja
Inventor
チンソン キム
Jin Sung Kim
チンソン キム
ヒョンホ リ
Hyonho Lee
ヒョンホ リ
ドンヘ オ
Donghae Oh
ドンヘ オ
ウチュン カン
Woojoong Kang
ウチュン カン
チャンホ キム
Chang Ho Kim
チャンホ キム
トンチュ カン
Dongju Kang
トンチュ カン
キョヒョク シム
Kyuhyeok Sim
キョヒョク シム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150142357A external-priority patent/KR20170043019A/ko
Priority claimed from KR1020150184584A external-priority patent/KR102487772B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017076794A publication Critical patent/JP2017076794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377697B2 publication Critical patent/JP6377697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/082Flux dispensers; Apparatus for applying flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、配線材の付着特性及び生産性を向上させることができる太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法を提供しようとする。【解決手段】本発明の実施例に係る太陽電池パネルの配線材付着方法は、コア層及び前記コア層の表面に形成されたソルダ層を含む配線材に、フラックスをスプレー工程で噴射してフラックス層を形成するステップ;及び熱を加えながら前記配線材を太陽電池に加圧し、前記ソルダ層のソルダリングによって前記配線材を前記太陽電池に付着するステップを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法に係り、より具体的には、複数の太陽電池を接続する配線材を付着する太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法に関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、複数個がリボンによって直列又は並列に接続され、複数の太陽電池を保護するためのパッケージング(packaging)工程によって太陽電池パネルの形態で製造される。太陽電池パネルは、様々な環境で長期間発電を行わなければならないため、長期間にわたって信頼性が大きく要求される。このとき、従来は、複数の太陽電池をリボンで接続している。
ところが、このようなリボンを付着する装置及び方法が複雑であるため、生産性が低下することがある。また、リボンの代わりに他の構造の配線材を使用する場合、これを付着する装置及び方法が提示されていない。
本発明は、配線材の付着特性及び生産性を向上させることができる太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法を提供しようとする。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルの配線材付着方法は、コア層及び前記コア層の表面に形成されたソルダ層を含む配線材に、フラックスをスプレー工程で噴射してフラックス層を形成するステップと、熱を加えながら前記配線材を太陽電池に加圧し、前記ソルダ層のソルダリングによって前記配線材を前記太陽電池に付着するステップを含む。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルの配線材付着装置は、コア層及び前記コア層の表面に形成されたソルダ層を含む配線材にフラックスを噴射するスプレー部材を含むフラックス部と、熱を加えながら前記配線材を太陽電池に加圧し、前記ソルダ層のソルダリングによって前記配線材を前記太陽電池に付着する付着部を含む。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルの配線材付着装置は、丸い部分を含むか、または円形の断面形状を有する配線材を工程方向に供給する第1配線材供給部と、前記配線材にフラックスを塗布するフラックス部と、前記配線材に塗布されたフラックスを乾燥する乾燥部;前記配線材を切断する切断部と、前記切断部の工程方向後端に位置し、前記配線材を引き出す配線材引き出し部と、前記切断された配線材を供給される太陽電池に配列する固定アーム部を含む第2配線材供給部と、前記配線材に熱を加えて前記配線材を太陽電池に付着する付着部を含む。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルの配線材付着装置は、コア層及び前記コア層の表面に形成されたソルダ層を含む配線材にフラックスを噴射する噴射部を有するスプレー部材及び前記スプレー部材に前記フラックスを提供する供給部材を含む、フラックス部と、熱を加えながら前記配線材を太陽電池に加圧し、前記ソルダ層のソルダリングによって前記配線材を前記太陽電池に付着する付着部を含み、前記供給部材は、前記スプレー部材から噴射された前記フラックスを収集して再循環させて前記スプレー部材に提供する再循環部材を含む。
本実施例に係る太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法によれば、これによって、丸い部分を含み、ソルダリングのためのソルダ層を含む配線材を、自動化されたシステムによって太陽電池に付着することができる。また、フラックス部でフラックスをスプレー工程によって配線材に塗布することによって、配線材上に全体的にフラックスを十分な厚さで塗布することができる。特に、配線材が丸い断面を備える場合にも、フラックスを全面積にわたって十分な厚さで形成することによって、配線材と太陽電池との付着特性を向上させることができる。
本実施例に係る配線材付着装置によれば、丸い部分を含み、ソルダリングのためのソルダ層を含む配線材を、自動化されたシステムによって太陽電池に付着することができる。また、再循環部材を備え、フラックスを再循環させて再利用することができるので、製造コストを大幅に低減することができる。特に、丸い部分を含む配線材では、均一にフラックス層を形成するためにスプレー工程を用いることができるが、このとき、噴射されたがフラックス層を形成できなかったフラックスの量が非常に多い。本実施例に係る再循環部材は、スプレー工程が適用される配線材付着装置に適用されることによって、この場合に発生し得るフラックスの浪費を大幅に低減することができる。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルを示した斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1の太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びそれに接続された配線材の一例を示した部分断面図である。 図1に示した太陽電池パネルに含まれ、配線材によって接続される第1太陽電池と第2太陽電池を概略的に示した斜視図である。 図4のA部分を拡大して示した部分平面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の一部を概略的に示した構成図である。 本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の他の一部を概略的に示した構成図である。 本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の作業台、熱源部及び上部固定部材供給部を概略的に示した概念図である。 図6に示した太陽電池パネル用配線材付着装置においてフラックス部を示した構成図である。 図6に示した太陽電池パネル用配線材付着装置においてフラックス部を示した構成図である。 本発明の実施例に係る太陽電池パネル用付着装置のフラックス部によってフラックス層が形成される工程を示した概略図である。 浸漬工程によってフラックス層が形成される工程を示した概略図である。 図6に示した太陽電池パネル用配線材付着装置においてフラックス部に適用できる噴射部の様々な例を示した平面図である。 図6に示した配線材付着装置に含まれる切断部の動作を示した図である。 図7に示した配線材付着装置に含まれる上部固定部材を用いて、太陽電池とその上部に位置した配線材を固定した状態を示した斜視図である。 本発明の実施例に係る配線材付着装置200を概略的に示したブロック図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 図7に示した配線材付着装置の付着部の動作を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の一部を概略的に示した構成図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることは勿論である。
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、面積などを拡大又は縮小して示しており、本発明の厚さ、面積などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照すると、本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置及び方法を詳細に説明する。明確な説明のために、本実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置及び方法によって付着された配線材を備える太陽電池パネルを先に説明した後、本実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置及び方法を説明する。以下において「第1」、「第2」などの表現は、相互間の区別のために使用したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池パネルを示した斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例に係る太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150、及び複数の太陽電池150を電気的に接続する配線材142を含む。そして、太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150及びこれを接続する配線材142を取り囲んで密封する密封材130と、密封材130の上で太陽電池150の前面に位置する前面基板110と、密封材130の上で太陽電池150の後面に位置する後面基板120とを含む。これについてより詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続され、電流を収集して伝達する電極とを含むことができる。そして、複数個の太陽電池150は、配線材142によって電気的に直列、並列又は直並列に接続されてもよい。具体的には、配線材142は、複数個の太陽電池150のうち隣り合う2つの太陽電池150を電気的に接続する。
そして、バスリボン145は、配線材142によって接続されて一つの列を形成する太陽電池150(すなわち、太陽電池ストリング)の配線材142の両端を交互に接続する。バスリボン145は、太陽電池ストリングの端部でそれと交差する方向に配置されてもよい。このようなバスリボン145は、隣り合う太陽電池ストリングを接続したり、太陽電池ストリング又は複数の太陽電池ストリングを電流の逆流を防止するジャンクションボックス(図示せず)に接続することができる。バスリボン145の物質、形状、接続構造などは様々に変形可能であり、本発明がこれに限定されるものではない。
密封材130は、配線材142によって接続された太陽電池150の前面に位置する第1密封材131、及び太陽電池150の後面に位置する第2密封材132を含むことができる。第1密封材131及び第2密封材132は、水分と酸素が流入することを防止し、太陽電池パネル100の各要素を化学的に結合する。第1及び第2密封材131,132は、透光性及び接着性を有する絶縁物質で構成されてもよい。一例として、第1密封材131及び第2密封材132には、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などを使用することができる。第1及び第2密封材131,132を用いたラミネーション工程などによって、後面基板120、第2密封材132、太陽電池150、第1密封材131、前面基板110が一体化されて太陽電池パネル100を構成することができる。
前面基板110は、第1密封材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、後面基板120は、第2密封材132上に位置して太陽電池150の後面を構成する。前面基板110及び後面基板120は、それぞれ、外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護することができる絶縁物質で構成されてもよい。そして、前面基板110は、光が透過できる透光性物質で構成され、後面基板120は、透光性物質、非透光性物質、又は反射物質などで構成されるシートで構成されてもよい。一例として、前面基板110がガラス基板などで構成されてもよく、後面基板120が、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプを有したり、又はベースフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PVDF)樹脂層を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2密封材131,132、前面基板110、又は後面基板120が、上述した説明以外の様々な物質を含むことができ、様々な形態を有することができる。例えば、前面基板110又は後面基板120が様々な形態(例えば、基板、フィルム、シートなど)又は物質を有することができる。
図3を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びそれに接続された配線材の一例をより詳細に説明する。
図3は、図1の太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びそれに接続された配線材の一例を示した部分断面図である。
図3を参照すると、太陽電池150は、半導体基板160と、半導体基板160に又は半導体基板160上に形成される導電型領域20,30と、導電型領域20,30に接続される電極42,44とを含む。導電型領域20,30は、第1導電型を有する第1導電型領域20、及び第2導電型を有する第2導電型領域30を含むことができる。電極42,44は、第1導電型領域20に接続される第1電極42、及び第2導電型領域30に接続される第2電極44を含むことができる。その他に、第1及び第2パッシベーション膜22,32、反射防止膜24などをさらに含むことができる。
半導体基板160は、単一の半導体物質(一例として、4族元素)を含む結晶質半導体で構成されてもよい。一例として、半導体基板160は、単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、半導体基板160は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、単結晶シリコンウエハ)で構成されてもよい。すると、太陽電池150が、結晶性が高いため欠陥の少ない単結晶半導体で構成される半導体基板160をベースとするようになる。これによって、太陽電池150は優れた電気的特性を有することができる。
半導体基板160の前面及び/又は後面は、テクスチャリング(texturing)されて凹凸を有することができる。凹凸は、一例として、外面が半導体基板160の(111)面で構成され、不規則的な大きさを有するピラミッド形状を有することができる。テクスチャリングによって半導体基板160の前面などに凹凸が形成されて前面の表面粗さが増加すると、半導体基板160の前面などを通して入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域10と第1又は第2導電型領域20,30によって形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。本実施例では、半導体基板160の前面及び後面のそれぞれに凹凸が形成される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板160の前面及び後面のうち少なくともいずれか1つに凹凸が形成されてもよく、前面及び後面に凹凸が形成されなくてもよい。
本実施例において、半導体基板160は、第1又は第2導電型ドーパントが低いドーピング濃度でドープされて第1又は第2導電型を有するベース領域10を含む。このとき、半導体基板160のベース領域10は、これと同じ導電型を有する第1及び第2導電型領域20,30のうち1つよりも低いドーピング濃度、高い抵抗又は低いキャリア濃度を有することができる。一例として、本実施例において、ベース領域10は第2導電型を有することができる。
そして、半導体基板160は、第1導電型領域20及び第2導電型領域30を含むことができる。本実施例において、半導体基板160を構成するベース領域10と導電型領域20,30は、半導体基板160の結晶構造を有し、導電型、ドーピング濃度などが互いに異なる領域である。例えば、半導体基板160において、第1導電型ドーパントを含んで第1導電型を有する領域が第1導電型領域20として定義され、第2導電型ドーパントを低いドーピング濃度で含んで第2導電型を有する領域がベース領域10として定義され、第2導電型ドーパントをベース領域10よりも高いドーピング濃度で含んで第2導電型を有する領域が第2導電型領域30として定義され得る。
第1及び第2導電型領域20,30は、半導体基板160の前面及び後面でそれぞれ全体的に形成されてもよい。ここで、全体的に形成されるということは、隙間なく全てに形成された場合のみならず、不可避に一部の領域には形成されない場合も含む。これによって、第1及び第2導電型領域20,30を十分な面積で別途のパターニングなしに形成することができる。
第1導電型領域20は、ベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成することができる。第2導電型領域30は、後面電界(back surface field)を形成する後面電界領域を構成することができる。後面電界領域は、半導体基板160の表面(より正確には、半導体基板160の後面)で再結合によってキャリアの損失が発生することを防止する役割を果たす。
本実施例では、導電型領域20,30が、半導体基板160の内部にドーパントをドープして形成されて半導体基板160の一部を構成するドーピング領域である場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のうち少なくとも1つが、半導体基板160上に別途の層として構成される非晶質、微細結晶又は多結晶半導体層などで構成されてもよい。その他にも様々な変形が可能である。
そして、本実施例において、第1導電型領域20及び第2導電型領域30がそれぞれ全体的に均一なドーピング濃度を持つ均一な構造(homogeneous structure)を有する例を示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、他の実施例として、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のうち少なくとも1つが選択的構造(selective structure)を有してもよい。選択的構造では、導電型領域20,30において電極42,44と隣接する部分で高いドーピング濃度及び低い抵抗を有し、その他の部分では低いドーピング濃度及び高い抵抗を有することができる。更に他の実施例として、第2導電型領域30が局部的構造(local structure)を有してもよい。局部的構造では、第2導電型領域30が、第2電極44が形成された部分に対応して局部的に形成されてもよい。
第1導電型領域20に含まれる第1導電型ドーパントがn型又はp型のドーパントであってもよく、ベース領域10及び第2導電型領域30に含まれる第2導電型ドーパントがp型又はn型のドーパントであってもよい。p型のドーパントとしては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができ、n型のドーパントとしては、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。ベース領域10の第2導電型ドーパントと第2導電型領域30の第2導電型ドーパントは、互いに同一又は異なる物質であってもよい。
一例として、第1導電型領域20がp型を、ベース領域10及び第2導電型領域30がn型を有することができる。第1導電型領域20とベース領域10によって形成されたpn接合に光が照射されると、光電効果によって生成された電子が半導体基板160の後面側に移動して第2電極44によって収集され、正孔が半導体基板160の前面側に移動して第1電極42によって収集される。これによって電気エネルギーが発生する。すると、電子に比べて移動速度の遅い正孔が半導体基板160の後面ではなく前面へ移動することで、変換効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10及び第2導電型領域30がp型を有し、第1導電型領域20がn型を有することも可能である。
半導体基板160の表面上には第1及び第2パッシベーション膜22,32、反射防止膜24などの絶縁膜を形成することができる。このような絶縁膜は、別途にドーパントを含まないアンドープ絶縁膜で構成されてもよい。
より具体的には、半導体基板160の前面上に、より正確には半導体基板160に形成された第1導電型領域20上に第1パッシベーション膜22が形成(一例として、接触)され、第1パッシベーション膜22上に反射防止膜24が形成(一例として、接触)されてもよい。そして、半導体基板160の後面上に、より正確には半導体基板160に形成された第2導電型領域30上に第2パッシベーション膜32が形成(一例として、接触)されてもよい。
第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24は、第1電極42に対応する部分(より正確には、第1開口部102が形成された部分)を除いて実質的に半導体基板160の前面全体に形成することができる。これと同様に、第2パッシベーション膜32は、第2電極44に対応する部分(より正確には、第2開口部104が形成された部分)を除いて実質的に半導体基板160の後面全体に形成することができる。
第1及び第2パッシベーション膜22,32は、第2導電型領域20,30に接触して形成され、導電型領域20,30の表面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池150の開放電圧(Voc)を増加させることができる。反射防止膜24は、半導体基板160の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板160の前面を通して入射する光の反射率を低下させ、ベース領域10と第1導電型領域20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池150の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このようにパッシベーション膜32,22及び反射防止膜24によって太陽電池150の開放電圧及び短絡電流を増加させることで、太陽電池150の効率を向上させることができる。
一例として、パッシベーション膜22,32又は反射防止膜24は、シリコン窒化膜、含水素シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜、又は2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、第1又は第2パッシベーション膜22,32は、導電型領域20,30がn型を有する場合には、固定正電荷を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含むことができ、p型を有する場合には、固定負電荷を有するアルミニウム酸化膜などを含むことができる。一例として、反射防止膜24はシリコン窒化物を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2パッシベーション膜22,32及び反射防止膜24が様々な物質を含むことができる。そして、半導体基板160の前面及び/又は後面上に積層される絶縁膜の積層構造もまた様々な変形が可能である。例えば、上述した積層順序と異なる積層順序で絶縁膜が積層されてもよい。または、上述した第1及び第2パッシベーション膜22,32及び反射防止膜24のうち少なくとも1つを備えないか、または上述した第1及び第2パッシベーション膜22,32及び反射防止膜24以外の他の絶縁膜を備えることもできる。その他にも様々な変形が可能である。
第1電極42は、半導体基板160の前面に位置した絶縁膜(例えば、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24)に形成された第1開口部102を通して第1導電型領域20に電気的に接続される。第2電極44は、半導体基板160の後面に位置した絶縁膜(例えば、第2パッシベーション膜32)に形成された第2開口部104を通して第2導電型領域30に電気的に接続される。一例として、第1電極42は第1導電型領域20に接触し、第2電極44は第2導電型領域30に接触することができる。
第1及び第2電極42,44は、様々な物質(一例として、金属物質)で構成され、様々な形状を有するように形成することができる。第1及び第2電極42,44の形状については、後で再び説明する。
このように、本実施例では、太陽電池150の第1及び第2電極42,44が一定のパターンを有することによって、太陽電池150が、半導体基板160の前面及び後面に光が入射し得る両面受光型(bi−facial)構造を有する。これによって、太陽電池150で使用される光量を増加させ、太陽電池150の効率向上に寄与することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2電極44が半導体基板160の後面側で全体的に形成される構造を有することも可能である。また、第1及び第2導電型領域20,30、そして、第1及び第2電極42,44が、半導体基板160の一面(一例として、後面)側に共に位置することも可能であり、第1及び第2導電型領域20,30のうち少なくとも1つが半導体基板160の両面にわたって形成されることも可能である。すなわち、上述した太陽電池150は、一例として提示したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
上述した太陽電池150は、第1電極42又は第2電極44の上に位置(一例として、接触)する配線材142によって隣り合う太陽電池150と電気的に接続され、これについては、図1乃至図3と共に図4を参照してより詳細に説明する。
図4は、図1に示した太陽電池パネル100に含まれ、配線材142によって接続される第1太陽電池151と第2太陽電池152を概略的に示した斜視図である。図4で、第1及び第2太陽電池151,152は、半導体基板160と電極42,44を中心に概略的に示した。
図4に示したように、複数個の太陽電池150のうち、隣り合う2つの太陽電池150(一例として、第1太陽電池151と第2太陽電池152)を配線材142によって接続することができる。このとき、配線材142は、第1太陽電池151の前面に位置した第1電極42と、第1太陽電池151の一側(図面上、左側下部)に位置する第2太陽電池152の後面に位置した第2電極44とを接続する。そして、他の配線材1420aが、第1太陽電池151の後面に位置した第2電極44と、第1太陽電池151の他側(図面上、右側上部)に位置する他の太陽電池の前面に位置した第1電極42とを接続する。そして、更に他の配線材1420bが、第2太陽電池152の前面に位置した第1電極42と、第2太陽電池152の一側(図面上、左側下部)に位置する更に他の太陽電池の後面に位置した第2電極44とを接続する。これによって、複数個の太陽電池150を配線材142,1420a,1420bによって一つの列をなすように連結することができる。以下で配線材142に関する説明は、隣り合う2つの太陽電池150を接続する全ての配線材142,1420a,1420bにそれぞれ適用することができる。
本実施例において、配線材142は、第1太陽電池151の前面で第1電極42(より具体的には、第1電極42のバスバーライン(図5の参照符号42b、以下同様))に接続された状態で第1縁部161からこれと反対の第2縁部162に向かって延長される第1部分と、第2太陽電池152の後面で第2電極44(より具体的には、第2電極44のバスバーライン)に接続された状態で第1縁部161からこれと反対の第2縁部162に向かって延長される第2部分と、第1太陽電池151の第2縁部162の前面から第2太陽電池152の後面まで延長されて第1部分と第2部分とを連結する第3部分と、を含むことができる。これによって、配線材142が第1太陽電池151の一部の領域で第1太陽電池151を横切った後に第2太陽電池152の一部の領域で第2太陽電池152を横切って位置することができる。このように、配線材142が第1及び第2太陽電池151,152よりも小さい幅を有し、第1及び第2太陽電池151,152の一部(一例として、バスバーライン42b)に対応する部分でのみ形成されるため、小さな面積によっても第1及び第2太陽電池151,152を効果的に接続することができる。
一例として、配線材142は、第1及び第2電極42,44においてバスバーライン42b上でバスバーライン42bに接触しながらバスバーライン42bに沿って長く延びるように配置することができる。これによって、配線材142と第1及び第2電極42,44とが連続的に接触するようにし、電気的接続特性を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。バスバーライン42bを備えないことも可能であり、この場合には、配線材142が、フィンガーライン(図5の参照符号42a)と交差する方向に複数個のフィンガーライン42aを横切って複数個のフィンガー電極42aに接触及び接続されるように配置されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
各太陽電池150の一面を基準とする場合、配線材142は複数個備えられて、隣り合う太陽電池150の電気的接続特性を向上させることができる。特に、本実施例では、配線材142が、既存に使用されていた相対的に広い幅(例えば、1mm〜2mm)を有するリボンよりも小さい幅を有するワイヤで構成されることによって、各太陽電池150の一面を基準として既存のリボンの個数(例えば、2個〜5個)よりも多い個数の配線材142を使用する。
一例として、配線材142は、金属からなるコア層142a、及びコア層142aの表面に薄い厚さでコーティングされ、ソルダ物質を含むことによって電極42,44とのソルダリングが可能なようにするソルダ層142bを含むことができる。一例として、コア層142aは、Ni、Cu、Ag、Alを主要物質(一例として、50wt%以上含まれる物質、より具体的には、90wt%以上含まれる物質)として含むことができる。ソルダ層142bは、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、SnPbAg、SnCuAg、SnCuなどの物質を主要物質として含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、コア層142a及びソルダ層142bが様々な物質を含むことができる。
このように、既存のリボンよりも小さい幅を有するワイヤを配線材142として使用する場合、材料コストを大幅に低減することができる。そして、配線材142がリボンよりも小さい幅を有するため、十分な個数の配線材142を備えてキャリアの移動距離を最小化することによって、太陽電池パネル100の出力を向上させることができる。
また、本実施例に係る配線材142を構成するワイヤは丸い部分を含むことができる。すなわち、配線材142を構成するワイヤが、円形又は楕円形の断面、曲線からなる断面、または丸い断面を有することができる。これによって、配線材142が反射又は乱反射を誘導することができる。これによって、配線材142を構成するワイヤの丸い面で反射された光が、太陽電池150の前面又は後面に位置した前面基板110又は後面基板120などに反射又は全反射されて太陽電池150に再入射するようにすることができる。これによって、太陽電池パネル100の出力を効果的に向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、配線材142を構成するワイヤは、四角形などの多角形の形状を有することができ、その他の様々な形状を有することができる。
本実施例において、配線材142は、幅(又は直径)が250μm〜500μmであってもよい。参考に、本実施例において、ソルダ層142bの厚さは非常に小さいほうであり、配線材142の位置によって様々な厚さを有することができるので、配線材142の幅はコア層142aの幅を意味し得る。または、配線材142の幅は、ライン部(図5の参照符号421)上でライン部の中心を通る幅を意味し得る。このような幅を有するワイヤ形状の配線材142によって、太陽電池150で生成した電流を外部回路(例えば、バスリボン又はジャンクションボックスのバイパスダイオード)又は他の太陽電池150に効率的に伝達することができる。本実施例では、配線材142が、別途の層、フィルムなどに挿入されていない状態で太陽電池150の電極42,44上にそれぞれ個別的に位置して固定されてもよい。配線材142の幅が250μm未満であると、配線材142の強度が十分でないおそれがあり、電極42,44との接続面積が非常に少ないため、電気的接続特性が良好でなく、付着力が低下することがある。配線材142の幅が500μmを超えると、配線材142のコストが増加し、配線材142が太陽電池150の前面に入射する光の入射を妨げてしまい、光損失(shading loss)が増加し得る。また、電極42,44から離隔する方向に配線材142に加えられる力が増加するため、配線材142と電極42,44との付着力が低下し、電極42,44又は半導体基板160に亀裂などの問題を発生させることがある。一例として、配線材142の幅は、350μm〜450μm(特に、350μm〜400μm)であってもよい。このような範囲で、電極42,44との付着力を高めると共に、出力を向上させることができる。
このとき、配線材142の個数が、太陽電池150の一面を基準として6個〜33個であってもよい。より具体的には、配線材142の幅が250μm以上、300μm未満であるとき、配線材142の個数が15個〜33個であってもよい。配線材142の幅が300μm以上、350μm未満であるとき、配線材142の個数が10個〜33個であってもよい。配線材142の幅が350μm以上、400μm未満であるとき、配線材142の個数が8個〜33個であってもよい。配線材142の幅が400μm〜500μmであるとき、配線材142の個数が6個〜33個であってもよい。そして、配線材142の幅が350μm以上であると、配線材142の個数が15個を超えても太陽電池パネル100の出力がこれ以上増加しにくい。そして、配線材142の個数が増加すると、太陽電池150に負担となり得る。これを考慮して、配線材142の幅が350μm以上、400μm未満であるとき、配線材142の個数が8個〜15個であってもよい。配線材142の幅が400μm〜500μmであるとき、配線材142の個数が6個〜15個であってもよい。このとき、太陽電池パネル100の出力をさらに向上させるために、配線材142の個数を10個以上(一例として、12個乃至13個)にすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、配線材142の個数及びこれによるバスバーライン42bの個数は様々な値を有することができる。
このとき、配線材142のピッチ(又はバスバーライン42bのピッチ)が4.75mm〜26.13mmであってもよい。これは、配線材142の幅及び個数を考慮したものである。例えば、配線材142の幅が250μm以上、300μm未満であるとき、配線材142のピッチが4.75mm〜10.45mmであってもよい。配線材142の幅が300μm以上、350μm未満であるとき、配線材142のピッチが4.75mm〜15.68mmであってもよい。配線材142の幅が350μm以上、400μm未満であるとき、配線材142のピッチが4.75mm〜19.59mmであってもよい。配線材142の幅が400μm〜500μmであるとき、配線材142のピッチが4.75mm〜26.13mmであってもよい。より具体的には、配線材142の幅が350μm以上、400μm未満であるとき、配線材142のピッチが10.45mm〜19.59mmであってもよい。配線材142の幅が400μm〜500μmであるとき、配線材142の個数が10.45mm〜26.13mmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、配線材142のピッチ及びこれによるバスバーライン42bのピッチが様々な値を有することができる。
本実施例では、第1電極42(又は第2電極44)、配線材142、電極領域(図5の参照符号EA)などが、第1方向(フィンガーライン42aと平行な方向)及び第2方向(バスバーライン42b又は配線材142と平行な方向)において互いに対称となるように位置し得る。これによって、電流の流れを安定的に実現することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
図1乃至図4と共に図5を参照して、本発明の実施例に係る配線材142が付着され得る太陽電池150の電極42,44の一例を詳細に説明する。以下では、図5を参照して、第1電極42を基準として詳細に説明した後、第2電極44について説明する。
図5は、図4のA部分を拡大して示した部分平面図である。
図1乃至図5を参照すると、本実施例において、第1電極42は、第1方向(図面の横方向)に延び、互いに平行に位置する複数のフィンガーライン42aを含む。そして、フィンガーライン42aと交差(一例として、直交)する第2方向(図面の縦方向)に延び、配線材142が接続又は付着されるバスバーライン42bをさらに含むことができる。バスバーライン42bは、配線材142に対応して配置できるので、バスバーライン42bの個数、ピッチなどに対しては配線材142の個数、ピッチなどに関する説明をそのまま適用することができる。以下では、複数のバスバーライン42bのうち隣接する2つのバスバーライン42bの間をそれぞれ電極領域EAと呼ぶ。本実施例において、配線材142が太陽電池150の一面を基準として複数個(一例として、6個以上)備えられるため、電極領域EAも複数個(すなわち、配線材142の個数よりも1つ少ない個数)備えられ得る。
複数のフィンガーライン42aは、均一な幅及びピッチを有して互いに離隔してもよい。図面では、フィンガーライン42aが、第1方向に互いに並んで形成され、太陽電池150のメイン縁部(特に、第1及び第2縁部161,162)と平行である場合を例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。
一例として、第1電極42のフィンガーライン42aは35μm〜120μmの幅を有することができる。そして、第1電極42のフィンガーライン42aは、1.2mm〜2.8mmのピッチを有することができ、フィンガーライン42aと交差する方向において、フィンガーライン42aの個数が55個〜130個であってもよい。このような幅及びピッチは、簡単な工程条件によって形成可能であり、光電変換によって生成された電流を効果的に収集しながらも、フィンガーライン42aによるシェーディング損失(shading loss)を最小化するように限定されたものである。このようなフィンガーライン42aの厚さは、工程時に容易に形成可能であり、所望の比抵抗を有し得る範囲であってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、フィンガーライン42aの幅、ピッチなどは、工程条件の変化、太陽電池150の大きさ、フィンガーライン42aの構成物質などによって様々に変化可能である。
このとき、配線材142の幅は、フィンガーライン42aのピッチよりも小さくてもよく、フィンガーライン42aの幅よりも大きくてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
一例として、バスバーライン42bは、電極領域EA内で、第1縁部161に隣接する部分から第2縁部162に隣接する部分まで連続して形成されてもよい。前述したように、バスバーライン42bは、隣り合う太陽電池150との接続のための配線材142が位置する部分に対応するように位置し得る。このようなバスバーライン42bは、配線材142に一対一対応するように備えられてもよい。これによって、本実施例において、太陽電池150の一面を基準として、バスバーライン42bが配線材142と同じ個数で備えられてもよい。
バスバーライン42bは、電極領域EA内で、配線材142が接続される方向に沿って相対的に狭い幅で長く延びるライン部421、及びライン部421よりも広い幅を有することで配線材142との接続面積を増加させるパッド部422を備えることができる。狭い幅のライン部421によって、太陽電池150に入射する光を遮断する面積を最小化することができ、広い幅のパッド部422によって、配線材142とバスバーライン42bとの付着力を向上させ、接触抵抗を減少させることができる。パッド部422は、ライン部421よりも広い幅を有し、実質的に配線材142が付着される領域である。ライン部421には配線材142が付着されてもよく、ライン部421に配線材142が付着されていない状態で、配線材142がライン部421上に置かれた状態であってもよい。
第1方向で測定されるパッド部422の幅は、ライン部421及びフィンガーライン42aの幅よりもそれぞれ大きくてもよい。
本実施例では、配線材142に対応するようにバスバーライン42bのライン部421が備えられる場合を例示した。より具体的には、従来は、配線材142に対応して、フィンガーライン42aよりも非常に大きい幅を有するバスバー電極が位置していたが、本実施例では、バスバー電極よりも非常に小さい幅を有するバスバーライン42bのライン部421が位置する。本実施例において、ライン部421は、複数のフィンガーライン42aを接続して、一部のフィンガーライン42aが断線される場合にキャリアが迂回できる経路を提供することができる。
本明細書において、バスバー電極とは、リボンに対応するようにフィンガーラインに交差する方向に形成され、フィンガーラインの幅の12倍以上(通常、15倍以上)の幅を有する電極部を指す。バスバー電極は、相対的に大きい幅を有するので、通常、2個乃至3個の個数で形成される。そして、本実施例でのバスバーライン42bのライン部421は、配線材142に対応するようにフィンガーライン42aと交差する方向に形成され、フィンガーライン42aの幅の10倍以下の幅を有する電極部のことを指すことができる。
一例として、ライン部421の幅がフィンガーライン42aの幅の0.5倍〜10倍であってもよい。前記比が0.5倍未満であると、ライン部421の幅が小さくなるため、ライン部421による効果が十分でないことがある。前記比が10倍を超えると、ライン部421の幅が大きくなるため、光損失が増加し得る。特に、本実施例では、配線材142を多数備えるため、ライン部421も多数備えられ、そのため、光損失がさらに増加し得る。より具体的には、ライン部421の幅がフィンガーライン42aの幅の0.5倍〜7倍であってもよい。前記比を7倍以下にすることで、光損失をさらに減少させることができる。一例として、光損失を参照すると、ライン部421の幅がフィンガーライン42aの幅の0.5倍〜4倍であってもよい。より具体的には、ライン部421の幅がフィンガーライン42aの幅の0.5倍〜2倍であってもよい。このような範囲で、太陽電池150の効率を大幅に向上させることができる。
または、ライン部421の幅が配線材142の幅と同一又はこれより小さくてもよい。配線材142が円形、楕円形又は丸い形状を有する場合に、配線材142の下部においてライン部421に接触する幅又は面積が大きくないため、ライン部421の幅を配線材142の幅と同一又はこれより小さくすることができるためである。このようにライン部421の幅を相対的に小さくすると、第1電極42の面積を減少させ、第1電極42の材料コストを低減することができる。
一例として、配線材142の幅:ライン部421の幅の比が1:0.07〜1:1であってもよい。前記比が1:0.07未満であると、ライン部421の幅が過度に小さいため、電気的特性などが低下し得る。前記比が1:1を超えると、ライン部421との接触特性などは大きく向上しないのに、第1電極42の面積だけが増加してしまい、光損失の増加、材料コストの増加などの問題がある。一例として、光損失、材料コストなどをさらに考慮する場合、前記比は1:0.1〜1:0.5(より具体的には1:0.1〜1:0.3)であってもよい。
または、ライン部421の幅が35μm〜350μmであってもよい。ライン部421の幅が35μm未満であると、ライン部421の幅が過度に小さいため、電気的特性などが低下し得る。ライン部421の幅が350μmを超えると、ライン部421との接触特性などは大きく向上しないのに、第1電極42の面積だけが増加してしまい、光損失の増加、材料コストの増加などの問題がある。一例として、光損失、材料コストなどをさらに考慮する場合、ライン部421の幅は35μm〜200μm(より具体的に35μm〜120μm)であってもよい。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、ライン部421の幅は、光電変換によって生成された電流を効果的に伝達しながらもシェーディング損失を最小化する範囲内で様々な変形が可能である。
また、パッド部422の幅は、ライン部421の幅よりも大きく、配線材142の幅と同一又はそれより大きくてもよい。パッド部422は、配線材142との接触面積を増加させて配線材142との付着力を向上させるための部分であるため、ライン部421よりも大きい幅を有し、配線材142と同一又はこれより大きい幅を有する。
一例として、配線材142の幅:パッド部422の幅の比が1:1〜1:5であってもよい。前記比が1:1未満であると、パッド部422の幅が十分でないため、パッド部422と配線材142との付着力が十分でないことがある。前記比が1:5を超えると、パッド部422によって光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなり得る。付着力、光損失などをさらに考慮する場合、前記比は1:2〜1:4(より具体的に1:2.5〜1:4)であってもよい。
または、一例として、パッド部422の幅が0.25mm〜2.5mmであってもよい。パッド部422の幅が0.25mm未満であると、配線材142との接触面積が十分でないため、パッド部422と配線材142との付着力が十分でないことがある。パッド部422の幅が2.5mmを超えると、パッド部422によって光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなり得る。一例として、パッド部422の幅が0.8mm〜1.5mmであってもよい。
また、パッド部422の長さはフィンガーライン42aの幅よりも大きくてもよい。例えば、パッド部422の長さが0.035mm〜30mmであってもよい。パッド部422の長さが0.035mm未満であると、配線材142との接触面積が十分でないため、パッド部422と配線材142との付着力が十分でないことがある。パッド部422の長さが30mmを超えると、パッド部422によって光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなり得る。
または、一例として、フィンガーライン42aの幅:パッド部422の長さの比が1:1.1〜1:20であってもよい。このような範囲内で、パッド部422と配線材142との付着面積を増加させ、パッド部422と配線材142との付着力を向上させることができる。
または、一例として、配線材142の幅:パッド部422の長さの比が1:1〜1:10であってもよい。前記比が1:1未満であると、パッド部422の長さが十分でないため、パッド部422と配線材142との付着力が十分でないことがある。前記比が1:10を超えると、パッド部422によって光損失が発生する面積が増加してしまい、シェーディング損失が大きくなり得る。付着力、光損失などをさらに考慮する場合、前記比は1:3〜1:6であってもよい。
一つのバスバーライン42bにおいて、パッド部422は6個〜24個(一例として、12個〜22個)配置されてもよい。複数個のパッド部422は間隔を置いて配置されてもよい。一例として、2個〜10個のフィンガーライン42a毎に1つずつ位置することができる。これによれば、バスバーライン42bと配線材142との接着面積が増加する部分を規則的に備え、バスバーライン42bと配線材142との付着力を向上させることができる。または、2つのパッド部422間の距離が互いに異なる値を有するようにして複数個のパッド部422を配置してもよい。特に、他の部分(すなわち、バスバーライン42bの中央部分)よりも大きな力が作用するバスバーライン42bの端部においてパッド部422を高密度で配置することができる。その他の様々な変形が可能である。
上述した説明では、図5を参照して第1電極42を中心に説明した。第2電極44は、第1電極42のフィンガーライン42a及びバスバーライン42bにそれぞれ対応するフィンガーライン及びバスバーラインを含むことができる。第1電極42のフィンガーライン42a及びバスバーライン42bに関する内容はそのまま第2電極44のフィンガーライン及びバスバーラインに適用することができる。このとき、第1電極42に関連する第1導電型領域20に関する説明は、第2電極44に関連する第2導電型領域30に関する説明であってもよい。そして、第1電極42に関連する第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24、そして、開口部102に関する説明は、第2電極44に関連する第2パッシベーション膜30、そして、開口部104に関する説明であってもよい。
このとき、第1電極42のフィンガーライン42a、そして、バスバーライン42bのライン部421及びパッド部442の幅、ピッチ、個数などは、第2電極44のフィンガーライン、そして、バスバーラインのライン部及びパッド部の幅、ピッチ、個数などと同一であってもよい。または、第1電極42のフィンガーライン42a、そして、バスバーライン42bのライン部421及びパッド部422の幅、ピッチ、個数などは、第2電極44のフィンガーライン、そして、バスバーラインのライン部及びパッド部の幅、ピッチ、個数などと異なってもよい。一例として、相対的に光の入射が少ない第2電極44の電極部の幅が、これに対応する第1電極42の電極部の幅よりも大きくてもよく、第2電極44のフィンガーラインのピッチが、これに対応する第1電極42のフィンガーライン42aのピッチよりも小さくてもよい。その他の様々な変形が可能である。ただし、第1電極42のバスバーライン42bの個数及びピッチは、それぞれ、第2電極44のバスバーラインの個数及びピッチと同一であってもよい。また、第1電極42と第2電極44の平面形状が互いに異なってもよい。例えば、第2電極44が半導体基板160の後面に全体的に形成されることも可能である。その他の様々な変形が可能である。
本実施例によれば、ワイヤ形状の配線材142を使用して、乱反射などによって光損失を最小化することができ、配線材142の個数を増加させ、配線材142のピッチを減少させてキャリアの移動経路を減少させることができる。これによって、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上させることができる。上述したように小さい幅W1を有する円形などの断面形状を有するワイヤ形状の配線材142を太陽電池150に多数個付着しなければならない。そのため、ワイヤ形状を有しても高い付着力を有するように太陽電池150に付着することができ、多数の配線材142を共に付着して生産性を向上させることができる、配線材付着装置が要求される。これを考慮した本実施例に係る配線材付着装置及びこれを用いた配線材付着方法を、図6乃至図15、及び図16A乃至図16Gを参照して詳細に説明する。
図6は、本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の一部を概略的に示した構成図である。図7は、本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の他の一部を概略的に示した構成図である。また、図8は、本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の作業台、熱源部及び上部固定部材供給部を概略的に示した概念図である。簡略な図面のための図7では、上部固定部材供給部及び太陽電池供給部を示していない。
図6乃至図8を参照すると、本実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置(以下、“配線材付着装置”)200は、巻き取りロール212に巻かれている配線材142を巻き出して工程方向に提供する配線材供給部(又は第1配線材供給部)210と、提供された配線材142にフラックス224を塗布するフラックス部220と、フラックス224を乾燥する乾燥部230と、配線材142をジグ243に固定する配線材引き出し部(又は配線材固定部)240と、配線材142を太陽電池150に付着する付着部250とを含むことができる。これについてより詳細に説明する。
巻き取りロール212は、円柱状を有することができ、配線材142が円柱の円周方向に巻かれている。巻き取りロール212に巻かれた配線材142は、巻き取りロール212から巻き出されて工程方向に提供される。本実施例において、巻き取りロール212は、太陽電池150の一面を基準として配置すべき配線材142の個数と同一に複数個備えることができる。このような複数個の巻き取りロール212は、横及び/又は縦に一定間隔で配置され、複数個の巻き取りロール212から巻き出された複数の配線材142は、ガイド部214によって同一平面上で太陽電池150に配置すべき間隔(ピッチ)で互いに離隔した状態で整列された状態で移動することができる。ガイド部214は、複数個の配線材142を平行に配置した状態で移動させることができる様々な構造が適用可能である。本実施例では、一例として、ガイド部214に各配線材142に対応するように一定間隔で離隔した複数の溝(又は凹部)214aが形成され、このような溝214aによって各配線材142の位置(一例として、図面のy軸及びz軸での位置)が固定された状態で進行方向(一例として、図面のx軸)に沿って移動するようになる。図面では、簡略な図示のために1つのガイド部214のみを示したが、このようなガイド部214が進行方向に複数個備えられてもよい。ガイド部214の構造、形態などは様々な変形が可能である。
このように配線材142が平行に配置された状態で移動すると、各太陽電池150の一面に付着される複数個の配線材142に同時に必要な工程が行われ、同時に太陽電池150に付着可能であるので、工程を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
このように巻き取りロール212から巻き出されて一定の形状に整列された複数個の配線材142はフラックス部220を通過する。フラックス部220では、配線材142の外面にフラックス224を塗布してフラックス層(図10の参照符号224a)を形成する。フラックス224は、配線材142を太陽電池150に付着するとき、配線材142又は電極42,44の金属材料が酸化することを防止したり、配線材142の外面に形成された酸化膜を除去したりして付着特性を向上させる役割を果たすことができる。フラックス224は、溶媒と樹脂を含み、一例として、ハロゲン元素(フッ素、塩素、ブロム、ヨードなど)(特に、フッ素)を含む活性剤を含むことができる。ハロゲン元素を含む活性剤によって、配線材142の外面に形成された酸化膜を容易に除去することができる。
本実施例において、フラックス224は、スプレー工程によって配線材142の外面に塗布することができる。これについて、図9A乃至図12を参照して詳細に説明する。
図9A及び図9Bは、図6に示した太陽電池パネル用配線材付着装置200においてフラックス部220を示した構成図である。図10は、本発明の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置200のフラックス部220によってフラックス層224aが形成される工程を示した概略図であり、図11は、浸漬工程によってフラックス層が形成される工程を示した概略図である。図12は、図6に示した太陽電池パネル用配線材付着装置200においてフラックス部220に適用できる噴射部222aの様々な例を示した平面図である。簡略且つ明確な図示のために、図12では噴射部222aのみを示した。
図9Aに示したように、本実施例において、フラックス部220は、並んで配列された複数の配線材142にフラックス224をスプレーするスプレー部材222、及びスプレー部材222にフラックス224を提供する供給部材226を含む。このとき、供給部材226は、スプレー部材222から噴射されたフラックス224を収集してスプレー部材222に提供し、フラックス224を再循環させる再循環部材226aを含み、再循環部材226aに使用されていないフラックス224を提供する原料(raw material)供給部材226bを含むことができる。
図9Bに示したように、本実施例において、フラックス部220には、並んで配列された複数の配線材142にフラックス224をスプレーするスプレー部材222を含むことができる。このように、フラックス224を配線材142にスプレーで塗布すると、強い圧力でフラックス224を噴射して配線材142に塗布するため、配線材142全体の上に十分な厚さでフラックス224を塗布することができる。すなわち、配線材142の表面状態と関係なく、配線材142に全体的に均一にフラックス224を塗布することができる。例えば、図10に示したように、配線材142にフラックス224が塗布されにくい部分(A)及びフラックス224がよく塗布される部分(B)があっても、スプレー部材222によって強い圧力でフラックス224が強制的に配線材142上に塗布され、全部分においてフラックス224が十分な厚さで塗布され得る。一例として、フラックス224が塗布されにくい部分(A)は、表面状態、清潔度などが良くないか、酸化膜が形成されているか、表面粗さが小さいか、または疎水性を有する部分であり得る。また、フラックス224がよく塗布される部分(B)は、表面状態、清潔度などが良いか、酸化膜が形成されていないか、表面粗さが大きいか、または親水性を有する部分であり得る。すなわち、表面モルフォロジー(例えば、ソルダ層142bの分布、酸化膜の分布など)又は清潔度が均一でなくても、スプレー部材222によって強い圧力によってフラックス224が強制的に配線材142に塗布されるため、全部分においてフラックス224が十分な厚さで塗布され得る。特に、丸い断面を備える配線材142にフラックス224を全面積にわたって十分な厚さで塗布することができる。
一例として、フラックス224が配線材142の長手方向の表面に全体的(例えば、95%〜100%、より具体的には99%〜100%)に形成されてもよく、その厚さが2μm〜7μmであってもよい。このように、スプレー方法によってフラックス224が配線材142の全面に十分な厚さで形成され得る。
一例として、本実施例では、配線材142が円形の断面を有することができ、配線材142にフラックス224を塗布して供給するので、太陽電池150の表面にはフラックスを塗布しなくてもよい。また、円形の配線材142にフラックス224が塗布されるので、太陽電池150の表面に付着されるフラックス224の量を最小に維持できるので、太陽電池150の性能を高く維持させることができる。
一方、図11に示したように、本実施例とは異なり、フラックス224に配線材142を浸漬(dipping)して塗布する場合には、フラックス224が塗布されにくい部分(A)で表面張力による抵抗が発生し、気泡224cが位置するようになり、フラックス224が塗布されにくい部分(A)にフラックス層224aが形成されないことがある。特に、配線材142の断面形状が丸い部分を有するか、又は円形である場合に、表面張力による抵抗がさらに大きく発生し得る。すなわち、配線材142が、上述したように特定の形状を有するとき、本実施例とは異なり、フラックス224を浸漬工程で塗布する場合には、フラックス224が配線材142上に全体的に形成されない可能性がさらに大きくなる。
再び図9Bを参照すると、少なくとも1つの噴射部222aを備えるスプレー部材222が複数個備えられてもよく、及び/又は各スプレー部材222に複数の噴射部222aを含むことができる。1つの噴射部222aを備えるスプレー部材222が1つ備えられる場合、複数の配線材142の全てにフラックス224を塗布できるように、スプレー部材222と配線材142との間の距離が非常に大きくならなければならない。したがって、スプレー部材222を複数個備えるか、及び/又はスプレー部材222が複数の噴射部222aを有するようにして、スプレー部材222と配線材142との間の距離D1を減少させることができる。
一例として、複数の配線材142とスプレー部材222との間の距離D1が1cm〜50cmであってもよい。配線材142とスプレー部材222との間の距離D1が1cm未満であると、複数の配線材142とスプレー部材222との間の距離D1が短すぎるため、複数の配線材142の全体にフラックス224を塗布しにくくなったり、スプレー部材222を多くの個数で配置しなければならない。配線材142とスプレー部材222との間の距離D1が50cmを超えると、スプレー部材222から噴射されたフラックス224が配線材142に到達するときの圧力が大きくないため、配線材142の全体にわたってフラックス224が塗布されないことがある。また、フラックス部220の大きさが大きくなるため、配線材付着装置200の大きさを減少させるのに困難がある。一例として、フラックス224を配線材142の全体に安定的に塗布できるように、複数の配線材142とスプレー部材222との間の距離D1が3cm〜15cmであってもよい。
このとき、複数個の噴射部222aにおいて隣接する噴射部222a間のピッチD2が1cm〜3cmであり、配線材142間のピッチD3が0.5cm〜2cmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。噴射部222a間のピッチD2は、噴射部222aの個数によって変わり得、配線材142間のピッチD3は、互いに干渉が起こらない程度であれば十分である。
または、配線材142間のピッチD3に対する複数個の噴射部222aにおいて隣接する噴射部222a間のピッチD2の比が、1:1〜1:4であってもよい。噴射部222aから噴射されたフラックス224が、複数の配線材142が位置した部分で広く拡散した状態で複数の配線材142に同時に塗布され、上述した範囲内で、隣接する噴射部222aから噴射されたフラックス224の少なくとも一部(特に、側部)が、複数の配線材142が位置した部分で互いに重なるように噴射され得る。これによれば、複数の配線材142に均一にフラックス224が噴射され得る。
また、一例として、噴射部222aから噴射されるフラックス224の噴射圧力が0.15MPa〜0.4MPaであってもよい。噴射部222aから噴射されるフラックス224の噴射圧力が0.15MPaであると、噴射圧力が十分でないため、配線材142にフラックス224が均一に噴射されないことがある。噴射部222aから噴射されるフラックス224の噴射圧力が0.4MPaを超えると、配線材142に圧力を加えて配線材142の特性を変化させることもある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、配線材142の幅、配線材142とスプレー部材222との間の距離D1などによって、噴射圧力が他の値を有してもよい。
図9Bには、1つの噴射部222aが1つの配線材142にフラックス224を噴射するように配置される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、1つの噴射部222aが複数個の配線材142にフラックス224を噴射するように配置されてもよく、複数個の噴射部222aが1つの配線材142にフラックス224を噴射するように配置されてもよい。
また、図9B及び図12の(a)では、各噴射部222aには、フラックス224が噴射される噴射孔222bが1つ備えられたことを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、図12の(b)及び(c)に示したように、各噴射部222aに噴射孔222bが複数個備えられてもよく、その配置は様々に変形可能である。
図面では、スプレー部材222が複数の配線材142の上部側に配置され、重力によってより一層安定的に複数の配線材142にフラックスを噴射できることを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。スプレー部材222が複数の配線材142の下部又は側面側に位置するなど、スプレー部材222の位置が様々に変形されてもよい。
上述したように、スプレー部材222を備えると、フラックス224を配線材142に均一且つ全体的に塗布することができる。ただし、スプレー部材222から噴射されたが配線材142に塗布されずに捨てられるフラックス224の量が多くなるため、これを廃棄する場合にコストが大幅に増加することがある。これを考慮して、本実施例では、フラックス224を提供する供給部材226が、スプレー部材222からスプレーされて再収集されたフラックス224を収集して提供する再循環部材226aを含む。このとき、供給部材226は、再循環部材226aに使用されていないフラックス224を提供する原料供給部材226bをさらに含むことによって、再収集されて再循環するフラックス224の量が十分でないときには、再循環部材226aに使用されていない新たなフラックス224を提供して、スプレー部材222に十分な量でフラックス224を提供することができる。
より具体的には、再循環部材226aは、スプレー部材222の下部に位置し、スプレー部材222から噴射されたフラックス224が収容される収容部2262と、収容部2262に連結され、収容部2262から排出されたフラックス224が収集される排水タンク(drain tank)2264と、排水タンク2264に集まったフラックス224を所望の量だけスプレー部材222に供給する駆動部材2266とを含むことができる。駆動部材2266は、排水タンク2264内に位置したフラックス224を所望の量だけスプレー部材222に提供できるポンプなどの様々な構成であってもよい。
原料供給部材226bは、再循環部材226aに連結され、再循環部材226aに使用していない新たなフラックス224を提供することができる。図面では、一例として、原料供給部材226bが、排水タンク2264に連結されて排水タンク2264に新たなフラックス224を提供する供給タンク2268で構成されたことを例示した。これによれば、排水タンク2264で使用されたフラックス224と使用していないフラックス224とを均一に混合し、このように混合されたフラックス224が供給管2264aに提供されるようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、原料供給部材226bが供給管2264aに連結されたり、スプレー部材222に直接連結されるなどの様々な変形が可能である。
排水タンク2264と供給タンク2268との間には、供給されるフラックス224の供給量を調節できる調節部材2269が位置することができる。調節部材2269は、供給タンク2268に貯蔵されたフラックス224を必要なときに所望の量だけ排水タンク2264に供給できるポンプ、弁などの様々な構成であってもよい。
収容部2262は、スプレー部材222の下部に位置し、スプレー部材222から噴射されたフラックス224が落ちて収容される内部空間を備えることができる。収容部2262に収容されたフラックス224は、排出口2262aを通過して収容部2262と排水タンク2264とを連結する連結管2262bに沿って流れて排水タンク2264に収集され得る。
収容部2262において排出口2262aは、フラックス224を排出できる様々な位置に位置することができ、一例として、収容部2262の底面に位置してもよい。このとき、排出口2262aの周辺の底面は、排出口2262aに向かって下部に傾斜する傾斜面からなることができる。すると、収容部2262内に位置するフラックス224が、傾斜面に沿って容易に排出口2262aに移動し、排出口2262aを介して排出され得る。また、排出口2262aに又は排出口2262a上に、不純物を濾過する網2262cが位置してもよい。これによって、再循環するフラックス224のみが排出口2262aを介して排出されるようにすることができる。
排水タンク2264とスプレー部材222とを連結する供給管2264aを備えることができる。供給管2264aに流れるフラックス224の量またはスプレー部材222に供給されたフラックス224の量、濃度などが、センサ(図示せず)によって測定されてもよい。一例として、フラックス224の量、濃度などがセンサによってリアルタイムでチェックされてもよい。また、フラックス224の量が不足するか、または再循環によってフラックス224の濃度が一定基準よりも高くなった場合に、原料供給部材226bが排水タンク2264に新たなフラックス224を提供する。特に、再循環するフラックス224は濃度が次第に濃くなり得るため、濃度が一定基準よりも高くなると、原料供給部材226bが、再循環するフラックス224よりも濃度が低い未使用の新たなフラックス224を提供し、フラックス224の濃度を低下させる。
また、本実施例では、スプレー部材222と収容部2262との間の空間を外部から密閉する遮断部2262dを含むことができる。これによって、スプレー工程中にスプレー部材222と収容部2262との間の空間は、外部と遮断されて密閉され得る。これによって、フラックス224が高い圧力で噴射され、最大限気化しないようにすることができ、スプレー工程中にフラックス224が外部に流出することを防止することができる。
一例として、遮断部2262dは、スプレー部材222と収容部2262との間の空間の側面を取り囲む形状を有し、上下部に移動することができる。すると、配線材142が出入りするときは、遮断部2262dが、スプレー部材222と収容部2262との間の空間を外部と連通するようにする第1位置に位置し、配線材142が容易に移動できるようにする。また、スプレー工程が行われるときには、遮断部2262dが、スプレー部材222と収容部2262との間の空間を外部から密閉する第2位置に位置することができる。または、遮断部2262dが、スプレー部材222と収容部2262が内部に位置し、配線材142が通過するドアを備えるチャンバー形状を有してもよい。その他にも、遮断部2262dが様々な構造、方式、形状などを有することができる。
本実施例に係る配線材付着装置200によれば、丸い部分を含み、ソルダリングのためのソルダ層を含む配線材142を、自動化されたシステムによって太陽電池150に付着することができる。また、再循環部材226aを備えることで、フラックス224を再循環させて再利用することができるので、製造コストを大幅に低減することができる。特に、丸い部分を含む配線材142では、均一にフラックス層224aを形成するためにスプレー工程を用いることができるが、スプレー工程は、他の工程よりも、噴射されたがフラックス層224aを形成できなかったフラックス224の量が非常に多い。本実施例に係る再循環部材226aは、スプレー工程が適用される配線材付着装置200に適用されることによって、この場合に発生し得るフラックス224の浪費を大幅に低減することができる。
再び図6を参照すると、フラックス部220を通過して配線材142に塗布されたフラックスが、乾燥部230を通過しながら硬化し、配線材142の外周面を取り囲んで位置するフラックス層224aを構成するようになる。このように形成されたフラックス層224aの厚さは、2μm〜7μmであってもよい。このようなフラックス層224aの厚さによって、配線材142の表面に位置した酸化物を効果的に除去し、配線材142と太陽電池150との接合特性を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、フラックス層224aの厚さが他の値を有してもよい。
乾燥部230は、フラックス224を乾燥できる様々な構造からなることができる。一例として、乾燥部は、風、熱などによってフラックス224を乾燥することができる。本発明が乾燥部230の構造、方式などに限定されるものではない。
乾燥部230での乾燥工程は、70℃〜90℃の工程温度で1秒〜10分間行われてもよい。工程温度が70℃未満であるか、又は工程時間が1秒未満であると、乾燥がよく行われないことがある。工程温度が90℃を超えるか、又は工程時間が10分を超えると、工程のコスト及び時間が増加することがある。工程効率などを考慮して、乾燥の工程時間が1秒〜5秒であってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、工程温度及び時間が他の値を有してもよい。
簡略且つ明確な図示のために、乾燥部230の具体的な構造は示しておらず、様々な構造が適用可能である。フラックス部220と乾燥部230は、一つのボディーの内部に共に位置してもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、フラックス部220と乾燥部230の配置などは、様々な変形が可能である。
乾燥部230を通過した配線材142は、配線材引き出し部240でジグ243に固定される。
配線材引き出し部240には、配線材142の一側及び他側でそれぞれ複数の配線材142を固定する第1及び第2固定部分241,242を備えるジグ243が位置する。このとき、複数の配線材142は、隣り合う2つの太陽電池150の間又は太陽電池150とバスリボン(図1の参照符号145、以下同様)に接続するのに適した長さでジグ243に固定されるように、切断部244によって切断される。
本実施例において、ジグ243は、複数の配線材142の一側で複数の配線材142の延長方向と交差する方向に形成されて複数の配線材142を固定する第1固定部分241と、複数の配線材142の他側で複数の配線材142の延長方向と交差する方向に形成されて複数の配線材142を固定する第2固定部分242とを含むことができる。一例として、第1固定部分241及び第2固定部分242は、それぞれ一字状に長く延びることができる。第2固定部分242は、第1固定部分241に隣接する位置と、配線材142を一定の長さで引き出す位置との間で移動(一例として、図面のx軸方向に移動)可能に設置されてもよい。
複数の配線材142が連結されたジグ243において、第1固定部分241と第2固定部分242は、一定の間隔を置いて離隔して複数の配線材142を引っ張る状態に維持される。複数の配線材142が、小さい幅を有するワイヤなどで構成されるため、このように第1固定部分241と第2固定部分242が複数の配線材142を引っ張る状態に維持されると、複数の配線材142が塑性変形し、これ以上変形しない状態に維持される。このように、本実施例では、ジグ243が、複数の配線材142の両側をそれぞれ固定する第1及び第2固定部分241,242を備えることで、簡単な構造によって、複数の配線材142が一定の降伏強度を有するように維持できる構造を有する。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ジグ243の構造は様々に変形可能である。
一例として、ジグ243の一側(一例として、入口側)に位置した第1固定部分241は、少なくとも互いに直角に交差する3つの軸(図面のx軸、y軸、z軸)に移動可能であり、ジグ固定部の他側(一例として、出口側)に位置した第2固定部分242は、少なくとも互いに直角に交差する3つの軸(図面のx軸、y軸、z軸)に移動可能である。第1及び第2固定部分241,242は、公知の様々な構造又は方式によって所望の位置に移動することができる。そして、切断部244は、ジグ243の一側(一例として、入口側)で第1固定部分241よりも先に位置し得る。
切断部244は、複数の配線材142を自由に移動させたり、一定の位置に固定したり、その位置で切断したりすることができる様々な構造及び方式を有することができる。図13を参照して、切断部244の構造をより詳細に説明する。
図13は、図6に示した配線材付着装置200に含まれる切断部244の動作を示した図である。
図13を参照すると、本実施例では、切断部244は第1部分2441及び第2部分2442を含み、第2部分2442は、第1部分2441に対して相対的に配線材142の進行方向と垂直な左右方向(一例として、図面のy軸方向)に移動することができる。第1部分2441は、複数の配線材142がそれぞれ通過できる複数の第1溝(又は第1凹部)R1を備え、第2部分2442は、複数の配線材142がそれぞれ通過できる複数の第2溝(又は第2凹部)R2を備えることができる。そして、第1部分2441の第1溝R1の両側面は、配線材142を損傷なしに固定できるように、鋭くない平らな面2442aで構成することができる。そして、第2部分2442の第2溝R2の一側面には、配線材142を損傷なしに固定できるように、鋭くない平らな面2442aを備え、他側面には、配線材142を切断できるように鋭く形成された切断刃2442bを備えることができる。切断刃2442bは、第2部分2442の平面よりも進行方向に突出した位置で配線材142を切断することができる。これによって、切断部244によって切断されて切断部244に固定された配線材142が、切断部244の第2部分2442の平面よりも突出した状態で固定され得る。
上述したように、第2部分2442が第1部分2441に対して左右方向に相対的に移動できるので、第1溝R1と第2溝R2とが重なる部分の幅を自由に調節することができる。図13の(a)に示したように、第1溝R1と第2溝R2との重なる部分の幅が配線材142の幅よりも大きいと、配線材142が自由に移動することができる。図13の(b)に示したように、第1溝R1と第2溝R2との重なる部分の幅が配線材142の幅と同一であると、配線材142が第1部分2441と第2部分2442によって固定され得る。また、図13の(c)に示したように、切断刃2442bが配線材142を横切るように移動した後、第1溝R1と第2溝R2との重なる部分の幅が配線材142の幅と同一になるように移動すると、切断刃2442bによって配線材142が切断され、残った配線材142が切断部244に固定された状態を維持するようになる。
図面及び詳細な説明での切断部244の構造及び方式は、複数の配線材142を一定の位置でガイドして固定できると共に、切断を行うことができる構造を有することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、切断部244は、複数の配線材142がジグ243に固定される前又は固定された後に配線材142が一定の長さを有するように切断できる、様々な構造、方式などを有することができる。
また、第1固定部分241は、複数の配線材142を一定の位置に固定又は移動させることができる様々な構造及び方式を有することができる。例えば、第1固定部分241は、複数の配線材142が嵌め込まれて固定されるように配線材142をクランプ(clamping)することができる。
一例として、本実施例では、第1固定部分241は第1部分2411及び第2部分2412を含み、第2部分2412は、第1部分2411に対して相対的に配線材142の進行方向と垂直な左右方向(一例として、図面のy軸方向)に移動することができる。第1部分2411は、各配線材142に対応して配線材142の一側に位置して配線材142の一側に接触し、配線材142の長手方向に沿って第2部分2412に向かう方向に延びる第1クランプ部PAを含み、第2部分2412は、各配線材142に対応して配線材142の他側に位置して配線材142の他側に接触し、配線材142の長手方向に沿って第1部分2411に向かう方向に延びる第2クランプ部PBを含む。これによって、配線材142が第1クランプ部PAと第2クランプ部PBとの間に長手方向にクランプされているため、安定的に固定することができる。
図面では、一例として、第1部分2411は、配線材142の他側で下部に向かって突出する第1突出部分P11と、第1突出部分P11から第1部分2411の長手方向に突出して配線材142の一側まで延びる第2部分P12と、第2部分P12から下部に向かって突出する第3突出部分P13とを含む第1固定部P1を含むことができる。このとき、第3突出部分P13に第1クランプ部PAが位置することができる。これと同様に、第2部分2412は、配線材142の一側で下部に向かって突出する第1突出部分P21と、第1突出部分P21から第2部分2412の長手方向に突出して配線材142の他側まで延びる第2部分P22と、第2部分P22から下部に向かって突出する第3突出部分P23とを含む第2固定部P2を含むことができる。このとき、第3突出部分P23に第2クランプ部PBが位置した場合を例示した。このような構造によって、配線材142を安定的にクランプすることができる。
第1クランプ部PAと第2クランプ部PBとの間に配線材142が位置した状態で、第2部分2412が第1部分2411に対して第1クランプ部PAと第2クランプ部PBとの間が狭まるように移動し、第1クランプ部PAと第2クランプ部PBが配線材142の両側に密着すると、第1クランプ部PAと第2クランプ部PBとの間に配線材142が安定的に固定され得る。逆に、第2部分2412が第1部分2421に対して第1クランプ部PAと第2クランプ部PBとの間が広がるように移動し、第1クランプ部PAと第2クランプ部PBとの間の距離が配線材142の幅よりも大きくなると、配線材142が第1クランプ部PAと第2クランプ部PBから安定的に分離又は解除され得る。
これと同様に、第2固定部分242は、第1クランプ部PA及び第1固定部P1(すなわち、第1〜第3突出部分P11,P12,P13)を有する第1部分2421と、第2クランプ部PB及び第2固定部P2(第1〜第3突出部分P21,P22,P23)を有する第2部分2422とを含むことができる。これについては、第1固定部分241で説明した内容をそのまま適用できるので、詳細な説明を省略する。
本実施例では、クランプ部PA,PBを備える第1及び第2部分(2411,2412)(2421,2422)が相対的に移動して配線材142をクランプするものと示したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、クランプ部PA,PBの構造、第1及び第2固定部P1,P2の構造、第1及び第2固定部分241,242の構造には、その他の様々な構造が適用されてもよい。
また、切断部244の前に、切断時に配線材142を固定できる固定部材246をさらに含むことができる。一例として、本実施例では、固定部材246が、各配線材142に一対一対応し、配線材142が動かずに固定されたときに配線材142を押さえて固定する構造を有することを例示した。このような固定部材246は、相互間に一定間隔を置いて複数個備えることができる。すると、配線材142が移動、固定又は切断されたり、又はジグ243に固定されるとき、複数個の固定部材246の駆動を制御して安定的に配線材142を移動又は固定させることができる。図面では、固定部材246が2つ備えられることによって、個数を最小化しながらも、配線材142の移動又は固定を安定的に行うことを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、固定部材246の構造には様々な構造が適用されてもよく、固定部材246の個数が限定されるものではない。
このように複数の配線材142が固定されたジグ243(すなわち、ジグ−配線材結合体)は付着部250に移動する。一例として、第1及び第2固定部分241,242は、一定の距離を維持した状態で様々な方向(一例として、図面のx軸方向、y軸方向、z軸方向)に駆動することができる。したがって、複数の配線材142が、望まない変形をしないようにジグ243に固定された状態で付着部250に移動する。
第1及び第2固定部分241,242を所望の位置に移動できるようにする構造には、公知の様々な構造が適用されてもよい。そして、第1及び第2固定部分241,242が配線材142を固定する構造も、様々な構造が適用されてもよい。
図7を参照すると、付着部250は、配線材142と太陽電池150を加圧及び固定した状態で、熱源部258によって熱を加えることによって、配線材142を太陽電池150に付着する。このとき、本実施例では、配線材142と太陽電池150の固定後にジグ243を配線材142から分離し、ジグ243を備えていない状態で配線材142と太陽電池150が熱源部258を通過するようにする。
本実施例では、排気吸着を用いて配線材142と太陽電池150を互いに圧着した状態で、ジグ243を除去する。すなわち、排気によって、ジグ243なしに配線材142と太陽電池150を吸着して固定した状態で、熱源部258を通過するようにする。これによって、簡単な方法により配線材142と太陽電池150を安定的に固定することができる。また、ジグ243が、単に複数の配線材142を付着部250まで伝達した後に再び配線材引き出し部240に戻ることができるので、配線材付着装置200で動作するジグ243の個数が非常に少ない。このように、動作するジグ243の個数を減少させると、生産性を大幅に向上させることができる。
排気吸着のために、気体を排出する排気装置(又は真空装置)259を備えることができる。排気装置259として、ポンプ、圧縮機などが使用されてもよく、その他の様々な構造、方式及び形状を有する装置が使用されてもよい。理解を助けるために、図7の付着部250の右側下部に排気装置259を概念的に示したが、実際に排気装置259は、付着部250の内部に位置せず、外部に位置して付着部250に連結されてもよい。
このとき、排気吸着が容易に行われ、配線材142及び太陽電池150を容易に熱源部258に移動させることができるように、作業台がコンベアベルト252で構成されてもよい。本実施例において、コンベアベルト252は、互いに離隔するように複数個備えることができる。これによって、コンベアベルト252の間にも排気が可能であるため、配線材142と太陽電池150をさらに容易に圧着することができる。また、コンベアベルト252が狭い幅を有するため、さらに容易に駆動することができる。
各コンベアベルト252は、排気孔252aをさらに備えることができる。これによって、排気孔252aを介して排気装置259の排気が行われるようにして、太陽電池150と配線材142を効果的に圧着することができる。排気装置259は、排気孔252aを介して気体を排出する構造を有することができる。
一例として、各コンベアベルト252には、両側縁部に隣接する部分に配線材142が1つずつ位置し、中央部分にコンベアベルト252の長手方向に一定間隔で複数の排気孔252aが備えられてもよい。すると、配線材142と太陽電池150が、2つの隣接するコンベアベルト252の間での排気、及び各コンベアベルト252の排気孔252aによる排気によって効果的に圧着され得る。これによって、配線材142と太陽電池150の固定安定性を向上させることができる。
このとき、排気吸着を用いて配線材142と太陽電池150を固定するとき、配線材142と太陽電池150の位置がずれないように、コンベアベルト252の一側(コンベアベルト252が始まる部分よりも前)に第3固定部分254が位置することができる。第3固定部分254は、コンベアベルト252に対して一定の位置を有するように固定された状態を維持している。
第3固定部分254は、複数の配線材142を一定の位置に固定又は移動させることができる様々な構造及び方式を有することができる。一例として、本実施例では、第3固定部分254は第1部分2541及び第2部分2542を含み、第2部分2542は、第1部分2541に対して相対的に配線材142の延長方向と垂直な左右方向(一例として、図面のy軸方向)に移動することができる。
第1部分2541は、配線材142の長手方向に形成され、配線材142の一側に密着及び接触するようになる第1クランプ部PAを含み、配線材142の長手方向に形成され、配線材142の他側に密着及び接触するようになる第2クランプ部PBを含む。そして、第1部分2541は、配線材142の他側で上部に向かって突出する第1突出部分P11と、第1突出部分P11から第1部分2541の長手方向に突出して配線材142の一側まで延びる第2部分P12と、第2部分P12から上部に向かって突出する第3突出部分P13とを含む第1固定部P1を含むことができる。このとき、第3突出部分P13に第1クランプ部PAが位置することができる。これと同様に、第2部分2542は、配線材142の一側で上部に向かって突出する第1突出部分P21と、第1突出部分P21から第2部分2542の長手方向に突出して配線材142の他側まで延びる第2部分P22と、第2部分P22から上部に向かって突出する第3突出部分P23とを含む第2固定部P2を含むことができる。このとき、第3突出部分P23に第2クランプ部PBが位置した場合を例示した。このような構造によって、配線材142を安定的にクランプすることができる。
このように、第1クランプ部PA及び第1固定部P1と第2クランプ部PB及び第2固定部P2は、第1又は第2固定部分241,242と反対に上部に突出するため、第1固定部分241との干渉なしに配線材142を安定的に固定することができる。このように、第1クランプ部PA及び第1固定部P1と第2クランプ部PB及び第2固定部P2は、下部ではなく上部に突出すること以外は、第1又は第2固定部分241,242の第1クランプ部PA及び第1固定部P1と第2クランプ部PB及び第2固定部P2と同一であるので、これについての内容をそのまま適用することができる。
本実施例では、クランプ部PA,PBを備える第1及び第2部分2541,2542が相対的に移動して配線材142をクランプすることを示したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、クランプ部PA,PBの構造、第1及び第2固定部P1,P2の構造、第1及び第2固定部分241,242の構造には、その他の様々な構造が適用されてもよい。
そして、コンベアベルト252の上部には、太陽電池150を供給する太陽電池供給部(図15の参照符号251、以下同様)を備えることができる。太陽電池供給部251は、作業台252、熱源部258、上部固定部材供給部2560に連結されず、独自の駆動部によって駆動されて太陽電池150を作業台252に提供する役割を果たすことができる。太陽電池供給部251には、公知の様々な構造、方式などが適用されてもよい。
また、コンベアベルト252の上部には、太陽電池150の上部で配線材142を固定する上部固定部材(又は固定ジグ)256を提供する上部固定部材供給部2560が位置することができる。
図8を参照すると、上部固定部材供給部2560から供給された上部固定部材256は、熱源部258に投入される前に太陽電池150の上部で配線材142を固定する。そして、上部固定部材256が、太陽電池150の上部で配線材142を固定した状態で、これらと共に熱源部258を通過する。熱源部258を通過しながら太陽電池150と配線材142とが互いに付着される。熱源部258を通過した後、上部固定部材256は、太陽電池150と配線材142から分離されて上部固定部材供給部2560に再び戻ることができる。このとき、上部固定部材供給部2560は、作業台252、熱源部258などと連結されず、独自の駆動部によって駆動されて、上部固定部材256を太陽電池150と配線材142の上部に提供する役割を果たすことができる。
一例として、上部固定部材供給部2560は、熱源部258の前方から熱源部258の後方まで延びた状態で位置して、熱源部258の前方で太陽電池150と配線材142の上に上部固定部材256を容易に供給し、熱源部258を通過した上部固定部材256を熱源部258の後方で容易に回収することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
また、上部固定部材供給部2560は、複数の上部固定部材256を備えることによって、一つの上部固定部材256が熱源部258を通過しているときにも、他の上部固定部材256がその後に位置した太陽電池150と配線材142を固定することができる。これによって、連続的に複数の太陽電池150の付着工程を行うことができる。
本実施例において、上部固定部材256は、フレーム部2562,2566、及びフレーム部2562,2566に固定されて複数の配線材142を固定する複数の固定部2564を含むことができる。図14を共に参照して、上部固定部材256について詳細に説明する。
図14は、図7に示した配線材付着装置200に含まれる上部固定部材256を用いて、太陽電池150とその上部に位置した配線材142を固定した状態を示した斜視図である。
図7及び図14を参照すると、フレーム部2562,2566は、複数の固定部2564を固定できる様々な形状を有することができる。一例として、フレーム部2562,2566は、配線材142の延長方向と交差する方向に配置される複数の第1部分2562と、複数の第1部分2562の両側をそれぞれ連結する第2部分2566とを含むことができる。これによって、構造を単純化しながらも複数の固定部2564を安定的に固定することができる。
固定部2564は、第1部分2562において配線材142が位置する部分に対応して位置することができる。そして、複数の第1部分2562にそれぞれ位置して、1つの配線材142を複数の固定部2564が固定することができる。
固定部2564は、配線材142を押さえて固定できる様々な構造を有することができる。より具体的には、固定部2564が弾性部材からなることができる。一例として、固定部2564が、傾斜して折り曲げられた部分を有することができる。すると、固定部2564の折り曲げ部分の下に配線材142が位置すると、固定部2564の折り曲げ部分に加わる弾性によって配線材142を押圧することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、上部固定部材(又は固定ジグ)256の構造、方式などは、様々な変形が可能である。
そして、熱源部258は、コンベアベルト252の上部又は下部で太陽電池150に熱を提供する。熱源部258によって提供された熱によって配線材142のソルダ層142bが溶けてソルダリングされることによって、配線材14が太陽電池150の電極42,44(特に、パッド部424)に付着され得る。本実施例では、熱源部258が熱を直接加えることによって、付着工程の時間を削減し、付着特性を向上させることができる。一例として、熱源部258が赤外線ランプであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、熱源部258には、熱を提供できる様々な構造、方式などが適用されてもよい。
図15は、本発明の実施例に係る配線材付着装置200を概略的に示したブロック図である。
図6乃至図9と共に図15を参照すると、配線材供給部210から提供された配線材142は、フラックス部220及び乾燥部230を経た後、配線材引き出し部240に提供される。配線材引き出し部240で太陽電池150と別個に配線材142のみをジグ243に固定して配線材−ジグ結合体を形成する。
このように形成された配線材−ジグ結合体は作業台252に提供される。そして、作業台252には、太陽電池供給部251から太陽電池150が提供される。このとき、太陽電池150とその下部に位置する配線材142は、吸着によって作業台252上に固定され、太陽電池150とその上部に位置する配線材142は、それらの上に位置する上部固定部材256によって固定される。このように太陽電池150と配線材142が作業台252又は上部固定部材256によって固定されると、配線材142を固定していたジグ243は、配線材142から分離されて配線材引き出し部240に搬送される。このように、作業台252は、配線材142と太陽電池150を移送する役割と共に、一定の位置に整列された太陽電池150とその下部に位置する配線材142をその状態で固定する役割を果たす。
そして、太陽電池150、配線材142及び上部固定部材256が共に熱源部258を通過し、太陽電池150と配線材142とが互いに付着されて太陽電池ストリングを形成し、熱源部258を通過した上部固定部材256は、太陽電池150と配線材142から分離されて上部固定部材供給部2560に搬送される。
本実施例に係る配線材付着装置200の動作及び配線材付着方法を、図6乃至図15、及び図16A乃至図16Gを参照してより詳細に説明する。
図16A乃至図16Gは、図7に示した配線材付着装置200の付着部250の動作を説明するための図である。
配線材供給部210によって同一平面上で離隔した状態で整列された複数の配線部142(より具体的には、第1配線部1420a)がフラックス部220及び乾燥部230に提供される。これによって、第1配線材1420aの外面にフラックス層が形成されて第1配線材1421の付着特性を向上させることができる。参照に、本説明では、区別のために、最初に第1太陽電池151の下部にのみ位置して付着される配線材142を第1配線材1421と呼び、第1太陽電池151と第2太陽電池152とを接続する配線材142を第2配線材1422と呼ぶ。しかし、第1配線材1421、第2配線材142の用語は、相互間の区別のために使用するだけで、本発明がこれに限定されるものではない。
切断部244及び固定部材246に固定された第1配線材1421は、切断部244の第2部分2442の平らな面よりもさらに突出した位置に位置する。この状態で第2固定部分242が進行方向の逆方向(図面で負のx軸方向)に移動して、切断部244から突出した第1配線材1421が位置した部分まで移動する。このとき、第1固定部分241が上部又は下部などに移動して、第2固定部分242が切断部244から突出した第1配線材1421まで到達することを妨げない位置に位置するようになる。そして、第2固定部分242の第2部分2422が左右方向(y軸方向)に移動してクランプ部PA,PBの間の距離を調節することによって、切断部244に固定された複数の第1配線材1421が第2固定部分242に固定される。
次いで、固定部材246が、第1配線材1421を固定しない位置に移動し、切断部244が、図13の(a)に示したように、第1配線材1421を固定しない解除状態となり、第1配線材1421が、切断部244に固定されずに自由に移動できる状態となる。
次いで、第2固定部分242が、所望の第1配線材1421の長さだけ進行方向(図面の正のx軸方向)に移動し、第1固定部分241が、配線材142を固定できる位置に移動し、切断部244に隣接する部分で配線材142の一側を固定する。そして、固定部材246も第1配線材1421を押さえて配線材142の位置を固定する。
この状態で、切断部244が、図13の(c)に示したように動作し、複数の第1配線材1421を共に切断する。すると、切断された複数の第1配線材142の両端が第1固定部分241と第2固定部分242によって支持される。これによって、ジグ243に所望の長さに切断された複数の第1配線材1421が共に固定され、第1ジグ−配線材結合体が構成される。このとき、第1固定部分241と第2固定部分242との間に固定された複数の第1配線材1421は、長手方向に引っ張られる力を受けて塑性変形し、塑性変形した後、一定距離に維持された第1固定部分241と第2固定部分242との間で、これ以上変形せずにその状態を維持するようになる。これによって、ジグ243に固定された複数の第1配線材1421は、ジグ243が移動してもこれ以上変形しない状態に維持される。
次いで、図16A及び図16Bに示したように、複数の第1配線材1421が固定されたジグ243が作業台(すなわち、コンベアベルト252)に移動し、複数の第1配線材1421と第1太陽電池151を作業台上で固定する。これによって、複数の第1配線材1421はコンベアベルト252上に位置する。
より具体的には、まず、図16Aに示したように、作業台であるコンベアベルト252上に、配線材142が固定されたジグ243(すなわち、第1配線材−ジグ結合体)を位置させる。この状態で、コンベアベルト252の一側に位置する第3固定部分254が、第1固定部分241と第2固定部分242との間で第1固定部分241側に固定された第1配線材1421を把持して固定する。すなわち、第3固定部分254の第1固定部P1と第2固定部P2との間に第1配線材1421が位置し、第3固定部分254の第2部分2542が左右方向(図面のy軸方向)に移動して第1固定部P1と第2固定部P2との間を調節することによって、第1配線材1421が第3固定部分254に固定される。また、第1固定部分241は第1配線材1421から解除される。このとき、第1配線材1421の長さは、一つの第1太陽電池151よりも少し長く、第1太陽電池151と第2太陽電池152の長さよりは小さくて、バスリボン(図1の参照符号145)に接続可能な程度の第1長さを有することができる。このように、第3固定部分254が複数の第1配線材1421の一側を固定すると、複数の第1配線材1421が、作業台の一側で作業台と一定の位置関係を維持して位置する第3固定部分254に固定されるため、作業台に安定的に固定され得る。
また、図16Bに示したように、太陽電池供給部251から提供された第1太陽電池151をコンベアベルト252及び複数の配線材1421上に移動させ、この状態で、排気装置259を用いて排気する。すると、排気孔252aを介して排気が行われ、第1太陽電池151がコンベアベルト252に吸着されることによって、複数の第1配線材1421を圧着した状態でコンベアベルト252に固定される。このとき、第1部分241は、第1太陽電池151が第1配線材1421上で作業台252に吸着されることを妨げない位置(一例として、第1太陽電池151の上部位置)に位置し得る。上述したように、第1配線材1421の長さが第1太陽電池151の長さよりも長い第1長さを有するため、第2部分242は、第1太陽電池151と一定距離だけ離隔して位置するので、第1配線材1421に締結された状態でも、第1太陽電池151が作業台252に吸着されて固定されることを妨げない。
次いで、図16Cに示したように、第2固定部分242を解除してジグ243を複数の第1配線材1421から分離する。このとき、第3固定部分254を共に解除して、互いに固定された複数の第1配線材1421と第1太陽電池151がコンベアベルト252の移動によって移動可能な状態となる。第3固定部分254と第2固定部分242を解除しても、排気吸着によってコンベアベルト252、配線材142及び第1太陽電池151が安定的に固定されている。これによって、ジグ243が配線材142から完全に分離及び解除され、ジグ243は、配線材引き出し部240に戻る。
次いで、図16Dに示したように、第1太陽電池151とその下面に配置された第1配線材1421が、コンベアベルト252によって進行方向に移動する。
次いで、図16E及び図16Fに示したように、第1太陽電池151の上面上に他の配線材142(すなわち、複数の第2配線材1422)を位置させ、第1太陽電池151の上面上に複数の第2配線材1422を固定し、複数の第2配線材1422の他の一部上に第2太陽電池152を固定する。
すなわち、図16Eに示したように、第3固定部分254からコンベアベルト252上に位置した第1太陽電池151を通るように、複数の第2配線材1422が固定されたジグ243(すなわち、第2配線材−ジグ結合体)を位置させる。第2配線材1422が第1太陽電池151の上面に位置するように、第2固定部分242は、第1太陽電池151の一側縁部に隣接する位置又は第1太陽電池151を通った位置に位置することができる。
第2配線材−ジグ結合体は、配線材引き出し部240において第1配線材−ジグ結合体を形成する方法と同一の方法により形成することができる。ただし、第2配線材1422の長さは、2つの太陽電池(すなわち、第1及び第2太陽電池151,152)を接続できるように、第1及び第2太陽電池151,152よりも長い第2長さを有することができる。
この状態で、コンベアベルト252の一側に位置する第3固定部分254が、ジグ243の第1固定部分241側に固定された第2配線材1422を把持して固定するように第2配線材1422に締結され、第1固定部分241は第2配線材1422の締結を解除する。
そして、図16Fに示したように、第1太陽電池151に連続する位置でコンベアベルト252上に位置した第2配線材1422の上面において他の一部上に第2太陽電池152を載置する。コンベアベルト252の排気吸着によって、複数の第2配線材1422と第2太陽電池152とがコンベアベルト252に吸着され、複数の第2配線材1422が第2太陽電池152に固定される。そして、第1太陽電池151上に位置した第2配線材1422には上部固定部材256を位置させ、図14に示したように、複数の固定部2564が複数の第2配線材1422を押さえて固定するようにする。第2太陽電池152を複数の第2配線材1422上に載置する動作と、上部固定部材256を第2配線材1422上に位置させる動作とは同時に行われてもよい。
次いで、図16Gに示したように、第2固定部分242を解除し、ジグ243を複数の第2配線材1422から分離する。このとき、第3固定部分254を共に解除して、互いに固定された複数の第2配線材1422と第2太陽電池152がコンベアベルト252の移動によって移動可能な状態となる。第3固定部分254と第2固定部分242を解除しても、排気吸着によって、コンベアベルト252に第1及び第2配線材1421,1422、そして、第1及び第2太陽電池151,152が安定的に固定されている。また、第1太陽電池151の上面に位置した第2配線材1422は、固定部材256によって支持される。
これによって、ジグ243が配線材142から完全に分離及び解除され、ジグ243は配線材引き出し部240に戻る。
このように太陽電池150の上面及び下面の両方に配線材142が付着された状態で、コンベアベルト252が駆動されて太陽電池150が熱源部258を通過する。これによって、配線材142のフラックス及びソルダ層142bが溶融されるソルダリング工程によって、第1及び第2配線材1421,1422は太陽電池150の第1又は第2電極42,44に付着される。より具体的には、複数の第1配線材1421が第1太陽電池151の一面に位置し、複数の第2配線材1422が第1太陽電池151の他面に位置した第1太陽電池151に熱を加え、第1太陽電池151の両面に複数の第1配線材1421及び複数の第2配線材1422を付着することができる。
そして、第2太陽電池152の一部に更に他の複数の配線材142の一部を位置させ、更に他の複数の配線材142の他の一部に更に他の太陽電池(例えば、第3太陽電池)を位置させ、両面に複数の配線材142が位置した第2太陽電池152に熱を加えることによって、複数の配線材142を第2太陽電池152に付着することができる。このような動作を繰り返すことによって、一つの列を構成する太陽電池ストリングを形成することができる。太陽電池ストリングを構成する最後の太陽電池150では、第1長さを有する複数の配線材142を最後の太陽電池150上に位置させた状態で、上部固定部材256を用いてこれらを固定した状態で熱を加えることによって、複数の配線材142を付着することができる。
本実施例によれば、熱源部258を通過する前に複数の配線材142からジグ243が分離されるので、動作するジグ243の個数を最小化することができる。これによって、配線材付着装置200の構造を単純化し、生産性を向上させることができる。このとき、複数の配線材142と太陽電池150を排気吸着によって固定すると、複数の配線材142及び太陽電池150に損傷を与えずにこれらを安定的に固定することができる。そして、切断部244によって切断された複数の配線材142を太陽電池150に固定して付着するので、構造及び製造工程を単純化することができる。また、太陽電池150の両面に複数の配線材142が位置した状態で、コンベアベルト252を介して熱源部258を通過することによって、複数の配線材142の付着を自動化することができる。これによって、丸い部分を含み、ソルダリングのためのソルダ層142bを含む配線材142を、自動化されたシステムによって太陽電池150に付着することができる。
このとき、フラックス部220でフラックス224をスプレー工程によって配線材142に塗布して、配線材142上に全体的にフラックス224を十分な厚さで塗布することができる。特に、配線材142が丸い断面を備える場合にも、フラックス224を全面積にわたって十分な厚さで形成して、配線材142と太陽電池150との付着特性を向上させることができる。
このとき、円形断面を有する配線材142にフラックス224を塗布することで、太陽電池150に塗布されるフラックス244の量を最小化し、太陽電池150の性能を向上させることができる。図面及び上述した説明では、簡略且つ明確な説明のために、本実施例に係る配線材付着装置200に必須な構成のみを図示及び説明した。切断部244、固定部材246、第1固定部分241、第2固定部分242、第3固定部分254、上部固定部材256などは、これらを駆動したり、これらの位置を変更したりすることができるように、駆動部材(例えば、モーター)及びこれに連結される部分(例えば、アーム(arm)、リンクなど)を備えることができる。そして、駆動部材を無線又は有線で作動させるコントローラをさらに含むことができる。これによって、配線材付着装置200を望むところによって作動させることができる。上述した駆動部材、連結される部分及びコントローラには、公知の様々な方式又は構造が適用されてもよい。
上述した実施例では、第1固定部分241と第2固定部分242を含むジグ243がコンベアベルト252上に直接移動することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の実施例を、図17を参照して説明する。
図17は、本発明の他の実施例に係る太陽電池パネル用配線材付着装置の一部を概略的に示した構成図である。
図17に示したように、配線材引き出し部240の上側に、配線材142を固定して移動する固定アーム部260を含む配線材供給部(一例として、第2配線材供給部)が位置することができる。固定アーム部260は、ボディー261と、ボディー261に設けられる第1及び第2アーム262,263とを含むことができる。第1及び第2アーム262,263の下側方向には、前記配線材142を把持できるフィンガー構造(図示せず)が設けられる。固定アーム部260は、配線材142をピックアップした後、コンベアベルト252側に向かって移動することができ、一例として、ジグ243とコンベアベルト252との間を往復移動することができる。
簡略な図示のために、図面では、固定アーム部260が概略的に示されている。第1及び第2アーム262,263は、ボディー261に固定された状態で工程方向(図面のx軸方向)に移動できるので、第1アーム262と第2アーム263との間の距離を調節することができる。また、第1及び第2アーム262,263は、ボディー261に固定された状態で上下方向(図面のz軸方向)にも別個に移動できるので、配線材142との締結/解除状態などを考慮して、所望の上下位置に移動した状態で位置することができる。第1及び第2アーム262,263などの位置(例えば、x軸方向及び/又はz軸方向での方向)を調節できる構成には、公知の様々な構成が適用されてもよい。
このような固定アーム部260を備える場合には、配線材142が一定の長さで第1固定部分241及び第2固定部分242に固定された状態で、固定アーム部260が配線材142の上側から接近する。このとき、第1及び第2アーム262,263は、第1固定部分241と第2固定部分242の内側で所定の長さだけ離隔した状態である。第1及び第2アーム262,263が下側方向(図面の負のx軸方向)に移動し、複数の配線材142が第1及び第2アーム262,263(より具体的には、第1及び第2アーム262,263のフィンガー構造)によって把持される。すると、第1及び第2固定部分241,242は、複数の配線材142の固定を解除して配線材142から分離される。このような構造では、第1及び第2固定部分241,242(特に、第2固定部分242)は、配線材142の長手方向(図面のx軸方向)にのみ移動すれば十分で、他の方向(例えば、図面のy軸及びz軸方向)には移動しなくてもよい。また、配線材固定部240において第1及び第2固定部分241,242の役割、機能などを第1及び第2アーム262,263が行うことになる。これによって、上述した説明(特に、図16A乃至図16Gを参照した説明)において第1及び第2固定部分241,242に対する動作を第1及び第2アーム262,263が行うことができる。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. コア層及び前記コア層の表面に形成されたソルダ層を含む配線材に、フラックスをスプレー工程で噴射してフラックス層を形成するステップと、
    熱を加えながら前記配線材を太陽電池に加圧し、前記ソルダ層のソルダリングによって前記配線材を前記太陽電池に付着するステップと、
    を含む、太陽電池パネルの配線材付着方法。
  2. 前記配線材が、互いに間隔を置いて並んで位置する複数の配線材を含み、
    前記フラックス層を形成するステップでは、前記複数の配線材に同時に前記フラックスが噴射される、請求項1に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  3. 前記フラックス層を形成するステップでは、前記フラックスを噴射する噴射部を備えるスプレー部材が位置し、
    前記スプレー部材が複数個備えられて前記噴射部が複数個備えられるか、または前記各スプレー部材に前記噴射部が複数個備えられる、請求項2に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  4. 前記フラックス層を形成するステップでは、前記複数の配線材と前記スプレー部材との間の距離が1cm〜50cmである、請求項3に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  5. 前記複数個の噴射部間の距離が1cm〜3cmである、請求項3に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  6. 前記配線材間の距離に対する前記複数個の噴射部間の距離の比が1:1〜1:4である、請求項3に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  7. 前記複数個の噴射部において互いに隣接する2つの噴射部から噴射された前記フラックスは、前記複数の配線材が位置した部分で少なくとも一部が互いに重なる、請求項3に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  8. 前記フラックスがハロゲン元素を含む、請求項1に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  9. 前記フラックス層の厚さが2μm〜7μmである、請求項1に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  10. 前記スプレー部材によって噴射される前記フラックスの噴射圧力が0.15MPa〜0.4MPaである、請求項1に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  11. 前記配線材は、丸い部分を含むか、または円形の断面形状を有する、請求項1に記載の太陽電池パネルの配線材付着方法。
  12. コア層及び前記コア層の表面に形成されたソルダ層を含む配線材にフラックスを噴射する噴射部を有するスプレー部材を含むフラックス部と、
    熱を加えながら前記配線材を太陽電池に加圧し、前記ソルダ層のソルダリングによって前記配線材を前記太陽電池に付着する付着部と、
    を含む、太陽電池パネルの配線材付着装置。
  13. 前記配線材が、互いに間隔を置いて並んで位置するように複数個位置し、
    前記スプレー部材が複数個備えられて前記噴射部が複数個備えられるか、または前記各スプレー部材に前記噴射部が複数個備えられる、請求項12に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  14. 前記配線材と前記スプレー部材との間の距離が1cm〜50cmである、請求項12に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  15. 前記複数個の噴射部間の距離が1cm〜3cmである、請求項13に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  16. 前記配線材間の距離に対する前記複数個の噴射部間の距離の比が1:1〜1:4である、請求項13に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  17. 前記複数個の噴射部において互いに隣接する2つの噴射部から噴射された前記フラックスは、前記複数の配線材が位置した部分で少なくとも一部が互いに重なる、請求項13に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  18. 前記フラックスがハロゲン元素を含む、請求項12に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  19. 前記スプレー部材によって噴射される前記フラックスの噴射速度または噴射圧力が0.15MPa〜0.4MPaである、請求項12に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
  20. 前記配線材は、丸い部分を含むか、または円形の断面形状を有する、請求項12に記載の太陽電池パネルの配線材付着装置。
JP2016200921A 2015-10-12 2016-10-12 太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法 Active JP6377697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0142357 2015-10-12
KR1020150142357A KR20170043019A (ko) 2015-10-12 2015-10-12 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법
KR1020150184584A KR102487772B1 (ko) 2015-12-23 2015-12-23 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치
KR10-2015-0184584 2015-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076794A true JP2017076794A (ja) 2017-04-20
JP6377697B2 JP6377697B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57130269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200921A Active JP6377697B2 (ja) 2015-10-12 2016-10-12 太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10290761B2 (ja)
EP (1) EP3157065B1 (ja)
JP (1) JP6377697B2 (ja)
CN (1) CN106571412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190030879A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084098B2 (en) 2016-09-30 2018-09-25 Sunpower Corporation Metallization of conductive wires for solar cells
CN107717152B (zh) * 2017-10-23 2020-06-02 肇庆中特能科技投资有限公司 用于碳纤维复合锌网的喷淋装置
KR102521021B1 (ko) * 2018-03-08 2023-04-12 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 패널용 플럭스 도포 부재 및 방법, 그리고 태양 전지 패널의 인터커넥터 부착 장치
EP4024478A4 (en) * 2019-08-26 2023-09-06 Longi Solar Technology (Taizhou) Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING BACK CONTACT SOLAR CELL ASSEMBLY, AND BACK CONTACT SOLAR CELL ASSEMBLY
CN214411216U (zh) * 2021-03-26 2021-10-15 厦门笃正电子技术有限公司 一种柔性太阳能板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459171A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nec Corp 噴霧式フラックス塗布装置
JPH0494156U (ja) * 1990-12-28 1992-08-14
JPH10107410A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nihon Dennetsu Kk 噴霧式フラックス塗布装置におけるフラックス捕集装置
JP2008192980A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2008205137A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2012069995A2 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Somont Gmbh Methods and apparatus for applying a connection agent to atleast a connector for connection atleast a solar cell
US20120228363A1 (en) * 2009-09-16 2012-09-13 Somont Gmbh Process and apparatus for providing a solar cell with a solder ribbon
JP2013041888A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Alpha- Design Kk 太陽電池セル組立装置及び方法及びプログラム
JP2014216388A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池セル

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602417A (en) * 1983-10-24 1986-07-29 Trw Inc. Interconnector attachment machine
US5065692A (en) * 1990-04-30 1991-11-19 At&T Bell Laboratories Solder flux applicator
GB2245508B (en) * 1990-06-28 1995-02-01 Nec Corp Spray type flux applying device
JP2895197B2 (ja) * 1990-09-25 1999-05-24 株式会社不二精機製造所 連続ハンダコーテイング方法及び装置
US5184767A (en) * 1991-12-31 1993-02-09 Compaq Computer Corporation Non-wicking solder preform
US5622752A (en) * 1995-04-24 1997-04-22 Ultrasonic Systems, Inc. Methods and system for applying a uniform coating to a moving workpiece using an ultrasonic spray head
US6709963B1 (en) * 2000-07-14 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for jet printing a flux pattern selectively on flip-chip bumps
US6333253B1 (en) * 2000-08-24 2001-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Pattern-block flux deposition
US6722553B2 (en) * 2000-08-24 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled and programmed deposition of flux on a flip-chip die by spraying
KR101341232B1 (ko) 2004-05-21 2013-12-12 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 태양전지용 전극선재
JP3978203B2 (ja) 2004-08-26 2007-09-19 有限会社エコ&エンジニアリング 太陽電池素子の接続方法
JP5230089B2 (ja) * 2006-09-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US9566668B2 (en) * 2007-01-04 2017-02-14 Alpha Metals, Inc. Flux formulations
WO2008152678A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Eco. & Engineering Co., Ltd. 太陽電池素子の接続方法および接続装置
JP2010016320A (ja) * 2008-04-15 2010-01-21 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
DE112009003650T5 (de) * 2008-11-27 2012-08-02 Hitachi Cable, Ltd Anschlussdraht fur Solarzelle, Herstellungsverfahren und Lagerverfahren dafur und Solarzelleund Solarzelle
KR101000495B1 (ko) 2008-12-10 2010-12-15 주식회사 에스에프에이 태양전지 스트링 제조장치
KR101058399B1 (ko) 2009-04-14 2011-08-24 (주)와이에스썸텍 태버-스트링거 및 태빙-스트링잉 방법
JP2011049514A (ja) 2009-07-27 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 電極形成用転写シート及び太陽電池の製造方法
TWI495195B (zh) * 2009-08-04 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 太陽能光電轉換裝置
DE102010016476B4 (de) * 2010-04-16 2022-09-29 Meyer Burger (Germany) Gmbh Verfahren zum Aufbringen von Kontaktdrähten auf eine Oberfläche einer Photovoltaikzelle, Photovoltaikzelle, Photovoltaikmodul, Anordnung zum Aufbringen von Kontaktdrähten auf eine Oberfläche einer Photovoltaikzelle
DE102010016675A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaikmodul, Verfahren zum elektrischen Verbinden einer Mehrzahl von Photovoltaikzellen, und Einrichtung zum elektrischen Verbinden einer Mehrzahl von Photovoltaikzellen
US20110272061A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Applied Materials, Inc. Thin film solar junction box pottant vacuum fill process
WO2011152309A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5604236B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-08 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルの接続装置、太陽電池モジュール
US9231133B2 (en) * 2010-09-10 2016-01-05 International Business Machines Corporation Nanowires formed by employing solder nanodots
US20140144481A1 (en) * 2010-10-14 2014-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar cell module
US9029689B2 (en) * 2010-12-23 2015-05-12 Sunpower Corporation Method for connecting solar cells
DE102011013928A1 (de) 2011-03-14 2012-09-20 Schott Solar Ag Verfahren zum Löten von Solarzellen
US8993872B2 (en) * 2011-05-16 2015-03-31 Lg Electronics Inc. Photovoltaic module
KR101732633B1 (ko) 2011-05-26 2017-05-04 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP2013004738A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
KR20130017690A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101969032B1 (ko) * 2011-09-07 2019-04-15 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5738425B2 (ja) * 2011-11-09 2015-06-24 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5762316B2 (ja) * 2012-01-20 2015-08-12 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置
US9673349B2 (en) * 2012-02-28 2017-06-06 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Stringing device and stringing method as well as photovoltaic module manufacturing device and manufacturing method
JP5830600B2 (ja) * 2012-03-28 2015-12-09 三井化学株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
KR20130125220A (ko) 2012-05-08 2013-11-18 엘에스산전 주식회사 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
US20140000682A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 E I Du Pont De Nemours And Company Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
JP2014013863A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Hybec Corp ライン状加熱装置
DE102012107896A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Reinhausen Plasma Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Leitern mit Substraten
KR102018652B1 (ko) * 2012-08-29 2019-09-05 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR102032280B1 (ko) * 2013-04-25 2019-10-15 엘지전자 주식회사 태양 전지의 전극용 페이스트 조성물
KR102113839B1 (ko) * 2013-07-29 2020-05-21 엘지전자 주식회사 후면 시트 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
US20160204303A1 (en) * 2013-08-21 2016-07-14 Gtat Corporation Using an active solder to couple a metallic article to a photovoltaic cell
US9331216B2 (en) * 2013-09-23 2016-05-03 PLANT PV, Inc. Core-shell nickel alloy composite particle metallization layers for silicon solar cells
KR20150054352A (ko) * 2013-11-12 2015-05-20 엘지전자 주식회사 유리 프릿 조성물 및 이를 포함하는 태양 전지 전극용 페이스트 조성물, 그리고 태양 전지 모듈
KR101542003B1 (ko) 2014-04-21 2015-08-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20170017776A (ko) * 2015-08-05 2017-02-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널용 리본 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
KR101739404B1 (ko) * 2015-08-07 2017-06-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
EP3151288B1 (en) * 2015-10-02 2019-12-04 LG Electronics Inc. Apparatus for attaching interconnector of solar cell panel
US10586882B2 (en) * 2015-11-17 2020-03-10 Lg Electronics Inc. Solar cell panel, and apparatus and method for attaching interconnector of solar cell panel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459171A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nec Corp 噴霧式フラックス塗布装置
JPH0494156U (ja) * 1990-12-28 1992-08-14
JPH10107410A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nihon Dennetsu Kk 噴霧式フラックス塗布装置におけるフラックス捕集装置
JP2008192980A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2008205137A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20120228363A1 (en) * 2009-09-16 2012-09-13 Somont Gmbh Process and apparatus for providing a solar cell with a solder ribbon
WO2012069995A2 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Somont Gmbh Methods and apparatus for applying a connection agent to atleast a connector for connection atleast a solar cell
JP2013041888A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Alpha- Design Kk 太陽電池セル組立装置及び方法及びプログラム
JP2014216388A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190030879A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102394105B1 (ko) * 2017-09-15 2022-05-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP3157065A1 (en) 2017-04-19
US10290761B2 (en) 2019-05-14
JP6377697B2 (ja) 2018-08-22
CN106571412B (zh) 2018-05-01
US20170104124A1 (en) 2017-04-13
CN106571412A (zh) 2017-04-19
EP3157065B1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377697B2 (ja) 太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法
JP6657324B2 (ja) 太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法
JP6392295B2 (ja) 太陽電池パネル、並びに太陽電池パネルの配線材付着装置及び方法
CN110238478B (zh) 太阳能电池板的焊剂涂覆装置和方法及互连器附接设备
KR102272307B1 (ko) 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법
KR102024083B1 (ko) 태양 전지 패널, 그리고 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법
KR101938644B1 (ko) 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법
KR102487772B1 (ko) 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치
KR102005574B1 (ko) 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법
KR102191906B1 (ko) 태양 전지 패널, 그리고 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법
KR20170043019A (ko) 태양 전지 패널의 배선재 부착 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350