JP5762316B2 - 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5762316B2
JP5762316B2 JP2012010441A JP2012010441A JP5762316B2 JP 5762316 B2 JP5762316 B2 JP 5762316B2 JP 2012010441 A JP2012010441 A JP 2012010441A JP 2012010441 A JP2012010441 A JP 2012010441A JP 5762316 B2 JP5762316 B2 JP 5762316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
solar cell
cell element
region
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012010441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149864A (ja
Inventor
吉野 崇
崇 吉野
石崎 光範
光範 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012010441A priority Critical patent/JP5762316B2/ja
Publication of JP2013149864A publication Critical patent/JP2013149864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762316B2 publication Critical patent/JP5762316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置に関する。
特許文献1には、表面に表面電極が形成され、裏面に裏面集電電極が形成された複数の太陽電池素子を複数のタブで順次に接続することにより、太陽電池素子が直列に接続された太陽電池モジュールを製造する装置および方法が開示されている。具体的には、太陽電池素子の表面電極と裏面集電電極とにフラックスが塗布される。そして、裏面集電電極が一のタブに重なるように、処理対象となる太陽電池素子が配置される。
次に、処理対象となる太陽電池素子の表面電極に、他のタブが重ねて配置される。この表面電極へのタブの配置は、タブを吸着保持するタブ吸着移載機によって行われる。そして、処理対象となる太陽電池素子の表面電極に重ねられた他のタブを押さえ機構によって押さえつけて加熱することで、タブに予め供給されているはんだによって他のタブと表面電極および一のタブと裏面集電電極とを溶着させる。
以上の工程を繰り返すことで、複数の太陽電池素子が直列に接続されたストリングスが製造される。形成されたストリングスは別のステージに搬出され、所定の数のストリングスを並列させて互いに電気的に接続することで太陽電池モジュールが製造される。
特開2006−196749号公報
しかしながら、タブ吸着移載機によって吸着されたタブを表面電極上に配置する際に、表面電極にすでにフラックスが塗布されているため、フラックス中の固形成分がタブ吸着移載機の吸着配管に入って付着する場合がある。タブ吸着配管にフラックスの固形成分の付着が繰り返されると、タブ吸着配管が詰まって吸着力が低下する。そのため、タブ吸着移載機からタブが落下したり、タブを吸着することができなかったり、タブの載置位置がずれたりしてしまうという問題があった。また、付着した固形成分を除去するためにタブ吸着配管を清掃する作業が必要になることで、生産性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タブ吸着移載機の吸着配管の詰まりを抑えて、生産性の低下を抑制することができる太陽電池モジュールの製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、タブで連結された複数の太陽電池素子を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、タブの一端側の領域の一部または太陽電池素子の受光面に形成された集電電極の一部に接着剤を塗布する工程と、タブ吸着移載機でタブを吸着保持して移動させ、一端側の領域を集電電極上に重ねて配置し、太陽電池素子とタブとを仮固定するステップと、仮固定されたタブの一端側の領域にフラックスを塗布するステップと、太陽電池素子とタブを加熱して、集電電極とタブとの間ではんだを溶融させて、集電電極とタブとを溶着させるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、タブ吸着移載機が太陽電池素子の電極上へタブを配置する時に、載置する箇所にフラックスが塗布されていないので、気化したフラックスの固形成分がタブ吸着移載機の吸着配管に付着するのを抑えることができる。これにより、吸着配管の清掃頻度を抑えて、生産性の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池モジュールが備える太陽電池素子を受光面側から見た上面図である。 図2は、図1に示す太陽電池素子を受光面の反対面側から見た下面図である。 図3は、太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図である。 図4は、太陽電池モジュールの製造工程を示すフローチャートである。 図5は、太陽電池素子に接着剤を塗布する工程を示した側面図である。 図6は、太陽電池素子にタブを載置する工程を示した側面図である。 図7は、太陽電池素子とタブを接着する工程を示した図である。 図8は、太陽電池素子に仮固定されたタブの一端側の領域にフラックスを塗布する工程を示した図である。 図9は、タブが仮固定された太陽電池素子を移載する工程を示した図である。 図10は、太陽電池素子を電気的に連結してストリンングスを製造する設備の構造を示す斜視図である。 図11は、タブの他端側の領域にフラックスを塗布する工程と太陽電池素子の集電電極と裏面終電電極にタブをはんだ付けする工程を示す側面図である。 図12は、他の太陽電池の受光面にさらに他のタブをはんだ付けする工程とさらに他のタブの他端側の領域にフラックスを塗布する工程を示す側面図である。 図13は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池モジュールの製造装置の概略構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態にかかる太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。また、図面を見易くするために、平面図であってもハッチングを付す場合があり、断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池モジュールが備える太陽電池素子を受光面側から見た上面図である。図2は、図1に示す太陽電池素子を受光面の反対面側から見た下面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュールが備える太陽電池素子1は、半導体基板5の受光面側にリン拡散によって不純物層拡散層(図示せず)が形成されているとともにシリコン窒化膜よりなる反射防止膜4が形成されている。また、半導体基板5の受光面1a側には、長尺細長の細線電極3と、この細線電極3と導通する集電電極2が設けられている。細線電極3と集電電極2は、それぞれの底面部において不純物拡散層と電気的に接続されている。
また、図2に示すように、太陽電池素子1の裏面(受光面と反対側の面)1bには、ほぼ全体にわたって裏面電極7が設けられるとともに集電電極2と略同一方向に裏面集電電極6が設けられている。
図3は、太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図である。図3に示すように、太陽電池素子1の裏面集電電極6と、隣接する太陽電池素子1の集電電極2とに導電性のタブ34をはんだ付けして、複数枚(例えば10枚)の太陽電池素子1を直列に接続したストリングス35が形成される。なお、タブ34は銅からなり、あらかじめSn−Ag−Cuのはんだを表面にコーティングしたものである。
さらに、ストリングス35から導出したタブ34を出力リードフレーム36にはんだ付けすることで、複数本(例えば5本)のストリングス35が電気的に連結される。出力リードフレーム36は銅からなり、あらかじめSn−Ag−Cuのはんだを表面にコーティングしたものである。そして、複数本が連結されたストリングス35が、ガラス、封止材、裏面部材(すべて図示せず)によって封止されて、太陽電池モジュールが構成される。
次に、太陽電池モジュールの製造工程、特にストリングス35の製造工程について詳細に説明する。図4は、太陽電池モジュールの製造工程を示すフローチャートである。図5は、太陽電池素子に接着剤を塗布する工程を示した側面図である。図6は、太陽電池素子にタブを載置する工程を示した側面図である。図7は、太陽電池素子とタブを接着する工程を示した図である。図8は、太陽電池素子に仮固定されたタブの一端側の領域にフラックスを塗布する工程を示した図である。図9は、タブが仮固定された太陽電池素子を移載する工程を示した図である。図10は、太陽電池素子を電気的に連結してストリンングスを製造する設備の構造を示す斜視図である。図11は、タブの他端側の領域にフラックスを塗布する工程と太陽電池素子の集電電極と裏面終電電極にタブをはんだ付けする工程を示す側面図である。図12は、他の太陽電池の受光面にさらに他のタブをはんだ付けする工程とさらに他のタブの他端側の領域にフラックスを塗布する工程を示す側面図である。
まず、図5に示すように、太陽電池素子(一の太陽電池素子)1の受光面1aに形成された集電電極2の一部に接着剤8を塗布する(ステップS1)。無端ベルトから構成されるコンベア9によって、太陽電池素子1を矢印Xの示す方向に搬送する。
接着剤吐出ノズル(接着剤吐出部)10は、集電電極2の直上に配置されて、先端から接着剤8を吐出する。太陽電池素子1をコンベア9で所定の位置に搬送した後、接着剤8が接着剤吐出ノズル10から吐出されることにより、集電電極2の一部に接着剤8が塗布される。接着剤8は、例えばエポキシ系の熱硬化性の接着剤である。
次に、タブ吸着移載機12によって、タブ(一のタブ)11の一端側の領域11aを集電電極2に重ねて配置する(ステップS2)。図6に示すように、タブ11はタブ吸着移載機12に吸着保持されて、仮固定を行う位置まで移動される。タブ11の長手方向と集電電極2の長手方向を略平行にしつつ、タブ11の一端側の領域11aを集電電極2の直上に位置させたうえで、吸着を開放することで、タブ11が集電電極2上に載置される。なお、ステップS1において、タブ11の一端側の領域11aの一部に接着剤8を塗布してもよい。
次に、タブ11と集電電極2とを仮固定する(ステップS3)。図7に示すように、タブ押さえ機構26でタブ11の一端側の領域11aを太陽電池素子1に対して押さえつけた状態で、赤外線ランプヒータ(加熱部)16により接着剤8を所定の時間加熱して熱硬化させて、集電電極2の一部とタブ11を接着し仮固定する。
次に、仮固定されたタブ11の一端側の領域11aにフラックス13を塗布する(ステップS4)。図8に示すように、フラックス吐出ノズル(フラックス吐出部)14は、その先端からフラックス13を吐出する。フラックス吐出ノズル14には、内部にフラックス13を蓄えた容器(図示せず)がつながっている。容器内のフラックス13に所定の圧力を所定の時間加えることで、容器から押し出されたフラックス13がフラックス吐出ノズル14の先端から噴出される。
集電電極2の長手方向はコンベア9の搬送方向と略平行になっており、フラックス吐出ノズル14は集電電極2の直上の位置に配置されている。フラックス吐出ノズル14の直下に太陽電池素子1を通過させながら、またはフラックス吐出ノズル14を移動させながらフラックス吐出ノズル14よりフラックス13を吐出することで、タブ11の一端側の領域11aにフラックス13が塗布される。太陽電池素子1とタブ11とが仮固定されているので、フラックス13の塗布工程において、太陽電池素子1とタブ11とがずれにくくなっている。
なお、タブ11の一端側の領域11a上に塗布されたフラックス13のうち、一端側の領域11aからはみ出したフラックス13が、太陽電池素子1の受光面1aとタブ11との隙間に毛細管現象などによってまわり込むので、集電電極2にもフラックス13が塗布される。また、接着剤8は、集電電極2の一部にしか塗布されていないので、集電電極13のうち接着剤8が塗布された領域を除いたほとんどの領域にフラックスを塗布することができる。
次に、タブ11が仮固定された太陽電池素子1を、その裏面集電電極6が他のタブ21の他端側の領域21bに重なるように配置する(ステップS5)(図11も参照)。ここで、他のタブ21の他端側の領域21bには予めフラックス13が塗布されている。図9に示すように、太陽電池素子1は、太陽電池素子移載機構15に吸着保持されて移載される。太陽電池素子移載機構15は、太陽電池素子1の受光面1aのうちフラックス13が塗布されていない領域を吸着する。
タブ吸着移載機構24は、タブ11の他端側の領域11bを吸着して保持する。太陽電池素子移載機構15とタブ吸着移載機構24は同一の軸で固定されており、移載の動きは同一の動きをする。太陽電池素子1とタブ11とが仮固定されていることに加えて、太陽電池素子1とタブ11の両方が保持されるので、太陽電池素子1とタブ11とが移載中にずれにくくなり、安定した移載が可能となる。
図10に示すように、コンベア9の両側にストリングス製造ステージ17が併設されている。製造ステージ17は、フラックス13を塗布するフラックス吐出ステージ20や、太陽電池素子1の集電電極2および裏面集電電極6とタブ11とのはんだ付けを行うための接合ステージ18や、はんだ付けの終了した太陽電池素子1を搬出するストリングス搬出ステージ19を有する。
次に、太陽電池素子1の受光面1a側と裏面1b側を加熱して、タブ11と集電電極2および他のタブ21と裏面集電電極6とを接着させる(ステップS6)。より具体的には、タブ11の一端側の領域11aと集電電極2とを、タブ11に予め供給されていたはんだによって溶着させる。また、他のタブ21の他端側の領域21bと裏面集電電極6とを、予め他のタブ21に供給されていたはんだによって溶着させる。
図11に示すように、上述したはんだによる溶着は、接合ステージ18において行われる。太陽電池素子1の受光面1aに仮固定されたタブ11の一端側の領域11aを、押さえ機構23で押さえ込む。これにより、タブ11の一端側の領域11a、太陽電池素子1および他のタブ21の他端側の領域21bが、押さえ機構23と接合ステージ18とに挟み込まれる。
そして、押さえ機構23の上方より赤外線ランプヒータ(加熱部)22によって赤外線を照射して、タブ11および他のタブ21に予め供給されていたはんだを溶融させる。その後、赤外線の照射を停止して、溶融したはんだを凝固させることで、集電電極2とタブ11、および裏面集電電極6と他のタブ21とがそれぞれはんだ付けされる。
次に、タブ11の他端側の領域11bにフラックス13を塗布する(ステップS7)。図11に示すように、タブ11の他端側の領域11bにフラックス13を塗布する工程は、フラックス吐出ステージ20上で行われる。フラックス吐出ステージ20の直上に設けられたフラックス吐出ノズル14からフラックス13が吐出されて、タブ11の他端側の領域11bに塗布される。なお、タブ11の他端側の領域11bにフラックス13を塗布する工程と、ステップS6のはんだによる溶着工程は、同時に行われてもよいし、順番が逆であってもよい。
次に、タブ11の他端側の領域11bが接合ステージ18上に移動するようにコンベア9を運転させる(ステップS8)。ここでは、押さえ機構23が上昇するともにストリングス製造ステージ17が下方に移動し、コンベア9を所定距離移動することで、太陽電池素子1、タブ11,21が、図11の矢印Yに示す方向に移動される。これにより、タブ11,21の接合が終了した太陽電池素子1は、図12に示すようにストリングス搬出ステージ19に搬出されることとなる。
次に、タブ11の他端側の領域11bに、他の太陽電池素子31の裏面集電電極(図示せず)が重なるように配置される(ステップS9)。このとき、他の太陽電池素子31には受光面にすでにさらに他のタブ41が仮固定されている。そして、ステップS6の溶着工程以降の工程を繰り返すことで、他の太陽電池素子31とタブ11,41とのはんだによる接着が行われる。そして、所定数の太陽電池素子がタブによって連結されるまで、上記工程が繰り返されることで、図3に示すストリングス35が形成される。
なお、太陽電池モジュールを製造する過程では、図4に示すフローチャートの前後に、太陽電池素子1を製造する工程や、ストリングス35をガラスや封止材で封止する工程が含まれるが、これについては一般的な工程で行えばよく、詳細な説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池モジュールの製造装置の概略構成を示すブロック図である。製造装置50は、上述したタブ吸着移載機12等の他に、記憶部51、制御部52を備える。記憶部51には、タブ吸着移載機12等に上述した動作を行わせる制御プログラムが記憶され、制御部52は、その制御プログラムにしたがってタブ吸着移載機12等を制御して動作させる。
以上説明したように、本実施の形態では、タブ11を吸着保持して所望の位置に配置する際に、タブ11が配置される箇所にはフラックスが塗布されていないため、タブ吸着移載機12等の吸着配管にフラックス13の固形成分が付着するのを抑えることができる。より具体的には、ステップS2では、タブ11が配置される箇所である太陽電池素子1の受光面1aの集電電極2には、まだフラックス13が塗布されていない。また、ステップS5では、タブ11が配置される箇所であるフラックス吐出ステージ20上にフラックス13は塗布されていない。
したがって、吸着配管がフラックス13で詰まるのを抑えることができる。これにより、吸着配管の清掃頻度を抑えることができ、生産性の低下を抑制することができる。また、タブ吸着移載機12からタブ11が落下したり、タブ11を吸着することができなかったり、タブ11の載置位置がずれたりしてしまうという問題を回避しやすくなる。
また、太陽電池素子移載機構15は、フラックス13が塗布されていない位置で太陽電池素子1を吸着するので、太陽電池素子移載機構15の吸着配管へのフラックス13の固形成分の付着を抑えることができる。これにより、吸着配管の清掃頻度を抑えることができ、生産性の低下を抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールの製造方法は、タブと電極との接着にはんだが用いられる太陽電池モジュールの製造方法に有用である。
1 太陽電池素子
1a 受光面
1b 裏面
2 集電電極
3 細線電極
4 反射防止膜
5 半導体基板
6 裏面集電電極
7 裏面電極
8 接着剤
9 コンベア
10 接着剤吐出ノズル(接着剤吐出部)
11 タブ
11a 一端側の領域
11b 他端側の領域
12 タブ吸着移載機
13 フラックス
14 フラックス吐出ノズル(フラックス吐出部)
15 太陽電池素子移載機構
16 赤外線ランプヒータ(加熱部)
17 ストリングス製造ステージ
18 接合ステージ
19 ストリングス搬出ステージ
20 フラックス吐出ステージ
21 タブ
21b 他端側の領域
22 赤外線ランプヒータ(加熱部)
23 押さえ機構
24 タブ吸着移載機構
26 タブ押さえ機構
31 太陽電池素子
34 タブ
35 ストリングス
36 出力リードフレーム
41 タブ
50 製造装置
51 記憶部
52 制御部

Claims (5)

  1. タブで連結された複数の太陽電池素子を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記タブの一端側の領域の一部または太陽電池素子の受光面に形成された集電電極の一部に接着剤を塗布するステップと、
    タブ吸着移載機で前記タブを吸着保持して移動させ、前記一端側の領域を前記集電電極上に重ねて配置し、前記太陽電池素子と前記タブとを仮固定するステップと、
    仮固定された前記タブの一端側の領域にフラックスを塗布するステップと、
    前記太陽電池素子と前記タブを加熱して、前記タブの表面にあらかじめコーティングされたはんだを前記集電電極と前記タブとの間で溶融させて、前記集電電極と前記タブとを溶着させるステップと、を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 前記太陽電池素子と前記タブの加熱ステップの前に、前記タブが仮固定された太陽電池素子を太陽電池素子移載機構によって吸着保持して移動させ、前記太陽電池素子の裏面に形成された裏面集電電極が他のタブの他端側の領域上に重なるように配置するステップをさらに含み、
    前記太陽電池素子移載機構は、前記太陽電池素子の受光面のうちフラックスが塗布されていない領域を吸着保持し、
    前記太陽電池素子と前記タブの加熱ステップにおいて、前記太陽電池素子と前記他のタブとの間ではんだが溶融して、前記裏面集電電極と前記他のタブとが溶着されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記タブの他端側の領域にフラックスを塗布するステップと、
    前記太陽電池素子と異なる他の太陽電池素子の裏面集電電極を前記タブの他端側の領域に重ねて配置するステップと、
    前記他の太陽電池素子と前記タブを加熱して、前記裏面集電電極と前記タブとの間ではんだを溶融させて、前記裏面集電電極と前記タブとを溶着させるステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 前記接着剤は熱硬化性の接着剤であり、
    前記仮固定は、前記接着剤を硬化させることで行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. タブで連結された複数の太陽電池素子を備える太陽電池モジュールの製造装置であって、
    前記タブの一端側の領域の一部または太陽電池素子の受光面に形成された集電電極の一部に向けて接着剤を吐出する接着剤吐出部と、
    前記タブを吸着保持して移動させ、前記一端側の領域を前記集電電極上に重ねて配置し、前記太陽電池素子と前記タブとを仮固定させるタブ吸着移載部と、
    仮固定された前記タブの一端側の領域に向けてフラックスを吐出するフラックス吐出部と、
    前記太陽電池素子と前記タブを加熱して、前記タブの表面にあらかじめコーティングされたはんだを前記集電電極と前記タブとの間で溶融させて、前記集電電極と前記タブとを溶着させる加熱部と、を備えることを特徴とする太陽電池モジュールの製造装置。
JP2012010441A 2012-01-20 2012-01-20 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置 Expired - Fee Related JP5762316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010441A JP5762316B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010441A JP5762316B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149864A JP2013149864A (ja) 2013-08-01
JP5762316B2 true JP5762316B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49047068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010441A Expired - Fee Related JP5762316B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762316B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290761B2 (en) * 2015-10-12 2019-05-14 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for attaching interconnector of solar cell panel
WO2018131162A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240587B2 (ja) * 1998-07-03 2009-03-18 株式会社エヌ・ピー・シー タブリードのはんだ付け装置
JP2008192980A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2011181778A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Alpha- Design Kk 太陽電池の結線方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149864A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484479B2 (en) Solar cell module and manufacturing method thereof
US20130312810A1 (en) Solar battery module and manufacturing method thereof
TW201724295A (zh) 用於製造基板配置之方法、基板配置及用於連接基板配置至電子組件之方法
JP2007273830A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP5762316B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造装置
JPH1187756A (ja) 太陽電地セル面への金属タブの重合状ハンダ付け方法及びその用具
KR101454822B1 (ko) 도전성 페이스트 도포 기구 및 셀 배선 장치
KR101994667B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품의 제조 방법
US8227271B1 (en) Packaging method of wafer level chips
JP5459841B2 (ja) 太陽電池モジュールの接合方法および接合装置
JP5274326B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN203481262U (zh) 固晶机
CN111656505A (zh) 用于焊接机的焊接工具、用于焊接半导体元件的焊接机及相关方法
KR101141795B1 (ko) 반도체 칩 본딩 장치 및 방법
JP5021080B2 (ja) 太陽電池ストリングの製造装置および製造方法、配線材圧着装置および配線材圧着方法
JP4349409B2 (ja) 半導体チップの実装方法
CN115104188B (zh) 太阳能电池组件的制造方法
TWI435456B (zh) 電極焊接結構、背電極太陽能電池模組及太陽能電池模組製作方法
JP2008103382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5611250B2 (ja) 太陽光発電モジュールの製造方法
JP2018046198A (ja) ストリング製造方法及びストリング製造装置
TWI505481B (zh) 太陽能電池軟板模組其製造方法
TWI631724B (zh) 形成光伏打電池之方法
KR20170059838A (ko) 열전모듈의 제조방법
TW201327693A (zh) 半導體元件的組裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees