JP2017076719A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076719A
JP2017076719A JP2015203906A JP2015203906A JP2017076719A JP 2017076719 A JP2017076719 A JP 2017076719A JP 2015203906 A JP2015203906 A JP 2015203906A JP 2015203906 A JP2015203906 A JP 2015203906A JP 2017076719 A JP2017076719 A JP 2017076719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin sheet
containing portion
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500255B2 (ja
Inventor
優輝 伊藤
Yuuki Ito
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015203906A priority Critical patent/JP6500255B2/ja
Priority to US15/287,567 priority patent/US10243122B2/en
Publication of JP2017076719A publication Critical patent/JP2017076719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500255B2 publication Critical patent/JP6500255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子が波長変換層に覆われ、かつリフレクタに囲まれた発光装置を簡易に製造することのできる発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】格子状の反射材含有部11と、反射材含有部11の格子の開口部を覆う膜状の蛍光体含有部12と、を有する樹脂シート10を用意する工程と、複数の発光素子21が搭載された基板20上に、複数の発光素子21の各々の周囲を反射材含有部11が囲み、かつ上方を蛍光体含有部12が覆うように、樹脂シート10を被せる工程と、樹脂シート10を基板20に被せた後、樹脂シート10を加熱により軟化させ、複数の発光素子21の各々の上面に蛍光体含有部12を、側面に反射材含有部11を密着させる工程と、軟化した樹脂シート10を硬化させた後、基板20と樹脂シート10を切断して、発光装置30に個片化する工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来の発光装置の製造方法として、基板上に搭載された複数の発光素子の各々を島状の蛍光体を含む透光性樹脂で封止する工程と、島状の透光性樹脂の間に光反射性樹脂を充填する工程と、ダイシングブレードを用いて発光素子、蛍光体を含む透光性樹脂、光反射性樹脂を含む発光装置に個片化する工程とを含む方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の発光装置の製造方法として、透光性板材の上にリング状のリフレクタと、リフレクタに囲まれた蛍光体を含む波長変換材料が形成された部材を形成する工程と、その部材をリフレクタと波長変換材料が下を向くようにして発光素子が搭載された基板に被せ、発光素子の周囲と上方にリフレクタと波長変換材料をそれぞれ設置する工程とを含む方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−368281号公報 特開2013−65812号公報
本発明の目的の一つは、発光素子が波長変換層に覆われ、かつリフレクタに囲まれた発光装置を簡易に製造することのできる発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[3]の発光装置の製造方法を提供する。
[1]格子状の反射材含有部と、前記反射材含有部の格子の開口部を覆う膜状の蛍光体含有部と、を有する樹脂シートを用意する工程と、複数の発光素子が搭載された基板上に、前記複数の発光素子の各々の周囲を前記反射材含有部が囲み、かつ上方を前記蛍光体含有部が覆うように、前記樹脂シートを被せる工程と、前記樹脂シートを前記基板に被せた後、前記樹脂シートを加熱により軟化させ、前記複数の発光素子の各々の上面に前記蛍光体含有部を、側面に前記反射材含有部又は前記蛍光体含有部を密着させる工程と、軟化した前記樹脂シートを硬化させた後、前記基板と前記樹脂シートを切断して、前記基板上の発光素子と、前記発光素子を囲む前記反射材含有部からなる環状のリフレクタと、前記発光素子の上面を覆う前記蛍光体含有部からなる波長変換層とを有する発光装置に個片化する工程と、を含む発光装置の製造方法。
[2]脱泡処理を施しながら、前記樹脂シートを軟化させる、上記[1]に記載の発光装置。
[3]前記脱泡処理が真空脱泡である、上記[2]に記載の発光装置の製造方法。
本発明によれば、発光素子が波長変換層に覆われ、かつリフレクタに囲まれた発光装置を簡易に製造することのできる発光装置の製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る樹脂シートの斜視図である。 図2(a)、(b)は、それぞれ、図1の切断線A−A、B−Bに沿って切断された樹脂シートの垂直断面図である。 図3(a)〜(d)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す垂直断面図である。 図4(a)、(b)は、それぞれ基板と樹脂シートを切断する前と後の状態を示す上面図である。 図5(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の変形例を示す垂直断面図である。 図6(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の変形例を示す垂直断面図である。 図7(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の変形例を示す垂直断面図である。 図8(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の変形例を示す垂直断面図である。
〔実施の形態〕
(樹脂シートの構成)
図1は、実施の形態に係る樹脂シート10の斜視図である。また、図2(a)、(b)は、それぞれ、図1の切断線A−A、B−Bに沿って切断された樹脂シート10の垂直断面図である。
樹脂シート10は、格子状の反射材含有部11と、反射材含有部11の格子の開口部を覆う膜状の蛍光体含有部12と、を有する。樹脂シート10は、その周囲を枠13により保持されている。樹脂シート10においては、蛍光体含有部12が反射材含有部11の格子の孔の内側に形成されている。なお、枠13は、樹脂シート10の形状を維持するための部材であるが、枠13を用いなくても樹脂シート10の形状の変化が小さい場合は不要である。
反射材含有部11と蛍光体含有部12の母材は、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂である。反射材含有部11は、二酸化チタン等の白色染料を熱可塑性樹脂中に含み、蛍光体含有部12は、蛍光体粒子を熱可塑性樹脂中に含む。
蛍光体含有部12に含まれる蛍光体粒子の蛍光色は特に限定されず、例えば、黄色系の蛍光体粒子としては、BOS(バリウム・オルソシリケート)系蛍光体や、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体の粒子が用いられる。例えば、後述する発光素子21の発光色が青色であり、蛍光体の蛍光色が黄色である場合は、後述する発光装置30の発光色は白色になる。
(発光装置の実装方法)
図3(a)〜(d)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す垂直断面図である。
まず、図3(a)に示されるように、複数の発光素子21が搭載された基板20に対して、蛍光体含有部12が発光素子21の真上に位置するように樹脂シート10の位置を合わせる。
基板20は、例えば、Al基板、AlN基板等のセラミック基板、表面が絶縁膜で覆われたAl基板やCu基板等の金属基板、又はガラスエポキシ基板である。また、基板20は、発光素子11への電源供給経路となる配線(図示しない)を有する。
発光素子21は、LED(Light-Emitting Diode)チップやLD(Laser Diode)チップ等の発光素子である。発光素子21は、フェイスアップ型の素子であってもよいし、フェイスダウン型の素子であってもよい。
次に、図3(b)に示されるように、複数の発光素子21の各々の周囲を反射材含有部11が囲み、かつ上方を蛍光体含有部12が覆うように、基板20上に樹脂シート10を被せる。この段階での樹脂シート10は、半硬化状態である。
次に、図3(c)に示されるように、樹脂シート10を加熱により軟化させ、複数の発光素子21の各々の上面に蛍光体含有部12を、側面に反射材含有部11を密着させる。
このとき、脱泡処理を施しながら樹脂シート10を軟化させることにより、蛍光体含有部12及び反射材含有部11と発光素子21との間の空気を効率的に抜き、蛍光体含有部12及び反射材含有部11をより確実に発光素子21に密着させることができる。脱泡処理としては、真空脱泡や、振動を加える方法を用いることができる。
次に、図3(d)に示されるように、基板20と樹脂シート10をダイシング等により切断して、発光装置30に個片化する。各々の発光装置30は、基板20上の発光素子21と、発光素子21を囲む反射材含有部11からなる環状のリフレクタ31と、発光素子21の上面を覆う蛍光体含有部12からなる波長変換層32とを有する。
図4(a)、(b)は、それぞれ基板20と樹脂シート10を切断する前と後の状態を示す上面図である。図4(a)の点線は切断位置を示す。
図5(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の変形例を示す垂直断面図である。図5(a)〜(c)は、樹脂シートの構成が上述の樹脂シート10と異なる場合の例である。図5(a)〜(c)に示される工程は、図3(b)〜(d)に示される工程に対応している。
図5(a)に示されるように、樹脂シート10aは、格子状の反射材含有部11の上面が1枚の蛍光体含有部12で覆われた構成を有する。樹脂シート10aにおいても、上述の樹脂シート10と同様に、蛍光体含有部12が反射材含有部11の格子の開口部を覆っている。
図5(a)〜(c)に示されるように、図3(b)〜(d)に示される工程と同様に発光装置への個片化までの工程を行うと、図5(c)に示されるような発光装置30aが得られる。発光装置30aにおいては、発光素子21及び発光素子21を囲む環状のリフレクタ31の上面が波長変換層32に覆われている。
図6(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の他の変形例を示す垂直断面図である。図6(a)〜(c)は、樹脂シートの構成が上述の樹脂シート10と異なる場合の例である。図6(a)〜(c)に示される工程は、図3(b)〜(d)に示される工程に対応している。
図6(a)に示されるように、樹脂シート10bにおいては、蛍光体含有部12が蛍光体含有部12の格子の孔の内側に形成され、格子の開口部を覆っている。そして、その蛍光体含有部12の上面を樹脂膜14が覆っている。
樹脂膜14の母材は、反射材含有部11と蛍光体含有部12と同様の熱硬化性樹脂であり、樹脂膜14は、添加材を含まない透明な樹脂か、光散乱材を含む樹脂である。
図6(a)〜(c)に示されるように、図3(b)〜(d)に示される工程と同様に発光装置への個片化までの工程を行うと、図6(c)に示されるような発光装置30bが得られる。発光装置30bにおいては、波長変換層32の上面が樹脂膜14に覆われている。樹脂膜14は波長変換層32の保護膜として機能し、光散乱材含む場合は、面内の発光強度むらを低減することができる。
図7(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の他の変形例を示す垂直断面図である。図7(a)〜(c)は、樹脂シートの構成が上述の樹脂シート10と異なる場合の例である。図7(a)〜(c)に示される工程は、図3(b)〜(d)に示される工程に対応している。
図7(a)に示されるように、樹脂シート10cにおいては、1枚の蛍光体含有部12が格子状の反射材含有部11の上面を覆い、格子の開口部を覆っている。そして、その蛍光体含有部12の上面を1枚の樹脂膜14が覆っている。
図7(a)〜(c)に示されるように、図3(b)〜(d)に示される工程と同様に発光装置への個片化までの工程を行うと、図7(c)に示されるような発光装置30cが得られる。発光装置30cにおいては、発光素子21及び発光素子21を囲む環状のリフレクタ31の上面が波長変換層32に覆われており、波長変換層32の上面が樹脂膜14に覆われている。樹脂膜14は波長変換層32の保護膜として機能し、光散乱材含む場合は、面内の発光強度むらを低減することができる。
図8(a)〜(c)は、実施の形態に係る発光装置の製造工程の他の変形例を示す垂直断面図である。図8(a)〜(c)は、発光素子のサイズに対する蛍光体含有部12のサイズが比較的大きい場合の例である。図8(a)〜(c)に示される工程は、図3(b)〜(d)に示される工程に対応している。
図8(a)に示されるように、樹脂シート10dにおいては、発光素子21に対する蛍光体含有部12のサイズが大きい。
このような場合、図8(b)に示されるように、樹脂シート10を加熱により軟化させると、発光素子21の上面と側面に蛍光体含有部12が密着する。
そして、発光装置への個片化までの工程を行うと、図8(c)に示されるような発光装置30dが得られる。発光装置30dにおいては、上面と側面が波長変換層32に覆われた発光素子21が、環状のリフレクタ31に囲まれている。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態によれば、発光素子が波長変換層に覆われ、かつリフレクタに囲まれた発光装置を簡易に製造することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、反射材含有部11の格子の孔の形状は四角形に限られず、例えば、円形であってもよい。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
10、10a、10b、10c、10d 樹脂シート
11 反射材含有部
12 蛍光体含有部
20 基板
21 発光素子
30、30a、30b、30c、30d 発光装置
31 リフレクタ
32 波長変換層

Claims (3)

  1. 格子状の反射材含有部と、前記反射材含有部の格子の開口部を覆う膜状の蛍光体含有部と、を有する樹脂シートを用意する工程と、
    複数の発光素子が搭載された基板上に、前記複数の発光素子の各々の周囲を前記反射材含有部が囲み、かつ上方を前記蛍光体含有部が覆うように、前記樹脂シートを被せる工程と、
    前記樹脂シートを前記基板に被せた後、前記樹脂シートを加熱により軟化させ、前記複数の発光素子の各々の上面に前記蛍光体含有部を、側面に前記反射材含有部又は前記蛍光体含有部を密着させる工程と、
    軟化した前記樹脂シートを硬化させた後、前記基板と前記樹脂シートを切断して、前記基板上の発光素子と、前記発光素子を囲む前記反射材含有部からなる環状のリフレクタと、前記発光素子の上面を覆う前記蛍光体含有部からなる波長変換層とを有する発光装置に個片化する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 脱泡処理を施しながら、前記樹脂シートを軟化させる、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記脱泡処理が真空脱泡である、
    請求項2に記載の発光装置の製造方法。
JP2015203906A 2015-10-15 2015-10-15 発光装置の製造方法 Active JP6500255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203906A JP6500255B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 発光装置の製造方法
US15/287,567 US10243122B2 (en) 2015-10-15 2016-10-06 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203906A JP6500255B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076719A true JP2017076719A (ja) 2017-04-20
JP6500255B2 JP6500255B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58530288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203906A Active JP6500255B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10243122B2 (ja)
JP (1) JP6500255B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180124738A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광장치 및 그 제조방법
WO2019139357A1 (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 서울반도체주식회사 발광 장치
US10431724B2 (en) 2017-05-12 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
US10586898B2 (en) 2017-09-29 2020-03-10 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10672963B2 (en) 2017-08-31 2020-06-02 Nichia Corporation Method of manufacturing substrate and method of manufacturing light emitting device
JP2021508845A (ja) * 2017-12-20 2021-03-11 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledアレイ用のコンバータ充填
US11264547B2 (en) 2018-01-10 2022-03-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having a reflective member

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224358B2 (en) * 2017-05-09 2019-03-05 Lumileds Llc Light emitting device with reflective sidewall
KR102453678B1 (ko) * 2018-02-20 2022-10-11 에피스타 코포레이션 발광소자 및 그의 제작방법
CN110364612A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 日亚化学工业株式会社 发光装置
EP3956925A1 (en) * 2019-04-18 2022-02-23 Lumileds Holding B.V. Lighting device
FR3095550B1 (fr) * 2019-04-26 2021-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif photo-emetteur et/ou photo-recepteur a grille de separation optique metallique
JP7121294B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222319A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 蛍光反射シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
JP2012222317A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 反射樹脂シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
JP2013118210A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014168035A (ja) * 2012-06-29 2014-09-11 Nitto Denko Corp 封止層被覆半導体素子、その製造方法および半導体装置
US20150179901A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Jung-Tae OK Method of fabricating white led devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844196B2 (ja) 2001-06-12 2006-11-08 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
KR20160130876A (ko) * 2009-09-30 2016-11-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스용 기판, 플렉시블 디바이스용 박막 트랜지스터 기판, 플렉시블 디바이스, 박막 소자용 기판, 박막 소자, 박막 트랜지스터, 박막 소자용 기판의 제조 방법, 박막 소자의 제조 방법 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP5452645B2 (ja) 2011-09-02 2014-03-26 三菱電機株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6187277B2 (ja) * 2014-01-21 2017-08-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6755090B2 (ja) * 2014-12-11 2020-09-16 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222319A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 蛍光反射シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
JP2012222317A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 反射樹脂シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
JP2013118210A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014168035A (ja) * 2012-06-29 2014-09-11 Nitto Denko Corp 封止層被覆半導体素子、その製造方法および半導体装置
US20150179901A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Jung-Tae OK Method of fabricating white led devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180124738A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광장치 및 그 제조방법
JP2018195800A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102512356B1 (ko) 2017-05-12 2023-03-20 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광장치 및 그 제조방법
US10431724B2 (en) 2017-05-12 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
US10700248B2 (en) 2017-05-12 2020-06-30 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10672963B2 (en) 2017-08-31 2020-06-02 Nichia Corporation Method of manufacturing substrate and method of manufacturing light emitting device
US10586898B2 (en) 2017-09-29 2020-03-10 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
KR102504848B1 (ko) 2017-12-20 2023-03-02 루미레즈 엘엘씨 세그먼트화된 led 어레이 구조물
KR20220029769A (ko) * 2017-12-20 2022-03-08 루미레즈 엘엘씨 세그먼트화된 led 어레이 구조물
JP7049460B2 (ja) 2017-12-20 2022-04-06 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledアレイ用のコンバータ充填
US11335835B2 (en) 2017-12-20 2022-05-17 Lumileds Llc Converter fill for LED array
JP2021508845A (ja) * 2017-12-20 2021-03-11 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledアレイ用のコンバータ充填
US11973169B2 (en) 2017-12-20 2024-04-30 Lumileds Llc Converter fill for LED array
US11264547B2 (en) 2018-01-10 2022-03-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having a reflective member
WO2019139357A1 (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 서울반도체주식회사 발광 장치
US11908984B2 (en) 2018-01-10 2024-02-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having a reflective member

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500255B2 (ja) 2019-04-17
US10243122B2 (en) 2019-03-26
US20170110635A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10243122B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
JP6179555B2 (ja) 発光装置
JP6392871B2 (ja) カバー要素の製造方法、オプトエレクトロニクス部品の製造方法、オプトエレクトロニクス部品のカバー要素およびオプトエレクトロニクス部品
EP2954566B1 (en) Led module with hermetic seal of wavelength conversion material
US20160181483A1 (en) Method of producing a converter element and an optoelectronic component, converter element and optoelectronic component
EP3398211B1 (en) Flip chip led with side reflectors and phosphor
US10096585B2 (en) Method of manufacturing light emitting element and light emitting device including forming resin film including phosphor containing layer
JP2016225501A (ja) 発光装置とその製造方法
US9318671B2 (en) High efficiency light emitting diode package suitable for wafer level packaging
US7745241B2 (en) Method of making light emitting diodes
EP2689458B1 (en) Patterned uv sensitive silicone-phosphor layer over leds, and method for fabricating the same
US20120021542A1 (en) Method of packaging light emitting device
KR20170056826A (ko) 삼차원 형광층 제조 방법
JP6194514B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2016122690A (ja) 発光装置の製造方法、および、発光装置
KR101140081B1 (ko) Led 패키지 제조방법 및 그에 의한 led 패키지
TW201340407A (zh) 發光二極體之封裝結構與其製法
CN104205365B (zh) 磷光体施加前后发光器件的单个化
JP6105395B2 (ja) 加工方法
KR101465708B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
WO2019042564A1 (en) SURFACE MOUNTABLE OPTOELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SURFACE MOUNT OPTOELECTRONIC DEVICE
KR102035043B1 (ko) 삼면 발광 칩 스케일 패키지 및 그의 제조 방법
TWM544123U (zh) 發光二極體封裝結構
TWI619269B (zh) 發光二極體封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150