JP2017076596A - 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法 - Google Patents
高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017076596A JP2017076596A JP2016025071A JP2016025071A JP2017076596A JP 2017076596 A JP2017076596 A JP 2017076596A JP 2016025071 A JP2016025071 A JP 2016025071A JP 2016025071 A JP2016025071 A JP 2016025071A JP 2017076596 A JP2017076596 A JP 2017076596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- polymer compound
- carboxylic acid
- active material
- paa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の高分子化合物において、前記多官能カルボン酸は、カルボキシル基を有する2以上の炭素骨格からなる環状構造が連結された多環式の多官能カルボン酸であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の高分子化合物において、前記架橋構造におけるZは、2以上の炭素骨格からなる環状構造が連結された多環式の環状構造であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の中間組成物において、前記多官能カルボン酸は、カルボキシル基を有する2以上の炭素骨格からなる環状構造が連結された多環式の多官能カルボン酸であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の高分子化合物の製造方法において、前記ポリアクリル酸と、前記多官能アミンと、前記多官能カルボン酸と、非水溶媒とを含有する中間組成物を、40℃〜140℃の温度で予備加熱した後に、150℃〜230℃の温度で加熱することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、蓄電装置の負極電極の製造に用いられる負極電極用スラリーであって、請求項5又は請求項6に記載の中間組成物と、負極活物質と、溶剤とを含有し、前記負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、及びリチウムと合金化可能な元素を有する化合物から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする。
本実施形態の高分子化合物は、(A)ポリアクリル酸と、(B)多官能アミンと、(C)多官能カルボン酸とが縮合してなる高分子化合物である。
Yが直鎖アルキル基である多官能アミンとしては、例えば、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、9、9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、パラローズアニリンが挙げられる。
炭素骨格からなる環状構造としては、例えば、4員環〜8員環の単環式の構造や、複数(例えば、2〜3)の4員環〜8員環が組み合わされた多環式の環状構造が挙げられる。4員環以上(環を構成する原子が4以上)の構造を採用することにより、加熱処理時における多官能カルボン酸の分解が抑制される。8員環以下の構造を採用することにより、環の運動が大きすぎるために、高分子化合物の熱収縮を抑制する効果が低下することが抑制される。
また、多環式の環状構造は、複数の環状構造の間で環状構造を構成する一部の原子が共有された融合型の多環式の環状構造であってもよいし、2以上の環状構造が連結された連結型の多環式の環状構造であってもよい。融合型の多環式の環状構造を有する多官能カルボン酸を用いた場合には、負極活物質層の密着性の向上効果がより大きなものとなる。
(C)多官能カルボン酸の配合割合は、モル比において、(B)多官能アミンと(C)多官能カルボン酸との比率(多官能アミンのアミノ基の数/多官能カルボン酸のカルボキシル基の数)が、7〜25の範囲となる配合割合であることが好ましく、5〜15の範囲となる配合割合であることがより好ましい。
高分子化合物は、その架橋構造において、アミド結合部及びイミド結合部の両方を有するものであることが好ましい。つまり、架橋構造として、少なくとも一般式(2)及び一般式(4)の架橋構造を有している、又は少なくとも一般式(3)の架橋構造を有していることが好ましい。
まず、負極活物質、負極用バインダー、溶剤を混合してスラリーを調製する。その際、必要に応じて導電助剤等の他の成分を更に混合してもよい。
また、負極用バインダーとして、他の負極用バインダーを併用してもよい。他の負極用バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、ポリアミドイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、変性ポリフェニレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、フェノール樹脂が挙げられる。
(1)本実施形態の高分子化合物は、(A)ポリアクリル酸と、(B)多官能アミンと、(C)多官能カルボン酸とが縮合してなる高分子化合物である。また、本実施形態の高分子化合物は、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造と、鎖状構造内又は鎖状構造間におけるカルボン酸側鎖同士を接続する架橋構造とを有し、架橋構造は、上記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の架橋構造である。
ポリアクリル酸により構成される鎖状構造は、熱を加えられた際に熱収縮しやすい性質を有している。そして、負極用バインダーとして用いられる高分子化合物において、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造が熱収縮した状態となると、局所的に作用する応力負荷を緩和するという鎖状構造の能力が弱められてしまう。例えば、負極活物質層を硬化させる加熱処理時に加えられる熱や、縮合時(アミド結合の形成時)に生じる反応熱によって、ポリアクリル酸により構成される鎖状構造が熱収縮する場合がある。
上記構成によれば、架橋構造内に運動が可能な部分構造を有することにより、高分子化合物の伸縮性が向上する。これにより、本実施形態の高分子化合物を用いた負極用バインダーは、リチウム等の吸蔵及び放出に伴う膨張及び収縮による体積変化に対して追従しやすいものとなる。その結果、蓄電装置の電池特性が高められる。
上記構成によれば、当該高分子化合物を負極用バインダーとして用いた際に、負極活物質層の密着性が更に向上する。
(5)本実施形態の高分子化合物は、ポリアクリル酸のカルボキシル基と、多官能アミンのアミノ基とがアミド結合により結合した部位と、イミド結合により結合した部位とを有する。また、本実施形態の高分子化合物は、架橋構造として、少なくとも上記一般式(2)及び上記一般式(4)の架橋構造を有する、又は少なくとも上記一般式(3)の架橋構造を有する。
<試験1>
ポリアクリル酸と、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合における負極活物質層の剥離強度、及び蓄電装置のサイクル特性について評価した。
(実施例1:PAA+4,4’−ジアミノジフェニルメタン+トリメリット酸)
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内にトリメリット酸600mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例1の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液62.1g(PAAのモノマー換算で86.2mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、参考例1の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に1,3,5−プロパントリカルボン酸502g(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、参考例2の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
0℃で氷浴したフッ化水素を1質量%の濃度で含有する濃塩酸20mlに、CaSi25gを加えて1時間撹拌した後、水を加えて更に5分間撹拌した。反応液を濾過して得られた黄色粉体を水及びエタノールで洗浄し、これを減圧乾燥することにより、層状ポリシランを得た。得られた層状ポリシランをアルゴン雰囲気下で500℃に加熱することにより、ポリシランから水素が離脱したシリコン材料を得た。
上記シリコン材料70質量部、天然黒鉛15質量部、アセチレンブラック5質量部、実施例1の中間組成物のNMP溶液10質量部を混合するとともに、この混合物にNMPを加えてスラリーを調製した。集電体としての30μmの電解銅箔の表面に対して、ドクターブレード法を用いてスラリーを膜状に塗布した。そして、スラリー中のNMPを揮発させて除去することにより、電解銅箔上に負極活物質層を形成した。次いで、ロールプレス機を用いて、負極活物質層の厚さが20μmとなるように電解銅箔及び負極活物質層を圧縮することにより、電解銅箔と負極活物質層を強固に密着接合させた。
(剥離強度の評価)
得られた電極シートを2.5cm×4cmに裁断したものを測定サンプルとして、剥離試験装置(MINEBEA社製、LTS−50N−S300)を用いて、JIS K 6854−1に準拠した90度剥離試験を行った。90度剥離試験にて測定された強度を線幅(2.5cm)で除算することにより、測定サンプルの剥離強度を算出した。その結果を表1に示す。なお、使用した剥離試験装置により測定可能な測定サンプルの剥離強度の上限値は1.8N/cmであり、この値を超えた場合については、「>1.8」とした。
電極シートを直径11mmの円形に裁断してなる負極電極(評価極)と、厚さ500μmの金属リチウム箔を直径13mmの円形に裁断してなる正極電極との間にセパレータを挟装して電極体電池とした。電池ケース内に、電極体電池を収容するとともに非水電解質を注入して、電池ケースを密閉することにより、リチウムイオン二次電池を得た。なお、セパレータとしては、ヘキストセラニーズ社製ガラスフィルター及びセルガード社製celgard2400を用いた。非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1で混合した混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1Mの濃度となるように溶解させた非水電解質を用いた。
得られたリチウムイオン二次電池について、直流電流0.2mAで負極電極における正極電極に対する電圧が0.01Vになるまで放電を行い、放電が終了してから10分後に、直流電流0.2mAで負極電極における正極電極に対する電圧が1.0Vになるまで充電を行った。上記の放電及び充電を1サイクルとして規定サイクルの充放電を行い、下記式に基づいてサイクル特性を算出した。その結果を表1に示す。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、中間組成物の調製時における予備加熱処理の条件を異ならせた場合における負極活物質層の剥離強度の変化について評価した。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内にトリメリット酸600mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、130℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例1Aの中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
実施例1Aの中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極バインダーとする電極シートを作製し、得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。その結果を表2に示す。なお、電極シートの作製方法及び剥離強度の評価方法は、試験1の方法と同じである。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、PAAの分子量を異ならせた場合における負極活物質層の剥離強度の変化について評価した。
重量平均分子量10万のPAA水溶液に対して、真空乾燥とアセトンによる溶媒置換により水分量が1質量%以下になるまで水分を除去した。水分を除去したPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内にトリメリット酸600mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、130℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例2の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
実施例2の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極バインダーとする電極シートを作製し、得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。その結果を表3に示す。なお、電極シートの作製方法及び剥離強度の評価方法は、試験1の方法と同じである。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、特定の分子構造を有する多官能アミンの種類を異ならせた場合における負極活物質層の剥離強度の変化及び蓄電装置のサイクル特性の変化について評価した。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内にトリメリット酸600mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの50質量%NMP溶液8.1g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、130℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例3の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内にトリメリット酸600mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノベンゾフェノンの50質量%NMP溶液8.5g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、130℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例4の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
実施例1A、3、4の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極バインダーとする電極シートを作製し、得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。また、得られた電極シートを用いてリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。その結果を表4に示す。なお、電極シートの作製方法、リチウムイオン二次電池の作製方法、剥離強度の評価方法、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性の評価方法は、試験1の方法と同じである。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸の種類を異ならせた場合における負極活物質層の剥離強度の変化及び蓄電装置のサイクル特性の変化について評価した。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に1,2,4−シクロへキサントリカルボン酸616.1mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例5の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸707.2mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例6の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に1,4−シクロへキサンジカルボン酸490.7mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例7の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内にビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物707.3mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例8の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量80万のPAAをNMPに溶解させて、10質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液60g(PAAのモノマー換算で83.3mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物1.118mg(2.85mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、更に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液8.2g(20.1mmol)を滴下して、室温にて30分間撹拌した。その後、ディーン・スターク装置を用いて、110℃にて3時間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例9の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
実施例5〜9の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極バインダーとする電極シートを作製し、得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。また、得られた電極シートを用いてリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。その結果を表5に示す。なお、電極シートの作製方法、リチウムイオン二次電池の作製方法、剥離強度の評価方法、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性の評価方法は、試験1の方法と同じである。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、その他の負極用バインダーを併用した場合における負極活物質層の剥離強度の変化及び蓄電装置のサイクル特性の変化について評価した。その他の負極用バインダーとしては、PAAと特定の分子構造を有する多官能アミンとを縮合してなる高分子化合物(参考例1の中間組成物から得られる高分子化合物)を用いた。
上記シリコン材料70質量部、天然黒鉛15質量部、アセチレンブラック5質量部、中間組成物のNMP溶液10質量部を混合するとともに、この混合物にNMPを加えてスラリーを調製した。集電体としての30μmの電解銅箔の表面に対して、ドクターブレード法を用いてスラリーを膜状に塗布した。そして、スラリー中のNMPを揮発させて除去することにより、電解銅箔上に負極活物質層を形成した。次いで、ロールプレス機を用いて、負極活物質層の厚さが20μmとなるように電解銅箔及び負極活物質層を圧縮することにより、電解銅箔と負極活物質層を強固に密着接合させた。
得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。また、得られた電極シートを用いてリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。その結果を表6に示す。なお、リチウムイオン二次電池の作製方法、剥離強度の評価方法、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性の評価方法は、試験1の方法と同じである。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、試験5とは別の環状の分子構造を有する多官能カルボン酸を用いた場合における負極活物質層の剥離強度の変化及び蓄電装置のサイクル特性の変化について評価した。
重量平均分子量25万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液12.7g(PAAのモノマー換算で26.5mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液2.58g(6.5mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、100℃にて1時間撹拌した。その後、フラスコ内の反応混合物を室温まで冷却した。そして、フラスコ内にピロメリット酸無水物の10質量%NMP溶液1.93g(0.91mmol)を加えて、80℃にて30分間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例10の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
重量平均分子量25万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液12.7g(PAAのモノマー換算で26.5mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液2.58g(6.5mmol)を加えて室温にて30分間撹拌した後、100℃にて1時間撹拌した。その後、フラスコ内の反応混合物を室温まで冷却した。そして、フラスコ内に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物の10質量%NMP溶液3.0g(0.91mmol)を加えて、80℃にて30分間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例11の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。
実施例10,11の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極バインダーとする電極シートを作製し、得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。また、電極シートを用いてリチウムイオン二次電池を作製し、そのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。さらに、実施例のNMP溶液に代えて、PAAを用いて電極シート及びリチウムイオン二次電池を作製し、負極活物質層の剥離強度及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。その結果を表7に示す。なお、電極シートの作製方法、リチウムイオン二次電池の作製方法、剥離強度の評価方法、及びリチウムイオン二次電池のサイクル特性の評価方法は、試験1の方法と同じである。
次に、PAAと、特定の分子構造を有する多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを縮合してなる高分子化合物を負極用バインダーとして用いた場合において、多官能アミンに対する環状の分子構造を有する多官能カルボン酸の配合割合を変化させた場合における負極活物質層の剥離強度の変化、並びに蓄電装置の初期効率及びサイクル特性の変化について評価した。
実施例11の中間組成物について、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物の配合量を異ならせて、多官能アミンに対する多官能カルボン酸の配合割合の異なる実施例11−1〜11−8の中間組成物を調製した。各実施例における多官能アミン及び多官能カルボン酸の配合量は表8及び表9に示すとおりである。なお、実施例11−2については、上記実施例11と同一の中間組成物である。実施例11−1,11−3〜10−8については、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物の配合量が異なる点を除いて、実施例11と同様の方法により調製した。
実施例10の中間組成物について、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びピロメリット酸無水物の配合量を異ならせて、多官能アミンに対する多官能カルボン酸の配合割合の異なる実施例10−1〜10−2の中間組成物を調製した。各実施例における多官能アミン及び多官能カルボン酸の配合量は表9に示すとおりである。なお、実施例10−1については、上記実施例10と同一の中間組成物である。実施例10−2については、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びピロメリット酸無水物の配合量が異なる点を除いて、実施例10と同様の方法により調製した。
重量平均分子量25万のPAAをNMPに溶解させて、15質量%のPAA/NMP溶液を調製し、このPAA/NMP溶液12.7g(PAAのモノマー換算で26.5mmol)を窒素雰囲気下のフラスコ内に分取した。フラスコ内に所定量の4,4’−ジアミノジフェニルメタンの50質量%NMP溶液を加えて室温にて30分間撹拌した後、100℃にて1時間撹拌した。その後、フラスコ内の反応混合物を室温まで冷却した。そして、フラスコ内に所定量のトリメリット酸無水物の10質量%NMP溶液を加えて、80℃にて30分間、加熱処理(予備加熱処理)することにより、実施例12−1〜12−2の中間組成物をNMP溶液の状態で得た。各実施例における多官能アミン及び多官能カルボン酸の配合量は表9に示すとおりである。
各実施例の中間組成物を用いて、中間組成物から得られる高分子化合物を負極バインダーとする電極シートを作製し、得られた電極シートにおける負極活物質層の剥離強度を評価した。その結果を表8及び表9に示す。なお、電極シートの作製方法、リチウムイオン二次電池の作製方法、剥離強度の評価方法は試験1の方法と同じである。
得られたリチウムイオン電池について、直流電流0.2mAで負極電極における正極電極に対する電圧が0.01Vになるまで放電を行い、放電が終了してから10分後に、直流電流0.2mAで負極電極における正極電極に対する電圧が1.0Vになるまで充電を行った。このときの放電容量を初期放電容量とするとともに、充電容量を初期充電容量とした。そして、下記式に基づいて初期効率を算出した。その結果を表8及び表9に示す。
また、上記の放電及び充電を1サイクルとして規定サイクルの充放電を行い、下記式に基づいてサイクル特性を算出した。その結果を表8及び表9に示す。
(イ)前記高分子化合物を含有する負極用バインダー。
(ロ)蓄電装置の負極電極の製造方法であって、前記中間組成物と負極活物質とを含有する混合物を用いて、集電体上に負極活物質層を形成する活物質層形成工程と、前記負極活物質層を熱処理することにより、前記ポリアクリル酸と前記多官能アミンとを縮合させるとともに、前記多官能アミンと前記多官能カルボン酸とを縮合させる縮合工程とを有する負極電極の製造方法。
Claims (14)
- 蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物であって、
ポリアクリル酸と、下記一般式(1)に示す多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とが縮合してなることを特徴とする高分子化合物。
- 前記多官能カルボン酸は、カルボキシル基を有する2以上の炭素骨格からなる環状構造が連結された多環式の多官能カルボン酸であることを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
- 蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物であって、
ポリアクリル酸により構成される鎖状構造と、前記鎖状構造内又は鎖状構造間におけるカルボン酸側鎖同士を接続する架橋構造とを有し、
前記架橋構造は、下記一般式(2)〜(4)から選ばれる少なくとも一種の架橋構造であることを特徴とする高分子化合物。
- 前記架橋構造におけるZは、2以上の炭素骨格からなる環状構造が連結された多環式の環状構造であることを特徴とする請求項3に記載の高分子化合物。
- 蓄電装置の負極用バインダーとして用いられる高分子化合物の中間組成物であって、
ポリアクリル酸と、下記一般式(1)に示す多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸と、非水溶媒とを含有し、液状をなすことを特徴とする中間組成物。
- 前記多官能カルボン酸は、カルボキシル基を有する2以上の炭素骨格からなる環状構造が連結された多環式の多官能カルボン酸であることを特徴とする請求項5に記載の中間組成物。
- 請求項3又は請求項4に記載の高分子化合物の製造方法であって、
ポリアクリル酸と、下記一般式(1)に示す多官能アミンと、環状の分子構造を有する多官能カルボン酸とを、150℃〜230℃の温度で加熱することを特徴とする高分子化合物の製造方法。
- 前記ポリアクリル酸と、前記多官能アミンと、前記多官能カルボン酸と、非水溶媒とを含有する中間組成物を、40℃〜140℃の温度で予備加熱した後に、150℃〜230℃の温度で加熱することを特徴とする請求項7に記載の高分子化合物の製造方法。
- 蓄電装置の負極電極であって、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する負極用バインダーと、負極活物質とを備え、
前記負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、及びリチウムと合金化可能な元素を有する化合物から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする負極電極。 - 前記負極活物質として、CaSi2から脱カルシウム化反応を経て得られるシリコン材料、Si、及びSiOV(0>v>2)から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項9に記載の負極電極。
- 請求項9又は請求項10に記載の負極電極と、非水電解質とを備えることを特徴とする蓄電装置。
- 蓄電装置の負極電極の製造に用いられる負極電極用スラリーであって、
請求項5又は請求項6に記載の中間組成物と、負極活物質と、溶剤とを含有し、
前記負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出し得る炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、及びリチウムと合金化可能な元素を有する化合物から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする負極電極用スラリー。 - 蓄電装置の負極電極の製造方法であって、
請求項12に記載の負極電極用スラリーを用いて、集電体に対して負極活物質層を形成することを特徴とする負極電極の製造方法。 - 前記負極電極用スラリーは、前記負極活物質として、CaSi2から脱カルシウム化反応を経て得られるシリコン材料、Si、及びSiOV(0>v>2)から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項13に記載の負極電極の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204003 | 2015-10-15 | ||
JP2015204003 | 2015-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076596A true JP2017076596A (ja) | 2017-04-20 |
JP6642081B2 JP6642081B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=58551455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016025071A Active JP6642081B2 (ja) | 2015-10-15 | 2016-02-12 | 高分子化合物、負極用バインダー、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642081B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117050689A (zh) * | 2023-07-28 | 2023-11-14 | 江苏理工学院 | 一种导电聚合物粘合剂的制备方法及应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095670A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 |
JP2013229160A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Jsr Corp | 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物 |
-
2016
- 2016-02-12 JP JP2016025071A patent/JP6642081B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095670A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 |
JP2013229160A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Jsr Corp | 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117050689A (zh) * | 2023-07-28 | 2023-11-14 | 江苏理工学院 | 一种导电聚合物粘合剂的制备方法及应用 |
CN117050689B (zh) * | 2023-07-28 | 2024-03-19 | 江苏理工学院 | 一种导电聚合物粘合剂的制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6642081B2 (ja) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6202217B2 (ja) | 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法 | |
JP6610407B2 (ja) | 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、及び高分子化合物の製造方法 | |
CN108701832B (zh) | 高分子化合物和负极电极及其制造方法、中间组成物、蓄电装置、负极电极用浆料 | |
JP6623808B2 (ja) | 負極電極用スラリー及び負極電極の製造方法 | |
JP6365682B2 (ja) | 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法 | |
CN108604686B (zh) | 高分子化合物和负极电极及其制造方法、中间组成物、蓄电装置、负极电极用浆料 | |
JP6642081B2 (ja) | 高分子化合物、負極用バインダー、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法 | |
JP6891900B2 (ja) | 負極用バインダー、中間組成物、負極電極、蓄電装置、高分子化合物の製造方法、及び蓄電装置の負極電極の製造方法 | |
Lubis et al. | Redox-Active High-Performance Polyimides as Versatile Electrode Materials for Organic Lithium-and Sodium-Ion Batteries | |
JP2019204786A (ja) | 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極 | |
JP6657758B2 (ja) | 中間組成物、負極電極用スラリー、及び負極電極の製造方法 | |
WO2019225717A1 (ja) | 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極 | |
CN118271630A (zh) | 一种自修复聚酰亚胺及其在锂离子电池中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6642081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |