JP2017073538A - 水平設置装置及び被設置物の水平設置方法 - Google Patents

水平設置装置及び被設置物の水平設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073538A
JP2017073538A JP2016142587A JP2016142587A JP2017073538A JP 2017073538 A JP2017073538 A JP 2017073538A JP 2016142587 A JP2016142587 A JP 2016142587A JP 2016142587 A JP2016142587 A JP 2016142587A JP 2017073538 A JP2017073538 A JP 2017073538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
level
height adjustment
height
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724622B2 (ja
Inventor
主税 園田
Chikara Sonoda
主税 園田
光 赤田
Hikaru Akata
光 赤田
和久 長谷部
Kazuhisa Hasebe
和久 長谷部
由典 宇都宮
Yoshinori Utsunomiya
由典 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020160127686A priority Critical patent/KR102523120B1/ko
Priority to TW105132287A priority patent/TWI666690B/zh
Publication of JP2017073538A publication Critical patent/JP2017073538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724622B2 publication Critical patent/JP6724622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Abstract

【課題】被設置物を水平に支面に設置するために要する作業時間を短縮する水平設置装置を提供する。【解決手段】被設置物D1を、下部に設けられた複数の高さ調整機構により調整して水平に支面に設置するための水平設置装置において、被設置物の複数の測定個所に夫々設置される水準計測器41と、各水準計測器の測定値と、適正な水準範囲と、に基づいて、各水準計測器の測定値のうち適正な水準範囲から外れた測定値を当該適正な水準範囲に収めるために、少なくとも一つの高さ調整機構の調整量を演算する演算部91と、演算された調整量に基づいて、被設置物を水平に支面に設置するための対処を行う対処部81と、を備えるように水平設置装置を構成する。それによって作業者の負担を軽減し、作業時間を短縮することができる。【選択図】図21

Description

本発明は、被設置物を水平に支面に設置するための水平設置装置及び被設置物の水平設置方法に関する。
半導体装置の製造工程では、例えばレジストの塗布及び露光後のレジストの現像を行う塗布、現像装置などの各種の基板処理装置により、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に処理が行われる。この基板処理装置については、装置の性能を確保するために所定の個所(以下、調整個所と記載する)について傾き、即ち水準値が許容範囲に収まるように調整される。この調整個所は、基板処理装置に複数設定されている。そして、基板処理装置の下部には、各調整個所の水準値を変更できるように高さ調整自在な脚部が複数設けられ、一の脚部の高さ調整によって複数の調整箇所の水準が変更される。
また、上記の基板処理装置の水準調整には、調整個所における水準値の測定(レベリング)を行うために、当該調整箇所に設置される水準計測器が用いられる。特許文献1には当該水準計測器の一例について記載されている。具体的に上記の基板処理装置の水準調整としては、水準計測器を一の調整個所に設置し、当該一の調整個所の水準値が許容範囲に収まるように当該一の調整個所に対応する脚部の高さ調整を行う。然る後、水準計測器を一の調整個所から取り外して他の調整個所に設置し、他の調整個所の水準値が許容範囲に収まるように当該他の調整個所に対応する脚部の高さ調整を行う。このような水準計測器の設置と脚部による調整とを繰り返し行うことで、全ての調整個所の水準値が許容範囲に収まるようにする。
しかし、調整個所が多く設定されているほど上記の水準調整は工数が多くかかるため、作業に要する時間が長くなる。また、一の調整個所に対応する一の脚部の高さ調整を調整するにあたり、既に調整済みの他の調整個所の水準に与える影響を考慮して調整量を決める必要が有る。しかし、この調整量の判断は作業者の勘に依存するため、一の脚部の高さ調整の結果、他の調整個所の水準が許容範囲から外れてしまうおそれがある。そうなると、全ての調整個所の水準値を許容範囲に収めるまでに試行錯誤が繰り返され、膨大な作業時間を要することになる懸念がある。上記の特許文献1には、このような問題の解決手法については記載されていない。
特開2004−309447号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、被設置物を水平に支面に設置するために要する作業時間を短縮することができる技術を提供することである。
本発明の水平設置装置は、被設置物を、下部に設けられた複数の高さ調整機構により調整して水平に支面に設置するための水平設置装置において、
前記被設置物の複数の測定個所に夫々設置される水準計測器と、
各水準計測器の測定値のうち適正な水準範囲から外れた測定値を当該適正な水準範囲に収めるために、少なくとも一つの高さ調整機構の調整量を演算する演算部と、
演算された前記調整量に基づいた対処動作を行う対処部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の水平設置方法は、被設置物を、下部に設けられた複数の高さ調整機構により調整して水平に支面に設置するための被設置物の水平設置方法において、
前記被設置物の複数の測定個所に夫々水準計測器を設置する工程と、
次に、各水準計測器の測定値のうち適正な水準範囲から外れた測定値を当該適正な水準範囲に収めるために、少なくとも一つの高さ調整機構の調整量を演算する演算工程と、
続いて、演算された調整量に基づいて前記高さ調整機構の高さを調整する高さ調整工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、各水準計測器の測定値のうち適正な水準範囲から外れた測定値を当該適正な水準範囲に収めるために、高さ調整機構の調整量を演算する演算部が設けられ、演算された前記調整量に基づいた対処動作が行われる。従って、被設置物を水平に設置するための作業者の負担を無くしたり、軽減したりすることができ、作業時間の短縮化を図ることができる。
本発明に係る水平設置支援装置が適用される基板処理装置である塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の概略縦断側面図である。 前記塗布、現像装置を構成するキャリアブロックの下面側斜視図である。 前記キャリアブロックに設けられる脚部の側面図である。 前記水平設置支援装置を構成する水準計測器の側面図である。 前記水平設置支援装置を構成する水準計測器の側面図である。 前記水準計測器により取得される水準データを示すための座標図である。 前記キャリアブロックの平面図である。 前記水平設置支援装置の構成図である。 前記水平設置支援装置を用いて行う前記キャリアブロックに設けられる載置台の水準調整のフローを示すチャート図である。 前記水平設置支援装置を構成する表示部を示す説明図である。 前記表示部を示す説明図である。 水平設置支援装置の他の構成例を示す概略図である。 水平設置支援装置の他の構成例を示す概略図である。 水平設置支援装置の他の構成例を示す概略図である。 前記塗布、現像装置に設けられるレジスト塗布モジュールの概略縦断側面図である。 前記レジスト塗布モジュールのスピンチャックの水準を検出するための水準検出用の測定用冶具の平面図である。 前記測定用冶具の斜視図である。 前記測定用冶具が載置されたレジスト塗布モジュールの側面図である 本発明に係る水平設置装置の構成を示す平面図である。 前記水平設置装置を構成するジャッキの側面図である。 水準データと使用される前記ジャッキとの関係を説明するための説明図である。 前記水平設置装置による水準調整のフローを示すチャート図である。
図1〜図3を用いて、本発明に係る水平設置支援装置が適用される基板処理装置である塗布、現像装置1について説明する。図1、図2、図3は、夫々当該塗布、現像装置1の平面図、斜視図、概略縦断側面図である。この塗布、現像装置1はクリーンルーム内に設置される被設置物であり、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックD3には露光装置D4が接続されている。
以降の説明では、ブロックD1〜D3の配列方向を前後方向とし、ブロックD1側を前方側、ブロックD3側を後方側とする。キャリアブロックD1は、塗布、現像装置1の外部からキャリアCに格納されて塗布、現像装置1に搬送されたウエハWを、当該キャリアC内と当該塗布、現像装置1内との間で受け渡すためのブロックである。このキャリアブロックD1には、そのように外部から搬送されたキャリアCの載置台11A〜11Dと、開閉部12と、開閉部12を介してキャリアCからウエハWを搬送するための移載機構13と、が設けられている。載置台11A〜11Dは、左右方向に配置されている。図中10は、キャリアブロックD1の筐体である。
処理ブロックD2は、単位ブロックE1〜E6が下から順に積層されて構成されている。単位ブロックE1〜E6は、後述する液処理モジュールの違いを除いて互いに同様に構成されており、各単位ブロックE1〜E6において互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。図1を参照して、単位ブロックE3を説明する。キャリアブロックD1からインターフェイスブロックD3へ向かう搬送領域14の左右の一方側には棚ユニットUが前後方向に複数配置され、他方側には液処理モジュールであるレジスト塗布モジュール2が2つ前後方向に設けられている。棚ユニットUは、加熱モジュール15を備えている。上記の搬送領域14には、ウエハWの搬送機構である搬送アームF3が設けられている。
単位ブロックE1は、液処理モジュールとして反射防止膜形成モジュールを備え、反射防止膜形成用の薬液をウエハWに供給し、単位ブロックE5は、液処理モジュールとして現像モジュールを備え、現像液を薬液としてウエハWに供給する。単位ブロックE2、E4、E6は、単位ブロックE1、E3、E5と夫々同様の構成である。また、図3では各単位ブロックE1〜E6の各搬送アームを、F1〜F6として夫々示している。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、各単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための受け渡しアーム18とが設けられている。タワーT1は互いに積層された複数のモジュールにより構成されており、単位ブロックE1〜E6の各高さに設けられる受け渡しモジュールTRSは、当該単位ブロックE1〜E6の各搬送アームF1〜F6との間でウエハWを受け渡すことができる。
インターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4と、タワーT2とタワーT3との間でウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアーム21と、タワーT2とタワーT4との間でウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアーム22と、タワーT2と露光装置D4との間でウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアーム23と、を備えている。タワーT2は、受け渡しモジュールTRS、露光処理前の複数枚のウエハWを格納して滞留させるバッファモジュール、露光処理後の複数枚のウエハWを格納するバッファモジュール、及びウエハWの温度調整を行う温調モジュールなどが互いに積層されて構成されているが、ここでは、バッファモジュール及び温調モジュールの図示は省略する。タワーT3、タワーT4にも各種のモジュールが設けられているが、このモジュールの説明は省略する。
以下、塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送経路について説明する。ウエハWは、載置台11A〜11Dに載置されたキャリアCから移載機構13により、処理ブロックD2におけるタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に、搬送される。この受け渡しモジュールTRS0からウエハWは、単位ブロックE1、E2に振り分けられて搬送される。例えばウエハWを単位ブロックE1に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送アームF1によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。またウエハWを単位ブロックE2に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE2に対応する受け渡しモジュールTRS2に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。これらのウエハWの受け渡しは、受け渡しアーム18により行われる。
このように振り分けられたウエハWは、TRS1(TRS2)→反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール15→TRS1(TRS2)の順に搬送され、続いて受け渡しアーム18により単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3と、単位ブロックE4に対応する受け渡しモジュールTRS4とに振り分けられる。
このようにTRS3、TRS4に振り分けられたウエハWは、TRS3(TRS4)→レジスト塗布モジュール2→加熱モジュール15→タワーT2の受け渡しモジュールTRS31(TRS41)の順で搬送される。然る後、このウエハWは、インターフェイスアーム21、23により、タワーT3を介して露光装置D4へ搬入される。露光後のウエハWは、インターフェイスアーム22、23によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE5、E6に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、当該ウエハWは、加熱モジュール15→現像モジュール→加熱モジュール15→タワーT1の受け渡しモジュールTRS5(TRS6)に搬送された後、移載機構13を介してキャリアCに戻される。
ところで、図4は上記のキャリアブロックD1の下面を示している。当該下面にはキャリアブロックD1の筐体10をクリーンルームの床面(支面)30に支持する脚部31が、9個設けられている。脚部31は、縦横が塗布、現像装置1の前後左右に夫々沿った3×3の行列状に配置されている。以降、このキャリアブロックD1に設けられる各脚部31を31A〜31Iとして示す場合がある。
図5に脚部31の側面を示している。脚部31はいわゆるアジャスタフットであり、その高さが調整自在に構成されている。具体的には、脚部31は、棒ネジである垂直な脚部本体32と、当該棒ネジに螺合するボルトであるアジャスタ33とを備えている。装置のクリーンルームへの設置や装置のメンテナンスを行う作業者は、アジャスタ33を回転させて当該アジャスタ33の高さを変更することで、脚部31について筐体10の下面から床面30までの高さを調整することができる。この脚部31の高さ調整によって、キャリアブロックD1の各個所の水準を調整することができる。なお、処理ブロックD2、インターフェイスブロックD3にも夫々、キャリアブロックD1と同様に脚部31が多数設けられており、処理ブロックD2の水準、インターフェイスブロックD3の水準についても夫々調整することができる。ブロックD1〜D3は互いに分割されており、ブロック毎に独立して水準の調整を行うことができる。
キャリアブロックD1については、上記のキャリアCと移載機構13との間でウエハWの搬送が正常に行えるように上記の各脚部31の高さを調整することで、載置台11A〜11Dの水準について許容範囲に収まるように調整される。この発明の実施の形態における水平設置支援装置4は一例として、この載置台11A〜11Dの水準調整について、作業者を支援するように構成されている。具体的に、水平設置支援装置4は、載置台11A〜11Dのすべての水準を許容範囲内に収めるために、キャリアブロックD1の脚部31A〜31Iのうち、いずれの脚部31のアジャスタ33をどれだけ回転させるかを作業者に表示するように構成されている。
図2に示すように、水平設置支援装置4は4つの扁平な円柱形の水準計測器41と、データ処理部42と、を備えている。各水準計測器41は、載置台11A〜11Dの水準(傾斜)を検出するための傾斜センサとして構成されており、水準の測定箇所である当該載置台11A〜11DにキャリアCの代わりに所定の向きで載置される。載置台11A〜11Dに載置される水準計測器41を、夫々41A〜41Dとする。
水準計測器41A〜41Dは互いに同様に構成されており、代表して水準計測器41Aについて説明すると、当該水準計測器41Aは、載置される個所(この例では載置台11A)の傾きを検出してデータ(以降、水準データと記載する)を取得するデータ取得部と、検出された水準データをデータ処理部42に無線送信する通信部と、データ取得部及び通信部に電力を供給するための電源部と、を備えている。上記のデータ取得部は、例えば加速度センサやジャイロセンサにより構成されている。上記の通信部は、例えばBluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)などの規格に従って構成されており、電源部は、例えばボタン型のリチウムイオン電池により構成されている。
水準計測器41Aには、平面視で水準計測器41Aの中心で互いに直交すると共に当該水準計測器41Aの下面(被載置面)に沿ったx軸及びy軸が設定されている。図6、図7は、x軸、y軸を夫々示しており、x軸、y軸の交点P1から見て各軸の一端側、他端側を、+、−で夫々示している。
説明の便宜上、水準計測器41Aによって取得される水準データを、図8に示すXY座標系のポイントPとして表す。このXY座標系におけるX座標、Y座標は、水平面に対する上記の水準計測器41Aのx軸の傾き、y軸の傾きに夫々対応しており、x軸の傾き、y軸の傾きが夫々大きいほどポイントPは、X座標の絶対値、Y座標の絶対値が夫々大きいポイントとして表される。また、x軸、y軸について夫々+側が−側よりも高くなるように傾くと、ポイントPは、X軸、Y軸について夫々+側に位置し、−側が+側よりも高くなるように傾くと、ポイントPは、X軸、Y軸について夫々−側に位置し、x軸、y軸が共に水平面と平行であるときには、ポイントPはXY座標系の原点に位置する。このように水準計測器41Aにより取得される水準データは、互いに異なる方向であるx方向、y方向の各々についての水平からの乖離値として表される。なお、図8では、水準計測器41Aについて、図6、図7に示すように+x側よりも−x側、−y側よりも+y側が夫々高い場合におけるポイントPについて例示している。上記のように水準計測器41Aのx軸、y軸と、XY座標系とが対応することから、以下、ポイントPについてX軸の値、Y軸の値を夫々x、yとして表す。
この図8に示すXY座標系で、原点を中心とした半径がaの点線の円は、実用上の水準の許容範囲内外の境界を表しており、この円に重なるかあるいは円の内側にx、yが含まれるように載置台11Aの水準が調整されていれば、キャリアCに対するウエハWの受け渡しを正常に行うことができる。つまり、実用上はポイントP(x、y)について(x+y1/2≦aとされることが求められる。なお、aは所定の数値である。しかし、この実施の形態ではx、yが夫々許容範囲にあるか否かを容易に識別できるようにするために、水準調整作業の終了時における載置台11Aの水準の実際の許容範囲を、上記の円の内側において矩形領域で表される|x|≦0.7a且つ|y|≦0.7aである範囲(最終許容範囲と記載する場合がある)R1とする。つまり、水準計測器41Aから取得されるポイントPが、この最終許容範囲R1に収まるように載置台11Aの調整が行われる。以上、載置台11Aについて説明したが、載置台11B〜11Dについても載置台11Aと同様に、水準計測器41B〜41Dから夫々取得される水準データであるポイントPが、水準調整作業の終了時に最終許容範囲R1に収まっているように、水準の調整が行われる。
ただし、後述する載置台11A〜11Dの水準調整作業中は、ポイントPが最終許容範囲R1よりも狭い|x|≦0.5a且つ|y|≦0.5aの範囲(調整用許容範囲と記載する場合がある)R2に収まるように脚部31の高さの調整が行われる。このような調整用許容範囲R2を設定しているのは、後述の水準調整においては、一の脚部31の高さを調整して11A〜11Dのうちの一の載置台の水準が調整された後に、他の脚部31の高さを調整して11A〜11Dのうちの他の載置台の水準が調整される場合がある。つまり、他の載置台の水準調整によって既に調整済みの一の載置台の水準も変化するため、他の載置台の水準調整により当該一の載置台の水準が最終許容範囲R1を逸脱することを防ぐことを目的として、調整用許容範囲R2を設定している。
ここで水平設置支援装置4を構成する演算部であるデータ処理部42について説明するために、図9を参照しながら、載置台11Aについての水準調整を行う手法についての概略を説明する。本来の水準調整では、載置台11A〜11Dに水準計測器41A〜41Dのx方向、y方向が、塗布、現像装置1の左右方向、前後方向に夫々一致し、且つ+y側が前方側に向くように、当該水準計測器41A〜41Dを載置し、載置台11A〜11Dの水準を一括して最終許容範囲R1に収めるように行うが、ここでは説明の便宜上、載置台11A〜11Dのうちの載置台11Aのみの水準調整を行うものとする。
脚部31A〜31Iのうち、載置台11Aについての水準を調整するために高さを調整する脚部を予め決定しておく。例えば脚部31のうち、図9にドットを付して示す31A、31Bによって、載置台11Aの水準が調整されるように決定されているものとする。また、載置台11Aには水準計測器41Aを既述の向きで載置する。さらに、図8で説明したポイントPについて、脚部31Aのアジャスタ33を1回転させたときのxの変動量(=Ax)及びyの変動量(=Ay)と、脚部31Bのアジャスタ33を1回転させたときのxの変動量(=Bx)及びyの変動量(=By)とが既知であり、xの変動量(Ax、Bx)及びyの変動量(Ay、By)は、各アジャスタ33を回転させる回数に比例するものとする。
従って、脚部31Aのアジャスタ33をn回転させたときのxの変動量(=Δx)、yの変動量(=Δy)は、下記の式1、式2で夫々表すことができる。そして、脚部31Bのアジャスタ33をm回転させたときのxの変動量(=Δx)、yの変動量(=Δy)は下記の式3、式4で夫々表すことができる。n、mは夫々自然数である。
Δx=nAx・・・(式1)
Δy=nAy・・・(式2)
Δx=mBx・・・(式3)
Δy=mBy・・・(式4)
そして脚部31A、31Bの高さを変更する前のポイントPのx、yをx1、y1とし、脚部31A、31Bの高さを変更した後のポイントPのx、yをx2、y2とすると、上記の式1〜式4から下記の式5、式6が得られる。図8で説明したように調整用許容範囲(適正な水準範囲)R2が設定されているので、式5、式6のx2、y2については、−0.5a≦x2≦0.5a、−0.5a≦y2≦0.5aである。
x2=x1+Δx+Δx=x1+nAx+mBx・・・(式5)
y2=y1+Δy+Δy=y1+nAy+mBy・・・(式6)
従って、載置台11Aの水準を調整用許容範囲R2に収めるためには、水準計測器41Aから取得したポイントPのx1、y1と、既知であるAx、Ay、Bx、Byとから、x2、y2が調整用許容範囲R2に収まる式5、式6のn、mを算出し、作業者がその算出値で脚部31A、31Bの高さを調整することになる。
ところで、このケースでは載置台11Aの水準を調整するために決定されている脚部31の数が、31A及び31Bの2つであるため、上記の式5、式6についてはx1、y1以降における脚部31のアジャスタ33を回転させる回数と、xまたはyの変化量との乗算となる項数が2つであるが、この項数は、調整するように決定された脚部31の数に応じたものとなる。例えば、調整するように決定されている脚部31が31A、31Bの他にもう一つある場合、式5、式6は夫々x2=x1+nAx+mBx+kZx、y2=y1+nAy+mBy+kZyとなる。式中のkは、上記のもう一つの脚部31のアジャスタ33を回転させる回数であり、Zx、Zyは夫々当該アジャスタ33を1回転させることによるポイントPについてのxの変化量、yの変化量である。つまり、式5、式6は、調整するように決定された脚部31の数に応じて適宜変更される。
載置台11A〜11Dについて一括して水準調整を行う場合においても、上記のように載置台11A〜11Dのうちの一の載置台の水準データであるポイントPのx1、y1に基づいて、調整後のポイントPのx2、y2が調整用許容範囲R2に収まるように、一の載置台の水準を調整するように決定されている脚部31のアジャスタ33の回転数を算出する。この回転数の算出と、作業者への表示とを行えるように上記の水平設置支援装置4のデータ処理部42が構成されている。
ところで、キャリアブロックD1がクリーンルームの天井面に接触したり、脚部31の短縮可能な範囲を越えたりすることを防ぐために、脚部31のアジャスタ33を回転できる回数については例えば−2回以上、+2回以下とする。また、複数の脚部31のアジャスタ33を調整するにあたり、各アジャスタ33を回転させる回数の組み合わせが無数になることを防ぐために、各アジャスタは例えば1/4回刻みで回転させるものとする。つまり、上記の式1〜式6のn、mについては0.25の倍数であり、−2≦n≦+2、−2≦n≦+2である。
続いて、図10を参照しながら、例えばコンピュータにより構成されるデータ処理部42について説明する。データ処理部42には各水準計測器41から無線送信された水準データを受信する受信部43、プログラム44、表示部45、操作部46及びメモリ47が設けられている。プログラム44は、水準計測器41A〜41Dから各々送信されて受信部43により受信された水準データに基づいて各種の演算を行い、後述する水準調整のフローを実行することができるように構成されている。当該プログラム44は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカードなどの記憶媒体に格納された状態で本体部にインストールされる。
表示部45は、脚部31A〜31Iのうち作業者がアジャスタ33を回転させる脚部31はどれかという情報と、当該脚部31のアジャスタ33を回転させる回数とを表示する。操作部46は複数のボタンやキーボードなどにより構成され、後述の水準調整のフローを進行させるために、作業者により所定の操作が行われる。
次にメモリ47について説明する。このメモリ47には、載置台11A〜11Dについて夫々水準を調整するために高さを調整するように決定された脚部31の情報(以降、載置台−脚部対応データと記載する)が記憶されている。載置台−脚部対応データ(第2の情報)として、載置台11Aについては、例えば図9で説明したように脚部31A、31Bが高さ調整を行う脚部として決定されており、載置台11Bについては、例えば脚部31A、31B、31Cが高さ調整を行う脚部として決定されている。載置台11C、11Dについての脚部との対応は省略する。
さらにメモリ47には、脚部31A〜31Iのうちのいずれか一つの脚部31のアジャスタ33を1回転させたときに、既述の向きで載置台11A〜11Dに載置された水準計測器41A〜41Dから各々取得されるポイントPのxの変化量及びyの変化量について、水準変動データ(第1の情報)として記憶されている。上記の式1〜式4で説明したAx、Ay、Bx、Byは、当該水準変動データである。
また、図10中では水準データとして、脚部31Aのアジャスタ33を1回転させたときにおける水準計測器41BのポイントPのxの変動量、yの変動量が夫々Dx、Dyとして記憶されているものとしている。また、脚部31Bのアジャスタ33を1回転させたときにおける水準計測器41BのポイントPのxの変動量、yの変動量が夫々Ex、Eyとして記憶されているものとしている。さらに、脚部31Cのアジャスタ33を1回転させたときにおける水準計測器41AのポイントPのxの変動量、yの変動量が夫々Cx、Cy、水準計測器41BのポイントPのxの変動量、yの変動量がFx、Fyとして記憶されているものとしている。
続いて、図11のフローチャートを参照しながら、載置台11A〜11Dの水準調整について説明する。先ず、作業者が載置台11A〜11Dに水準計測器41A〜41Dを、既述した向きで載置する。図2は、そのように水準計測器41A〜41Dが載置台11A〜11Dに載置された状態を示している。続いて、作業者は、脚部31A〜31Iのアジャスタ33を1つずつ所定の順番に1回転させて、図10で説明した水準変動データを取得され、取得された当該水準変動データがメモリ47に記憶される(ステップS1)。なお、予めメモリ47に水準変動データが格納されている場合、このステップS1は省略することができる。
続いて、水準計測器41A〜41Dから夫々水準データを並行して取得し(ステップS2)、図8で説明した各水準データであるポイントPが、すべて最終許容範囲R1に収まっているか否かが判定される(ステップS3)。ステップS3で、各水準計測器41A〜41Dから取得された各ポイントPのうち、最終許容範囲R1に収まっていないものがあると判定された場合、当該最終許容範囲R1に収まっていないポイントPについて例えば(x+y1/2が算出される。そして(x+y1/2が算出されたポイントPが複数有る場合は、ポイントP間での(x+y1/2の大小が比較される。
そして、例えば図12に示すような表51が、表示部45に表示される。この表51は、載置台11A〜11Dについて、図10で説明した載置台−脚部対応データにて調整するように決定されている脚部31の数はいくつか、設置された水準計測器41のポイントPが最終許容範囲R1に収まったか否か、ポイントPが最終許容範囲R1から外れている場合は何番目に大きく外れているか(比較の結果、(x+y1/2が何番目に大きかったか)を示している。
図12の表51では一例として、水準計測器41A、41Bの各ポイントPが最終許容範囲R1に含まれず、水準計測器41C、41Dの各ポイントPが最終許容範囲R1に含まれており、水準計測器41AのポイントPが最終許容範囲R1から最も大きく外れ、水準計測器41BのポイントPが2番目に最終許容範囲R1から大きく外れていることが示されている。また、載置台11A、11B、11C、11Dについて、調整が必要な脚部31の数は、夫々2個,3個,3個、2個であることが表示されている。
作業者は表51に基づいて、ポイントPが最終許容範囲R1に含まれなかった載置台11のうち、どの載置台11についてポイントPが図8で説明した調整用許容範囲R2に収まる(スペックインする)ように調整するかについて、操作部46を用いて選択する(ステップS4)。この選択は、作業の工数を少なくするために、ポイントPが最終許容範囲R1から一番大きく外れたと表示された載置台11を選択するように行うか、あるいは水準を調整することによって他の載置台11の水準に与える影響が最も大きいと考えられる載置台11、即ち、調整が必要な脚部31の数が最も多い載置台11を選択するように行う。従って、表51が上記のような内容で表示された場合、作業者は載置台11A、11Bのうちのいずれを選択してもよい。
作業者により載置台11の選択が行われると、メモリ47に記憶された載置台−脚部対応データに従って、31A〜31Iのうちのどの脚部について、高さ調整を行うかが決定される(ステップS5)。以下、ステップS4で作業者が載置台11Aについて水準調整を行うことを選択したとして説明する。載置台11Aについては、図10で説明した載置台−脚部対応データにおいて脚部31A、31Bの高さ調整を行うように規定されているので、このステップS5では当該脚部31A、31Bが高さ調整を行う脚部として決定される。従って、図9を用いて例示したケースと同様に、−2≦n(脚部31Aのアジャスタ33を回転させる回数)≦2、−2≦m(脚部31Bのアジャスタ33を回転させる回数)≦2、n及びmは0.25の倍数という条件の下で、上記の式5、式6のx2、y2が調整用許容範囲R2に収まるn、mの組み合わせが算出される。この算出においては、式5、式6中のx1、y1としては、夫々ステップS2において水準計測器41Aにより取得されたポイントPのx、yが用いられる。
然る後、調整を行う必要がある脚部が31A、31Bであること、及び各脚部31A、31Bのアジャスタ33を回転させる回数n、mの組み合わせについて、例えば図13に示す表52が表示部45に表示される。このn、mの組み合わせについて、表52ではn=−0.5、m=0(調整案1とする)、n=0、n=+1(調整案2とする)、n=−0.25且つm=+0.5(調整案3とする)の3つが示されている。このような表52の表示が行われると共に、各調整案に従って各脚部31A、31Bのアジャスタ33を回転させた場合における、ステップS4で選択された載置台11A以外の載置台11B〜11DのポイントPについての(x+y1/2が夫々算出される。
載置台11B〜11DのポイントPについての(x+y1/2の算出は、図10で説明した水準変動データと、ステップS2で取得された載置台11B〜11Dの各ポイントP(x、y)とを用いて行われる。具体的には、ステップS2で載置台11Bについて取得されたポイントPのx、yが夫々x’、y’であるものとすると、調整案1に従って各アジャスタ33を回転させたときに当該ポイントPに関して、xはx’+(−0.5×Dx)+(0×Ex)となり、yはy’+(−0.5×Dy)+(0×Ey)となる。従って、(x+y1/2={{x’+(−0.5×Dx)+(0×Ex)}+{y’+(−0.5×Dy)+(0×Ey)}1/2として算出される。載置台11C、載置台11Dについても同様にして、調整案1に従ってアジャスタ33を回転させた場合の(x+y1/2が算出される。調整案2、調整案3に夫々従って各アジャスタ33を回転させたときの載置台11B〜11Dの各ポイントPの(x+y1/2についても、同様に算出される(ステップS7)。
そして、例えば調整案1〜3のうち、載置台11Bの(x+y1/2、載置台11Cの(x+y1/2、載置台11Dの(x+y1/2の全てについて、他の2つの調整案よりも小さい調整案が有れば、当該調整案が決定案とされる。そのような調整案が無ければ、例えば載置台11B〜11Dの(x+y1/2の平均値が算出され、平均値が最も小さい調整案が決定案とされる。そして、調整案1〜3のうち、どの調整案が決定案とされたかが表示部45に表示される。つまり、作業者に対してアジャスタ33を回転させるべき脚部31と、当該脚部31のアジャスタ33を回転させる回数とが、表示部45に表示される(ステップS8)。つまり、このステップS8では一の載置台11の水準を調整するにあたり、他の載置台11の水準の変動が最も小さくなるように、メモリ47内の水準変動データ及びステップS2で他の載置台11から得られた水準データに基づいて、アジャスタ33を回転させる回数の選択が行われ、選択された回転の回数が作業者に表示される。
作業者は、表示された決定案に従って、脚部31A、31Bのアジャスタ33を回転させる(ステップS9)。然る後、再度ステップS2以降のステップが実行される。そして、ステップS3でポイントPがすべて最終許容範囲R1に収まっていると判定されると、水準調整工程が終了する。上記のステップS3、S5〜S8は、データ処理部42により自動で行われる。
ステップS4で、作業者が載置台11Bについて水準調整を行うように選択した場合についても簡単に説明しておくと、載置台−脚部対応データにて載置台11Bの水準調整については、脚部31A、31B、31Cの高さ調整を行うと規定されているので、ステップS5ではこれら31A、31B、31Cが調整を行う脚部として決定される。そして、ステップS6では式5、式6を変形した下記の式7、式8のx2、y2について調整用許容範囲R2に収まるn、m、tの組み合わせが算出されると共に、この組み合わせが表示部45に表示される。式7、式8中のtは脚部31Cのアジャスタ33を回転させる回数であるため、n、mと同様に−2以上、+2以下且つ0.25の倍数である。また、式7、式8中のx1、y1はステップS2で水準計測器41Bにより取得されたポイントPのx、yである。Dx、Dy、Ex、Ey、Fx及びFyについては図10で説明した水準変動データである。
x2=x1+nDx+mEx+tFx・・・式7
y2=y1+nDy+mEy+tFy・・・式8
n、m、tの組み合わせが算出されると、ステップS7としてn,m,tの組み合わせごとに、各アジャスタ33を回転させたときの載置台11A、11C、11DのポイントPについての(x+y1/2が算出される。一例を挙げて説明すると、ステップS2で載置台11Aについて取得されたポイントPのx、yが夫々x’’、y’’であるとすると、n、m、tで回転させたときの当該ポイントPのx、yは、水準変動データを用いてx=x’’+(n×Ax)+(m×Bx)+(t×Cx)、y=y’’+(n×Ay)+(m×By)+(t×Cy)として算出され、これらのx、yから(x+y1/2が算出される。載置台11C、11Dについても載置台11Aと同様に水準変動データを用いて、(x+y1/2が算出される。このように(x+y1/2が算出された後は載置台11Aを選択した場合と同様に、ステップS8として、載置台11A、11B、11Dの水準の変動が最も小さくなるn、m、tの組み合わせが選択され、選択された組み合わせが表示される。
上記の水平設置支援装置4によれば、載置台11A〜11Dに載置され、当該載置台11A〜11Dの水準データを各々取得するための水準計測器41A〜41Dと、各水準データに基づいて水準の調整が必要な載置台11を検出すると共に、31A〜31Iのうちの高さ調整を行う必要がある脚部31のアジャスタ33の回転数を演算して、表示部45に表示するデータ処理部42と、を備えている。このような構成によれば、各載置台11A〜11Dの水準データを並行して取得することができ、さらに載置台11A〜11Dの各水準を最終許容範囲R1に収めるにあたり、作業者が勘に頼って各脚部31の高さを調整する必要が無くなる。従って、調整作業の工数の削減及び調整に要する作業時間の短縮化を図ることができる。
上記のフローのステップS4では、水準データが最終許容範囲R1から一番大きく外れた載置台11について調整を行うか、調整が必要な脚部31の数が最も多い載置台11について調整を行うかの選択を作業者の判断で行っているが、そのように作業者が行うことには限られない。つまり、どちらかを選択するようにプログラム44を組み、上記のフローのステップS3からステップS8までが、プログラム44によって自動で実施されるようにしてもよい。
ところで、上記の表示部45に関しては、作業者が表示を確認できるものであれば、どこに配置してもよい。例えば塗布、現像装置1の外壁に設けたモニタを表示部45としてもよい。また、塗布、現像装置1とは離れて配置されたモニタを表示部45としてもよい。さらに、データ処理部42をラップトップ型やタブレット型のパーソナルコンピュータとして構成し、これらのパーソナルコンピュータを構成するモニタを表示部45としてもよいし、データ処理部42を作業者が搬送可能な携帯機器として構成し、当該携帯機器に設けられた液晶画面を表示部45としてもよい。また、表示部45は、眼鏡型に構成してもよい。さらに、作業者が、高さ調整する脚部とその調整量を把握できればよいため、表示部は上記のモニタなどには限られず、音声を表示するスピーカーなども当該表示部に含まれる。
また、脚部31についてはアジャスタ33の回転により高さが調整されることに限られない。例えば、油圧シリンダや電動式のリニアアクチュエータにより、伸縮自在で高さ調整が可能な構成としてもよい。なお、上記の水平設置支援装置4では、測定位置が載置台11A〜11Dの4つであるために水準計測器41の数は4つであるが、並行して水準を測定する測定位置の数によって、水準計測器41の数は適宜変更してよい。
さらに水準計測器41は無線で水準データをデータ処理部42に送信するように構成されることに限られず、図14〜図16に示すようにケーブル55を介して水準計測器41とデータ処理部42とが互いに接続され、当該ケーブル55によって水準計測器41からデータ処理部42に水準データが送信されるようにしてもよい。図14の水平設置支援装置4では、4つのケーブル55の一端が水準計測器41A〜41Dに各々接続され、4つのケーブル55の他端がデータ処理部42に接続されることで、データ処理部42に水準計測器41A〜41Dがマルチドロップ接続されている。
図15の水平設置支援装置4では、図14の水平設置支援装置4との差異点として、水準計測器41A〜41Dとデータ処理部42との間にはハブとして構成された中継ボックス56が設けられている。また、図16の水平設置支援装置4では水準計測器41A〜41Dとデータ処理部42とが、デイジーチェーン方式によってケーブル55を介して接続されている。図14〜図16に示す水平設置支援装置4では、水準計測器41A〜41Dとデータ処理部42とのデータ通信は、例えばRS485やRS232などの所定の規格のシリアル通信に従って行われる。
このように、水準計測器41A〜41Dとデータ処理部42とが有線で接続される構成とした場合、作業者は、水準計測器41A〜41Dを載置台11A〜11Dに、ケーブル55からの張力を受けない、あるいは当該張力が抑えられるように載置することで、水準の測定誤差を抑えるようにする。即ち、図2などで示したように水準計測器41A〜41Dが無線により水準データをデータ処理部42に送信する装置構成とすることは、ケーブル55による測定の影響を抑えたり、作業者の載置台11への水準計測器41の載置を容易にすることができるという点で好ましい。
ところで水平設置支援装置4は、載置台11の水準調整に用いることに限られない。例えば処理ブロックD2の搬送アームF1〜F6の水準を調整するために用いてもよい。より詳しく述べると、各搬送アームFは、搬送領域14において前後移動、昇降移動且つ鉛直軸周りに回転可能であり、且つウエハWを保持する進退自在なフォーク58を支持するベース体57(図1、図3参照)を備えている。フォーク58が各モジュールに正確にウエハWを受け渡すようにするために、各搬送アームFのベース体57に水準計測器41を各々載置し、各水準データに基づいて処理ブロックD2の各脚部31の高さを調整することで、当該ベース体57の水準を調整することができる。
このようにベース体57の水準を調整する場合は、データ処理部42のメモリ47には、載置台−脚部対応データに相当するデータとして、各搬送アームF1〜F6について、処理ブロックD2に設けられる多数の脚部31のうち水準を調整するように決められた脚部31を規定したデータが記憶される。さらに、上記の水準変動データに相当するデータとして、処理ブロックD2の各脚部31のアジャスタ33を1回転させたときにおける、各ベース体57に載置した水準計測器41から取得されるポイントPの変動量についてのデータが、メモリ47に記憶される。
続いて、上記のレジスト塗布モジュール2の水準調整について説明する。概略縦断側面図である図17を用いて、レジスト塗布モジュール2についてより詳しく説明すると、レジスト塗布モジュール2は例えば2つの処理部61を備えている。処理部61は、ウエハWの裏面中央部を水平に吸着保持するための円形のスピンチャック62と、スピンチャック62を回転させる回転機構63と、スピンチャック62に保持されたウエハWを囲むカップ64と、を備えている。カップ64には、カップ64内の液を排出する排液口と、カップ64内を排気する排気口とが設けられるが、図示は省略している。図中65は、ウエハWの中心部にレジストを供給するノズルであり、ウエハWの回転によってウエハWの中心部に供給されたレジストは遠心力によってウエハWの周縁部に展伸され、レジストがウエハWの表面全体に塗布される。
図中66は、回転機構63及びスピンチャック62を支持する円形の支持板である。図中67は床板であり、支持板66はボルトなどの固定具68により床板67上に固定される。床板67と支持板66との間には、薄板であるシム69が挿入される。図18に示すように、シム69が挿入される挿入領域60は支持板66の周方向に3つ、互いに離れて設けられている。図18は、後述の測定用冶具7を設置した状態のスピンチャック62を示しており、当該図18ではカップ64については省略している。上記のシム69は、複数枚を重ねることで厚さを調整することが可能であり、各シム69の厚さを調整することによって、スピンチャック62の水準を調整することができる。レジスト塗布モジュール2の水準調整として、このスピンチャック62の水準調整が行われる。
続いて、スピンチャック62の水準調整に用いられる測定用冶具7について、図19の斜視図及び図20の縦断側面図も参照しながら説明する。測定用冶具7は、水準計測器71及びプレート72により構成される。水準計測器71は、図2などで説明した水準計測器41と略同様に構成されており、差異点としては側方に突起71Aが形成されていることが挙げられる。水準計測器71から出力される水準データを上記のデータ処理部42が受信し、データ処理部42は当該水準データであるポイントPのx、yを表示部45に表示する。
プレート72は、水準計測器71を安定してスピンチャック62上に載置する役割を有しており、円形に構成されると共にその周縁は垂直に折り曲げられている。プレート72はスピンチャック62に着脱自在に構成され、スピンチャック62への装着時にはプレート72の下面及びプレート72の周縁が、スピンチャック62の表面及び周縁にフィットする。そして、プレート72とスピンチャック62との間の摩擦によって、作業者がプレート72を回転させるとスピンチャック62も回転する。
プレート72の中央部には上方へ突出するリング状の突起73が設けられ、突起73には当該突起73の上端から下方へ向かう細長の4つの切り欠き74が設けられる。各切り欠き74は、プレート72の中心から見て90度ずつ周方向にずれた位置に形成されている。突起73の内周側面は、水準計測器71の外周側面にフィットするように形成され、4つの切り欠き74のうちの1つに突起71Aが収まるように水準計測器71がプレート72の中心部上に載置される。つまり、突起71A及び切り欠き74は、プレート72上における水準計測器71の位置及び向きを規制するために形成されている。水準計測器71は、プレート72に対して着脱自在に構成されている。図中75は、プレート72の向きを示す基準線である。
以下、この測定用冶具7を用いて行うスピンチャック62の水準調整について説明する。先ず作業者が、スピンチャック62の向きを示すラベル(不図示)と基準線75との位置が揃うようにプレート72をスピンチャック62に載置し、突起71Aが所定の方向を向くように水準計測器71をプレート72に載置する。このように載置された水準計測器71から水準データが取得される。続いて作業者が水準計測器71をプレート72から取り外し、プレート72をスピンチャック62と共に90°回転させ、先の水準データ取得時と同じ向きで水準計測器71をプレート72に載置する。つまり、先の水準データ取得時と比較して、プレート72及びスピンチャック62に対する水準計測器71の向きは90°変わるが、床板67に対する向きは変化しないように水準計測器71がプレート72に載置される。然る後、水準データが取得される。
その後、作業者による水準計測器71のプレート72からの取り外し、プレート72及びスピンチャック62の90°回転、先の水準データ取得時と床板67に対する向きが同じになるように水準計測器71のスピンチャック62への載置、及び水準データの取得が2回繰り返し行われる。つまり、スピンチャック62が90°ずつ互いに異なる方向を向いた4つの状態における水準データが取得される。取得された各水準データに基づいて、作業者は各挿入領域60のシム69の厚さを調整し、スピンチャック62の水準を調整する。調整後は再度、スピンチャック62を90°ずつ回転させて水準データを取得し、必要であれば再度シム69の厚さを調整する。
上記のプレート72は、取り扱い時に床への落下などによる破損を防ぐために、アルミニウムなどの金属や樹脂などの材料により構成される。また、プレート72の径は、ウエハWの径よりも小さく、プレート72をスピンチャック62に装着したまま作業者が、挿入領域60にアクセスしてシム69の着脱を行うことができる。従って、ウエハWの破損を防ぐこと及び作業を簡易にするという観点から、上記のようにプレート72上に水準計測器71を載置して水準データを取得する手法は、例えばプレート72の代わりにウエハWをスピンチャック62上に載置し、当該ウエハW上に水準計測器71を載置して水準データを取得する手法よりも有利である。
このレジスト塗布モジュール2では、スピンチャック62ごとに上記の水準が変更自在な支持板66が設けられているため、シム69によって一つのスピンチャック62の水準を、他のスピンチャック62の水準が変化しないように調整することができる。ただし、複数の測定用冶具7を用いて、複数のスピンチャック62の水準データを並行して取得し、図11のフローチャートで説明したように最終許容範囲R1から水準が外れているスピンチャック62について、対応する脚部31のアジャスタ33を回転させてスピンチャック62の水準を調整する場合も本発明の権利範囲に含まれる。測定用冶具7はレジスト塗布モジュール2に用いることに限られず、例えば上記の反射防止膜形成モジュールや現像モジュールなどの各種の液処理モジュールに用いることができる。
上記の水平設置支援装置4における表示部45は、調整を行う脚部31と調整量とを作業者に示すことで、被設置物であるキャリアブロックD1の水準の調整が行われるように対処するための対処部である。このように作業者により水準の調整が行われる水平設置支援装置4についても本明細書では水平設置装置に含まれるものとする。続いて、本発明の一実施形態に係る水平設置装置8について、図21を参照して説明する。この水平設置装置8は、上記のキャリアブロックD1の載置台11A〜11Dの水準と、当該キャリアブロックD1の移載機構13によるウエハWの搬送領域14をなす床面24の水準と、が自動で許容範囲内に収まるように調整する。移載機構13は当該床面24を左右に移動する移動機構に設けられるため、キャリアCと移載機構13との間でウエハWの搬送を正常に行うために、この水平設置装置8では載置台11A〜11Dの水準だけではなく、床面24の水準も調整する。なお、以降の説明で用いる右側、左側とは、特に記載が無い限り、前方側(キャリアブロックD1側)から後方側(インターフェイスブロックD3側)に向かって見たときの右側、左側であるものとする。
水平設置装置8は、例えば水準計測器41A〜41Gと、ジャッキ81A〜81Dと、コントローラ91と、により構成されている。水準計測器41A〜41Dは、上記のように左から右に向かって順に配置された載置台11A〜11Dに夫々、既述の向きで載置されて使用される。水準計測器41E、41F、41Gについては、既述の水準計測器41A〜41Dと同様に構成されており、左右に細長に形成された床面24の長さ方向の左側、中央部、右側に夫々載置されて使用される。また、水準計測器41E〜41Gは、水準計測器41A〜41Dと同じ向きで設置される。水準計測器41A〜41Gが各々設置される場所が、水準の測定個所である。
キャリアブロックD1の筐体10の底面は矩形状に構成されており、4つのジャッキ81A〜81Dは、クリーンルームの床面30に対してこの筐体10の底面の隅部を各々支持している。この4つのジャッキについて、後方右側、後方左側、前方左側、前方右側に設けられているジャッキを、夫々81A、81B、81C、81Dとする。図21では図示を省略しているが、筐体10の底面には既述の脚部31A〜31Iが設けられており、例えばジャッキ81A〜81Dによる水準調整後は、脚部31A〜31Iにより筐体10を床面30に支持するために、ジャッキ81A〜81Dは当該筐体10の底面から取り外すことができるように構成されている。従って、ジャッキ81A〜81Dは、複数の被設置物を設置するために、これらの被設置物間で使い回すことができる。
高さ調整機構であるジャッキ81A〜81Dは互いに同様に構成されており、代表してジャッキ81Aについて図22を参照して説明する。ジャッキ81Aは例えば、パンタグラフ82と、棒ネジ83と、駆動部84とを備えている。パンタグラフ82は、その上部に筐体10を支持する支持部80を備えている。棒ネジ83はパンタグラフ82を構成する上側アーム85と下側アーム86とを接続する接続部87に設けられたネジに螺合している。当該棒ネジ83を回転させることにより、パンタグラフ82の折り畳み具合が変化し、床面30に対する支持部80の高さが変化する。駆動部84はモーターを備えており、棒ネジ83を回転させる。つまり、当該モーターの回転量(出力量)に応じて、支持部80の高さが変化し、キャリアブロックD1の底面の隅部が昇降する。駆動部84は、コントローラ91から無線で送信される制御信号の受信部88を備えており、上記のモーターの回転量は、この制御信号によって制御される。
図21に戻って演算部及び判定部をなすコントローラ91について説明する。コントローラ91は、既述の水平設置支援装置4のデータ処理部42と同様にコンピュータにより構成されており、以下、このデータ処理部42との差異点を中心に説明する。コントローラ91は、受信部92と、プログラム93と、メモリ94と、送信部95と、を備えている。受信部92は、データ処理部42の受信部43と同様に、水準計測器41A〜41Gから出力される水準データを各々無線で受信する。
プログラム93については、上記のプログラム44との差異点として、水準計測器41A〜41Gから受信された各水準データと、メモリ94に格納されたデータと、に基づいて、ステップS1〜S9で示したフローの代わりに、後述するステップTで示すフローを実行する。メモリ94に格納されるデータについては後述する。送信部95は、このステップTのフローが実行されることで算出された各ジャッキ81A〜81Dのモーターの回転量に応じた制御信号を、当該ジャッキ81A〜81Dの受信部88に無線送信する。また、コントローラ91には水準調整の開始をユーザーが指示できるように操作部46と、水準調整の終了をユーザーに報知することができるように表示部45とが各々設けられている。
続いて、この水平設置装置8における水準調整の概略について説明する。この水平設置装置8では、各水準計測器41A〜41Gから取得される水準データであるポイントP(x、y)が、(x+y1/2≦aとなるように水準の調整が行われるものとする。つまり、原点を中心とする半径aの円上及び当該円内が水準の許容範囲(スペック)Rとされる。上記のように配置された水準計測器41A〜41Gから各々取得される水準データについて、適正な水準範囲であるこの許容範囲Rに含まれない水準データが有る場合には(x+y1/2が最も大きい水準データを選択し、選択された水準データが許容範囲R内に収まるように当該水準データに基づいてジャッキ81A〜81Dのうちの1つまたは2つが選択されて駆動する。この一連の(x+y1/2が最大となる水準データの選択、及びジャッキ81A〜81Dの選択、及び選択されたジャッキの選択された水準データに基づく駆動が、水準計測器41A〜41Gから取得される全ての水準データが許容範囲Rに収まるまで繰り返し行われることで、水準調整が行われる。
上記の水準調整におけるジャッキの選択、及び水準データに基づいたジャッキの駆動について、最も大きい(x+y1/2が水準計測器41Aの水準データであるものとして、図23を参照して説明する。この図23は、水準計測器41Aにより取得されたポイントP(x、y)及びXY座標系を示している。また、このXY座標系において、許容範囲Rの外側で第1象限、第2象限、第3象限、第4象限に属する領域を、夫々領域96A、96B、96D、96Dとして示している。さらに、このXY座標系が設定される位置が水準計測器41Aが置かれる位置であるものとして、当該XY座標系に対するジャッキ81A〜81Dの位置を図中で概略的に示している。
上記のようにジャッキ81A〜81Dが筐体10の底面の隅部に配置され、且つ水準計測器41Aは、X軸、Y軸が左右方向、前後方向に夫々沿って配置されていることから、第1領域96Aまたは第3領域96CにポイントPが位置している場合には、ジャッキ81Aまたは81Cを駆動させることにより、第2領域96Aまたは第4領域96CにポイントPが位置している場合には、ジャッキ81Bまたは81Dを駆動させることにより、夫々ポイントPを許容範囲Rに近づけることができる。ここでは、ポイントPが第1領域96A、第2領域96B、第3領域96C、第4領域96Dに位置しているときには、夫々ジャッキ81A、81B、81C、81Dが駆動するように選択が行われるものとする。つまり、ジャッキ81A、81B、81C、81Dは、XY座標系の第3象限、第4象限、第1象限、第2象限に対応する位置に夫々配置されており、ポイントPが位置する象限とは、原点に対して反対の位置の象限に対応する位置のジャッキが駆動するように選択される。このようにポイントPが許容範囲Rの外において第1〜第4象限のいずれかに含まれる場合には、1つのジャッキが選択される。なお、図23に示した例ではポイントPが第2領域96Bに位置しているので、ジャッキ81Bが駆動するように選択される。
また、ポイントPが許容範囲Rの外において第1〜第4のいずれの象限にも属さない場合、つまりX軸上またはY軸上に位置している場合には、例えば2つのジャッキが駆動するように選択される。具体的にポイントPが、X軸上の−側に位置する場合には例えばジャッキ81B及び81Cが、X軸上の+側に位置する場合には例えばジャッキ81A及び81Dが、Y軸上の−側に位置する場合には例えばジャッキ81C及び81Dが、Y軸上の+側に位置する場合には例えばジャッキ81A及び81Bが夫々選択される。上記のメモリ94には、このように水準データであるポイントPのXY座標系における位置と、81A〜81Dのうち水準調整を行うために駆動するように選択されるジャッキとの対応関係が記憶されている。なお、図6〜図8で説明したように、X軸及びY軸において+側、−側のうち高さが大きい方の側にポイントPが位置する。従って、この例では選択されたジャッキは、支持部80の高さが増大するように調整されて、水準の調整が行われる。
このように(x+y1/2が最大となるポイントPの位置に基づいて選択されたジャッキについて、例えば当該(x+y1/2に対応する量だけ、支持部80の高さが上昇するように制御信号が出力される。つまり、選択されたジャッキを駆動することでポイントP(x、y)が原点に向かって移動するものとみなすと共に、P(x、y)の目標を原点(0、0)として、この目標と取得された水準データとの偏差に相当する量だけ、選択されたジャッキを駆動させる。そのようにジャッキを動作させるために、メモリ94には、上記の(x+y1/2とパンタグラフ82の支持部80の高さの調整量である上記の駆動部84のモーターの回転量との対応関係についても記憶される。
ところで、ポイントP(x、y)の目標値としては原点とすることには限られず、許容範囲R内における原点以外の点を設定してもよい。また、支持部80の高さを上昇させることで水準の調整が行われるようにジャッキが選択されることには限られず、支持部80の高さを低下させることで水準の調整が行われるようにジャッキが選択されるようにしてもよい。
続いて、図24のフローチャートを用いて、上記の水準調整の手順を説明する。先ず、例えばジャッキ81A〜81Dのパンタグラフ82が畳まれ、キャリアブロックD1の筐体10の底面がクリーンルームの床面30に最も近接した状態で、ユーザーがコントローラ91の操作部46から水準調整を実行する指示を行う。それによって、例えば脚部31などが床面30に接触して水準調整を妨げることを防ぐために、パンタグラフ82の支持部80が所定の量例えば150mm上昇して、筐体10の高さが上昇する(ステップT1)。続いて、水準計測器41A〜41Gから、水準データが例えば同時にコントローラ91に取得される(ステップT2)。そして、水準計測器41A〜41Gから各々取得された水準データが、全て許容範囲R内に収まっているか否かが判定される(ステップT3)。
ステップT3の判定で、取得した水準データについて許容範囲Rから外れたものがあると判定された場合は、許容範囲Rから外れた水準データのうち、(x+y1/2が最も大きい水準データが特定される(ステップT4)。この特定された水準データに基づいて図22で説明したように81A〜81Dのうち駆動させるジャッキが選択される(ステップT5)。さらにステップT4で特定された水準データの(x+y1/2から選択されたジャッキの駆動部84のモーターの回転量が算出される(ステップT6)。然る後、この算出された回転量に対応する制御信号が、ステップT5で選択されたジャッキに送信され、当該制御信号に基づいてモーターが駆動して当該ジャッキの支持部80の高さが上昇し、キャリアブロックD1の筐体10の各部における水準が変化する。その後、上記のステップT2の各水準計測器41A〜41Gからの水準データの取得が行われ、続いて上記のステップT3の判定が実行される。つまり、ジャッキ81A〜81Dのいずれかによる更なる調整が必要か否かの判定が行われる。
ステップT3の判定によって、全ての水準計測器41A〜41Gから各々取得された水準データが、全て許容範囲R内に収まっていると判定された場合、コントローラ91の表示部45に水準調整が終了した旨が表示される。作業者は、脚部31のアジャスタ33を調整して、脚部31により筐体10を床面30に支持し、ジャッキ81A〜81Dを筐体10から取り外す。然る後、載置台11A〜11DにキャリアCを設置し、床面24には移載機構13を設置して、キャリアブロックD1におけるウエハWの搬送を行う。なお、このアジャスタ33の調整を行わず、キャリアブロックD1がジャッキ81A〜81Dに支持されたまま、当該キャリアブロックD1によるウエハWの搬送を行ってもよい。
この水平設置装置8によれば、水準計測器41A〜41Gにより測定される水準が自動で許容範囲Rに収まるように調整が行われる。従って、作業者の負担を無くすか、あるいはより一層軽減することができる。なお、水平設置装置8における高さ調整部としては、コントローラ91からの制御信号に基づいて筐体10の高さを変化させることができればよく、上記のジャッキ81A〜81Dの構成には限られない。例えば床面30に設置された本体部に対して、筐体10を支持する垂直なシリンダが昇降するように構成されたものであってもよい。シリンダを昇降させる駆動機構としては、上記のようにモーターが用いられた電動駆動機構であってもよいし、空気圧や油圧によってシリンダを昇降させるように構成されていてもよい。またジャッキ81A〜81Dを、設ける数及び設ける位置についても既述の例には限られない。なお、本発明は説明した実施例に限られず、適宜な変更や実施例同士の組み合わせが可能である。
W ウエハ
1 塗布、現像装置
10 筐体
11 載置台
D1 キャリアブロック
31 脚部
33 アジャスタ
4 水平設置支援装置
41 水準計測器
42 本体部
44 プログラム
45 表示部
8 水平設置装置
81A〜81D ジャッキ
91 コントローラ
93 プログラム

Claims (15)

  1. 被設置物を、下部に設けられた複数の高さ調整機構により調整して水平に支面に設置するための水平設置装置において、
    前記被設置物の複数の測定個所に夫々設置される水準計測器と、
    各水準計測器の測定値のうち適正な水準範囲から外れた測定値を当該適正な水準範囲に収めるために、少なくとも一つの高さ調整機構の調整量を演算する演算部と、
    演算された前記調整量に基づいた対処動作を行う対処部と、
    を備えることを特徴とする被設置物の水平設置装置。
  2. 前記高さ調整機構は、前記支面からの高さが調整自在であると共に前記被設置物を支持する支持部を備え、
    前記対処部は、前記調整量に基づいて前記支持部を昇降させる昇降駆動部を備えることを特徴とする請求項1記載の被設置物の水平設置装置。
  3. 前記昇降駆動部による前記支持部の高さ調整後に、各水準計測器の測定値と、適正な水準範囲とに基づいて、複数の高さ調整機構のうちのいずれかの調整が更に必要か否かを判定する判定部が設けられ、
    複数の高さ調整機構のうちのいずれかの調整が更に必要と判定された場合に、前記演算部は、前記高さ調整機構の調整量の演算を再度行うことを特徴とする請求項2記載の被設置物の水平設置装置。
  4. 前記演算部は、最も大きく前記適正な水準範囲から外れた測定値が当該適正な水準範囲に収まるように、高さ調整機構の調整量を演算することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の被設置物の水平設置装置。
  5. 前記演算部は、各測定個所ごとに各高さ調整機構の調整量とx、y方向の各々の水平からの乖離値との対応関係を求めた第1の情報と、各水準計測器の測定値と、適正な水準範囲と、測定個所の調整に対していずれの高さ調整機構が関与するのかという第2の情報と、に基づいて、前記高さ調整機構の調整量を演算し、
    前記対処部は、前記測定個所の調整を行うための高さ調整機構と、前記演算部にて得られた高さ調整機構の調整量とを表示する表示部であることを特徴とする請求項1記載の被設置物の水平設置装置。
  6. 前記演算部は、測定値が最も大きく前記適正な水準範囲から外れた水準計測器が設置された測定個所、あるいは測定値が前記適正な水準範囲から外れた水準計測器が設置された測定個所のうち前記第2の情報で調整に関与する高さ調整機構の数が最も多い測定個所について、前記第1の情報で関与する高さ調整機構の調整量を演算することを特徴とする請求項5記載の被設置物の水平設置装置。
  7. 前記演算部は、一の測定個所に対する高さ調整機構の調整量を複数演算できる場合、他の測定個所に設置された前記水準計測器の測定値と、前記第1の情報と、に基づいて前記複数の調整量のうちの一つを選択し、
    前記表示部に前記演算部により選択された調整量が表示されることを特徴とする請求項5または6記載の被設置物の水平設置装置。
  8. 前記各水準計測器から前記演算部へ、無線で前記測定値が送信されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の被設置物の水平設置装置。
  9. 被設置物を、下部に設けられた複数の高さ調整機構により調整して水平に支面に設置するための被設置物の水平設置方法において、
    前記被設置物の複数の測定個所に夫々水準計測器を設置する工程と、
    次に、各水準計測器の測定値のうち適正な水準範囲から外れた測定値を当該適正な水準範囲に収めるために、少なくとも一つの高さ調整機構の調整量を演算する演算工程と、
    続いて、演算された調整量に基づいて前記高さ調整機構の高さを調整する高さ調整工程と、
    を備えることを特徴とする被設置物の水平設置方法。
  10. 前記高さ調整工程は、前記高さ調整機構を構成し、前記支面からの高さが調整自在であると共に前記被設置物を支持する支持部を、昇降駆動部によって前記調整量に基づいて昇降させる工程を備えることを特徴とする請求項9記載の被設置物の水平設置方法。
  11. 前記昇降駆動部による前記支持部の高さ調整後に、各水準計測器の測定値と、適正な水準範囲とに基づいて、複数の高さ調整機構のうちのいずれかの調整が更に必要か否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって複数の高さ調整機構のうちのいずれかの調整が更に必要と判定された場合に、前記演算工程と前記高さ調整工程とが再度行われることを特徴とする請求項9または10記載の被設置物の水平設置方法。
  12. 前記演算工程は、最も大きく前記適正な水準範囲から外れた測定値が当該適正な水準範囲に収まるように、高さ調整機構の調整量を演算する工程を含むことを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一つに記載の被設置物の水平設置方法。
  13. 前記演算工程は、各測定個所ごとに各高さ調整機構の調整量とx、y方向の各々の水平からの乖離値との対応関係を求めた第1の情報と、各水準計測器の測定値と、適正な水準範囲と、測定個所の調整に対していずれの高さ調整機構が関与するのかという第2の情報と、に基づいて、測定個所に対する高さ調整機構の調整量を演算する工程を含み、
    前記測定個所の調整を行うための高さ調整機構と、前記演算工程にて得られた高さ調整機構の調整量とを表示部に表示する表示工程を含み、
    前記高さ調整工程は、前記表示部の表示に基づいて高さ調整機構の高さを調整する工程を含むことを特徴とする請求項9記載の被設置物の水平設置方法。
  14. 前記演算工程は、測定値が最も大きく前記適正な水準範囲から外れた水準計測器が設置された測定個所、あるいは測定値が前記適正な水準範囲から外れた水準計測器が設置された測定個所のうち前記第1の情報で調整に関与する高さ調整機構の数が最も多い測定個所について、前記第2の情報で関与する高さ調整機構の調整量を演算する工程を含むことを特徴とする請求項13記載の被設置物の水平設置方法。
  15. 前記演算工程は、一の測定個所に対する高さ調整機構の調整量を複数演算できる場合、他の測定個所に設置された前記水準計測器の測定値と、前記第1の情報と、に基づいて前記複数の調整量のうちの一つを選択する工程を含み、
    前記表示工程は、選択された調整量が表示されることを特徴とする請求項13または14記載の被設置物の水平設置方法。

JP2016142587A 2015-10-08 2016-07-20 水平設置装置及び被設置物の水平設置方法 Active JP6724622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160127686A KR102523120B1 (ko) 2015-10-08 2016-10-04 수평 설치 장치 및 피설치물의 수평 설치 방법
TW105132287A TWI666690B (zh) 2015-10-08 2016-10-06 水平設置裝置及被設置物之水平設置方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200341 2015-10-08
JP2015200341 2015-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073538A true JP2017073538A (ja) 2017-04-13
JP6724622B2 JP6724622B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58538420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142587A Active JP6724622B2 (ja) 2015-10-08 2016-07-20 水平設置装置及び被設置物の水平設置方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6724622B2 (ja)
KR (1) KR102523120B1 (ja)
TW (1) TWI666690B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049747A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の設置方法、記憶媒体及び半導体製造装置の設置システム
JP2019075443A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社サカエ 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品
KR102293497B1 (ko) * 2020-08-31 2021-08-25 김기준 객체 기반의 수평 조절 장치
CN114248212A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 家登精密工业股份有限公司 支撑片状物的中央支撑装置及存放片状物的储存设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI773466B (zh) * 2021-07-30 2022-08-01 財團法人精密機械研究發展中心 精密機台水平精度調校引導方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320729A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Hitachi Ltd 設置高さ調整付き物体
JPH1050575A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nec Yamagata Ltd 縮小投影露光装置
JPH11226846A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Okuma Corp 姿勢補正装置
US20040083616A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Hamar Laser Instruments, Inc. Electronic level sensor
JP2004309447A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sakamoto Electric Mfg Co Ltd 水準器
JP2006125948A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sakamoto Electric Mfg Co Ltd 水準テーブル
JP2011014098A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nec Corp 情報分析装置、情報分析方法、及びプログラム
JP2011140098A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の機械変位補正システム
JP2012220444A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Fuji Mach Mfg Co Ltd 水平度調整支援装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115072A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Hitachi Ltd 塗布装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320729A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Hitachi Ltd 設置高さ調整付き物体
JPH1050575A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nec Yamagata Ltd 縮小投影露光装置
JPH11226846A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Okuma Corp 姿勢補正装置
US20040083616A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Hamar Laser Instruments, Inc. Electronic level sensor
JP2004309447A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sakamoto Electric Mfg Co Ltd 水準器
JP2006125948A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sakamoto Electric Mfg Co Ltd 水準テーブル
JP2011014098A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nec Corp 情報分析装置、情報分析方法、及びプログラム
JP2011140098A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の機械変位補正システム
JP2012220444A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Fuji Mach Mfg Co Ltd 水平度調整支援装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049747A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の設置方法、記憶媒体及び半導体製造装置の設置システム
CN111052305A (zh) * 2017-09-06 2020-04-21 东京毅力科创株式会社 半导体制造装置的设置方法和设置系统以及存储介质
JPWO2019049747A1 (ja) * 2017-09-06 2020-10-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の設置方法、記憶媒体及び半導体製造装置の設置システム
JP2021182631A (ja) * 2017-09-06 2021-11-25 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の設置システム及び設置方法並びに記憶媒体
JP7229307B2 (ja) 2017-09-06 2023-02-27 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の設置システム及び設置方法並びに記憶媒体
CN111052305B (zh) * 2017-09-06 2024-02-02 东京毅力科创株式会社 半导体制造装置的设置方法和设置系统以及存储介质
JP2019075443A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社サカエ 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品
KR102293497B1 (ko) * 2020-08-31 2021-08-25 김기준 객체 기반의 수평 조절 장치
CN114248212A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 家登精密工业股份有限公司 支撑片状物的中央支撑装置及存放片状物的储存设备

Also Published As

Publication number Publication date
TWI666690B (zh) 2019-07-21
TW201725608A (zh) 2017-07-16
JP6724622B2 (ja) 2020-07-15
KR20170042234A (ko) 2017-04-18
KR102523120B1 (ko) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724622B2 (ja) 水平設置装置及び被設置物の水平設置方法
US11037810B2 (en) Teaching method
CN1668424B (zh) 搬运用机器人系统和搬运用机器人的控制方法
US20220254666A1 (en) Integrated adaptive positioning systems and routines for automated wafer-handling robot teach and health check
US8457788B2 (en) Method for teaching carrier means, storage medium and substrate processing apparatus
US11156454B2 (en) Measurement system and machine for folding an object
TWI768409B (zh) 基板處理系統及基板處理方法、以及元件製造方法
KR20230130161A (ko) 계측 장치, 리소그래피 시스템 및 노광 장치, 그리고 관리 방법, 중첩 계측 방법 및 디바이스 제조 방법
EP3506012A1 (en) Measuring system, substrate processing system, and device manufacturing method
CN103253512A (zh) 传送系统
KR20210005293A (ko) 디지털 리소그래피 시스템들 상에서의 다중-기판 프로세싱
CN103972137A (zh) 交接位置示教方法、交接位置示教装置及基板处理装置
US20190378735A1 (en) Substrate transfer apparatus, substrate processing apparatus including the same, and substrate misalignment compensation method
US8386064B2 (en) Control device and control method
US20210252695A1 (en) Teaching method
US10535543B2 (en) Teaching jig, substrate processing apparatus, and teaching method
JP2019141918A (ja) ロボットの位置情報復元方法
KR102462619B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
TW201309445A (zh) 裝設於主動磁性軸承上機器人校準方法
US10345720B2 (en) Photolithography tool and method for compensating for surface deformation in carrier of photolithography tool
WO2017109851A1 (ja) 教示用治具、教示システム、教示方法およびロボット
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
JP2583120B2 (ja) 露光装置
JP7429252B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
KR20190141579A (ko) 교시 데이터 작성 시스템 및 교시 데이터 작성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250