JP2017073252A - 電池ケース - Google Patents

電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2017073252A
JP2017073252A JP2015198440A JP2015198440A JP2017073252A JP 2017073252 A JP2017073252 A JP 2017073252A JP 2015198440 A JP2015198440 A JP 2015198440A JP 2015198440 A JP2015198440 A JP 2015198440A JP 2017073252 A JP2017073252 A JP 2017073252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
battery
battery case
battery cell
member attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015198440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333788B2 (ja
Inventor
永伸 大宮
Naganobu Omiya
永伸 大宮
肇 長谷川
Hajime Hasegawa
肇 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015198440A priority Critical patent/JP6333788B2/ja
Priority to US15/285,940 priority patent/US20170098812A1/en
Publication of JP2017073252A publication Critical patent/JP2017073252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333788B2 publication Critical patent/JP6333788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 組立部品の点数を減少させることのできる電池ケースを提供する。
【解決手段】 電池ケースは、電池セルの一方の領域に装着される第1カバー部材と、前記第1カバー部材と同一の形状を呈し、前記電池セルの前記一方の領域とは反対側の他方の領域に装着されるとともに前記第1カバー部材と連結される第2カバー部材と、を備える。また、電池ケースは、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とが連結されるように、前記第1カバー部材は、前記電池セルの前記一方の領域を挿入するための第1開口の先端に第1係止部を有し、前記第2カバー部材は、前記電池セルの前記他方の領域を挿入するための第2開口の先端に第2係止部を有していてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池ケースに関する。
例えば、電池セルに装着される電池ケースとして、特許文献1に示される技術が知られている。特許文献1に開示された技術では、一の電池ケースに形成された突起と、他の電池ケースの切欠きと、を所定の方向に沿ってスライドさせることで、複数の電池ケースを連結させる。
特開2009−231143号公報
しかし、特許文献1の電池ケースでは、スライド方向の移動に対する規制が掛からない為、スライド方向の移動を規制するために別パーツが必要である。このような別パーツの必要性は、製造部品の数を増加させるため、部品等の管理を複雑化すると共に製造コストを上昇させる。
そこで、本発明は、部品点数を減少させることのできる電池ケースを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る電池ケースは、電池セルの一方の領域に装着される第1カバー部材と、前記第1カバー部材と同一の形状を呈し、前記電池セルの前記一方の領域とは反対側の他方の領域に装着されるとともに前記第1カバー部材と連結される第2カバー部材と、を備える。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄の記載、及び図面の記載等により明らかにされる。
本発明によれば、電池ケースの部品点数を減少させることができ、製造コストを削減することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電池ケースの斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースを構成する一方のカバー部材の正面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースを構成する一方のカバー部材の背面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースを構成する一方のカバー部材の右側面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースを構成する一方のカバー部材の左側面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースを構成する一方のカバー部材の平面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースを構成する一方のカバー部材の底面図である。 図2のVIII−VIII線断面図である。 図2のIX−IX線断面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースが電池セルに装着されて電池装置を構成した状態の一例を示す斜視図である。 図10に示される電池装置の分解図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースが電池セルに装着されて電池装置を構成した状態の別の一例を示す斜視図である。 図12に示される電池装置の分解図である。 本発明の実施形態に係る電池ケース同士が連結されて、図12に示される電池装置が構成される様子を示す図である。 図12に示される電池装置の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る電池ケースが電池セルに装着されて電池装置を構成した状態の更に別の一例を示す斜視図である。 図16に示される電池装置の分解図である。 本発明の実施形態に係る電池ケース同士が連結されて、図16に示される電池装置が構成される様子を示す図である。 図16に示される電池装置の部分拡大断面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。図面において共通の又は類似する構成要素には同一又は類似の参照符号が付されている。また、図1〜図19において、Z軸方向を鉛直方向に、X軸方向を電池セルのカバー部材への挿入方向に、Y方向をX軸とZ軸とに直交する方向に定めることとする。ここでは、X軸方向の正側を右、X軸方向の負側を左、Y軸方向の負側を前、Y軸方向の正側を後ろ、Z軸方向の正側を上、Z軸方向の負側を下と言うことがある。
[電池セル]
まず本実施形態において用いられる電池セルについて述べる。電池セル90は、例えば図11に示されるように、直方体形状を呈し、天面に正負の電極911,912と防爆機構913とを有している。電極911,912はそれぞれ第1電極、第2電極に相当する。
[電池ケースの構成]
図1〜図9を参照して、本発明の実施形態における電池ケースの構成を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電池ケースを示す図であり、図2〜図9は、電池ケースを構成する第1カバー部材を示す図である。以下の説明では、電池ケース1〜8の総称として電池ケース10が用いられ、また、電池ケース1〜8に含まれ得る第1カバー部材、第2カバー部材、及び電極カバーのそれぞれの総称として第1カバー部材100、第2カバー部材200、及び電極カバー300が用いられることがある。なお、電池ケース2〜8に関しては、電池ケース1を構成する第1カバー部材と第2カバー部材とを有しているので、詳細な説明は省略される。
電池ケース1は、電池セル90を覆うように装着されるカバーであって、全体として直方体形状を呈する。ここで、電池ケース1のZ軸方向の長さを電池ケース1の高さと言い、電池ケース1のX軸方向の長さを電池ケース1の幅と言い、電池ケース1のY軸方向の長さを電池ケース1の厚さと言うことがある。
電池ケース1は、図1に示されるように、第1カバー部材11と、第1カバー部材11と同一の形状を呈する第2カバー部材12と、を備える。第1カバー部材11及び第2カバー部材12は、例えば樹脂部材であって、同一の金型から成型される。そして、第1カバー部材11は、電池セル90の一方の領域に装着され、第2カバー部材12は、電池セル90の一方の領域とは反対側の他方の領域に装着されるとともに、第1カバー部材11と連結される。本実施形態では、例えば図10に示されるように、第1カバー部材11は、電池セル90の右側を覆うように装着され、第2カバー部材12は、電池セル90の左側を覆うように装着されるものとする。
上述したように、第1カバー部材11と第2カバー部材12とは同一の形状を呈するから、以下、第1カバー部材11を中心に説明することとする。なお、第2カバー部材12の構成要素は、電池セル90に装着された状態において、第1カバー部材11の構成要素とZ軸に対して対称に示されることになる。
<第1カバー部材>
第1カバー部材11は、全体として直方体形状を呈するように、前壁191、後壁192、右側壁193、上壁194、及び下壁195を備える。前壁191と後壁192とは、XZ平面に平行に配置されている。右側壁193は、前壁191及び後壁192の右縁同士を繋ぎ、YZ平面と平行に設けられている。上壁194は、前壁191及び後壁192の上縁同士を繋ぎ、下壁195は、前壁191及び後壁192の下縁同士を繋ぎ、ともにXY平面に平行に設けられている。そして、第1カバー部材11の左縁は、電池セル90の一方の領域(ここでは電池セル90の右側)を挿入するべく第1開口160を形成している。
このような第1カバー部材11は、第1係止部110、第1連結部130、及び規制部150を含んで構成される。以下、第1係止部110、第1連結部130、及び規制部150の順に説明する。
(第1係止部)
第1開口160の先端には、第1係止部110が形成されている。同様に、第2カバー部材12における第2開口260の先端には、第1係止部110と係止するための第2係止部210が形成されている。第1係止部110と第2係止部210とが互いに係止し合うことで、第1カバー部材11と第2カバー部材12とが連結されることになる。
具体的に述べると、第1係止部110は、図1に示されるように、第1開口160の先端(縁部)から前壁191の外面に沿って延びる4個の係止片111〜114を含んで構成されている。係止片111は前壁191の上部に、係止片112は後壁192の下部に、係止片113は後壁192の上部に、係止片114は前壁191の下部に、それぞれ配置されている。同様に、第2カバー部材12の第2係止部210は、係止片211〜214を含んで構成されている。ただし、第2カバー部材12の係止片211〜214は、第1カバー部材11の係止片111〜114とZ軸に対して対称に配置されている。
係止片111は、図1に示されるように、電池ケース1の外側(つまり、電池ケース1の挿入方向と交差するY軸の負方向)に突出する爪部121を有する。係止片112もまた、電池ケース1の外側(Y軸の正方向)に突出する爪部122を有する。同様に、第2カバー部材12では、係止片211は、爪部121と同様のY軸の正方向に突出する爪部221を有し、係止片212は、爪部122と同様のY軸の負方向に突出する爪部222を有する。
他方、係止片113は、第2カバー部材12における爪部221の先端を嵌入し引っ掛けるための孔123を有する。係止片114もまた、第2カバー部材12における爪部222の先端を嵌入し引っ掛けるための孔124を有する。同様に、第2カバー部材12では、係止片213は、第1カバー部材11における爪部121の先端を嵌入し引っ掛けるための孔223を有し、係止片214は、第1カバー部材11における爪部122の先端を嵌入し引っ掛けるための孔224を有する。なお、爪部121、122は第1突部に相当し、孔123、124は第1孔部に相当し、爪部221、222は第2突部に相当し、孔223、224は第2孔部に相当する。
このような第1係止部110及び第2係止部210により、第1カバー部材11と第2カバー部材12とは、互いに連結された状態を維持することが可能になる。
(第1連結部)
第1カバー部材11は、他の電池ケース1と連結するための第1連結部130を有する。本実施形態では、電池ケース1は、その厚み方向(第1方向)及び幅方向(第2方向)に連結される。したがって、第1連結部130は、電池ケース1が厚み方向に連結される場合には、第1カバー部材11と、他の電池ケース1を構成する第1カバー部材11とを、隣り合った状態で連結することができる。また、第1連結部130は、電池ケース1が幅方向に連結される場合には、第1カバー部材11と、他の電池ケース1を構成する第2カバー部材12とを、隣り合った状態で連結することができる。なお、第1連結部130において、電池ケース1を厚み方向に連結するための要素を第3連結部と称し、また、電池ケース1を幅方向に連結するための要素を第4連結部と称することがある。同様に、第2連結部230において、電池ケース1を厚み方向に連結するための要素を第5連結部と称し、また、電池ケース1を幅方向に連結するための要素を第6連結部と称することがある。
第1連結部130は、8個の略L字部131〜138を含んで構成される。電池ケース1が厚み方向に着脱自在に連結されるように、略L字部131,132は前壁191に設けられ、略L字部133,134は後壁192に設けられる。また、電池ケース1が幅方向に着脱自在に連結されるように、略L字部135〜138は右側壁193に設けられる。同様に、第2連結部230は、略L字部231〜238を含む。ただし、略L字部231〜238は、第1連結部の略L字部131〜138とZ軸に対して対称に配置される。ここで、略L字部131〜134は第1略L字部に相当し、第3連結部に含まれる。略L字部231〜234は第2略L字部に相当し、第5連結部に含まれる。略L字部135〜138は第3略L字部に相当し、第4連結部に含まれる。略L字部235〜238は第4略L字部に相当し、第6連結部に含まれる。
具体的には、略L字部131は、図1に示されるように、前壁191の上部から右側壁193に沿って立ち上がり、第2カバー部材12に向かって屈曲している。略L字部132は、図1に示されるように、前壁191の下部から右側壁193と平行に立ち上がり、略L字部131とは反対向きに屈曲している。なお、略L字部131の近傍は、図1に示されるように、前壁191より窪んで窪み部141を形成している。
また、略L字部133は、図8に示されるように、後壁192の上部から右側壁193と平行に立ち上がり、略L字部131とは反対向きに屈曲している。略L字部134は、図7に示されるように、後壁192の下部から右側壁193に沿って立ち上がり、略L字部131と同様に第2カバー部材12に向かって屈曲している。なお、略L字部134の近傍は、図7に示されるように、後壁192より窪んで窪み部144を形成している。
かかる略L字部131〜134により、例えば電池ケース1が後壁192側で他の電池ケース1と連結されるときに、電池ケース1の略L字部133,134の先端が、他の電池ケース1の略L字部131,132の先端とそれぞれ係止する。なお、電池ケース1を厚さ方向に連結する手順及び連結を解除する手順は、後述する使用形態2との関連で説明される。
次いで略L字部135〜138について述べると、図1に示されるように、略L字部135、137は右側壁193の上部に設けられ、略L字部136、138は、右側壁193の下部に設けられる。そして、略L字部135は、前壁191と右側壁193との境界近傍から前壁191と平行に立ち上がり、略L字部131に向かうように(つまりY軸の負方向に向かって)屈曲している。略L字部137は、後壁192と右側壁193との境界から後壁192に沿って立ち上がり、略L字部135と同じ向きに屈曲している。
また、略L字部136は、前壁191と右側壁193との境界から前壁191に沿って平行に立ち上がり、略L字部135とは反対向きに屈曲している。略L字部138は、後壁192と右側壁193との境界近傍から後壁191と平行に立ち上がり、略L字部136と同様に、略L字部135とは反対向きに屈曲している。
かかる略L字部135〜138により、例えば、電池ケース1が右壁193において他の電池ケース1と連結されるときに、電池ケース1の略L字部135、136、137、138の先端が、他の電池ケース1の第2カバー部材12における略L字部237、238、235、236の先端とそれぞれ係止する。なお、電池ケース1を左右方向に連結する手順及び連結を解除する手順は、後述する使用形態3との関連で説明される。
(規制部)
規制部150は、隣り合うようにして連結されている他の電池ケース1から当該電池ケース1がずれることを規制するものであって、第1規制部と第3規制部とを含む。同様に、第2カバー部材12の規制部250は、第1規制部に対応する第2規制部と、第3規制部に対応する第4規制部と、を含む。
第1規制部は、隣り合う第1カバー部材11からずれることを略L字部131〜134とともに規制する部材であって、図1に示されるように規制突部151、規制孔部152、及び板バネ153を含む。また、第3規制部は、隣り合う第2カバー部材12からずれることを略L字部135〜138とともに規制する部材であって、規制突部154、規制孔部155、及び板バネ156を含む。同様に、第2カバー部材12における第2規制部は、隣り合う第2カバー部材12からずれることを略L字部231〜234とともに規制する部材であって、規制突部251、規制孔部252、及び板バネ253を含む。また、第4規制部は、隣り合う第1カバー部材11からずれることを略L字部235〜238とともに規制する部材であって、規制突部254、規制孔部255、及び板バネ256を含む。なお、板バネ153、156、253、256は弾性体の一例である。
具体的に述べると、規制突部151及び板バネ153は、図3に示されるように、後壁192において略L字部133、134の間に設けられ、規制孔部152は、図2に示されるように、前壁191において略L字部131、132の間に設けられる。規制突部151が設けられた位置と、規制孔部152が設けられた位置とは、X軸に沿って揃っている。なお、第2カバー部材12の規制突部251及び板バネ253は、後壁292において略L字部233、234の間に設けられ、規制孔部252は、前壁291において略L字部231、232の間に設けられる。
規制突部151は、図4及び図9に示されるように、板バネ153から電池ケース1の外側に突出し、電池ケース1の厚み方向に連結された他の電池ケース1の規制孔部152と嵌合する。そして、第2カバー部材12の規制孔部252が他の電池ケース1の規制突部251と嵌合することと相まって、電池ケース1が他の電池ケース1に対してずれることが規制される。
板バネ153は、電池ケース1の厚み方向に押圧されると弾性変形する部材の一例であり、複数の電池ケース1を厚み方向に連結する際に機能する。つまり、板バネ153は、第1弾性部の一例であって、複数の電池ケース1が連結される際に、当該第1カバー部材11の規制突部151が隣接する他の第1カバー部材11の規制孔部152に嵌入するまで、規制突部151を規制孔部152から遠ざけるように弾性変形する。同様に、第2カバー部材12における板バネ253は、第2弾性部の一例であって、複数の電池ケース1が連結される際に、当該第2カバー部材12の規制突部251が隣接する他の第2カバー部材12の規制孔部252に嵌入するまで、規制突部251を規制孔部252から遠ざけるように弾性変形する。かかる板バネ153、253の作用は、後述する使用態様2に関連して説明される。
他方、規制突部154、規制孔部155、及び板バネ156は、図1に示されるように、右側壁193に設けられる。規制突部154、及び板バネ156は略L字部137、138の間に配置され、規制孔部155は略L字部135,136の間に配置される。なお、第2カバー部材12の左側壁293に設けられる規制突部254及び板バネ256は、略L字部237、238の間に配置され、また、規制孔部255は、略L字部235、236の間に配置される。
規制突部154は、図1及び図9に示されるように、板バネ156から電池ケース1の外側(X軸の正方向)に突出し、電池ケース1の幅方向に連結された他の電池ケース1の規制孔部255と嵌合する。また、規制孔部155は、他の電池ケース1の規制突部254と嵌合する。これらによって、電池ケース1が隣り合う他の電池ケース1に対してずれることが規制される。
板バネ156は、電池ケース1の幅方向に押圧されると弾性変形する部材の一例であり、複数の電池ケース1を幅方向に連結する際に機能する。つまり、板バネ156は、第3弾性部の一例であって、複数の電池ケースが連結される際に、当該第1カバー部材11の規制突部154が隣接する他の第2カバー部材12の規制孔部255に嵌入するまで、規制突部154を規制孔部255から遠ざけるように弾性変形する。同様に、第2カバー部材12における板バネ256は、第4弾性部の一例であって、複数の電池ケースが連結される際に、当該第2カバー部材12の規制突部254が隣接する他の第1カバー部材11の規制孔部155に嵌入するまで、規制突部254を規制孔部155から遠ざけるように弾性変形する。かかる板バネ156、256の動作は、後述する使用態様3に関連して説明される。
(第1カバー部材の内側)
上述したように、第1カバー部材11は第1開口160を有している。第1開口160の寸法は、図8に示されるように、電池セル90の挿入を容易にするべく電池セル90の寸法より大きい。そして、第1開口160から第1カバー部材11の奥(右方向)に向かうにつれて、第1カバー部材11の内面は電池セル90に近づく。つまり、第1カバー部材11の内面には、第1開口160から電池セル90の挿入方向に向かって進むにつれて電池セル90に近づくように傾斜する勾配が形成されている。かかる勾配により、電池セル90の第1カバー部材11への挿入が容易になるとともに、第1カバー部材11が電池セル90に装着された状態においては、第1カバー部材11と電池セル90との間の遊びが小さくなる。したがって、電池ケース1は、電池セル90を効率よく収容することができる。また、かかる勾配により、射出成形された第1カバー部材11を金型から容易に抜き取ることができる。
また、図5に示されるように、第1カバー部材11の前壁191の内面には、X軸方向に沿って数条の溝161が形成され、また後壁192の内面には、X軸方向に沿って数条の溝162が形成されている。同様に、第2カバー部材12における前壁291及び後壁292の内面には、溝261、262がそれぞれ形成されている。
また、電池ケース1に装着された電池セル90の前面及び後面が部分的に露出するように、第1カバー部材11は、前壁191及び後壁192に切欠き196、197をそれぞれ有している。同様に、第2カバー部材12は、前壁291及び後壁292に切欠き296、297をそれぞれ有している。切欠き196、197は第1切欠きに相当し、切欠き296、297は第2切欠きに相当する。
上述した第1開口及び第1カバー部材11の内面の構造から、第1カバー部材11及び第2カバー部材12が電池セル90に装着された状態では、電池セル90の周辺部で発生した熱は、溝161、162に沿って電池セル90の露出部分に移動する。そして、電池セル90の中央部において発生した熱とともに、電池セル90の露出部分から効率よく放熱される。つまり、大きな冷却効果が得られる。なお、上述した溝161,162は、原材料の削減による製造コストの削減に寄与するとともに、これら溝161,162に伴って形成されるリブは第1カバー部材11の強度を向上させる。
(その他)
第1カバー部材11は、電極911を露出させるための孔171を上壁194に有している。同様に、第2カバー部材12は、電極912を露出されるための孔271を上壁294に有している。孔171、271はそれぞれ第3開口、第4開口に相当する。かかる孔171、271を介して、電極911、912にプレートやハーネスが容易に取り付けられる。なお、電極911、912は、最終的に、後述する電極カバーで覆われる。
また、第1カバー部材11では、第2カバー部材12と連結された状態において電池セル90の防爆機構913を露出させるように、電池セル90の防爆機構913に対応する部分が開放されている。
また、第1カバー部材11の上壁194には、図示されないハーネスを挿通するための通路181が形成されている。通路181は、例えば複数の電池ケース1が厚み方向に連結された状態において、前後の端に位置する電池ケース1の電極同士を電気的に接続するために用いられるハーネスを挿通し、これによってハーネスを覆い隠すための通路である。かかる通路181によって、ハーネスを処理するための作業が簡素化される。
かかる通路181の上方は、ハーネスを入れ込むために開放されている。ただし、一旦挿通されたハーネスが通路181内に保持されるように、通路181の上方にはハーネス保持機構が設けられている。この機構は、棒部材182〜184を含む。棒部材182は、上壁194から右側壁193と平行に立ち上がった壁面から右側壁193に向かって伸びる。また、棒部材183,184は、それぞれ前壁191、後壁192から立ち上がった壁面から、棒部材182とは反対方向に延出している。
棒部材182の先端と、棒部材183、184の先端とは、図2、図3、及び図6に示されるように、Y軸方向から見た場合に重なり合っている。そのため、屈曲させられた状態のハーネスは、ハーネス保持機構を介して通路181に容易に出し入れされるのに対して、真っ直ぐに伸びた状態のハーネスは、ハーネス保持機構によって通路181への出入りを妨げられ、これによって、通路181に挿通されたハーネスは通路181内に確実に保持される。
また、第1カバー部材11は、前壁191に、ハーネス(図示せず)を結束するバンド(図示せず)を括り付けるための取付部185を有する。かかる取付部185は、例えば複数の電池ケース1が幅方向に連結された状態において、左右の端に位置する電池ケース1同士を電気的に接続するハーネスを結束するバンドが取り付けられる。これによって、ハーネスを処理するための作業が簡素化される。
<電極カバー>
電池ケース10は、例えば図10のように、第1カバー部材100及び第2カバー部材200の天面に被せられる電極カバー300を含んでもよい。電極カバー300は、短絡事故を防止するべく電池セル90の電極911、912を覆う部材である。電極カバー300は、例えば図11に示されるように、電池セル90の防爆機構913を露出させる開口321を有するとともに、通路181,281に対応する切欠き311〜314を有する。また、電極カバー300には、電池セル90の電極911,912に接続されるプレート(例えば921,922)を通すための切欠き331,332が設けられる。
本実施形態において、電極カバー300は、第1カバー部材100及び第2カバー部材200の天面に被せられると、図示されない爪によって第1カバー部材100及び第2カバー部材200の天面に係止される。したがって、マイナスドライバーのような道具を用いることなく、電極カバー300を第1カバー部材100及び第2カバー部材200の天面から取り外すことはできない。したがって、一旦電池カバー10が組み立てられると、電池カバー10の分解は困難である。
[電池ケースの使用態様]
上述した構成を有する電池ケース1が使用される典型的な態様を以下に説明する。電池ケース10の使用態様には、単体で使用される場合(使用態様1)、複数の電池ケース10が厚み方向に連結される場合(使用態様2)、及び、複数の電池ケース10が幅方向に連結される場合(使用態様3)の3態様がある。以下、使用態様1〜使用態様3を順に説明する。
(使用態様1)
電池ケース10が単体で使用される使用態様1について、図10、図11を参照して説明する。図10は、使用態様1を示す斜視図であり、図11は、図10の分解図である。
使用態様1では、図10及び図11に示されるように、1個の電池セル90に1組の電池ケース2が装着されることで1体の電池装置が形成される。具体的には、電池セル90の右側には第1カバー部材21が、電池セル90の左側には第2カバー部材22が、それぞれ装着され、更に、第1カバー部材21及び第2カバー部材22の上面に電極カバー23が嵌着される。このとき、第1カバー部材21及び第2カバー部材22の内部の縁に接着剤を注入することで、電池セル90を第1カバー部材21及び第2カバー部材22の内部に接着してもよい。
第1カバー部材21及び第2カバー部材22と、電極カバー23と、の間には、電池セル90を電池装置として機能させるべく、制御基板920が組み込まれる。また、制御基板920と電極911とは、電極プレート921を介して電気的に接続され、同様に、制御基板920と電極912とは、電極プレート922を介して電気的に接続される。なお、使用態様1では、図11に示されるように、電池セル90の防爆機構913は、制御基板920によって覆われる。
このようにして1組の電池ケースを含む電池装置が組み立てられる。かかる電池装置の組立には、電気的接続部における接続を除き、ネジは用いられないので、組立部品の点数を少なくすることができる。
(使用態様2)
次いで、複数の電池ケース1が厚み方向に連結される使用態様2について、図12〜図15を参照して説明する。図12は使用態様2の斜視図、図13は図12の分解図、図14は、電池ケース1が厚み方向に連結される様子を示す図、図15は、複数の電池ケース1が厚み方向に連結された状態における断面図である。なお、図15では、電池セルの構造は省略されている。
使用形態2では、図12に例示するように、複数の電池ケースが厚み方向に連結されることで、1体の電池装置が形成されている。図12では、3組の電池ケース3〜5が連結されているが、連結される電池ケースの個数に制限はない。また、3組の電池ケース3〜5のうち2組には電池セルが組み込まれ、残りの1組には、電池セルを電池装置として機能させるための制御基板(図示せず)が組み込まれてもよい。なお、使用形態2では、電池装置の自立を補助したり、電池装置を設置場所に固定したりするべく、電池ケース3〜5に脚34、35、44、45、54、55が取り付けられている。電池装置を固定する場合には、例えば、それぞれの脚に形成されているネジ止め用の孔にネジを通すことで、電池装置が設置対象物に固定される。
このような使用態様2に係る電池装置を組み立てるためには、図13に示されるように、まず、電池セル93に第1カバー部材31及び第2カバー部材32を装着し、電池セル94に第1カバー部材41及び第2カバー部材42を装着し、制御基板ケース95に第1カバー部材51及び第2カバー部材52を装着する。このとき、電池セル及び制御基板ケースを電池カバーの内側に接着してもよい。そして、隣り合う電池ケース同士を連結する。
隣り合う電池ケース同士を連結する手法を、電池ケース3と電池ケース4との連結を例として説明する。図14に示されるように、電池ケース3と電池ケース4とを、それぞれの前壁及び後壁の四隅が若干ずれるようにして厚み方向に重ね合わせる。
より具体的には、電池ケース3の略L字部133、232が電池ケース4の窪み部141、244に接触するように、電池ケース3と電池ケース4とを重ね合わせる。このとき、電池ケース3の規制突部151が電池ケース4の前壁191によって押圧され、板バネ153が弾性変形する。同様に、電池ケース4の規制突部251が電池ケース3の前壁191によって押圧され、板バネ253が弾性変形する。かかる弾性変形により、電池ケース3の規制突部151は電池ケース3の内側に押し込まれ、電池ケース4の規制突部251は電池ケース4の内側に押し込まれる。
その状態において、電池ケース3と電池ケース4の四隅が一致するように、図14に示される矢印A〜Dの向きに一方の電池ケースを移動ないし回転させると、図15に示されるように、電池ケース3の略L字部133、134、231、232の先端が、電池ケース4の略L字部131、132、233、234の先端とそれぞれ係止する。これによって、電池ケース3と電池ケース4とが連結される。このとき、電池ケース3の規制突部151は、電池ケース4の規制孔部152に対応する位置に移動し、規制孔部152と嵌合する。同様に、電池ケース4の規制突部251は、電池ケース3の規制孔部252に対応する位置に移動し、規制孔部252と嵌合する。これらによって、電池ケース3と電池ケース4とは、互いに対してずれることを規制される。
このようにして電池ケース3〜5が連結されると、次いで、隣り合う電池ケース同士が電気的に接続される。具体的には、電池93の電極932と電池94の電極942とがプレート934を介して接続されるとともに、電池94の電極941と制御基板(又は電池)95の電極951とがプレート945を介して接続される。そして、電池93の電極932と制御基板(又は電池)95の電極952とがハーネス(図示せず)を介して接続される。このとき、ハーネスは、通路181又は通路281に挿通されて、作業者によるハーネスの処理作業が簡略化される。
そして、電池ケース3、4、5に電極カバー33、43、53がそれぞれ被せられる。更に、電池ケース3の略L字部136、138に脚34が、電池ケース3の略L字部236、238に脚35が、電池ケース4の略L字部136、138に脚44が、電池ケース4の略L字部236、238に脚45が、電池ケース5の略L字部136、138に脚54が、電池ケース5の略L字部236、238に脚55が、それぞれ装着される。これによって、1体の電池装置が形成される。使用態様2でも、電池装置の組立には、電気的接続部における接続を除き、ネジは用いられないので、組立部品の点数が少なくて済む。
ちなみに、電池ケース3の規制突部151と電池ケース4の規制孔部152との嵌合は、例えばマイナスドライバーのような道具で電池ケース3の板バネ153を弾性変形させることで解除される。この解除を容易にするために、図1に示されるように、孔152,154の間に窪み158が形成されている。この窪み158があることによって、電池ケース3の板バネ153と、この板バネ153に対向する電池ケース4の前壁191と、の間にドライバーを挿入することが容易となり、解除作業の効率が向上する。同様に、電池ケース4の規制突部251と電池ケース3の規制孔部252との嵌合は、電池ケース4の板バネ253を弾性変形させることで解除される。かかる解除を容易にするために、孔252,254の間に形成された窪み258が利用される。このようにして規制突部と規制孔部との嵌合が解除されると、電池ケース3の略L字部133、134、231、232の先端と、電池ケース4の略L字部131、132、233、234の先端と、の係止が、解除可能となり、更には電池ケース3と電池ケース4との連結が解除可能となる。このように、本実施形態における電池ケースの連結の解除には所定の道具を要する。したがって、例えば、いたずらによる電池装置の分解が抑止される。
(使用態様3)
複数の電池ケース1が幅方向に連結される使用態様3について、図16〜図19を参照して説明する。図16は使用態様3の斜視図、図17は図16の分解図、図18は、電池ケース1が幅方向に連結される様子を示す図、図19は、複数の電池ケース1が幅方向に連結された状態における断面図である。なお、図19では、電池セルの構造は省略されている。
使用形態3では、図16に例示するように、複数の電池ケースが幅方向に連結されることで、1体の電池装置が形成されている。図16では、3組の電池ケース6〜8が連結されているが、使用態様2と同様に、連結される電池ケースの個数に制限はない。また、3組の電池ケース6〜8のうち2組には電池セルが組み込まれ、残りの1組には、電池セルを電池装置として機能させるための制御基板(図示せず)が組み込まれてもよい。なお、使用形態3では、電池装置の自立を補助したり、電池装置を設置場所に固定したりするべく、電池ケース6〜8に脚64、65、74、75、84、85が取り付けられている。
このような使用態様3に係る電池装置を組み立てるためには、図17に示されるように、まず、電池セル96に第1カバー部材61及び第2カバー部材62を装着し、電池セル97に第1カバー部材71及び第2カバー部材72を装着し、制御基板(又は電池セル)98に第1カバー部材81及び第2カバー部材82を装着する。そして、隣り合う電池ケース同士を幅方向に連結する。
隣り合う電池ケース同士を連結する手法を、電池ケース6と電池ケース7との連結を例として説明する。図18に示されるように、電池ケース6と電池ケース7とを、互いに対向する側壁の四隅が若干ずれるようにして幅方向に重ね合わせる。
より具体的には、電池ケース6の略L字部235、236、237、238が電池ケース7の略L字部137、138、135、136にそれぞれ対応させ、しかし対応する略L字部の先端同士が接触しないように、電池ケース6と電池ケース7とを重ね合わせる。このとき、電池ケース6の規制突部254が電池ケース7の右側壁193によって押圧され、板バネ256が弾性変形する。同様に、電池ケース7の規制突部154が電池ケース6の左側面によって押圧され、板バネ153が弾性変形する。かかる弾性変形により、電池ケース6の規制突部254は電池ケース6の内側に押し込まれ、電池ケース7の規制突部154は電池ケース7の内側に押し込まれる。
その状態において、電池ケース6と電池ケース7の四隅が一致するように、図18に示される矢印E及びFの向きに一方の電池ケースを移動ないし回転させると、図19に示されるように、電池ケース6の略L字部235、236、237、238の先端が、電池ケース7の略L字部137、138、135、136の先端とそれぞれ係止する。これによって、電池ケース6と電池ケース7とが連結される。このとき、電池ケース6の規制突部254は、電池ケース7の規制孔部155に対応する位置に移動し、規制孔部155と嵌合する。同様に、電池ケース7の規制突部154は、電池ケース6の規制孔部255に対応する位置に移動し、規制孔部255と嵌合する。これらによって、電池ケース6と電池ケース7とは、互いに対してずれることを規制される。
このようにして電池ケース6〜8が連結されると、次いで、隣り合う電池ケース同士が電気的に接続される。具体的には、電池96の電極962と電池97の電極971とがプレート967を介して接続されるとともに、電池97の電極972と制御基板(又は電池)98の電極981とがプレート978を介して接続される。そして、電池96の電極931と制御基板(又は電池)98の電極982とがハーネス(図示せず)を介して接続される。このとき、ハーネスは、電池ケース6〜8の外側を通されるため、バンドを介して各電池ケースの取付部185又は285に結束されることが好ましい。
そして、電池ケース6、7、8に電極カバー63、73、83がそれぞれ被せられる。更に、電池ケース6の略L字部136、138に脚64が、電池ケース6の略L字部234及び電池ケース7の略L字部132には脚65が、電池ケース6の略L字部232及び電池ケース7の略L字部134には脚74が、電池ケース7の略L字部234及び電池ケース8の略L字部132には脚75が、電池ケース7の略L字部232及び電池ケース8の略L字部134には脚84が、電池ケース8の略L字部136、138には脚84が、それぞれ装着される。もっとも、電池ケースの前壁又は後壁が接地面に当接するように電池ケースが設置される場合には、脚は適用されなくてよい。
これによって、使用態様3における1体の電池装置が形成される。使用態様3でも、電池装置の組立には、電気的接続部における接続を除き、ネジは用いられないので、組立部品の点数が少なくて済む。
ちなみに、電池ケース6の規制突部254と電池ケース7の規制孔部155との嵌合は、例えばマイナスドライバーのような道具で電池ケース6の板バネ253を弾性変形させることで解除される。この解除を容易にするために、孔252,254の間に窪み258が形成されている。この窪み258があることによって、電池ケース6の板バネ253と、この板バネ253に対向する電池ケース7の右側壁193と、の間にドライバーを挿入することが容易となり、解除作業の効率が向上する。同様に、電池ケース7の規制突部154と電池ケース6の規制孔部255との嵌合は、所定の道具で電池ケース7の板バネ153を弾性変形させることで解除される。かかる解除を容易にするために、孔152,154の間に形成された窪み158が利用される。このようにして規制突部と規制孔部との嵌合が解除されると、電池ケース6の略L字部235、236、237、238の先端と、電池ケース7の略L字部137、138、135、136の先端と、の係止が、解除可能となり、更には電池ケース6と電池ケース7との連結が解除可能となる。このように、本実施形態における電池ケースの連結の解除には所定の道具を要する。したがって、例えば、いたずらによる電池装置の分解が抑止される。
本実施形態における電池ケースは様々な利点を有する。例えば、電池ケース10は、同一の形状を呈する第1カバー部材100及び第2カバー部材200を含んで構成されるため、電池ケース10に必要な部品の点数が減少し、製造コストの削減に寄与する。また、電池ケース10の組立ては、嵌め込みにより行われ、ネジなどの別パーツを必要としないため、組立部品の点数の更なる減少による製造コストの削減が実現される。
また、第1連結部130及び第2連結部230は、複数の電池ケース10を厚み方向にも幅方向にも連結することを可能とする。このことは、複数の電池ケース10を含む電池装置の設置における自由度を高める。つまり、本実施形態における電池ケース10は、例えば狭い隙間の間に並べることもできるため、様々な形状を呈した場所に設置可能である。
また、規制部150及び規制部250によって、連結された複数の電池ケース10が不意に移動することを防止することができる。したがって、例えば、複数の電池ケース10から構成される電池装置に何らかの衝撃が加えられても、いずれかの電池ケース10が外れることによる断線は生じない。
また、前壁191、291と後壁192、292とは、溝部161、162、261、262と相俟って、電池セル90において発生する熱を効率よく外部へ放出することを可能にしている。つまり、電池ケース10は、電池セル90の冷却に優れている。
以上説明したように、電池ケース10は、電池セル90の一方の領域に装着される第1カバー部材100と、第1カバー部材100と同一の形状を呈し、電池セル90の一方の領域とは反対側の他方の領域に装着されるとともに第1カバー部材100と連結される第2カバー部材200と、を備える。かかる実施形態によれば、一組のカバー部材だけで電池ケースを構成することが可能であるから、電池ケースに必要な部品の点数を削減することができ、製造費用の削減に寄与する。
また、第1カバー部材100と第2カバー部材200とが連結されるように、第1カバー部材100は、電池セル90の一方の領域を挿入するための第1開口160の先端に第1係止部110を有してもよく、第2カバー部材200は、電池セル90の他方の領域を挿入するための第2開口260の先端に第1係止部110と係止する第2係止部210を有してもよい。かかる実施形態によれば、第1カバー部材100と第2カバー部材200とが、第1係止部110と第2係止部210とを介して確実に係止されるから、電池セル90を確実に保持することが可能となる。
更に、第1係止部110は、電池セル90の第1カバー部材100への挿入方向と交差する方向に突出する爪部121、122と、孔123、124と、を有し、第2係止部210は、電池セル90の第2カバー部材200への挿入方向と交差する方向に突出して孔123、124に嵌入される爪部221、222と、爪部121、122が嵌入される孔223、224と、を有してもよい。かかる実施形態によれば、第1カバー部材100と第2カバー部材200とは、電池セル90に着脱自在に装着され得る。
また、第1カバー部材100は、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100及び第2カバー部材200からなる一の電池ケースと、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100及び第2カバー部材200からなる他の電池ケースと、を連結するための第1連結部130を有し、第2カバー部材200は、一の電池ケースと他の電池ケースとを連結するための第2連結部230を有してもよい。これらの実施形態によれば、複数の電池ケース10を、第1連結部11及び第2連結部12を介して自在に連結することができる。
また、第1連結部130は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを、第1方向に沿って連結するための第3連結部と、第1方向とは異なる第2方向に沿って連結するための第4連結部と、を含み、第2連結部230は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを、第1方向に沿って連結するための第5連結部と、第2方向に沿って連結するための第6連結部と、を含んでもよい。これらの実施形態によれば、複数の電池ケース10を異なる2方向に連結することが可能となり、電池ケース10の利用における自由度が高まる。
一例として、第3連結部は、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、を隣り合った状態で連結し、第5連結部は、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、を隣り合った状態で連結してもよい。具体的には、第3連結部は、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、を着脱自在に連結するための第1略L字部131〜134を有し、第5連結部は、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、を着脱自在に連結するための第2略L字部231〜234を有することが好ましい。これらの実施形態によれば、複数の電池ケース10を着脱自在に連結することができるから、電池ケース10の利便性が向上する。
加えて、第4連結部は、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、を隣り合った状態で連結し、第6連結部は、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、を隣り合った状態で連結してもよい。具体的には、第4連結部は、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、を着脱自在に連結するための第3略L字部135〜138を有し、第6連結部は、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200と、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100と、を着脱自在に連結するための第4略L字部235〜238を有することが好ましい。これらの実施形態によれば、複数の電池ケース10を着脱自在に連結することができるから、電池ケース10の利便性が向上する。
また、第1カバー部材100は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、隣り合う第1カバー部材100からずれることを略L字部131〜134とともに規制する第1規制部を有し、第2カバー部材200は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、隣り合う第2カバー部材200からずれることを略L字部231〜234とともに規制する第2規制部を有してもよい。具体的には、第1規制部は、規制突部151と、規制孔部152と、を有し、第2規制部は、規制突部251と、規制孔部252と、を有し、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制突部151は、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制孔部152に嵌入し、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制孔部152は、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制突部151によって嵌入され、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制突部251は、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制孔部252に嵌入し、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制孔部252は、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制突部251によって嵌入されることが好ましい。これらの実施形態によれば、連結された複数の電池ケース10が互いに対してずれることなく確実に保持される。したがって、何らかの衝撃が電池装置に加えられても、電池ケース同士のずれによる電池装置の不具合を防止することができる。
加えて、第1カバー部材100は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、隣り合う第2カバー部材200からずれることを略L字部135〜138とともに規制する第3規制部を有し、第2カバー部材200は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、隣り合う第1カバー部材100からずれることを略L字部235〜238とともに規制する第4規制部を有することが好ましい。具体的には、第3規制部は、規制突部154と、規制孔部155と、を有し、第4規制部は、規制突部254と、規制孔部255と、を有し、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制突部154は、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制孔部255に嵌入し、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制孔部155は、他の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制突部254によって嵌入され、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制突部254は、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制孔部155に嵌入し、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制孔部255は、他の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制突部154によって嵌入されてもよい。これらの実施形態によれば、連結された複数の電池ケース10が互いに対してずれることなく確実に保持される。したがって、何らかの衝撃が電池装置に加えられても、電池ケース10同士のずれによる電池装置の不具合を防止することができる。
また、第1カバー部材100は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制突部151が他の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制孔部152に嵌入するまで、規制突部151を規制孔部152から遠ざけるように弾性変形する板バネ153を有し、第2カバー部材200は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制突部251が他の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制孔部252に嵌入するまで、規制突部251を規制孔部252から遠ざけるように弾性変形する板バネ253を有する。加えて、第1カバー部材100は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、一の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制突部154が他の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制孔部255に嵌入するまで、規制突部154を規制孔部255から遠ざけるように弾性変形する板バネ153を有し、第2カバー部材200は、一の電池ケース10と他の電池ケース10とを連結する際に、一の電池セル90に装着される第2カバー部材200の規制突部254が他の電池セル90に装着される第1カバー部材100の規制孔部155に嵌入するまで、規制突部254を規制孔部155から遠ざけるように弾性変形する板バネ256を有する。これらの実施形態によれば、複数の電池ケース10の連結が容易に行われるとともに、複数の電池ケース10の連結を解除することが可能となり、作業性が向上する。
また、第1カバー部材100が、電池セル90の一方の領域を部分的に露出させる第1切欠き161、162を有し、第2カバー部材200が、電池セル90の他方の領域を部分的に露出させる第2切欠き261、262を有することで、電池セル90において発生する熱を効率的に電池ケース10の外部に放出することができる。したがって、冷却効果に優れている。
また、第1カバー部材100は、電池セル90の一方の領域に形成された第1電極911を露出させる第3開口171を有し、第2カバー部材200は、電池セル90の他方の領域に形成された第2電極271を露出させる第4開口271を有し、電池ケース10は、第3開口171及び第4開口271を覆う電極カバー300を更に備えることが好ましい。かかる実施形態によれば、電池セル90の電極911,912への接触による短絡事故を確実に防止することができる。
また、第1連結部130及び第2連結部230に着脱自在に装着される脚34,35,44,45,54,55,64,65,74,75,84,85を更に有することで、電池ケース10は安定的に自立することができる。また、これら脚を介して電池ケース10を設置場所に固定することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。上述した各部材の素材、形状、及び配置は、本発明を実施するための実施形態に過ぎず、発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更を行うことができる。
1〜8、10 電池ケース
11,21,31,41,51,61,71,81,100 第1カバー部材
12,22,32,42,52,62,72,82,200 第2カバー部材
23,33,43,53,63,73,83,300 電極カバー
90,93〜98 電池セル
110 第1係止部
111〜114 係止片
130 第1連結部
131〜138 略L字部
150 規制部
151,154 規制突部
152,155 規制孔部
153,156 板バネ
210 第2係止部
211〜214 係止片
230 第2連結部
231〜238 略L字部
250 規制部
251,254 規制突部
252,255 規制孔部
253,256 板バネ

Claims (18)

  1. 電池セルの一方の領域に装着される第1カバー部材と、
    前記第1カバー部材と同一の形状を呈し、前記電池セルの前記一方の領域とは反対側の他方の領域に装着されるとともに前記第1カバー部材と連結される第2カバー部材と、
    を備えることを特徴とする電池ケース。
  2. 前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とが連結されるように、
    前記第1カバー部材は、前記電池セルの前記一方の領域を挿入するための第1開口の先端に第1係止部を有し、
    前記第2カバー部材は、前記電池セルの前記他方の領域を挿入するための第2開口の先端に前記第1係止部と係止する第2係止部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池ケース。
  3. 前記第1係止部は、
    前記電池セルの前記第1カバー部材への挿入方向と交差する方向に突出する第1突部と、
    第1孔部と、を有し、
    前記第2係止部は、
    前記電池セルの前記第2カバー部材への挿入方向と交差する方向に突出して前記第1孔部に嵌入される第2突部と、
    前記第1突部が嵌入される第2孔部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の電池ケース。
  4. 前記第1カバー部材は、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材からなる一の電池ケースと、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材からなる他の電池ケースと、を連結するための第1連結部を有し、
    前記第2カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結するための第2連結部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の電池ケース。
  5. 前記第1連結部は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを、第1方向に沿って連結するための第3連結部と、前記第1方向とは異なる第2方向に沿って連結するための第4連結部と、を含み、
    前記第2連結部は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを、前記第1方向に沿って連結するための第5連結部と、前記第2方向に沿って連結するための第6連結部と、を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電池ケース。
  6. 前記第3連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、を隣り合った状態で連結し、
    前記第5連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、を隣り合った状態で連結する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電池ケース。
  7. 前記第3連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、を着脱自在に連結するための第1略L字部を有し、
    前記第5連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、を着脱自在に連結するための第2略L字部を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の電池ケース。
  8. 前記第1カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、隣り合う前記第1カバー部材からずれることを前記第1略L字部とともに規制する第1規制部を有し、
    前記第2カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、隣り合う前記第2カバー部材からずれることを前記第2略L字部とともに規制する第2規制部を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池ケース。
  9. 前記第1規制部は、第1規制突部と、第1規制孔部と、を有し、
    前記第2規制部は、第2規制突部と、第2規制孔部と、を有し、
    一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第1規制突部は、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第1規制孔部に嵌入し、
    一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第1規制孔部は、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第1規制突部によって嵌入され、
    一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第2規制突部は、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第2規制孔部に嵌入し、
    一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第2規制孔部は、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第2規制突部によって嵌入される
    ことを特徴とする請求項8に記載の電池ケース。
  10. 前記第1カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第1規制突部が他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第1規制孔部に嵌入するまで、前記第1規制突部を前記第1規制孔部から遠ざけるように弾性変形する第1弾性部を有し、
    前記第2カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第2規制突部が他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第2規制孔部に嵌入するまで、前記第2規制突部を前記第2規制孔部から遠ざけるように弾性変形する第2弾性部を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電池ケース。
  11. 前記第4連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、を隣り合った状態で連結し、
    前記第6連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、を隣り合った状態で連結する
    ことを特徴とする請求項6〜請求項10の何れか一項に記載の電池ケース。
  12. 前記第4連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、を着脱自在に連結するための第3略L字部を有し、
    前記第6連結部は、一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材と、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材と、を着脱自在に連結するための第4略L字部を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の電池ケース。
  13. 前記第1カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、隣り合う前記第2カバー部材からずれることを前記第3略L字部とともに規制する第3規制部を有し、
    前記第2カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、隣り合う前記第1カバー部材からずれることを前記第4略L字部とともに規制する第4規制部を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の電池ケース。
  14. 前記第3規制部は、第3規制突部と、第3規制孔部と、を有し、
    前記第4規制部は、第4規制突部と、第4規制孔部と、を有し、
    一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第3規制突部は、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第4規制孔部に嵌入し、
    一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第3規制孔部は、他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第4規制突部によって嵌入され
    一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第4規制突部は、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第3規制孔部に嵌入し、
    一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第4規制孔部は、他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第3規制突部によって嵌入される
    ことを特徴とする請求項13に記載の電池ケース。
  15. 前記第1カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、一の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第3規制突部が他の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第4規制孔部に嵌入するまで、前記第3規制突部を前記第4規制孔部から遠ざけるように弾性変形する第3弾性部を有し、
    前記第2カバー部材は、一の前記電池ケースと他の前記電池ケースとを連結する際に、一の前記電池セルに装着される前記第2カバー部材の前記第4規制突部が他の前記電池セルに装着される前記第1カバー部材の前記第3規制孔部に嵌入するまで、前記第4規制突部を前記第3規制孔部から遠ざけるように弾性変形する第4弾性部を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の電池ケース。
  16. 前記第1カバー部材は、前記電池セルの前記一方の領域を部分的に露出させる第1切欠きを有し、
    前記第2カバー部材は、前記電池セルの前記他方の領域を部分的に露出させる第2切欠きを有する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項15の何れか一項に記載の電池ケース。
  17. 前記第1カバー部材は、前記電池セルの前記一方の領域に形成された第1電極を露出させる第3開口を有し、
    前記第2カバー部材は、前記電池セルの前記他方の領域に形成された第2電極を露出させる第4開口を有し、
    前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材に跨がって前記第3開口及び前記第4開口を覆う電極カバーを更に備える
    ことを特徴とする請求項2〜請求項16の何れか一項に記載の電池ケース。
  18. 前記第1連結部及び前記第2連結部に着脱自在に装着される脚部
    を更に備えることを特徴とする請求項4〜請求項17の何れか一項に記載の電池ケース。
JP2015198440A 2015-10-06 2015-10-06 電池ケース Active JP6333788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198440A JP6333788B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 電池ケース
US15/285,940 US20170098812A1 (en) 2015-10-06 2016-10-05 Battery case, power storage device, and power storage device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198440A JP6333788B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 電池ケース

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035599A Division JP2018107140A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073252A true JP2017073252A (ja) 2017-04-13
JP6333788B2 JP6333788B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58446889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198440A Active JP6333788B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 電池ケース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170098812A1 (ja)
JP (1) JP6333788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101820A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378528U (ja) * 1976-12-02 1978-06-30
JP2009231143A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池装置
JP2010086773A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池モジュール
JP3164540U (ja) * 2010-07-05 2010-12-09 博 重谷 スライド式電池ホルダー
JP2012104340A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP2015106443A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052198A (en) * 1990-07-30 1991-10-01 Elektrek Partnership Battery lock and hold-down device
DE102010011983A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Li-Tec Battery Gmbh Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeicherzellen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378528U (ja) * 1976-12-02 1978-06-30
JP2009231143A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池装置
JP2010086773A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池モジュール
JP3164540U (ja) * 2010-07-05 2010-12-09 博 重谷 スライド式電池ホルダー
JP2012104340A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP2015106443A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101820A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102508167B1 (ko) * 2018-02-23 2023-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333788B2 (ja) 2018-05-30
US20170098812A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102017089B1 (ko) 조 전지
CN109962355B (zh) 电子装置
JP6475139B2 (ja) 電池間接続装置及び電池間接続装置組立体
WO2008035410A1 (fr) Élément de connexion de rails, mécanisme de support d'unité, et dispositif électronique
US9466922B2 (en) Electric component connection unit and electric connection box
JP2010147094A (ja) ケース体
JP2012247037A (ja) 部品の部材への取付構造
JP6004189B2 (ja) 電気接続箱
JP5813451B2 (ja) 組立体
JP5346530B2 (ja) コネクタモジュール用の保持フレーム
JP6333788B2 (ja) 電池ケース
JP2018107140A (ja) 電池ケース
JP2019165138A (ja) 磁気装置
CN219876366U (zh) 一种电器盒
JP2013236305A (ja) スライド型電子機器
JP5447212B2 (ja) 車載機器の取付構造
US7103892B2 (en) Screwless optical disc drive housing
JP2023030528A (ja) 電子機器
JP2013059139A (ja) ロック機構を備えた組立部品
CN107765783B (zh) 防松脱模块及电子装置
CN112003044A (zh) 端子台盖的锁定结构
JP5083693B2 (ja) 直方体状物体ホルダ用のコーナーユニット及び直方体状物体ホルダ
JP6306549B2 (ja) 締結補助部品の装着構造、それを備えた装置および締結補助部品の装着方法
JP2008025850A (ja) 車両用熱交換器取付構造
JP5991098B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250