JP2013236305A - スライド型電子機器 - Google Patents

スライド型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236305A
JP2013236305A JP2012108467A JP2012108467A JP2013236305A JP 2013236305 A JP2013236305 A JP 2013236305A JP 2012108467 A JP2012108467 A JP 2012108467A JP 2012108467 A JP2012108467 A JP 2012108467A JP 2013236305 A JP2013236305 A JP 2013236305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
main body
screws
cabinet
type electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012108467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922486B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kitaura
寛之 北浦
Keisuke Nonaka
啓介 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012108467A priority Critical patent/JP5922486B2/ja
Priority to US14/400,318 priority patent/US9338901B2/en
Priority to PCT/JP2013/062887 priority patent/WO2013168725A1/ja
Publication of JP2013236305A publication Critical patent/JP2013236305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922486B2 publication Critical patent/JP5922486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】第1本体1と第2本体2とがスライドモジュール3を介して互いに連結されたスライド型電子機器において、組立に必要なビスの本数を削減する。
【解決手段】本発明に係るスライド型電子機器においては、第1本体1がフロントキャビネット4とバックキャビネット6を具え、スライドモジュール3は、第2本体2に連結されたベース部材31と、ベース部材31に対してスライド可能であって第1本体1に連結されたスライド部材32とを具えている。ここで、1或いは複数本のビス81によって第1本体1のフロントキャビネット4とバックキャビネット6とが互いに固定されると共に、複数本のビス8が、バックキャビネット6の背面側から第1本体1の内部を伸びて、その先端部がスライドモジュール3のスライド部材32にねじ込まれ、該複数本のビス8によって第1本体1がスライドモジュール3のスライド部材32に連結されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、第1本体と第2本体とが互いにスライド可能に連結されたスライド型電子機器に関するものである。
従来、この種の電子機器においては、図13に模式的に示す様に、第1本体(9)と第2本体(93)とがスライドモジュール(94)を介して互いに連結されており、スライドモジュール(94)は、互いにスライド可能に連結されたベース部材(95)とスライド部材(96)とを具え、スライド部材(96)が第1本体(9)に連結されると共に、ベース部材(95)が第2本体(93)に連結されている(特許文献1、2参照)。
具体的には、第1本体(9)は、複数本のビス(83)によって互いに固定されたフロントキャビネット(91)とバックキャビネット(92)を具え、該フロントキャビネット(91)が複数本のビス(82)によってスライドモジュール(94)のスライド部材(96)に固定されている。
該スライド型電子機器の組立工程においては、第2本体(93)にスライドモジュール(94)のベース部材(95)を固定した状態で、複数本のビス(82)を用いてスライドモジュール(94)のスライド部材(96)に第1本体(9)のフロントキャビネット(91)を固定し、その後、複数本のビス(83)を用いて該フロントキャビネット(91)にバックキャビネット(92)を固定する。
特開2005−291315号公報 特開2006−128808号公報
しかしながら、図13に示すスライド型電子機器においては、スライドモジュール(94)のスライド部材(96)に第1本体(9)のフロントキャビネット(91)を固定するために複数本(例えば7本)のビス(82)が必要となると共に、第1本体(9)のフロントキャビネット(91)にバックキャビネット(92)を固定するために複数本(例えば7本)のビス(83)が必要となるため、ビスの総本数が多くなり、これによって機器の組立及び分解に時間がかかり、製造コストも増大する問題があった。
そこで本発明の目的は、組立に必要なビスの本数を削減することが出来るスライド型電子機器を提供することである。
本発明に係るスライド型電子機器においては、図12に模式的に表わす様に、第1本体(1)と第2本体(2)とがスライドモジュール(3)を介して互いに連結され、第1本体(1)は、互いに固定されたフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を具えている。
スライドモジュール(3)は、第2本体(2)に連結されたベース部材(31)と、ベース部材(31)に対してスライド可能であって第1本体(1)に連結されたスライド部材(32)とを具えている。
ここで、1或いは複数本のビス(81)によって第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)とが互いに固定されると共に、複数本のビス(8)が、前記バックキャビネット(6)の背面側から第1本体(1)の内部を伸びて、その先端部がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)にねじ込まれ、該複数本のビス(8)によって第1本体(1)がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)に連結されている。
上記本発明のスライド型電子機器においては、複数本のビス(8)が、バックキャビネット(6)の背面側から第1本体(1)の内部を伸びて、その先端部がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)にねじ込まれることにより、第1本体(1)がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)に連結されると同時に、これらのビス(8)が、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)とを互いに連結する役割(共締め効果)を発揮する。
従って、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を互いに固定するために必要なビス(81)の本数は、前記複数本のビス(8)が発揮する連結強度に応じて、削減することが出来る。
この結果、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を、両キャビネットの固定にのみ寄与するビスによって互いに固定していた従来の構成と比較して、必要なビスの本数は減少することになる。
具体的態様において、スライドモジュール(3)のスライド部材(32)には、前記複数本のビス(8)の先端部がそれぞれねじ込まれるべき複数本のボス片(34)が、第1本体(1)の内部に向けて突設されている。
該具体的態様によれば、機器の組立工程で、第1本体(1)と第2本体(2)をそれぞれ個別に組み立てると共に、第2本体(2)にスライドモジュール(3)を取り付けた状態で、スライドモジュール(3)に突設された複数本のボス片(34)を第1本体(1)の内部へ嵌入させることによって、第1本体(1)と第2本体(2)とがスライドモジュール(3)を介して互いに位置決めされた状態となる。そして、この状態で複数本のビス(8)をそれぞれボス片(34)へねじ込むことによって、第1本体(1)がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)に固定されることになる。
本発明に係るスライド型電子機器によれば、組立に必要なビスの本数を削減することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態であるスライド型電子機器の表面側を示す斜視図である。 図2は、該スライド型電子機器の背面側を示す斜視図である。 図3は、図1のA−A線に沿う断面図である。 図4は、図1に示した開状態の電子機器を閉じた状態におけるB−B線に沿う断面図である。 図5は、該スライド型電子機器の図1に対応する分解斜視図である。 図6は、該スライド型電子機器の図2に対応する分解斜視図である。 図7は、スライドモジュールの斜視図である。 図8は、該スライドモジュールの背面側を示す斜視図である。 図9は、組立工程の最終段階を示す斜視図である。 図10は、図9とは異なる方向から見た同上の斜視図である。 図11は、同上の断面図である。 図12は、本発明に係るスライド型電子機器の構成を模式的に示す断面図である。 図13は、従来のスライド型電子機器の構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態であるスライド型電子機器は、図1及び図2に示す如く、表面に複数の操作キー(11)を具えた扁平な第1本体(1)と、表面に画面(21)を具えた扁平な第2本体(2)とから構成され、第1本体(1)と第2本体(2)とは図7及び図8に示すスライドモジュール(3)によって互いにスライド可能に連結されている。
スライドモジュール(3)は、図7及び図8に示す如く、平板状のベース部材(31)と、該ベース部材(31)上にスライド可能に係合する平板状のスライド部材(32)と、ベース部材(31)とスライド部材(32)の間に介在する2つのスプリング(33)(33)とから構成されている。
これらのスプリング(33)(33)の反転動作と弾性反発力により、ベース部材(31)上のスライド部材(32)は、スライド方向に沿って、中間位置から一方のスライド端に向かって付勢されると共に、中間位置から他方のスライド端に向かって付勢される。
スライドモジュール(3)のスライド部材(32)の表面には、図7に示す如く4つの角部に、円筒状を呈する4本のボス片(34)〜(34)がそれぞれ溶接によって立設されている。
図3及び図4に示す様に、スライドモジュール(3)のベース部材(31)は第2本体(2)に連結され、スライドモジュール(3)のスライド部材(32)は第1本体(1)に連結されている。
図5及び図6に示す如く、第1本体(1)は、複数の操作キー(11)が配備されたフロントキャビネット(4)と、電池収容室(60)を有するバックキャビネット(6)と、両キャビネット(4)(6)内に収容される回路基板(5)と、バックキャビネット(6)の電池収容室(60)を覆う電池蓋(7)とを具えている。
電池収容室(60)に収容された電池(10)は、図6に示す如く回路基板(5)上に設置される。
第1本体(1)において、フロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)とを互いに固定するために、図5及び図6に示す2本のビス(81)(81)が用いられる。
図4に示す如く、第1本体(1)のバックキャビネット(6)には、各ビス(81)の頭部を係止すべき座部(62)が形成されると共に、フロントキャビネット(4)には、各ビス(81)がねじ込まれるべきボス部(41)が形成されている。
又、第1本体(1)をスライドモジュール(3)のスライド部材(32)に固定するために、図5及び図6に示す4本のビス(8)〜(8)が用いられている。
図4に示す如く、バックキャビネット(6)には、各ビス(8)の頭部を係止すべき座部(61)が形成されている。各座部(61)は、スライドモジュール(3)の各ボス片(34)の先端面と対向する。
4本のビス(8)〜(8)は、バックキャビネット(6)の背面側から第1本体(1)の内部を伸びて、それらの先端部がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)の4つのボス片(34)〜(34)にねじ込まれる。
上記スライド型電子機器の組立工程では、先ず、図9〜図11に示す様に第1本体(1)と第2本体(2)をそれぞれ個別に組み立てる。
この際、第2本体(2)には、スライドモジュール(3)のベース部材(31)を固定する。又、図4の如く2本のビス(81)(81)をそれぞれバックキャビネット(6)の背面側からフロントキャビネット(4)のボス部(41)へねじ込んで、フロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を互いに固定する。
但し、この段階で、2本のビス(81)(81)によるフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)の固定状態は、固定力の分布に偏りのある不十分なものであるが、少なくともフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)の間に位置ずれを生じることのない固定状態が得られる。
その後、第2本体(2)に固定されているスライドモジュール(3)の4本のボス片(34)〜(34)をそれぞれ、図11の如く第1本体(1)の内部に形成されている孔(12)へ嵌入せしめる。これによって、第2本体(2)に対する第1本体(1)の位置決めが施され、各ボス片(34)の先端面は、第1本体(1)のバックキャビネット(6)に形成されている座部(61)に対向することになる(図3参照)。
この結果、第1本体(1)と第2本体(2)とはスライドモジュール(3)を介して互いに位置決めされた状態となる。
この状態で、第1本体(1)から伸びているフレキシブルリード(51)を第1本体(1)に収容されている回路基板(5)のコネクター(図示省略)に連結する。
そして、この状態で4本のビス(8)〜(8)をそれぞれ第1本体(1)の背面側からスライドモジュール(3)の4本のボス片(34)〜(34)へねじ込む。これによって、図3及び図4に示す如く第1本体(1)がスライドモジュール(3)のスライド部材(32)に固定される。
これと同時に、4本のビス(8)〜(8)の締結力によって、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)が共締めされ、前記2本のビス(81)(81)による締結力と相俟って、両キャビネット(6)(4)は、十分な力で互いに固定された状態となる。
上記のスライド型電子機器によれば、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を互いに固定するために、両キャビネット(4)(6)の固定のみに寄与する2本のビス(61)(61)と、第1本体(1)の背面側からスライドモジュール(3)のボス片(34)にねじ込まれた4本のビス(8)の、合計6本のビスが用いられているに過ぎない。
これに対し、従来の様に、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を、両キャビネット(4)(6)の固定のみに寄与するビスだけで固定する構造では、第1本体(1)のフロントキャビネット(4)とバックキャビネット(6)を互いに固定するために少なくとも4本のビスが必要であると共に、第1本体(1)をスライドモジュール(3)のスライド部材(32)に連結するために少なくとも4本のビスが必要となる。
この様に、上記のスライド型電子機器によれば、組立に必要なボスの総本数を従来よりも削減することが出来る。
これによって、機器の組立・分解に必要な工数を削減することが出来、製造コストの低減を図ることが可能となる。
又、第1本体(1)に内蔵されている回路基板(5)を貫通するビスの本数を従来よりも削減することが可能となり、これによって回路基板(5)の実装面積の拡大を図ることが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、組立に用いるビスの本数は上述の例に限定されるものではない。
又、第1本体(1)及び第2本体(2)に対するスライドモジュール(3)のベース部材(31)及びスライド部材(32)の連結関係は、上述した構成に限らず、第1本体(1)にベース部材(31)を連結し、第2本体(2)にスライド部材(32)を連結した構成を採用することも可能である。
(1) 第1本体
(2) 第2本体
(3) スライドモジュール
(31) ベース部材
(32) スライド部材
(34) ボス片
(4) フロントキャビネット
(6) バックキャビネット
(8) ビス
(81) ビス

Claims (4)

  1. 第1本体と第2本体とがスライドモジュールを介して互いに連結され、第1本体はフロントキャビネットとバックキャビネットを具え、スライドモジュールは、第2本体に連結されたベース部材と、ベース部材に対してスライド可能であって第1本体に連結されたスライド部材とを具えているスライド型電子機器において、1或いは複数本のビスによって第1本体のフロントキャビネットとバックキャビネットとが互いに固定されると共に、複数本のビスが、前記バックキャビネットの背面側から第1本体の内部を伸びて、その先端部がスライドモジュールのスライド部材にねじ込まれ、該複数本のビスによって第1本体がスライドモジュールのスライド部材に連結されていることを特徴とするスライド型電子機器。
  2. 前記スライドモジュールのスライド部材には、前記複数本のビスの先端部がそれぞれねじ込まれるべき複数本のボス片が、第1本体の内部に向けて突設されている請求項1に記載のスライド型電子機器。
  3. 前記第1本体のバックキャビネットには、前記複数本のビスの頭部が係止されるべき複数の座部が形成されている請求項1又は請求項2に記載のスライド型電子機器。
  4. 前記スライドモジュールのボス片は、前記第1本体のフロントキャビネットを貫通して、バックキャビネットの座部との対向位置まで伸びている請求項3に記載のスライド型電子機器。
JP2012108467A 2012-05-10 2012-05-10 スライド型電子機器 Expired - Fee Related JP5922486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108467A JP5922486B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 スライド型電子機器
US14/400,318 US9338901B2 (en) 2012-05-10 2013-05-08 Sliding electronic apparatus
PCT/JP2013/062887 WO2013168725A1 (ja) 2012-05-10 2013-05-08 スライド型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108467A JP5922486B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 スライド型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236305A true JP2013236305A (ja) 2013-11-21
JP5922486B2 JP5922486B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49550759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108467A Expired - Fee Related JP5922486B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 スライド型電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9338901B2 (ja)
JP (1) JP5922486B2 (ja)
WO (1) WO2013168725A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1519345S (ja) * 2013-06-28 2015-03-16
JP6729849B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-29 株式会社デンソーテン 操作ユニットの組み付け構造
JP6512488B2 (ja) * 2016-09-16 2019-05-15 カシオ計算機株式会社 携帯機器
CN114810751B (zh) * 2021-01-28 2023-07-07 疆域康健创新医疗科技成都有限公司 多层连接结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176654A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-10 Amphenol-T&M Antennas Sliding assembly for portable handset
JP2007304390A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 電子機器の筐体構造及びそれを備えた電子機器
JP2011044910A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Hosiden Corp 携帯端末用カーブスライド機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502175A (ja) * 2004-02-10 2008-01-24 ハンサン リー スライディング開閉装置及びそれを採用した応用機器
KR100655114B1 (ko) * 2004-03-26 2006-12-08 이근주 슬라이드형 휴대폰용 모듈
JP4322159B2 (ja) 2004-03-31 2009-08-26 株式会社ストロベリーコーポレーション スライド構造並びにスライド構造を用いた電子機器
JP4344887B2 (ja) * 2004-10-13 2009-10-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯情報端末
JP2006128808A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp スライド式携帯電話機
US20080209683A1 (en) * 2005-01-14 2008-09-04 Shell-Line Co., Ltd. Sliding Hinge Device, Personal Portable Device Having The Sliding Hinge Device And Method Of Manufacturing The Sliding Hinge Device
JP4842223B2 (ja) * 2007-07-27 2011-12-21 富士通株式会社 電子機器及びスライドモジュール
US7716786B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-18 Shin Zu Shing Co., Ltd. Slide hinge
JP4523046B2 (ja) * 2008-03-03 2010-08-11 京セラ株式会社 電子機器
JP5693098B2 (ja) * 2010-08-27 2015-04-01 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5699685B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-15 富士通株式会社 携帯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176654A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-10 Amphenol-T&M Antennas Sliding assembly for portable handset
JP2007304390A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 電子機器の筐体構造及びそれを備えた電子機器
JP2011044910A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Hosiden Corp 携帯端末用カーブスライド機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20150124386A1 (en) 2015-05-07
WO2013168725A1 (ja) 2013-11-14
US9338901B2 (en) 2016-05-10
JP5922486B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839638B2 (en) Power supply assembly
US20070223189A1 (en) Electronic Device with Removable Module
JP5922486B2 (ja) スライド型電子機器
US7388743B2 (en) Electronic device and keyboard thereof
CN104571311A (zh) 扩充基座及电子装置
TWI554178B (zh) 電路板固定結構
JP2015005749A (ja) ファンアセンブリ
US8382214B2 (en) Case
US20130216374A1 (en) Fixing apparatus for fan
US20070217910A1 (en) Fan fastening structure
US8797751B2 (en) Power distribution unit and server cabinet with the power distribution unit
US8800951B2 (en) Mounting device for fan
US7643287B2 (en) Detachable assembly
TW201524316A (zh) 電路板固定結構及使用該電路板固定結構的電子裝置
WO2013001870A1 (ja) 外部接続機器用接続部を容易に取り付け、取り外しができる情報処理装置用制御装置
US20140168918A1 (en) Fastening device for circuit board
JP5106693B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
TWI442873B (zh) 電子裝置
US20140139999A1 (en) Portable computer with latch mechanism
US20130216411A1 (en) Fixing apparatus for fan
US20130169123A1 (en) Enclosure assembly
JP2014154705A (ja) 基板対基板接続用コネクタによる接続構造
CN220232446U (zh) 一种保护装置
JP2010056810A (ja) 小型電子機器の筐体構造
JP5398032B2 (ja) 筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees