JP2017072795A - プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。 - Google Patents

プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072795A
JP2017072795A JP2015201164A JP2015201164A JP2017072795A JP 2017072795 A JP2017072795 A JP 2017072795A JP 2015201164 A JP2015201164 A JP 2015201164A JP 2015201164 A JP2015201164 A JP 2015201164A JP 2017072795 A JP2017072795 A JP 2017072795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
unit
projection
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072795A5 (ja
JP6753049B2 (ja
Inventor
尊洋 阿野
Takahiro Ano
尊洋 阿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015201164A priority Critical patent/JP6753049B2/ja
Priority to CN201610862304.8A priority patent/CN106851234B/zh
Priority to US15/283,495 priority patent/US10431131B2/en
Publication of JP2017072795A publication Critical patent/JP2017072795A/ja
Publication of JP2017072795A5 publication Critical patent/JP2017072795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753049B2 publication Critical patent/JP6753049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】投射面に投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する良好な操作性を実現する。【解決手段】プロジェクター100Aは、スクリーンSCに画像を投射する投射光学系113と、画像が投射されるスクリーンSCの領域のサイズを検出するサイズ検出部176と、サイズ検出部176により検出された領域のサイズに基づいて、スクリーンSCに投射されるオブジェクトのサイズを決定するサイズ決定部177と、サイズ決定部177により決定されたサイズのオブジェクトを含む画像を投射光学系113に投射させる投射制御部171とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法に関する。
従来、表示面にオブジェクトの画像を表示させ、表示させたオブジェクトの画像に対する操作を検出することで、本来キーボード等の入力デバイスにより行う入力処理をソフトウェアで実現したものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1は、平面上に光学的な仮想キーボードを投影し、平面に投影した赤外線ビームの仮想キーボード上の操作者の指による反射光をカメラで検出し、カメラからの信号に基づいてキー入力を判定する投影入力装置を開示する。特許文献2は、仮想キーボードのキートップイメージと、指先センサーによって検出された指先の位置とを表示し、指先センサーからの検出信号によってキー入力が行われたことを検知する仮想キーボードシステムを開示する。
特開2007−219966号公報 特開2000−242394号公報
しかしながら、画像を投射面に投射するプロジェクターの場合、プロジェクターと投射面との距離に応じて投射される画像のサイズが変化する。また、プロジェクターがズーム機能を備えている場合、投射面に投射される画像のサイズを任意に変更することができる。画像のサイズが変更されると、ユーザーの操作を受け付けるオブジェクトの画像のサイズも変更され、ユーザーの操作に適したサイズとはならない場合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、投射面に投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する良好な操作性を実現することができるプロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明のプロジェクターは、投射面に画像を投射する投射部と、前記投射部により前記画像が投射された前記投射面の領域のサイズを検出するサイズ検出部と、前記サイズ検出部により検出された前記領域のサイズに基づいて、前記投射面に投射されるオブジェクトのサイズを決定するサイズ決定部と、前記サイズ決定部により決定されたサイズの前記オブジェクトを含む前記画像を前記投射部に投射させる投射制御部と、を備える。
本発明の構成によれば、サイズ検出部により検出された領域のサイズに対応したサイズのオブジェクトの画像が投射面に投射される。従って、投射面に投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する良好な操作性を実現できる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記領域のサイズと、前記領域のサイズに対応した前記オブジェクトのサイズとを対応付けた情報を記憶する記憶部を備え、前記サイズ決定部は、前記記憶部の前記情報を参照して、前記サイズ検出部が検出した前記領域のサイズに対応する前記オブジェクトのサイズを決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、記憶部の記憶する情報を参照して、サイズ検出部が検出した領域のサイズに対応するオブジェクトのサイズを取得することができる。従って、サイズ検出部が検出した領域のサイズに対応するオブジェクトのサイズを容易に取得することができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記サイズ決定部は、前記サイズ検出部が検出した前記領域のサイズに対応する前記オブジェクトのサイズを前記記憶部が記憶していない場合に、前記記憶部に記憶された前記情報を用いた比例計算により前記オブジェクトのサイズを算出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、サイズ検出部が検出した領域のサイズに対応するオブジェクトのサイズが記憶部に記憶されていなくても、検出した領域のサイズに対応するオブジェクトのサイズを算出することができる。従って、記憶部の記憶する情報量を削減し、記憶容量を削減することができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記投射部が前記画像として投射する画像データを入力する画像入力部と、前記画像入力部により入力された前記画像データから前記オブジェクトの画像を検出するオブジェクト検出部と、前記オブジェクト検出部により前記オブジェクトの画像が検出された場合に、前記画像データに含まれる前記オブジェクトの画像のサイズを、前記サイズ決定部により決定されたサイズに変更する処理部とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、入力された画像データにオブジェクトの画像が含まれる場合に、画像データに含まれるオブジェクトの画像のサイズを、サイズ決定部により決定されたサイズに変更することができる。従って、サイズ検出により検出された領域のサイズに対応したサイズのオブジェクトの画像を投射面に投射することができる。このため、投射面に投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する良好な操作性を実現できる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記投射面に投射された前記オブジェクトの画像に対して指示体により行われる操作を検出する操作検出部と、前記画像入力部により入力された前記画像データにおける前記オブジェクトの画像の位置及びサイズと、前記処理部により処理された前記画像データにおける前記オブジェクトの画像の位置及びサイズとに基づいて、前記操作検出部により検出された前記操作の座標を、前記画像入力部により入力された前記画像データにおける座標に変換する座標変換部とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、操作検出部により検出された操作の座標を、画像入力部により入力された画像データにおける座標に変換される。従って、プロジェクターに画像データを供給する装置に、画像データ上での操作の座標を通知することができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記投射面を撮影する撮影部を備え、前記投射制御部は、予め設定された形状のパターンを有するパターン画像を前記投射部により前記投射面に投射させ、前記サイズ検出部は、前記投射面に投射された前記パターン画像を前記撮影部により撮影した撮影画像に基づいて、前記領域のサイズを検出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、投射面に投射されたパターン画像を撮影した撮影画像に基づいて領域のサイズを検出する。従って、簡易な構成で領域のサイズを検出することができる。
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記投射制御部は、キーボードの画像を、前記オブジェクトの画像として前記投射部に投射させることを特徴とする。
本発明の構成によれば、オブジェクトの画像としてキーボードの画像が投射面に投射される。従って、投射面に投射されたキーボードの画像に対して操作を行うことができる。
本発明のプロジェクターの制御方法は、投射面に画像を投射するステップと、前記画像が投射された前記投射面の領域のサイズを検出するステップと、検出された前記領域のサイズに基づいて、前記投射面に投射されるオブジェクトのサイズを決定するステップと、決定されたサイズの前記オブジェクトを含む画像を前記投射面に投射するステップとを有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、検出された領域のサイズに対応したサイズのオブジェクトの画像が投射面に投射される。従って、投射面に投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する良好な操作性を実現できる。
プロジェクターの設置状態を示す図。 第1実施形態のプロジェクターの構成を示すブロック図。 スクリーンに投射されたスクリーンキーボード画像を示す図。 スクリーンに投射されたスクリーンキーボード画像を示す図。 フレームメモリーに展開されたスクリーンキーボード画像を示す図。 第1実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。 第2実施形態のプロジェクターの構成を示すブロック図。 第2実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。 フレームメモリーに展開された処理後画像データを示す図。 第3実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター100の設置状態を示す図である。
プロジェクター100は、スクリーンSC(投射面)の直上又は斜め上方に設置され、スクリーンSCに向けて画像を投射する。以下では、プロジェクター100によりスクリーンSCに投射された画像を投射画像といい、投射画像が表示されたスクリーンSCの領域を投射領域という。スクリーンSCは、壁面に固定され、又は床面に立設された平板又は幕である。また、会議室等の壁をそのままスクリーンSCとして使用することも可能である。この場合、スクリーンSCとして使用される壁の上部にプロジェクター100を取り付けるとよい。
プロジェクター100は、スクリーンSCに対する操作者の操作を検出する。プロジェクター100は、操作者の手指である指示体80を検出して、スクリーンSCに対する操作を検出する。指示体80による操作には、指示体80を、スクリーンSC上の任意の位置に一定時間接触させることで、スクリーンSC上の位置を指定(指示)する操作や、スクリーンSC上の異なる位置を連続して指定する操作が含まれる。スクリーンSC上の位置を指定する操作には、例えば、スクリーンSCにオブジェクトとして表示されたソフトウェアキーボード画像(以下、スクリーンキーボード画像という)250のキーを選択する操作や、オブジェクトとして表示されたツールバーに設けられたボタンを選択する操作等が含まれる。また、スクリーンSC上の異なる位置を連続して指定する操作には、指示体80をスクリーンSCに接触させながら動かし、文字や図形を描く操作が含まれる。スクリーンキーボード画像250は、後述する制御部170A、170B又は170Cに搭載されたCPUがアプリケーションプログラムを実行することで表示される仮想的なキーボードである。また、ツールバーは、制御部170A、170B又は170Cがアプリケーションプログラムを実行することで実現される機能を割り当てたボタン等を表示した領域である。
また、第1実施形態〜第3実施形態において、オブジェクトとは、スクリーンSCに投射された図形であって、ユーザーによる操作対象となる図形である。
図2は、プロジェクター100の構成を示すブロック図である。以下では、第1実施形態のプロジェクター100を、プロジェクター100Aと表記する。
プロジェクター100Aには、画像供給装置200Aが接続される。画像供給装置200Aは、プロジェクター100Aに画像データを供給する装置である。プロジェクター100Aは、画像供給装置200Aから供給される画像データ、又は後述する記憶部180に事前に記憶された画像データに基づく画像をスクリーンSCに投射させる。画像供給装置200Aには、例えば、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等が用いられる。
プロジェクター100Aは、画像供給装置200Aに、ケーブルを介して接続される画像入力部161を備える。画像入力部161は、ケーブルを接続するコネクター及びインターフェース回路(いずれも図示略)を備え、画像供給装置200Aから供給される画像データを入力する。
画像入力部161のインターフェースは、データ通信用のインターフェースであってもよいし、画像通信用のインターフェースであってもよい。データ通信用のインターフェースとして、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、USB等が挙げられる。また、画像通信用のインターフェースとして、例えば、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort等が挙げられる。
また、画像入力部161は、コネクターとして、アナログ映像信号が入力されるVGA端子や、デジタル映像データが入力されるDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成であってもよい。さらに、画像入力部161は、A/D変換回路を備え、VGA端子を介してアナログ映像信号が入力された場合に、A/D変換回路によりアナログ映像信号を画像データに変換し、後述する画像処理部162Aに出力する。
プロジェクター100Aは、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射する表示部110を備える。
表示部110は、光源部111、光変調装置112及び投射部としての投射光学系113を備える。
光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等からなる光源を備える。また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。
光源部111は、光源駆動部121に接続され、光源駆動部121により駆動される。光源駆動部121は、制御部170Aが接続された内部バス190に接続し、制御部170Aの制御に従って、光源部111の光源を点灯及び消灯させる。
光変調装置112は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部111が発する光はRGBの3色の色光に分離され、対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。
光変調装置112は、光変調装置駆動部122に接続され、光変調装置駆動部122により駆動される。光変調装置駆動部122は、内部バス190に接続され、制御部170Aの制御に従って動作する。
光変調装置駆動部122は、後述するOSD処理部165から入力される表示画像データ(後述する)に基づいてR,G,Bの画像信号をそれぞれに生成する。光変調装置駆動部122は、生成したR,G,Bの画像信号のそれぞれに基づいて、光変調装置112の対応する液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
投射光学系113は、光変調装置112により変調された画像光をスクリーンSC方向に投射して、スクリーンSC上に結像させる投射レンズ(図示略)を備える。投射レンズは、画角の調整、すなわち投射される画像の大きさを調整(ズーム調整)する機能を有するズームレンズである。また投射レンズは、焦点位置を調整(フォーカス調整)する機能も有する。
投射光学系113は、投射光学系駆動部123に接続され、投射光学系駆動部123により駆動される。投射光学系駆動部123は、内部バス190に接続される。
投射光学系駆動部123は、ステッピングモーターやギアー(いずれも図示略)を備え、制御部170Aの制御に従って投射レンズのレンズ位置を調整し、ズーム調整やフォーカス調整を行う。
プロジェクター100Aは、操作パネル131及び操作検出部133を備える。操作検出部133は、内部バス190に接続される。
操作パネル131は、ユーザーインターフェースとして機能し、各種の操作キーや、液晶パネルにて構成された表示画面を備える。
操作検出部133は、操作パネル131に設けられた操作キーが操作されると、操作されたキーに応じた信号を制御部170Aに出力する。また、操作検出部133は、制御部170Aから入力される表示信号に基づいて、操作パネル131の表示画面に各種画面を表示させる。
また、プロジェクター100Aは、リモコン5から送信される赤外線信号を受信するリモコン受光部132を備える。リモコン受光部132は、操作検出部133に接続される。リモコン5には、各種の操作ボタンが設けられており、これらの操作ボタンの操作に対応した赤外線信号を送信する。リモコン受光部132は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光する。操作検出部133は、リモコン受光部132が受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す信号を生成し、制御部170Aに出力する。
プロジェクター100Aは、無線通信部137を備える。無線通信部137は、内部バス190に接続される。無線通信部137は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部170Aの制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部137の無線通信方式は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式、又は携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。
プロジェクター100Aは、出射装置駆動部141、接続部142、光出射装置300及び操作検出部としての指示体検出部150を備える。出射装置駆動部141、光出射装置300及び指示体検出部150は、スクリーンSCに対する操作の検出に用いられる。出射装置駆動部141及び指示体検出部150は、内部バス190に接続される。
出射装置駆動部141は、接続部142を介して光出射装置300に接続される。接続部142は、例えば複数のピンを有するコネクターであり、接続部142には光出射装置300がケーブル143を介して接続される。
出射装置駆動部141は、制御部170Aの制御に従ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を、接続部142を介して光出射装置300に出力する。また、出射装置駆動部141は、接続部142を介して光出射装置300に電源を供給する。
光出射装置300は、プロジェクター100Aの外部に露出した構成であるが、プロジェクター100の一部として構成される。
光出射装置300は、図1に示すように略箱形のケースに、光源部301及び光学部品を収容して構成される。光源部301は、赤外光を発する固体光源(図示略)を備える。
光出射装置300は、出射装置駆動部141から供給されるパルス信号及び電源により、光源部301を点灯させる。光出射装置300は、スクリーンSCの上端よりも上に設置され、下向きに角度θ(図1参照)の範囲に赤外光を出射し、この赤外光はスクリーンSCに沿う光の層を形成する。本実施形態では角度θはほぼ180度に達し、スクリーンSCのほぼ全体に、赤外光の層が形成される。スクリーンSCの表面と赤外光の層とは近接していることが好ましい。光出射装置300は、光源部301が発する赤外光の層とスクリーンSCとの間の距離や角度を調整する調整機構を備えていてもよい。
図2には、光出射装置300がプロジェクター100Aの外部に露出した構成を示したが、光出射装置300をプロジェクター100A内に内蔵し、光源部301をプロジェクター100Aの筐体から露出させた構成としてもよい。
光源部301が点灯及び消灯するタイミングは、出射装置駆動部141から入力されるパルス信号により制御される。制御部170A(後述する出射制御部175)は、出射装置駆動部141を制御し、後述する撮影部151が撮影を行うタイミングに同期して光源部301を点灯させる。
指示体80の先端(例えば、指先)がスクリーンSCに接触すると、光出射装置300から出射された赤外光の層を遮る。このとき、光出射装置300から出射された赤外光が指示体80に当たって反射し、反射光の一部がプロジェクター100Aに向かって進む。プロジェクター100Aは、指示体80で反射した反射光を指示体検出部150により検出し、スクリーンSCに対する指示体80の操作を検出する。
指示体検出部150は、撮影部151、撮影制御部152、対象検出部153及び座標検出部154を備え、スクリーンSCに対する指示体80の操作を検出する。
撮影部151は、スクリーンSCの上方に設置されたプロジェクター100Aに内蔵される。撮影部151は、撮像光学系、撮像素子、インターフェース回路等を有し、投射光学系113の投射方向を撮影する。
撮像光学系は、撮像素子の受光面上に被写体像を結像させる撮像レンズを構成する。撮像光学系の画角は、スクリーンSCとその周辺部とを含む範囲を撮影範囲とする画角である。撮像素子は、受光面に結像された被写体像を電気的な画像信号に変換してインターフェース回路に出力する。撮像素子には、赤外領域及び可視光領域の光を受光するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。インターフェース回路は、撮像素子から入力される画像信号に対して所定の処理を施し、デジタル信号に変換する。インターフェース回路は、変換した画像信号を、撮影画像データとして撮影制御部152に出力する。
また、撮影部151は、撮像素子に入射する光の一部を遮るフィルターを備えていてもよい。例えば、赤外光を撮像素子に受光させる場合に、撮像素子の前に主に赤外領域の光を透過するフィルターを配置する。
撮影制御部152は、撮影部151に撮影を実行させて撮影画像データを形成させる。撮影部151が可視光による撮影を行うと、スクリーンSCに投射された画像が撮影される。また、撮影部151が赤外光による撮影を行うと、指示体80で反射した赤外光の反射光が写る。
対象検出部153は、撮影制御部152から撮影画像データを入力し、入力した撮影画像データに写った反射光の像を検出する。反射光の像は、光出射装置300から出射された赤外光が指示体80に当たって反射した反射光の像である。
座標検出部154は、対象検出部153が検出した反射光の像の座標を検出する。座標検出部154が検出する座標は、撮影画像データ上での座標である。座標検出部154は、画像処理部162Aがフレームメモリー163に展開した画像データ上での指示位置の座標や、画像入力部161が画像供給装置200Aから入力した画像データ上での指示位置の座標を求めてもよい。
座標検出部154は、検出した撮影画像データにおける座標を座標情報として制御部170Aに出力する。
プロジェクター100Aは、画像処理系を備える。画像処理系は、プロジェクター100Aの全体を統括的に制御する制御部170Aを中心に構成され、この他に、画像処理部162A、フレームメモリー163、OSD(On-Screen Display)処理部165及び記憶部180を備える。制御部170A、画像処理部162A、OSD処理部165及び記憶部180は、内部バス190に互いにデータ通信可能に接続される。
画像処理部162Aは、制御部170Aの制御に従って、画像入力部161から入力される画像データをフレームメモリー163に展開する。画像供給装置200Aから供給される画像データを、以下では入力画像データという。
画像処理部162Aは、フレームメモリー163に展開された入力画像データに対して、解像度変換(スケーリング)処理、リサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、色合い調整処理、明るさ調整処理等の画像処理を行う。画像処理部162Aは、制御部170Aにより指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部170Aから入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部162Aは、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
OSD処理部165は、OSDメモリー166を備える。OSDメモリー166は、オブジェクト画像として、図形データ(例えば、スクリーンキーボード画像250として表示されるキーボードの図形や、ツールバーとして表示される図形のデータ)やフォント等をオブジェクト画像情報として記憶する。
OSD処理部165は、制御部170Aの指示に従って、フレームメモリー163に展開された入力画像データに、スクリーンキーボード画像250やツールバー等のオブジェクト画像を重畳する。以下の説明では、オブジェクト画像がスクリーンキーボード画像250である場合を例に説明する。
OSD処理部165は、スクリーンキーボード画像250が重畳された入力画像データを表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力する。なお、OSD処理部165は、オブジェクト画像の重畳指示が制御部170Aから入力されない場合、画像処理部162Aによって処理された入力画像データを、そのまま表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力する。
制御部170Aは、ハードウェアとしてCPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)を備える。ROMは、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置であり、OS(Operating System)等の制御プログラム及びデータを格納する。RAMは、CPUのワークエリアを構成する。CPUは、ROMや記憶部180から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開した制御プログラムを実行してプロジェクター100Aの各部を制御する。
また、制御部170Aは、機能ブロックとして、投射制御部171、キャリブレーション制御部172、操作取得部173、表示処理部174、出射制御部175、サイズ検出部176及びサイズ決定部177を備える。これらの機能ブロックは、ROMや記憶部180が記憶する制御プログラムをCPUが実行することで実現される。
記憶部180は、制御部170AのCPUが実行するアプリケーションプログラム等の制御プログラム181を記憶する。また、記憶部180は、画像処理部162Aが画像処理に用いる各種のパラメーターや、後述するキャリブレーションに用いられるキャリブレーション画像データ、後述する投射領域のサイズ検出に用いられるパターン画像データを記憶する。
また、記憶部180は、対応表182を記憶する。対応表182は、サイズ決定部177により参照され、投射領域のサイズに応じたスクリーンキーボード画像250のサイズを検出する際に使用される。対応表182には、サイズ検出部176により検出される投射領域のサイズと、スクリーンSCに投射させるスクリーンキーボード画像250のサイズとを対応付けた情報が登録される。
投射制御部171は、プロジェクター100Aの各部を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。
例えば、投射制御部171は、画像処理部162Aに、入力画像データに対する画像処理を実施させる。この際、投射制御部171は、画像処理部162Aが画像処理に必要なパラメーターを記憶部180から読み出して画像処理部162Aに渡してもよい。また、投射制御部171は、光源駆動部121を制御して光源部111の光源を点灯させ、光源の輝度を調整させる。さらに、投射制御部171は、光変調装置駆動部122を制御して、光変調装置112の液晶パネルに表示画像データに基づく画像を描画させる。
また、投射制御部171は、投射光学系駆動部123を制御して投射レンズのレンズ位置を調整し、ズーム調整やフォーカス調整を行う。
キャリブレーション制御部172は、スクリーンSCに投射された投射画像に対する指示体80の指示位置を特定するキャリブレーションを実行する。キャリブレーションとは、例えば、フレームメモリー163に展開された入力画像データにおける位置と、撮影部151により撮影された撮影画像データ上の位置とを対応付ける処理である。
キャリブレーション制御部172は、例えば、予め設定されたマークが所定間隔で形成されたキャリブレーション画像データを記憶部180から読み出し、スクリーンSCにキャリブレーション画像を投射させる。キャリブレーション制御部172は、指示体検出部150を制御して撮影部151に撮影を実行させる。キャリブレーション制御部172は、撮影部151により撮影された撮影画像データを撮影制御部152から取得する。キャリブレーション制御部172は、取得した撮影画像データからマークを検出し、各マークの重心位置を各マークの座標値として取得する。キャリブレーション制御部172は、撮影画像データから検出されたマークと、フレームメモリー163に展開されたキャリブレーション画像のマークとの対応付けを行い、フレームメモリー163に展開された入力画像データにおける位置と、撮影部151が撮影する撮影画像データ上の位置とを対応付けるキャリブレーションデータを生成する。
操作取得部173は、指示体検出部150から座標情報を取得する。座標情報は、指示体80による操作位置を示す情報である。
操作取得部173は、指示体検出部150から取得した座標情報が示す座標を、表示処理部174が描画を行うための座標に変換する。すなわち、操作取得部173は、キャリブレーションデータを用いて、撮影画像データ上の座標を、フレームメモリー163における座標に変換する。操作取得部173は、変換した座標を表示処理部174に出力する。
表示処理部174は、操作取得部173から入力される座標に基づいて、指示体80により指定された位置を特定する。例えば、表示処理部174は、スクリーンSCにスクリーンキーボード画像250が表示された状態で、指示体検出部150により操作が検出されると、指示体検出部150により検出される操作位置が、スクリーンキーボード画像250のキーの表示位置に対応するか否かを判定する。表示処理部174は、検出された操作位置がスクリーンキーボード画像250上のキーの表示位置に対応すると判定すると、対応する位置に表示されたキーに割り付けられた文字の表示指示を、OSD処理部165に指示する。
また、表示処理部174は、操作取得部173から入力される座標の履歴を作成し、作成した履歴に基づき、スクリーンSC上の異なる位置を連続して指定する操作を検出する。表示処理部174は、検出した操作により、指示体80により指定された文字や図形、記号を判定する。表示処理部174は、判定した文字や図形、記号の描画をOSD処理部165に指示する。
出射制御部175は、出射装置駆動部141を制御して、接続部142に接続された光出射装置300に電源を供給する。また、出射制御部175は、出射装置駆動部141を制御して、光出射装置300へのパルス信号の出力をオン又はオフさせる。出射制御部175は、光出射装置300を使用する場合に、出射装置駆動部141に光出射装置300への電源供給を開始させ、出射装置駆動部141にパルス信号の出力をオンさせる。
サイズ検出部176は、プロジェクター100AによりスクリーンSCに投射される投射画像のサイズ、すなわち、投射領域のサイズを検出する。サイズ検出部176は、予め設定されたパターン画像をスクリーンSCに投射させ、指示体検出部150により撮影されるパターン画像の撮影画像に基づいて、投射領域のサイズを検出する。
サイズ検出部176の動作について具体的に説明する。
サイズ検出部176は、まず、記憶部180からパターン画像データを取得する。サイズ検出部176は、投射制御部171に、取得したパターン画像データに基づいて画像処理部162A、光源駆動部121、光変調装置駆動部122及びその他の機構を制御させ、パターン画像データに基づく画像(パターン画像)をスクリーンSCに投射させる。パターン画像は、例えば、画素を形成可能な最大の領域の四隅に、四隅を示す所定の形状のマークを含む画像である。
次に、サイズ検出部176は、撮影制御部152を制御して撮影部151にスクリーンSCを撮影させる。撮影部151により撮影された撮影画像データは、撮影制御部152からサイズ検出部176に出力される。
サイズ検出部176は、撮影制御部152から入力された撮影画像データを解析して、以下の方法で、画像投射領域のサイズを検出する。まず、サイズ検出部176は、パターンマッチング等の方法により、撮影画像データから四隅を示すマークのデータを特定する。次に、サイズ検出部176は、特定した4隅のマークのデータのうち、上下方向に離間する2隅のマークのデータの離間距離を検出する。検出した2隅のマークのデータの離間距離と、スクリーンSCに投射されたパターン画像データにおいて対応する2隅のマークの離間距離とは比例関係にある。サイズ検出部176は、この比例関係に基づき、検出した離間距離から投射領域の上下方向の長さを検出する。同様の方法により、サイズ検出部176は、撮影画像データにおける左右方向に離間する2隅のマークのデータの離間距離に基づいて、投射領域の左右方向の長さを検出する。
また、サイズ検出部176は、パターン画像データの投射に際して実行された台形補正等の画像処理や、スクリーンSCに実際に投射する画像データの解像度やアスペクト比、投射光学系113の投射レンズに設定されたズーム倍率等の情報に基づいて最終的な投射領域のサイズを決定してもよい。
また、上述したサイズ検出の方法以外に、事前に設定された形状及びサイズの図形が形成されたパターン画像をスクリーンSCに投射して、撮影部151の撮影画像データに写った図形のサイズに基づいて、投射領域のサイズを検出してもよい。
サイズ決定部177は、サイズ検出部176が検出した投射領域のサイズに基づいて、スクリーンSCに投射するスクリーンキーボード画像250のサイズを決定する。サイズ決定部177は、記憶部180の対応表を参照して、スクリーンSCに投射するスクリーンキーボード画像250のサイズを決定する。本実施形態の対応表182には、投射領域のサイズ(例えば、投射領域の対角線の長さを示すインチ数)と、各投射領域のサイズに対応したスクリーンキーボード画像250のサイズとが対応付けられて登録される。
また、投射領域のサイズを特定する情報として対応表182に登録される情報は、投射領域の対角線の長さを示すインチ数及び投射領域の縦横比であってもよい。また、投射領域のサイズを特定する情報として、入力画像データの縦方向及び横方向の解像度を対応表182に登録してもよい。また、投射領域のサイズを特定する情報として、上記いずれかの情報に、投射レンズのズーム倍率を加えてもよい。
図3及び図4は、スクリーンSCに投射されたスクリーンキーボード画像250を示す図である。
対応表182に登録される投射領域のサイズに対応したスクリーンキーボード画像250のサイズを示す情報は、投射領域のサイズが変更になっても、スクリーンSCに投射されるスクリーンキーボード画像250のサイズが同一のサイズとなるように設定してもよい。図3に示す投射領域のサイズは、図4に示す投射領域のサイズよりも小さいが、スクリーンキーボード画像250のサイズは、図3と図4とで同一のサイズである。
また、投射領域のサイズが事前に設定された一定のサイズとなるまでは、投射領域のサイズに比例してスクリーンキーボード画像250のサイズも拡大され、投射領域のサイズが一定のサイズを超えた場合には、一定のサイズのスクリーンキーボード画像250をスクリーンSCに投射するようにしてもよい。
さらに、投射領域のサイズ(投射領域の対角線の長さ)が同一であっても、投射領域の縦横比に基づいて、スクリーンSCに投射するスクリーンキーボード画像250のサイズを変更してもよい。
また、入力画像データを解析し、文字や図形が配置されていない白色の領域のサイズに応じてスクリーンキーボード画像250のサイズを変更してもよい。すなわち、スクリーンキーボード画像250が入力画像データに描かれた文字や図形上に配置されないようにしてもよい。
また、サイズ決定部177は、サイズ検出部176により検出された投射領域のサイズが、対応表182に登録されていないサイズである場合、比例計算により対応するスクリーンキーボード画像250のサイズを検出することもできる。
図5は、フレームメモリー163に展開されたスクリーンキーボード画像250を示す。
投射レンズのズーム倍率が変更され、投射領域のサイズが拡大された場合に、スクリーンSCに投射されるスクリーンキーボード画像250のサイズも拡大されないようにするためには、フレームメモリー163の入力画像データに重畳するスクリーンキーボード画像250のサイズを縮小する必要がある。
例えば、投射領域のサイズが100インチである場合に、フレームメモリー163の入力画像データに重畳されるスクリーンキーボード画像250の領域を、図5に実線で示す矩形の領域Aで示す。また、投射領域のサイズが80インチの場合に、フレームメモリー163の入力画像データに重畳されるスクリーンキーボード画像250の領域を、図5に実線で示す矩形の領域Bで示す。また、投射領域のサイズが80インチである場合と、100インチである場合のスクリーンキーボード画像250のサイズは、対応表182に登録されているとする。
さらに、サイズ検出部176により検出された投射領域のサイズが90インチであり、対応表182には、90インチに対応したスクリーンキーボード画像250のサイズが登録されていないとする。この場合、サイズ決定部177は、投射領域のサイズが100インチの場合のスクリーンキーボード画像250のサイズと、投射領域のサイズが80インチの場合のスクリーンキーボード画像250のサイズとの比例(反比例)計算により、投射領域のサイズが90インチの場合のスクリーンキーボード画像250のサイズを算出する。
図5に、破線で示す矩形の領域Cは、サイズ決定部177が算出した投射領域のサイズが90インチの場合のスクリーンキーボード画像250のサイズを示す。
サイズ決定部177は、決定したスクリーンキーボード画像250のサイズをOSD処理部165に通知する。OSD処理部165は、設定された領域に、サイズ決定部177から通知されたサイズのスクリーンキーボード画像250を重畳する。この事前に設定された領域は、操作パネル131又はリモコン5の操作により設定や変更することができる。
OSD処理部165は、スクリーンキーボード画像250が重畳された入力画像データを表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力する。
図6は、制御部170Aの動作を示すフローチャートである。このフローでは、オブジェクトの画像としてスクリーンキーボード画像250を表示させる場合を例に説明するが、オブジェクトの画像は、スクリーンキーボード画像250に限定されるものではなく、例えば、メニューバーや、ツールバー、アイコンであってもよいし、指示体80による操作を受け付ける丸や三角、四角等の簡易な図形であってもよい。
制御部170Aは、まず、操作パネル131やリモコン5の操作を受け付けたか否かを判定する。操作パネル131やリモコン5の操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、制御部170Aは、事前に設定された時間の経過後に再度、操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。また、制御部170Aは、操作パネル131やリモコン5の操作を受け付けると(ステップS1/YES)、図6のフローチャートに示す動作を開始する。
制御部170Aは、受け付けた操作パネル131やリモコン5の操作が、スクリーンキーボード画像250の表示を要求する操作であるか否かを判定する(ステップS2)。受け付けた操作がスクリーンキーボード画像250の表示を要求する操作ではない場合(ステップS2/NO)、制御部170Aは、受け付けた操作に対応した処理を実行する(ステップS3)。例えば、受け付けた操作が、スクリーンSCに表示されたツールバーのボタンを選択する操作であった場合、制御部170Aは、選択されたボタンに割り当てられた機能を実行する。ツールバーには、例えば、「データ保存」や「元に戻す」等のボタンが設けられる。「データ保存」は、スクリーンSCに表示された画像と、この画像上に描画された描画データとを保存する機能である。「元に戻す」は、受け付けた1つ前の操作を元に戻す機能である。
また、受け付けた操作がスクリーンキーボード画像250の表示を要求する操作である場合(ステップS2/YES)、制御部170Aは、サイズ検出部176により投射領域のサイズを検出する(ステップS4)。サイズ検出部176は、上述のように、スクリーンSCにパターン画像を投射させ、このパターン画像を撮影した撮影画像データに基づいて投射領域のサイズを検出する。サイズ検出部176は、検出した投射領域のサイズをサイズ決定部177に出力する。
サイズ決定部177は、サイズ検出部176から投射領域のサイズを入力すると、記憶部180の対応表182を参照して、入力された投射領域のサイズに対応したスクリーンキーボード画像250のサイズを取得する(ステップS5)。ここで算出されるスクリーンキーボード画像250のサイズは、フレームメモリー163の入力画像データに重畳する画像のサイズである。
サイズ決定部177は、決定したスクリーンキーボード画像250のサイズを、OSD処理部165に通知する。OSD処理部165は、OSDメモリー166からスクリーンキーボード画像250を読み出し、読み出したスクリーンキーボード画像250のサイズを、サイズ決定部177から通知されたサイズとなるようにサイズ調整する。そして、OSD処理部165は、サイズ調整したスクリーンキーボード画像250を、フレームメモリー163に展開された入力画像データの事前に設定された位置に重畳させる。スクリーンキーボード画像250を重畳させる位置は、ユーザーにより事前に設定された位置であってもよい。
OSD処理部165は、スクリーンキーボード画像250を重畳させた入力画像データを、表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力する。
この後、制御部170Aの投射制御部171が光源駆動部121、光変調装置駆動部122及びその他の機構を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる(ステップS6)。
以上、説明したように第1実施形態のプロジェクター100A、及びプロジェクター100Aの制御方法は、スクリーンSCの投射領域のサイズを検出するサイズ検出部176と、検出された投射領域のサイズに基づいて、スクリーンSCに投射されるスクリーンキーボード画像250のサイズを決定するサイズ決定部177と、を備える。投射制御部171は、サイズ決定部177により決定されたサイズのスクリーンキーボード画像250を含む画像をスクリーンSCに投射する。従って、第1実施形態のプロジェクター100A、及びプロジェクター100Aの制御方法によれば、サイズ検出部176により検出された投射領域のサイズに対応したサイズのスクリーンキーボード画像250をスクリーンSCに投射することができる。このため、スクリーンSC投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する操作の操作性の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態のプロジェクター100A、及びプロジェクター100Aの制御方法は、投射領域のサイズと、投射領域のサイズに対応したスクリーンキーボード画像250のサイズとを対応付けた対応表182を記憶する記憶部180を備える。サイズ決定部177は、記憶部180の対応表182を参照して、サイズ検出部176が検出した投射領域のサイズに対応するスクリーンキーボード画像250のサイズを決定する。従って、サイズ検出部176が検出した投射領域のサイズに対応するスクリーンキーボード画像250のサイズを容易に取得することができる。
サイズ決定部177は、サイズ検出部176が検出した投射領域のサイズに対応するスクリーンキーボード画像250のサイズが対応表182に登録されていない場合に、対応表182の登録情報を用いた比例計算によりスクリーンキーボード画像250のサイズを算出する。従って、記憶部180の記憶する情報量を削減し、記憶容量を削減することができる。
また、第1実施形態のプロジェクター100A、及びプロジェクター100Aの制御方法は、スクリーンSCを撮影する撮影部151を備える。サイズ検出部176は、スクリーンSCに投射されたパターン画像を撮影部151により撮影した撮影画像データに基づいて、投射領域のサイズを検出する。従って、簡易な構成で投射領域のサイズを検出することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態のプロジェクター100(第2実施形態のプロジェクター100をプロジェクター100Bと表記する)の構成を示す構成図である。
本実施形態のプロジェクター100Bは、制御部170Bに、変換部178をさらに設けた構成である。
座標変換部としての変換部178は、指示体検出部150により検出された指示体80による操作の操作位置を、画像データのフレームにおける座標を示す座標情報に変換する。変換部178の処理の詳細については後述する。
また、本実施形態の画像処理部162Bは、オブジェクト検出部として機能し、画像入力部161から入力される入力画像データをフレームメモリー163に展開して解析する。
画像処理部162Bは、展開された入力画像データから、スクリーンキーボードの画像(以下、入力画像データに含まれるスクリーンキーボードの画像を第1スクリーンキーボード画像260という)を検出する検出処理を実行する。入力画像データから第1スクリーンキーボード画像260を検出した場合、画像処理部162Bは、入力画像データに第1スクリーンキーボード画像260が含まれる旨を制御部170Bに通知する。
制御部170Bは、入力画像データから第1スクリーンキーボード画像260が検出された場合、投射領域のサイズを検出する。制御部170Bは、検出した投射領域のサイズに対応したスクリーンキーボード画像のサイズを決定して、画像処理部162Bに通知する。処理部として機能する画像処理部162Bは、入力画像データに含まれる第1スクリーンキーボード画像260を、制御部170Bから通知されたスクリーンキーボード画像のサイズとなるように拡大又は縮小処理する。以下、拡大又は縮小処理したスクリーンキーボード画像を、第2スクリーンキーボード画像270という。制御部170Bは、入力画像データに、第2スクリーンキーボード画像270を重畳して、スクリーンSCに投射する。
また、本第2実施形態は、画像供給装置200Aとしてパーソナルコンピューター(以下、PCと表記する)200Bを用いた実施形態とする。
本実施形態のプロジェクター100Bは、PCインタラクティブモードで動作する。PCインタラクティブモードとは、指示体検出部150により検出された指示体80の操作位置を示す座標情報をPC200Bに出力し、PC200Bに操作位置の座標に基づく処理を実行させるモードである。
プロジェクター100Bは、PCインタラクティブモードでは、指示体検出部150が検出した指示体80の操作の座標情報を、PC200Bに送信する。
PC200Bは、OSの機能の一部として、又は画像を描く描画機能を有するアプリケーションプログラムによって、プロジェクター100Bから入力される座標情報に基づいて文字や図形の描画データを生成し、スクリーンSCに表示中の画像データに描画する。PC200Bは、描画データが重畳された画像データをプロジェクター100Bに送信する。
図8は、プロジェクター100Bの動作を示すフローチャートである。
制御部170Bは、画像入力部161から入力される通知信号に基づいて、入力画像データが入力されたか否かを判定する。画像入力部161は、画像入力部161の備えるコネクターに有効な入力画像データが入力されると、入力画像データが入力されたことを通知する通知信号を制御部170Bに出力する。制御部170Bは、通知信号の入力がない場合(ステップS11/NO)、通知信号が入力されるまで待機する。
PC200側での再生開始の操作等に応じて入力画像データが入力されると、画像入力部161は、制御部170Bに通知信号を出力し、入力画像データを画像処理部162Bに出力する。制御部170Bは、通知信号の入力により入力画像データが入力されたと判定し(ステップS11/YES)、画像処理部162Bに、入力画像データに対して実行させる処理を指定する。
画像処理部162Bは、入力画像データをフレームメモリー163に展開し(ステップS12)、展開された入力画像データを解析して、当該入力画像データから第1スクリーンキーボード画像260を検出する検出処理を実行する(ステップS13)。画像処理部162Bは、フレームメモリー163に展開された入力画像データからキーボードのキー配置と、キーに表示された英数字とを検出して第1スクリーンキーボード画像260を検出する。画像処理部162Bは、第1スクリーンキーボード画像260が検出できなかった場合、入力画像データに、第1スクリーンキーボード画像260が含まれない旨を示す信号を制御部170Bに出力する。また、画像処理部162Bは、第1スクリーンキーボード画像260を検出した場合、入力画像データに、第1スクリーンキーボード画像260が含まれる旨を示す信号を制御部170Bに出力する。
また、画像処理部162Bは、入力画像データのフレームにおける座標と、展開されたフレームメモリー163における座標とを対応付ける対応情報(以下、第1対応情報という)を生成する。この第1対応情報は、座標値が整数で表される、入力画像データのすべての座標について生成してもよいし、代表点の座標について生成してもよい。画像処理部162Bは、生成した第1対応情報を制御部170B(変換部178)に出力する。
また、画像処理部162Bは、フレームメモリー163に展開された入力画像データに対し、例えば、解像度変換(スケーリング)処理、リサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、色合い調整処理、明るさ調整処理等の投射制御部171により指定された画像処理を行う。画像処理部162Bにより画像処理された入力画像データを、処理後画像データという。
フレームメモリー163に展開された入力画像データに対して形状補正や、解像度変換等の画像処理を行うと、画像処理部162Bは、処理後画像データにおける座標と、画像処理前の入力画像データにおける座標とを対応付ける対応情報(以下、第2対応情報という)を生成する。この第2対応情報も、座標値が整数で表される、処理後画像データのすべての座標について生成してもよいし、代表点の座標について生成してもよい。画像処理部162Bは、生成した第2対応情報を制御部170B(変換部178)に出力する。
また、画像処理部162Bは、入力画像データから第1スクリーンキーボード画像260を検出した場合、処理後画像データにおいて、第1スクリーンキーボード画像260が配置された位置を示す位置情報を生成する。この位置情報は、フレームメモリー163での座標により特定される情報であり、例えば、第1スクリーンキーボード画像260の左上の位置を示す座標である。
さらに、画像処理部162Bは、入力画像データから第1スクリーンキーボード画像260を検出した場合、処理後画像データにおいて、第1スクリーンキーボード画像260のサイズ(例えば、第1スクリーンキーボード画像260の縦方向及び横方向のサイズ)を検出する。
制御部170Bは、画像処理部162Bから入力される信号により、入力画像データに第1スクリーンキーボード画像260が含まれるか否かを判定する。入力画像データに第1スクリーンキーボード画像260が含まれないと判定した場合(ステップS14/NO)、制御部170Bの投射制御部171は、この制御フローを終了させて他の制御フローを実行し、光源駆動部121、投射光学系駆動部123を制御して、入力画像データに基づく画像をスクリーンSCに投射させる。また、入力画像データに第1スクリーンキーボード画像260が含まれると判定した場合(ステップS14/YES)、サイズ検出部176の制御により投射領域のサイズを検出する(ステップS15)。サイズ検出部176による投射領域のサイズ検出方法は、第1実施形態と同一であるため説明を省略する。サイズ検出部176は、検出した投射領域のサイズを示す情報をサイズ決定部177に出力する。
サイズ決定部177は、サイズ検出部176から入力される投射領域のサイズに基づいて記憶部180を参照し、検出された投射領域のサイズに対応したスクリーンキーボード画像のサイズを取得する(ステップS16)。サイズ決定部177は、取得したスクリーンキーボード画像のサイズを示すサイズ情報を画像処理部162Bに出力する。
画像処理部162Bは、フレームメモリー163に展開された入力画像データから第1スクリーンキーボード画像260を複製し、複製した第1スクリーンキーボード画像260を、サイズ決定部177から入力されるサイズ情報が示すサイズとなるように拡大又は縮小処理する(ステップS17)。
画像処理部162Bは、第2スクリーンキーボード画像270を、フレームメモリー163に展開された処理後画像データ上に重畳させる(ステップS18)。この際、画像処理部162Bは、処理後画像データに元から含まれる第1スクリーンキーボード画像260を消去してもよいし、第1スクリーンキーボード画像260を消去せずに、第2スクリーンキーボード画像270を重畳させてもよい。
また、第2スクリーンキーボード画像270を重畳させる処理後画像データ上の位置は、インタラクティブ操作が可能な位置であればよい。インタラクティブ操作が可能な位置とは、指示体検出部150の撮影部151が指示体80を撮影可能な位置であって、指示体検出部150が撮影画像データから指示体80による操作位置を特定可能な位置である。
本実施形態では、プロジェクター100Bが入力画像データに基づく画像を、スクリーンSCからはみ出して投射しない限り、入力画像データ上のすべての領域が、インタラクティブ操作が可能な領域であるとする。
画像処理部162Bは、第2スクリーンキーボード画像270を処理後画像データ上に配置すると、第2スクリーンキーボード画像270が配置された処理画像データ上の位置を示す位置情報を生成する。この位置情報は、フレームメモリー163での座標により特定される情報であり、例えば、第2スクリーンキーボード画像270の左上の位置を示す座標である。画像処理部162Bは、生成した位置情報を制御部170Bに出力する。
画像処理部162Bは、第2スクリーンキーボード画像270が重畳された処理後画像データをフレームメモリー163から読み出し、表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力する。
この後、光変調装置駆動部122が、表示画像データに基づくR,G,Bの画像信号に基づいて光変調装置112の液晶パネルを駆動し、投射制御部171が、光源駆動部121及び投射光学系駆動部123を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。これにより、スクリーンSCには、投射領域のサイズに対応したサイズの第2スクリーンキーボード画像270が重畳された画像が投射される(ステップS19)。
スクリーンSCに第2スクリーンキーボード画像270が表示された状態で、ユーザーが第2スクリーンキーボード画像270に対する操作を指示体80により行うと、この操作が指示体検出部150により検出される。指示体検出部150は、撮影部151で撮影した撮影画像データから指示体80による操作位置を示す座標を検出する。指示体検出部150は、検出した撮影画像データにおける座標を制御部170Bに出力する。撮影画像データにおける座標は、操作取得部173によりフレームメモリー163における座標に変換され、変換部178に出力される。
変換部178には、画像処理部162Bから、入力画像データに含まれる第1スクリーンキーボード画像260の位置を示す位置情報と、この第1スクリーンキーボード画像260の縦方向及び横方向のサイズを示すサイズ情報とが入力される。また、変換部178には、画像処理部162Bから、処理後画像データに重畳された第2スクリーンキーボード画像270の位置を示す位置情報、第1対応情報及び第2対応情報が入力される。
図9は、フレームメモリー163に展開された処理後画像データを示す図である。
本実施形態では、フレームメモリー163での座標を、例えば、図9に示すようにフレームメモリー163の左上を原点とし、フレームメモリー163の横方向をX方向とし、縦方向をY方向とする座標系とする。また、図9において、網かけを施した領域は、処理後画像データが展開されたフレームメモリー163の記憶領域を示す。
また、図9には、第1スクリーンキーボード画像260が配置された領域を矩形の破線により示し、第2スクリーンキーボード画像270が配置された領域を矩形の実線で示す。なお、説明を簡略化するため、図9には、第1スクリーンキーボード画像260及び第2スクリーンキーボード画像270の形状を矩形で示す。
また、図9には、第1スクリーンキーボード画像260の横方向(X方向)のサイズをW1とし、縦方向(Y方向)のサイズをH1として示す。さらに、図9には、第2スクリーンキーボード画像270の横方向(X方向)のサイズをW2とし、縦方向(Y方向)のサイズをH2として示す。
また、画像処理部162Bは、第1スクリーンキーボード画像260の位置情報として、第1スクリーンキーボード画像260の左上の点Aの位置情報を生成するものとする。また、画像処理部162Bは、第2スクリーンキーボード画像270の位置情報として、第2スクリーンキーボード画像270の左上の点Bの位置情報を生成するものとする。図9には、点Aのフレームメモリー163における座標をA(X1,Y1)として示し、点Bのフレームメモリー163における座標をB(X2,Y2)として示す。
変換部178には、指示体80による操作位置を示す座標が入力される。この操作位置を示す座標は、フレームメモリー163での座標を示す。
変換部178は、入力された操作位置を示す座標に基づいて、まず、指示体80により指定された第2スクリーンキーボード上のキーを特定する。次に、変換部178は、特定したキーの代表点の座標を求める。この代表点の座標は、フレームメモリー163における座標であり、例えば、特定されたキーの中心位置の座標である。図9に、この代表点の座標を点D(X3,Y3)として示す。
次に、変換部178は、特定した点Dの座標(X3、Y3)を、第1スクリーンキーボード画像260上での座標に変換する。以下、特定した点Dの座標(X3、Y3)を、第1スクリーンキーボード画像260上での対応するキーの座標に変換する手順を説明する。図9には、点Dの座標(X3、Y3)に対応する第1スクリーンキーボード画像260上の座標を点C(X4、Y4)として示す。
まず、変換部178は、第2スクリーンキーボード画像270の左上の点Bの座標(X2、Y2)と、点Dの座標(X3、Y3)とのX方向及びY方向の差分(X3−X2、Y3−Y2)の絶対値をそれぞれ求める。
次に、変換部178は、算出したX方向の差分(X3−X2)の絶対値に、第1スクリーンキーボード画像260のX方向の長さと、第2スクリーンキーボード画像270のX方向の長さの比を積算する。例えば、第1スクリーンキーボード画像260のX方向の長さが、第2スクリーンキーボード画像270のX方向の長さの3倍である場合、変換部178は、差分(X3−X2)の絶対値に「3」を積算する。
同様に、変換部178は、算出した差分(Y3−Y2)の絶対値に、第1スクリーンキーボード画像260のX方向の長さと、第2スクリーンキーボード画像270のX方向の長さの比を積算する。
次に、変換部178は、第1スクリーンキーボード画像260の位置を示す左上の点Aの座標(X2、Y2)に、算出した差分の絶対値を加算して、第1スクリーンキーボード画像260上での座標を求める。
第1スクリーンキーボード画像260上での点Cの座標(X4、Y4)は、以下に示す式(1)、(2)により算出される。第1スクリーンキーボード画像260のX方向の長さと、第2スクリーンキーボード画像270のX方向の長さの比を「α」とし、第1スクリーンキーボード画像260のY方向の長さと、第2スクリーンキーボード画像270のY方向の長さの比を「β」とする。
Figure 2017072795
算出された第1キーボード画像上での点Cの座標(X4、Y4)は、フレームメモリー163での座標であるため、次に、変換部178は、算出した点Cの座標(X4、Y4)を、入力画像データのフレームにおける座標に変換する。
まず、変換部178は、第2対応情報を用いて、点Cの座標(X4、Y4)を、画像処理部162Bが画像処理を施す前の入力画像データが展開されたフレームメモリー163での座標(この座標を(X5、Y5)とする)に変換する。次に、変換部178は、第1対応情報を用いて、フレームメモリー163での座標(X5、Y5)を、入力画像データのフレームにおける座標(この座標を(X6、Y6)とする)に変換する。
変換部178は、変換した座標(X6、Y6)を入力画像データのフレームにおける座標としてPC200Bに出力する。
この処理フローでは、変換部178が入力画像データのフレームにおける座標(X6、Y6)を算出してPC200Bに送信する例を示したが、第2スクリーンキーボード上のキーを特定して、特定したキーの情報をPC200Bに送信してもよい。
第2実施形態のプロジェクター100Bは、上述した第1実施形態において得られる効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
第2実施形態の画像処理部162Bは、画像入力部161により入力された入力画像データからオブジェクトとしての第1スクリーンキーボード画像260を検出する。画像処理部162Bは、第1スクリーンキーボード画像260を検出した場合には、入力画像データに含まれる第1スクリーンキーボード画像260のサイズを、サイズ決定部177により決定されたサイズに変更する。従って、サイズ検出部176により検出された投射領域のサイズに対応したサイズの第2スクリーンキーボード画像270をスクリーンSCに投射することができる。このため、スクリーンSCに投射される画像のサイズによらず、オブジェクトの画像に対する操作の操作性の低下を抑制することができる。
また、第2実施形態では、制御部170Bが変換部178を備える。変換部178は、指示体検出部150により検出された指示体80による操作の操作位置を、画像データのフレームにおける座標を示す座標情報に変換する。従って、プロジェクター100Bに入力画像データを供給するPC200Bに、入力画像データ上での操作の座標を通知することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態のプロジェクター100の構成は、図7に示す第2実施形態のプロジェクター100Bの構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。また、第3実施形態のプロジェクター100を、以下ではプロジェクター100Cと表記する。
本実施形態のプロジェクター100Cは、上述の図8に示すステップS14において、スクリーンキーボード画像を検出できなかった場合に、ユーザーからの要求により、ユーザーにより指定されたサイズのスクリーンキーボード画像を表示させる実施形態である。
図10は、本実施形態のプロジェクター100Cの動作を示すフローチャートである。なお、ステップS11〜S19までの動作は、図8に示すフローチャートにおいて説明済みであるため、詳細な説明は省略する。
制御部170Cは、画像処理部162Cから入力される信号により、入力画像データにスクリーンキーボード画像が含まれるか否かを判定する。入力画像データに第1スクリーンキーボード画像260が含まれないと判定した場合(ステップS14/NO)、制御部170Cは、操作パネル131又はリモコン5の操作により、スクリーンキーボードの表示要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS20)。
スクリーンキーボードの表示要求を受け付けていない場合(ステップS20/NO)、制御部170Cは、スクリーンSCへの画像投射を終了させる投射終了の操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS24)。投射終了の操作を受け付けた場合(ステップS24/YES)、制御部170Cは、スクリーンSCへの画像の投射を終了させ、この処理フローを終了させる。また、投射終了の操作を受け付けていない場合(ステップS24/NO)、制御部170Cは、ステップS20の判定に戻り、スクリーンキーボードの表示要求があるか否かを判定する。
また、ステップS20の判定において、スクリーンキーボードの表示要求を受け付けた場合(ステップS20/YES)、制御部170Cは、操作パネル131に、例えば、スクリーンSCの投射領域を示す矩形の画像(以下、第1画像という)と、この第1画像内において、スクリーンキーボード画像を表示させる領域を示す矩形の画像(第2画像という)とを表示させる(ステップS21)。第2画像のサイズ及び表示位置は、操作パネル131の操作により任意に変更することができるとする。
第2画像のサイズ及び表示位置を変更する操作を操作パネル131により受け付けると、制御部170Cは、操作により変更された位置に、操作により変更されたサイズの第2画像を表示させる。そして、制御部170Cは、確定キーの操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS22)。確定キーの操作を受け付けていない場合(ステップS22/NO)、制御部170Cは、操作パネル131の操作を受け付けるまで待機する。また、確定キーの操作を受け付けた場合(ステップS22/YES)、制御部170Cは、第1画像のサイズに対する第2画像のサイズ、第1画像内での第2画像の位置に基づいて、第2スクリーンキーボード画像270のサイズ及び表示位置を画像処理部162Cに指示する。
画像処理部162Cは、制御部170Cの指示に従ったサイズの第2スクリーンキーボード画像270を生成し、制御部170Cの指示に従ったフレームメモリー163の位置に重畳させる。
この後、画像処理部162Cは、第2スクリーンキーボード画像270が重畳された処理後画像データをフレームメモリー163から読み出し、表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力する。この後、光変調装置駆動部122が、表示画像データに基づくR,G,Bの画像信号に基づいて光変調装置112の液晶パネルを駆動し、投射制御部171が、光源駆動部121及び投射光学系駆動部123を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。従って、ユーザーにより指定されたサイズのスクリーンキーボード画像がスクリーンSCに投射される(ステップS23)。
以上説明したように第3実施形態は、PC200Bから供給される入力画像データに、スクリーンキーボードの画像が重畳されていない、又は入力画像データからスクリーンキーボードの画像を検出することができない場合であっても、入力画像データに基づく画像に第2スクリーンキーボード画像270を重畳させることができる。このため、スクリーンSCに投射される画像に、第2スクリーンキーボード画像270を重畳させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、画像処理部162A(162B、162C)が処理に使用するフレームメモリーと、OSD処理部165が処理に使用するフレームメモリーとをそれぞれ別々に備える構成であってもよい。
また、上述した第1実施形態〜第3実施形態では、指示体80としてユーザーの手指を例に挙げて説明したが、例えば、先端がスクリーンSCに接触した際に、赤外光を発光する電子ペンであってもよい。指示体検出部150は、電子ペンの発する赤外光を撮影部151の撮影画像データから検出して、指示体80による操作を検出する。
また、上述した第1〜第3実施形態では、プロジェクター100A、100B及び100Cを、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。
また、図2に示すプロジェクター100A、及び図7に示すプロジェクター100B及び100Cの各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
5…リモコン、80…指示体、100(100A、100B、100C)…プロジェクター、110…表示部、111…光源部、112…光変調装置、113…投射光学系(投射部)、121…光源駆動部、122…光変調装置駆動部、123…投射光学系駆動部、131…操作パネル、132…リモコン受光部、133…操作検出部、137…無線通信部、141…出射装置駆動部、142…接続部、143…ケーブル、150…指示体検出部(操作検出部)、151…撮影部、152…撮影制御部、153…対象検出部、154…座標検出部、161…画像入力部、162A、162B、162A…画像処理部、162B…画像処理部(オブジェクト検出部、処理部)、163…フレームメモリー、165…OSD処理部、166…OSDメモリー、170A、170B、170C…制御部、171…投射制御部、172…キャリブレーション制御部、173…操作取得部、174…表示処理部、175…出射制御部、176…サイズ検出部、177…サイズ決定部、178…変換部(座標変換部)、180…記憶部、181…制御プログラム、190…内部バス、200A…画像供給装置、250…スクリーンキーボード画像、260…第1スクリーンキーボード画像、270…第2スクリーンキーボード画像、300…光出射装置、301…光源部。

Claims (8)

  1. 投射面に画像を投射する投射部と、
    前記投射部により前記画像が投射された前記投射面の領域のサイズを検出するサイズ検出部と、
    前記サイズ検出部により検出された前記領域のサイズに基づいて、前記投射面に投射されるオブジェクトのサイズを決定するサイズ決定部と、
    前記サイズ決定部により決定されたサイズの前記オブジェクトを含む前記画像を前記投射部に投射させる投射制御部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記領域のサイズと、前記領域のサイズに対応した前記オブジェクトのサイズとを対応付けた情報を記憶する記憶部を備え、
    前記サイズ決定部は、前記記憶部の前記情報を参照して、前記サイズ検出部が検出した前記領域のサイズに対応する前記オブジェクトのサイズを決定する、ことを特徴とする請求項1記載のプロジェクター。
  3. 前記サイズ決定部は、前記サイズ検出部が検出した前記領域のサイズに対応する前記オブジェクトのサイズを前記記憶部が記憶していない場合に、前記記憶部に記憶された前記情報を用いた比例計算により前記オブジェクトのサイズを算出する、ことを特徴とする請求項2記載のプロジェクター。
  4. 前記投射部が前記画像として投射する画像データを入力する画像入力部と、
    前記画像入力部により入力された前記画像データから前記オブジェクトの画像を検出するオブジェクト検出部と、
    前記オブジェクト検出部により前記オブジェクトの画像が検出された場合に、前記画像データに含まれる前記オブジェクトの画像のサイズを、前記サイズ決定部により決定されたサイズに変更する処理部と、を備えることを特徴とする請求項1記載のプロジェクター。
  5. 前記投射面に投射された前記オブジェクトの画像に対して指示体により行われる操作を検出する操作検出部と、
    前記画像入力部により入力された前記画像データにおける前記オブジェクトの画像の位置及びサイズと、前記処理部により処理された前記画像データにおける前記オブジェクトの画像の位置及びサイズとに基づいて、前記操作検出部により検出された前記操作の座標を、前記画像入力部により入力された前記画像データにおける座標に変換する座標変換部と、
    を備えることを特徴とする請求項4記載のプロジェクター。
  6. 前記投射面を撮影する撮影部を備え、
    前記投射制御部は、予め設定された形状のパターンを有するパターン画像を前記投射部により前記投射面に投射させ、
    前記サイズ検出部は、前記投射面に投射された前記パターン画像を前記撮影部により撮影した撮影画像に基づいて、前記領域のサイズを検出する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプロジェクター。
  7. 前記投射制御部は、キーボードの画像を、前記オブジェクトの画像として前記投射部に投射させる、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプロジェクター。
  8. 投射面に画像を投射するステップと、
    前記画像が投射された前記投射面の領域のサイズを検出するステップと、
    検出された前記領域のサイズに基づいて、前記投射面に投射されるオブジェクトのサイズを決定するステップと、
    決定されたサイズの前記オブジェクトを含む画像を前記投射面に投射するステップと、
    を有することを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2015201164A 2015-10-09 2015-10-09 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。 Active JP6753049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201164A JP6753049B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。
CN201610862304.8A CN106851234B (zh) 2015-10-09 2016-09-28 投影仪以及投影仪的控制方法
US15/283,495 US10431131B2 (en) 2015-10-09 2016-10-03 Projector and control method for projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201164A JP6753049B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017072795A true JP2017072795A (ja) 2017-04-13
JP2017072795A5 JP2017072795A5 (ja) 2018-11-15
JP6753049B2 JP6753049B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=58498866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201164A Active JP6753049B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431131B2 (ja)
JP (1) JP6753049B2 (ja)
CN (1) CN106851234B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631181B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
CN109558062A (zh) * 2018-03-29 2019-04-02 广州小狗机器人技术有限公司 一种互动位置的确定方法和装置
CN111601093B (zh) * 2020-05-13 2021-09-28 宜宾市极米光电有限公司 获取投影标准亮度的方法、装置及可读存储介质
JP7103387B2 (ja) 2020-06-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP7200978B2 (ja) * 2020-06-23 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
CN117012099A (zh) * 2020-06-29 2023-11-07 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备
JP2023017206A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター
CN116668653A (zh) * 2022-12-09 2023-08-29 吉猪信息科技(深圳)有限公司 一种运动实物的交互投影方法、系统及装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246502A (ja) * 2002-07-23 2006-09-14 Nec Viewtechnology Ltd 画像歪み補正機能を備えたプロジェクタ装置
KR100811015B1 (ko) * 2000-02-11 2008-03-11 카네스타, 인코포레이티드 가상 입력 장치를 사용하여 데이터를 입력하는 방법 및 장치
JP2009295031A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 画像投影装置及びその制御方法
US20100289937A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
JP2011142597A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2012070291A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 投影装置、投影制御方法、およびプログラム
US20120200588A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Posa John G Automatic correction of keystone distortion and other unwanted artifacts in projected images
JP2014044369A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2015046833A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 沖電気工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150235581A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing method and electronic device
JP2015163930A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242394A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Nec Corp 仮想キーボードシステム
JP2001005911A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Toshiba Corp 文字入力装置及び表示制御方法
DE60327289D1 (de) 2002-07-23 2009-06-04 Nec Display Solutions Ltd Bildprojektor mit Bild-Rückkopplungs-Steuerung
JP2007219966A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Sharp Corp 投影入力装置、投影入力装置を備えた情報端末及び充電器
JP6135050B2 (ja) 2012-05-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 データ処理装置、表示装置、および、データ処理装置の制御方法
US9524574B2 (en) 2012-05-25 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
CN104035713A (zh) * 2014-06-17 2014-09-10 Tcl集团股份有限公司 一种软键盘的操作方法及装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811015B1 (ko) * 2000-02-11 2008-03-11 카네스타, 인코포레이티드 가상 입력 장치를 사용하여 데이터를 입력하는 방법 및 장치
JP2006246502A (ja) * 2002-07-23 2006-09-14 Nec Viewtechnology Ltd 画像歪み補正機能を備えたプロジェクタ装置
JP2009295031A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 画像投影装置及びその制御方法
US20100289937A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
JP2011142597A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2012070291A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 投影装置、投影制御方法、およびプログラム
US20120200588A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Posa John G Automatic correction of keystone distortion and other unwanted artifacts in projected images
JP2014044369A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2015046833A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 沖電気工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015163930A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
US20150235581A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing method and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170103687A1 (en) 2017-04-13
US10431131B2 (en) 2019-10-01
JP6753049B2 (ja) 2020-09-09
CN106851234B (zh) 2021-03-05
CN106851234A (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753049B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。
US9977515B2 (en) Display device, projector, and display method
JP6064319B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
CN108446047B (zh) 显示装置以及显示控制方法
US20180139427A1 (en) Projector, its control method, and image projection system
CN106605195B (zh) 通信设备和通信设备的控制方法
JP2012108479A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
CN107817924B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
JP2020042322A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6834258B2 (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
JP6064321B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6269801B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP5245805B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP6273671B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6296144B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2020178221A (ja) 投影制御装置、投影制御方法およびプログラム
JP2018132769A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP7195816B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2013195659A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2008216351A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2020004040A (ja) 投写装置、投写装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2019003450A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150