JP2017072059A - 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072059A
JP2017072059A JP2015199138A JP2015199138A JP2017072059A JP 2017072059 A JP2017072059 A JP 2017072059A JP 2015199138 A JP2015199138 A JP 2015199138A JP 2015199138 A JP2015199138 A JP 2015199138A JP 2017072059 A JP2017072059 A JP 2017072059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
detector
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058102B1 (ja
Inventor
道久 横野
Michihisa Yokono
道久 横野
葉狩 秀樹
Hideki Hagari
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015199138A priority Critical patent/JP6058102B1/ja
Priority to US15/131,068 priority patent/US9863347B2/en
Priority to DE102016209103.4A priority patent/DE102016209103B4/de
Priority to CN201610435111.4A priority patent/CN106567784B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6058102B1 publication Critical patent/JP6058102B1/ja
Publication of JP2017072059A publication Critical patent/JP2017072059A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】湿度による影響を受けることなく、精度よくエンジン出力の制御を行うことができ、ドライバの要求トルクを精度よく制御しつつ、排気ガス浄化等のエンジン制御の精度を向上させる。
【解決手段】運転状態検出器と、インマニ圧検出器(9)と、空気湿度検出器(4)と、空気温度検出器(3)と、大気圧検出器(17)と、それぞれの検出器の検出結果に基づいてエンジン出力を制御するコントローラ(20)とを備え、コントローラは、湿度、温度、大気圧から、内燃機関が吸入する空気の湿度情報を生成し、インマニ圧検出器により検出された圧力を湿度情報を用いて補正することで乾燥空気分圧を算出し、インマニ圧検出器により検出された圧力を湿り空気圧とし、エンジン出力制御に使用する圧力として、制御要素に応じて、湿り空気圧と乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、エンジン出力を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御パラメータの算出に適用するインテークマニホールド圧力を湿度により補正する内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法に関するものである。
近年、ドライバや車輌側からの駆動力の要求値として、エンジン出力軸トルクを用い、このエンジン出力軸トルクを指標にエンジンの発生トルクを制御する、いわゆる、「トルクベース制御」と呼ばれるエンジンの制御方法が普及している。
このトルクベース制御では、ドライバによるアクセルペダルの操作量に基づいてエンジンの目標トルクを決定する。そして、目標トルクを発生させることができる目標吸入空気流量がエンジンに吸入されるように、スロットルの開度を制御する。この結果、実際の吸入空気流量に応じて燃料噴射量や点火時期を制御して、エンジンの出力が目標トルクに制御され、ドライバの要求する走行性能が実現される。
このようなエンジンの目標トルクに対応した目標吸入空気流量を実現するために、エンジンのスロットルに連設したアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御するエンジンの制御装置において、以下のような手法が提案されている。すなわち、目標吸入空気流量とスロットル前後の圧力比とスロットルの開口面積等を、基本とする絞り式流量計の流量算出式に適用して、スロットルの目標開口面積を求める。さらに、このスロットルの目標開口面積を達成するスロットル開度となるよう、スロットルに連設したアクチュエータを制御する手法である。
エンジンの制御要素である、例えば、燃料噴射量、点火時期の制御を行うためには、エンジンに吸入される空気量を検出する必要がある。そして、このような検出手法としては、一般に、LジェトロおよびDジェトロと呼ばれる2つの方式が普及している。
ここで、Lジェトロ方式とは、吸気路に設置されたエアーフローセンサにて吸入される空気量を検出する方式である。また、Dジェトロ方式は、スロットルバルブ下流のインテークマニホールド圧力とエンジン回転数等からシリンダに吸入される空気量を推定する方式である。
Dジェトロ方式は、高価なエアーフローセンサの装着が不要であるため、安価である。さらに、Dジェトロ方式は、シリンダ直前の圧力を用いて制御を行うことより、運転状態の変化に対する応答性が早いという利点もある。
Dジェトロ方式におけるシリンダ吸入空気量を推定する方法の具体例としては、インテークマニホールドの圧力と体積効率とシリンダ体積と温度から、シリンダ内に吸入される空気量を算出するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平08−303293号公報 特許第5328967号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
Dジェトロ方式は、上述したような利点はあるが、エンジン制御における重要な空気量を直接計測せずに、推定を行っているため、推定される空気量に誤差が生じるという問題がある。
一般に、エンジンが使用される環境において、エンジンが吸入する空気には、湿度にて示される水蒸気が含まれている。そして、気候条件等により、湿度、つまりは空気中に含まれる水蒸気の量が変化する。ここで、特許文献1にて示されるインテークマニホールドの圧力には、空気中に含まれる水蒸気が担っている圧力、つまりは水蒸気分圧が含まれている。
ガソリンエンジンでは、シリンダに供給される空気量にて出力が調整される。そして、その空気量の調整は、シリンダへの吸気路に設けられたスロットルバルブの開度を調整することによって行われる。シリンダに供給される空気にガソリン等の燃料が混合され、ピストンによって圧縮されたその混合気に点火し、混合気が燃焼することにより生じる圧力増加が、エンジンの出力になる。
シリンダに吸入される空気量のうち、燃焼するのは空気中に含まれる水蒸気を除く乾燥空気のみである。従って、シリンダに供給される湿り空気量が同じであっても、湿り空気に含まれる湿度、つまりは水蒸気量によっては、エンジンの出力に差が生じるという問題があった。Dジェトロ方式でいえば、水蒸気分圧による誤差が生じることになる。
これに対して、Dジェトロ方式において、吸気VVTや排気VVTを変化させた際の吸入空気量算出誤差を低減させる方法がある(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この特許文献2も、湿度に対する補正はないため、常時、湿度分の誤差を有していることになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、湿度による影響を受けることなく、精度よくエンジン出力の制御を行うことができ、ドライバの要求トルクを精度よく制御しつつ、排気ガス浄化等のエンジン制御の精度を向上させることのできる内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法を得ることを目的としている。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出器と、内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブの下流のインテークマニホールドの圧力を検出するインマニ圧検出器と、内燃機関が吸入する空気の湿度を検出する空気湿度検出器と、空気の温度を検出する空気温度検出器と、内燃機関の環境圧力を大気圧として検出する大気圧検出器と、それぞれの検出器の検出結果に基づいて、エンジン出力を制御するコントローラとを備え、コントローラは、空気湿度検出器により検出された湿度、空気温度検出器により検出された温度、および大気圧検出器により検出された大気圧から、内燃機関が吸入する空気の湿度情報を生成し、インマニ圧検出器により検出された圧力を、生成した湿度情報を用いて補正することで、乾燥空気分圧を算出し、インマニ圧検出器により検出された圧力を湿り空気圧とし、エンジン出力の制御に使用する圧力として、制御要素に応じて、湿り空気圧と乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、エンジン出力を制御するものである。
また、本発明に係る内燃機関の制御方法は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出器と、内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブの下流のインテークマニホールドの圧力を検出するインマニ圧検出器と、内燃機関が吸入する空気の湿度を検出する空気湿度検出器と、空気の温度を検出する空気温度検出器と、内燃機関の環境圧力を大気圧として検出する大気圧検出器と、それぞれの検出器の検出結果に基づいて、エンジン出力を制御するコントローラとを備えた内燃機関の制御装置において、コントローラにより実行される内燃機関の制御方法であって、コントローラにおいて、空気湿度検出器により検出された湿度、空気温度検出器により検出された温度、および大気圧検出器により検出された大気圧から、内燃機関が吸入する空気の湿度情報を生成する第1ステップと、インマニ圧検出器により検出された圧力を、第1ステップで生成した湿度情報を用いて補正することで、乾燥空気分圧を算出する第2ステップと、インマニ圧検出器により検出された圧力を湿り空気圧とし、エンジン出力の制御に使用する圧力として、制御要素に応じて、湿り空気圧と乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、エンジン出力を制御する第3ステップとを有するものである。
本発明によれば、インマニ圧を湿り空気圧とし、インマニ圧が湿度により受ける影響を湿度情報を用いて補正したものを乾燥空気分圧として算出し、エンジン制御要素に応じて、制御に使用する圧力情報を、湿り空気圧と乾燥空気分圧とで適宜切り替える構成を備えている。この結果、湿度による影響を受けることなく、精度よくエンジン出力の制御を行うことができ、ドライバの要求トルクを精度よく制御しつつ、排気ガス浄化等のエンジン制御の精度を向上させることのできる内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係るECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1のある運転状態におけるトルクカーブを示す図である。 本発明の実施の形態1の、先の図3とは異なる、ある運転状態におけるトルクカーブを示すとともに、ノッキング限界を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるECUで実行される内燃機関の制御方法による一連処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示す構成図である。図1において、エンジン1の吸気系の上流には、吸入空気量を調整するために電気的に制御することができる電子制御スロットル5が設けられている。また、電子制御スロットル5の開度を測定するために、スロットル開度センサ6が設けられている。
さらに、スロットル5下流のサージタンク7およびインテークマニホールド8内を含む空間(以下、インマニと称す)の圧力(以下、インマニ圧と称す)を測定するインマニ圧センサ9、および、インマニ内の空気の温度を測定するインマニ温度センサ18が設けられている。
エンジンの外部には、エンジンの環境圧力である大気圧を検出するための大気圧センサ17が設けられており、環境温度を検出するための温度センサ3、および環境湿度を検出するための湿度センサ4も設けられている。なお、これらの温度センサ3と湿度センサ4は、エンジンの吸気路やインマニに設けられてもよい。
また、環境圧力や環境温度や環境湿度は、エアコン等の他機器が計測した情報を通信等の手段にて得る方法を採用してもよい。また、温度センサ3および湿度センサ4がインマニに装着される場合には、同じ個所の温度が計測されることより、温度センサ3またはインマニ温度センサ18のいずれかを省略することも可能である。
湿度センサ4は、一般的に、感湿材料の電気抵抗値により検出する電気抵抗式のもの、あるいは、センサ素子の静電容量により検出する静電容量式のものがある。そして、それらの検出方式に関わらず、湿度センサ4にて検出される湿度は、相対湿度である。ここで、相対湿度とは、空気の温度により決まる飽和水蒸気圧に対するその空気の水蒸気分圧の比率を示すものであり、空気中の水蒸気分圧が同じであっても、温度により、相対湿度は変化する。
インテークマニホールド8および筒内を含む吸気バルブの近傍には、燃料を噴射するためのインジェクタ10が設けられ、吸気バルブおよび排気バルブには、バルブタイミングを可変するための吸気VVT11および排気VVT12がそれぞれ設けられている。さらに、シリンダヘッドには、シリンダ内で火花を発生させる点火プラグを駆動するための点火コイル13が設けられている。
エキゾーストマニホールド14には、空燃比センサ15や、図示しない触媒が設けられている。なお、吸気VVT11と排気VVT12については、片方のみ設けられている場合、あるいはいずれも設けられていない場合がある。
クランク角あるいはエンジン回転数を検出するクランク角センサ16、上述した各種センサ、および図示しない他のセンサからの検出信号の情報、およびエンジンの始動S/WであるイグニッションS/W(以下IG−S/W)等の情報は、エンジン1の運転状態を示す情報として、マイクロコンピュータやインターフェース回路からなる電子制御装置(以下、ECU:Electronic Control Unitと称す)20に入力される。
コントローラに相当するECU20は、入力した運転状態を示す各種データより、目標トルクを算出し、算出した目標トルクを達成する目標吸入空気流量を算出する。さらに、ECU20は、目標吸入空気流量を達成するよう、後述する方法で、目標有効開口面積を算出して、目標スロットル開度を求めている。
そして、ECU20は、目標スロットル開度を達成するように電子制御スロットル5の開度を制御する。また、同時に、ECU20は、インジェクタ10、吸気VVT11、排気VVT12、点火コイル13を含む各種アクチュエータへの指示値も算出する。
次に、本実施の形態1に係るエンジンの制御装置のECU20の構成について、図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係るECU20の概略構成を示すブロック図である。
温度センサ3にて検出され環境温度Thrと、湿度センサ4で検出された環境空気の相対湿度Hrと、大気圧センサ17にて検出された大気圧力Paと、インマニ圧センサ9にて検出されたインマニ圧Pbのそれぞれが、運転状態を示す情報として、ECU20に入力される。
ECU20は、飽和水蒸気圧算出部101、水蒸気分圧算出部102、モル分率算出部103、乾燥空気分圧算出部104、燃料噴射量算出部105、点火時期算出部106、および目標スロットル開度算出部107を備えて構成されている。
飽和水蒸気圧算出部101は、環境温度Thrを入力として、飽和水蒸気圧Psを算出する。ここで、飽和水蒸気圧とは、ある温度において、水蒸気が飽和状態となるときの水蒸気の圧力のことであり、温度の関数として、例えば、下式(1)で示すテテンスの式にて算出されることが一般的に知られている。なお、下式(1)において、Tは温度[℃]であり、飽和水蒸気圧算出部101においては、吸気温度Thrを示す。
Figure 2017072059
ECU20での計算能力において、指数計算による処理負荷等への影響が懸念される場合には、上式(1)による算出の代わりに、温度を用いたテーブル設定等による算出でもよい。
水蒸気分圧算出部102は、飽和水蒸気圧Psと相対湿度Hrを入力として、水蒸気分圧Pvを算出する。ここで、水蒸気分圧とは、気体中に含まれる水蒸気が担っている圧力のことであり、飽和水蒸気圧Psとの関係は、下式(2)にて示される。なお、下式(2)において、Hは相対湿度[%RH]であり、水蒸気分圧算出部102においては、相対湿度Hrを示す。
Figure 2017072059
モル分率算出部103は、大気圧力Paと水蒸気分圧Pvを入力として、モル分率χvを算出する。ここで、モル分率とは、水蒸気と湿り空気のモル数の比を示す湿度情報に相当するものであり、つまりは、物質量の比である。モル分率χvは、水蒸気と湿り空気の物質量の比であるが、一般的に知られているドルトンの法則より、物質量の比は、圧力の比と等しいことより、モル分率χvは、下式(3)〜(5)にて示される。
なお、下式(3)〜(5)において、nvは水蒸気の物質量、ndは乾燥空気の物質量、nwは湿り空気の物質量、Mvは水蒸気の分子量、Mdは乾燥空気の分子量、mvは水蒸気の質量、mdは乾燥空気の質量である。
Figure 2017072059
乾燥空気分圧算出部104は、インマニ圧Pb、つまりは湿り空気圧Pwと、湿度情報に相当するモル分率χvを入力として、乾燥空気分圧Pdを算出する。エンジンは、シリンダ内での空気とガソリンの混合気の燃焼により出力を得ているが、その燃焼は、シリンダに吸入された乾燥空気により生じるものである。従って、シリンダに吸入される空気量から水蒸気分を除いたものが、乾燥空気量である。
スロットルバルブ5にて吸入空気量が絞られた場合、スロットルバルブの下流は、環境大気圧よりも低い圧力になるが、そこに吸入される湿り空気内の乾燥空気量と水蒸気量の比率は、スロットルバルブ通過前と同じである。このため、インマニ圧力において乾燥空気が担う圧力は、上式(5)の関係より、下式(6)にて示される。ここで、Pdは乾燥空気分圧である。
Figure 2017072059
Lジェトロ方式による燃料制御や点火制御は、一般的には、エアーフローセンサにて検出される空気量、およびその空気量とエンジン回転数等から算出されるエンジンの充填効率をもとに、計算式、あるいはあらかじめ設定されたマップを用いて行われる。
一方、Dジェトロ方式では、インマニ圧とエンジン回転数からあらかじめ設定されたマップを用いて算出する方法、あるいは、例えば、特許文献1の計算式からインマニ圧を用いて吸入空気量を算出し、Lジェトロ方式と同様の方法にて燃料制御や点火制御が行われる方法のものがある。
以下の燃料噴射量算出部105および点火時期算出部106の説明は、インマニ圧から算出された吸入空気量を用いて制御を行う方法を例としている。そして、この場合の吸入空気量Qvthは、インマニ圧から、例えば、下式(7)にて算出される。ここで、Pはインマニの圧力、Kvは体積効率補正係数、Vcylはシリンダ容積、Tsgtはエンジンの制御に用いる基準クランク角度間の周期、Rはガス定数、Tbはインマニの温度である。
Figure 2017072059
例えば、体積効率補正係数Kvは、エンジン回転とインマニ圧から算出させるものであり、あらかじめ計測された結果がマップとして設定されており、エンジン回転とインマニ圧による種々の運転条件における体積効率の補正係数を示すものである。
従来の技術では、上式(7)におけるインマニの圧力をPb、つまりは湿り空気圧であるPwを用いていたため、湿度による誤差を有していた。これに対して、本実施の形態1では、上式(6)にて算出される乾燥空気分圧Pdを用いることにより、乾燥空気量Qdが算出できる。この結果、湿度による誤差をなくすことができる。
燃料噴射量算出部105は、乾燥空気分圧Pdおよび各種運転情報を入力として、燃料噴射量、つまりはインジェクタ10の駆動量を算出し、出力する。エンジン制御でのインジェクタ10による燃料噴射量は、運転状態において目標とする空気質量と燃料質量の比(以下A/F)と、運転中の吸入空気量をもとに算出されることが、一般的な技術として知られている。
そこで、本実施の形態1では、この燃料噴射量を算出するために用いる空気量として、燃焼に寄与する乾燥空気量Qdを採用することにより、目標A/Fを実現するための最適な燃料量を算出することが可能になる。
エンジンの排気路には、一般に、排気ガスの浄化を目的とした触媒が装着されており、A/Fは、ストイキオメトリである14.7での燃焼状態が、触媒による排気ガス浄化に適している。乾燥空気量により燃料量を算出することにより、正確にA/Fを実現することが可能であるため、湿度の影響による燃料量、つまりはA/Fのずれが抑制でき、排気ガスの悪化も改善することが可能である。
点火時期算出部106は、乾燥空気量Qdおよびモル分率χvを入力として、点火時期、つまりは点火コイル13の駆動タイミングを算出し、出力する。エンジン制御での点火コイル13および点火プラグによる点火時期は、エンジン回転数と充填効率をもとに算出されることが、一般的な技術として知られている。そこで、点火時期算出部106内には、各エンジン回転数と充填効率における最適な点火時期が、あらかじめ計測されマップとして記憶されている。
ここでいう最適な点火時期とは、MBT(Minimum advance for the Best Torque)もしくはノッキングが発生しない限界点火時期の両点火時期に対し遅角側となる点火時期、をいうことが一般的である。本実施の形態1においては、点火時期算出に用いる充填効率についても、燃焼に寄与する乾燥空気量Qdを用いて算出することにより、その運転状態における最適な点火時期を算出することが可能になる。
図3は、本発明の実施の形態1のある運転状態におけるトルクカーブを示す図である。ここで述べるトルクカーブとは、エンジンの運転状態におけるエンジン回転数、スロットル開度、つまりは吸入空気量、A/F、およびエンジンのシステム構成によっては吸気バルブの作動タイミング、排気バルブの作動タイミング等を、すべて一定にした状態にて、点火時期のみを変化させたときの点火時期とエンジンが発生するトルクとの関係を示したものである。
上に凸のトルクカーブにおいて、トルクが最大となる点火時期のことを、上述したMBTという。例えば、図3に示す実線のトルクカーブC_dryは、あるエンジン回転数および充填効率において、エンジンに吸入する空気が乾燥空気の状態に計測したものである。このときのMBTは、SA_dryであり、MBTのときにエンジンの発生するトルクは、Trq_dryである。
エンジンに吸入する空気の質量流量は一定のまま、空気湿度を上昇させ、高湿度の吸入空気にてトルクカーブを計測したものが、点線で示したC_wetである。このときのMBTは、SA_wetであり、MBTのときにエンジンの発生するトルクは、Trq_wetである。
図3に示すように、乾燥空気時に比べ、高湿度化により、出力トルクは低下し、MBTは進角している。これは、湿度増加により、エンジンに吸入される乾燥空気量が減少しているためであり、高湿度空気時のトルクカーブC_wetは、乾燥空気での運転中にスロットルバルブを閉じて吸入空気量を減少させた場合と同じ特性を示すことが確認されている。
つまり、点火時期算出に用いる充填効率は、乾燥空気量をもとに算出することにより、正しいエンジン出力特性での点火時期にて制御することが可能になる。
乾燥空気にて点火時期マップの計測および設定が行われているとするならば、湿度補正を行わない従来の制御では、高湿度運転時はC_wetの特性であっても、点火時期は、SA_dryと算出される。このため、このときのエンジン特性におけるMBTに対して遅角側で点火されることになる。
この結果、図3に示したTrq_loss分のトルクロスが発生し、燃費の悪化を招くことになる。これに対して、本実施の形態1では、湿度補正により、乾燥空気量での充填効率にて点火時期を算出している。このことにより、MBTであるSA_wetでの点火が可能になるため、従来の制御と比較し、燃費を改善できるという効果もある。
図4は、本発明の実施の形態1の、先の図3とは異なる、ある運転状態におけるトルクカーブを示すとともに、ノッキング限界を示す図である。乾燥空気においては、点火時期をBLD_dryまで進角させると、エンジンの性能および耐久性を考慮したときに、許容ができないレベルのノッキング現象が発生する。すなわち、BLD_dryは、ノッキング限界の点火時期を示しており、このときのエンジンの発生するトルクは、Trq_k_dryである。
ノッキング限界は、MBTよりも遅角側の点火時期であり、点火時期マップには遅角側であるノッキング限界値、もしくは、エンジンや環境条件ばらつき等を考慮したさらに遅角側の値が設定されることになる。一般的に、エンジンの高負荷運転域では、MBTよりも遅角側にてノッキング限界となる傾向が確認されている。
高湿度の吸入空気状態にて、同様の計測を行った場合、水蒸気により筒内の燃焼速度が遅くなることにより、ノッキング限界の点火時期は、進角側であるBLD_wetに変化し、このときのエンジンの発生するトルクは、Trq_k_wetまで上昇する。
つまり、MBTではなく、ノッキング限界が点火時期マップに設定されている運転状態であれば、高湿度運転時においては、点火時期をさらに進角させることが可能である。そして、点火時期をさらに進角させることにより、燃費を改善することが可能である。
高湿度時の点火時期の算出を、乾燥空気量を用いて行った場合であっても、ノッキング限界が点火時期マップに設定されている運転状態であれば、さらに進角させることが可能である。このことより、湿度情報を用いて進角側の補正値を算出し、マップから算出される点火時期を補正することにより、さらに燃費を改善できる効果もある。
この補正値、つまり進角量は、高湿度化に伴って大きくなるものである。従って、湿度情報、例えばモル分率χvと進角量の関係をあらかじめマップとして記憶しておき、そのマップを用いて進角量を算出してもよい。また、エンジンの特性上、ノッキング限界が点火時期マップに設定されているのは、高負荷運転状態である。このことより、この湿度による進角量の補正を、高負荷域のみ行うようにしてもよい。
図2の説明に戻り、目標スロットル開度算出部107は、インマニ圧Pb、つまりは湿り空気圧Pw、およびモル分率χvを入力として、目標吸入空気量を実現するための目標スロットル開度を算出し、出力する。
エンジン制御でのスロットル5による空気量は、前述の通り、例えば、入力された各種データより目標トルクが算出され、算出された目標トルクを達成する目標吸入空気流量が算出され、目標吸入空気流量を達成するよう目標有効開口面積を算出して、目標スロットル開度を求めている。下式(8)にて吸入空気量と有効開口面積との関係を示す。
ここで、吸入空気量Qvthは体積流量、α0は吸入空気の音速、Sthはスロットルの有効開口面積、κは吸入空気の比熱比、Pupはスロットルバルブの上流圧力である。また、本発明では、大気圧力Pdwnはスロットルバルブの下流圧力であり、インマニ圧力である。
Figure 2017072059
上式(8)を有効開口面積Sthについて整理すると、下式(9)を得る。ここで、σは、圧力比Pdwn/Pupに応じて変化する無次元流量であり、圧力比Pdwn/Pupが臨界圧力比(空気の場合には、約0.528に相当する値)以下では、臨界圧力比時の無次元流量σの値の一定値であり、下式(10)で示される。
Figure 2017072059
有効開口面積からスロットルの開度を算出するには、スロットルバルブ部の形状をもとに、物理的計算式によるモデルを用いてもよいし、計算および実測結果をもとにあらかじめ計測した値をマップとして記憶しておき、そのマップを用いて算出してもよい。
目標トルクから算出される目標吸入空気量は、燃焼に寄与する乾燥空気にて算出する必要がある。その一方で、スロットル開度算出に用いる空気量は、そのスロットルを通過する総空気量、つまりは湿り空気量にて算出する必要がある。上式(8)にて示す流量Qvthは、体積流量であるが、モル数の比は、体積比と同じである。このことより、下式(11)にて、乾燥空気の体積流量Qvdとモル分率χvから、湿り空気の体積流量Qvwを算出することが可能である。
Figure 2017072059
これにより、環境の湿度状態に影響することなく、目標トルクを実現するための空気量を正確に算出することができる。なお、空気の質量流量と体積流量の変換は、空気の密度を用いることによりできることは、一般に知られている。
このように、制御要素により、使用する圧力を乾燥空気分圧と湿り空気圧で適切に切り替えることにより、排気ガスの悪化を抑制し、燃費も向上させつつ、精度よくエンジン出力トルクの制御が可能になる。
次に、本実施の形態1における一連の制御処理について、フローチャートを用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1におけるECU20で実行される内燃機関の制御方法による一連処理を示すフローチャートである。図5に示したフローチャートの処理は、ECU20内にある演算処理装置が、記憶装置に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行することにより、一定の演算周期毎に繰り返し実行されるものである。
まず、ステップS501において、ECU20は、飽和水蒸気圧算出部101と水蒸気分圧算出部102の処理を行う。具体的には、飽和水蒸気圧算出部101の処理により、吸気温度Tafsから飽和水蒸気圧Psを算出し、水蒸気分圧算出部102の処理により、相対湿度Hafsと飽和水蒸気圧Psから水蒸気分圧Pvを算出する。
次に、ステップS502において、ECU20は、モル分率算出部103の処理を行う。具体的には、モル分率算出部103の処理により、大気圧Paと水蒸気分圧Pvから湿度情報に相当するモル分率χvを算出する。
次に、ステップS503において、ECU20は、乾燥空気分圧算出部104の処理を行う。具体的には、乾燥空気分圧算出部104の処理により、インマニ圧センサPbとモル分率χvから乾燥空気分圧Pdを算出する。
次に、ステップS504において、ECU20は、燃料噴射量算出部105、点火時期算出部106、および目標スロットル開度算出部107の処理を行う。具体的には、燃料噴射量算出部105の処理により、乾燥空気分圧Pdから燃料噴射量を算出し、点火時期算出部106の処理により、乾燥空気分圧Pd、または乾燥空気分圧Pdとモル分率χvから点火時期を算出し、目標スロットル開度算出部107の処理により、湿り空気圧Pwとモル分率χvから目標スロットル開度を算出する。
以上のように、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置によれば、湿度により影響を受ける湿り空気圧の補正を行い、補正後の湿り空気圧から乾燥空気分圧を算出し、エンジン制御の要素によって、使用する圧力を、湿り空気圧と乾燥空気分圧のいずれかに切り替える構成を備えている。
より具体的には、燃料噴射量と点火時期の算出に当たっては、乾燥空気分圧を採用し、目標スロットル開度の算出に当たっては、湿り空気圧を採用するように、使用圧力を切り替える構成を備えている。さらに、点火時期に関しては、湿度情報を用いて、湿度が高い時には点火時期を進角側に補正する構成を備えている。
この結果、排気ガスの悪化を抑制し、燃費も向上させつつ、精度よくエンジン出力トルクの制御が可能な内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法を実現できる。
1 エンジン、3 温度センサ、4 湿度センサ、5 電子制御スロットル、6 スロットル開度センサ、7 サージタンク、8 インテークマニホールド、9 インマニ圧力センサ、10 インジェクタ、11 吸気VVT、12 排気VVT、13 点火コイル、14 エキゾーストマニホールド、15 空燃比センサ、16 クランク角センサ、17 大気圧センサ、18 インマニ温度センサ、20 ECU(コントローラ)。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブの下流のインテークマニホールドの圧力を検出するインマニ圧検出器と、内燃機関が吸入する空気の相対湿度を検出する空気湿度検出器と、空気の温度を検出する空気温度検出器と、内燃機関の環境圧力を大気圧として検出する大気圧検出器と、それぞれの検出器の検出結果に基づいて、エンジン出力を制御するコントローラとを備え、コントローラは、空気湿度検出器により検出された相対湿度、空気温度検出器により検出された温度、および大気圧検出器により検出された大気圧から、内燃機関が吸入する空気の湿度情報を大気圧と水蒸気分圧の比で表されるモル分率として生成し、インマニ圧検出器により検出された圧力を、生成した湿度情報を用いて補正することで、乾燥空気分圧を算出し、インマニ圧検出器により検出された圧力を湿り空気圧とし、エンジン出力の制御に使用する圧力として、エンジン出力を調整するための制御要素に応じて、湿り空気圧と乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、エンジン出力を制御し、制御要素が点火時期の場合には、乾燥空気分圧を使用して点火時期を算出し、モル分率があらかじめ決められた閾値よりも高い場合には、点火時期を進角側に補正するものである。
また、本発明に係る内燃機関の制御方法は、内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブの下流のインテークマニホールドの圧力を検出するインマニ圧検出器と、内燃機関が吸入する空気の相対湿度を検出する空気湿度検出器と、空気の温度を検出する空気温度検出器と、内燃機関の環境圧力を大気圧として検出する大気圧検出器と、それぞれの検出器の検出結果に基づいて、エンジン出力を制御するコントローラとを備えた内燃機関の制御装置において、コントローラにより実行される内燃機関の制御方法であって、コントローラにおいて、空気湿度検出器により検出された相対湿度、空気温度検出器により検出された温度、および大気圧検出器により検出された大気圧から、内燃機関が吸入する空気の湿度情報を大気圧と水蒸気分圧の比で表されるモル分率として生成する第1ステップと、インマニ圧検出器により検出された圧力を、第1ステップで生成したモル分率を用いて補正することで、乾燥空気分圧を算出する第2ステップと、インマニ圧検出器により検出された圧力を湿り空気圧とし、エンジン出力の制御に使用する圧力として、エンジン出力を調整するための制御要素に応じて、湿り空気圧と乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、エンジン出力を制御する第3ステップと、制御要素が点火時期の場合には、乾燥空気分圧を使用して点火時期を算出し、モル分率があらかじめ決められた閾値よりも高い場合には、点火時期を進角側に補正する第4ステップとを有するものである。

Claims (7)

  1. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出器と、
    前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブの下流のインテークマニホールドの圧力を検出するインマニ圧検出器と、
    前記内燃機関が吸入する空気の湿度を検出する空気湿度検出器と、
    前記空気の温度を検出する空気温度検出器と、
    前記内燃機関の環境圧力を大気圧として検出する大気圧検出器と、
    それぞれの検出器の検出結果に基づいて、エンジン出力を制御するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記空気湿度検出器により検出された前記湿度、前記空気温度検出器により検出された前記温度、および前記大気圧検出器により検出された前記大気圧から、前記内燃機関が吸入する前記空気の湿度情報を生成し、
    前記インマニ圧検出器により検出された前記圧力を、生成した前記湿度情報を用いて補正することで、乾燥空気分圧を算出し、
    前記インマニ圧検出器により検出された前記圧力を湿り空気圧とし、前記エンジン出力の制御に使用する圧力として、制御要素に応じて、前記湿り空気圧と前記乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、前記エンジン出力を制御する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記空気湿度検出器は、前記湿度を相対湿度として検出し、
    前記コントローラは、前記相対湿度に基づいて、前記大気圧と水蒸気分圧の比で表されるモル分率を算出し、算出した前記モル分率を前記湿度情報とする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記コントローラは、前記制御要素が燃料噴射量の場合には、前記乾燥空気分圧を使用して前記燃料噴射量を算出する
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記コントローラは、前記制御要素が点火時期の場合には、前記乾燥空気分圧を使用して前記点火時期を算出する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記コントローラは、前記湿度情報があらかじめ決められた閾値よりも高い場合には、前記点火時期を進角側に補正する
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記コントローラは、前記制御要素が、吸入空気量を調整するために電気的に開度の調整が可能な電子制御スロットルの目標スロットル開度である場合には、前記内燃機関の要求トルクを実現するための目標吸入空気量を、前記湿度情報を用いて補正し、前記湿度情報により補正された前記目標吸入空気量と前記湿り空気圧を用いて前記目標スロットル開度を算出する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出器と、
    前記内燃機関の吸気路に設けられたスロットルバルブの下流のインテークマニホールドの圧力を検出するインマニ圧検出器と、
    前記内燃機関が吸入する空気の湿度を検出する空気湿度検出器と、
    前記空気の温度を検出する空気温度検出器と、
    前記内燃機関の環境圧力を大気圧として検出する大気圧検出器と、
    それぞれの検出器の検出結果に基づいて、エンジン出力を制御するコントローラと
    を備えた内燃機関の制御装置において、前記コントローラにより実行される内燃機関の制御方法であって、
    前記コントローラにおいて、
    前記空気湿度検出器により検出された前記湿度、前記空気温度検出器により検出された前記温度、および前記大気圧検出器により検出された前記大気圧から、前記内燃機関が吸入する前記空気の湿度情報を生成する第1ステップと、
    前記インマニ圧検出器により検出された前記圧力を、前記第1ステップで生成した前記湿度情報を用いて補正することで、乾燥空気分圧を算出する第2ステップと、
    前記インマニ圧検出器により検出された前記圧力を湿り空気圧とし、前記エンジン出力の制御に使用する圧力として、制御要素に応じて、前記湿り空気圧と前記乾燥空気分圧のいずれか一方を選択することで、前記エンジン出力を制御する第3ステップと
    を有する内燃機関の制御方法。
JP2015199138A 2015-10-07 2015-10-07 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 Active JP6058102B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199138A JP6058102B1 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US15/131,068 US9863347B2 (en) 2015-10-07 2016-04-18 Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
DE102016209103.4A DE102016209103B4 (de) 2015-10-07 2016-05-25 Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor und Steuerverfahren für Verbrennungsmotor
CN201610435111.4A CN106567784B (zh) 2015-10-07 2016-06-17 内燃机的控制装置及内燃机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199138A JP6058102B1 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058102B1 JP6058102B1 (ja) 2017-01-11
JP2017072059A true JP2017072059A (ja) 2017-04-13

Family

ID=57756218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199138A Active JP6058102B1 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9863347B2 (ja)
JP (1) JP6058102B1 (ja)
CN (1) CN106567784B (ja)
DE (1) DE102016209103B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102414427B (zh) * 2009-04-30 2014-01-29 洋马株式会社 发动机
JP6332345B2 (ja) * 2016-07-05 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US10626840B2 (en) * 2017-06-29 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for spark timing control
JP6537655B1 (ja) * 2018-03-15 2019-07-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN110987450B (zh) * 2019-12-16 2021-12-07 洲际联合超伦科技(北京)有限公司 小型活塞发动机的功率测算方法
US11401884B2 (en) * 2020-03-20 2022-08-02 Caterpillar Inc. Methods and systems for controlling a fueling strategy for internal combustion engines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222933A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却制御装置
JP2003222050A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの駆動制御方法
JP2006343136A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 水蒸気分圧検出装置、エンジンの吸気流量検出装置およびコレクタ内圧検出装置
JP2009264237A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 排気還流率計測装置
JP2015078637A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328967A (en) 1976-07-17 1978-03-17 Itouchiyuu Shiyouji Kk Method of and apparatus for washing aircraft
JPS6365173A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
US5522365A (en) 1995-04-28 1996-06-04 Saturn Corporation Internal combustion engine control
DE19727597C1 (de) 1997-06-28 1998-08-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Brennkraftmaschinen
DE19831748B4 (de) 1998-07-15 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
US7597093B2 (en) 2006-09-05 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Humidity based control system for an internal combustion engine
US8486160B2 (en) 2009-12-17 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
DE102010027882B4 (de) 2010-04-16 2012-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Luftfeuchtigkeit
JP5328967B1 (ja) 2012-10-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
US9611769B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling airflow through a ventilation system of an engine when cylinders of the engine are deactivated
US9175642B2 (en) * 2013-09-23 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an intake humidity sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222933A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却制御装置
JP2003222050A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの駆動制御方法
JP2006343136A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 水蒸気分圧検出装置、エンジンの吸気流量検出装置およびコレクタ内圧検出装置
JP2009264237A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 排気還流率計測装置
JP2015078637A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016209103B4 (de) 2021-09-02
CN106567784A (zh) 2017-04-19
CN106567784B (zh) 2019-08-23
JP6058102B1 (ja) 2017-01-11
US20170101949A1 (en) 2017-04-13
DE102016209103A1 (de) 2017-04-13
US9863347B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058102B1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6012830B1 (ja) エンジンの制御装置
JP6000309B2 (ja) 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP5642222B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4462142B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP5642233B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US11143134B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JP2010084549A (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP2016125363A (ja) 内燃機関の制御装置
US8489307B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP2017020406A (ja) 内燃機関用制御装置
JP6609642B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6553537B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2017002764A (ja) アルコール・ガソリン混合燃料のエンジン制御装置
JP6605376B2 (ja) 内燃機関制御装置
US11193433B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JP6077371B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4606482B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6344938B2 (ja)
JP2008248784A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPWO2021245436A5 (ja)
JP5859051B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置及びその装置を利用した制御装置。
JP2017227133A (ja) 内燃機関用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250