JP2017068217A - 現像剤カートリッジ - Google Patents

現像剤カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2017068217A
JP2017068217A JP2015197201A JP2015197201A JP2017068217A JP 2017068217 A JP2017068217 A JP 2017068217A JP 2015197201 A JP2015197201 A JP 2015197201A JP 2015197201 A JP2015197201 A JP 2015197201A JP 2017068217 A JP2017068217 A JP 2017068217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
trigger
developer cartridge
diameter gear
cartridge according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015197201A
Other languages
English (en)
Inventor
知範 渡邉
Tomonori Watanabe
知範 渡邉
直哉 神村
Naoya Kamimura
直哉 神村
貴司 清水
Takashi Shimizu
貴司 清水
英志 西山
Eiji Nishiyama
英志 西山
圭太 清水
Keita Shimizu
圭太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015197201A priority Critical patent/JP2017068217A/ja
Priority to US15/282,261 priority patent/US9946220B2/en
Priority to CN201610877902.2A priority patent/CN106560748B/zh
Publication of JP2017068217A publication Critical patent/JP2017068217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】検知突起が動き出すタイミングを遅らせることを目的とする。【解決手段】第1ギヤ(検知ギヤ300)は、第1ギヤの周面の一部に設けられる第1係合部(第1ギヤ歯部332)と、第1係合部から回転方向に離れて位置する第1トリガ340を有する。第2ギヤ(伝達ギヤ400)は、第1係合部と係合可能な小径ギヤ部450と、小径ギヤ部450とともに回転可能な大径ギヤ部440と、第1トリガ340と接触し、第1ギヤを回転するように構成される第2トリガ424を有する。大径ギヤ部440は、第2トリガ424に対して相対回転可能な第1位置から、大径ギヤ部440が駆動力を受けて回転することで、第2トリガ424とともに回転する第2位置へ移動する。第2トリガ424は、大径ギヤ部440とともに回転することで、第1トリガ340と接触する。【選択図】図10

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤カートリッジに関する。
従来、現像剤カートリッジとして、画像形成装置の本体筐体に設けられるアクチュエータに係合する検知突起を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、この技術では、現像剤カートリッジを装着すると検知突起がアクチュエータを押し、その後、現像剤カートリッジに駆動力が入力されると、検知突起がすぐに動き出してアクチュエータから退避する構造となっている。
特許第5556291号公報
ところで、検知突起は、現像剤カートリッジの新品状態や仕様などを制御装置に認識させるために利用されるため、検知突起が動き出すタイミングを、駆動力の入力から所定時間遅らせることが望まれる場合があった。
そこで、本発明は、検知突起が動き出すタイミングを遅らせることができる現像剤カートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る現像剤カートリッジは、軸線方向に延びる第1軸線について回転可能な第1ギヤであって、前記第1ギヤとともに回転可能であり、前記軸線方向に突出する突出部と、前記第1ギヤの周面の一部に沿って設けられ、前記第1ギヤの回転方向に沿う第1係合部と、前記第1ギヤの周面から突出し、前記第1係合部から前記回転方向に離れて位置する第1トリガと、を有する第1ギヤと、前記軸線方向に延びる第2軸線について回転可能な第2ギヤであって、前記第1係合部と係合可能な小径ギヤ部と、前記小径ギヤ部よりも径が大きく、前記小径ギヤ部とともに回転可能な大径ギヤ部と、前記第2軸線を中心に回転することで、前記第1トリガと接触し、前記第1ギヤを回転するように構成される第2トリガと、を有する第2ギヤと、を備える。
前記大径ギヤ部は、前記第2トリガに対して相対回転可能な第1位置から、前記大径ギヤ部が駆動力を受けて回転することで、前記第2トリガとともに回転する第2位置へ移動するように構成される。
前記第2トリガは、前記大径ギヤ部とともに回転することで、前記第1トリガと接触する。
また、本発明に係る現像剤カートリッジは、軸線方向に沿って延びる第1軸線について回転可能な第1ギヤであって、前記第1ギヤとともに回転可能であり、前記軸線方向に突出する突出部と、前記第1ギヤの周面の一部に沿って設けられ、前記第1ギヤの回転方向に沿う第1係合部と、前記第1ギヤの周面から突出し、前記第1係合部から前記回転方向に離れて位置する第1トリガと、を有する第1ギヤと、前記軸線方向に延びる第2軸線について回転可能であり、回転方向に沿う開口が形成される第2ギヤであって、前記第1係合部と係合可能な小径ギヤ部と、前記小径ギヤ部よりも径が大きく、前記小径ギヤ部とともに回転可能な大径ギヤ部と、前記第2軸線を中心に回転することで、前記第1トリガと係合し、前記第1ギヤを回転するように構成される第2トリガと、前記開口内に位置し、前記第2トリガと共に回転するように構成される当接部と、を有する第2ギヤと、を備える。
前記開口を形成する縁は、前記第2ギヤの回転方向における第1端部と、前記第1端部とは反対に位置する第2端部と、を有する。
前記大径ギヤ部は、前記第1端部と前記当接部が回転方向に離れ、前記第2トリガに対して相対回転可能な第1位置から、前記大径ギヤ部が回転することで、前記第1端部と前記当接部とが当接し、前記第2トリガとともに回転する第2位置に回転するように構成されている。
前述した各構成によれば、大径ギヤ部に駆動力が入力されると、大径ギヤ部は、第2トリガに対して相対回転可能な第1位置から、第2トリガとともに回転する第2位置へ移動する。そのため、第2トリガの動き出すタイミングが、大径ギヤ部への駆動力の入力から遅れるので、第2トリガと第1トリガとの係合のタイミングも遅らせることができ、ひいては突出部が動き出すタイミングを遅くすることができる。
本発明によれば、検知突起(突出部)が動き出すタイミングを遅らせることができる。
第1実施形態に係る現像カートリッジを示す側面図(a)と、現像カートリッジに設けたギヤ機構を簡略的に示す図(b)である。 伝達ギヤと検知ギヤを示す斜視図である。 検知ギヤを示す斜視図(a)と、検知ギヤを第2欠歯ギヤ部側から見た図(b)である。 標準タイプの各検知突起を示す図(a)と、大容量タイプの各検知突起を示す図(b)である。 伝達ギヤを分解して示す分解斜視図である。 ギヤカバーを示す斜視図である。 製品検査時において、ギヤカバーの支持部でトリガ部を支持した状態を示す斜視図である。 ギヤカバーの支持部で支持されたトリガ部と円弧状突起との関係を示す斜視図である。 初期状態における伝達ギヤと検知ギヤの状態を示す図である。 初期状態からトリガ部が第1トリガに係合するまでの各ギヤの動作を示す図(a)〜(c)である。 トリガ部が第1トリガに係合してから検知ギヤが最終位置まで回動するまでの各ギヤの動作を示す図(a),(b)である。 第2実施形態に係る伝達ギヤおよび検知ギヤを示す斜視図である。 第2実施形態に係る第1部材を示す斜視図である。 第2実施形態に係る第2部材を示す斜視図である。 第2実施形態に係る各ギヤの動作を示す図(a)〜(f)である。 ギヤ歯の変形例を示す図である。 第2トリガに係合する第1突起を示す図である。 第2部材の凸部に係合する第3係合部の変形例を示す図である。
次に、本発明の第1実施形態に係る現像剤カートリッジの一例としての現像カートリッジ8の詳細構造について説明する。以下の説明において、方向は、図1に示す方向で説明する。すなわち、図1における、右側を「前側」と称し、左側を「後側」と称し、紙面垂直方向のうち奥側を「右側」と称し、紙面垂直方向のうち手前側を「左側」と称する。また、上下方向については、図1の上下方向をそのまま「上下方向」と称する。
図1(a)に示すように、現像カートリッジ8は、軸線方向に延びる現像ローラ81と、筐体の一例としてのカートリッジ本体100と、ギヤカバー200と、ギヤカバー200から外部に露出する、第1突出部の一例としての第1検知突起301および第2突出部の一例としての第2検知突起302とを備えている。第1検知突起301および第2検知突起302は、第1軸線CL1を中心にして回転する検知ギヤ300に設けられ、検知ギヤ300の回転方向において互いに間隔を空けて配置されている。なお、カートリッジ本体100の内部には、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部や、トナー収容部内のトナーを撹拌するためのアジテータや、トナーを現像ローラ81に供給する供給ローラなどが設けられている。
図1(b)に示すように、カートリッジ本体100の左右方向外側の外面には、入力ギヤ110と、現像ローラ駆動ギヤ120と、供給ローラ駆動ギヤ130と、アイドルギヤ140と、第1ギヤの一例としての検知ギヤ300と、第2ギヤの一例としての伝達ギヤ400とが回転可能に設けられている。なお、図1(b)においては、各ギヤを簡略化して図示している。
入力ギヤ110は、画像形成装置本体に設けられた図示せぬモータから駆動力が入力される入力カップリング101(図1(a)参照)と同軸で一体に設けられ、入力カップリング101と一体に回転可能となっている。現像ローラ駆動ギヤ120は、現像ローラ81の回転軸に支持され、現像ローラ81と一体に回転可能となっており、入力ギヤ110と噛み合っている。
供給ローラ駆動ギヤ130は、供給ローラの回転軸に支持され、供給ローラと一体に回転可能となっており、入力ギヤ110と噛み合っている。アイドルギヤ140は、入力ギヤ110と伝達ギヤ400とに噛み合っている。
伝達ギヤ400は、アイドルギヤ140から駆動力を受けて回転するギヤであり、駆動力を検知ギヤ300に対して断続的に伝達するように構成されている。検知ギヤ300は、伝達ギヤ400から駆動力を受けている間だけ回動するギヤであり、初期状態においては、前述した第1検知突起301が検知位置に位置した状態に配置され、伝達ギヤ400から駆動力を受けると、第2検知突起302が検知位置に向けて移動し、第2検知突起が検知位置に位置した後、止まるように構成されている。言い換えると、検知ギヤ300は、初期状態において第3位置に配置され、最終状態において第5位置に配置される。そして、第1検知突起301は、検知ギヤ300が第3位置にあるときに、後述するアクチュエータ22と接触し、第2検知突起302は、検知ギヤ300が第5位置にあるときに、後述するアクチュエータ22と接触する。
具体的には、図2に示すように、検知ギヤ300は、軸線方向に第1軸線CL1について回転可能なギヤであり、前述した第1検知突起301および第2検知突起302と、回転軸部310と、円板部の一例としてのフランジ部320と、第1欠歯ギヤ部330と、第1トリガ340と、第2欠歯ギヤ部350とを一体に有している。回転軸部310は、第1軸線CL1を中心とする円筒状に形成され、カートリッジ本体100に対して回転可能となっている。フランジ部320、第1欠歯ギヤ部330、第1トリガ340および第2欠歯ギヤ部350は、図示上側(回転軸線方向外側)から図示下側(回転軸線方向内側)に向けて、この順で並んで配置されている。
フランジ部320は、回転軸部310の回転軸線方向の略中央部から径方向外側に延びる円板状の部位であり、その図示上側の端面(カートリッジ本体100側の面とは反対側の面)から第1検知突起301および第2検知突起302が図示上側(軸線方向)に向けて突出するように形成されている。第1検知突起301および第2検知突起302は、軸線方向と直交する方向において、フランジ部320上における第1軸線CL1からずれた位置に配置され、軸線方向に突出している。
図4(a)に示すように、第2検知突起302は、略回転方向に延びる第1面302Aと、第1面302Aの回転方向下流側の端部(第1検知突起301に近い端部)から第1軸線CL1に向かって延びる第2面302Bとを有している。詳しくは、第1面302Aは、回転方向に沿って延びる面A1と、当該面A1の回転方向下流側の端部から径方向外側および回転方向下流側に向けて延びる面A2と、当該面A2から回転方向下流側に向けて延びる面A3とを有している。第2面302Bは、面A3の回転方向下流側の端部から径方向内側および回転方向上流側に向けて延びている。つまり、第2面302Bは、第1軸線CL1に向かって湾曲するように延びている。
図3(a),(b)に示すように、第1欠歯ギヤ部330は、周面が略円筒面状となる第1欠歯部331と、当該第1欠歯部331と回転軸線方向において同じ位置に配置され、かつ、第1欠歯部331から径方向外側に突出する、第1係合部の一例としての1つの第1ギヤ歯部332とを有している。第1ギヤ歯部332は、検知ギヤ300の周面の一部に沿って設けられ、回転方向に沿って形成されている。
図3(b)に示すように、第1トリガ340は、回転軸部310の周面から径方向外側に突出し、かつ、回転方向に交差する板状に形成されている。第1トリガ340は、第1ギヤ歯部332から回転方向に離れた位置に配置されている。第1トリガ340の径方向外側の先端部は、第1欠歯部331の周面よりも径方向内側に配置されている。
第2欠歯ギヤ部350は、第1欠歯ギヤ部330よりも小径であり、周面が略円筒面状となる、つまり周面にギヤ歯を有さない第2欠歯部351と、当該第2欠歯部351と回転軸線方向において同じ位置に配置され、かつ、第2欠歯部351から径方向外側に突出する複数の第2ギヤ歯部352とを有している。なお、第2ギヤ歯部352の径は、その歯先円で定義される。第2ギヤ歯部352は、第2係合部の一例である。
図2に示すように、伝達ギヤ400は、軸線方向に延びる第2軸線CL2について回転可能なギヤであり、駆動力の伝達方向において検知ギヤ300の上流側に隣接して配置されている。伝達ギヤ400は、カートリッジ本体100に対して回転可能な第1部材410と、当該第1部材410と同軸に配置され、第1部材410に対して回転可能な第2部材420とで構成されている。第1部材410は、アジテータの回転軸に支持されて、アジテータと一体に回転可能となっている。
図5に示すように、第1部材410は、軸線方向に延びる回転軸部430と、大径ギヤ部440と、小径ギヤ部450とを一体に有している。回転軸部430は、第1部材410の回転軸線である第2軸線CL2を中心とする略円筒状に形成されている。
大径ギヤ部440は、軸線方向において小径ギヤ部450と隣り合い、当該小径ギヤ部450よりも大径となるギヤであり、小径ギヤ部450よりもカートリッジ本体100側に配置されている。つまり、カートリッジ本体100の外面から大径ギヤ部440までの距離は、前記外面から小径ギヤ部450までの距離よりも短くなっている。
大径ギヤ部440は、第2軸線CL2を中心とする円形状となる円板部442と、円板部442の外周面の全周にわたって形成される複数の入出力ギヤ歯部441とを有している。入出力ギヤ歯部441は、アイドルギヤ140と噛み合っており、当該アイドルギヤ140から駆動力が入力される。また、入出力ギヤ歯部441は、初期状態において、検知ギヤ300の第2欠歯部351と対向しており、現像カートリッジ8に駆動力が入力されてから適宜なタイミングで検知ギヤ300の第2ギヤ歯部352に噛み合うようになっている。なお、大径ギヤ部440と小径ギヤ部450のギヤ径は、その歯先円で定義される。
小径ギヤ部450は、円弧突起451と、円弧突起451の外周面に設けられる複数の出力ギヤ歯部452とを一体に有している。円弧突起451は、大径ギヤ部440の図示上側の端面から図示上側に向けて突出し、第2軸線CL2を中心として円弧状に延びている。
円弧突起451は、第1部材410の回転方向下流側の端部である第1端部451Aと、回転方向上流側の端部、つまり回転方向において第1端部451Aとは反対の端部である第2端部451Bとを有している。円弧突起451の第1端部451Aと第2端部351Bとの間は、円弧突起451の内側と外側とを繋ぐ開口である。開口は、回転方向に沿っている。言い換えると、第1端部451Aと第2端部451Bと大径ギヤ部440とによって開口が形成されている。円弧突起451は、第1端部451Aから第2端部451Bに向けて回転方向下流側に向けて延びる延長部453を有している。延長部453は、第2軸線CL2を中心とする円弧形状となっており、大径ギヤ部440から軸線方向に離れて配置されている。詳しくは、延長部453は、図示上下方向において、後述する第2部材420の被係合部422を挟んで大径ギヤ部440とは反対側に配置されている(図2参照)。
また、円弧突起451の第2端部451Bと延長部453とは、回転方向に間隔を空けて配置されている。この間隔(第2端部451Bと延長部453の最小距離)は、被係合部422の回転方向の厚さよりも小さくなっている。
延長部453の先端部の上面は、回転方向下流側および大径ギヤ部440側に向けて傾斜する第1傾斜面453Aとなっており、先端部の下面は、第1傾斜面453Aの図示下端から回転方向上流側および大径ギヤ部440側に向けて傾斜する第2傾斜面453Bとなっている。第2傾斜面453Bの回転方向上流側の端縁は、第1傾斜面453Aの回転方向上流側の端縁よりも回転方向上流側に配置されている。
出力ギヤ歯部452は、検知ギヤ300の第1ギヤ歯部332と噛み合い可能なギヤ歯であり、後述する初期状態において検知ギヤ300の第1ギヤ歯部332から離れた位置に配置されている。
図2および図5に示すように、第2部材420は、軸線方向において第1部材410の大径ギヤ部440と隣り合って配置されており、第2軸線CL2を中心に回転可能となっている。第2部材420は、支持部の一例としての円筒状のベース部421と、第2トリガ424とを一体に有している。ベース部421は、その内周面が第1部材410の回転軸部430の外周面に回転可能に支持され、その外周面が、円弧突起451よりも径方向内側に配置されている。
第2トリガ424は、ベース部421の外周面から軸線方向と交差する方向に延びて、回転方向において円弧突起451の第1端部451Aと第2端部451Bとの間に配置されている。第2トリガ424は、第1部分および当接部の一例としての被係合部422と、第2部分の一例としてのトリガ部423とを有している。
被係合部422は、ベース部421の外周面から径方向外側(第2軸線CL2と直交する方向)に延び、円弧突起451と径方向で同じ位置に配置される部分を有している。被係合部422は、円弧突起451の第1端部451Aと第2端部451Bとの間から径方向外側に向けて突出している。そして、被係合部422は、初期状態において、円弧突起451の第1端部451Aよりも回転方向下流側に配置されている。言い換えると、被係合部422は、初期状態において、円弧突起451の回転方向下流側の面よりも回転方向下流側に配置されている。
図10(c)に示すように、トリガ部423は、第1トリガ340に係合して検知ギヤ300を回動させることで第1ギヤ歯部332を出力ギヤ歯部452に噛み合わせるための部位であり、被係合部422から回転方向上流側および径方向外側(第2軸線CL2から離れる方向)に向けて延びている。つまり、トリガ部423は、伝達ギヤ400の回転方向において被係合部422に対して傾斜するように延びている。トリガ部423は、当該トリガ部423の回転軌跡が第1トリガ340の回転軌跡と重なるように配置されている。図10(a)に示す初期状態において、トリガ部423は、第1トリガ340に対して、第2部材420の回転方向下流側に離れた位置に配置されている。
以上のように構成される第1部材410および第2部材420は、円弧突起451の第1端部451Aが被係合部422に係合しない状態で第1部材410が回動する状態と、円弧突起451の第1端部451Aが被係合部422に係合して第2部材420と第1部材410とが一体に回動する状態とに変位可能となっている。言い換えると、大径ギヤ部440は、第2トリガ424に対して相対回転可能な第1位置から、大径ギヤ部440が駆動力を受けて回転することで、第2トリガ424とともに回転する第2位置へ移動するように構成されている。
そして、第1位置において、大径ギヤ部440と小径ギヤ部450とは、ともに回転可能となっている。また、第2トリガ424は、第1位置において大径ギヤ部440および小径ギヤ部450に対して相対回転可能となっている。また、第2位置において、円弧突起451の第1端部451Aが第2トリガ424の被係合部422に係合し、第2トリガ424のトリガ部423が第1トリガ340に係合するようになっている。
図6および図7に示すように、ギヤカバー200は、伝達ギヤ400の少なくとも一部を覆うカバーであり、製品検査時において被係合部422の一部およびトリガ部423を外部に突出させるための開口部210と、開口部210から外部に突出したトリガ部423を支持する支持面220とを有している。支持面220でトリガ部423の大径ギヤ部440側の面を支持した状態においては、図8に示すように、第2トリガ424が軸線方向において延長部453に対して大径ギヤ部440とは反対側に配置されている。
次に、伝達ギヤ400と検知ギヤ300の動作について説明する。
図10(a)に示すように、初期状態、つまり現像カートリッジ8が新品状態であるときにおいては、検知ギヤ300は、図10(a)に示す第3位置に配置されている。第3位置において、第1トリガ340は、トリガ部423の回転軌跡上に位置している。また、第3位置において、第1部材410の出力ギヤ歯部452が、検知ギヤ300の第1ギヤ歯部332から離れている。また、図示は省略するが、第1部材410の入出力ギヤ歯部441も、第3位置において、検知ギヤ300の第2ギヤ歯部352から離れている。
初期状態から現像カートリッジ8に駆動力が入力されると、図10(b)に示すように、第1部材410が図示時計回りに回転し始める。この際、第2部材420が第1部材210に対して滑ることで回動せずに初期位置に留まり続けた場合には、第2部材420に対して第1部材410が回動する。これにより、円弧突起451の第1端部451Aが第2部材420の被係合部422に近づいていって当接する。
このように円弧突起451の第1端部451Aが被係合部422に係合すると、第1部材410と第2部材420とが一体に回動し始める。これにより、第2部材420のトリガ部423が図示時計回りに回動して、図10(c)に示すように、検知ギヤ300の第1トリガ340に係合する。
このようにトリガ部423が第1トリガ340に係合すると、図11(a)に示すように、円弧状突起の第1端部451Aが、被係合部422およびトリガ部423を介して第1トリガ340を図示下側に押圧する。これにより、検知ギヤ300が所定量回動し、検知ギヤ300の第1ギヤ歯部332が第1部材410の出力ギヤ歯部452に噛み合って、検知ギヤ300がさらに所定量回動する。なお、図11(a)に示すような第1ギヤ歯部332が出力ギヤ歯部452に噛み合う位置が、第4位置に相当する。
その後、出力ギヤ歯部452が第1ギヤ歯部332から外れそうになるタイミングで、第1部材410の大径ギヤ部440が検知ギヤ300の第2ギヤ歯部352に噛み合うことで、検知ギヤ300がさらに所定量回動して、図11(b)に示す最終位置まで回動する。なお、この最終位置、つまり第1ギヤ歯部332が出力ギヤ歯部452の移動軌跡外に位置するときの検知ギヤ300の位置は、第5位置に相当する。そして、最終位置において、第2欠歯部351は、大径ギヤ部440の複数の入出力ギヤ歯部441と向かい合っている。
なお、図10(a)の初期状態から、第1部材410と第2部材420とが摩擦により一体に回動する場合には、トリガ部423は、円弧突起451の第2端部451Bに隣接したまま、図示時計回りに回動する。そして、トリガ部423が第1トリガ340に当接すると、トリガ部423を第1トリガ340で止めようとする力よりも第1部材410と第2部材420との摩擦力が小さいため、トリガ部423の回動は、第1トリガ340で止められて、第2部材420の回動も止まる。その後は、止まった状態の第2部材420に対して第1部材410が図示時計回りに回動し、円弧突起451の第1端部451Aが被係合部422に係合する。これにより、円弧突起451の第1端部451Aが、被係合部422およびトリガ部423を介して第1トリガ340を図示下側に押圧するので、その後は、前述した動作と同じ動作で伝達ギヤ400および検知ギヤ300が回動する。
第1検知突起301および第2検知突起302は、現像カートリッジ8が新品であるか否かの判断や、仕様の判別を、図示せぬ制御装置に判断させるために利用されている。以下に、本実施形態における新品判断・仕様判別を、簡単に説明する。
第1検知突起301は、現像カートリッジ8が新品状態であるときに図1(a)に示す検知位置(第1軸線CL1に対して上斜め後側の位置)に配置されており、新品の現像カートリッジ8を画像形成装置本体に装着したときに、画像形成装置本体に揺動可能に設けられたアクチュエータ22に当接可能となっている。第1検知突起301がアクチュエータ22に当接すると、アクチュエータ22が後側に揺動し、この揺動を図示せぬ光センサで検知することで、図示せぬ制御装置によって画像形成装置本体に現像カートリッジ8が装着されたことが認識される。
なお、アクチュエータ22の後側への揺動の検知は、光センサの発光素子と受光素子の間に位置していたアクチュエータ22が後側へ揺動して外れて光センサがONになったことで検知してもよいし、これとは逆に、後側へ揺動したアクチュエータ22によって光が遮断されたこと、つまり光センサがOFFになったことで検知してもよい。以下の説明では、アクチュエータ22の後側への揺動の検知を、光センサがONになったことで行うこととする。
その後、印字制御が開始され、現像カートリッジ8に駆動力が入力されると、第1検知突起301および第2検知突起302が図示反時計回りに回動する。この回動により第1検知突起301がアクチュエータ22から外れると、アクチュエータ22は元の位置(2点鎖線の位置)に戻り、光センサがOFFになる。
その後、第2検知突起302が検知位置(第1軸線CL1に対して上斜め後側の位置)に到達すると、第2検知突起302によってアクチュエータ22が後側に押されて、再度光センサがONになる。このように、現像カートリッジ8に駆動力を入力してから光センサの信号が、ON→OFF→ONに切り替わる場合には、制御装置は、装着されている現像カートリッジ8が新品状態であると判断する。
また、第2検知突起302が検知位置に位置したときには、検知ギヤ300とその上流側(駆動力の伝達方向における上流側)のギヤとの駆動連結が切れて、第2検知突起302の位置が検知位置に維持される。そのため、一度使った状態の現像カートリッジ8を画像形成装置本体に装着したときには、第2検知突起302がアクチュエータ22を後側に押すことで、光センサがONになる。その後、印刷制御が開始され、現像カートリッジ8に駆動力が入力されても、第2検知突起302が検知位置から動かないため、現像カートリッジ8に駆動力を入力してから光センサの信号がONのままとなる。制御装置は、この場合には、装着されている現像カートリッジ8が旧品状態(1回以上使用している状態)であると判断する。
また、第1検知突起301の回転方向上流端から第2検知突起302の回転方向下流端までの回転方向における間隔(角度)は、仕様に応じて設定されている。これにより、制御装置は、例えば、第1検知突起301でのONから第2検知突起302でのONまでの時間、つまりOFFの時間が、第1時間である場合には、カートリッジ本体100内に収容されるトナーの量が標準となる標準タイプであると判別することができ、OFFの時間が、第1時間よりも長い第2時間である場合には、トナー量が標準よりも多いタイプであると判別することができる。
具体的には、例えば、図4(a)に示すように、トナー量が標準である場合には、第1検知突起301の回転方向上流端から第2検知突起302の回転方向下流端までの間隔が所定の第1間隔となっている。
これに対し、図4(b)に示すように、トナー量が標準よりも多い大容量タイプの場合には、第1検知突起301の回転方向上流端から第2検知突起302の回転方向下流端までの間隔が、第1間隔よりも大きな第2間隔となっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第2部材420に設けられるトリガ部423の動き出すタイミングが、第1部材410への駆動力の入力から遅れるので、トリガ部423と第1トリガ340との係合のタイミングも遅らせることができ、ひいては第1検知突起301が動き出すタイミングを遅くすることができる。そして、このように第1検知突起301の動き出すタイミングを遅らせることで、新品検知時において最初に光センサがONとなっている時間を長くすることができるので、最初のON時間をより良好に判断することができ、新品検知をより良好に判断することができる。
延長部453が、第2部材420の被係合部422を挟んで大径ギヤ部440とは反対側に配置されているので、被係合部422が円弧突起451の第1端部451Aおよび第2端部451Bとの間から抜けるのを延長部453で抑えることができる。
円弧突起451の第2端部451Bと延長部453との間隔が、被係合部422の回転方向の長さよりも小さいので、被係合部422が円弧突起451の第1端部451Aおよび第2端部451Bとの間から抜けるのをより抑えることができる。
ギヤカバー200に設けた支持面220によって、第2部材420を円弧突起451から外れた位置に保持することができるので、現像カートリッジ8の検査時において、トリガ部423が作動して検知ギヤ300が動いてしまうのを抑えることができる。
トリガ部423が径方向外側および回転方向上流側に向けて延びているので、トリガ部423によって第1トリガ340をスムーズに押すことができる。
なお、本発明は前記第1実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記第1実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記第1実施形態では、出力ギヤ歯部452を第1部材410に設けたが、本発明はこれに限定されず、図12に示すように、第2部材520に出力ギヤ歯部552を設けてもよい。具体的に、この第2実施形態における伝達ギヤ500は、前記第1実施形態とは異なる第1部材510と、第2部材520とを備えている。また、この第2実施形態における検知ギヤ600は、前記第1実施形態と略同様の構造となる第1検知突起301、第2検知突起302および第1トリガ340を有している。なお、検知ギヤ600に設ける欠歯部およびギヤ歯部は、前記第1実施形態と同様の考えにより適宜設けられている。
図13に示すように、第1部材510は、前記第1実施形態と略同様の構造となる回転軸部530と、大径ギヤ部540とを一体に有している。大径ギヤ部540は、円板部543と、円板部543の外周面に設けられた複数のギヤ歯544とを有している。複数のギヤ歯544は、回転方向に沿っている。円板部543の第2部材520側(図示上側)の端面541には、第2軸線CL2を中心とした円弧状の溝542が形成されている。つまり、溝542は、開口の一例であり、回転方向において円板部543の一部に形成されている。溝542は、第1端部の一例としての第1面542Aと、第2端部の一例としての第2面542Bとを有している。第1面542Aは、溝542の回転方向上流側の面である。第2面542Bは、溝542の回転方向下流側の面である。
図14に示すように、第2部材520は、前述した出力ギヤ歯部552を外周面に有する小径ギヤ部550と、小径ギヤ部550の図示下側に隣接して設けられる円筒部560と、円筒部560の図示下側に隣接し、円筒部560よりも径方向外側に突出するフランジ部570とを一体に有している。円筒部560は、第1部材510の回転軸部530に回転可能に取り付けられている。つまり、第1位置において、大径ギヤ部540は、小径ギヤ部550および後述する第2トリガ561と相対回転するように構成されている。
円筒部560の外周面には、径方向外側に突出する第2トリガ561が一体に形成されている。これにより、第1位置において、小径ギヤ部550と第2トリガ561とがともに回転可能となっている。第2トリガ561は、第2軸線CL2から離れるにつれて伝達ギヤ500の回転方向上流側に傾斜するように、軸線方向と直交する方向に沿って延びている。
フランジ部570の図示下側(第1部材510側)の面には、図示下側に突出する、第2突起および当接部の一例としての凸部571が設けられている。凸部571は、軸線方向において円板部560に向かって延び、第2部材520を第1部材510に取り付けた状態において、第1部材510の円弧状の溝542内に入り込むようになっている。なお、図12においては、便宜上、凸部571と溝542を見やすくするために、第2部材520を第1部材510から軸線方向に離して図示している。
これにより、円弧状の溝542の回転方向上流側の第1面542Aが、凸部571に回転方向で係合可能となっている。つまり、第1面542Aは、第3係合部および溝の回転方向における端部に相当している。第1面542Aは、第1位置において凸部571と伝達ギヤ500の回転方向において離れ、第2位置において凸部571と係合する。
この構成では、図15(a),(b)に示す初期状態から、第1部材510が回動し始めると、溝542の回転方向上流側の第1面542Aが凸部571に徐々に近づいていく。そして、図15(c),(d)に示すように、第1面542Aが凸部571に係合すると、第1部材510と第2部材520が一体に回動し、第2トリガ561が回動し始める。
図15(e),(f)に示すように、第2トリガ561が第1トリガ340に係合すると、第1トリガ340が図示下側に押されて、検知ギヤ300が所定量回動する。その後は、前記第1実施形態と略同様の動作で検知ギヤ300が回動する。以上のような構成であっても、第2トリガ561の動き出しを遅らせることができるので、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第2実施形態では、溝542内にグリスを配置しても良い。これにより、非駆動時に小径ギヤ部550の大径ギヤ部540に対する移動を抑えることができる。
前記実施形態では、伝達ギヤから検知ギヤへの駆動力の伝達をギヤ歯で行ったが、本発明はこれに限定されず、ギヤ歯の代わりにゴムやスポンジ等の摩擦部材を設けてもよい。具体的には、例えば図16に示すように、検知ギヤ300の第1ギヤ歯部332の代わりに、小径ギヤ部450と摩擦によって係合する第1摩擦部材333を第1欠歯部331の周囲の一部分に沿って設け、第2ギヤ歯部352の代わりに、大径ギヤ部440と摩擦によって係合する第2摩擦部材353を第2欠歯部351の周囲の一部分に沿って設けてもよい。また、同様に、伝達ギヤのギヤ歯の代わりに摩擦部材を設けてもよい。
前記実施形態では、検知ギヤに検知突起を一体に形成したが、本発明はこれに限定されず、検知突起は、検知ギヤと別部品であってもよく、例えば樹脂フィルムや板状のゴム材料を用いても良い。
前記実施形態では、2つの検知突起を設けたが、本発明はこれに限定されず、前記実施形態における2つの検知突起を回転方向で繋いで円弧状の突起としても良い。
前記第1実施形態においては、ギヤ歯が周面に設けられる円弧突起451が第2トリガ424に係合する構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば図17に示すように、円弧突起451とは別の部材または部位である、第1突起700を大径ギヤ部440から軸線方向に突出させ第2トリガ424と係合するようにしても良い。この場合、第2トリガ424は、第1位置において第2トリガ424の回転軌跡上で第1突起700と離れており、第2位置において第1突起700と係合する。
なお、第1突起700は、円弧突起451の第1端部451Aに設けられていてもよい。
前記第2実施形態では、溝542の端部が凸部571と係合するように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば図18に示すように、溝542の内部に、大径ギヤ部540とは別部材である、第3係合部の一例としての係合部材710を設け、この係合部材710が図示せぬ凸部571と係合するようにしてもよい。なお、この場合には、溝は、円弧状でなく、円状に形成してもよい。
前記実施形態では、第1ギヤおよび第2ギヤとして検知ギヤ300および伝達ギヤ400を例示したが、本発明はこれに限定されず、検知ギヤと、当該検知ギヤに駆動力を伝達する複数のギヤのうち隣接する2つのギヤであれば、どのギヤを第1ギヤおよび第2ギヤとしてもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、現像カートリッジ8に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像ローラを有する現像器と、トナー収容部を有するトナーカートリッジが別部品である場合には、トナーカートリッジに本発明を適用してもよい。
8 現像カートリッジ
200 ギヤカバー
300 検知ギヤ
301 第1検知突起
331 第1欠歯部
332 第1ギヤ歯部
340 第1トリガ
400 伝達ギヤ
410 第1部材
420 第2部材
424 第2トリガ
440 大径ギヤ部
441 入出力ギヤ歯部
450 小径ギヤ部
451 円弧突起
452 出力ギヤ歯部

Claims (36)

  1. 軸線方向に延びる第1軸線について回転可能な第1ギヤであって、
    前記第1ギヤとともに回転可能であり、前記軸線方向に突出する突出部と、
    前記第1ギヤの周面の一部に沿って設けられ、前記第1ギヤの回転方向に沿う第1係合部と、
    前記第1ギヤの周面から突出し、前記第1係合部から前記回転方向に離れて位置する第1トリガと、を有する第1ギヤと、
    前記軸線方向に延びる第2軸線について回転可能な第2ギヤであって、
    前記第1係合部と係合可能な小径ギヤ部と、
    前記小径ギヤ部よりも径が大きく、前記小径ギヤ部とともに回転可能な大径ギヤ部と、
    前記第2軸線を中心に回転することで、前記第1トリガと接触し、前記第1ギヤを回転するように構成される第2トリガと、を有する第2ギヤと、
    を備え、
    前記大径ギヤ部は、
    前記第2トリガに対して相対回転可能な第1位置から、
    前記大径ギヤ部が駆動力を受けて回転することで、前記第2トリガとともに回転する第2位置へ移動するように構成され、
    前記第2トリガは、前記大径ギヤ部とともに回転することで、前記第1トリガと接触することを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 前記第1係合部は、ギヤ歯であり、前記小径ギヤ部と噛み合い可能であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  3. 前記第1位置において、前記大径ギヤ部と前記小径ギヤ部とは、ともに回転可能であり、
    前記第2トリガは、前記第1位置において前記大径ギヤ部および前記小径ギヤ部に対して相対回転可能であることを特徴とする請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  4. 前記大径ギヤ部は、周面に複数のギヤ歯を有する円板部を有し、
    前記第2ギヤは、前記軸線方向に沿って前記円板部から突出する第1突起であって、前記円板部とともに回転する第1突起を有し、
    前記第2トリガは、前記第1位置において前記第2トリガの回転軌跡上で前記第1突起と離れており、前記第2位置において前記第1突起と係合することを特徴とする請求項3に記載の現像剤カートリッジ。
  5. 前記小径ギヤ部は、前記軸線方向に突出し前記第2ギヤの回転方向に延び前記第2軸線を中心とした円弧状の円弧突起であって、周面に複数のギヤ歯が配置される円弧突起を有し、
    前記円弧突起は、前記第2ギヤの回転方向における第1端部と、前記第2ギヤの回転方向において前記第1端部とは反対の第2端部とを有し、
    前記第2トリガは、前記第2ギヤの回転方向において、前記第1端部と前記第2端部との間に配置され、
    前記第1突起は、前記第1端部に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の現像剤カートリッジ。
  6. 前記小径ギヤ部は、前記軸線方向に突出し前記第2軸線を中心とした円弧状の円弧突起であって、前記第2ギヤの回転方向における第1端部と、前記第2ギヤの回転方向において前記第1端部とは反対の第2端部とを有する円弧突起を有し、
    前記第2トリガは、前記第2ギヤの回転方向において、前記第1端部と前記第2端部との間に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の現像剤カートリッジ。
  7. 前記円弧突起は、前記第1端部から前記第2端部に向かって延びる延長部を有し、
    前記延長部は、前記軸線方向において、前記大径ギヤ部と離れ、
    前記延長部は、前記第2トリガを挟んで前記大径ギヤ部とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の現像剤カートリッジ。
  8. 前記円弧突起の前記第2端部と前記延長部とは、前記第2ギヤの回転方向において間隔を開けて配置され、
    前記間隔は、前記第2トリガの前記回転方向の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の現像剤カートリッジ。
  9. 前記延長部は、前記第2軸線を中心とした円弧形状であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の現像剤カートリッジ。
  10. 前記第2ギヤの少なくとも一部を覆うギヤカバーを有し、
    前記ギヤカバーは、前記第2トリガが前記軸線方向において前記延長部に対して前記大径ギヤ部とは反対側に配置された状態で、前記軸線方向において前記第2トリガの前記大径ギヤ部側の面を支持する支持面を有することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  11. 前記第2ギヤは、前記軸線方向に延びる回転軸を有し、
    前記第2トリガは、前記回転軸に支持される円筒状の支持部から突出していることを特徴とする請求項5から請求項10のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  12. 前記第2トリガは、
    前記支持部から前記第2軸線と直交する方向に延びる第1部分であって、前記第2位置において前記第1端部と係合する第1部分と、
    前記第1部分から前記第2軸線から離れる方向に延び前記第1トリガと係合可能な第2部分であって、前記第2ギヤの回転方向において前記第1部分に対して傾斜するように延びる第2部分とを有することを特徴とする請求項11に記載の現像剤カートリッジ。
  13. 前記第1部分は、前記第2位置で前記前記第1端部と係合し、
    前記第2部分は、前記第1トリガと接触可能であることを特徴とする請求項12に記載の現像剤カートリッジ。
  14. 前記第1位置において、前記小径ギヤ部と前記第2トリガとはともに回転可能であり、
    前記第1位置において、前記大径ギヤ部は、前記小径ギヤ部および前記第2トリガと相対回転するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  15. 前記大径ギヤ部は、
    前記第2ギヤの回転方向に沿う複数のギヤ歯と、
    周面に前記複数のギヤ歯が形成された円板部と、を有し、
    前記円板部は、前記第2ギヤの回転方向に沿って延びる溝を有し、
    前記小径ギヤ部は、前記軸線方向において前記円板部に向かって延び、前記溝内に配置される第2突起を有し、
    前記円板部は、前記溝内に配置される第3係合部であって、前記第1位置において前記第2突起と前記第2ギヤの回転方向において離れ、前記第2位置において前記第2突起と係合する第3係合部を有することを特徴とする請求項14に記載の現像剤カートリッジ。
  16. 前記溝は、前記第2ギヤの回転方向において前記円板部の一部に形成され、
    前記第3係合部は、前記第2ギヤの回転方向における前記溝の端部であることを特徴とする請求項15に記載の現像剤カートリッジ。
  17. 前記第2トリガは、前記第2軸線から離れるにつれて前記第2ギヤの回転方向に傾斜するように、前記軸線方向と直交する方向に沿って延びていることを特徴とする請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  18. 前記第2トリガは、前記小径ギヤ部と一体に形成されていることを特徴とする請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  19. 内部に現像剤を収容可能な筐体と、
    回転軸を有し、前記筐体内の現像剤を撹拌するアジテータと、を有し、
    前記回転軸は、前記第2ギヤを支持していることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  20. 前記第2ギヤは、前記筐体の外面に配置され、
    前記外面から前記大径ギヤ部までの距離は、前記外面から前記小径ギヤ部までの距離よりも短いことを特徴とする請求項19に記載の現像剤カートリッジ。
  21. 前記突出部は、
    前記軸線方向に突出する第1突出部と、
    前記第1ギヤの回転方向において前記第1突出部と離れ前記軸線方向に突出する第2突出部と、を有し、
    前記第2突出部は、
    前記第2ギヤの回転方向に沿って延びる第1面と、
    前記回転方向において前記第1面の前記第1突出部に近い端部から、前記第1軸線に向かって延びる第2面とを有し、
    前記第2面は、前記第1軸線に向かって湾曲するように延びていることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の現像剤カートリッジ。
  22. 前記第1ギヤは、前記第1軸線について回転可能な円板部であって、前記第1突出部および前記第2突出部とともに回転可能な円板部を有し、
    前記第1突出部と前記第2突出部とは、前記軸線方向において前記円板部の前記筐体側の面とは反対側の面に配置されていることを特徴とする請求項21に記載の現像剤カートリッジ。
  23. 前記第1突出部と前記第2突出部とは、前記軸線方向と直交する方向において、前記円板部上における前記第1軸線とずれた位置にあることを特徴とする請求項21または請求項22に記載の現像剤カートリッジ。
  24. 前記第1ギヤは、前記第1トリガが前記第2トリガの回転軌跡上に位置する第3位置から、前記第1係合部と前記小径ギヤ部とが係合する第4位置を経て、前記1係合部が前記小径ギヤ部の移動軌跡外に位置する第5位置に移動するように構成されていることを特徴とする請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  25. 前記第1ギヤは、
    周面に複数のギヤを有するギヤ歯部と、
    周面にギヤ歯を有さない欠歯部と、を有し、
    前記欠歯部は、前記第5位置に位置するときに、前記大径ギヤ部の複数のギヤ歯と向かい合うように構成されていることを特徴とする請求項24に記載の現像剤カートリッジ。
  26. 前記第1突出部は、前記第1ギヤが前記第3位置にあるときに、画像形成装置本体の部材と接触するように構成され、
    前記第2突出部は、前記第1ギヤが前記第5位置にあるときに、前記部材と接触するように構成されていることを特徴とする請求項24または請求項25に記載の現像剤カートリッジ。
  27. 前記第1係合部のギヤ歯の数は、1つであることを特徴とする請求項3に記載の現像剤カートリッジ。
  28. 前記第1ギヤは、前記小径ギヤ部と前記第1係合部のギヤ歯が係合した後に、前記大径ギヤ部と係合するように構成される第2係合部を有し、
    前記第1係合部の径よりも、前記第2係合部の径のほうが小さいことを特徴とする請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  29. 前記軸線方向に延びる現像ローラをさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項28のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  30. 軸線方向に沿って延びる第1軸線について回転可能な第1ギヤであって、
    前記第1ギヤとともに回転可能であり、前記軸線方向に突出する突出部と、
    前記第1ギヤの周面の一部に沿って設けられ、前記第1ギヤの回転方向に沿う第1係合部と、
    前記第1ギヤの周面から突出し、前記第1係合部から前記回転方向に離れて位置する第1トリガと、を有する第1ギヤと、
    前記軸線方向に延びる第2軸線について回転可能であり、回転方向に沿う開口が形成される第2ギヤであって、
    前記第1係合部と係合可能な小径ギヤ部と、
    前記小径ギヤ部よりも径が大きく、前記小径ギヤ部とともに回転可能な大径ギヤ部と、
    前記第2軸線を中心に回転することで、前記第1トリガと係合し、前記第1ギヤを回転するように構成される第2トリガと、
    前記開口内に位置し、前記第2トリガと共に回転するように構成される当接部と、
    を有する第2ギヤと、
    を備え、
    前記開口を形成する縁は、前記第2ギヤの回転方向における第1端部と、前記第1端部とは反対に位置する第2端部と、を有し、
    前記大径ギヤ部は、
    前記第1端部と前記当接部が回転方向に離れ、前記第2トリガに対して相対回転可能な第1位置から、
    前記大径ギヤ部が回転することで、前記第1端部と前記当接部とが当接し、前記第2トリガとともに回転する第2位置に回転するように構成されていることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  31. 前記第1係合部は、ギヤ歯であり、前記小径ギヤ部と噛み合い可能であることを特徴とする請求項30に記載の現像剤カートリッジ。
  32. 前記第1位置において、前記大径ギヤ部と前記小径ギヤ部とは、ともに回転可能であり、
    前記第2トリガは、前記第1位置において前記大径ギヤ部および前記小径ギヤ部に対して相対回転可能であることを特徴とする請求項31に記載の現像剤カートリッジ。
  33. 前記小径ギヤ部は、前記軸線方向に突出し前記第2軸線を中心とした円弧状の円弧突起を有し、前記第1端部と前記第2端部とを有する円弧突起であって、
    前記第2トリガは、前記第2ギヤの回転方向において、前記第1端部と前記第2端部との間に配置されていることを特徴とする請求項32に記載の現像剤カートリッジ。
  34. 前記第1位置において、前記小径ギヤ部と前記第2トリガとはともに回転可能であり、
    前記第1位置において、前記大径ギヤ部は、前記小径ギヤ部および前記第2トリガと相対回転するように構成されていることを特徴とする請求項31に記載の現像剤カートリッジ。
  35. 前記大径ギヤ部は、
    前記第2ギヤの回転方向に沿う複数のギヤ歯と、
    周面に前記複数のギヤ歯が形成された円板部と、を有し、
    前記円板部は、前記第2ギヤの回転方向に沿って延びる前記開口としての溝を有し、
    前記小径ギヤ部は、前記軸線方向において前記円板部に向かって延び、前記溝内に配置される第2トリガを有し、
    前記溝は、前記第1端部と前記第2端部とを有することを特徴とする請求項34に記載の現像剤カートリッジ。
  36. 内部に現像剤を収容可能な筐体と、
    回転軸を有し、前記筐体内の現像剤を撹拌するアジテータと、を有し、
    前記回転軸は、前記第2ギヤを支持していることを特徴とする請求項30から請求項35のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
JP2015197201A 2015-10-02 2015-10-02 現像剤カートリッジ Pending JP2017068217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197201A JP2017068217A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 現像剤カートリッジ
US15/282,261 US9946220B2 (en) 2015-10-02 2016-09-30 Developer cartridge having gear with protruding part in which movement of protruding part can be delayed
CN201610877902.2A CN106560748B (zh) 2015-10-02 2016-10-02 显影剂盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197201A JP2017068217A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 現像剤カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068217A true JP2017068217A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58447804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197201A Pending JP2017068217A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 現像剤カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9946220B2 (ja)
JP (1) JP2017068217A (ja)
CN (1) CN106560748B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179521A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2020034726A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4458122B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5556291B2 (ja) 2010-03-24 2014-07-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5136582B2 (ja) * 2010-03-24 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5803286B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5884343B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP5849070B2 (ja) * 2013-06-24 2016-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
CN103472696B (zh) * 2013-08-02 2016-01-27 珠海天威飞马打印耗材有限公司 显影剂盒的检测装置
CN103713499B (zh) * 2013-10-10 2016-08-17 江西镭博钛电子科技有限公司 一种显影盒
CN104656398B (zh) * 2013-11-18 2019-07-09 兄弟工业株式会社 显影盒、处理盒和具有显影盒及处理盒的成像设备
CN103760755B (zh) * 2013-12-31 2017-03-15 珠海市鑫诚科技有限公司 显影盒计数齿轮
JP6079687B2 (ja) * 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
CN204479913U (zh) * 2015-03-31 2015-07-15 珠海赛纳打印科技股份有限公司 显影盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179521A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10168660B2 (en) 2017-03-30 2019-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first gear and second gear
JP2020034726A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9946220B2 (en) 2018-04-17
CN106560748B (zh) 2021-01-12
US20170097607A1 (en) 2017-04-06
CN106560748A (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10317816B2 (en) Developing cartridge including rotary member having detectable extending portions for determining presence of the developing cartridge
JP5803218B2 (ja) カートリッジ
JP6604126B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP5370399B2 (ja) 現像剤収容体およびリサイクル製品の製造方法
JP5206776B2 (ja) カートリッジ
JP2012053095A (ja) キャップおよびカートリッジ
JP2012108537A (ja) カートリッジ
JP2013011911A (ja) キャップおよびカートリッジ
JP6917013B2 (ja) 現像剤カートリッジ
WO2018179519A1 (ja) 現像カートリッジ
JP4706713B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6866599B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2017068217A (ja) 現像剤カートリッジ
US11204585B2 (en) Developing cartridge including first gear and second gear rotatable relative to first gear
JP2017151361A (ja) 現像剤カートリッジ
JP2019148747A (ja) 現像カートリッジ
JP5799673B2 (ja) カートリッジ
JP7017091B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7180725B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP5967278B2 (ja) カートリッジ
JP2019148749A (ja) 現像カートリッジ
US10962920B2 (en) Developing cartridge including drive gear, first gear, and second gear
JP2011186209A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
WO2018179487A1 (ja) 現像カートリッジ
JP2016161635A (ja) 現像カートリッジ