JP2017065010A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065010A
JP2017065010A JP2015191679A JP2015191679A JP2017065010A JP 2017065010 A JP2017065010 A JP 2017065010A JP 2015191679 A JP2015191679 A JP 2015191679A JP 2015191679 A JP2015191679 A JP 2015191679A JP 2017065010 A JP2017065010 A JP 2017065010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package body
mold
emitting device
light
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015191679A
Other languages
English (en)
Inventor
志幸 田中
Yukisachi Tanaka
志幸 田中
陽祐 土屋
Yosuke Tsuchiya
陽祐 土屋
博幸 田嶌
Hiroyuki Tajima
博幸 田嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015191679A priority Critical patent/JP2017065010A/ja
Priority to US15/271,086 priority patent/US10279552B2/en
Publication of JP2017065010A publication Critical patent/JP2017065010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • B29C45/2606Guiding or centering means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりや生産性を損なうことなく、吸着コレットでパッケージ本体を吸着して搬送する際に、吸着コレットからパッケージ本体が脱落するのを防止可能で、且つ、パッケージ本体が傾いた状態で配線基板に表面実装されるのを防止可能な発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】合成樹脂材料から成るパッケージ本体を備えたサイドビュータイプの発光装置の製造方法であって、パッケージ本体の射出成形用金型30は、可動型31と固定型32とを備える。可動型31には、パッケージ本体に上面側平坦部を形成するための第1凸部33が設けられている。固定型32には、上面側平坦部を形成するための第1凹部34が設けられている。各型31,32を合わせた状態では、第1凸部33に対して第1凹部34が隙間無く液密状態になるよう嵌合され、その状態で各型31,32内に合成樹脂材料を射出成形して充填し、その合成樹脂材料を硬化させてパッケージ本体を形成する。【選択図】 図3

Description

本発明は発光装置の製造方法に係り、詳しくは、サイドビュータイプの発光装置の製造方法に関するものである。
特許文献1〜7には、サイドビュータイプの発光装置(側面発光装置)が開示されている。
そして、特許文献1には、発光装置のパッケージ本体の射出成型時の型抜きをし易くするため、パッケージ本体を、正面側の箱形ブロック状部分と、背面側の傾斜ブロック状部分とから構成し、箱形ブロック状部分は上面および下面をほぼ並行にし、傾斜ブロック状部分は上面および下面が背面側に向かって幅狭になるよう傾斜したテーパー面にすることが開示されている。
また、特許文献1には、パッケージ本体を射出成形するための射出成形用金型が固定型および可動型を備え、固定型は傾斜ブロック状部分を、可動型は箱形ブロック状部分を、それぞれ形成することが開示されている。
さらに、特許文献1には、傾斜ブロック状部分の下側にて背面に連なるように形成された突起部分を備え、パッケージ本体を載置する際の支えとして突起部分を機能させることにより、パッケージ本体の傾きを抑制することが開示されている。
特開2009−177093号公報 特開2009−302527号公報 特開2007−027801号公報 特開2007−027800号公報 特開2006−108333号公報 特開2006−054410号公報 特開2004−363503号公報
図17に示すように、従来技術におけるサイドビュータイプの発光装置100のパッケージ本体101は、正面側の箱形ブロック状部分102と、背面側の傾斜ブロック状部分103とから構成され、箱形ブロック状部分102の上面および下面はほぼ並行であり、傾斜ブロック状部分103の上面および下面はそれぞれ背面側に向かって幅狭になるよう傾斜したテーパー面103a,103bである。
そして、箱形ブロック状部分102と傾斜ブロック状部分103との境目には、箱形ブロック状部分102の方が傾斜ブロック状部分103よりも僅かに大きくなるように段差SPが形成されている。
この段差SPは、パッケージ本体101を射出成形するための射出成形用金型の固定型と可動型との合わせ誤差を吸収するために設けられている。
また、傾斜ブロック状部分103の両側面には、発光装置100の外部接続端子であるリードフレームの端子部104が突出している。
図18(A)に示すように、傾斜ブロック状部分103の上面がテーパー面103aであると共に、各部分102,103に段差SPが形成されているため、発光装置100のパッケージ本体101の上面側を吸着コレットBCで吸着して搬送する際に、吸着位置のバラツキにより、吸着コレットBCが段差SPを跨いだ状態で吸着することがある。
すると、吸着コレットBCの吸引力がパッケージ本体101に確実に印加されず、パッケージ本体101が不安定になるため、吸着コレットBCからパッケージ本体101が脱落し易いという問題がある。
また、図18(B)に示すように、パッケージ本体101が傾いた状態で搬送されて配線基板MSに載置され、そのままパッケージ本体101が傾いた状態で、リードフレームの端子部104がハンダSDにより配線基板MSに表面実装されるという問題がある。
パッケージ本体101が傾いた状態で配線基板MSに表面実装されると、発光装置100の正面側からの光照射方向αも下方に傾いてしまい、光照射方向αを正しい方向である配線基板MSと平行方向にできなくなる。
例えば、発光装置100を液晶ディスプレイのバックライトとして用いた場合には、液晶パネルに対する光照射方向αが正しくないと、液晶パネルに色むらが発生する原因になる。
ところで、パッケージ本体101の各部分102,103に段差SPを設けない場合には、射出成形用金型の合わせ誤差により各部分102,103の境目に位置ズレが発生すると、傾斜ブロック状部分103が箱形ブロック状部分102から食み出してしまい、パッケージ本体101の外形寸法が規格内に収まらなくなるため、歩留まりが悪くなるという問題がある。
また、傾斜ブロック状部分103の上面および下面をテーパー面103a,103bにせず、箱形ブロック状部分102と同様にほぼ並行にした場合には、固定型の離型性(型抜きのし易さ)が悪くなるため、生産性が悪化するという問題がある。
従って、パッケージ本体101の各部分102,103に段差SPを設けることと、傾斜ブロック状部分103の上面および下面をテーパー面103a,103bにすることとは、歩留まりや生産性を損なわないために、サイドビュータイプの発光装置100には不可欠である。
尚、特許文献2の明細書には記載されていないが、同文献の図面には、段差SPに相当する段差が図示されている。
また、特許文献3〜7には、段差SPおよびテーパー面103a,103bに相当する構成が記載されていない。しかし、前記のように、段差SPおよびテーパー面103a,103bは不可欠であるため、特許文献3〜7の技術を実際に製品化する場合には、段差SPおよびテーパー面103a,103bに相当する構成を必ず設ける必要がある。
従って、特許文献1〜7においても前記問題が顕在化することになる。
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、歩留まりや生産性を損なうことなく、吸着コレットでパッケージ本体を吸着して搬送する際に、吸着コレットからパッケージ本体が脱落するのを防止可能で、且つ、パッケージ本体が傾いた状態で配線基板に表面実装されるのを防止可能な発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
<第1局面>
第1局面は、
合成樹脂材料から成るパッケージ本体を備えたサイドビュータイプの発光装置の製造方法であって、
前記パッケージ本体を射出成形するための射出成形用金型は、第1型と第2型とを備え、
前記第1型には、前記パッケージ本体の上面に上面側平坦部を形成するための第1凸部が設けられ、
前記第2型には、前記上面側平坦部を形成するための第1凹部が設けられ、
前記第1型と前記第2型とを合わせた状態では、前記第1凸部に対して前記第1凹部が隙間無く液密状態になるよう嵌合され、その状態で前記各型内に合成樹脂材料を射出成形して充填し、その合成樹脂材料を硬化させて前記パッケージ本体を形成する。
前記のように、パッケージ本体にて第1型と第2型との合わせ目に対応する部分に段差を設けることと、パッケージ本体にて一方の型に対応する部分の上面をテーパー面にすることとは、歩留まりや生産性を損なわないために、サイドビュータイプの発光装置には不可欠である。
第1局面では、前記段差および前記テーパー面を設けた場合でも、パッケージ本体に上面側平坦部が形成されているため、吸着コレットでパッケージ本体を吸着して搬送する際に、上面側平坦部を吸着コレットで吸着すればよい。
すると、吸着コレットの吸引力がパッケージ本体に確実に印加され、パッケージ本体が安定になるため、吸着コレットからパッケージ本体が脱落するのを防止できる。
また、パッケージ本体が傾いた状態で搬送されて配線基板に載置されることがないため、パッケージ本体が傾いた状態で配線基板に表面実装されるのを防止できる。
<第2局面>
第2局面は、第1局面において、
前記第1型は、前記パッケージ本体の下面に下面側平坦部を形成するための第2凸部を備え、
前記第2型は、前記下面側平坦部を形成するための第2凹部を備え、
前記第1型と前記第2型とを合わせた状態では、前記第2凸部に対して前記第2凹部が隙間無く液密状態になるよう嵌合される。
第2局面では、パッケージ本体に下面側平坦部が形成されているため、パッケージ本体を配線基板に表面実装した際に、下面側平坦部が配線基板に当接し、下面側平坦部がパッケージ本体を載置する際の支えとして機能することから、パッケージ本体が傾いた状態で配線基板に表面実装されるのを更に確実に防止できる。
<第3局面>
第3局面は、第1局面または第2局面において、前記凸部および前記凹部は前記平坦部の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、前記凸部および前記凹部の両側辺は、その先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
第3局面では、第1型および第2型をパッケージ本体から離型する際の離型性を良くすることが可能であり、生産性を高めることができる。
<第4局面>
第4局面は、第1〜第3局面において、前記凹部の奥行きは、前記凹部が設けられた前記型の高さよりも小さい。
第4局面では、凹部に嵌合される凸部の高さ(奥行き)は、凹部の奥行きと同じである。そのため、凸部の高さが小さくなることから、凸部を容易に形成可能になることに加え、凸部の強度を容易に確保可能になることから、射出成形用金型を簡単に作製することができる。
<第5局面>
第5局面は、第1〜第4局面において、前記平坦部は、前記パッケージ本体の長手方向の中央部に配置形成されている。
第5局面では、上面側平坦部14を吸着コレットBCで吸着して搬送する際に、パッケージ本体11の安定性を高めることが可能であり、第1局面の作用・効果を確実に得ることができる。
また、第5局面では、パッケージ本体11を配線基板MSに表面実装した際に、パッケージ本体11を安定した状態で配線基板MSに載置可能になるため、第2局面の作用・効果を確実に得ることができる。
<第6局面>
第6局面は、第1〜第4局面において、前記平坦部を複数個備え、前記パッケージ本体の長手方向の中心線に対して、複数個の前記平坦部は線対称に配置形成されている。
第6局面では、パッケージ本体が長い場合でも、複数個の上面側平坦部をそれぞれ別個の吸着コレットで吸着することにより、吸着コレットの吸引力をパッケージ本体に確実に印加可能になるため、第1局面の前記作用・効果を確実に得ることができる。
また、第6局面では、パッケージ本体が長い場合でも、パッケージ本体を配線基板に表面実装した際に、複数個の下面側平坦部が配線基板に当接し、パッケージ本体を安定した状態で配線基板に載置可能になるため、第2局面の前記作用・効果を確実に得ることができる。
図1(A)は、本発明を具体化した第1実施形態の発光装置10の上面図。図1(B)は発光装置10の正面図。図1(C)は発光装置10の下面図。 発光装置10、および、本発明を具体化した第2実施形態の発光装置50の右側面図。 図3(A)は、発光装置10のパッケージ本体11を射出成形するための射出成形用金型30の正面図。図3(B)は射出成形用金型30の背面図。 発光装置10の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置10の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置10の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置10の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置10の製造方法を説明するための斜視図。 第1実施形態の作用・効果を説明するための説明図であり、発光装置10の右側面図。 図10(A)は、発光装置50の上面図。図10(B)は発光装置50の正面図。図10(C)は発光装置50の下面図。 図11(A)は、発光装置50のパッケージ本体11を射出成形するための射出成形用金型60の正面図。図11(B)は射出成形用金型60の背面図。 発光装置50の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置50の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置50の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置50の製造方法を説明するための斜視図。 発光装置50の製造方法を説明するための斜視図。 従来技術の発光装置100の斜視図。 従来技術の問題点を説明するための説明図であり、発光装置100の右側面図。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略する。
また、各図面では、説明を分かり易くするために、各実施形態の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは必ずしも一致しないことがある。
<第1実施形態>
図1および図2に示すように、第1実施形態の発光装置10は、パッケージ本体11(開口部11a、収容凹部11b)、箱形ブロック状部分12、背面側の傾斜ブロック状部分13、上面側テーパー面13a、下面側テーパー面13b、段差SP、上面側平坦部14、下面側平坦部15、リードフレーム21,22(端子部21a,22a)、LED(Light Emitting Diode)チップ23、ボンディングワイヤ24,25、封止用樹脂26などを備え、側面方向に光を放出するサイドビュータイプの発光装置(側面発光装置)である。
発光装置10は、横長扁平状であり、長手方向を二分する中心線(基準線)Lに対して構成部材が線対称に配置形成されている。
パッケージ(ケース)本体11は、横長扁平箱状であり、合成樹脂材料の射出成形によって一体形成されており、パッケージ本体11の正面(側面)は全体が開口された光放出用の開口部11aとなり、開口部11a内の空間が収容凹部11bとなる。
パッケージ本体11の収容凹部11bには、リードフレーム21,22とLEDチップ23とボンディングワイヤ24,25とが収容されている。
パッケージ本体11は、正面側の箱形ブロック状部分12と、背面側の傾斜ブロック状部分13とから構成される。
箱形ブロック状部分12の上面および下面はほぼ並行である。
傾斜ブロック状部分13の上面および下面にはそれぞれ、上面側テーパー面13aおよび下面側テーパー面13bと、上面側平坦部14および下面側平坦部15とが形成されている。
各テーパー面13a,13bは、発光装置10の背面側に向かって上下方向の幅が狭くなるよう傾斜している。
各平坦部14,15は平面視台形状であり、上面側平坦部14は箱形ブロック状部分12の上面に対して段差無く面一で連続するように形成され、下面側平坦部15は箱形ブロック状部分12の下面に対して段差無く面一で連続するように形成されている。
各平坦部14,15はパッケージ本体11の長手方向の中央部に配置され、各平坦部14,15は中心線Lに対して線対称な形状である。
各平坦部14,15の先端部と傾斜ブロック状部分13の背面側との間にも、各テーパー面13a,13bが形成されている。
箱形ブロック状部分12と、傾斜ブロック状部分13の各テーパー面13a,13bとの境目には、箱形ブロック状部分12の方が傾斜ブロック状部分13よりも僅かに大きくなるように段差SPが形成されている。
リードフレーム21,22は、金属板のプレス加工によって形成されており、パッケージ本体11の射出成形時にインサート成形されてパッケージ本体11に埋設され、パッケージ本体11の長手方向に並置されている。
リードフレーム21,22の表面は、収容凹部11bの底面から表出(露出)している。
リードフレーム21,22には、収容凹部11bの底面から表出したリードフレーム21,22の表面から延出された端子部21a,22aが形成されている。
リードフレーム21,22の端子部21a,22aは、パッケージ本体11の下面側から外部へ引き出されて側面側に折り曲げられ、発光装置10の外部接続端子を構成している。
リードフレーム22の表面には、LEDチップ23が載置固定されることにより搭載(実装)されている。
LEDチップ23は扁平な略直方体状であり、LEDチップ23の上面にはそれぞれプラス側電極(図示略)とマイナス側電極(図示略)が形成されており、各電極はボンディングワイヤ24,25を介して各リードフレーム21,22に接続されている。
パッケージ本体11の収容凹部11b内には透明な封止用樹脂26が充填されており、封止用樹脂26によって収容凹部11b内の収容物(リードフレーム21,22、LEDチップ23、ボンディングワイヤ24,25)が封止されている。
[発光装置10の製造方法]
図3に示すように、発光装置10のパッケージ本体11を射出成形するための射出成形用金型30は、可動型(下型)31および固定型(上型)32を備え、可動型31は箱形ブロック状部分12を形成し、固定型32は傾斜ブロック状部分13を形成する。
図3(A)に示すように、可動型31の正面側には上面側平坦部14を形成するための第1凸部33が設けられており、固定型32の正面側には上面側平坦部14を形成するための第1凹部34が設けられている。
図3(B)に示すように、可動型31の背面側には下面側平坦部15を形成するための第2凸部35が設けられており、固定型32の背面側には下面側平坦部15を形成するための第2凹部36が設けられている。
可動型31の各凸部33,35はそれぞれ、パッケージ本体11の各平坦部14,15の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、各凸部33,35の両側辺Sa,Sbは、各凸部33,35の先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
固定型32の各凹部34,36はそれぞれ、パッケージ本体11の各平坦部14,15の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、各凹部34,36の両側辺Sc,Sdは、各凹部34,36の先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
次に、発光装置10のパッケージ本体11の製造工程について説明する。
工程1(図3および図4(A)を参照):可動型31を用意する。
工程2(図4(B)を参照):可動型31内に各リードフレーム21,22をセットする。
工程3(図3および図5(A)を参照):固定型32を用意し、固定型32の下方から可動型31を合わせてセットする。
ここで、可動型31と固定型32とを合わせた状態では、各凸部33,35に対して各凹部34,36がそれぞれ隙間無く液密状態になるよう嵌合される。
工程4(図5(B)および図7(A)を参照):合成樹脂材料(樹脂組成物)PMを各型31,32内に射出して充填し、その合成樹脂材料PMを硬化させてパッケージ本体11を形成する。
ここで、合成樹脂材料PMには熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いればよい。
熱可塑性樹脂には、例えば、ポリアミド樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)樹脂、PPS(Poly Phenylene Sulfide Resin)樹脂などがある。
熱硬化性樹脂には、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂などがある。
尚、図5(B)に対して図7(A)は別方向から見た斜視図である。
工程5(図6(A)および図7(B)を参照):固定型32から可動型31を取り外し、パッケージ本体11から固定型32を離型する。
尚、図6(A)に対して図7(B)は別方向から見た斜視図である。
工程6(図6(B)および図8を参照):パッケージ本体11から可動型31を離型すると、各リードフレーム21,22がインサート成形されたパッケージ本体11が完成する。
尚、図6(B)に対して図8は別方向から見た斜視図である。
その後、パッケージ本体11の下面側から突出している各リードフレーム21,22を折り曲げ加工することにより、図1および図2に示す各リードフレーム21,22の端子部21a,22aを形成する。
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態における発光装置10の製造方法によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1]パッケージ本体11の各部分12,13に段差SPを設けない場合には、射出成形用金型30の合わせ誤差により各部分12,13の境目に位置ズレが発生すると、傾斜ブロック状部分13が箱形ブロック状部分12から食み出してしまい、パッケージ本体11の外形寸法が規格内に収まらなくなるため、歩留まりが悪くなるという問題がある。
また、傾斜ブロック状部分13の上面および下面を各テーパー面13a,13bにせず、箱形ブロック状部分12と同様にほぼ並行にした場合には、固定型32(第2型)の離型性が悪くなるため、生産性が悪化するという問題がある。
従って、パッケージ本体11の各部分12,13に段差SPを設けることと、傾斜ブロック状部分13の上面および下面を各テーパー面13a,13bにすることとは、歩留まりや生産性を損なわないために、サイドビュータイプの発光装置10には不可欠である。
図9(A)に示すように、発光装置10では、段差SPおよび上面側テーパー面13aを設けた場合でも、パッケージ本体11に上面側平坦部14が形成されているため、吸着コレットBCでパッケージ本体11を吸着して搬送する際に、上面側平坦部14を吸着コレットBCで吸着すればよい。
ここで、図1(A)に示すように、吸着コレットBCの吸着口BCMの寸法に対して、上面側平坦部14の寸法を十分に大きく設定しておく必要がある。
すると、吸着コレットBCの吸引力がパッケージ本体11に確実に印加され、パッケージ本体11が安定になるため、吸着コレットBCからパッケージ本体11が脱落するのを防止できる。
また、図9(B)に示すように、パッケージ本体11が傾いた状態で搬送されて配線基板MSに載置されることがないため、パッケージ本体101が傾いた状態で、リードフレームの端子部22a(21a)がハンダSDにより配線基板MSに表面実装されるのを防止できる。
その結果、発光装置10の正面側からの光照射方向αを、正しい方向である配線基板MSと平行方向にすることが可能になる、
そのため、例えば、発光装置10を液晶ディスプレイのバックライトとして用いた場合には、液晶パネルに対する光照射方向αが正しくなるため、液晶パネルに色むらが発生するのを防止できる。
[2]図9(B)に示すように、パッケージ本体11に下面側平坦部15が形成されているため、パッケージ本体11を配線基板MSに表面実装した際に、下面側平坦部15が配線基板MSに当接し、下面側平坦部15がパッケージ本体11を載置する際の支えとして機能することから、パッケージ本体11が傾いた状態で配線基板MSに表面実装されるのを更に確実に防止できる。
[3]可動型31の各凸部33,35はそれぞれ、パッケージ本体11の各平坦部14,15の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、各凸部33,35の両側辺Sa,Sbは、各凸部33,35の先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
固定型32の各凹部34,36はそれぞれ、パッケージ本体11の各平坦部14,15の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、各凹部34,36の両側辺Sc,Sdは、各凹部34,36の先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
そのため、可動型31および固定型32をパッケージ本体11から離型する際の離型性を良くすることが可能であり、生産性を高めることができる。
[4]図3に示すように、各凹部34,36の奥行きDa,Dbは、固定型32の高さ(奥行き)Dcよりも小さくなるように設定されている。
ここで、各凹部34,36に嵌合される各凸部33,35の高さ(奥行き)は、各凹部34,36の奥行きDa,Dbと同じである。そのため、各凸部33,35の高さが小さくなることから、各凸部33,35を容易に形成可能になることに加え、各凸部33,35の強度を容易に確保可能になることから、射出成形用金型30を簡単に作製することができる。
尚、各凹部34,36の奥行きDa,Dbと、固定型32の高さ(奥行き)Dcとの比Da/Dc,Db/Dcの範囲は1/8〜1/4が適当であり、望ましくは1/4〜1/2、特に望ましくは1/2である。
前記比Da/Dc,Db/Dcがこの範囲より大きくなると、各凸部33,35の形成が難しくなることに加え、各凸部33,35の強度の確保も難しくなることから、射出成形用金型30の作製が困難になる。
また、前記比Da/Dc,Db/Dcがこの範囲より小さくなると、パッケージ本体11の各平坦部14,15の寸法も小さくなるため、前記[1][2]の作用・効果を得るのが困難になる。
[5]図1(A)(C)に示すように、各平坦部14,15は、パッケージ本体11の長手方向の中央部に配置形成されている。
そのため、上面側平坦部14を吸着コレットBCで吸着して搬送する際に、パッケージ本体11の安定性を高めることが可能であり、前記[1]の作用・効果を確実に得ることができる。
また、パッケージ本体11を配線基板MSに表面実装した際に、パッケージ本体11を安定した状態で配線基板MSに載置可能になるため、前記[2]の作用・効果を確実に得ることができる。
<第2実施形態>
図2および図10に示すように、第2実施形態の発光装置50は、パッケージ本体11(開口部11a、収容凹部11b)、箱形ブロック状部分12、背面側の傾斜ブロック状部分13、上面側テーパー面13a、下面側テーパー面13b、段差SP、上面側平坦部14a,14b、下面側平坦部15a,15b、リードフレーム21,22(端子部21a,22a)、LEDチップ23、ボンディングワイヤ24,25、封止用樹脂26などを備える。
第2実施形態の発光装置50において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは、上面側平坦部14a,14bおよび下面側平坦部15a,15bがそれぞれ2個ずつ設けられている点である。
上面側平坦部14a,14bは同一寸法の平面視台形状であり、下面側平坦部15a,15bは同一寸法の平面視台形状である。
上面側平坦部14a,14bは箱形ブロック状部分12の上面に対して段差無く面一で連続するように形成され、下面側平坦部15a,15bは箱形ブロック状部分12の下面に対して段差無く面一で連続するように形成されている。
各平坦部14a,14bは中心線Lに対して線対称に配置形成され、各平坦部15a,15bは中心線Lに対して線対称に配置形成されている。
各平坦部14a,14b,15a,15bの先端部と傾斜ブロック状部分13の背面側との間にも、各テーパー面13a,13bが形成されている。
[発光装置50の製造方法]
図11に示すように、第2実施形態における発光装置50のパッケージ本体11を射出成形するための射出成形用金型60において、第1実施形態の射出成形用金型30と異なるのは、第1凸部33a,33b、第1凹部34a,34b、第2凸部35a,35b、第2凹部36a,36bがそれぞれ2個ずつ設けられている点である。
図11(A)に示すように、可動型31の正面側には上面側平坦部14a,14bを形成するための第1凸部33a,33bが設けられており、固定型32の正面側には上面側平坦部14a,14bを形成するための第1凹部34a,34bが設けられている。
図11(B)に示すように、可動型31の背面側には下面側平坦部15a,15bを形成するための第2凸部35a,35bが設けられており、固定型32の背面側には下面側平坦部15a,15bを形成するための第2凹部36a,36bが設けられている。
可動型31の各凸部33a,33b,35a,35bはそれぞれ、パッケージ本体11の各平坦部14a,14b,15a,15bの寸法形状に合わせた平面視台形状であり、各凸部33a,33b,35a,35bの両側辺Sa,Sbは、各凸部33a,33b,35a,35bの先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
固定型32の各凹部34a,34b,36a,36bはそれぞれ、パッケージ本体11の各平坦部14,15の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、各凹部34a,34b,36a,36bの両側辺Sc,Sdは、各凹部34a,34b,36a,36bの先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である。
次に、発光装置50のパッケージ本体11の製造工程について説明する。
工程1(図11および図12(A)を参照):可動型31を用意する。
工程2(図12(B)を参照):可動型31内に各リードフレーム21,22をセットする。
工程3(図11および図13(A)を参照):固定型32を用意し、固定型32の下方から可動型31を合わせてセットする。
ここで、可動型31と固定型32とを合わせた状態では、各凸部33a,33b,35a,35bに対して各凹部34a,34b,36a,36bがそれぞれ隙間無く液密状態になるよう嵌合される。
工程4(図13(B)および図15(A)を参照):合成樹脂材料PMを各型31,32内に射出して充填し、その合成樹脂材料PMを硬化させてパッケージ本体11を形成する。
尚、図13(B)に対して図15(A)は別方向から見た斜視図である。
工程5(図14(A)および図15(B)を参照):固定型32から可動型31を取り外し、パッケージ本体11から固定型32を離型する。
尚、図14(A)に対して図15(B)は別方向から見た斜視図である。
工程6(図14(B)および図16を参照):パッケージ本体11から可動型31を離型すると、各リードフレーム21,22がインサート成形されたパッケージ本体11が完成する。
尚、図14(B)に対して図16は別方向から見た斜視図である。
その後、パッケージ本体11の下面側から突出している各リードフレーム21,22を折り曲げ加工することにより、図2および図10に示す各リードフレーム21,22の端子部21a,22aを形成する。
[第2実施形態の作用・効果]
第2実施形態における発光装置50の製造方法によれば、第1実施形態の前記[1]〜[4]の作用・効果を得ることができる。
そして、発光装置50では、パッケージ本体11が長い場合でも、2個の上面側平坦部14a,14bをそれぞれ別個の吸着コレットBCで吸着することにより、吸着コレットBCの吸引力をパッケージ本体11に確実に印加可能になるため、前記[1]の作用・効果を確実に得ることができる。
ここで、図1 1(A)に示すように、吸着コレットBCの吸着口BCMの寸法に対して、上面側平坦部14a,14bの寸法を十分に大きく設定しておく必要がある。
また、発光装置50では、パッケージ本体11が長い場合でも、パッケージ本体11を配線基板MSに表面実装した際に、2個の下面側平坦部15a,15bが配線基板MSに当接し、パッケージ本体11を安定した状態で配線基板MSに載置可能になるため、前記[2]の作用・効果を確実に得ることができる。
<別の実施形態>
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[A]前記各実施形態では、箱形ブロック状部分12を形成するための一方の金型を可動型31とし、傾斜ブロック状部分13を形成するための他方の金型を固定型32としている。
しかし、可動型と固定型とを逆にし、箱形ブロック状部分12を形成するための一方の金型を固定型とし、傾斜ブロック状部分13を形成するための他方の金型を可動型としてもよい。
[B]第2実施形態における発光装置50のパッケージ本体11は、上面側平坦部14a,14bおよび下面側平坦部15a,15bをそれぞれ2個ずつ設けている。
しかし、パッケージ本体11の長さに合わせて、上面側平坦部および下面側平坦部をそれぞれ3個以上設けてもよい。
その場合には、パッケージ本体11の長手方向の中心線Lに対して、複数個の平坦部を線対称に配置形成しておくことにより、第2実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
<実施形態の記載に基づく付記事項>
前記した各実施形態および別の実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
[付記1]第1〜第6局面に記載の発光装置の製造方法によって製造された発光装置のパッケージ本体。
[付記2]第1〜第6局面に記載の発光装置の製造方法において用いられる射出成形用金型。
本発明は、前記各局面、前記各実施形態、前記付記事項の記載に何ら限定されるものではない。前記各局面、前記各実施形態、前記付記事項および特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10,50…発光装置
11…パッケージ本体
12…箱形ブロック状部分
13…傾斜ブロック状部分
13a…上面側テーパー面
13b…下面側テーパー面
14,14a,14b…上面側平坦部
15,15a,15b…下面側平坦部
30,60…射出成形用金型
31…可動型(第1型)
32…固定型(第2型)
33,33a,33b…第1凸部
35,35a,35b…第2凸部
34,34a,34b…第1凹部
36,36a,36b…第2凹部
SP…段差
PM…合成樹脂材料
BC…吸着コレット
BCM…吸着口
MS…配線基板
SD…ハンダ
L…中心線
α…光照射方向

Claims (6)

  1. 合成樹脂材料から成るパッケージ本体を備えたサイドビュータイプの発光装置の製造方法であって、
    前記パッケージ本体を射出成形するための射出成形用金型は、第1型と第2型とを備え、
    前記第1型には、前記パッケージ本体の上面に上面側平坦部を形成するための第1凸部が設けられ、
    前記第2型には、前記上面側平坦部を形成するための第1凹部が設けられ、
    前記第1型と前記第2型とを合わせた状態では、前記第1凸部に対して前記第1凹部が隙間無く液密状態になるよう嵌合され、その状態で前記各型内に合成樹脂材料を射出成形して充填し、その合成樹脂材料を硬化させて前記パッケージ本体を形成する発光装置の製造方法。
  2. 前記第1型は、前記パッケージ本体の下面に下面側平坦部を形成するための第2凸部を備え、
    前記第2型は、前記下面側平坦部を形成するための第2凹部を備え、
    前記第1型と前記第2型とを合わせた状態では、前記第2凸部に対して前記第2凹部が隙間無く液密状態になるよう嵌合される、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記凸部および前記凹部は前記平坦部の寸法形状に合わせた平面視台形状であり、
    前記凸部および前記凹部の両側辺は、その先端側に向かって幅が狭くなるように形成されたテーパー状である、
    請求項1または請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記凹部の奥行きは、前記凹部が設けられた前記型の高さよりも小さい、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記平坦部は、前記パッケージ本体の長手方向の中央部に配置形成されている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記平坦部を複数個備え、前記パッケージ本体の長手方向の中心線に対して、複数個の前記平坦部は線対称に配置形成されている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
JP2015191679A 2015-09-29 2015-09-29 発光装置の製造方法 Withdrawn JP2017065010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191679A JP2017065010A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 発光装置の製造方法
US15/271,086 US10279552B2 (en) 2015-09-29 2016-09-20 Manufacturing method of light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191679A JP2017065010A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017065010A true JP2017065010A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58408946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191679A Withdrawn JP2017065010A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10279552B2 (ja)
JP (1) JP2017065010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038969A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN111107970A (zh) * 2017-09-19 2020-05-05 亮锐控股有限公司 发光装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168824A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器及びその製造方法
JP2009177093A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nichia Corp 射出成形用金型及びこれによって成形される半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
JP2009302527A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Alti Electronics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363503A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 光源
JP4868735B2 (ja) 2004-07-12 2012-02-01 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP2006108333A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd ランプ
JP2007027800A (ja) 2006-11-01 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器
JP2007027801A (ja) 2006-11-01 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168824A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd Led表示器及びその製造方法
JP2009177093A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nichia Corp 射出成形用金型及びこれによって成形される半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
JP2009302527A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Alti Electronics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111107970A (zh) * 2017-09-19 2020-05-05 亮锐控股有限公司 发光装置及其制造方法
JP2020038969A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11081627B2 (en) 2018-08-31 2021-08-03 Nichia Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10279552B2 (en) 2019-05-07
US20170087751A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105895792B (zh) 发光组件
US10041663B2 (en) Light source and method of mounting light-emitting device
JP5933959B2 (ja) 半導体光学装置
JP2011119729A (ja) 発光素子
TWI555227B (zh) 側向發光二極體及其封裝方法
JP5527286B2 (ja) 発光装置
JP2017065010A (ja) 発光装置の製造方法
TWM337834U (en) Package structure for light emitting diode
JP2016001697A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6081087B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2012064940A (ja) 発光ダイオードパッケージ及び発光ダイオード
JP2013077813A (ja) パッケージ及び発光装置
JP2012182357A (ja) Led発光素子用リードフレーム基板、led発光素子装置、およびled発光素子用リードフレーム
JP2016029687A (ja) 半導体発光装置
US20130215627A1 (en) Electronic unit base and electronic module and electronic device using the same
JP2007027801A (ja) Led表示器及びその製造方法
KR101237794B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20150121930A (ko) 발광 장치
JP3140772U (ja) 発光ダイオード封止構造
KR101146097B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 모듈
KR20130070385A (ko) 엘이디 커넥터 및 이를 포함하는 발광모듈
KR101509230B1 (ko) 발광 디바이스
TWI765569B (zh) 導線架結構及其製造方法
CN203312354U (zh) 发光二极管封装件
JP2007027800A (ja) Led表示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190619