JP2017062690A - 危険度指標変換装置 - Google Patents

危険度指標変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062690A
JP2017062690A JP2015188164A JP2015188164A JP2017062690A JP 2017062690 A JP2017062690 A JP 2017062690A JP 2015188164 A JP2015188164 A JP 2015188164A JP 2015188164 A JP2015188164 A JP 2015188164A JP 2017062690 A JP2017062690 A JP 2017062690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
state
risk index
risk
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062690A5 (ja
JP6409726B2 (ja
Inventor
太田 和宏
Kazuhiro Ota
和宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015188164A priority Critical patent/JP6409726B2/ja
Priority to DE112016004312.0T priority patent/DE112016004312T5/de
Priority to PCT/JP2016/075467 priority patent/WO2017051676A1/ja
Priority to US15/762,731 priority patent/US10220858B2/en
Publication of JP2017062690A publication Critical patent/JP2017062690A/ja
Publication of JP2017062690A5 publication Critical patent/JP2017062690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409726B2 publication Critical patent/JP6409726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Abstract

【課題】より適切な危険度指標を設定できるようにした危険度指標設定装置を提供する。
【解決手段】状態取得部10が車両の状態を取得し、指標計算部11は状態取得部10により取得された車両状態に応じて危険度指標を算出する。指標変換部12は、指標計算部11により算出される危険度指標を、閾値及び閾値を基準として連続的に変化する連続関数の値を用いて補正演算して変換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、安全運転に用いられる危険度指標を設定する危険度指標設定装置に関する。
近年、車両運転を支援する運転支援装置が開発されている。この種の運転支援装置は、例えば先行車に追従するときに各種のセンサ情報を用いて危険度指標を評価し、この危険度指標に基づいて運転支援(例えば危険度の報知、ブレーキ制御等)を行う。従来、本願に係る出願人は、先行車との接近状態を評価する接近離間状態評価指標を危険度指標として提案している(例えば、特許文献1参照)。この接近離間状態評価指標は、仮想先行車を設定して評価する危険度指標であるため、先行車が存在していなくても違和感のない速度制御を行うことができる。
特開2011−255876号公報
一般に、この種の危険度指標は、例えば車間距離が小さくなり危険度が高くなるほど値が大きくなり先行車との車間距離に応じて連続的に評価される。このため、例えば危険度指標を段階的に評価して運転者に認知させたりするときには不便である。
これは、例えば信号機などのように、赤、黄、緑の色彩を表示することで危険度の高・中・低を段階的に報知する場合などである。例えば、段階的に危険度指標を分けるためには閾値を定めることが望ましいが、危険度指標は運転者による危険度の認知判断、運転感覚、運転技量など様々な要素に応じて変化しやすい。したがって、閾値を定めたときにも、危険度の高・中・低の程度を運転者に係る各種要素等に応じて細かく閾値分割することは困難となる。
他方、運転者が車両を運転しているときには、危険に直面していないものの危険に徐々に近づいている状況もあることが考えられる。これは、例えば先行車との衝突までに時間的な余裕があるときに先行車との車間距離が相対的に短くなり衝突する虞を生じるような場合である。このようなときには、運転者は急激に危険を感じるわけではなく、徐々に危険を感じることになる。このような場合、閾値を用いて段階的に危険度を表現するよりも連続的に危険度を表現することが運転者の感覚に合うことになるため望ましい。このように、運転者の要望に応じて報知形態は様々変化し、より適切な危険度指標を設定できるようにすることが望まれている。
本開示の目的は、より適切な危険度指標を設定できるようにした危険度指標設定装置を提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、状態取得部(10)が車両の状態を取得し、指標計算部(11)が状態取得部(10)により取得された車両状態に応じて危険度指標を算出し、指標変換部(12)が、指標計算部(11)により算出される危険度指標を、閾値及び閾値を基準として連続的に変化する連続関数の値を用いて補正演算して変換するようにしているため、連続関数を用いて連続的に変化する値に変換することができ、より適切な危険度指標を設定できる。
第1実施形態に係る電気的構成例を概略的に示すブロック図 動作を概略的に示すフローチャート シグモイド関数を用いたときの適用例の説明図 正規分布を用いたときの適用例の説明図 第2実施形態に係る電気的構成例を概略的に示すブロック図 動作を概略的に示すフローチャート
以下、危険度指標設定装置の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態において同一又は類似機能を備える部分には同一又は類似の符号を付して後の実施形態では説明を省略し、後の実施形態では異なる部分を中心に説明する。
(第1実施形態)
図1は、危険度指標設定装置、運転支援装置としての電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)1の電気的構成を概略的に示している。図1に示すように、電子制御装置1は、例えばCPUを主として構成される制御回路2と、非遷移的実体的記録媒体となる記憶部3と、を備えたマイクロコンピュータを主として構成され、この記憶部3に格納されたプログラムを実行することでプログラムに対応した方法を実行するように構成される。記憶部3は、例えばRAM、ROM、EEPROMなどにより構成される。なお、この電子制御装置1が実行する機能の一部または全部を、1つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成しても良い。この電子制御装置1は、各種のセンサ群4を接続して構成されている。センサ群4は、例えば、GPSなどを用いて位置を検出する位置検出器5、パーキングブレーキの動作状態を検出するパーキングブレーキセンサ6、自車両の速度を検出する車速センサ7、車両の周囲に設置され車両の周辺を撮像するカメラ8、車両の加速度を検出する加速度センサ9などである。その他、センサ群4は、運転者の運転負荷を検出するためのウェアラブルセンサを含んでいても良い。車速センサ7は自車の速度を検出可能に構成される。
電子制御装置1の制御回路2は、記憶部3に記憶されるプログラムを実行することで、ハードウェアを主体としてプログラムで動作する機能ブロックとして、状態取得部10、指標計算部11、指標変換部12、他の指標計算部13、及び、支援方法決定部14としての機能を備える。状態取得部10は、センサ群4のセンサ情報から自車の速度Vo、車間距離D、相対速度Vr等の各種情報を算出しこれらを車両状態として取得する。状態取得部10は、車速センサ7を用いて自車の速度Voを算出する。状態取得部10は、例えば車速センサ7、カメラ8、加速度センサ9などのセンサ群4を用いて先行車との間の車間距離D、先行車との相対速度Vrを算出する。
指標計算部11は、状態取得部10により取得された車両状態に応じて危険度指標を算出する。また、指標変換部12は、指標計算部11により算出される危険度指標を、閾値及び閾値を基準として連続的に変化する連続関数(例えば、確率密度関数又は累積分布関数)の値、を用いて補正演算して変換する。他の指標計算部13は、指標計算部12で計算する指標以外の支援方法を決定するための別の指標について計算し、支援方法決定部14に出力する。支援方法決定部14は、指標変換部12及び他の指標計算部13により計算された値に基づいて支援方法を決定する。この電子制御装置1には、操作装置15、表示装置16、音出力装置17、及びブレーキ制御部18が接続されており、支援方法決定部14はこれらの各装置15〜18への支援方法を決定する。
操作装置15は、例えば表示装置16の表示画面上に設けられたタッチパネル、その他、メカニカルなスイッチを用いて各種情報を入力するために設けられ、例えば図示しないナビゲーション装置のナビゲーション機能を操作するために設けられる。
表示装置16は、例えば液晶カラーディスプレイにより構成され、電子制御装置1の制御回路2による指令に基づいて各種情報(例えば、警告情報)を表示する。音出力装置17は、例えばスピーカにより構成され、電子制御装置1による指令に基づいて各種音(例えば警告音、警告音声)を音出力する。ブレーキ制御部18は、例えばブレーキオイルの油圧制御を実行するブロックであり、電子制御装置1の制御回路2による指令に基づいてブレーキ制御する。
上記構成の動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、閾値を基準として連続的に変化する連続関数の値、を用いて補正演算して変換した値を、変換後の危険度指標として設定するところに特徴を備える。
図2に示しているが、状態取得部10は、ステップS1において、センサ群4によるセンサ情報に応じて自車の速度Vo、車間距離D、先行車との相対速度Vr、など自車両状態の情報を取得する。この後、指標計算部11はステップS2において、この車両状態に応じて危険度指標を算出する。このステップS2で求める危険度指標としては、代表的に下記(1)式に示した衝突リスク認知指標KdBを挙げることができる。なお、このリスク認知指標KdBは、接近離間状態評価指標としても知られている。
Figure 2017062690
この衝突リスク認知指標KdBは、車間距離D及び相対速度Vrを使用して算出される。このとき、先行車への衝突リスク認知指標KdBは、車間距離Dが短くなればなるほど高くなり、危険度指標の値が大きくなる。このステップS2で算出される危険度指標としては、個人の感じ方による指標を数式化した値であれば衝突リスク認知指標KdBに限られるものではない。このリスク認知指標KdBに代えて、例えば車間距離Dをそのまま用いても良いし、ウェアラブルセンサなどから検出される運転者の運転負荷度の算出値、TTC(Time To Collision)を用いることもできるし、これらの指標を例えば所定の規則に応じて組み合わせた複合的な指標を用いても良い。また、危険度指標として例えば先行車の速度Vp、相対速度Vr、及び車間距離Dから求められるブレーキ判別式を用いても良い。
また、危険度指標には危険域などを示す境界となる閾値が予め定められており、この閾値は記憶部3に記憶されている。ここで閾値の概念を説明する。ここでいう閾値は、例えば運転者が車両を運転しているときに、運転者が危険と感じるか否かの判断基準となる閾値を示すものであり、例えば段階的に危険度を表示装置16に表示したり、又は、音出力装置17から警告音を段階的に出力したり、操作装置15の操作、ブレーキ制御部18によるプレーキ制御を段階的に規制したりするための基準となる閾値を示すものである。
なお、個々の運転者は熟練度が異なるため、この閾値も個々に異なることが想定されるが、このような場合、個人に応じて変化する閾値を記憶部3に予め記憶させておいても良い。また、このような個人の特性に応じて変化する分散などの各種パラメータを記憶部3に予め記憶させても良い。
従来、危険度指標をaとし閾値をatとした場合、危険度指標aが閾値at以上となるときに危険度のステップを1段階上昇させることが考えられる。このようなシステムを考慮した場合、例えばステップ関数を用いて数式表現可能である。すなわち、a≧atのときに1、a<atのときに0、を満たす関数を用いることができる。しかし、このような設定を行うと、個々人に応じて異なることが想定される閾値atの影響を直接受けてしまうことになり、この危険度指標をそのまま採用してしまうと、危険度が非常に高いにも関わらず個々人の性格等に応じて楽観的に判断してしまうことも考えられる。
そこで本実施形態においては、指標変換部12が、ステップS2において算出された危険度指標について、ステップS3において、閾値を基準として連続的に変化する連続関数を用いて補正演算して変換する。この連続関数としては、ガウス分布とも称される正規分布、対数正規分布などの確率密度関数、又は、それらの累積密度関数やこの累積密度関数に類似した性質を有するシグモイド関数を累積分布関数として用いると良い。一般に運転者は、危険度をより慎重に判断したり雑に判断したりする場合など多種多様に分かれるためであり、平均的に運転者が感じる感覚に合わせることを主として考慮する場合に都合が良い方法である。
また、数式的に加工処理を容易とし、コンピュータ処理を容易とするため微分可能な関数を用いることが望ましい。個々人に応じて特性が異なることがあるため、変曲点が存在する関数を用いて各種パラメータを変化させることで特性を変化させるようにしても良い。この関数としては、連続的に変化する連続関数であればどのような関数を用いても良い。
図3、図4には閾値を基準として変化する連続関数f1(x)〜f3(x)、g1(x)〜g3(x)(以下、例えばf1(x)をf1と略す)の一例を挙げている。図3には標準シグモイド関数f1〜f3を累積分布関数として用いる例を示している。図4にはガウス分布となる正規分布関数g1〜g3を確率密度関数として用いる例を示している。これらの図3、図4においては閾値x1、x2、x3を複数備えており、各連続関数f1〜f3、g1〜g3が隣接する関数同士でオーバーラップするように設定される。
図3に示す標準シグモイド関数f1〜f3を用いたときには、危険度指標をaとし閾値がatとなる時点を基準としたシグモイド関数を用いることができ、この場合、下記の(2)式のように表すことができる。ここでλはゲインを示す。
Figure 2017062690
なお、図3中では閾値at=x1、x2、x3として表している。このとき、閾値atやゲインλを調整することでステップ関数に近い関数形から直線に近い関数形まで危険度指標aの変化に伴う増加方法を表現可能であり、その他、(2)式に係数を乗ずることで勾配を調整することも可能となる。また、閾値atにバイアスを設定することで変曲点をずらすこともできる。したがって、このシグモイド関数f1〜f3の設定を適宜調整することで個々人の差を吸収するように構成することも可能となる。また、このシグモイド関数f1〜f3を用いることで、0から1に徐々に変化する特性を生かしつつ連続値として表現できる。
ここで、複数のシグモイド関数f1、f2、f3が特に大きく重なりあう領域ではこれらの関数の係数を乗じて加算することで最終的な値とすると良い。例えば、シグモイド関数f1には閾値at1=30=x1が設定され、シグモイド関数f2には閾値at2=32=x2が設定されているとき、(2)式のa=31のときには、例えばλ=0.5のときにy1=0.622、λ=1のときにy2=0.269という値を得る。このようなとき、最終的な補正演算後の危険度指標yとしては、y=b1×0.622+b2×0.269を得ることができる。ここで、b1、b2は各閾値at1、at2に対応して予め定められる危険度指標のスコアを示すものであり、閾値at1におけるスコアをb1とすると共に、閾値at2におけるスコアをb2としている。このステップS3では、これらの危険度指標のスコアに重み付けをして補正することを示している。これにより、危険度指標が閾値at1、at2を境界とした何れの領域に属しているかを、危険度指標の補正後の数値に反映させることができる。
また、図4に示す正規分布のような確率密度関数を適用した場合には、危険度指標a≒31で閾値at1を超えたと感じる人の発生確率をp1とし、閾値at2を超えたと感じる人の発生確率をp2として取得できる。この確率に前述の危険度指標のスコアb1、b2を乗じて加算することでy=b1×p1+b2×p2を最終的な値として求めることができる。なお、確率密度関数は、累積確率密度関数の微分関数として考慮することも可能である。
危険度指標aが閾値at1を下回っている状態をA、閾値at1〜閾値at2の範囲の状態をB、閾値at2を上回っている状態をCとすると、この最終的な値は各状態A〜Cに存在している確率として定義できる。すなわち確率密度関数を適用した場合には、閾値at1、at2で分割した領域を状態A、B、Cとして捉えることができる。正規分布の関数を定義する分散を調整することにより個々人の差を吸収するように構成することもできる。
電子制御装置1の支援方法決定部14は、このステップS3で補正演算され変換処理された危険度指標に基づいて危険度の段階(例えば、安全状態、普通状態、危険状態などの段階)を判断し、ステップS4において支援方法を決定する。なお、このステップS4において実際に支援方法を決定するときには、他の指標計算部13により計算された他の指標を組み合わせて支援方法を決定しても良い。
そして、電子制御装置1の支援方法決定部14は、この決定された支援方法を操作装置15、表示装置16、音出力装置17、ブレーキ制御部18などに行わせる。例えば、表示装置16は、補正演算され変換された危険度指標に応じて、色彩、インジケータを段階的に変化させることによる警告表示を行う。また、音出力装置17は、補正演算され変換された危険度指標に応じて、段階的な音質や音量、音声内容の変化による警告音の出力を行う。さらに、操作装置15は、補正演算され変換された危険度指標に応じてナビゲーション装置の操作規制を行う。ブレーキ制御部18は補正演算され変換された危険度指標に応じてブレーキ制御を行う。
本実施形態によれば、状態取得部10が車両の状態を取得し、指標計算部11が状態取得部10により取得された車両状態に応じて危険度指標を算出し、指標変換部12が、指標計算部11により算出される危険度指標を、閾値及び閾値を基準として連続的に変化する連続関数の値を用いて補正演算して変換するようにした。このため、連続関数を用いて連続的に変化する値に変換できるようになり、より適切な危険度指標を設定できるようになる。
(第2実施形態)
図5及び図6は第2実施形態の追加説明図を示す。電子制御装置1に代わる電子制御装置101は、制御回路2に代わる制御回路102を備える。制御回路102は、記憶部3に記憶されたプログラムを実行することで、ハードウェアを主体としてプログラムで動作する機能ブロックとして、状態取得部10、指標計算部11、指標変換部12、他の指標計算部13、予測部19、及び、支援方法決定部14としての機能を備える。電子制御装置101が電子制御装置1と異なるところは、予測部19を備えるところであるため、予測部19の説明を行い、他ブロックの構成説明を省略する。
予測部19は、ある時点における自車の速度Vo、加速度情報、先行車との相対速度Vrなどの車両状態と、指標変換部12により補正処理され変換された危険度指標から、次の支援タイミングの時刻においてどの状態に遷移するかを予測するものであり、次の支援タイミングの時刻における補正演算を予測するように構成される。この予測部19は、指標変換部12により指標変換された値を用いて次回の時刻における状態を予測し補正演算する。このとき予測部19は、例えばベイズ分類器などのロジックを適用した学習手法を用いて効率的な訓練を行い過去の状態をも考慮に入れた値を予測する。
状態Aが安全状態、状態Bが警戒状態、状態Cが危険状態である場合の例を挙げる。この場合、警戒状態Bであると認識していたとしても、安全状態Aから警戒状態Bに移行したときには危険に近づいていると推定されるが、危険状態Cから警戒状態Bに移行したときには安全に近づいていると推定される。したがって、ある時点の状態が警戒状態Bであっても、危険状態Cに近づく場合と危険状態Cから遠ざかる場合とで支援方法を変化させることが望ましい。すなわち、過去の状態をも考慮に入れて危険度指標の値を算出することにより、さらに有用な指標になる。
以下、図6を参照しながら、この処理を実現した内容について動作説明を行う。この図6に示すフローチャートは、図5に示す各機能ブロックが連携して実行する処理内容を概略的に示している。図6に示すように、まず状態取得部10が、ステップT1において、センサ群4によるセンサ情報に応じて、自車の速度Voの情報、加速度情報、先行車との車間距離D、相対速度Vrなどの自車の車両状態の情報を前車両状態として取得する。ここでは、時刻t1の車両状態を取得したと仮定する。そして状態取得部10は、ステップT2において、この時刻t1における自車の車両状態の情報、すなわち前車両状態を記憶部3に記憶させる。
この後、指標計算部11は、ステップT3において、時刻t1における自車の車両状態の情報に応じて危険度指標を前危険度指標として算出する。ここでの危険度指標は、例えば前述の(1)式に示したリスク認知指標KdB、車間距離D、運転負荷度の算出値、TTC、又は、ブレーキ判別式など様々な指標を適用できる。
そして、指標変換部12は、ステップT4において、ここで算出された前危険度指標を閾値及び関数により補正演算して変換する。ここでの変換処理は、第1実施形態のステップS3における補正演算処理と同様であるためその説明を省略する。関数はシグモイド関数などの累積分布関数や正規分布のような確率密度関数を適用すると良い。そして、指標変換部12は、ステップT5において、ステップT4で補正演算して変換された処理後の値を記憶部3に記憶させる。
そして予測部19は、ステップT6において、時刻t1において取得された自車の速度Voの情報、自車の加速度情報、先行車との相対速度Vrなどの前車両状態と、指標変換部12により変換されステップT5にて記憶部3に記憶された危険度指標の値とから、後時点としての時刻t2における状態を予測して補正演算し、これにより次の支援タイミングの時刻t2においてどの状態に遷移するかを予測する。この補正演算処理は、例えば確率密度関数を用いたときには、ある時刻t1における走行状況に基づいて、次の支援タイミングの時刻t2において、どの状態(例えば安全状態A、警戒状態B、危険状態C)に、どのような確率で遷移するかを算出する。すなわち、3つの状態A〜Cが予め割り振られている場合には、時刻t1の時点において時刻t2でどのような確率でどの状態A〜Cに移行するか、いわゆる状態遷移確率を予測できる。
その後、次の支援タイミングである時刻t2に達すると、ステップT1〜T6の処理を同様に繰り返す。すなわち、状態取得部10は、ステップT7において、センサ群4によるセンサ情報に応じて、自車の速度Voの情報、加速度情報、車間距離D、先行車との相対速度Vr、などの自車の車両状態の情報を後車両状態として取得し、ステップT8において記憶部3に記憶させる。そして指標計算部11は、ステップT9において、時刻t2における自車の車両状態の情報に応じて危険度指標を後危険度指標として算出する。指標変換部12は、ステップT10において、ここで算出された後危険度指標を閾値及び閾値を基準として連続的に変化する連続関数により補正演算して変換し、ステップT11において変換後の値を記憶部3に記憶させる。ここで算出される変換後の値は、例えば確率密度関数を用いた場合には、その状態A、B、Cに存在する状態確率となる。
そして指標変換部12は、ステップT12において、ステップT6で予測される状態となる補正演算に応じてステップT11の変換後の値を補正演算する。このとき例えば確率密度関数を適用した場合、指標変換部12は、時刻t1において状態A、B、Cに移行する状態遷移確率を、後危険度指標の変換後の値に反映させることができる。この手法を用いることで、既知の指標(例えばリスク認知指標KdB)を用いて変換した変換値を導出できる。そして指標変換部12は、各状態A,B、Cに応じたスコアを乗算して加算して統合することで最終的に1つの数値とする。この1つの数値の算出方法は第1実施形態と同様である。
この結果、時刻t1の時点で各状態A〜Cに移行する状態遷移確率と、時刻t2の時点で各状態A〜Cに存在する状態確率と、を反映して、後危険度指標を変換した数値を求めることができ、さらに前車両状態及び後車両状態を反映させた1つの数値を求めることができる。そして支援方法決定部14は、このステップT12で補正演算され変換処理された危険度指標に基づいて危険度の段階(例えば、安全、普通、危険などの段階)を判断し、ステップT13において支援方法を決定する。そして支援方法決定部14は、この決定された支援方法を操作装置15、表示装置16、音出力装置17、ブレーキ制御部18などに行わせる。このとき、これらの装置15〜18は、補正演算され変換された危険度指標に応じて、段階的な警告表示や警告音の出力、ナビゲーション装置の操作規制、又は、ブレーキ制御を行う。
なお、これらの時刻t1、t2のステップT1〜T13の処理を繰り返すことで連続的に予測して危険度指標の値を補正でき、支援処理を継続的に行うことができる。なお、直前の時刻t1の危険度指標を用いて時刻t2の危険度指標を算出する形態を示しているが、このように継続的に行うことで直前の時刻t1のタイミングに限らず、直前時刻t1よりも前のタイミングの危険度指標を用いて支援方法を決定することも可能である。すなわち少なくとも1以上の車両状態、及びこれらの車両状態に応じて算出される危険度指標を用いて支援方法を決定しても良いことになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、時刻t2における後危険度指標を閾値及び関数を用いて補正演算して変換し、この後危険度指標を補正演算して変換された値を、予測部19により予測される補正演算に応じて補正演算するようにした。この結果、時刻t1の時点で各状態A〜Cに移行する状態遷移確率と、時刻t2の時点で各状態A〜Cに存在する状態確率と、を反映して、後危険度指標を変換した数値を求めることができ、さらに前車両状態及び後車両状態を反映させた1つの数値を危険度指標として設定することができ、この数値に基づいて支援方法を決定できるようになる。これにより、より適切な危険度指標を設定できる。
(他の実施形態)
本発明は、前述実施形態に係る技術に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形又は拡張が可能である。
第2実施形態では、前時点t1における状態遷移確率と時点t2で観測された状態確率とに基づいて危険度指標の補正処理後の値を算出した形態を示したが、これに限らず、時点t1における状態遷移確率、現時点t2で観測した状態確率に基づいて、過去の時点t1の状態を考慮した状態確率を求めた後、危険度指標の補正処理後の値を求めても良い。
図面中、1、101は電子制御装置(危険度指標設定装置)、3は記憶部、10は状態取得部、11は指標計算部、12は指標変換部、13は他の指標変換部、19は予測部、を示す。

Claims (3)

  1. 運転支援に用いられる危険度指標を設定するための危険度指標設定装置(1、101)であって、
    車両の状態を取得する状態取得部(10)と、
    前記状態取得部により取得された車両状態に応じて危険度指標を算出する指標計算部(11)と、
    前記指標計算部により算出される危険度指標を、閾値及び前記閾値を基準として連続的に変化する連続関数の値、を用いて補正演算して変換する指標変換部(12)と、
    を備える危険度指標設定装置。
  2. 請求項1記載の危険度指標設定装置において、
    前記状態取得部により取得される車両状態を記憶する記憶部(3)、をさらに備え、
    前記状態取得部は、時刻に応じて変化する車両状態を、少なくとも1以上の前車両状態、及び、前記前車両状態の後のタイミングで後車両状態を取得して記憶部に記憶させ、
    前記指標計算部は、前記記憶部に記憶される前車両状態に応じて前危険度指標を算出し、前記記憶部に記憶される前記後車両状態に応じて後危険度指標を算出するものであり、
    前記指標計算部により算出される前危険度指標と前記記憶部の前車両状態とに応じて前記後時点における状態を予測するように補正演算する予測部(19)をさらに備え、
    前記指標変換部は、
    後危険度指標を前記閾値及び前記閾値を基準として連続的に変化する連続関数の値、を用いて補正演算して変換し、前記後危険度指標を補正演算して変換された値を、前記予測部により予測される補正演算に応じて補正演算する危険度指標設定装置。
  3. 請求項1または2記載の危険度指標設定装置において、
    前記連続関数として確率密度関数又は累積分布関数を用いる危険度指標設定装置。
JP2015188164A 2015-09-25 2015-09-25 危険度指標変換装置 Expired - Fee Related JP6409726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188164A JP6409726B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 危険度指標変換装置
DE112016004312.0T DE112016004312T5 (de) 2015-09-25 2016-08-31 Risikoindex-transformationsvorrichtung
PCT/JP2016/075467 WO2017051676A1 (ja) 2015-09-25 2016-08-31 危険度指標変換装置
US15/762,731 US10220858B2 (en) 2015-09-25 2016-08-31 Risk index transformation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188164A JP6409726B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 危険度指標変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017062690A true JP2017062690A (ja) 2017-03-30
JP2017062690A5 JP2017062690A5 (ja) 2017-09-14
JP6409726B2 JP6409726B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58386457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188164A Expired - Fee Related JP6409726B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 危険度指標変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10220858B2 (ja)
JP (1) JP6409726B2 (ja)
DE (1) DE112016004312T5 (ja)
WO (1) WO2017051676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099257B1 (ko) * 2018-12-31 2020-04-09 주식회사 인포카 운전 보조 방법 및 이를 수행하는 장치들

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200207359A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Southern Taiwan University Of Science And Technology Smart driving management system and method
JP7115415B2 (ja) * 2019-05-14 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
US20220080962A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Motional Ad Llc Vehicle operation using a behavioral rule model
JP2022144358A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、車載通信システムおよびデータ送信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836698A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Daihatsu Motor Co Ltd 追突防止システムにおける警報時期自動調整装置
JP2007280263A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 運転支援装置
JP2011123003A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 燃費向上度指標算出装置およびナビゲーションシステム
JP2012238175A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126336B2 (ja) 2010-05-13 2013-01-23 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
KR20130050113A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 현대자동차주식회사 위험단계별 경고기능을 갖는 차량 운행보조 시스템 및 그 방법
JP5954901B2 (ja) * 2013-12-18 2016-07-20 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP6110807B2 (ja) 2014-03-27 2017-04-05 株式会社ジオ技術研究所 画像処理装置
US9242654B2 (en) * 2014-06-27 2016-01-26 International Business Machines Corporation Determining vehicle collision risk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836698A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Daihatsu Motor Co Ltd 追突防止システムにおける警報時期自動調整装置
JP2007280263A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 運転支援装置
JP2011123003A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 燃費向上度指標算出装置およびナビゲーションシステム
JP2012238175A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099257B1 (ko) * 2018-12-31 2020-04-09 주식회사 인포카 운전 보조 방법 및 이를 수행하는 장치들

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016004312T5 (de) 2018-07-05
US10220858B2 (en) 2019-03-05
JP6409726B2 (ja) 2018-10-24
WO2017051676A1 (ja) 2017-03-30
US20180354529A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409726B2 (ja) 危険度指標変換装置
US10053113B2 (en) Dynamic output notification management for vehicle occupant
KR101249163B1 (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 조작 방법
US9007198B2 (en) Adaptive Actuator interface for active driver warning
WO2018029758A1 (ja) 自動運転車両の制御方法及び制御装置
JP6565408B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2006232174A (ja) 車両用運転支援装置
EP2767450A1 (en) Lane departure warning system and a method for a lane departure warning system
JP2019212276A (ja) 運転予測のための方法、処理装置、及びシステム
WO2018163470A1 (ja) 運転モード切替制御装置、システム、および方法
JPWO2013046298A1 (ja) 車両の運転支援システム
JP6204482B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR20180007511A (ko) 운전자 특성을 고려한 운전 지원 장치 및 방법
JP2020098584A (ja) 車両間の間隔を利用することにおいて自車のドライバを支援するための方法、対応するドライバ支援システム、およびそのようなドライバ支援システムを装備した車両
JP2012030659A (ja) 状況適合型運転支援装置
US11052923B2 (en) Vehicle interface apparatus and method
JP7474160B2 (ja) 情報処理装置
JP2014139777A5 (ja)
JP2014085711A (ja) 制動制御装置、制動制御方法、プログラム及び媒体
WO2020079755A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
CN110288991B (zh) 语音识别方法及装置
JP2012150556A (ja) 運転支援装置
KR101740983B1 (ko) 차량 운전자와 관련될 수 있는 센싱 데이터의 효용성 결정 장치 및 방법
JP2009069707A (ja) 車両用音声認識装置
JP2019171946A (ja) 制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees