JP2017059729A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059729A
JP2017059729A JP2015184482A JP2015184482A JP2017059729A JP 2017059729 A JP2017059729 A JP 2017059729A JP 2015184482 A JP2015184482 A JP 2015184482A JP 2015184482 A JP2015184482 A JP 2015184482A JP 2017059729 A JP2017059729 A JP 2017059729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
teos
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604794B2 (ja
Inventor
哲也 佐久間
Tetsuya Sakuma
哲也 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015184482A priority Critical patent/JP6604794B2/ja
Publication of JP2017059729A publication Critical patent/JP2017059729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604794B2 publication Critical patent/JP6604794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】配線が形成された半導体基板上に均一な膜厚の層間絶縁膜を形成した半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板1上のAl配線2の上に、TEOS系プラズマCVDによるSiO2膜の絶縁膜3を形成し、次にアンモニアガスまたは笑気ガスを含むガス系でプラズマ照射を行う。その後、シラン系プラズマCVDによるSiO2膜の絶縁膜4を、絶縁膜3よりも薄い膜厚で形成する。そして所定の膜厚でTEOS−O3系常圧CVD膜の絶縁膜5を形成する。【選択図】図2

Description

本発明は半導体の製造方法に関し、特に半導体基板上の配線の上に形成する層間絶縁膜の形成方法に関するものである。
半導体装置の高集積化に伴い、基板表面の平坦化技術の重要性が増している。従来、シラン系CVD膜およびTEOS系プラズマCVD膜が層間絶縁膜として用いられていたが、微細化に伴いオーバーハング形状やボイドが発生するようになったため、フロー形状に優れたTEOS−O3系常圧CVD膜(以下O3−TEOS膜と略記)が用いられるようになった。
通常のO3−TEOS膜の成膜方法では、まずAl配線層上にプラズマCVDによるSiO2膜を成膜する。このSiO2膜には、O3−TEOS膜中に含まれる水分が多いことによる水分ストッパー層としての役割、そしてO3−TEOS膜の引っ張り応力の緩和ためのストレス緩和層としての役割がある。また、O3−TEOS膜は必要以上に厚くするとクラックが入りやすくなるため、下地のプラズマCVDによるSiO2膜においても埋め込み状態に応じた膜厚が必要となる。シラン系プラズマCVDによるSiO2膜と、TEOS系プラズマCVDによるSiO2膜ではTEOS系プラズマCVDによるSiO2膜の方の埋め込み性が良いため、平坦化の点ではTEOS系の方が望ましく、TEOS系プラズマCVDによるSiO2膜の方が下地膜として採用されることが多い。
一方、O3−TEOS膜は下地依存性が強いため、下地の種類や表面状態によって成膜速度が遅くなったり、表面モフォロジーが悪化したりするため、良好な埋め込み形状が得られないといった問題がある。
この問題に対して、下地依存性を排除するための表面改質処理として、例えば、特許文献1では、基板を加熱した状態で高周波プラズマ処理を行い、表面改質をする方法が開示されている。また、特許文献2では、低周波、及び高周波の2周波のN2プラズマ照射を行う方法が開示されている。
特開平4−94539号公報 特開平8−203891号公報
しかしながら、上記特許文献に開示した方法を行った場合でも、完全に下地依存性が消えるわけではなく、実際のウェハ上で場所によって成膜速度が遅くなる場合が見られ、特にウェハ外周部のAl配線上で成膜速度が低下して、O3−TEOS膜の膜厚の面内均一性が悪化する場合がある。
そこで、本発明は配線構造を有する半導体基板の上にO3−TEOS膜による膜厚均一性の良好な層間絶縁膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために以下の手段を用いた。
まず、配線が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法において、前記配線が形成された半導体基板上に第1の層間絶縁膜を成膜する工程と、前記第1の層間絶縁膜の表面にプラズマ照射する工程と、次いで、前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の層間絶縁膜よりも膜厚の薄い第2の層間絶縁膜を成膜する工程と、前記第2の層間絶縁膜の上に第3の層間絶縁膜を成膜する工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記第1の層間絶縁膜がTEOS系プラズマCVDによるSiO2膜であり、前記第2の層間絶縁膜がシラン系プラズマCVDによるSiO2膜であり、前記第3の層間絶縁膜がTEOS−O3系常圧CVD膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記第2の層間絶縁膜であるシラン系プラズマCVDによるSiO2膜の成膜において、300Å以下の膜厚で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記プラズマ照射する工程において、アンモニアガスを含むガス系でプラズマ照射することを特徴とする半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記プラズマ照射する工程において、笑気ガスを含むガス系でプラズマ照射することを特徴とする半導体装置の製造方法を用いた。
上記手段を用いることで、配線構造を有する半導体基板上に膜厚均一性の良好な層間絶縁膜を形成できる。
本発明の半導体装置の製造工程を示す断面図である 図1に続く、本発明の半導体装置の製造工程を示す断面図である 本発明の半導体装置の製造方法によってO3−TEOS膜を成膜した結果を示す図である
以下、本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例を説明する各工程の断面図である。図1(a)は半導体基板1上に絶縁膜を介してAl積層配線2を形成した断面図である。絶縁膜は図示されていない。ここで、本実施例では、Al配線は、上層にTiNの反射防止膜、及び、下層にTiN/Tiのバリアメタル層を有したAl合金膜の積層配線を使用し、膜厚は6500Å程度で形成されている。ただし、本発明においては、Al配線は、Al合金の単層でも、積層でもよく、半導体プロセスで通常用いられるものを使用することが可能であり特に制限されない。
次に、図1(b)に示すように、Al積層配線上に、TEOS系プラズマCVDによるSiO2膜(P−TEOS膜)3からなる第1の層間絶縁膜3を形成する。実施例では、4000Å程度で成膜した。
次に、図1(c)に示すように、P−TEOS膜3からなる第1の層間絶縁膜3の表面の改質工程として半導体基板上面にプラズマ照射する。プラズマ照射条件の一例としては、高周波電力:400W、圧力:6.0Torr、N2:840sccm、NH3:40sccm、基板温度:400℃、照射時間:20秒で行う。上記例では、アンモニアを含むガス系のプラズマ照射を行ったが、この条件に限定されることなく、笑気ガス(N2O、亜酸化窒素)系のプラズマ照射でも良い。窒素(N)を含むガス系のプラズマ照射により、P−TEOS膜3の表面は、僅かであるが窒化され、疎水性が高まる。これは、シリコン原子の未結合手が窒素と結合して終端されるためと考えられる。一般に下地が疎水性であるとその上に形成されるCVDによる絶縁膜は、下地の表面状態の影響を受けにくくなり膜厚の均一性が高まるとされている。
次に、図2(a)に示すように、シラン系プラズマCVDによるSiO2膜(シラン系P−SiO2膜)の第2の層間絶縁膜4を形成する。ここで注意する点は、第2の層間絶縁膜4を形成しているシラン系P−SiO2膜はP−TEOS膜と比べて段差被覆性が悪いので、P−TEOS膜からなる第1の層間絶縁膜3よりも薄い膜厚で形成する。また、この後に成膜するO3−TEOS膜の下地依存性が解消できる膜厚だけ成膜すれば良い。したがって、膜厚の範囲としては100から800Åであり、下地となっているP−TEOS膜の2から20%程度でよい。本実施例では、高周波電力:400W、圧力:1.8Torr、N2:2500sccm、SiH4:60sccm、N20:6000sccm、成膜温度:400℃の条件で、300Å程度で成膜する。
次に、図2(b)に示すように、TEOS−O3系常圧CVD膜(O3−TEOS膜)からなる第3の層間絶縁膜5を形成する。実施例では、TEOS流量:673sccm、O2/O3流量:6400sccm、O3濃度:150g/m3、成膜温度:400℃で行った。
図3に、異なる下地条件(A乃至D)において形成されたO3−TEOS膜の膜厚測定結果を示す。縦軸は実サンプル上に成膜されたO3−TEOS膜厚を、ベアSiウェハに成膜した場合の膜厚との比で示している。各下地条件において、ウェハ中心部とウェハ外周部において測定した結果を示している。各下地条件は次の通りである。
A.下地条件A:プラズマ処理を行わないP−TEOSのみの場合
B.下地条件B:P−TEOSにプラズマ処理無しにシラン系P−SiO2膜を形成した場合
C.下地条件C:P−TEOSにプラズマ処理だけを施した場合
D.下地条件D:P−TEOSにプラズマ処理を施し、シラン系P−SiO2膜を形成した場合(本実施例)
下地条件Aのように下地依存性が強く出てしまう場合には、ベアSiウェハ上に比べて、成膜レートが低下してしまうため、比率は低くなる。下地依存性が解消されるに従い、本実施例の下地条件Dのように100%に近づく。
従来のSiH4−N2O系P−SiO2膜を形成せずプラズマ処理したP−TEOS単層の下地の場合、実ウェハのAl積層配線上に成膜されるO3−TEOSの膜厚は、ベアSiウェハに成膜した場合のO3−TEOS膜厚との比で、外周部では75%程度であったものが、本実施例の下地条件DのようにP−TEOS成膜後にプラズマ照射を行い、シラン系P−SiO2膜を成膜した後にO3−TEOS膜を成膜すると、ウェハ中心部で100%、ウェハ外周部で95%程度まで向上させることができた。なお、下地条件Aのようにプラズマ処理を行わないP−TEOSのみの下地ではウェハ中心部で76%、ウェハ外周部で69%程度であり、P−TEOSにプラズマ処理無しにシラン系P−SiO2膜を形成した場合(下地条件B)はウェハ外周部で75%であった。また、P−TEOSにプラズマ処理だけを施した場合(下地条件C)は、ウェハ中心部で改善は認められるが、ウェハ外周部で75%であり改善の必要がある。本実施例では、プラズマ処理とシラン系P−SiO2膜形成の両方を施すことで、ウェハ中心部および外周部にて95%以上の膜厚が得られている。
また、上記ベアSi上膜厚との比の面内均一性は、従来のSiH4−N20系P−SiO2膜を形成せずプラズマ処理したP−TEOS単層下地での場合14%以上あったものが、本実施例の方法においては、2.6%程度に大幅に減少した。
本願の発明を実施した半導体装置の態様は以下のようになる。
1.半導体装置について
半導体基板上に設けられた金属からなる配線と、
前記配線を覆う、前記半導体基板全面に設けられたTEOS系プラズマCVDSiO2膜からなる第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜の上に設けられたシラン系プラズマCVDSiO2膜からなる第2の層間絶縁膜と、
前記第2の層間絶縁膜の上に設けられたTEOS−O3系常圧CVD膜からなる第3の層間絶縁膜と、
を有し、
前記第1の層間絶縁膜は窒化された表面を有していることを特徴とする半導体装置となる。
2.前記半導体装置を引用する態様として以下の通り。
前記第2の層間絶縁膜は、膜厚が100から800Åであることを特徴とする半導体装置となる。
本発明は半導体製造方法に関するものであり、特に半導体基板上の配線間に形成する層間絶縁膜の形成方法に利用されるものである。
1 半導体基板
2 Al積層配線
3 P−TEOS膜
4 SiH4系P−SiO2
5 O3−TEOS膜
A,B,C,D 下地条件

Claims (4)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    配線が形成された半導体基板全面にTEOS系プラズマCVDによるSiO2膜からなる第1の層間絶縁膜を成膜する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の表面にプラズマ照射する工程と、
    次いで、前記第1の層間絶縁膜上に前記第1の層間絶縁膜よりも膜厚の薄いシラン系プラズマCVDによるSiO2膜からなる第2の層間絶縁膜を成膜する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜の上にTEOS−O3系常圧CVD膜からなる第3の層間絶縁膜を成膜する工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の層間絶縁膜を成膜する工程において、前記第2の層間絶縁膜が100から800Åの膜厚となるように形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記プラズマ照射する工程において、アンモニアガスを含むガス系でプラズマ照射することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記プラズマ照射する工程において、笑気ガスを含むガス系でプラズマ照射することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015184482A 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6604794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184482A JP6604794B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184482A JP6604794B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059729A true JP2017059729A (ja) 2017-03-23
JP6604794B2 JP6604794B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58390430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184482A Expired - Fee Related JP6604794B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604794B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291415A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05335299A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0669200A (ja) * 1992-05-27 1994-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0750295A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07176610A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11233512A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Canon Sales Co Inc 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
JP2006080128A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291415A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0669200A (ja) * 1992-05-27 1994-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05335299A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0750295A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07176610A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11233512A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Canon Sales Co Inc 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
JP2006080128A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6604794B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
US8173537B1 (en) Methods for reducing UV and dielectric diffusion barrier interaction
US20070020952A1 (en) Repairing method for low-k dielectric materials
US9721892B2 (en) Method for improving adhesion between porous low k dielectric and barrier layer
US20160181149A1 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US10096512B2 (en) Gapfill film modification for advanced CMP and recess flow
TWI682445B (zh) 半導體結構及其形成方法
US11069568B2 (en) Ultra-thin diffusion barriers
JP6604794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9406544B1 (en) Systems and methods for eliminating seams in atomic layer deposition of silicon dioxide film in gap fill applications
JP2011082308A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140117511A1 (en) Passivation Layer and Method of Making a Passivation Layer
KR100650714B1 (ko) 반도체소자의 저유전체막 형성방법
KR20160062370A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100821481B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US20050062164A1 (en) Method for improving time dependent dielectric breakdown lifetimes
KR20080062528A (ko) 반도체 소자의 제조방법
CN103681596B (zh) 半导体结构及其制作方法
KR101132299B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
WO2022134474A1 (zh) 半导体表面缺陷的处理方法和半导体器件的制备方法
US11469100B2 (en) Methods of post treating dielectric films with microwave radiation
KR20230052682A (ko) 기판처리방법 및 이를 이용하는 반도체 소자 제조방법
KR100565758B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법
KR20070078348A (ko) 수소장벽막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2006080128A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees