JP2017059642A - 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059642A
JP2017059642A JP2015182234A JP2015182234A JP2017059642A JP 2017059642 A JP2017059642 A JP 2017059642A JP 2015182234 A JP2015182234 A JP 2015182234A JP 2015182234 A JP2015182234 A JP 2015182234A JP 2017059642 A JP2017059642 A JP 2017059642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical
supercritical processing
liquid
fluid
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498573B2 (ja
Inventor
岡 一 行 光
Kazuyuki Mitsuoka
岡 一 行 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015182234A priority Critical patent/JP6498573B2/ja
Priority to TW105129019A priority patent/TWI667080B/zh
Priority to US15/260,504 priority patent/US20170076938A1/en
Priority to KR1020160117041A priority patent/KR102609934B1/ko
Publication of JP2017059642A publication Critical patent/JP2017059642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498573B2 publication Critical patent/JP6498573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】超臨界処理中ユニット内において、被処理体にパターン倒壊が生じない。【解決手段】超臨界処理ユニット用容器3A内に乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体Wが搬送される。超臨界処理ユニット用容器3A内の被処理体W外または被処理体W上、または前記超臨界処理ユニット用容器3A外の被処理体W上に超臨界処理用流体が供給され、超臨界処理ユニット用容器3Aで液体の超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液が加熱されて、超臨界状態となる。超臨界処理ユニット用容器3Aで液体の超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱する前に、予め超臨界処理ユニット用容器3A内にN2ガスを供給して加圧する。【選択図】図3

Description

本発明は、超臨界状態の流体を用いて基板の表面に付着した液体を除去する基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)などの表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液などの洗浄液によりウエハ表面の微小なごみや自然酸化膜を除去するなど、液体を利用してウエハ表面を処理する液処理工程が設けられている。
ウエハ表面に付着した液体を除去する手法として超臨界状態の流体を用いる方法が知られている。
例えば特許文献1では、液体と超臨界状態の流体との置換性の高さや、液処理の際の水分の持ち込み抑制の観点から、乾燥防止用の液体、及び超臨界状態の流体の双方にフッ素含有有機溶剤を用いている。
ところで、超臨界処理ユニット用容器内に乾燥防止用の液体(例えばFC43)で液盛りされたウエハを搬送し、この超臨界処理ユニット用容器内にこの乾燥防止用の液体より沸点の低い超臨界処理用液体(例えばFC72)を供給し、乾燥防止用の液体を超臨界処理用流体で除去する超臨界処理技術が開発されている。
発明者は、超臨界処理ユニット用容器内に液体または蒸気など気体の超臨界処理用流体を供給し、超臨界処理ユニット用容器を加熱して、超臨界処理用流体を超臨界状態にして処理を行うと、超臨界処理用流体が超臨界状態になる途中でウエハ上の乾燥防止用の液体が乾燥してパターン倒れが発生する恐れがあるということがわかった。また、ウエハ上に例えば液体の超臨界処理用流体を供給し、ウエハ上に液体の乾燥防止用と液体の超臨界処理用流体の混合液を形成した後、超臨界処理ユニット用容器を加熱すると混合液が沸騰しパターン倒れが発生する恐れがあるということがわかった。
特開2014−22566号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ウエハの表面に付着した液体を除去するために、超臨界処理によりウエハ表面に付着した液体を除去することができ、かつウエハにおけるパターン倒壊を防止することができる基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体を超臨界処理ユニット用容器内へ搬送する工程と、前記超臨界処理ユニット用容器内の被処理体外または被処理体上、または前記超臨界処理ユニット用容器外の被処理体上へ、前記乾燥防止用の液体より低い沸点をもつ超臨界処理用流体を供給する工程と、前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する工程とを備え、前記超臨界処理ユニット容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する前に、予め前記超臨界処理ユニット容器内に不活性ガスを供給して、前記超臨界処理ユニット容器内を加圧することを特徴とする基板処理方法である。
本発明は、乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体を超臨界処理ユニット用容器内へ搬送する搬送手段と、前記超臨界処理ユニット用容器内の被処理体外または被処理体上、または前記超臨界処理ユニット用容器外の被処理体上へ、前記乾燥防止用の液体より低い沸点をもつ超臨界処理用流体を供給する超臨界処理用流体供給部と、前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する加熱部とを備え、前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する前に、予め前記超臨界処理ユニット用容器内に不活性ガスを供給して、前記超臨界ユニット容器内を加圧する超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部を設けたことを特徴とする基板処理装置である。
本発明は、コンピュータに基板処理方法を実行させるための記憶媒体において、前記基板処理方法は、乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体を超臨界処理ユニット用容器内へ搬送する工程と、前記超臨界処理ユニット用容器内の被処理体外または被処理体上、または前記超臨界処理ユニット用容器外の被処理体上へ、前記乾燥防止用の液体により低い沸点をもつ超臨界処理用流体を供給する工程と、前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する工程とを備え、前記超臨界処理ユニット容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する前に、予め前記超臨界処理ユニット容器内に不活性ガスを供給して、前記超臨界処理ユニット容器内を加圧することを特徴とする記憶媒体である。
本実施の形態によれば、ウエハの表面に付着した液体をパターン倒壊を生じさせることなく、超臨界処理により除去することができる。
図1は液処理装置の横断平面図。 図2は液処理装置に設けられている液処理ユニットの縦断側面図。 図3は液処理装置に設けられている超臨界処理ユニットの構成図。 図4は超臨界処理ユニットの処理容器の外観斜視図。 図5は本実施の形態の作用を示す図。 図6は本実施の形態の作用を示す図。 図7は本実施の形態の作用を示す図。 図8は本実施の形態の作用を示す図。
<基板処理装置>
まず本発明による基板処理装置について説明する。基板処理装置の一例として、基板であるウエハW(被処理体)に各種処理液を供給して液処理を行う液処理ユニット2と、液処理後のウエハWに付着している乾燥防止用の液体が搬送され、ウエハWに対して超臨界処理を施す超臨界処理ユニット3とを備えた液処理装置1について説明する。
図1は液処理装置1の全体構成を示す横断平面図であり、当該図に向かって左側を前方とする。液処理装置1では、載置部11にFOUP100が載置され、このFOUP100に格納された例えば直径300mmの複数枚のウエハWが、搬入出部12及び受け渡し部13を介して後段の液処理部14、超臨界処理部15との間で受け渡され、液処理ユニット2、超臨界処理ユニット3内に順番に搬入されて液処理や乾燥防止用の液体を除去する処理が行われる。図中、121はFOUP100と受け渡し部13との間でウエハWを搬送する第1の搬送機構、131は搬入出部12と液処理部14、超臨界処理部15との間を搬送されるウエハWが一時的に載置されるバッファとしての役割を果たす受け渡し棚である。
液処理部14及び超臨界処理部15は、受け渡し部13との間の開口部から前後方向に向かって伸びるウエハWの搬送空間162を挟んで設けられている。前方側から見て搬送空間162の左手に設けられている液処理部14には、例えば4台の液処理ユニット2が搬送空間162に沿って配置されている。一方、搬送空間162の右手に設けられている超臨界処理部15には、例えば2台の超臨界処理ユニット3が、搬送空間162に沿って配置されている。
ウエハWは、搬送空間162に配置された第2の搬送機構161によってこれら各液処理ユニット2、超臨界処理ユニット3及び受け渡し部13の間を搬送される。第2の搬送機構161は、基板搬送ユニットに相当する。ここで液処理部14や超臨界処理部15に配置される液処理ユニット2や超臨界処理ユニット3の個数は、単位時間当たりのウエハWの処理枚数や、液処理ユニット2、超臨界処理ユニット3での処理時間の違いなどにより適宜選択され、これら液処理ユニット2や超臨界処理ユニット3の配置数などに応じて最適なレイアウトが選択される。
液処理ユニット2は例えばスピン洗浄によりウエハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の液処理ユニット2として構成され、図2の縦断側面図に示すように、処理空間を形成する液処理ユニット用チャンバーとしてのアウターチャンバー21と、このアウターチャンバー内に配置され、ウエハWをほぼ水平に保持しながらウエハWを鉛直軸周りに回転させるウエハ保持機構23と、ウエハ保持機構23を側周側から囲むように配置され、ウエハWから飛散した液体を受け止めるインナーカップ22と、ウエハWの上方位置とここから退避した位置との間を移動自在に構成され、その先端部にノズル241が設けられたノズルアーム24と、を備えている。
ノズル241には、各種の薬液(DHF等の薬液)やDIWを供給する処理液供給部201やリンス液(IPA)の供給を行うリンス液供給部202、ウエハWの表面に乾燥防止用の液体である第1のフッ素含有有機溶剤の供給を行う第1のフッ素含有有機溶剤供給部203a(第1のフッ素含有有機溶剤供給部)および第2のフッ素含有有機溶剤の供給を行なう第2のフッ素含有有機溶剤供給部203b(第2のフッ素含有有機溶剤供給部)が接続されている。第1のフッ素含有有機溶剤および第2のフッ素含有有機溶剤は、後述の超臨界処理に用いられる超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤とは、異なるものが用いられ、また第1のフッ素含有有機溶剤と第2のフッ素含有有機溶剤と、超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤との間には、その沸点や臨界温度において予め決められた関係のあるものが採用されているが、その詳細については後述する。
また、アウターチャンバー21には、FFU(Fan Filter Unit)205が設けられ、このFFU205から清浄化された空気がアウターチャンバー21内に供給される。さらにアウターチャンバー21には、低湿度Nガス供給部206が設けられ、この低湿度Nガス供給部206から低湿度Nガスがアウターチャンバー21内に供給される。
また、ウエハ保持機構23の内部にも薬液供給路231を形成し、ここから供給された薬液及びリンス液によってウエハWの裏面洗浄を行ってもよい。アウターチャンバー21やインナーカップ22の底部には、内部雰囲気を排気するための排気口212やウエハWから振り飛ばされた液体を排出するための排液口221、211が設けられている。
液処理ユニット2にて液処理を終えたウエハWに対しては、乾燥防止用の液体となる第1のフッ素含有有機溶剤および第2のフッ素含有有機溶剤が供給され、ウエハWはその表面が第2のフッ素含有有機溶剤の液体で覆われた状態で、第2の搬送機構161によって超臨界処理ユニット3に搬送される。超臨界処理ユニット3では、ウエハWを超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤の超臨界処理用流体と接触させて第2のフッ素含有有機溶剤の液体を除去し、ウエハWを乾燥する超臨界処理が行われる。以下、超臨界処理ユニット3の構成について図3、図4を参照しながら説明する。
超臨界処理ユニット3は、ウエハW表面に付着した第2のフッ素含有有機溶剤の液体を除去する処理が行われる超臨界処理ユニット用容器としての処理容器3Aと、この処理容器3Aに超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤を供給する超臨界処理用流体供給部414とを備えている。
図4に示すように処理容器3Aは、ウエハWの搬入出用の開口部312が形成された筐体状の容器本体311と、処理対象のウエハWを横向きに保持することが可能なウエハトレイ331と、このウエハトレイ331を支持すると共に、ウエハWを容器本体311内に搬入したとき前記開口部312を密閉する蓋部材332とを備えている。
容器本体311は、例えば直径300mmのウエハWを収容可能な、200〜10000cm3程度の処理空間が形成された容器であり、その下方部には、処理容器3A内に超臨界処理用流体を供給するための超臨界処理用流体供給ライン351が接続され、容器本体311の上方部には処理容器3A内の流体を排出するための開閉弁342が介設された排出ライン341(排出部)が接続されている。また、処理容器3Aには処理空間内の超臨界状態の処理流体から受ける内圧に抗して、容器本体311に向けて蓋部材332を押し付け、処理空間を密閉するための不図示の押圧機構が設けられている。また容器本体311の上方部には、超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部350が設けられている。この超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部350は、後述するヒーター322により容器本体311内の超臨界処理用流体を加熱して超臨界処理用流体を超臨界状態にする前に容器本体311内に不活性ガスを供給して、容器本体311内を加圧するものである。
容器本体311には、例えば抵抗発熱体などからなる加熱部であるヒーター322と、処理容器3A内の温度を検出するための熱電対などを備えた温度検出部323とが設けられており、容器本体311を加熱することにより、処理容器3A内の温度を予め設定された温度に加熱し、これにより内部のウエハWを加熱することができる。ヒーター322は、給電部321から供給される電力を変えることにより、発熱量を変化させることが可能であり、温度検出部323から取得した温度検出結果に基づき、処理容器3A内の温度を予め設定された温度に調節する。
超臨界処理用流体供給部414は、開閉弁352が介設された超臨界処理用流体供給ライン351の上流側に接続されている。この超臨界処理用流体供給部414は、超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤の液体を供給するためのものである。
超臨界処理用流体供給部414は、超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤を液体の状態で貯留するタンク414A、送液用高圧ポンプ414B、Nガス供給ライン414C、および流量調節機構などを備えている(図6乃至図8参照)。
以上に説明した構成を備えた液処理ユニット2や超臨界処理ユニット3を含む液処理装置1は、図1〜図3に示すように制御部5に接続されている。制御部5は図示しないCPUと記憶部5aとを備えたコンピュータからなり、記憶部5aには液処理装置1の作用、即ちFOUP100からウエハWを取り出して液処理ユニット2にて液処理を行い、次いで超臨界処理ユニット3にてウエハWを乾燥する処理を行ってからFOUP100内にウエハWを搬入するまでの動作に係わる制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカードなどの記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
次に、液処理ユニット2にてウエハWの表面に供給される乾燥防止用の液体としての第1のフッ素含有有機溶剤および第2のフッ素含有有機溶剤と、乾燥防止用の液体をウエハWの表面から除去するために、処理容器3Aに供給される超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤について説明する。ここで乾燥防止用の液体の第1のフッ素含有有機溶剤および第2のフッ素含有有機溶剤と超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤は、いずれも炭化水素分子中にフッ素原子を含むフッ素含有有機溶剤である。
これらのフッ素含有有機溶剤のうち、1つのフッ素含有有機溶剤を超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤として選んだとき、第2のフッ素含有有機溶剤には、この超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤よりも沸点の高い(蒸気圧が低い)ものが選ばれる。これにより、乾燥防止用の液体として超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤を採用する場合と比較して、液処理ユニット2から超臨界処理ユニット3へと搬送される間に、ウエハWの表面からの揮発するフッ素含有有機溶剤量を低減することができる。
より好適には、第1のフッ素含有有機溶剤の沸点は100℃前後であり、第2のフッ素含有有機溶剤の沸点は第1のフッ素含有有機溶剤の沸点より高い100℃以上であることが好ましい。沸点が100℃以上の第2のフッ素含有有機溶剤は、ウエハW搬送中の揮発量がより少ないので、例えば直径300mmのウエハWの場合は0.01〜5cc程度、直径450mmのウエハWの場合は0.02〜10cc程度の少量のフッ素含有有機溶剤を供給するだけで、数十秒〜10分程度の間、ウエハWの表面が濡れた状態を維持できる。参考として、IPAにて同様の時間だけウエハWの表面を濡れた状態に保つためには10〜50cc程度の供給量が必要となる。
また、超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤と、第2のフッ素含有有機溶剤を選んだ時、その沸点の高低は、超臨界温度の高低にも対応している。そこで、超臨界処理用流体として利用される超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤として、第2のフッ素含有有機溶剤よりも沸点が低いものを選ぶことにより、低温で超臨界流体を形成することが可能なフッ素含有有機溶剤を利用することが可能となり、フッ素含有有機溶剤の分解によるフッ素原子の放出が抑えられる。
<本実施の形態の作用>
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図1乃至図8(a)(b)を用いて説明する。
本実施の形態においては、第1のフッ素含有有機溶剤として例えばHFE7300(住友スリーエム株式会社 Novec(登録商標)7300 沸点98℃)を用い、第2のフッ素含有有機溶剤として例えばFC43(住友スリーエム株式会社 フロリナート(登録商標)FC−43 沸点174℃)を含む乾燥防止用の液体を用い、超臨界処理用のフッ素含有有機溶剤としてFC72(住友スリーエム株式会社 フロリナート(登録商標)FC−72 沸点56℃)を含む液体の超臨界処理用流体を用いた場合の作用について説明する。
はじめに、FOUP100から取り出されたウエハWが搬入出部12及び受け渡し部13を介して液処理部14のアウターチャンバー21内に搬入され、液処理ユニット2のウエハ保持機構23に受け渡される。次いで、回転するウエハWの表面に各種の処理液が供給されて液処理が行われる(図5参照)。
このような液処理として、処理液供給部201から供給される薬液、例えば酸性の薬液であるDHF(希フッ酸)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われた後、処理液供給部201からリンス液である脱イオン水(DeIonizeDIWater:DIW)によるDIW洗浄が行われる。
薬液による液処理やDIW洗浄を終えたら、回転するウエハWの表面にリンス液供給部202(IPA供給部)からIPAを供給し、ウエハWの表面に残存しているDIWと置換する。ウエハWの表面の液体が十分にIPAと置換されたら、第1のフッ素含有有機溶剤供給部203aから回転するウエハWの表面に第1のフッ素含有有機溶剤(HFE7300)を供給する。その後、引き続いてウエハWを回転させ、第2のフッ素含有有機溶剤供給部203bから回転するウエハWの表面に乾燥防止用の液体としてのFC43を含む第2のフッ素含有有機溶剤を供給する。その後、ウエハWの回転を停止する。回転停止後のウエハWは、FC43を含む第2のフッ素含有有機溶剤によってその表面が覆われた状態となっている。この場合、IPAはDIWおよびHFE7300との溶解性が高いため、DIWをIPAにより置換することができ、次にIPAをHFE7300により置換することができる。次にHFE7300を乾燥防止用の液体としてのFC43を含む第2フッ素含有有機溶剤により置換することができる。
この間、すなわちDHFの供給時、DIWの供給時、IPAの供給時、第1のフッ素含有有機溶剤の供給時および第2のフッ素含有有機溶剤の供給時の間、連続的にアウターチャンバー21内に低湿度Nガス供給部206から低湿度(露点−70℃以下)Nガスが供給され、アウターチャンバー21内が低湿度Nガス雰囲気に維持される。このとき、アウターチャンバー21内の湿度は3%以下となっていることが好ましい。
なお、上記実施の形態において、DHFの供給時、DIWの供給時、IPAの供給時、第1のフッ素含有有機溶剤の供給時および第2のフッ素含有有機溶剤の供給時の間、連続的にアウターチャンバー21内に低湿度N2ガス供給部206から低湿度N2ガスを供給する例を示したが、これに限らず、DHFの供給時、DIWの供給時、第1のフッ素含有有機溶剤の供給時および第2のフッ素含有有機溶剤の供給時において、制御部5によりFFU205を制御してアウターチャンバー21内にFFU205から清浄空気を供給し、IPAの供給時のみ制御部5により低湿度N2ガス供給部206を制御して低湿度N2ガス供給部206からアウターチャンバー21内に低湿度N2ガスを供給してもよい。もしくは、IPAの供給時および第1のフッ素含有有機溶剤の供給時、または、IPAの供給時および第1のフッ素含有有機溶剤の供給時および第2のフッ素含有有機溶剤の供給時の間、制御部5により低湿度N2ガス供給部206を制御して低湿度N2ガス供給部206からアウターチャンバー21内に低湿度N2ガスを供給してもよい。これにより、アウターチャンバー21内に供給する低湿度N2ガスの使用量を低減することができる。
このようにアウターチャンバー21内を低湿度Nガス雰囲気に維持することにより、IPA中への水分吸湿を抑制することができ、後述のように超臨界処理中においてウエハWのパターン倒壊を防止することができる。
このようにして液処理を終えたウエハWは、第2の搬送機構161によって液処理ユニット2から搬出され、超臨界処理ユニット3へと搬送される。このとき、ウエハW上に乾燥防止用の液体が液盛りされた状態で残る。乾燥防止用の液体は沸点の高い(蒸気圧の低い)第2フッ素含有有機溶剤、例えばFC43を含むため、搬送される期間中にウエハWの表面から揮発する第2フッ素含有有機溶剤の量を少なくすることができ、ウエハW上面が乾燥することを防止することができる。
次に、図3および図4に示すように、処理容器3A内にウエハWが搬入されると、蓋部材332が閉じられて処理容器3A内が密閉状態となる。
次に超臨界処理ユニット3内における超臨界処理について、図5乃至図8により詳しく説明する。
図6乃至図8に示すように、超臨界処理用流体供給部414は、FC72を貯留するタンク414Aと、送液用高圧ポンプ414Bと、Nガス供給ライン414Cとを有している。
まず、図5および図6に示すように処理容器3A内にウエハWが搬送され、容器本体311に対して蓋部332が閉じられる。なお、処理容器3A内はヒーター322が作動し、例えば200℃に加熱されている。
次に超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部350から処理容器3A内にNガス等の不活性ガスが供給され、処理容器3A内が加圧される(図7参照)。
この場合、超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部350から、常圧〜1.0MPaの間の圧力をもつNガス、例えば0.5Mpaの圧力をもつNガスが供給される。このため処理容器3A内が加圧される。なお、N2ガスの供給は例えば処理容器3A内の圧力が0.05〜0.5MPaに到達したら停止する。N2ガスの供給の停止は、圧力を基準にしたものではなく、Nガスの供給開始から例えば1〜30秒の時間の供給後に停止しても良い。特に処理容器3A内に超臨界処理用流体とNガスを同時に供給する場合は供給時間で制御することが好ましい。
次に図8に示すように、Nガス供給ライン414Cからタンク414A内に0.1MPaの圧力をもつNガスを供給する。この際、開閉弁352は開となっており、このことにより、タンク414A内のFC72がタンク414Aから放出される。FC72は次に、超臨界処理用流体供給ライン351の送液用高圧ポンプ414Bによって昇圧されて処理容器3A内に供給される。
この場合、超臨界処理用流体供給ライン351から供給される液体のFC72は、容器本体311の下方部から容器本体311内へ送られる。
超臨界処理用流体供給部414から液体の超臨界処理用流体が供給された後、超臨界処理用流体供給ライン351の開閉弁352を閉じる。なお、超臨界処理用流体(FC72)はヒーター322により処理容器3A内で加熱され、かつ、処理容器3A内が加圧して超臨界処理用流体(FC72)を超臨界状態とすることができる。
この場合、処理容器3A内において、ウエハW上に液盛りされた状態で、乾燥防止用の液体(FC43)が残っている。
処理容器3A内は、超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部350から供給されるNガスにより加圧されている。このためウエハW上のFC43が急速に蒸発してウエハW上が急速に乾燥したりパターンの倒壊が生じることはない。
すなわち、処理容器3A内の液体の超臨界処理用流体(FC72)を加熱して超臨界状態となる前は処理容器3A内の内圧上昇は小さい。このため処理容器3A内をNガスにより加圧していない状態で処理容器3A内の液体の超臨界処理用流体(FC72)を加熱して超臨界状態となる前に、処理容器3A内において、ウエハW上のFC43が急速に気化してしまうことも考えられる。
これに対して本実施の形態によれば、処理容器3A内をNガスで加圧した後、処理容器3A内の液体の超臨界処理用流体を加熱して超臨界処理用流体を超臨界状態にするため、ウエハW上のFC43が急速に蒸発してウエハWが乾燥したりパターンの倒壊が生じることはない。
こうして、ウエハWの表面から乾燥防止用の液体が除去されるのに必要な時間が経過したら、排出ライン341の開閉弁342を開いて処理容器3A内から上記超臨界処理用流体を超臨界状態または気体で排出する。このとき、ヒーター322により例えば処理容器3A内は混合液の臨界温度以上に維持される。この結果、乾燥防止用の液体を液化させずに、臨界処理用流体を超臨界状態または気体の状態で排出でき、流体排出時のパターン倒れの発生を避けることができる。
超臨界流体による処理を終えたら、液体が除去され乾燥したウエハWを第2の搬送機構161にて取り出し、受け渡し部13および搬入出部12を介してFOUP100に格納し、当該ウエハWに対する一連の処理を終える。液処理装置1では、FOUP100内の各ウエハWに対して、上述の処理が連続して行われる。
以上のように本実施の形態によれば、処理容器3A内をNガスで加圧した後、処理容器3A内の超臨界処理用流体を加熱して超臨界処理用流体を超臨界状態にするため、ウエハW上のFC43が急速に蒸発したりパターンの倒壊が生じることはない。
<本発明の変形例>
なお、上記実施の形態において、処理容器3A内に超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部350からNガスを供給した後、超臨界処理用流体供給部414から超臨界処理用流体を処理容器3A内に供給した例を示したが、これに限らず、処理容器3A内にNガスと超臨界処理用流体を同時に供給してもよく、処理容器3A内に超臨界処理用流体を供給した後でNガスを供給してもよい、
あるいはまた、処理容器3A内に供給されるNガスは常圧〜1.0MPaの圧力をもっていてもよい。
なお、本実施形態ではウエハWを容器3A内に挿入して超臨界処理用流体供給ライン351から供給される液体のFC72が容器本体311の下方部から容器本体311内へ送られる方法を例示したが、これに限らず、液体のFC72は処理容器3A外でFC43で覆われたウエハW上に供給してFC43とFC72の混合液で覆われたウエハWを容器3A内に挿入して、ウエハW上の混合液を超臨界状態にする前に処理容器3A内にNガスを供給しても良く、また、液体のFC72を容処理器3A内でFC43で覆われたウエハW上に供給してFC43とFC72の混合液の状態にして、ウエハW上の混合液を超臨界状態にする前に処理容器3A内にNガスを供給しても良い。これにより、ウエハ上に形成された液体の乾燥防止用と液体の超臨界処理用流体の混合液が加熱された場合であっても混合液の沸騰を防止し、パターン倒れが発生することを抑制することができる。
W ウエハ
1 液処理装置
2 液処理ユニット
3 超臨界処理ユニット
3A 処理容器
5 制御部
5a 記憶部
21 アウターチャンバー
121 第1の搬送機構
161 第2の搬送機構
201 処理液供給部
202 リンス液供給部
203a 第1のフッ素含有有機溶剤供給部
203b 第2のフッ素含有有機溶剤供給部
311 容器本体
322 ヒーター
350 超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部
351 超臨界処理用流体供給ライン
414 超臨界処理用流体供給部

Claims (6)

  1. 乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体を超臨界処理ユニット用容器内へ搬送する工程と、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の被処理体外または被処理体上、または前記超臨界処理ユニット用容器外の被処理体上へ、前記乾燥防止用の液体より低い沸点をもつ超臨界処理用流体を供給する工程と、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する工程とを備え、
    前記超臨界処理ユニット容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する前に、予め前記超臨界処理ユニット容器内に不活性ガスを供給して、前記超臨界処理ユニット容器内を加圧することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記不活性ガスは前記超臨界処理用流体の供給より先に、前記超臨界処理ユニット容器内に供給されることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記不活性ガスは前記超臨界処理用流体の供給と同時にまたはその後に、前記超臨界処理ユニット容器内に供給されることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記不活性ガスは常圧〜1.0MPaの圧力で前記超臨界処理ユニット容器内に供給されることを特徴とする請求項1または2記載の基板処理方法。
  5. 乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体を超臨界処理ユニット用容器内へ搬送する搬送手段と、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の被処理体外または被処理体上、または前記超臨界処理ユニット用容器外の被処理体上へ、前記乾燥防止用の液体より低い沸点をもつ超臨界処理用流体を供給する超臨界処理用流体供給部と、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する加熱部とを備え、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する前に、予め前記超臨界処理ユニット用容器内に不活性ガスを供給して、前記超臨界ユニット容器内を加圧する超臨界処理ユニット容器用不活性ガス供給部を設けたことを特徴とする基板処理装置。
  6. コンピュータに基板処理方法を実行させるための記憶媒体において、
    前記基板処理方法は、乾燥防止用の液体で液盛りされた被処理体を超臨界処理ユニット用容器内へ搬送する工程と、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の被処理体外または被処理体上、または前記超臨界処理ユニット用容器外の被処理体上へ、前記乾燥防止用の液体により低い沸点をもつ超臨界処理用流体を供給する工程と、
    前記超臨界処理ユニット用容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する工程とを備え、
    前記超臨界処理ユニット容器内の前記超臨界処理用流体または前記乾燥防止の液体と前記超臨界処理流体の混合液を加熱して超臨界状態の流体を形成する前に、予め前記超臨界処理ユニット容器内に不活性ガスを供給して、前記超臨界処理ユニット容器内を加圧することを特徴とする記憶媒体。
JP2015182234A 2015-09-15 2015-09-15 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 Active JP6498573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182234A JP6498573B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
TW105129019A TWI667080B (zh) 2015-09-15 2016-09-08 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US15/260,504 US20170076938A1 (en) 2015-09-15 2016-09-09 Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
KR1020160117041A KR102609934B1 (ko) 2015-09-15 2016-09-12 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182234A JP6498573B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059642A true JP2017059642A (ja) 2017-03-23
JP6498573B2 JP6498573B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58257589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182234A Active JP6498573B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170076938A1 (ja)
JP (1) JP6498573B2 (ja)
KR (1) KR102609934B1 (ja)
TW (1) TWI667080B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023158709A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
US11940734B2 (en) 2022-04-21 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate
WO2024085000A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 東京エレクトロン株式会社 流体供給システム、基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110491770B (zh) * 2018-05-15 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 基板处理方法、存储介质以及基板处理装置
JP7197396B2 (ja) * 2019-02-06 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7314634B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107725A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Advantest Corp 部材処理方法および装置
JP2003206497A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Sony Corp 洗浄及び乾燥方法
JP2013179244A (ja) * 2011-05-30 2013-09-09 Toshiba Corp 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2013179245A (ja) * 2011-05-30 2013-09-09 Toshiba Corp 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US20140144462A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Applied Materials, Inc. Stiction-free drying process with contaminant removal for high-aspect ratio semiconductor device structures
JP2015135913A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 基板処理方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602349B2 (en) * 1999-08-05 2003-08-05 S.C. Fluids, Inc. Supercritical fluid cleaning process for precision surfaces
US6763840B2 (en) * 2001-09-14 2004-07-20 Micell Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning substrates using liquid carbon dioxide
JP2005516405A (ja) * 2002-01-25 2005-06-02 東京エレクトロン株式会社 超臨界二酸化炭素プロセス中の汚染物の形成を低減する方法
US20040003828A1 (en) * 2002-03-21 2004-01-08 Jackson David P. Precision surface treatments using dense fluids and a plasma
JP3920738B2 (ja) * 2002-08-22 2007-05-30 株式会社神戸製鋼所 微細構造体の乾燥方法
US7737097B2 (en) * 2003-06-27 2010-06-15 Lam Research Corporation Method for removing contamination from a substrate and for making a cleaning solution
JP2005101074A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超臨界乾燥方法
JP5506461B2 (ja) * 2010-03-05 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 超臨界処理装置及び超臨界処理方法
KR20120028672A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP5146522B2 (ja) * 2010-11-26 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2012165377A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
EP3667705A1 (en) * 2012-04-17 2020-06-17 Praxair Technology, Inc. Method and system for delivery of purified multiple phases of carbon dioxide to a process chamber
KR101920941B1 (ko) * 2012-06-08 2018-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 유체의 공급 방법 및 기억 매체
JP6068029B2 (ja) 2012-07-18 2017-01-25 株式会社東芝 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107725A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Advantest Corp 部材処理方法および装置
JP2003206497A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Sony Corp 洗浄及び乾燥方法
JP2013179244A (ja) * 2011-05-30 2013-09-09 Toshiba Corp 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2013179245A (ja) * 2011-05-30 2013-09-09 Toshiba Corp 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US20140144462A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Applied Materials, Inc. Stiction-free drying process with contaminant removal for high-aspect ratio semiconductor device structures
JP2015135913A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 基板処理方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023158709A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7445698B2 (ja) 2022-04-19 2024-03-07 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
US11940734B2 (en) 2022-04-21 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate
WO2024085000A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 東京エレクトロン株式会社 流体供給システム、基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI667080B (zh) 2019-08-01
US20170076938A1 (en) 2017-03-16
JP6498573B2 (ja) 2019-04-10
KR102609934B1 (ko) 2023-12-04
TW201718116A (zh) 2017-06-01
KR20170032857A (ko) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498573B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6085423B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
TWI500099B (zh) 基板處理裝置
JP6068029B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
WO2012165377A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
TWI479586B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR102448228B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP6104836B2 (ja) 分離再生装置および基板処理装置
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
KR102251259B1 (ko) 분리 재생 장치 및 기판 처리 장치
JP6441176B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6085424B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6742887B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6444843B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6443242B2 (ja) ノズル、処理液供給装置、液処理装置、及び処理液供給方法
JP6443243B2 (ja) 基板処理方法
JP2017212341A (ja) フッ素含有有機溶剤の回収装置および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250