JP2015135913A - 基板処理方法及び装置 - Google Patents

基板処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135913A
JP2015135913A JP2014007134A JP2014007134A JP2015135913A JP 2015135913 A JP2015135913 A JP 2015135913A JP 2014007134 A JP2014007134 A JP 2014007134A JP 2014007134 A JP2014007134 A JP 2014007134A JP 2015135913 A JP2015135913 A JP 2015135913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
substrate
chamber
wafer
ultrapure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607269B1 (ja
Inventor
林 秀和
Hidekazu Hayashi
秀和 林
洋平 佐藤
Yohei Sato
洋平 佐藤
寿史 大口
Hisashi Oguchi
寿史 大口
寛 冨田
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014007134A priority Critical patent/JP5607269B1/ja
Priority to US14/200,672 priority patent/US20150206773A1/en
Priority to KR1020140066819A priority patent/KR101643455B1/ko
Priority to TW105108587A priority patent/TW201625780A/zh
Priority to TW103119939A priority patent/TWI538997B/zh
Priority to CN201410253690.1A priority patent/CN104795343B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5607269B1 publication Critical patent/JP5607269B1/ja
Publication of JP2015135913A publication Critical patent/JP2015135913A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】パターン倒れ等の不具合を起こさずに超臨界乾燥処理を行うことが可能な基板処理方法及び装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る基板処理方法によれば、基板の表面に超純水を供給する。超純水が付着した基板の表面にフッ化アルコールを含有する溶剤を供給する。フッ化アルコールを含有する溶剤が付着した基板の表面に、フッ化アルコールを含有する溶剤に対して溶解性を有し、フッ化アルコールを含有する溶剤と異なる第1の溶剤を供給する。第1の溶剤が付着した基板をチャンバ内に導入し、基板の表面の第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、チャンバ内の圧力を下げて超臨界流体を気体に変化させる。基板をチャンバから排出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板処理方法及び装置に関する。
半導体ウエハ(以下、ウエハという)などの基板の表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程において、洗浄液などの液体を利用して基板表面の微小なごみや自然酸化膜を除去する液処理工程が設けられている。
半導体装置の高集積化に伴い、こうした液処理工程において、いわゆるパターン倒れと呼ばれる現象が問題となっている。パターン倒れは、基板上のパターン表面に付着した液体を乾燥させる際に、基板上の隣接するパターン表面において、液体が不均一に気化することにより、パターン間に存在する液面高さに差が生じ、液体の表面張力に起因する毛細管力によりパターンが倒れてしまう現象である。
こうしたパターン倒れの発生を抑制しつつ、基板表面に付着した液体を乾燥させる手法として、超臨界流体を用いる方法が知られている。超臨界流体は、液体と比べて粘度が小さく、また、液体を抽出する能力が高い。したがって、液体で濡れた基板表面に超臨界流体を接触させることにより、基板表面の液体を、超臨界流体中に抽出し、液体を超臨界流体と容易に置換することができる。超臨界状態は、気相と液相の界面が存在しないため、基板表面の液体を超臨界流体により置換した後、圧力を下げると、基板表面を覆う超臨界流体は瞬時に気体に変化する。これにより、表面張力の影響を受けることなく基板表面の液体を除去して乾燥させることができる。
従来技術として、フッ化アルコール、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)等のフッ素含有有機溶剤を用いた超臨界乾燥方法が知られている。当該従来技術では、基板表面を洗浄液で洗浄後、純水およびアルコールを順に基板表面に供給し、フッ素含有有機溶剤を基板表面に供給してアルコールを置換し、フッ素含有有機溶剤を基板表面に液盛りしたまま乾燥させずにチャンバ内に搬送し、フッ素含有有機溶剤を加熱して超臨界状態に相変化させる。
このとき、基板表面に液盛りするフッ素含有溶剤には、チャンバへの基板搬送時に揮発しないような高沸点のものを用いることが好ましいが、一般に高沸点の溶剤は臨界温度が高いため、チャンバに供給したフッ素含有有機溶剤を高温高圧雰囲気下で超臨界状態に相変化させる際に熱分解が起こり、フッ素原子が生成され、基板にフッ素原子によるダメージが発生する問題がある。
特開2012−109301号公報
本発明が解決しようとする課題は、パターン倒れ等の不具合を起こさずに超臨界乾燥処理を行うことが可能な基板処理方法及び装置を提供することである。
本実施形態に係る基板処理方法によれば、基板の表面に超純水を供給する。超純水が付着した基板の表面にフッ化アルコールを含有する溶剤を供給する。フッ化アルコールを含有する溶剤が付着した基板の表面に、フッ化アルコールを含有する溶剤に対して溶解性を有し、フッ化アルコールを含有する溶剤と異なる第1の溶剤を供給する。第1の溶剤が付着した基板をチャンバ内に導入し、基板の表面の第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、チャンバ内の圧力を下げて超臨界流体を気体に変化させる。基板をチャンバから排出する。
第1実施形態に係る液処理ユニットの一例を示す図。 第1実施形態に係る超臨界乾燥処理ユニットの一例を示す図。 第1実施形態に係る基板処理方法の一例を示す工程フロー図。 第2実施形態に係る基板処理方法の一例を示す工程フロー図。 第3実施形態に係る基板処理方法の一例を示す工程フロー図。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る基板処理方法及び装置について図面を参照して説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、基板であるウエハWに各種の処理液による液処理を行う液処理ユニット10と、液処理後のウエハWの表面に付着している液体を超臨界流体と接触させて抽出置換させる超臨界乾燥処理ユニット20(超臨界乾燥手段)とを備える。
(液処理ユニット)
図1は、液処理ユニット10の一例を示す図である。液処理ユニット10は、例えば、スピン洗浄によりウエハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の液処理ユニットや、複数のウエハWの液処理を同時に実施するバッチ式の液処理ユニットとして構成される。液処理ユニット10は、液処理チャンバ11と、ウエハ保持部12と、洗浄液供給部13、超純水供給部14と、第1溶剤供給部15と、中間溶剤供給部16とを備える。
液処理チャンバ11は、液処理ユニット10による液処理が実行される処理空間を形成する。液処理チャンバ11の底部には、液処理に使用された洗浄液等が排液するための排液管17が設けられている。
ウエハ保持部12は、液処理チャンバ11内に配置され、ウエハWをほぼ水平に保持する。ウエハ保持部12がウエハWを保持した状態で回転することにより、液処理ユニット10は、ウエハWをスピン洗浄することが可能となる。
洗浄液供給部13は、ウエハ保持部12に保持されたウエハWの表面に、ウエハWの表面を洗浄する洗浄液を供給可能なように設けられる。洗浄液供給部13は、例えば、洗浄液を貯留した貯留部131と、貯留部に貯留された洗浄液をウエハWの表面に供給するノズルとを備える。洗浄液として、例えば、アルカリ性の洗浄液であるSC1(アンモニアと過酸化水素水の混合液)や、酸性の洗浄液である希フッ酸水溶液(DHF:diluted hydrofluoric acid)などが供給される。
超純水供給部14は、ウエハ保持部12に保持されたウエハWの表面に、ウエハWの表面をリンスする超純水を供給可能なように設けられる。超純水供給部14は、例えば、超純水を貯留した貯留部141と、貯留部に貯留された超純水をウエハWの表面に供給するノズルとを備える。超純水として、例えば、脱イオン水(DIW:deionized water)などが供給される。
第1溶剤供給部(第1の溶剤供給部)15は、ウエハ保持部12に保持されたウエハWの表面に、ウエハWの表面の乾燥を防止する第1の溶剤を供給可能なように設けられる。第1溶剤供給部15は、例えば、第1の溶剤を貯留した貯留部151と、貯留部に貯留された第1の溶剤をウエハWの表面に供給するノズルとを備える。第1の溶剤として、例えば、フッ素含有有機溶剤が使用される。第1の溶剤として使用される溶剤は、後述する第2の溶剤との関係に基づいて選択される。第1の溶剤の詳細については後述する。
中間溶剤供給部(フッ化アルコール含有溶剤供給部)16は、ウエハ保持部12に保持されたウエハWの表面に、中間溶剤を供給可能なように設けられる。中間溶剤供給部16は、例えば、中間溶剤を貯留した貯留部161と、貯留部に貯留された中間溶剤をウエハWの表面に供給するノズルとを備える。液処理では、ウエハWの表面に超純水を供給することによりウエハWの表面をリンスした後、中間溶剤をウエハWの表面に供給し、ウエハWの表面に付着した超純水を中間溶剤により置換し、さらにウエハWの表面に第1の溶剤を供給し、中間溶剤を第1の溶剤に置換する。すなわち、中間溶剤は、ウエハWの表面に付着した超純水を、第1の溶剤により置換するために中間的に使用される溶剤である。したがって、中間溶剤として、超純水に対して溶解性を有するとともに、第1の溶剤に対する溶解性を有する溶剤が使用される。中間溶剤の詳細については後述する。
なお、ウエハ保持部12の内部には、上述の洗浄液供給部13、超純水供給部14、第1溶剤供給部15、及び中間溶剤供給部16と接続された処理液供給路が形成されてもよい。このような構成により、処理液供給路を介して洗浄液、超純水、第1の溶剤、中間溶剤などの各種の処理液を供給し、ウエハWの裏面の液処理を実現することができる。
(超臨界乾燥処理ユニット)
図2は、超臨界乾燥処理ユニット20の一例を示す図である。超臨界乾燥処理ユニット20は、液処理ユニット10により液処理が施されたウエハWに対して、超臨界流体を用いた乾燥処理を実行する。超臨界乾燥処理ユニット20は、チャンバ21と、ヒーター22と、ステージ23と、第2溶剤供給部24と、第2溶剤回収部25とを備える。
チャンバ21は、超臨界乾燥処理ユニット20によるウエハWに対する超臨界乾燥処理が実行される処理空間を形成する。処理空間は、例えば、直径300mmのウエハWを格納可能なように構成される。超臨界流体として用いられる第2の溶剤は、液体の状態でチャンバ21に供給された後、熱処理を施され、超臨界状態に相変化する。あるいは、予め超臨界状態に相変化した第2の溶剤がチャンバ21に直接供給されてもよい。また、予め臨界温度以上に加熱した気体の第2の溶剤をチャンバ21に供給し、加圧により超臨界状態に相変化させてもよい。チャンバ21は、例えば、ステンレススチールなどにより形成された耐圧容器として構成される。
ヒーター22は、チャンバ21内の処理空間の温度を上昇させる。ヒーター22により処理空間を加熱することにより、ウエハWの表面に供給された第2の溶剤の温度及び圧力が上昇し、第2の溶剤が超臨界状態に相変化する。ヒーター22は、図2に示すように、チャンバ21の側面に埋設されてもよいし、チャンバ21の上面又は下面に埋設されてもよいし、チャンバ21の内部又は外部に設けられてもよい。ヒーター22は、例えば、抵抗発熱体により構成される。ヒーター22のON/OFFを制御部(図示省略)により制御することにより、処理空間の温度を調整することができる。
ステージ23は、チャンバ21の内部に設けられ、処理空間に導入されたウエハWを保持する。ステージ23は、例えば、ステンレススチールなどにより形成された円板状の保持部材として構成される。
第2溶剤供給部24は、第2の溶剤を貯留する貯留部241と、貯留部241に貯留された第2の溶剤を送液するための送液手段を備える。送液手段として、耐圧性のポンプなどを使用することができる。第2溶剤供給部24は、溶剤供給路26を介してチャンバ21と接続され、送液手段により送り出された第2の溶剤は、溶剤供給路26を介してチャンバ21内に供給される。溶剤供給路26上には、溶剤供給路26を開閉するバルブ27が設けられている。
第2溶剤回収部25は、超臨界乾燥処理の終了後に回収した第2の溶剤を貯留する貯留部251を備える。第2溶剤回収部25は、溶剤排出路28を介してチャンバ21と接続され、超臨界乾燥処理に使用された第2の溶剤は、溶剤排出路28を介して第2溶剤回収部25に回収される。溶剤排出路28上には、溶剤排出路28を開閉するバルブ29が設けられている。
第2溶剤回収部25又は溶剤排出路28上には、第2の溶剤を冷却する冷却部が設けられてもよい。これにより、チャンバ21内から超臨界状態又は気体として排出された第2の溶剤を、液体の状態で回収することができる。また、第2溶剤供給部24と第2溶剤回収部25との間に第2の溶剤の流路が設けられるとともに、第2溶剤回収部25において第2の溶剤に所定の再生処理が施されてもよい。これにより、第2溶剤回収部25で回収した第2の溶剤を再生し、再生した第2の溶剤を第2溶剤供給部24から再度供給することができる。したがって、第2の溶剤を再利用することができる。
なお、基板処理装置は、液処理ユニット10の液処理チャンバ11内にウエハWを搬送する搬送手段や、液処理を施されたウエハWを超臨界乾燥処理ユニット20のチャンバ21内に搬送する搬送手段を備えてもよい。
(中間溶剤、第1の溶剤、及び第2の溶剤)
次に、本実施形態に係る基板処理方法において使用される中間溶剤、第1の溶剤、及び第2の溶剤について説明する。本実施形態に係る基板処理方法では、中間溶剤、第1の溶剤、第2の溶剤の順に使用される。より具体的には、ウエハWは、洗浄液による洗浄後、超純水、中間溶剤、第1の溶剤の順にリンスされ、第1の溶剤が表面に液盛りされた状態で超臨界乾燥処理が施される。超臨界乾燥処理において、超臨界流体として第2の溶剤が利用される。当該基板処理方法において、超臨界流体として利用される第2の溶剤に応じて第1の溶剤が選択され、第1の溶剤に応じて中間溶剤が選択される。そこで、以下では、第2の溶剤、第1の溶剤、中間溶剤の順に説明する。
第2の溶剤は、例えばフッ素含有有機溶剤である。より具体的には、第2の溶剤は、比較的低い温度で超臨界流体となり、かつ第1の溶剤に対して溶解性を有するフッ素含有有機溶剤である。第2の溶剤の臨界温度は第1の溶剤の臨界温度よりも低いことが好ましい。このようなフッ素含有有機溶剤を使用して超臨界乾燥処理を行うことにより、パターン倒れを生じさせずに、ウエハWの表面に付着した液体を除去し、ウエハWの表面を乾燥させることができる。
一般に、フッ素含有有機溶剤は、超臨界状態における高温高圧雰囲気下で分解し、フッ素原子を発生させる可能性がある。フッ素原子は、ウエハWの表面をエッチングしたり、ウエハWの内部に侵入したりして、ウエハWに損傷を与えるおそれがある。そこで、第2の溶剤は、例えば、臨界点以上の高温高圧で処理された場合でも、フッ素原子の含有率が100重量ppm以下を満たす熱分解性の小さいフッ素含有有機溶剤であることが好ましい。このようなフッ素含有有機溶剤を第2の溶剤として用いることにより、フッ素原子によるウエハWへの損傷を抑制することができる。
以上の観点から、第2の溶剤には、例えば、PFC(perfluoro carbon)が用いられる。PFCとは、炭化水素に含まれるすべての水素をフッ素に置換したフッ素含有有機溶剤である。好適なPFCとして、住友スリーエム株式会社製のフロリナート(登録商標)FC−72(以下、単に「FC−72」という)が挙げられる。FC−72の沸点は約56℃であり、臨界温度は約177℃である。なお、第2の溶剤は、フッ素含有有機溶剤の中から任意に選択可能であり、PFCに限られない。
第1の溶剤は、チャンバ21へ導入された第2の溶剤が、チャンバ21内及びウエハWの表面にて超臨界状態になる前に、ウエハWの表面が乾燥することを防止する溶剤である。ウエハWは、表面に第1の溶剤を液盛りされた状態でチャンバ21に導入され、超臨界乾燥処理を施されるため、第1の溶剤は、第2の溶剤に対して溶解性を有することが求められる。このような第1の溶剤として、例えば、第2の溶剤と同様にフッ素含有有機溶剤が用いられる。第1の溶剤としてフッ素含有有機溶剤を使用することにより、ウエハWの内部への水分の持ち込みを抑制することができる。さらに、フッ素含有有機溶剤は、難燃性である点も、乾燥防止用の溶剤として適している。
また、第1の溶剤は、沸点が十分に高い、例えば沸点が100℃以上であるフッ素含有有機溶剤であることが好ましい。チャンバ21は、第2の溶剤を超臨界状態へ相変化させるために、第2の溶剤の臨界温度以上まで昇温される。この際、ウエハWの表面に液盛りされた第1の溶剤が第2の溶剤の超臨界流体で置換される前に、ウエハWの表面から完全に気化してしまうことを抑制する必要がある。これは、基板表面に液盛りされた第1の溶剤が、第2の溶剤の超臨界流体で置換される前に完全に気化すると、パターン倒れが発生するおそれがあるためである。第1の溶剤の沸点が十分に高い場合、第2の溶剤の超臨界状態への相変化の前に、第1の溶剤で液盛りされたウエハWの表面が乾燥してしまうリスクを減らすことができる。
一方、第1の溶剤の沸点は、第2の溶剤の臨界温度以下の温度であることが好ましい。これは、チャンバ21内において、ウエハWの表面に液盛りされた第1の溶剤を第2の溶剤により置換した後、チャンバ21内を減圧して第2の溶剤を気化させる際に、第1の溶剤がウエハWの表面に再付着することを抑制するためである。第1の溶剤の沸点が第2の溶剤の臨界温度よりも高い場合、第2の溶剤を気化させてチャンバ21から排出する際に、第1の溶剤が液体のままウエハWの表面に再付着する恐れがある。再付着した第1の溶剤は、パーティクル欠陥や微細パターンのパターン倒れの原因となる。これに対して、第1の溶剤の沸点が第2の溶剤の臨界温度以下の温度である場合、チャンバ21の減圧により第2の溶剤が気体に相変化するとともに、第1の溶剤も気体に相変化するため、第1の溶剤の液体がウエハWの表面に再付着することを抑制することができる。
以上の観点から、第1の溶剤は、沸点が第2の溶剤の臨界温度以下の範囲で十分に高いことが好ましく、例えば、沸点が第2の溶剤の沸点より高く第2の溶剤の臨界温度より低いことが好ましい。このような第1の溶剤として、例えば、沸点が十分に高いPFCが用いられる。第2の溶剤がFC−72である場合、第1の溶剤は、住友スリーエム株式会社製のフロリナート(登録商標)FC−43(以下、単に「FC−43」という)を用いることができる。FC−43の沸点は約174℃であり、第2の溶剤であるFC−72の沸点約56℃と比較しても十分に高い。またFC−43の臨界温度は約294℃であり、FC−72の臨界温度約177℃よりも高くなっている。このように、第1の溶剤の沸点が、第2の溶剤の臨界温度以下の範囲で十分に高い場合、第2の溶剤が超臨界状態に相変化するまでの間に第1の溶剤が完全に揮発してしまうことがないため、ウエハWの表面の乾燥を抑制することができる。また、第2の溶剤が超臨界状態に相変化した時点で、第1の溶剤の蒸気圧が上昇しているため、第1の溶剤が超臨界流体へ高い溶解性を示す。なお、第1の溶剤は、PFCに限られず、第2の溶剤に対する溶解性を有するフッ素含有有機溶剤の中から任意に選択することができる。
中間溶剤は、ウエハWの表面に付着した超純水を、第1の溶剤に置換するための溶剤である。したがって、中間溶剤は、超純水に対して溶解性を有するとともに、第1の溶剤に対しても溶解性を有することが求められる。一般的なフッ素含有有機溶剤は超純水に対して溶解性をほとんど、あるいは全く有さないため、ウエハWの表面に付着した超純水を直接的に第1の溶剤に置換することは困難である。そこで、中間溶剤として、超純水及び第1の溶剤の両方に溶解性を有する溶剤が用いられる。
上述の観点から、中間溶剤として、例えば、フッ化アルコールが用いられる。フッ化アルコールは、超純水及びフッ素含有有機溶剤に対して溶解性を有するだけでなく、可燃性もない、あるいは低いため、防爆設備などが不要となり、基板処理装置の構成を簡略化できる。フッ化アルコールには、炭素数が1〜6のフッ素化されたアルコールが含まれる。特に、好適なフッ化アルコールとして、HFIP(Hexa Fluoro Isopropyl Alchol:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ2−プロパノール)が挙げられる。
HFIPは、超純水に対する溶解性を有するとともに、フッ素含有有機溶剤(例えば、FC−43)に対する溶解性も有する。また、HFIPは、難燃性である点も、中間溶剤として適している。なお、中間溶剤は、超純水及びフッ素含有有機溶剤(第1の溶剤)に対する溶解性を有する溶剤の中から任意に選択可能であり、フッ化アルコールに限られない。
(基板処理方法)
以下、本実施形態に係る基板処理方法について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る基板処理方法の工程フロー図である。
まず、液処理ユニット10内にウエハWが搬送される。ウエハ保持部12は、搬送されたウエハWをほぼ水平な状態で保持する。次に、洗浄液供給部13からSC1などの洗浄液が供給され、ウエハWの洗浄が行われる(ステップS1)。これにより、ウエハWの表面に付着したパーティクルや有機性の汚染物質が除去される。
次に、超純水供給部14から超純水が供給され、ウエハWの表面が超純水によりリンスされる(ステップS2)。これにより、ウエハWの表面に付着した残留物やSC1などの洗浄液が除去される。さらに、洗浄液供給部13からDHFなどの洗浄液が供給され、ウエハWの表面が洗浄される(ステップS3)。これにより、ウエハWの表面に形成された自然酸化膜が除去される。そして、再び超純水供給部14から超純水が供給され、ウエハWの表面が超純水によりリンスされる(ステップS4)。これにより、ウエハWの表面に付着した残留物やDHFなどの洗浄液が除去される。以上の洗浄工程は、他の洗浄液を用いて行われてもよいし、使用される洗浄液の種類や数も任意である。
次に、中間溶剤供給部16から、中間溶剤が供給され、ウエハWの表面が中間溶剤によりリンスされる(ステップS5)。中間溶剤は、超純水に対して溶解性を有するため、ウエハWの表面に付着した超純水は中間溶剤に置換される。上述したように、中間溶剤は例えばフッ化アルコールである。
さらに、第1溶剤供給部15から第1の溶剤が供給され、ウエハWの表面が第1の溶剤によりリンスされる(ステップS6)。中間溶剤は、第1の溶剤に対して溶解性を有するため、ウエハWの表面に付着した中間溶剤は第1の溶剤に置換される。上述したように、第1の溶剤は例えば高沸点のフッ素含有有機溶剤である。
以上の液処理により、ウエハWの表面には第1の溶剤が液盛りされた状態となっている。液処理されたウエハWは、超臨界乾燥処理ユニット20のチャンバ21内に導入される(ステップS7)。基板処理装置は、液処理ユニット10から超臨界乾燥処理ユニット20までウエハWを搬送する搬送手段を備えるのが好ましい。ここで、第1の溶剤が、高沸点のフッ素含有有機溶剤の場合、ウエハWの搬送途中に第1の溶剤が蒸発し、ウエハWの表面が乾燥することを抑制することができる。
ウエハWがチャンバ21内の処理空間に導入されると、ウエハWはステージ23により保持される。次に、第2溶剤供給部24から溶剤供給路26を介してチャンバ21内に第2の溶剤が液体の状態で供給される(ステップS8)。
なお、超臨界乾燥処理ユニット20は、ウエハWが導入される前に、予めチャンバ21を昇温させておいてもよい。予め昇温しておけば超臨界乾燥処理に要する時間を短縮できる。また、超臨界乾燥処理ユニット20は、ウエハWが導入される前に、予めチャンバ21を含む超臨界乾燥処理ユニット20の筐体内に窒素ガスや希ガスなどの不活性ガスを充満させておいてもよい。これにより、超臨界乾燥処理ユニット20の内部から酸素及び水分が排除され、第2の溶剤の熱分解を抑制することができる。
チャンバ21内に所定量の第2の溶剤が供給されると、バルブ27,29が閉止され、チャンバ21内が密閉される。そして、ヒーター22によりチャンバ21内の処理空間及びウエハWの温度が第2の溶剤の臨界点より高くなるように昇温される。例えば、第2の溶剤がFC−72の場合、チャンバ21内の温度が約200℃となるように昇温される。これにより、密閉されたチャンバ21の内部で第2の溶剤が加熱されて膨張する。第2の溶剤の膨張により、チャンバ21の内圧が上昇し、第2の溶剤が超臨界状態に相変化する。すなわち、チャンバ21内に第2の溶剤による超臨界流体が生成される(ステップS9)。このとき、高温高圧下で超臨界流体が生成される前にウエハWの表面に付着した第1の溶剤が完全に揮発しないように、第1の溶剤は選択される。
なお、ウエハWがチャンバ21内の処理空間に導入された後、チャンバ21内に第2の溶剤が超臨界状態で供給されてもよい。この場合、バルブ29が閉止された状態で第2の溶剤を供給し、チャンバ21内に所定量の第2の溶剤が供給された後、バルブ27が閉止される。また、ウエハWがチャンバ21内の処理空間に導入された後、チャンバ21内に臨界温度以上の温度に加熱された気体状態の第2の溶剤が供給されてもよい。この場合、バルブ29が閉止された状態で、気体状態の第2の溶剤をポンプにより供給し、チャンバ21内に所定量の第2の溶剤が供給された後、バルブ27が閉止される。この際、第2の溶剤は、チャンバ21内の圧力が第2の溶剤の臨界圧以上になるまで供給される。
第2の溶剤が超臨界状態に相変化して超臨界流体が生成された後、ウエハWの表面に付着した第1の溶剤が超臨界流体に抽出され、ウエハWの表面の第1の溶剤が超臨界流体に置換される。その後、所定時間が経過した後、バルブ29が開放され、チャンバ21の内部は一気に減圧され、超臨界流体は気体に相変化する(ステップS10)。また、第1の溶剤の沸点は、第2の溶剤の臨界温度以下であるため、当該減圧により、第1の溶剤も気体に相変化する。そして、気体に相変化した第1の溶剤及び第2の溶剤は、チャンバ21から排出され、溶剤回収路28を介して、溶剤回収部25に回収される。したがって、ウエハWの表面に第1の溶剤が再付着することを抑制し、パーティクル欠陥や微細パターンのパターン倒れを防ぐことができる。
超臨界状態と気相との間には界面が存在せず、超臨界流体から気体への相変化は瞬間的に行われる。このため、第2の溶剤が気化することにより、ウエハWの表面が瞬間的かつ均一に乾燥される。したがって、表面張力の影響によるパターン倒れを発生させずにウエハWの表面を乾燥させることができる。また、第2の溶剤として、臨界点以上で高温高圧で処理された場合でも、フッ素原子の含有率が100重量ppm以下を満たす熱分解性の小さいフッ素含有有機溶剤を用いることにより、当該超臨界乾燥処理にともなう第2の溶剤からのフッ素原子の放出がほとんど発生しない。このため、フッ素原子によるウエハWの損傷を抑制しつつ、ウエハWを乾燥させることができる。
チャンバ21の内圧が大気圧と同程度になった後、チャンバ21からウエハWが排出される(ステップS11)。基板処理装置は、チャンバ21からウエハWを排出するための搬送手段を備えてもよい。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、ウエハWの表面の液体(第1の溶剤)を、超臨界流体(第2の溶剤)を用いて除去することができるため、パターン倒れの発生を抑制しつつ、ウエハWの表面を乾燥させることができる。また、沸点が十分に高い第1の溶剤をウエハWの表面に液盛りした状態で超臨界乾燥処理を行うため、ウエハWの表面の乾燥を抑制することができる。さらに、沸点が第2の溶剤の臨界温度以下の第1の溶剤を用いることで、第1の溶剤の沸点よりも高い温度下で第1の溶剤が超臨界流体に置換された後、超臨界流体を気体に相変化させるために高圧状態から大気圧へ減圧する際、超臨界流体で抽出置換された第1の溶剤は液化することなく気体に相変化するため、ウエハWの表面に第1の溶剤が再付着せず、パーティクル欠陥や微細パターンのパターン倒れを防ぐことができる。
またさらに、中間溶剤としてフッ化アルコールを用いることにより、ウエハWの表面に付着した超純水をフッ素含有有機溶剤(第1の溶剤)に容易に置換することができる。これにより、ウエハWの表面に付着した超純水を第1の溶剤に置換するまでの工程を簡略化でき、液処理コストの削減が図れる。また、中間溶剤としてフッ化アルコールを用いれば、防爆設備などが不要となり、基板処理装置の設備を簡略化できる。
なお、本実施形態において、液処理ユニット10と超臨界乾燥処理ユニット20とを一体化して基板処理装置を構成してもよいし、それぞれ独立した装置を組み合わせて基板処理装置を構成してもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る基板処理方法では、超純水を第1の溶剤と置換する際、中間溶剤を用いたが、当該中間溶剤を用いない構成も可能である。すなわち、本実施形態に係る基板処理方法では、超純水は第1の溶剤と直接置換される。
ここで、図4は第2実施形態に係る基板処理方法の一例を示す工程フロー図である。図4では、図3と共通する工程には、同じステップ番号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図4では、図3のステップS5の工程は省略されている。図4のステップS6で用いられる第1の溶剤は、例えば、超純水に対する溶解性を有するとともに、超臨界流体として利用される第2の溶剤(FC−72などのフッ素含有有機溶剤)に対する溶解性を有する、フッ化アルコールである。このような第1の溶剤を用いることで、超純水と第1の溶剤とを直接置換することができる。そして、ウエハWは、第1の溶剤が液盛りされた状態でチャンバ21に導入され(ステップS7)、第1の実施形態と同様の超臨界乾燥処理を実行される(ステップS8〜S11)。
第2の溶剤がFC−72である場合、第1の溶剤として、HFIPを用いることができる。HFIPは、超純水及びFC−72に対する溶解性を有する。また、HFIPは、沸点が約59℃であり、臨界温度が約182.9℃である。すなわち、HFIPの沸点は、FC−72の沸点(約56℃)よりも高く、FC−72の臨界温度(約182℃)よりも低い。
本実施形態によれば、ウエハWの液処理工程を第1実施形態よりも簡素化でき、液処理に使用する溶剤の数も削減できるため、液処理コストをさらに削減することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態に係る基板処理方法では、中間溶剤としてフッ化アルコールのみを用いたが、2種類の中間溶剤を用いる構成も可能である。ここで、図5は、第3実施形態に係る基板処理方法の一例を示す工程フロー図である。図5では、図3と共通する工程には、同じステップ番号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図5では、ステップS4の工程の後、ウエハWの表面は、第1中間溶剤によりリンスされ(ステップS12)、さらに第2中間溶剤によりリンスされる(ステップS13)。以降の工程は、図3のステップS6以降と同様である。
第1中間溶剤は、ウエハWの表面に付着した超純水を、第2中間溶剤に置換するための溶剤である。したがって、第1中間溶剤は、超純水及び第2中間溶剤に対して溶解性を有することが求められる。このような第1中間溶剤として、例えば、IPA(Iso Propyl Alcohol:イソプロピルアルコール)が用いられる。IPAは、超純水に対して溶解性を有するだけでなく、安価であり、液処理コストを削減することができる。
第2中間溶剤は、ウエハWの表面に付着した第1中間溶剤(IPA)を、第1の溶剤(フッ素含有有機溶剤)に置換するための溶剤である。したがって、第2中間溶剤は、第1中間溶剤及び第1の溶剤に対して溶解性を有することが求められる。このような第2中間溶剤として、例えば、HFE(Hydro Fluoro Ether:ハイドロフルオロエーテル)が用いられる。第1の溶剤がFC−43である場合、第2中間溶剤は、住友スリーエム株式会社製のノベック(登録商標)HFE7300(以下、単に「HFE7300」という)であることが好ましい。HFE7300は、IPA及びFC43に対して溶解性を有するとともに、不燃性である点も中間溶剤に適している。
なお、第1中間溶剤及び第2中間溶剤は、第1中間溶剤が超純水に対して溶解性を有し、第2中間溶剤が第1の溶剤(フッ素含有有機溶剤)に対して溶解性を有し、第1中間溶剤及び第2中間溶剤が互いに溶解性を有する溶剤の組み合わせの中から任意に選択することができる。また、第1実施形態における中間溶剤として、第1中間溶剤(IPA)と第2中間溶剤(HFE)との混合液が用いられてもよい。第1中間溶剤と第2中間溶剤との混合比率は、混合液が超純水及び第1の溶剤に対して溶解性を有する比率から任意に選択することができる。
本実施形態に基板処理方法を実現する基板処理装置は、溶剤供給部に、第1中間溶剤を供給する第1中間溶剤供給部(IPA含有溶剤供給部)と、第2中間溶剤を供給する第2中間溶剤供給部(HFE含有溶剤供給部)とを設けることにより構成することができる。
本実施形態によれば、ウエハWの表面の液体(第1の溶剤)を、超臨界流体(第2の溶剤)を用いて除去することができるため、パターン倒れの発生を抑制しつつ、ウエハWの表面を乾燥させることができる。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
W:ウエハ,10:液処理ユニット,11:液処理チャンバ,12:ウエハ保持部,13:洗浄液供給部,14:超純水供給部,15:第1溶剤供給部,16:中間溶剤供給部,17:排液管,20:超臨界乾燥処理ユニット,21:チャンバ,22:ヒーター,23:ステージ,24:第2溶剤供給部,25:第2溶剤回収部,26:溶剤供給路,27:バルブ,28:第2溶剤排出路,29:バルブ

Claims (20)

  1. 基板の表面に超純水を供給する工程と、
    前記超純水が付着した前記基板の表面にフッ化アルコールを含有する溶剤を供給する工程と、
    前記フッ化アルコールを含有する溶剤が付着した前記基板の表面に、前記フッ化アルコールを含有する溶剤に対して溶解性を有し、前記フッ化アルコールを含有する溶剤と異なる第1の溶剤を供給する工程と、
    前記第1の溶剤が付着した前記基板をチャンバ内に導入し、前記基板の表面の前記第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、前記チャンバ内の圧力を下げて前記超臨界流体を気体に変化させる工程と、
    前記基板を前記チャンバから排出する工程と、
    を備える基板処理方法。
  2. 前記第1の溶剤は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記フッ化アルコールは、HFIP(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール)であることを特徴とする請求項1又は2記載の基板処理方法。
  4. 前記超臨界流体は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の基板処理方法。
  5. 前記第1の溶剤は、PFC(パーフルオロカーボン)であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の基板処理方法。
  6. 基板の表面に超純水を供給する工程と、
    前記超純水が付着した前記基板の表面にフッ化アルコールを含有する第1の溶剤を供給する工程と、
    前記第1の溶剤が付着した前記基板をチャンバ内に導入し、前記基板の表面の前記第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、前記チャンバ内の圧力を下げて前記超臨界流体を気体に変化させる工程と、
    前記基板を前記チャンバから排出する工程と、
    を備える基板処理方法。
  7. 前記超臨界流体は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項6記載の基板処理方法。
  8. 前記超臨界流体は、PFC(パーフルオロカーボン)であることを特徴とする請求項7記載の基板処理方法。
  9. 前記フッ化アルコールは、HFIP(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール)であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載の基板処理方法。
  10. 基板の表面に超純水を供給する工程と、
    前記超純水が付着した前記基板の表面にIPA(イソプロピルアルコール)を含有する溶剤を供給する工程と、
    前記IPAを含有する溶剤が付着した前記基板の表面にHFE(ハイドロフルオロエーテル)を含有する溶剤を供給する工程と、
    前記HFEを含有する溶剤が付着した前記基板の表面に、HFEに対して溶解性を有し、HFEと異なる第1の溶剤を供給する工程と、
    前記第1の溶剤が付着した前記基板をチャンバ内に導入し、前記基板の表面の前記第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、前記チャンバ内の圧力を下げて前記超臨界流体を気体に変化させる工程と、
    前記基板を前記チャンバから排出する工程と、
    を備える基板処理方法。
  11. 前記第1の溶剤は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
  12. 前記超臨界流体は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項10又は11記載の基板処理方法。
  13. 前記第1の溶剤又は前記超臨界流体は、PFC(パーフルオロカーボン)であることを特徴とする請求項12又は13のいずれか1項記載の基板処理方法。
  14. 前記第1の溶剤の沸点は、前記超臨界流体の臨界温度よりも低いことを特徴とする請求項請求項1乃至13記載のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  15. 基板の表面に超純水を供給する超純水供給部と、
    前記超純水が付着した前記基板の表面にフッ化アルコールを含有する溶剤を供給するフッ化アルコール含有溶剤供給部と、
    前記フッ化アルコール含有溶剤が付着した前記基板の表面に、前記フッ化アルコールを含有する溶剤に対して溶解性を有し、前記フッ化アルコールを含有する溶剤と異なる第1の溶剤を供給する第1の溶剤供給部と、
    前記第1の溶剤が付着した前記基板をチャンバ内に導入し、前記基板の表面の前記第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、前記チャンバ内の圧力を下げて前記超臨界流体を気体に変化させる超臨界乾燥処理手段と、
    を備える基板処理装置。
  16. 前記第1の溶剤は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項15記載の基板処理装置。
  17. 基板の表面に超純水を供給する超純水供給部と、
    前記超純水が付着した前記基板の表面にフッ化アルコールを含有する第1の溶剤を供給する第1の溶剤供給部と、
    前記第1の溶剤が付着した前記基板をチャンバ内に導入し、前記基板の表面の前記第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、前記チャンバ内の圧力を下げて前記超臨界流体を気体に変化させる超臨界乾燥処理手段と、
    を備える基板処理装置。
  18. 前記超臨界流体は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項17記載の基板処理装置。
  19. 基板の表面に超純水を供給する超純水供給部と、
    前記超純水が付着した前記基板の表面にIPA(イソプロピルアルコール)を含有する溶剤を供給するIPA含有溶剤供給部と、
    前記IPAを含有する溶剤が付着した前記基板の表面にHFE(ハイドロフルオロエーテル)を含有する溶剤を供給するHFE含有溶剤供給部と、
    前記HFEを含有する溶剤が付着した前記基板の表面に、前記HFEを含有する溶剤に対して溶解性を有し、前記HFEを含有する溶剤と異なる第1の溶剤を供給する第1の溶剤供給部と、
    前記第1の溶剤が付着した前記基板をチャンバ内に導入し、前記基板の表面の前記第1の溶剤を超臨界流体に置換させた後、前記チャンバ内の圧力を下げて前記超臨界流体を気体に変化させる超臨界乾燥処理手段と、
    を備える基板処理装置。
  20. 前記第1の溶剤は、フッ素を含有した溶剤であることを特徴とする請求項19記載の基板処理装置。
JP2014007134A 2014-01-17 2014-01-17 基板処理方法及び装置 Active JP5607269B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007134A JP5607269B1 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 基板処理方法及び装置
US14/200,672 US20150206773A1 (en) 2014-01-17 2014-03-07 Substrate processing method and apparatus therefor
KR1020140066819A KR101643455B1 (ko) 2014-01-17 2014-06-02 기판 처리 방법 및 장치
TW105108587A TW201625780A (zh) 2014-01-17 2014-06-09 基板處理方法及其裝置
TW103119939A TWI538997B (zh) 2014-01-17 2014-06-09 基板處理方法及其裝置
CN201410253690.1A CN104795343B (zh) 2014-01-17 2014-06-09 衬底处理方法及其设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007134A JP5607269B1 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 基板処理方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169823A Division JP5885794B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 基板処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607269B1 JP5607269B1 (ja) 2014-10-15
JP2015135913A true JP2015135913A (ja) 2015-07-27

Family

ID=51840516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007134A Active JP5607269B1 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 基板処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150206773A1 (ja)
JP (1) JP5607269B1 (ja)
KR (1) KR101643455B1 (ja)
CN (1) CN104795343B (ja)
TW (2) TWI538997B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059642A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
WO2017082054A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 セントラル硝子株式会社 基板の処理方法及びその方法に用いる溶剤
JP2018078200A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104836B2 (ja) * 2014-03-13 2017-03-29 東京エレクトロン株式会社 分離再生装置および基板処理装置
JP6443243B2 (ja) * 2015-06-30 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP6441176B2 (ja) * 2015-07-10 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR102449940B1 (ko) * 2016-10-05 2022-09-30 에이지씨 가부시키가이샤 함불소 중합체 함유 조성물 및 함불소 중합체막이 형성된 기재의 제조 방법
KR102179716B1 (ko) * 2019-04-24 2020-11-17 무진전자 주식회사 기판 건조 챔버

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003897A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sony Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
US20030183251A1 (en) * 2001-04-24 2003-10-02 Kabushiski Kaisha Kobe Seiko Sho Process for drying an object having microstructure and the object obtained by the same
JP2003179245A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp 光発電器具およびその付属具および電気または電子機器
JP4042412B2 (ja) * 2002-01-11 2008-02-06 ソニー株式会社 洗浄及び乾燥方法
JP5620234B2 (ja) * 2010-11-15 2014-11-05 株式会社東芝 半導体基板の超臨界乾燥方法および基板処理装置
JP5843277B2 (ja) * 2011-07-19 2016-01-13 株式会社東芝 半導体基板の超臨界乾燥方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059642A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
WO2017082054A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 セントラル硝子株式会社 基板の処理方法及びその方法に用いる溶剤
JP2017092285A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 セントラル硝子株式会社 基板の処理方法及びその方法に用いる溶剤
KR20180081122A (ko) * 2015-11-11 2018-07-13 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 기판의 처리 방법 및 그 방법에 이용하는 용제
KR101989501B1 (ko) 2015-11-11 2019-06-14 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 기판의 처리 방법 및 그 방법에 이용하는 용제
JP2018078200A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5607269B1 (ja) 2014-10-15
TWI538997B (zh) 2016-06-21
TW201529838A (zh) 2015-08-01
CN104795343B (zh) 2018-12-04
US20150206773A1 (en) 2015-07-23
CN104795343A (zh) 2015-07-22
KR20150086155A (ko) 2015-07-27
TW201625780A (zh) 2016-07-16
KR101643455B1 (ko) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607269B1 (ja) 基板処理方法及び装置
JP6068029B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6085423B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
TWI667080B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR102448228B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
KR102251259B1 (ko) 분리 재생 장치 및 기판 처리 장치
KR102515859B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5885794B2 (ja) 基板処理方法及び装置
WO2020044862A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5232514B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6085424B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6742887B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6444843B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2017195312A (ja) 半導体基板の基板処理方法及び基板処理装置
KR20230133231A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350