JP2017058415A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058415A
JP2017058415A JP2015181139A JP2015181139A JP2017058415A JP 2017058415 A JP2017058415 A JP 2017058415A JP 2015181139 A JP2015181139 A JP 2015181139A JP 2015181139 A JP2015181139 A JP 2015181139A JP 2017058415 A JP2017058415 A JP 2017058415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating element
resistance value
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594131B2 (ja
Inventor
高木 健二
Kenji Takagi
健二 高木
政光 綿引
Masamitsu Watahiki
政光 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015181139A priority Critical patent/JP6594131B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076729 priority patent/WO2017047531A1/en
Priority to US15/759,678 priority patent/US10303095B2/en
Publication of JP2017058415A publication Critical patent/JP2017058415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594131B2 publication Critical patent/JP6594131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0241For photocopiers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】発熱ゾーン毎に温度検知素子を配置しなくても各発熱ゾーンの温度をモニタできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】基板と、基板上に設けられた第1発熱体と、基板の長手方向において第1発熱体とは異なる位置に設けられており、第1発熱体とは独立して制御される第2発熱体と、を有するヒータを有し、ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を記録材に加熱定着する定着部と、第1発熱体及び第2発熱体への通電を制御する通電制御部と、第2発熱体の抵抗値を検知する抵抗値検知部と、抵抗値検知部が検知した抵抗値と、第2発熱体の抵抗温度特性と、に基づいて、第2発熱体が設けられた第2発熱領域の温度を取得する温度取得部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置に関する。
電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置には、記録材に形成されたトナー画像を記録材に加熱定着する定着装置が搭載されている。
ところで、画像形成装置で小サイズ紙を連続プリントすると、定着装置の記録材が通過しない領域の温度が徐々に上昇する現象(非通紙部昇温)が発生する。非通紙部の温度が高くなり過ぎると、装置内の各パーツへダメージを与えることもあるので、非通紙部の温度が高くなり過ぎないような対策が必要となる。
特許文献1には、ヒータの発熱ゾーンをヒータ長手方向に複数に分割して、各発熱ゾーン(発熱ブロック)を独立に通電制御可能な構成とすることが記載されている。この構成により、非通紙部の昇温を抑えている。
特開2014−59508号公報
ところで、装置で利用される記録材のサイズは多いので、定着処理に不必要な発熱ゾーンを発熱させない制御を行っても、通紙される記録材のサイズとヒータの発熱分布が一致しないケースもある。両者が一致しない場合、複数の発熱ゾーンの中には、記録材が通過する領域と通過しない領域が生じる発熱ゾーンも存在する。記録材が通過する領域と通過しない領域が生じる発熱ゾーンには非通紙部昇温が生じる。つまり、ヒータの発熱ゾーンをヒータ長手方向に複数に分割する構成を採用しても、非通紙部昇温を完全に抑えるのは難しいのである。したがって、各発熱ゾーンの温度を監視し、異常な温度に達したらプリント動作を停止させる等の対策が必要になってくる。そこで、各発熱ゾーンの温度を監視するため、発熱ゾーン毎に温度検知素子を配置する構成が考えられる。
しかしながら、発熱ゾーンの数が多くなると、温度検知素子の数も多くなり、発熱ゾーン毎に温度検知素子を配置するのが難しくなる。
本発明は、発熱ゾーン毎に温度検知素子を配置しなくても各発熱ゾーンの温度をモニタできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
基板と、前記基板上に設けられた第1発熱体と、前記基板の長手方向において前記第1発熱体とは異なる位置に設けられており、前記第1発熱体とは独立して制御される第2発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を記録材に加熱定着する定着部と、
前記第1発熱体及び前記第2発熱体への通電を制御する通電制御部と、
を有する画像形成装置において、
前記第2発熱体の抵抗値を検知する抵抗値検知部と、
前記抵抗値検知部が検知した抵抗値と、前記第2発熱体の抵抗温度特性と、に基づいて、前記第2発熱体が設けられた第2発熱領域の温度を取得する温度取得部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、発熱ゾーン毎に温度検知素子を配置しなくても各発熱ゾーンの温度をモニタできる。
実施例1の画像形成装置の断面図 実施例1の定着装置の断面図 実施例1のヒータの構成図 実施例1の電力制御回路図 実施例1における加熱幅と紙幅の関係を示す模式図 小サイズを連続印字した際のフィルム長手温度分布を示す図 PTC特性を有する発熱抵抗体の電気抵抗率ρと温度Tの相関図 実施例1の定着装置10の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例1の変形例1のヒータの構成図 実施例1の変形例2のヒータの構成図 実施例1の変形例3のヒータの構成図 NTC特性を有する発熱抵抗体の電気抵抗率ρと温度Tの相関図 実施例1の変形例4のヒータの構成図 実施例2の定着装置10の制御シーケンスを示すフローチャート 小サイズを連続印字した際のフィルム長手温度分布を示す図 実施例2の定着装置10の制御シーケンスを示すフローチャート 小サイズを連続印字した際のフィルム長手温度分布を示す図 小サイズを連続印字した際のフィルム長手温度分布を示す図 実施例3における温度検知方法を説明する図 実施例3の電力制御回路図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
<画像形成装置(プリンタ)>
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置としてのレーザビームプリンタ(以下ではプリンタと記す)の概略構成を示す模式的断面図である。1は感光ドラムである。感光ドラム1は矢印の方向に回転駆動され、その表面は帯電装置としての帯電ローラ2によって一様帯電される。次に、レーザスキャナ3によって画像情報に応じてON/OFF制御されたレーザビームLによる走査露光が施され、静電潜像が形成される。そして現像装置4は、この静電潜像にトナーを付着させてトナー像(現像剤像)を感光ドラム1上に現像する。その後、感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写ローラ5と感光ドラム1との圧接部である転写ニップ部において、給紙カセット6から所定のタイミングで給紙ローラ7により搬送された被加熱材である記録材Pに転写される。このとき感光ドラム1上のトナー像の画像形成位置と、記録材Pの先端の書き出し位置が合致するように、搬送ローラ11によって搬送される記録材の先端をトップセンサ12によって検知し、タイミングを
合わせている。転写ニップ部に所定のタイミングで搬送された記録材Pは感光ドラム1と転写ローラ5に一定の加圧力で挟持搬送される。本実施例では、画像形成装置の装置構成において、記録材上にトナー像を形成する工程にかかわる構成を画像形成部とする。トナー像が転写された記録材Pは定着装置10(定着部)へと搬送され、定着装置10においてトナー像は記録材に加熱定着される。その後、記録材Pは排紙トレイ上に排紙される。
本実施例のプリンタは複数の記録材サイズに対応している。給紙カセット6には、Letter紙(約216mm×279mm)、Legal紙(約216mm×356mm)、A4紙(210mm×297mm)、Executive紙(約184mm×267mm)をセットできる。更に、B5紙(182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)をセットできる。
また、給紙トレイ8から、DL封筒(110mm×220mm)、COM10封筒(約105mm×241mm)を含む不定型紙をMP給紙ローラ9により給紙し、プリントできる。本実施例のプリンタは、基本的に紙を縦送りする(長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)レーザプリンタである。そして、装置が対応している定型の記録材の幅(カタログ上の記録材の幅)のうち最も大きな(幅が大きな)幅を有する記録材は、Letter紙及びLegal紙であり、これらの幅は約216mmである。装置が対応する最大サイズよりも小さな紙幅の記録材Pを、本実施例では小サイズ紙と定義する。
<定着装置>
図2を参照して、本実施例における定着装置10について説明する。図2は、定着装置10の断面図である。定着装置は、筒状のフィルム21(エンドレスフィルム)と、フィルム21の内面に接触するヒータ300と、ヒータ300と共にフィルム21を介して定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ30と、を有する。
フィルム21は、基層21aと、基層の外側に形成された離型層21bを有する。基層21aは、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK(polyetheretherketone)等の耐熱性樹脂、又はSUS(steel use stainless)等の金属で形成される。本実施例では、厚さ65μmのポリイミドを使用している。離型層21bは、PTFE(polytetrafluoroethylene)、PFA(tetrafluoroethylene−perfluoroalkyl vinyl
ether copolymer)、FEP(tetrafluoroethylene−hexafluoropropylene copolymer)等のフッ素樹脂やシリコーン樹脂等の離型性の良好な耐熱樹脂を混合あるいは単独で被覆して形成される。本実施例では厚さ15μmのPFAを被覆している。本実施例のフィルム21の長手方向の長さは240mmとしており、外径は24mmである。
フィルムガイド23は、フィルム21が回動する際のガイド部材であり、フィルムガイド23の外側にはフィルム21がルーズに外嵌されている。またフィルムガイド23は、ヒータ300を支持するヒータ支持体としての役割も有する。フィルムガイド23は、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等の耐熱性樹脂で形成されている。
加圧部材としての加圧ローラ30は、芯金30aと、芯金の外側に形成された弾性層30bと、を有する。芯金30aは、SUS、SUM(Steel Use Machinerbility)、Al等の金属で形成される。弾性層30bは、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムあるいはシリコーンゴムを発泡して形成させたもので形成される。弾性層30bの外側には離型層30cを有し、フッ素樹脂であるPFAを50μm厚で形成した。本実施例の加圧ローラ30の外径は25mmであり、弾性層30bは肉厚3.5mmのシリコーンゴムで形成されている。また加圧ローラ30において弾性層30bの長
手方向の長さは230mmである。
ステー40は、フィルムガイド23に対し、加圧ローラ30に向かう方向の圧力を不図示のバネにより加え、記録材P上のトナーを加熱定着する定着ニップ部Nを、フィルム21と加圧ローラ30との間に形成するための部材であり、高剛性の金属が用いられる。
加圧ローラ30は、芯金30aの長手方向の端部に設けられたギア(不図示)に駆動源(不図示)から駆動力が伝達されて回転する。フィルム21は、定着ニップ部Nにおいて回転する加圧ローラ30から受ける摩擦力で加圧ローラ30に従動して回転する。
ヒータ300の温度検知素子(温度検知部)としてのサーミスタTH1は、ヒータ300の裏面側(フィルム21と接触する面とは反対側の面)に当接している。
<ヒータ>
図3(A)及び図3(B)は、実施例1のヒータ300の構成図を示す。図3(A)には、ヒータ300の短手方向(記録材搬送方向に平行な方向)の1断面(図3(B)のZ−Z断面)の図を示してある。ヒータ300の裏面層1には、基板305上にヒータ300の長手方向(記録材搬送方向と直交する方向)に沿って設けられている第1導電体301(301a、301b)が設けられている。更に基板305上に第1導電体301とはヒータ300の短手方向で異なる位置でヒータ300の長手方向に沿って設けられている第2導電体303(303−1、303−2、303−3)が設けられている。第1導電体301は、記録材Pの搬送方向の上流側の導電体301aと、下流側の導電体301bに分けて配置されている。
発熱抵抗体(発熱体)302(302a、302b)は、第1導電体301と第2導電体303の間に設けられており、第1導電体301と第2導電体303を介して供給する電力により発熱する。発熱抵抗体302は、記録材Pの搬送方向上流側の発熱抵抗体302a(302a−1、302a−2、302a−3)と、下流側の発熱抵抗体302b(302b−1、302b−2、302b−3)に、分けて配置している。
ヒータ300の短手方向の発熱分布が非対称になると、ヒータ300が発熱した際に基板305に生じる応力が大きくなる。基板305に生じる応力が大きくなると、基板305に割れが生じる場合がある。そのため発熱抵抗体302を搬送方向の上流側の発熱抵抗体302aと、下流側の発熱抵抗体302bに分けて配置し、ヒータ300の短手方向の発熱分布が、短手方向の中心Yに対して対称になるようにしている。
ヒータ300の裏面層2には、発熱抵抗体302、導電体301、導電体303を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層307が設けられている。また、ヒータ300の摺動面(フィルム21と接触する面)の層1には、摺動性のあるガラスやポリイミドのコーティングによる表面保護層308を有する。
図3(B)には、ヒータ300の各層の平面図を示してある。ヒータ300は、裏面層1に、第1導電体301と第2導電体303と発熱抵抗体302の組からなる発熱ブロックをヒータ300長手方向で複数有する。一例として本実施例のヒータ300では、ヒータ300の長手方向の中央部と両端部に、合計3つの発熱ブロックを有する。発熱ブロック302−1は、ヒータ300の短手方向に対称に形成された、発熱抵抗体(第2発熱体)302a−1、302b−1で構成されている。同様に、発熱ブロック302−2は、発熱抵抗体(第1発熱体)302a−2、302b−2で構成されており、発熱ブロック302−3は、発熱抵抗体(第2発熱体)302a−3、302b−3で構成されている。第2発熱体は第1発熱体とは独立して制御される。
第1導電体301は、ヒータ300の長手方向に沿って設けられている。第1導電体301は、発熱抵抗体(302a−1、302a−2、302a−3)と接続する導電体301aと、発熱抵抗体(302b−1、302b−2、302b−3)と接続する導電体301bによって構成されている。ヒータ300の長手方向に沿って設けられている第2導電体303は、導電体303−1、303−2、303−3の3本に分かれた構成となっている。第1導電体301、第2導電体303の材料にはAgを用い、発熱抵抗体302の材料にはRuO2(酸化ルテニウム)を主体とした導電剤とガラス等の成分からなるPTC特性(Positive Temperature Coefficient)を有する発熱抵抗体を用いた。
電極E1、E2、E3、E4−1、E4−2は、交流電源ACから電力を供給するための電気接点と接続される。電極E1は、導電体303−1を介して発熱ブロック302−1(302a―1、302b−1)に通電するための電極である。同様に電極E2は、導電体303−2を介して発熱ブロック302−2(302a―2、302b−2)に通電するために用いる電極である。電極E3は、導電体303−3を介して発熱ブロック302−3(302a―3、302b−3)に通電するための電極である。電極E4−1、E4−2は、導電体301a、導電体301bを介して3つの発熱ブロック302−1〜303−3に電力通電するための共通の電極である。
ところで、導電体の抵抗値はゼロではないため、導電体の抵抗がヒータ300の長手方向の発熱分布に影響を与える。そこで、導電体303−1、303−2、303−3、301a、301bの電気抵抗の影響を受けても、ヒータ300の長手方向に均一な発熱分布が得られるように、電極E4−1、E4−2はヒータ300の長手方向の両端に設けてある。
また、ヒータ300の裏面層2の表面保護層307は、電極E1、E2、E3、E4−1、E4−2の箇所を除いて形成されており、ヒータ300の裏面側から、各電極に電気接点を接続可能な構成となっている。本実施例では、ヒータ300の裏面に電極E1、E2、E3、E4−1、E4−2を設け、ヒータ300の裏面側から電力供給可能な構成にしてある。また、複数の発熱ブロックのうちの少なくとも一つの発熱ブロックに供給する電力と、他の発熱ブロックに供給する電力の比率を、後述するように変更可能な構成となっている。なお、電極E1、E2、E3は、基板の長手方向において発熱抵抗体が設けられた領域内に設けられている。また、ヒータ300の摺動面層1の表面保護層308は、フィルム21と摺動する領域に設けてある。
フィルムガイド23には、サーミスタ(温度検知素子)TH1、電極E1、E2、E3、E4−1、E4−2の電気接点のために不図示の穴が設けられている。電極E1、E2、E3、E4−1、E4−2は、ケーブルや薄い金属板等の導電材料を介して、交流電源ACと接続している。サーミスタ(温度検知素子)TH1は後述する制御回路400と接続されている。
サーミスタTH1は記録材Pの搬送基準位置Xに対して、基板長手方向の電極E4−1側に30mm離れた場所(Z−Zと同位置)であり、基板短手方向の中心位置に配置した。
図4を参照して、ヒータ300への電力制御について説明する。図4は、電力制御回路図である。定着処理中、通電制御部としての制御回路400は、サーミスタTH1の検知温度が所定の制御目標温度を維持するようにトライアックA及びトライアックBを制御する。発熱ブロック302−2に供給する電力(トライアックAをONする時間であるデュ
ーティ比)と、発熱ブロック302−1及び302−3に供給する電力(トライアックBをONする時間であるデューティ比)と、の比率は記録材のサイズ情報等に応じて設定される。なお、本実施例において、制御回路400は、画像形成装置の各構成の動作(感光ドラム1や給紙ローラ7等の回転動作等)を制御し、後述する故障回避動作を実行する動作制御部としても機能する。トライアックA及びトライアックBを制御することにより、発熱ブロック302−2の発熱領域である発熱ゾーンAと、その両隣に設けられた発熱ブロック302−1、302−3の発熱領域である発熱ゾーンBを独立に制御することが可能である。
また、電力制御回路中には、第2発熱体(302a−1、302b−1、302a−3、302b−3)に流れる電流Iを検知する電流検知回路503と、第2発熱体に掛る電圧Vを検知する電圧検知回路504が設けられている。これらの検知回路を用いて第2発熱体の抵抗値を検知するが、詳細は後述する。
ここで、発熱ゾーンAを構成する長手中央の発熱ブロック302−2の長手幅Wは、157mmである。また、発熱ゾーンBを構成する長手両端の発熱ブロック302−1の長手幅Wは、31.5mm、発熱ブロック302−3の長手幅Wは、31.5mmである。主に発熱ゾーンAに対して通電を行う場合、発熱ゾーンAの長手幅は157mm(=W)であり、記録材の幅が157mmより狭い紙を加熱するのに好適である。具体的には、本実施例では、A5紙、DL封筒、COM10封筒、及び157mmより幅の狭い不定型紙などが挙げられる。また、発熱ゾーンA及び発熱ゾーンBの双方に対して通電を行う場合、発熱ゾーンAと発熱ゾーンBを合わせた長手幅は220mm(=W+W+W)であり、記録材の幅が220mmより狭く157mmより大きい紙を加熱するのに好適である。具体的には、本実施例では、Letter紙、Legal紙、A4紙、Executive紙、B5紙などが挙げられる。
図5を参照して、記録材Pのサイズによってヒータ300の発熱ゾーンを切換える方法ついて説明する。図5(A)は、発熱ゾーンA及び発熱ゾーンB双方に電力供給を行う場合の非通紙部昇温を説明する図である。発熱領域の中央部を基準にB5紙を縦方向搬送する場合を例として示している。
給紙カセット6は、記録材Pの位置を規制する位置規制板を有しており、積載された記録材Pのサイズごとに所定の位置から記録材Pを給紙し、定着装置10の所定の位置を記録材Pが通過するように搬送している。同様に、給紙トレイ8も記録材Pの位置を規制する位置規制板を有しており、定着装置10の所定の位置を記録材Pが通過するように搬送している。なお、本実施例のプリンタは、記録材の幅方向中央を、ヒータ長手方向の中央に設定された搬送基準Xに合わせて記録材を搬送する中央基準の画像形成装置である。
ヒータ300は、Letter紙を縦方向搬送する場合に対応するため、紙幅約216mmに対して、220mmの発熱領域の長さを有している。長さ220mmの発熱領域を有するヒータ300に、紙幅182mmのB5紙を縦方向搬送する場合、発熱領域の両端部に19mmの非通紙領域が生じる。ヒータ300への電力制御は通紙部の中央付近に設けられたサーミスタTH1の検知温度が目標温度を維持するように行われるが、非通紙部では紙に熱を奪われないため、非通紙部の温度が通紙部に比べて上昇する。
図5(A)に示すように、記録材PがB5サイズ紙の場合、記録材Pの端部は両端部の発熱ゾーンBの一部領域を通過し、両端部夫々19mmの非通紙部が生じる。発熱抵抗体302のうち非通紙部に対応する領域部分は、記録材Pに熱が奪われないため、通紙部に対応する領域部分に対して相対的に温度が高くなる。しかしながら、発熱抵抗体302がPTC特性であるため、発熱抵抗体302において非通紙部に対応する部分の抵抗値は通
紙部に対応する部分よりも高くなり、電流が流れにくくなる。この原理によりある程度非通紙部の昇温を抑えることができる。
図5(B)は、ヒータ300の中央部の発熱ゾーンAのみに電力供給を行う場合の非通紙部昇温を説明する図である。ここで、発熱ゾーンBにも、発熱ゾーンBの抵抗検知のため発熱に寄与しない程度の微小な通電は行っている(1秒間に5msec程度)。図5(B)は、発熱領域の中央部を基準に、幅110mmのDLサイズ封筒を縦方向搬送する場合を例として示している。ヒータ300の発熱ゾーンAは、A5紙を縦方向搬送する場合に対応するため、紙幅148mmに対して、157mmの発熱領域の長さを有している。長さ157mmの発熱ゾーンAに対して、幅110mmのDLサイズの封筒を縦方向搬送する場合、発熱ゾーンA内の両端部に23.5mmの非通紙領域が生じる。ヒータ300の制御は通紙部の中央付近に設けられたサーミスタTH1の出力に基づいて行われており、非通紙部では紙に熱を奪われないため、非通紙部の温度が通紙部に比べて上昇する。
図5(B)の状態では、まず、発熱ゾーンAのみに電力供給を行うことによって、非通紙領域の影響を低減することができる。一般的に非通紙領域が長いほど、非通紙部昇温が悪化するため、PTC特性の発熱抵抗体302に搬送方向通電する効果だけでは、非通紙部昇温を十分に抑制できなくなる場合がある。そこで、図5(B)で示すように、発熱領域をできるだけ短くする方法が有効である。また、中央の発熱ゾーンA内の両端部23.5mmの非通紙領域は、図5(A)と同様の原理で昇温を抑えることができる。
しかしながら、図5(A)、図5(B)の場合ともに非通紙部昇温を完全に無くすことはできない。非通紙部の温度が高くなると装置の故障につながる。従って非通紙部の温度を検知する必要がある。
図6は、紙坪量75g/mのB5サイズ紙を30枚連続印字後の非通紙部昇温の様子を示す。B5サイズ紙なので発熱ゾーンはA+Bである。フィルム21の非通紙部が昇温していることが分かる。発熱ゾーンBに温度検知素子を配置すれば非通紙部昇温は検知できるが、装置の大型を招いてしまう。一方、温度検知素子を発熱ゾーンBに配置しない場合、発熱ゾーンAの温度検知素子TH1を用いて発熱ゾーンBの温度を検知することは困難である。
そこで、本実施例では発熱抵抗体のPTC特性を利用し、発熱ゾーンBの抵抗値を検知することで、発熱ゾーンBの温度を算出する。本実施例で使用する発熱抵抗体の抵抗値について説明する。発熱ゾーンAには、発熱抵抗体302a−2と発熱抵抗体302b−2が並列接続されており、発熱ゾーンAにおける合成抵抗値はRA0=14Ω(23℃時)である。また、発熱ゾーンBには、発熱抵抗体302a−1、302b−1、302a−3、302b−3が並列接続されているため、発熱ゾーンBにおける合成抵抗値はRB0=35Ω(23℃時)である。
図4に示すように、本実施例のプリンタは、発熱ゾーンBへの通電電流Iを検知する電流検知回路503、印加電圧Vを検知する電圧検知回路504を有する。これらの検知回路により、通電制御中の発熱ゾーンBの抵抗値R(=V/I)を算出することが可能である。本実施例では、制御回路400が有する演算回路部と、電流検知回路503、電圧検知回路504が、抵抗値検知部に対応する。ここで検知する発熱ゾーンBの抵抗値Rは、発熱抵抗体に通電するための回路全体の抵抗であり、導体の抵抗、電極の抵抗、ケーブルの抵抗を含むものの、発熱抵抗体の抵抗が支配的である。したがって、発熱抵抗体の抵抗値を、対応する発熱ゾーンにおける抵抗値とみなすことができる。
次に本実施例の特徴であるヒータ300の発熱抵抗体302の温度抵抗特性を用いた温
度検知方法、及び制御方法について説明する。本実施例では、制御回路400に設けられた演算回路部が、温度取得部に対応する。発熱抵抗体302は、前述のようにPTC特性を有し、温度抵抗係数(TCR=Temperature Coefficient of Resistance)は1500PPM(parts per million)である。また、TCR値は式(1)で示すことができる。なお、発熱抵抗体302のTCRは不図示のメモリに格納されている。
TCR=(R−R)/R×1/(T−T)×10 (1)
ここで、Rは、温度Tにおける抵抗値、Rは、基準温度Tにおける基準抵抗値である。
従って、本実施例において発熱ゾーンBの現在の温度Tは式(1)を変形して、式(2)により求めることができる。なお、Rは発熱ゾーンBの発熱抵抗体の現在の抵抗値、RB0は発熱ゾーンBの発熱抵抗体の基準温度T0における抵抗値である。また、Iは発熱ゾーンBに流れる現在の電流値、Vは発熱ゾーンBに掛る現在の電圧値である。
=(R−RB0)/(R×TCR)+T
=〔(V/I)―RB0〕/〔(V/I)×TCR〕+T
=〔(V/I)―35〕/〔(V/I)×1500×10−6〕+23 (2)
ここで、温度Tは、ヒータ300の裏面側の最外層の温度とする。
図7は、本実施例における発熱ゾーンBの抵抗値Rと温度Tの関係を示す図である。発熱ゾーンBの抵抗値は、前述のように室温23℃(T)における基準抵抗RB0=35Ωであり、記録材へのトナーの高温オフセットが懸念される温度TBH=230℃においてRBH=45.9Ωとなる。反対に温度が低く定着不良が懸念される温度TBL=170℃において、RBL=42.7Ωとなる。ここで、本実施例において温度検知素子を持たない発熱ゾーンBの温度は、抵抗値Rを検出することにより検知可能であり、抵抗値Rから算出する温度Tが所定の範囲内に入っている状態で印字動作を行っているかを監視することが可能である。
図8は、制御回路400による定着装置10の制御シーケンスを説明するフローチャートである。S501でプリント要求が発生すると、画像形成プロセススピード190mm/secとなるように加圧ローラ30が回転動作を開始する。S502において、記録材の幅が所定の幅以上か否か、具体的には、157mm以上か否かを判断する。本実施例のプリンタでは、Letter紙、Legal紙、A4紙、Executive紙、B5紙、及び給紙トレイ8から給紙される157mm以上の幅の不定型紙の場合にS503に移行する。そして、トライアックAとトライアックBの通電比率を1:1に設定する(図5(A)の状態)。
記録材の幅が157mmより狭い場合(本実施例では、A5紙、DL封筒、COM10封筒、及び157mmより幅の狭い不定型紙)には、S504に移行する。そして、トライアックAとトライアックBの通電比率を1:0に設定する(図5(B)の状態)。
尚、S503の記録材の幅の判断方法としては、給紙カセット6や給紙トレイ8に設けた紙幅センサを用いる方法、記録材P搬送経路上に設けたフラグ等のセンサを用いる方法等、どのような方法でも構わない。他の方法として、ユーザが設定した記録材Pの幅情報に基づく方法、記録材Pに画像形成を行う画像情報に基づく方法等がある。
S505では設定した通電比率を用いて、サーミスタTH1の検知温度が目標設定温度
200℃を保つように制御しながら定着処理を行う。すなわち、発熱ゾーンAの温度が、所定の温度範囲に収まるように、具体的には、200℃程度の温度で維持されるように、ヒータへの通電が制御される。
S506では、発熱ゾーンBの温度Tが所定の低温閾値より低いか否かを判断する。すなわち、T≧TBLの場合はS507へ、T<TBLの場合はS508へ移行する。S508へ移行した場合は、定着装置10の故障、或いは記録材Pのサイズの誤検知やユーザの誤設定の場合があるとし、故障回避動作として、印字動作(記録材の搬送)を停止し(異常低温停止)、S514において印字動作を停止する。
S507では、発熱ゾーンBの温度Tが所定の高温閾値を超えているか否かを判断する。すなわち、T≦TBHの場合はS509へ、T>TBHの場合はS510へ移行する。S509ではプリントJOBの終了を判断し、プリントが継続する場合は再びS506〜S509の一連のフローをループする。S509でプリントJOBの終了を検出した場合はS514でプリントJOBを終了する。
S510へ移行した場合は、非通紙部の温度が所定の上限値を超えていると判断し、故障回避動作として、記録材を連続的に搬送する場合の記録材Pの給紙間隔を2倍に設定する。記録材Pの給紙間隔を2倍に拡大することで非通紙部の昇温を抑制する。あるいは画像形成プロセススピードを半速に設定する(記録材の搬送速度を半分の速度まで遅くする)ことで記録材Pの出力間隔を2倍にしても良い。
S511でT>TBHの継続時間(継続期間)が所定の期間(15sec)未満であれば、S512でプリントJOBの終了を検知するまで定着処理を継続する。またT>TBHの状態が所定の期間以上継続する、すなわち15sec以上継続する場合は(S511)、定着装置10の故障、或いは記録材Pのサイズの誤検知やユーザの誤設定の場合があると判断する。そして、故障回避動作として、S513において印字動作(記録材の搬送)を停止する(異常高温停止)。
なお、本実施例では異常を検知するための温度閾値TBL、TBHに関して固定の値を用いたが、記録材Pの幅や坪量に応じて変更しても良い。
以上のように、温度検知素子を配置していない発熱ゾーンBの抵抗値Rから発熱ゾーンBの温度検知が可能となる。これにより発熱ゾーン毎に温度検知素子を配置しなくても各発熱ゾーンの温度をモニタできる画像形成装置を提供できる。
なお、本実施例では、記録材の幅方向中央を、ヒータ長手方向の中央に設定された搬送基準Xに合わせて記録材を搬送する中央基準の画像形成装置を例にして説明した。しかしながら、本例のような温度検知方法は、ヒータの長手方向一端(ヒータ長手方向における発熱領域の一端)を搬送基準に設定し、記録材搬送方向と平行な記録材の一辺を搬送基準に合わせて記録材を搬送する片側基準の画像形成装置に適用してもよい。この場合のヒータは、記録材のサイズに拘らず発熱させる発熱ゾーン(発熱ブロック)Aを、ヒータの搬送基準側の端部に設け、発熱ゾーンBを発熱ゾーンAよりも搬送基準から遠い位置に設けた構成になる。このことは、以下の変形例や実施例も同様である。
(変形例1)
図9は、本実施例の変形例1に係るヒータの構成を示す模式図である。本実施例の変形例1として、図9のような構成にしても良い。すなわち、発熱抵抗体を間引いて断続的に形成し導体に対して並列接続している。具体的には、各発熱ブロックを形成する発熱抵抗体を、基板上において記録材搬送方向(短手方向)の両側に配置された導電体対の間を、
短手方向に対して傾斜した方向に延びる発熱体が長手方向に間隔を空けて複数配置された発熱体群として構成する。そして、各発熱体群は、発熱体群全体の発熱領域に長手方向に隙間が形成されないように、隣接する発熱体の発熱範囲が長手方向に互いに重なる、すなわち、短手方向に見たときに互いにオーバーラップする領域を有するように各発熱体が配置される。
このように発熱抵抗体の面積を減らすことにより、本実施例と同等の発熱量をよりシート抵抗の低い発熱抵抗体ペースト材料を用いて実現することが可能である。一般的にPTC特性を有する発熱抵抗体ペースト材料は、シート抵抗が低い程PTC特性が高く、本実施例のように発熱抵抗体の抵抗温度特性を用いて温度検知を行う場合には、TCR値の絶対値が大きい程検知精度の向上を図ることが可能である。また、並列接続した各々の発熱抵抗体は、短手方向に対して斜めに形成することにより、各長手方向における発熱量を均一にすることができる。用いる発熱抵抗体のシート抵抗値に応じて、本実施例を含めて、より好適な構成を選択すれば良い。すなわち、ヒータ短手方向において異なる位置に配置した導電体対による通電の形態を維持しつつ、かつ、ヒータ全体の発熱領域を長手方向に隙間なく形成しつつ、発熱抵抗体の形成面積の低減を図ることができる構成であれば種々の構成を採用することができる。
(変形例2)
図10は、本実施例の変形例1に係るヒータの構成を示す模式図である。本実施例の変形例2として、図10のような構成にしても良い。すなわち発熱抵抗体、導電体、及び電極を、フィルム21の摺動面側(摺動面層1)、すなわち、基板305においてフィルム21と対向する面、に配置する構成である。変形例2の構成を用いることで、発熱抵抗体からの発熱をフィルム21に対してより速く伝達することが可能であるため、定着装置をより速く加熱でき、FPOT(First Print Out Time)を削減することができる。プリンタ本体サイズの制約やFPOTなどの要求性能を鑑みて、本実施例を含めて、より好適な構成を選択すれば良い。
(変形例3)
図11は、本実施例の変形例1に係るヒータの構成を示す模式図である。本実施例の変形例3として、図11のような構成にしても良い。本実施例では発熱抵抗体に対して搬送方向通電を行う構成であったが、変形例3では発熱抵抗体に対して長手方向に通電を行う構成である。また本実施例ではPTC特性の発熱抵抗体を用いていたが、変形例3ではNTC特性(Negative Temperature Coefficient)の発熱抵抗体を用いた。NTC特性の発熱抵抗体を長手方向に通電する構成で用いることで、PTC特性の発熱抵抗体を搬送方向通電構成で用いることと同様の効果を得ることが可能である。すなわち昇温した箇所の抵抗がNTC特性の場合は小さくなるため、長手方向に通電をした場合は他の箇所よりも発熱量が減少し、昇温を低減する効果を得ることが可能である。
図12は、NTC特性を有する発熱抵抗体の電気抵抗率ρと温度Tの相関図である。NTC特性の発熱抵抗体を用いても、図12に示すように発熱抵抗体の抵抗値から温度を検知することが可能である。用いる発熱抵抗体の温度抵抗特性(TCR)に応じて、本実施例を含めて、より好適な構成を選択すれば良い。
(変形例4)
図13は、本実施例の変形例1に係るヒータの構成を示す模式図である。本実施例の変形例4として、図13のような構成にしても良い。すなわち、中央の発熱ブロック(第1発熱体)の発熱領域を拡大するための発熱ブロック(第2発熱体)を長手方向に複数設け、を独立制御可能な発熱ゾーン数をより多く設けた構成である。
記録材の搬送基準位置Xを含む長手中央に配置された発熱ブロック(発熱体302a−4、302b−4)は、電極E4、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−4を介して通電されて発熱し、115mmの発熱領域を形成する。その両側に2つの発熱ブロックが配置されている。2つの発熱ブロックの一方(発熱体302a−3、302b−3)は、電極E3、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−3を介して通電されて発熱する。他方の発熱ブロック(発熱体302a−5、302b−5)は、電極E5、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−5を介して通電されて発熱する。これら3つの発熱ブロックにより157mmの発熱領域が形成される。さらにその両側に2つの発熱ブロックが配置されている。2つの発熱ブロックの一方(発熱体302a−2、302b−2)は、電極E2、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−2を介して通電されて発熱する。他方の発熱ブロック(発熱体302a−6、302b−6)は、電極E6、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−6を介して通電されて発熱する。これら5つの発熱ブロックにより190mmの発熱領域が形成される。そのさらに両側に2つの発熱ブロックが配置されている。2つの発熱ブロックの一方(発熱体302a−1、302b−1)は、電極E1、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−1を介して通電されて発熱する。他方の発熱ブロック(発熱体302a−7、302b−7)は、電極E7、E8−1、E8−2、第1導電体301a、301b、第2導電体303−7を介して通電されて発熱する。これら7つの発熱ブロックにより220mmの発熱領域が形成される。
このように、より細分化した発熱ゾーンを有することで、通紙部への選択的な通電制御をより緻密に行うことが可能となるため、紙サイズによってはより非通紙部昇温を低減する効果がある。また発熱抵抗体の温度抵抗特性を用いた温度検知を行う際において、発熱ゾーンをより多く分割することで各発熱ゾーンの長手範囲を短くし、より局所的な昇温を検知することが可能となる。対応する紙サイズや定着装置構成の制約やコストを鑑みて、本実施例を含めて、より好適な構成を選択すれば良い。
[実施例2]
本発明の実施例2について説明する。ここでは、主として実施例2において実施例1と異なる点について説明し、実施例1と同様の構成については説明を省略する。実施例2においてここで特に説明しない事項は実施例1と同様である。
図14は、実施例2の定着装置10の制御シーケンスを示すフローチャートである。実施例1では、記録材の幅に応じて予め定めたトライアックA及びトライアックBへの通電比率を用い、且つサーミスタTH1に基づいて各発熱ゾーンへの通電を制御していた。本実施例では、図14に示すように、記録材の幅が157mmよりも小さい場合に限り、トライアックAとトライアックBをそれぞれ独立制御する。具体的には、トライアックAへの通電制御はサーミスタTH1に基づいて行い、トライアックBへの通電制御は発熱ゾーンBの抵抗値Rに基づき、抵抗値Rから求める温度Tが一定になるように行う(S515)。
ここで記録材の幅が157mm以上の場合は、実施例と同様に、トライアックAとトライアックBの通電比率は1:1である(S503)。図14のフローチャートにおけるS515以外のステップは、図8のフローチャートのS500〜S514と同様である。
図15(A)は、実施例1の通電比率制御を用いた場合の紙坪量75g/mのA5サイズ紙を30枚連続印字後のフィルム21及び加圧ローラ30の長手温度分布を示す。トライアックAとトライアックBの通電比率は1:0である。フィルム21及び加圧ローラ
30の両端部の表面温度が非常に低いことが分かる。加圧ローラ30は、弾性層30bの熱膨張により外径が変動し、図15(A)のように両端部の表面温度が長手中央部よりも非常に低い場合には、加圧ローラ30の長手中央部と長手両端部の外径差が大きくなる。この加圧ローラ30の外径差により、加圧ローラ30に従動して回転するフィルム21が捩れてしまい、安定して回転することができない可能性がある。
図15(B)は、実施例2の制御、即ち、発熱ゾーンAはサーミスタTH1の検知温度を用いて、発熱ゾーンBは算出した温度Tを用いて、夫々のゾーンを制御した場合の紙坪量75g/mのA5サイズ紙を30枚連続印字後のフィルム21の長手温度分布を示す。ここで、発熱ゾーンBの抵抗値Rの制御ターゲットRBTGTを44.3Ωとして、ヒータ裏面において約200℃になるように制御した。その結果、加圧ローラ30の非通紙部の温度を通紙部と同等に保っており、加圧ローラ30の長手中央部と長手両端部の外径差が小さくなり、フィルム21を安定的に回転させることが可能となった。
本実施例では、記録材の幅に応じて、トライアックBの制御を、サーミスタTH1の検知温度に基づいて行うか、抵抗値Rに基づいて行うかを選択したが、記録材の幅によらず抵抗値Rに基づいてトライアックBを制御しても良い。すなわち、図16のフローチャートに示すように、図14のフローチャートからS502、503、505を削除したフローにしてもよい。
図17(A)に示すように、特に坪量105g/m以上の厚紙など、非通紙部昇温が厳しく(H1、H2)、定着部材(フィルム23や加圧ローラ30)へのダメージが懸念される。このような場合には、本通電制御(図16)を行うことにより、常に非通紙部の温度を適切な温度に制御することができる。その結果、図17(B)に示すように、非通紙部昇温を大幅に低減することができる(H1´、H2´)。
実施例1による通電制御(図8)、若しくは実施例2による通電制御(図14又は図16)に関して、対応する紙サイズや紙坪量、定着装置構成の制約やコストを鑑みて、より好適な通電制御を選択すれば良い。
[実施例3]
本発明の実施例3について説明する。ここでは、主として実施例3において実施例1、2と異なる点について説明し、実施例1、2と同様の構成については説明を省略する。実施例3においてここで特に説明しない事項は実施例1、2と同様である。実施例1の定着装置は、発熱ゾーンBの発熱抵抗体の、抵抗温度特性と抵抗値に基づいて発熱ゾーンBの温度を検知した。これに対し、本実施例では通紙部に配置した温度検知素子TH1と、温度検知素子を有する発熱ゾーンAと温度検知素子の無い発熱ゾーンBの発熱抵抗体の抵抗値の差分から、発熱ゾーンBの温度を検知する。
図20は実施例3の電力制御回路である。この回路は、図4(実施例1)の電力制御回路に対して、発熱ゾーンAに対応する電流検知回路501と電圧検知回路502が追加されている点が異なる。
本実施例における、発熱ゾーンBの温度検知方法を説明する。ここでは発熱ゾーンAに配置されたサーミスタTH1による検知温度Tと、発熱ゾーンAの電気抵抗率ρと発熱ゾーンBの電気抵抗率ρの差分ρΔ(ρΔ=ρ−ρ)から、発熱ゾーンBの温度Tを検知する。電気抵抗率ρ、ρとは、ヒータ長手方向における単位エリアにおける、発熱抵抗体のヒータ短手方向の抵抗値である。電気抵抗率ρ、ρは、発熱ゾーンAの抵抗値:R、及び発熱ゾーンBの抵抗値:Rを用いて式(3−1)及び式(3−2)により算出する。抵抗値Rは、抵抗値Rの算出式と同様、電流検知回路501の
検知電流Iと電圧検知回路502の検知電圧Vを用いて算出できる。
ρ=RDW/L (3−1)
ρ=RD(W+W)/L (3−2)
ここで、R:発熱ゾーンAの総抵抗、R:発熱ゾーンBの総抵抗、D:発熱抵抗体の厚み、W、W、W:各発熱ゾーンのヒータ長手方向の幅、L:発熱抵抗体のヒータ短手方向の幅を示す。本実施例ではD=10μm、L=1.0mmであり、これらは全ての発熱ブロックにおいて同じである。また図4で示したように、発熱ブロック302−2の幅Wは、157mmである。また、発熱ブロック302−1の幅Wと発熱ブロック302−3の幅Wは、共に31.5mmである。
図18は、小サイズを連続印字した際のフィルム長手温度分布を示す図であり、発熱抵抗体302が昇温した場合を示している。
図19は、PTC特性を有する発熱抵抗体の電気抵抗率ρと温度Tの相関図であり、本実施例における温度検知方法の一例を説明するための図である。図19に示すように、発熱ゾーンBの温度Tは、サーミスタTH1による検知温度T、発熱ゾーンAの電気抵抗率ρ、発熱ゾーンBの電気抵抗率ρ、電気抵抗率の差分ρΔ(ρΔ=ρ−ρ)、発熱抵抗体のTCR特性から取得することができる。
発熱ゾーンBの温度Tは、具体的には、式(4)のように算出する。ここで、図19において線分Jは発熱ゾーンの電気抵抗率ρと温度の関係を示す。
=(ρΔ)/(ρ×TCR)+T
=(ρΔ)/(ρ×1500×10−6)+T (4)
このように算出した発熱ゾーンBの温度Tを基に、図8に示した実施例1と同様の制御シーケンスにより、ヒータ制御を行う。
実施例1ではT(23℃)における抵抗RB0とTCR値から発熱ゾーンBの温度を検知した。実施例1における式(2)を電気抵抗率ρに変換すると式(5)の関係にある。
=〔(R−RB0)/(W+W)〕/〔(R×TCR)/(W+W)〕+T
=(ρ―ρB0)/(ρB0×TCR)+T
=(ρ―ρB0)/(ρB0×1500×10−6)+T (5)
本実施例における式(4)と実施例1における式(5)を比較する。実施例1では室温(23℃)を基準温度としているため、検知温度(現在の温度)と基準温度の差が非常に大きい(T−T)。本実施例では基準温度としてTを用いることで検知温度と基準温度の差を小さくしている(T−T)。これによりT(23℃)における抵抗ρB0のバラつきや、TCR値(図19における線分Jの傾き)のバラつきによる影響を受けにくい。その一方で発熱ゾーンAは領域が広く、ρを用いる本実施例を用いる場合には発熱ゾーンAの長手温度分布には配慮する必要がある。従って実施例1による温度検知方法、若しくは実施例3による温度検知方法に関して、定着装置の温度分布や発熱抵抗体のTCR特性を鑑みて、より好適な構成を選択すれば良い。
また、本実施例で説明した温度検知方法は、実施例2の発熱ゾーンBの抵抗測定結果を用いた温度制御(図14及び図16)にも適用可能である。また、本実施例において図19ではPTC特性における温度検知方法を説明したが、NTC特性においても抵抗の温度特性から個別に温度検知素子を持たない発熱ゾーンの温度検知は可能である。これ以外も
、上記各実施例の構成は、可能な限り互いに組み合わせて適用することができる。
300…ヒータ、305…基板、301(301a、301b)…第1導電体、303(303−1、303−2、303−3)…第2導電体、302(302a−1〜302a−3、302b−1〜302b−3)…発熱抵抗体(発熱体)、400…制御回路、10…定着装置、21…フィルム

Claims (12)

  1. 基板と、前記基板上に設けられた第1発熱体と、前記基板の長手方向において前記第1発熱体とは異なる位置に設けられており、前記第1発熱体とは独立して制御される第2発熱体と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を記録材に加熱定着する定着部と、
    前記第1発熱体及び前記第2発熱体への通電を制御する通電制御部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記第2発熱体の抵抗値を検知する抵抗値検知部と、
    前記抵抗値検知部が検知した抵抗値と、前記第2発熱体の抵抗温度特性と、に基づいて、前記第2発熱体が設けられた第2発熱領域の温度を取得する温度取得部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記温度取得部は、前記第2発熱体の基準温度における抵抗値と、前記第2発熱体の現在の抵抗値と、前記第2発熱体の抵抗温度特性と、に基づいて、前記第2発熱体が設けられた領域の現在の温度を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1発熱体が設けられた前記ヒータの第1発熱領域の温度を検知する温度検知部をさらに備え、
    前記通電制御部は、前記温度検知部が検知する前記第1発熱領域の温度が所定の温度範囲に収まるように、前記第1発熱体への通電を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記抵抗値検知部は、前記第1発熱体の抵抗値も検知するものであり、
    前記温度取得部は、前記抵抗値検知部が検知した前記第1発熱体の抵抗値と前記第2発熱体の抵抗値との差分と、前記温度検知部が検知した前記第1発熱領域の温度と、に基づいて前記第2発熱領域の温度を取得することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記抵抗値検知部は、前記第2発熱体に流れる電流と前記第2発熱体に印加される電圧を検知することにより前記第2発熱体の抵抗値を検知することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記通電制御部は、前記温度取得部が取得する前記第2発熱領域の温度が所定の温度範囲に収まるように、前記第2発熱体への通電を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置は更に、装置の動作を制御する動作制御部を有し、前記動作制御部は、前記第2発熱領域の温度が所定の温度範囲を超えると印字動作を停止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置は更に、装置の動作を制御する動作制御部を有し、前記動作制御部は、前記第2発熱領域の温度が所定の高温閾値を超えると記録材の搬送間隔を広げる又は記録材の搬送速度を遅くすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2発熱体は、前記長手方向において、前記第1発熱体の両隣りに設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1発熱体及び前記第2発熱体は共に、前記基板の短手方向において互いに異なる位置に配置された導電体対を介して通電されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1発熱体及び前記第2発熱体は、それぞれ、前記導電体対の間を、前記短手方向に対して傾斜した方向に延びる発熱体が前記長手方向に間隔を空けて複数配置された発熱体群で構成されていることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記定着部は更に、筒状のフィルムを有し、前記ヒータは前記フィルムの内面に接触していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015181139A 2015-09-14 2015-09-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6594131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181139A JP6594131B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 画像形成装置
PCT/JP2016/076729 WO2017047531A1 (en) 2015-09-14 2016-09-06 Image forming apparatus
US15/759,678 US10303095B2 (en) 2015-09-14 2016-09-06 Image forming apparatus that acquires a temperature of a heater in a region in which a heat generation member is formed based on a detected resistance of the heat generation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181139A JP6594131B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058415A true JP2017058415A (ja) 2017-03-23
JP6594131B2 JP6594131B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58288847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181139A Expired - Fee Related JP6594131B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10303095B2 (ja)
JP (1) JP6594131B2 (ja)
WO (1) WO2017047531A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190072977A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 다수의 발열체 쌍을 가지는 정착기용 히터 및 이를 채용한 정착기
JP2019159312A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2019164343A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550373B1 (en) * 2018-03-12 2022-05-04 Ricoh Company, Ltd. Heater, fixing device, and image forming apparatus
US10928761B2 (en) * 2018-03-14 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus including a resistive heat generator driven by a power control device
US20210331461A1 (en) * 2018-07-13 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Comparisons of heating element power level parameters
US10539912B1 (en) * 2018-07-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP7183518B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP7179529B2 (ja) 2018-08-21 2022-11-29 キヤノン株式会社 ヒータ、このヒータを搭載する像加熱装置、及び画像形成装置
JP7147407B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2020060677A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7237559B2 (ja) * 2018-12-19 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置およびヒータ
JP2020119256A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御システム、管理装置、及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025237A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
WO2011030440A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP2012073439A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US20120155937A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Douglas Campbell Hamilton Fuser Heating Element for an Electrophotographic Imaging Device
JP2014145895A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2014228731A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326387A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置
JPH06186877A (ja) 1992-10-21 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH0980972A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Ushio Inc 加熱定着装置
US7599637B2 (en) 2007-07-27 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
JP2009282335A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5361465B2 (ja) 2009-03-12 2013-12-04 キヤノン株式会社 定着装置
JP2013037056A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP6108721B2 (ja) * 2011-09-01 2017-04-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US9545456B2 (en) * 2012-02-22 2017-01-17 Tomowave Laboratories, Inc. Optoacoustic-ultrasonic contrast agents with enhanced efficiency
JP6071366B2 (ja) 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6188415B2 (ja) * 2013-05-14 2017-08-30 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6202936B2 (ja) * 2013-08-21 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像加熱装置
EP4123389B1 (en) * 2014-03-19 2024-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for use therein
JP6070618B2 (ja) * 2014-04-03 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025237A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
WO2011030440A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP2012073439A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
US20120155937A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Douglas Campbell Hamilton Fuser Heating Element for an Electrophotographic Imaging Device
JP2014145895A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2014228731A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190072977A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 다수의 발열체 쌍을 가지는 정착기용 히터 및 이를 채용한 정착기
KR102210406B1 (ko) 2017-12-18 2021-02-01 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 다수의 발열체 쌍을 가지는 정착기용 히터 및 이를 채용한 정착기
US10990047B2 (en) 2017-12-18 2021-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater for fuser having heating elements
US11275332B2 (en) 2017-12-18 2022-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater for fuser having heating elements
JP2019159312A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7157910B2 (ja) 2018-03-12 2022-10-21 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2019164343A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6594131B2 (ja) 2019-10-23
WO2017047531A1 (en) 2017-03-23
US10303095B2 (en) 2019-05-28
US20190041779A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594131B2 (ja) 画像形成装置
JP4712788B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6071366B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6436812B2 (ja) 定着装置
JP4804038B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
US9002220B2 (en) Fixing device and image formation apparatus
JP6336026B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
US10455644B2 (en) Fixing device and heater used in fixing device
JP2014139660A (ja) 定着装置及び定着装置で用いるヒータ
US10649376B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
US9989901B2 (en) Image fixing device having a controller that maintains a temperature of the heater
US10656573B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus that control electrical power supply to a plurality of heat generating elements based on a temperature detected by a temperature detecting element
US10514636B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus that correct an amount of current supplied to a plurality of heat generating resistors using detected temperatures
JP2017072781A (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
US10996595B2 (en) Heater and fixing device
US10739710B2 (en) Image forming apparatus that determines a control target temperature based on a history of a coverage ratio
US10942476B2 (en) Image forming apparatus with a plurality of individually-controlled heat generating resistors having different temperature coefficients of resistance
JP6415044B2 (ja) 画像形成装置
JP2012189808A (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP2011145455A (ja) 像加熱装置
JP2008040082A (ja) 像加熱装置
JP2006019159A (ja) 加熱体及び像加熱装置
US20220382188A1 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP2022131644A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020181053A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees