JP2017058370A - 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法 - Google Patents

被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058370A
JP2017058370A JP2016166714A JP2016166714A JP2017058370A JP 2017058370 A JP2017058370 A JP 2017058370A JP 2016166714 A JP2016166714 A JP 2016166714A JP 2016166714 A JP2016166714 A JP 2016166714A JP 2017058370 A JP2017058370 A JP 2017058370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
radiance
measured
dust
clinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058370A5 (ja
JP6734153B2 (ja
Inventor
裕和 島
Hirokazu Shima
裕和 島
佳明 高田
Yoshiaki Takada
佳明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp, Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to AU2016324071A priority Critical patent/AU2016324071B2/en
Priority to EP16846247.1A priority patent/EP3351913A4/en
Priority to US15/758,835 priority patent/US10852195B2/en
Priority to CN201680062328.3A priority patent/CN108351255B/zh
Priority to KR1020187010456A priority patent/KR102522447B1/ko
Priority to MYPI2018000334A priority patent/MY191054A/en
Priority to PCT/JP2016/075338 priority patent/WO2017047376A1/ja
Publication of JP2017058370A publication Critical patent/JP2017058370A/ja
Publication of JP2017058370A5 publication Critical patent/JP2017058370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734153B2 publication Critical patent/JP6734153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/10Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined internally heated, e.g. by means of passages in the wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/42Arrangement of controlling, monitoring, alarm or like devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0014Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation from gases, flames
    • G01J5/0018Flames, plasma or welding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0044Furnaces, ovens, kilns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • G01J5/08021Notch filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/602Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using selective, monochromatic or bandpass filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J2005/066Differential arrangement, i.e. sensitive/not sensitive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J2005/607Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature on two separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration
    • G01J5/802Calibration by correcting for emissivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】粉塵が存在する雰囲気中の被測定物、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にある被加熱物の温度等を、より精度良く計測する。
【解決手段】第1放射輝度計21を被測定物に向けて、粉塵が存在する空間を介して、少なくとも2波長にて第1放射輝度計21により放射輝度を測定し、被測定物50と異なる温度を有する1又は2以上の物体51と同数の第2放射輝度計22を物体に向けて、上記空間を介して、少なくとも2波長にて第2放射輝度計22により放射輝度を各別に測定し、第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22により測定された放射輝度から、被測定物50の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉塵が存在する雰囲気中の被測定物、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にある被加熱物の温度等を計測する方法に関する。
一般に、セメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵の濃度が高く、連続処理を行う炉内において、被加熱物の温度計測には、非接触で温度が計測できる放射温度計等が用いられている。この放射温度計は、ロータリキルン以外の他の焼成炉や高温プロセスにおいても幅広く利用されている。
しかし、放射温度計では、計測対象である被加熱物と観測者の間に粉塵があると、粉塵による放射光の減衰及び粉塵自体からの放射光が影響し、被加熱物の温度を正確に計測できないという問題がある。非接触温度計として知られている二色温度計は、2つの波長の放射輝度比から温度を求めるというものであるが、この二色温度計は、放射輝度比を変化させない粉塵による放射光の減衰の影響は無視することができるが、放射輝度比を変化させる粉塵からの放射光の影響は無視することはできない。
粉塵の濃度が高い炉内の温度計測に係る上記問題は、セメント焼成炉以外の他の焼成炉等においても当然起こり得る。このような問題を解消するため、例えば、煤塵濃度が高い炉内において、溶融スラグの液面温度を確実に計測することができる温度計測方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この温度計測方法では、炉内に収容された溶融スラグの液面から放射される輻射光のうち、中間赤外域又は遠赤外域の輻射光を光電気素子に集光し、入射する輻射光の強度に応じた振幅の出力電圧を光電気素子から発生させ、この出力電圧値とプランクの輻射則から上記溶融スラグの液面温度を決定している。また、この温度計測方法では、2以上の異なる波長の輻射光が用いられている。
また、火炎の微細構造を計測するために一般的に利用されている局所計測において、集光光学系を利用した火炎自発光計測装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この計測装置では、火炎の複数の計測点からの自発光を、集光面の対応する集光点にそれぞれ集光させる単一の光学系からなる集光光学系と、集光点にそれぞれ集光された、複数の計測点からの自発光が計測される自発光計測系を有することを特徴としている。
特開2001−249049号公報(請求項1、請求項2、請求項3、段落[0001]) 特開2000−111398号公報(請求項1、段落[0003])
しかし、上記従来の特許文献1に示される方法では、対象としている粉塵の粒子径が1〜2μmであり、セメント焼成炉等における粉塵と比較すると非常に微細である。そのため、当該方法をそのままセメント焼成炉等における粉塵に適用してクリンカの温度計測等に使用することはできない。同様に、ロータリキルン以外の高温炉(加熱、製錬、精製、焼成、反応等)内に存在する被加熱物や、ボイラ−内部の熱交換チューブ等、ダクト内を流れる固体や液体等の他、熱交換器内の伝熱管や隔壁等の温度を計測する場合においても、粉塵の粒子径が上記のように微細でない場合には適用できない。また、上記特許文献2に示される集光光学系を利用した局所計測のように、単に計測体積を小さくするという手法では、光路上の粉塵等の影響を取り除くことができないため、粉塵の濃度が高いセメント焼成炉等においてクリンカの温度等を計測する方法には、そのまま適用することはできない。
このため、セメント焼成炉におけるクリンカ温度等の計測にも適用できる方法であって、しかも、従来の二色温度計を用いる方法よりも、より正確な計測方法の開発が求められていた。
本発明の目的は、粉塵が存在する雰囲気中の被測定物、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にある被加熱物の温度等を、より精度良く計測できる計測方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、第1放射輝度計を被測定物に向けて、粉塵が存在する空間を介して、少なくとも2波長にて第1放射輝度計により放射輝度を測定し、被測定物と異なる温度を有する1又は2以上の物体と同数の第2放射輝度計を物体に向けて、上記空間を介して、少なくとも2波長にて第2放射輝度計により放射輝度を各別に測定し、第1放射輝度計及び第2放射輝度計により測定された放射輝度から、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法である。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に物体が黒体空洞であることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に被測定物がロータリキルン内の被加熱物であることを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第3の観点に基づく発明であって、更に物体が黒体空洞であることを特徴とする。
本発明の第5の観点は、第3の観点に基づく発明であって、更に物体がロータリキルンの落口金物であることを特徴とする。
本発明の第6の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に物体が被測定物より高温の物体と被測定物より低温の物体の2つの物体であることを特徴とする。
本発明の第7の観点は、第6の観点に基づく発明であって、更に被測定物がロータリキルン内の被加熱物であって、被測定物より高温の物体がバーナの火炎であり、かつ被測定物より低温の物体がロータリキルンに設けられた落口金物であることを特徴とする。
本発明の第8の観点は、第1、第3、第5、第6又は第7の観点に基づく発明であって、更に放射輝度の測定波長が波長λ及び波長λの2波長であって、波長λ及び波長λは、これらをそれぞれμm単位で表したときの数値の積が0.8以下を満たすことを特徴とする。
本発明の第9の観点は、第1、第3、第5、第6又は第7の観点に基づく発明であって、更に放射輝度の測定波長が波長λ、波長λ及び波長λの3波長であって、そのうちの2つの2波長の組合せで測定を行い、得られる2つの被測定物の温度から被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測することを特徴とする。
本発明の第1の観点の方法では、第1放射輝度計を被測定物に向けて、粉塵が存在する空間を介して、少なくとも2波長にて第1放射輝度計により放射輝度を測定し、被測定物と異なる温度を有する1又は2以上の物体と同数の第2放射輝度計を物体に向けて、上記空間を介して、少なくとも2波長にて第2放射輝度計により放射輝度を各別に測定し、第1放射輝度計及び第2放射輝度計により測定された放射輝度より、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。これにより、この方法では、粉塵の影響を排除することができるため、被測定物の温度を計測する際の精度をより高めることができる。また、従来法では測定が困難であった粉塵の温度及び粉塵の濃度についても、被測定物からの放射輝度の影響を排除することができるため、高精度で計測することができる。
本発明の第2の観点の方法では、上記物体に黒体空洞を用いる。黒体空洞からの放射輝度は非常に小さい。そのため、上記物体に黒体空洞を用いれば、上記第1、第2放射輝度計で測定した放射輝度の実測値から、被測定物のより正確な放射輝度を算定できるため、最終的な計測精度をより高めることができる。
本発明の第3の観点の方法では、粉塵の濃度が高く、被測定物の温度の計測精度が低いロータリキルン内の被加熱物の温度、被加熱物と放射輝度計の間に存在する粉塵の温度、粉塵の濃度を非常に高い精度で計測することができる。更に、粉塵の温度や粉塵の濃度も計測できることから、例えばクリンカクーラの運転制御に活用して同設備の熱回収効率を高めることができる。
本発明の第4の観点の方法では、上記物体に黒体空洞を用いるため、上述の理由により、ロータリキルン内の被加熱物の温度、被加熱物と放射輝度計の間に存在する粉塵の温度、粉塵の濃度を非常に高い精度で計測することができる。
本発明の第5の観点の方法では、上記物体に、一般的なセメント製造設備が備えるロータリキルンの落口金物を用いるため、上記物体として黒体空洞等を設置できないようなセメント製造設備等においても、被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を非常に高い精度で計測することができる。
本発明の第6の観点の方法では、上記物体に、被測定物より高温の物体と被測定物より低温の物体の2つの物体を用いて計測する。これにより、粉塵の濃度が極めて高い場合でも、上記高温の物体からの放射が全て粉塵で吸収されて第2放射輝度計で検出できなくなるといった事態を回避できる。そのため、例えば、低温の物体を一つ用いて計測する場合よりも更に高い精度で被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測することができる。
本発明の第7の観点の方法では、被測定物がロータリキルン内の被加熱物であって、上記被測定物より高温の物体に、一般的なセメント製造設備が備えるバーナの火炎を用い、上記被測定物より低温の物体にロータリキルンの落口金物を用いる。そのため、例えば、低温の物体として黒体空洞等を別途設置できないような装置等でも、上述の理由により、更に高い精度で被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測することができる。
本発明の第8の観点の方法では、放射輝度の測定波長が波長λ及び波長λの2波長であって、波長λ及び波長λは、これらをそれぞれμm単位で表したときの数値の積が所定値以下を満たすものとしている。これにより、例えば一般的なセメント製造設備に設けられている落口金物のように、被測定物の温度と比較的近い温度の物体を上記物体に用いる場合であっても、高い精度で被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測することができる。
本発明の第9の観点の方法では、放射輝度の測定波長が波長λ、波長λ及び波長λの3波長であって、そのうちの2つの2波長の組合せで測定を行い、得られる2つの被測定物の温度から、被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測する。これにより、例えば一般的なセメント製造設備に設けられている落口金物のように、被測定物の温度と比較的近い温度の物体を上記物体に用いる場合であっても、高い精度で被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測することができる。
本発明第1実施形態の計測方法を説明するための上面図である。 本発明第1実施形態で用いられるセメント製造設備の概略を模式的に示した上面図である。 本発明第2実施形態の計測方法を説明するための上面図である。 本発明第2実施形態で用いられるセメント製造設備の概略を模式的に示した上面図である。 本発明実施形態で用いられるセメント製造設備の概略を模式的に示した側面図である。 本発明実施形態の計測方法に使用される黒体空洞の一例を示した模式図である。 実施例1において粉塵の放射率rの変化に伴うT、T、r計測値の変移を示すグラフである。 実施例2において粉塵の放射率rの変化に伴うT、T、r計測値の変移を示すグラフである。 実施例3において粉塵の放射率rの変化に伴うT、T、r計測値の変移を示すグラフである。 実施例5に示す計測方法の評価結果を示すグラフである。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、図1〜図6において同一符号は同一部品等を示す。また、本明細書において、粉塵とは、ガス中に浮遊する複数の粉塵粒子が所定の濃度で集まってできた粉塵群をいい、粉塵の濃度、粉塵の放射率、粉塵の放射輝度、粉塵の吸収係数、粉塵のガス中の粒子密度とは、それぞれ粉塵存在領域中の粉塵群の値を示す。また、粉塵粒子とは、粉塵群に含まれる個々の粉塵粒子をいい、粉塵粒子の密度、吸収効率、幾何学的断面積、半径とは、それぞれ粉塵存在領域中の粉塵群に含まれる個々の粉塵粒子の平均値を示す。また、粉塵の温度とは、粉塵存在領域中の粉塵群に含まれる個々の粉塵粒子の温度の平均値をいう。
本発明の計測方法は、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルン内のクリンカのように、実測(測定)が困難な被測定物の温度等を、同一空間内に存在する該被測定物以外の粉塵等による影響を考慮してより正確に計測するものである。具体的には、第1放射輝度計を被測定物に向けて、粉塵が存在する空間を介して、少なくとも2波長にて第1放射輝度計により放射輝度を測定する。また、被測定物と異なる温度を有する1又は2以上の物体と同数の第2放射輝度計を当該物体に向けて、上記空間を介して、少なくとも2波長にて第2放射輝度計により放射輝度を各別に測定する。そして、第1放射輝度計及び第2放射輝度計により測定された放射輝度から、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。なお、本発明の計測方法において、上記物体として粉塵は用いない。ここで、第1放射輝度計と第2放射輝度計とを各別に用いる場合を説明したが、第1放射輝度計と第2放射輝度計の両方の機能を有する単一のサーモグラフィーカメラを用いて、少なくとも2波長にて、被測定物と1又は2以上の物体の温度を測定し、それぞれを輝度に換算したものを用いてもよい。
<第1実施形態>
先ず、本発明の計測方法について、上記物体の数が1である場合を例に説明する。
<放射輝度の測定>
この第1実施形態の計測方法では、図1に示すように、被測定物50を収容する容器10外に設置された第1放射輝度計21と第2放射輝度計22を用いて、当該容器10内に存在する被測定物50の温度等の計測を行う。第1放射輝度計21では、光軸上に被測定物50が存在するように、当該放射輝度計を被測定物50に向けた状態で、粉塵が存在する空間を介して放射輝度を測定する。一方、第2放射輝度計22では、光軸上に上記被測定物50と異なる温度を有する物体51が存在するように、当該放射輝度計を物体51に向けた状態で、粉塵が存在する空間を介して放射輝度を測定する。なお、図1において、被測定物50は容器の内壁壁面を示している。また、この第1実施形態では、上記物体の数を1とし、1台の第2放射輝度計22を使用する。また、第1放射輝度計21は光軸が被測定物50に向かうように、被測定物50と対向する位置に設けられ、第2放射輝度計22は光軸が物体51に向かうように、物体51と対向する位置に設けられ、また両光軸が平行になる位置になっても構わない。ここで、放射輝度を測定する際、物体51と第2放射輝度計22の間の粉塵の濃度及び粉塵の温度等と、被測定物50と第1放射輝度計21の間の粉塵の濃度及び粉塵の温度等は、可能な限り近い環境であることが、計測精度を向上させる上で望ましい。このため、例えば被測定物50及び物体51が存在する容器10内において、粉塵の濃度及び粉塵の温度等の分布が殆ど変わらない場合は、物体51と被測定物50の距離及び第1放射輝度計21と第2放射輝度計22の距離は、どの程度離れていても良い。一方、容器10内において、粉塵の濃度及び粉塵の温度等が位置によって著しく変化するような環境下の場合は、物体51は被測定物50に隣接する位置に存在することが好ましく、第2放射輝度計22は、第1放射輝度計21に隣接する位置に設けられることが好ましい。なお、本明細書中、物体51が被測定物50に隣接するとは、被測定物50の位置から、好ましくは半径500cm以内、更に好ましくは300cm以内、特に好ましくは100cm以内の領域に設けられることをいう。このように、上記物体51が、被測定物50に隣接して存在し、物体51と被測定物50との距離がより近くなれば、粉塵の濃度や粉塵の温度等が位置によって著しく変化する環境下でも、第1、第2放射輝度計21、22の光軸上におけるこれらの環境も近くなり、これにより粉塵の影響を確実に排除でき、計測精度を向上させることができる。
放射輝度を測定する第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22の例としては、分光放射輝度計のほか、放射温度計と演算装置を組み合わせ、放射温度計の温度測定値を後述の式(3)のプランクの式を使って輝度に変換するものがある。第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22による上記放射輝度の測定は、少なくとも異なる2波長にて測定する。第1放射輝度計により測定する放射輝度と、第2放射輝度計により測定する放射輝度をそれぞれ2波長で測定しておく理由は、後述の演算式を用いた計測手順において、第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22で測定される放射輝度の差を2波長で求め、これらの比を取るためである(後述の式(4)、式(5)等)。このように、異なる2波長でそれぞれ上記放射輝度を測定し、その差を取ることで、粉塵の影響を取り除くことができ、最終的な計測値の精度を向上させることができる。
上記理由から、第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22はそれぞれ複数の波長で同時に放射輝度を計測できるものであることが望ましい。但し、波長切り替え式のものであっても、切り替えのタイミングを早くすることにより、異なる2波長でほぼ同時に放射輝度の計測を行うこともできる。
また、第1放射輝度計21、第2放射輝度計22で、それぞれ上記放射輝度を測定するときの測定波長については、第1放射輝度計21で測定するときの波長λ、λと、第2放射輝度計22で測定するときに使用する2つの波長λ、λにはそれぞれ同じ波長を用いる。なお、この点は、例えば測定波長を波長λ、λ、λの3波長等で行う場合も同様である。後述の演算式を用いた計測手順において、最終的な計測値の精度向上のために下記式(4)、式(5)等を利用するためである。
また、測定波長を波長λ、λの2波長で行う場合において、波長λ及び波長λは、これらをそれぞれμm単位で表したときの数値の積が0.8以下を満たす波長であることが好ましい。これにより、より高い精度で被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測することができる。波長λ及び波長λの積が上記条件より大きくなると、物体として黒体空洞を用いない場合、被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度の計測精度が低下する場合がある。
物体51の数を1とする本発明第1実施形態の計測方法において、当該物体51は、被測定物50より低温の物体であることが望ましい。例えば当該物体51が低温の物体であれば、第1、第2放射輝度計21、22で測定した放射輝度の実測値から、被測定物50のより正確な放射輝度を算定できる。即ち、上記物体51が被測定物50より低温の物体であれば、当該物体51の放射自体を無視できるため、第1、第2放射輝度計21、22で測定した実測値の差を被測定物50の放射輝度とみなした場合でも、これによって生じる誤差は低減される。そのため、最終的な計測値の精度を向上させることができる。
上記誤差の低減効果を得るためには、例えば被測定物50の温度(℃)の75%以下の温度を有する低温物体を上記物体51とするのが好ましく、更には50%以下の温度を有する低温物体を上記物体51とするのが好ましい。被測定物よりも低温の物体としては、例えば、図1の第2放射輝度計22と対向する容器10壁面の外側から冷却手段によって冷却した内壁面そのものを物体51とすることができる。この場合の冷却手段は、特に限定されず、上記壁面10直下に外側から埋め込んだ水冷管や空冷管等が挙げられる。また、例えば、容器10の内壁面に開口端を有し、外側に向けて突出する円筒状の凹部を設け、該凹部の外周に水冷管や空冷管を巻き付ける構成等であってもよい。なお、後述するセメント製造設備が備えるロータリキルン内の被加熱物(クリンカ)を被測定物として計測を実施する場合、一般に、セメント製造設備では、キルンフッドの内壁壁面の温度は、1500℃程度まで上昇する。そのため、上記物体は、本来、750℃以下の温度に低下させた物体であることが特に望ましい。但し、例えば、使用するセメント製造設備の構造上、上述の冷却手段等の設置が困難な場合には、後述の温度が1000℃程度の落口金物を当該低温の物体として利用することもできる。この場合、上述の特定の条件を満たす2波長を選択する等、他の手段の併用により、上述の誤差を限りなく低減させることができる。
また、上記物体51は、放射率が高い方が望ましく、0.8以上、更には0.9以上であることが好ましい。上記物体51の放射率が高いと、被測定物、バーナ火炎、粉塵、内壁面等からの放射光が反射して第2放射輝度計22に入射するのを抑制できるため、計測精度をより高めることができる。
このような物体51の具体例としては、例えば容器10の壁面(内壁)に設けられた黒体空洞が例示される。黒体空洞とは、黒体を実現するための、例えば図6(a)、図6(b)に示すような球状や円錐状等の空洞、或いは図6(c)に示すような長い円筒状の空洞で構成される。このような黒体空洞60を上記物体51とすることで、該空洞に入射した放射光が空洞内で反射や吸収を繰り返して減衰する。このため、一旦、空洞に入射した放射光が再び開口端から容器10内部へ放出されるのを極力抑えることができ、0.99以上の高い放射率を得ることができる。これによって、被測定物、バーナ火炎、粉塵、内壁面等からの放射光が反射して第2放射輝度計22に入射するのを抑制できるため、計測精度をより高めることができる。また、黒体空洞60からの放射の影響を更に低減するため、例えば黒体空洞60の外面に水冷管や空冷管等の冷却手段61を設置することにより、黒体空洞60の内壁面を、好ましくは上述の750℃以下の温度まで低下させた状態で行うこともできる。
また、後述するように、当該計測方法を、セメント製造設備が備えるロータリキルン内の被加熱物(クリンカ)を被測定物として計測を実施する場合は、キルンシェルの出口側端部に設けられた、放射率が0.8程度の落口金物を当該物体とすることも可能である。落口金物は黒体空洞と比較すると放射率が低く、また、セメント製造設備を運転している時の温度も1000℃程度までしか下がらないため、黒体空洞等を用いる場合に比べ若干計測精度は劣るものの、装置の改良等の必要はなく、容易に実施可能な点で優れる。また、キルンシェルとともに回転する落口金物の外周と回転しないキルンフットの内壁の間に隙間が存在する場合は、その隙間を物体として用いることもできる。当該隙間は、落口金物を冷却するための空気が流入しているため温度が低く、更に、深さを有するため、入射した放射光が反射や吸収を繰り返すことで、放射率が高くなり、計測精度を高めることができる。また、計測精度については、上述のように、使用する波長の選択等、他の手段との併用により向上させることができる。
<被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度の計測>
そして、上記第1放射輝度計21により実測した放射輝度と第2放射輝度計22により実測した放射輝度から、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。第1放射輝度計21により測定される上記放射輝度L1,λ及び第2放射輝度計22により測定される上記放射輝度L2,λは、粉塵の存在を考慮した場合、それぞれ下記式(1)、式(2)で示される。なお、この第1実施形態では、物体51に向けて測定された第2放射輝度計22による放射輝度L2,λに、物体51の放射輝度及び粉塵の放射輝度以外に、被測定物50から発せられる放射輝度を更に考慮している。その理由は、第2放射輝度計22に入射する、被測定物からの放射輝度を無視できず、これを考慮することにより計測精度を向上させるためである。
式(1)中、εt,λは、被測定物(target)の波長λにおける放射輝度で、被測定物の温度Tから下記式(3)で示されるプランクの式で求めたLt,λと、被測定物の放射率εとの積である。また、rd,λとは、粉塵(dust)の波長λにおける放射輝度で、粉塵の温度Tから下記式(3)で示されるプランクの式で求めたLd,λと粉塵の放射率rとの積である。また、式(2)中、εo,λは、物体(object)の波長λにおける放射輝度で、物体の温度Tから下記式(3)で示されるプランクの式で求めたLo,λと物体の放射率εとの積である。なお、式(2)において、物体51に対向し設けられた第2放射輝度計22による放射輝度L2,λには、物体51の放射輝度と粉塵の放射輝度以外に、被測定物50の放射輝度を考慮している。その理由は、第2放射輝度計22に入射する被測定物50からの放射を無視できず、これを考慮することにより計測精度を向上させるためである。また、式(1)、式(2)中、rは、粉塵の放射率であり、粉塵の濃度及び存在する領域長さに依存する。また、(1−r)は放射光の透過率を表す。また、式(2)中、rは物体の寄与度であり、第2放射輝度計で測定される被測定物の放射輝度と物体の放射輝度の和のうちで、物体の放射輝度の占める割合をいう。即ち、r=1のとき、被測定物の影響はなく、r=0のとき、物体の寄与はないことを意味する。通常、放射輝度計の指向性の問題から、物体51に対向して設置された第2放射輝度計22で測定される放射輝度には、被測定物50の放射輝度が含まれるため、0<r<1となる。
式(3)中、Cは第1放射定数(5.95×10−17W・m)、Cは第2放射定数(1.44×10−2m・K)を示し、λは波長(m)、Tは温度(K)を示す。
そして、上記式(1)で表わされるL1,λと上記式(2)で表わされるL2,λとの差をL1,2,λとし、物体の温度Tを被測定物の温度Tより十分低いと仮定すると、Lt,λ>>Lo,λとみなせるため、下記式(4)が得られる。このように差を取ることで、粉塵からの放射輝度の影響を排除できるだけでなく、被測定物や物体以外、例えば、バーナ火炎、炉内壁面等からの放射輝度が直接又は粉塵で散乱して上記第1、第2放射輝度計に入射する影響を排除することができる。
更に、L1,2,λを波長λとλの2波長で得て、その比L1,2,λ1/L1,2,λ2を求めると、下記式(5)が得られる。
また、上記式(5)で求めたLt,λ1/Lt,λ2を、2波長における放射輝度比Lλ1/Lλ2から温度Tを求める下記式(6)に代入することで、被測定物の温度Tを求めることができる。なお、r、r、εがλとλで異なる場合でも、それらのλとλにおける比を求めておくことで、Lt,λ1/Lt,λ2を求めることができる。
式(6)中、C:第2放射定数(1.44×10−2m・K)を示す。
続いて、上記式(4)を変形した下記式(4’)を使うと、粉塵の放射率rを求めることができる。但し、式(4)中のrは別途求めておく必要があり、Lt,λはTと上記プランクの式(3)から求める。
更に、上記式(1)を変形した下記式(1’)を使うと、Ld,λが求まり、上記プランクの式(3)を変形した下記式(3’)に代入することで、粉塵の温度Tを求めることができる。式(1’)中のLt,λは、Tと上記プランクの式(3)から求め、rは式(4’)から求める。
なお、粉塵の温度Tは、上記式(1’)を2波長において求め、その比を取った下記式(7)を使って、Ld,λ1/Ld,λ2を求め、上記式(6)から求めてもよい。
一方、粉塵の放射率rは下記式(8)で表わされるため、粉塵の粒子径を与えることで粉塵のガス中の粒子密度Nを求めることができ、更に、下記式(10)により粉塵の濃度Cを算出することができる。
式(8)中、ap,λは粉塵の吸収係数であり、下記式(9)から求められる。また、sは光路長(粉塵の存在する長さ)を示す。
式(9)中、Qabs,λはそれぞれ粉塵粒子の吸収効率であり、また、Aは粉塵粒子の幾何学的断面積πr (単位はm、rは粉塵粒子の半径)であり、Nは粉塵のガス中の粒子密度(個/m)である。
式(10)中、Cは粉塵の濃度(g/m)、Tは粉塵が存在する領域におけるガス温度(K)、ρは粉塵粒子の密度(g/m)をいう。
以上により、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度が計測される。第1放射輝度計21により測定された上記放射輝度L1,λと、第2放射輝度計22により測定された上記放射輝度L2,λからの被測定物の温度T、粉塵の温度T、粉塵の濃度Cの算出は手動により行ってもよいが、例えば第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22の出力に接続されたコンピュータ23のプログラム等による算出手段により自動で行うように構成してもよい。なお、本実施形態では、測定波長を波長λ、波長λの2波長として行った場合の例を示したが、測定波長が2波長よりも多い、例えば波長λ、波長λ、波長λの3波長で行うことも可能である。この場合、後述の実施例5に示す方法によって、より精度が高い被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を得ることができる。
この計測方法は、具体的には、セメント製造設備が備えるロータリキルン内の被加熱物(クリンカ)や、ロータリキルン以外の高温炉(加熱、製錬、精製、焼成、反応等)内に存在する被加熱物、ボイラ−内部の熱交換チューブ、ダクト内を流れる固体や液体等の他、熱交換器内の伝熱管又は隔壁等を被測定物として、これらの温度等の計測に利用できる。また、被測定物は、クリンカのように1000℃を越える高温状態にあるものに限らず、数百℃程度のものであっても良い。
ここで、上記ロータリキルン内のクリンカを、上述の第1実施形態の計測方法における被測定物として計測を行う場合の具体的な方法について、図2、図5を用いて説明する。
<装置>
図5に示す装置は、本発明の計測方法を実施するのに好適なセメント製造設備の一例を示すものであり、このセメント製造設備10a、10bは、ロータリキルン11と、そのロータリキルン11に接続されたキルンフッド12とを備える。ロータリキルン11はセメント原料を焼成してクリンカを製造するためのものであって、そのロータリキルン11の上流側にはプレヒータ14が設けられる。プレヒータ14は、図外の原料ミルにより粉砕されたセメント原料を、後工程のロータリキルン11により焼成しやすいように、所定温度まで予熱するものである。プレヒータ14は、多数のサイクロンを、数階建ての鉄骨架台に搭載して設けられている。ロータリキルン11は、下流側へ若干下方傾斜した横向き円筒状のキルンシェル11aを有しており、キルンシェル11aの下流側における端部には窯尻に臨むバーナ16が設けられる。セメント原料は、プレヒータ14の各サイクロンを流下中に仮焼され、その後、セメント原料は、ロータリキルン11の窯尻部へ流れ込むように構成される。キルンシェル11aの内壁面には、煉瓦等の耐火物11bが張られている。キルンシェル11aは周方向へ(軸線回りに)回転しながら、重油や微粉炭を燃料とするバーナ加熱により、プレヒータ14から供給されたセメント原料を焼成してクリンカ50aとしつつ、バーナ側に搬送するように構成される。また、キルンシェル11aの出口側端部には出口側の耐火物11bの脱離や落下を防止するため、煉瓦押え金物(以下、落口金物11cという。)が環状に取付けられている。
キルンフッド12は、その上流端がロータリキルン11のバーナ側端部に接続され、下流端がクリンカクーラ13に接続される。ロータリキルン11のバーナ側端部から排出され、キルンフッド12の上流側に供給された1200〜1500℃程度のクリンカ50aは、クリンカクーラ13に接続される冷却ファン18から送り込まれた20〜30℃の大気により、冷却されるように構成される。このクリンカクーラ13には床面に複数のプレート13bが上流側から下流側に向かって敷設され、ロータリキルン11のバーナ側端部から排出された塊状のクリンカ50aは上流側におけるプレート13b上に落下するように構成される。複数のプレート13bはそれぞれが前後方向に往復移動することによりその上面にあるクリンカ50aを順次下流側のプレート13b上に案内するように構成される。このため、クリンカクーラ13内部には複数のプレート13b上に上流側から下流側に搬送されるクリンカ層が形成され、冷却ファン18から送り込まれた大気は複数のプレート13bの下方から複数のプレート13bの間を通過してクリンカ50aを冷却するように構成される。なお、冷却されたクリンカ50aはクリンカクーラ13の出口側端部(下流側端部)から排出され、その出口側端部から排出されたクリンカ50aはクリンカサイロ19に貯蔵されるようになっている。また、冷却ファン18から送り込まれて複数のプレート13bの間を通過し更にクリンカ層を通過することによりクリンカ50aを冷却した大気は、図5の破線矢印で示すようにそのクリンカ層の上方を上流側に向かい、バーナ16における燃焼用の空気としてロータリキルン11に供給されるように構成される。
また、このセメント製造設備10aには、本発明実施形態の計測方法を実施するため、キルンシェル11aの出口側端部に対向するキルンフッド12壁面の外側に放射輝度計が設けられる。放射輝度計は、図5に示すように、クリンカ50aの放射輝度を測定する第1放射輝度計21と、上述の図1又は後述の図3等に示す物体51の放射輝度を測定する1又は2以上の第2放射輝度計22から構成される。第1放射輝度計21は、キルンフッド12壁面の外側であって、クリンカ50aに対向する位置に設けられる。即ち、第1放射輝度計21は、クリンカ50aが、第1放射輝度計21の光軸上に存在するように設けられる。
また、第2放射輝度計22は、上記壁面の外側であって、上記物体51と対向し第1放射輝度計21と隣接する位置に、上記物体51と同数設けられる。なお、図5において、第1実施形態で使用するセメント製造設備10aでは、図2に示すように、物体51の数は1であり、第2放射輝度計22は1台設けられる。第2放射輝度計22は、物体51が、第2放射輝度計22の光軸上に存在するように設けられる。また、上述のように本発明の計測方法では、第2放射輝度計によって測定される放射輝度に、クリンカ50a(被測定物)から発せられる放射輝度による影響も考慮している。このため、特に第1、第2放射輝度計21、22の光軸が平行になる位置に両者を設置しても良く、また、上述のように、粉塵の影響を確実に排除するため、第1、第2放射輝度計21、22の両方の光軸が近くなるように、即ちクリンカ50a(被測定物)と物体51との距離、及び第1放射輝度計21と第2放射輝度計22の距離が共に近くなるようにしても良い。但し、第2放射輝度計22によって測定される放射輝度に、クリンカ50a(被測定物)から発せられる放射輝度による影響も考慮しているものの、第2放射輝度計22の指向性が極端に悪く、被測定物と物体の距離が短い理由等からrが0に近いと、計測精度が低下する場合がある。一方、第1放射輝度計21と第2放射輝度計22の距離は近くても問題ないことから、光軸を一致させるために両者の距離は近い方が望ましい。
そして、図2に示すクリンカ50aを図1に示す被測定物50とし、第1放射輝度計21をクリンカ50aに向けて、粉塵が存在する空間を介して、上述のように少なくとも2波長にて放射輝度を測定する。一方、第2放射輝度計22では、この第2放射輝度計22を物体51に向けて、粉塵が存在する空間を介して少なくとも2波長にて放射輝度を測定する。なお、上述のように、測定波長については、第1放射輝度計21で測定するときの波長λ、λと、第2放射輝度計22で測定するときに使用する2つの波長λ、λにはそれぞれ同じ波長を用いる。また、上記物体51については、図2に示すように、キルンシェル11aの出口側端部に存在するクリンカ50aと隣接する位置、即ち、例えばキルンシェル11aの出口外周の外側であって、キルンフッド12の内壁に黒体空洞を設置して、これを上記物体51とするのが好ましい。一方、一般的なセメント製造設備には、上述のようにキルンシェル11aの出口側端部に落口金物11cが設けられている(図5)。落口金物11cは、高温腐食による劣化を防止するために、空冷等により1000℃程度に冷却され、クリンカ50aの温度よりも低温であるため、落口金物11cを図1、図2に示す上記物体51として測定することも可能である。
次いで、上記第1放射輝度計21により測定した放射輝度と、第2放射輝度計22により測定した放射輝度から、上述の手順により、クリンカ50aの温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。なお、ここでは、ロータリキルン内のクリンカ50aを被測定物として、クリンカ50aの温度等を計測する方法を例に説明したが、例えばバーナ16の火炎を被測定物、黒体空洞又は落口金物を上記物体として、上述の手順で計測を実施することにより、バーナ16の火炎温度等を被測定物の温度として計測することもできる。
<第2実施形態>
続いて、本発明の計測方法について、上記物体の数が2である場合を例に説明する。
<放射輝度の測定>
この第2実施形態では、図3に示すように、物体51の数を2とし、第2放射輝度計22に2台の第2放射輝度計22a、22bを使用する点を除き、上述の第1実施形態と同様にそれぞれ放射輝度を測定する。
第1放射輝度計21では、光軸上に被測定物50が存在するように、当該第1放射輝度計21を被測定物50に向けて、粉塵が存在する空間を介して放射輝度を測定する。一方、第2放射輝度計22a、22bでは、光軸上に上記被測定物50と異なる温度を有する物体51a、51bが存在するように、当該第2放射輝度計22をそれぞれ上記物体51a、51bに向けて、粉塵が存在する空間を介して放射輝度を各別に測定する。また、上述の第1実施形態で述べた理由と同様の理由から、第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22a、22bによる放射輝度の測定は、少なくとも異なる2波長にてそれぞれ測定する。なお、図3において、被測定物50は容器10の内壁壁面を示している。また、第1放射輝度計21は、被測定物50と対向する位置に設けられる。一方、2台の第2放射輝度計22a、22bは、それぞれ物体51a、51bと対向する位置に設けられ、3者の光軸が平行になる位置になっても構わない。また、容器10内において、粉塵の濃度及び粉塵の温度等が位置によって著しく変化するような環境下の場合には、上述の第1実施形態で述べた理由と同様の理由から、物体51a、51bは、それぞれ被測定物50に隣接する位置に設置された物体であることが好ましく、2台の第2放射輝度計22a、22bは、第1放射輝度計21に隣接する位置に設けられることが好ましい。
2つの物体51a、51bのうち、一方の物体51bには上述の理由から、第1実施形態と同様、黒体空洞や落口金物等に例示される、被測定物50の温度よりも低温の物体を用いるのが好ましい。一方、他方の物体51aには、被測定物50の温度よりも高温の物体を用いるのが好ましい。他方の物体を被測定物50の温度よりも高温の物体51aとする。これにより、粉塵の濃度が極めて高い場合でも、上記高温の物体からの放射が全て粉塵で吸収されて第2放射輝度計22a、22bで検出できなくなるといった事態を回避できる。このため、低温の物体を一つ用いて計測する場合よりも更に高い精度で被測定物の温度、粉塵の温度、粉塵の濃度を計測することができる。
<被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度の計測>
そして、上記第1放射輝度計21により実測した放射輝度と第2放射輝度計22により実測した放射輝度から、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。第1放射輝度計21により測定される上記放射輝度L1,λは、粉塵の存在を考慮した場合、下記式(11)で示される。また、2台の第2放射輝度計22a、22bにより測定される上記放射輝度L2−1,λ、放射輝度L2−2,λは、粉塵の存在を考慮した場合、下記式(12)、式(13)で示される。なお、式(12)、式(13)において、2台の第2放射輝度計22a、22bにより測定される放射輝度L2−1,λ、放射輝度L2−2,λのうち、被測定物50の温度よりも低温の物体51bに対向し設けられた第2放射輝度計22bによる放射輝度L2−2,λには、物体51bの放射輝度と粉塵の放射輝度以外に、被測定物50より高温の物体51aの放射輝度を考慮している。その理由は、第2放射輝度計22bに入射する、高温の物体51aからの放射輝度を無視できず、これを考慮することにより計測精度を向上させるためである。
式(11)中、εt,λは、被測定物(target)の波長λにおける放射輝度であり、被測定物の温度Tから上記プランクの式(3)で求めたLt,λと、被測定物の放射率εとの積である。
式(12)中、εh,λは、高温(high)の物体の波長λにおける放射輝度であり、高温の物体の温度Tから上記プランクの式(3)で求めたLh,λと高温の物体の放射率εとの積である。
式(13)中、εl,λは、低温(low)の物体の波長λにおける放射輝度であり、低温の物体の温度Tから上記プランクの式(3)で求めたLl,λと低温の物体の放射率εとの積である。また、式(11)〜式(13)中、rd,λは、粉塵(dust)の波長λにおける放射輝度であり、粉塵の温度Tから上述のプランクの式(3)で求めたLd,λと粉塵の放射率rとの積である。また、式(13)中、rは、低温の物体51bの寄与度であり、図3に示す第2放射輝度計22bで測定される被測定物50より低温の物体51bの放射輝度及び被測定物50より高温の物体51aの放射輝度の和のうちで、被測定物50より低温の物体51bの放射輝度の占める割合である。r=1のとき、高温の物体51aの影響はない。r=0のとき、低温の物体51bの寄与はない。通常、放射輝度計の指向性の問題から、低温の物体51bに対向して設置された第2放射輝度計22bで測定される放射輝度には、高温の物体51aの放射輝度が含まれるため、0<r<1となる。
そして、上記式(12)で表わされるL2−1,λと上記式(13)で表わされるL2−2,λの差をL2−1,2−2,λとし、被測定物50より低温の物体51bの温度を、被測定物50より高温の物体51aの温度より十分低いと仮定すると、Lh,λ>>Ll,λとみなせるため、下記式(14)が得られる。このように差を取ることで、粉塵からの放射輝度の影響を排除できるだけでなく、高温の物体51aと低温の物体51bの両物体以外、例えば、被測定物、炉内壁面等からの放射輝度が直接又は粉塵で散乱して上記第1、第2放射輝度計22a、22bに入射する影響を排除することができる。
更に、波長λとλの2波長で測定し、その比L2−1,2−2,λ1/L2−1,2−2,λ2を求めると、下記式(15)が得られる。
また、上記式(15)で求めたLh,λ1/Lh,λ2を、2波長における放射輝度比Lλ1/Lλ2から温度Tを求める上述の式(6)に代入することで、被測定物より高温の物体の温度Tを求めることができる。なお、r、r、εがλとλで異なる場合でも、それらのλとλにおける比を求めておくことで、Lh,λ1/Lh,λ2を求めることができる。
また、式(14)を変形した下記式(14’)を使うと、粉塵の放射率rを求めることができる。但し、rは別途求めておく必要があり、Lh,λはTと上述の式(3)から求められる。
更に、上記式(12)を変形した下記式(12’)を使うと、Ld,λが求まり、プランクの式(3)を変形した上述の式(3’)に代入することで、粉塵の温度Tを求めることができる。なお、式(12’)を2波長において求め、その比を取った下記式(16)を使って、Ld,λ1/Ld,λ2を求め、上述の式(6)から粉塵の温度Tを求めてもよい。
更に、下記式(17)からLt,λ1/Lt,λ2を求め、上述の式(6)から被測定物の温度Tを求めることができる。ここで、Ld,λは上記求めた被測定物より高温の物体の温度Tと上記式(12’)で求めるか、若しくは上記式(16)及び上述の式(6)からTを求め、このTとプランクの式である上述の式(3)で求められる。また、rは式(14’)から求められる。これにより、被測定物や物体以外、例えば、バーナ火炎、炉内壁等からの放射輝度が直接又は粉塵で散乱して上記第1、第2放射輝度計に入射する影響を軽減する効果(2色の効果)が得られる。ここで、式(17)のλ、λは、第2放射輝度計22a、22bで測定するときに使用する2つの波長λ、λとそれぞれ同じ波長であることが簡易で望ましいが、波長λ、λの他、波長λ、λやλ、λの組合せでも構わない。
或いは、上記式(11)を変形した下記式(11’)を使うと、Lt,λが求まり、式(3’)に代入することで、被測定物の温度Tを求めることができる。但し、上述の2色の効果がなく、精度が若干劣る。
一方、粉塵の放射率rは、上述の式(8)で表わされるため、粉塵の粒子径を与えることで粉塵のガス中の粒子密度Nを求めることができ、更に上述の式(10)により粉塵の濃度Cを算出することができる。
以上により、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度が計測される。この第2実施形態に示す計測方法では、物体及び第2放射輝度計の数を1とする上述の第1実施形態の方法に比べて、より高い粉塵の濃度下での被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度の計測精度を高められる点で優れる。
続いて、上述の第1実施形態と同様に、ロータリキルン内のクリンカを、この第2実施形態の計測方法における被測定物として計測を行う場合の具体的な方法について、図4、図5を用いて説明する。図5において、この第2実施形態で使用するセメント製造設備10bは、図4に示すように2台の第2放射輝度計22a、22bが設けられる点を除き、上述の第1実施形態で使用するセメント製造設備10aと同様である。
即ち、第1放射輝度計21は、クリンカ50aが、第1放射輝度計21の光軸上に存在するように設けられる。
また、一方の第2放射輝度計22bは、キルンフッド12壁面の外側であって、上記被測定物より低温の物体51bと対向する位置に設けられる。一方、他方の第2放射輝度計22aは、キルンフッド12壁面の外側であって、上記被測定物より高温の物体51aと対向する位置に設けられる。即ち、第2放射輝度計22a、22bは、それぞれ物体51a、51bが、第2放射輝度計22a、22bの光軸上に存在するように設けられる。また、上述のように、粉塵の影響を確実に排除して計測精度を向上させるため、第1放射輝度計21及び第2放射輝度計22a、22bの3者の光軸が近くなるように、即ちクリンカ50a(被測定物)と物体51a、51bとの距離、及び第1放射輝度計21と第2放射輝度計22a、22bの距離が共に近くなるように、物体51a、51bはクリンカ50a(被測定物)と隣接し、第2放射輝度計22a、22bは第1放射輝度計21と隣接する位置に設けられることが好ましい。但し、第2放射輝度計22bによって測定される放射輝度に、高温の物体51aから発せられる放射輝度による影響も考慮しているものの、第2放射輝度計22bの指向性が極端に悪く、低温の物体と高温の物体の距離が短い理由等からrが0に近いと、計測精度が低下する場合がある。一方、第2放射輝度計22aと第2放射輝度計22bの距離は近くても問題ないことから、光軸を一致させるために両者の距離は近い方が望ましい。
そして、図4に示すクリンカ50aを図3に示す被測定物50として、第1放射輝度計21をクリンカ50aに向けて、粉塵が存在する空間を介して、上述のように少なくとも2波長にて放射輝度を測定する。一方、第2放射輝度計22aでは、クリンカより高温の物体51aに向けて、また、第2放射輝度計22bでは、クリンカ50aより低温の物体51bに向けて、粉塵が存在する空間を介して、それぞれ少なくとも2波長にて放射輝度を測定する。なお、クリンカ50aより低温の物体51bについては、上述のように、放射率や温度制御等の面から、図6に示す黒体空洞や、或いは図5に示す落口金物11cを当該物体51bとするのが好ましい。一方、クリンカ50aより高温の物体51aについては、例えば図4、図5に示すバーナ16の火炎を当該物体51aとすることができる。
次いで、上記第1放射輝度計21により測定した放射輝度と、第2放射輝度計22aにより測定した放射輝度と、更に第2放射輝度計22bにより測定した放射輝度から、上述の手順により、クリンカ50aの温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する。
以上、本発明の計測方法では、粉塵が存在する雰囲気中の被測定物、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にある被加熱物の温度等を、より精度良く計測できる。なお、本実施形態では、物体が被測定物より低温の1つの物体であって、第2放射輝度計により測定された放射輝度に、被測定物からの放射輝度を考慮して計測を行う上述の第1実施形態と、物体の数が2であって、2つの物体がそれぞれ被測定物の温度より高温の物体と、被測定物の温度より低温の物体であり、低温の物体からの放射輝度に高温の物体からの放射輝度を考慮して計測を行う第2実施形態について詳細に説明したが、物体の数が3以上の場合も、同様に精度良く計測することができる。例えば、上述の第1実施形態において、物体を3以上設けて、各物体からの放射輝度と被測定物からの放射輝度を測定して被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測し、これらを平均することで計測精度を向上させることができる。また、例えば、設備の構造上の理由等から、加熱源であるバーナ火炎が複数ある加熱、製錬、精製、焼成、反応等の工業炉の場合は、上述の第2実施形態において、これらをそれぞれ高温の物体として、被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測し、同様に平均を取ることで計測精度を向上させることができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
図2に示すように、第1放射輝度計21により、キルンシェル11aの出口側端部に存在するクリンカ50aの放射輝度を測定するとともに、第2放射輝度計22により、物体51の放射輝度を測定した。なお、この実施例では、上記キルンシェル11a出口外周の外側であって、キルンフット12の内壁に設置した黒体空洞を物体51とした。また、物体51の測定位置と被測定物(クリンカ50a)の測定位置との距離は100cm、第1放射温度計21と第2放射温度計22の距離は30cmとした。ここで測定位置とは、放射輝度計の光軸と物体51或いは被測定物(クリンカ50a)との交点とする。
ここで、測定波長を波長λ=0.65μm、波長λ=0.90μmの2波長とし、クリンカ温度T=1450℃、クリンカの放射率ε=1.0、粉塵の温度T=1250℃、粉塵の放射率r=0.5、物体の寄与度r=0.6、黒体空洞の温度T=500℃、黒体空洞の放射率ε=1.0とする。
そして、第1放射輝度計21で測定されるべき放射輝度L1,λ1、L1,λ2を、上述の式(1)で求めると、L1,λ1=1.60×10、L1,λ2=1.22×1010となる。同様に、第2放射輝度計22で測定されるべき放射輝度L2,λ1、L2,λ2を上述の式(2)で求めると、L2,λ1=7.92×10、L2,λ2=6.56×10となる。次に、上述の式(4)及び式(5)を用いて、Lt,λ1/Lt,λ2を求め、これに上述の式(6)を適用し、T=1450℃(誤差0℃)を得る。また、上述の式(3)及び式(4’)で計算される粉塵の放射率rは0.5(誤差0.0)、上述の式(1’)及び式(3’)で計算される粉塵の温度Tは1250℃(誤差0℃)となった。
一方、従来法である2色法により計測する場合は、先に得たL1,λ1=1.60×10、L1,λ2=1.22×1010の比から、上述の式(6)にて計算すると、T=1408℃(誤差−42℃)となる。なお、この2色法による従来法での誤差は、粉塵の放射率rに依存するため、同値を0〜1まで可変させて測定されるクリンカ温度Tを、本方法(本発明の方法)により計測されるクリンカ温度Tと併せて図7に示す。また、粉塵の温度T及び粉塵の放射率rについても併せて図7に示す。
図7から明らかなように、本方法では粉塵の放射率rによらず、クリンカ温度Tは常に1450℃と誤差が0℃であるのに対し、従来法では、rが0に近い場合は誤差が小さいものの、1に近づくにつれて誤差が大きくなり、粉塵の温度Tである1250℃に近づくことが分かる。また、本方法では、粉塵の温度Tは、粉塵の放射率rによらず、1250℃で一定である。また、粉塵の放射率rについても、本方法では傾きが1の直線となっており、正しく求めることができる。
<実施例2>
図2に示すように、第1放射輝度計21により、キルンシェル11aの出口側端部に存在するクリンカ50aの放射輝度を測定するとともに、第2放射輝度計22により、物体51の放射輝度を測定した。なお、この実施例2では、落口金物11cを物体51として用いた。また、物体51の測定位置と被測定物(クリンカ50a)の測定位置との距離は80cm、第1放射温度計21と第2放射温度計22の距離は30cmとした。ここで測定位置とは、放射輝度計の光軸と物体51或いは被測定物(クリンカ50a)との交点とする。
実施例1と同様に、測定波長を波長λ=0.65μm、波長λ=0.90μmの2波長とし、クリンカ温度T=1450℃、クリンカの放射率ε=1.0、粉塵の温度T=1250℃、粉塵の放射率r=0.5、物体の寄与度r=0.6、落口金物の温度T=1000℃とする。なお、落口金物の放射率εは、クリンカからの放射が落口金物で反射すると仮定すれば、物体の寄与度rにて考慮できるため、それを省略している。
そして、第1放射輝度計21で測定されるべき放射輝度L1,λ1、L1,λ2を上述の式(1)で求めると、L1,λ1=1.60×10、L1,λ2=1.22×1010となる。また、第2放射輝度計22で測定されるべき放射輝度L2,λ1、L2,λ2を上述の式(2)で求めると、L2,λ1=8.01×10、L2,λ2=6.77×10となる。次に、上述の式(4)及び式(5)を用いて、Lt,λ1/Lt,λ2を求め、これに上述の式(6)を適用し、T=1463℃(誤差13℃)を得る。また、上述の式(3)及び式(4’)で計算される粉塵の放射率rは0.55(誤差0.05)、上述の式(1’)及び式(3’)で計算される粉塵の温度Tは1246℃(誤差−4℃)となった。
実施例1と同様に、従来法である2色法により測定されるクリンカ温度Tを、本方法(本発明の方法)により計測されるクリンカ温度Tと併せて図8に示す。また、粉塵の温度T及び粉塵の放射率rについても併せて図8に示す。
図8から明らかなように、本方法では粉塵の放射率rによらず、クリンカ温度Tは1463℃と誤差が13℃であるのに対し、従来法では、rが0に近い場合は誤差が小さいものの、1に近づくにつれて誤差が大きくなり、粉塵の温度Tである1250℃に近づくことが分かる。また、本方法では、粉塵の温度Tは、rが0.1程度以下では−50〜−20℃程度の誤差があるものの、0.2程度以上ではほぼ正確に計測できている。また、粉塵の放射率rは、r=0のときに約0.1と算出されているが、rの増加と共に直線的に増加し、1付近ではほぼ正しい値が算出されている。
<実施例3>
図4に示すように、第1放射輝度計21により、キルンシェル11aの出口側端部に存在するクリンカ50aの放射輝度を測定するとともに、第2放射輝度計22a、22bにより、それぞれ物体51a、51bの放射輝度を測定した。なお、この実施例では、落口金物11cを、クリンカ50aより低温の物体51bとし、一方、バーナ16の火炎を、クリンカ50aより高温の物体51aとした。低温の物体51bの測定位置と被測定物(クリンカ50a)の測定位置との距離は80cm、高温の物体51aの測定位置と被測定物(クリンカ50a)の測定位置との距離は150cm、第1放射温度計21と第2放射温度計22bの距離は30cm、第1放射温度計と第2放射温度計22aの距離は70cmとした。ここで測定位置とは、放射輝度計の光軸と物体51a、51b或いは被測定物(クリンカ50a)との交点とする。
ここで、測定波長を波長λ=0.65μm、波長λ=0.90μmの2波長とし、クリンカ温度T=1450℃、クリンカの放射率ε=1.0、粉塵の温度T=1250℃、粉塵の放射率r=0.7、物体の寄与度r=0.6、落口金物の温度T=1000℃、バーナ火炎の温度T=2000℃、バーナ火炎の放射率ε=1.0とする。なお、落口金物の放射率εは、バーナ火炎からの放射が落口金物で反射すると仮定すれば、物体の寄与度rにて考慮できるため、それを省略している。
そして、第2放射輝度計22aで測定されるべき放射輝度L2−1,λ1、L2−1,λ2を上述の式(12)にて求めると、L2−1,λ1=1.85×1010、L2−1,λ2=5.73×1010となる。また、第2放射輝度計22bで測定されるべき放射輝度L2−2,λ1、L2−2,λ2を上述の式(13)で求めると、L2−2,λ1=7.63×10、L2−2,λ2=2.54×1010となる。次に上述の式(14)及び式(15)を用いて、Lh,λ1/Lh,λ2を求め、これに上述の式(6)を適用し、バーナ火炎の温度T=2002℃(誤差2℃)を得る。また、バーナ火炎の温度Tに関しても、従来技術である2色法により計測すると、先に得た、L2−1,λ1=1.85×1010、L2−1,λ2=5.73×1010の比から、上述の式(6)にて計算すると、T=1957℃(誤差−43℃)となる。また、上述の式(14’)より粉塵の放射率rは0.70(誤差0.0)、上述の式(16)及び式(6)より粉塵の温度Tは1239℃(誤差−11℃)と算出される。
また、第1放射輝度計21で測定されるべき放射輝度を上述の式(11)にて求めるとL1,λ1=1.16×10、L1,λ2=9.59×10となり、これを元に先に求めたr(0.70)、粉塵の温度T(1239℃)を使い、上述の式(17)及び式(6)を用いてT=1447℃(誤差−3℃)を得る。
一方、従来法である2色法により計測する場合は、先に得たL1,λ1=1.16×10、L1,λ2=9.59×10の比から、上述の式(6)で計算すると、T=1373℃(誤差−77℃)となる。なお、従来法での誤差は、粉塵の放射率rに依存するため、同値を0〜1まで可変させて測定されるクリンカ温度Tを、本方法(本発明の方法)により計測されるクリンカ温度Tと併せて図9に示す。また、本方法により計測される粉塵の温度T、粉塵の放射率r、バーナ火炎の温度T及び従来法により計測されるバーナ火炎の温度Tについても併せて図9に示す。
図9から明らかなように、本方法では、粉塵の放射率rによらず、クリンカ温度Tは1447℃と誤差が−3℃であるのに対し、従来法では、rが0に近い場合は誤差が小さいものの、1に近づくにつれて誤差が大きくなり、粉塵の温度Tである1250℃に近づくことが分かる。また、本方法では、粉塵の温度Tは、rが0.2程度以下では誤差が大きいものの、0.4以上では誤差は少ない。また、粉塵の放射率rについては、本方法では、傾きが1の直線となっており正しく求めることができる。また、バーナ火炎の温度Tについても、本方法ではrによらず正確に温度を計測できているのに対し、従来法ではrが1に近づくと温度が極端に低下し、精度が極めて悪くなることが分かる。
なお、この方法では、クリンカの温度を精度良く計測できるだけでなく、バーナ火炎の温度も正しく把握することができるため、加熱、製錬、精製、焼成、反応等の工業炉の制御に好適である。
<実施例4>
上記実施例2において、計測されたTが約1460℃と誤差が10℃程度ある。これは、導出の際、上述の式(4)においてクリンカの放射輝度Lt,λが落口金物の放射輝度Lo,λより十分に大きいために、後者の影響がないことを仮定しているが、落口金物が1000℃位に高い温度である場合にはそれを無視できないために発生するものである。また、両者の放射輝度の比は、波長によって異なるために、本方法においては、クリンカの温度Tを計測するために用いる波長λ、λの選択によって誤差が変わることになる。そこで、実施例2の条件において、落口金物の温度T、波長λ、λを変量して誤差を解析した結果を次の表1に示す。具体的には、実施例2の落口金物の温度Tを900℃、1000℃、1050℃又は1100℃のいずれかの温度の場合において、2色温度計による計測方法で広く用いられている波長の組合せ(波長λ=0.9μm、波長λ=1.55μm)で計測したときのクリンカの温度測定誤差を基準値(比率1)として、当該基準値の半分、即ち比率の値が0.50以下になる波長の組合せの選択条件について、表1に示す試験番号1〜28の条件で検証した。
表1に示す検証結果から、落口金物のTが900〜1050℃の範囲内であり、波長λと波長λが、これらをそれぞれμm単位で表したときの数値の積が0.8以下を満たす波長であるときに、誤差を半分にすることができることが分かった。なお、落口金物の温度Tを800〜1100℃の範囲で変量したが、800℃では、2色温度計による計測方法で広く用いられている波長の組合せ(波長λ=0.9、波長λ=1.55)でも元々誤差が小さく、波長の組合せを変更する必要はない。また、1100℃では、上記2色温度計による計測方法で広く用いられている波長の組合せでの誤差が大きく、波長の組合せの選択によって誤差を改善しても実用にあまり適さない。更に、この方法で得られたクリンカ温度Tを用いれば、上述の式(3)及び式(4’)で得られる粉塵の放射率rやそこから得られる粉塵の濃度、上述の式(1’)及び式(3’)若しくは上述の式(7)及び式(6)で計算される粉塵の温度Tはより高精度な値となる。
<実施例5>
実施例2において、波長λ=0.65μm、波長λ=0.90μmに、波長λ=1.35μmを加えた3波長で測定を行い、二つの波長の組合せ(λ=0.65μm、λ=0.90μm)と(λ=0.90μm、λ=1.35μm)でそれぞれクリンカの温度T(λとλ)及び温度T(λとλ)を計測した。
計測されたTに誤差が生じるのは、導出の過程で上述の式(4)においてクリンカの輝度Lt,λに対して落口金物の輝度Lo,λが無視できないためである。そこで、λとλにてクリンカ温度Tと落口金物温度Tの複数の組合せにおいて、下記式(18)で計算されるL1,2,λ1/L1,2,λ2と上述の式(6)から算出されるT(λ、λ、T、T)を求める。次にλ、λにて、同様の計算を行いT(λ、λ、T、T)を得る。なお、下記式(18)にてクリンカの放射率εは1とした。また、上述の式(4)にある落口金物の放射率εは、クリンカからの放射が落口金物で反射すると仮定すれば、物体の寄与度rにて考慮できるため、それを省略した。
そして、これらのデータを統計処理して得た回帰式を用いて、クリンカの温度T(λ、λ)及びT(λ、λ)の計測値から、Tを得ることができる。Tを1550、1500、・・・、1200、1150℃、Tを1200、1100、・・・、600、500℃(ただしT>T)として、T(λ、λ)、T(λ、λ)−T(λ、λ)、(T(λ、λ)−T(λ、λ))からTを求める回帰式を求め、下記式(19)を得た。
=1.0252T(λ、λ)+0.2198(T(λ、λ)−T(λ、λ))−0.02257(T(λ、λ)−T(λ、λ))−35.0 ・・・(19)
実施例2において、T(λ、λ)は1463℃であり、波長のみ変更して求めたT(λ、λ)は1495℃であった。これらから上記式(19)を用いてTを求めると、1450℃(誤差0℃)となり、大幅に計測精度が向上したことが分かる。ここで、実施例2における落口金物温度Tを変化させたときのT(λ、λ)、T(λ、λ)、そして本方法で求めたTを図10に示す。図10から、本方法を用いることで、落口金物の温度が高くても、高精度にクリンカ温度Tを計測できることが分かる。更に、得られたクリンカ温度Tを用いれば、上述の式(3)及び式(4’)で得られる粉塵の放射率rやそこから得られる粉塵の濃度、上述の式(1’)及び式(3’)若しくは上述の式(7)及び式(6)で計算される粉塵の温度Tはより高精度な値となる。
本発明は、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にあるクリンカ等の温度等を計測するのに好適に利用することができる。
21 第1放射輝度計
22 第2放射輝度計
50 被測定物
51 物体

Claims (9)

  1. 第1放射輝度計を被測定物に向けて、粉塵が存在する空間を介して、少なくとも2波長にて前記第1放射輝度計により放射輝度を測定し、
    前記被測定物と異なる温度を有する1又は2以上の物体と同数の第2放射輝度計を前記物体に向けて、前記空間を介して、少なくとも2波長にて前記第2放射輝度計により放射輝度を各別に測定し、
    前記第1放射輝度計及び前記第2放射輝度計により測定された放射輝度から、前記被測定物の温度、前記粉塵の温度及び前記粉塵の濃度を計測する方法。
  2. 前記物体が黒体空洞である請求項1記載の方法。
  3. 前記被測定物がロータリキルン内の被加熱物である請求項1記載の方法。
  4. 前記物体が黒体空洞である請求項3記載の方法。
  5. 前記物体がロータリキルンの落口金物である請求項3記載の方法。
  6. 前記物体が前記被測定物より高温の物体と前記被測定物より低温の物体の2つの物体である請求項1記載の方法。
  7. 前記被測定物がロータリキルン内の被加熱物であって、前記被測定物より高温の物体がバーナの火炎であり、かつ前記被測定物より低温の物体が前記ロータリキルンに設けられた落口金物である請求項6記載の方法。
  8. 放射輝度の測定波長が波長λ及び波長λの2波長であって、前記波長λ及び前記波長λは、これらをそれぞれμm単位で表したときの数値の積が0.8以下を満たす請求項1、3、5、6又は7記載の方法。
  9. 放射輝度の測定波長が波長λ、波長λ及び波長λの3波長であって、そのうちの2つの2波長の組合せで測定を行い、得られる2つの被測定物の温度から前記被測定物の温度、前記粉塵の温度及び前記粉塵の濃度を計測する請求項1、3、5、6又は7記載の方法。
JP2016166714A 2015-09-16 2016-08-29 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法 Active JP6734153B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16846247.1A EP3351913A4 (en) 2015-09-16 2016-08-30 METHOD FOR MEASURING THE TEMPERATURE OF A MEASURED OBJECT, DUST TEMPERATURE AND DUST CONCENTRATION
US15/758,835 US10852195B2 (en) 2015-09-16 2016-08-30 Method of measuring temperature of an object to be measured, dust temperature and dust concentration
CN201680062328.3A CN108351255B (zh) 2015-09-16 2016-08-30 测量被测定物的温度、粉尘的温度和粉尘的浓度的方法
KR1020187010456A KR102522447B1 (ko) 2015-09-16 2016-08-30 피측정물의 온도, 분진의 온도 및 분진의 농도를 계측하는 방법
AU2016324071A AU2016324071B2 (en) 2015-09-16 2016-08-30 Method of measuring temperature of an object to be measured, dust temperature and dust concentration
MYPI2018000334A MY191054A (en) 2015-09-16 2016-08-30 Method of measuring temperature of an object to be measured dust temperature and dust concentration
PCT/JP2016/075338 WO2017047376A1 (ja) 2015-09-16 2016-08-30 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182656 2015-09-16
JP2015182656 2015-09-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017058370A true JP2017058370A (ja) 2017-03-23
JP2017058370A5 JP2017058370A5 (ja) 2018-06-21
JP6734153B2 JP6734153B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58389931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166714A Active JP6734153B2 (ja) 2015-09-16 2016-08-29 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10852195B2 (ja)
EP (1) EP3351913A4 (ja)
JP (1) JP6734153B2 (ja)
KR (1) KR102522447B1 (ja)
CN (1) CN108351255B (ja)
AU (1) AU2016324071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020370A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 温度測定装置、温度測定方法及びプログラム
CN113899457A (zh) * 2021-08-26 2022-01-07 国能(肇庆)热电有限公司 一种采用光谱检测的火焰彩色图像标定及温度图像检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734153B2 (ja) * 2015-09-16 2020-08-05 三菱マテリアル株式会社 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
CN117469973A (zh) * 2022-07-21 2024-01-30 伊利诺斯工具制品有限公司 加工炉

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525865B1 (ja) * 1969-04-25 1977-02-17
JPS5451574A (en) * 1977-09-12 1979-04-23 Jones & Laughlin Steel Corp Method and device for measuring temperature of high temperature body in furnace
JPH0285730A (ja) * 1988-03-29 1990-03-27 Nippon Steel Corp 表面状態が変化する物体に対する放射測温法及び放射測温装置
JPH05306956A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラにおける炉内表面温度検出方法
JPH08152360A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射温度測定装置
JP2002277327A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融炉における温度計測法および温度・ガス濃度同時計測法
JP2004271537A (ja) * 2004-05-06 2004-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融スラグの温度計測方法
JP2013210259A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp 炉内における被加熱物、粉塵及び炉内ガスの温度とそれらの放射率の計測方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1937721A (en) * 1929-09-05 1933-12-05 Simon Alfred Walter Apparatus for measuring dust concentration
US3854045A (en) * 1970-10-21 1974-12-10 Bergwerksverband Gmbh Measuring the dust concentration in air
JPS60220851A (ja) * 1985-03-25 1985-11-05 Aloka Co Ltd 塵埃濃度測定器
JP2543137B2 (ja) 1988-06-06 1996-10-16 株式会社豊田中央研究所 粉塵濃度測定装置
JP2687572B2 (ja) * 1989-04-17 1997-12-08 三菱マテリアル株式会社 セメント焼成炉監視方法及びその装置
JP3146429B2 (ja) * 1993-09-09 2001-03-19 日本鋼管株式会社 排ガス中のダスト濃度の自動測定装置
US6266428B1 (en) * 1998-02-06 2001-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method for remote detection of hazardous vapors and aerosols
JP2000111398A (ja) 1998-09-30 2000-04-18 Hamamatsu Photonics Kk 火炎自発光計測装置
US6418805B1 (en) * 1999-11-18 2002-07-16 Textron Systems Corporation Constituent sensing system
JP2001249049A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融スラグの温度計測方法
US6694796B2 (en) * 2001-01-23 2004-02-24 B3 Systems, Inc. Device and method for introducing a known dust concentration spike for calibrating particulate matter continuous emission monitoring systems
CN2622688Y (zh) * 2003-05-14 2004-06-30 文新国 一种本质安全型红外测温传感器
US7495767B2 (en) * 2006-04-20 2009-02-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Digital optical method (DOM™) and system for determining opacity
ATE534002T1 (de) * 2008-09-03 2011-12-15 Novatec Solar Gmbh Solarthermie-anlage
PL2352982T3 (pl) * 2008-11-06 2016-03-31 Kaminska Dorota Sposób pomiaru zapylenia przepływającego gazu i urządzenie do pomiaru zapylenia przepływającego gazu
AU2011100797B4 (en) * 2010-04-29 2011-11-24 Nicarnica Aviation As System and method for detecting adverse atmospheric conditions ahead of an aircraft
US9335219B2 (en) * 2010-06-07 2016-05-10 Exergen Corporation Dual waveband temperature detector
CN102978319B (zh) * 2012-11-26 2014-08-13 罕王实业集团有限公司 一种节能环保型红土镍矿冶炼设备及工艺
CN103305653A (zh) * 2013-06-19 2013-09-18 交城义望铁合金有限责任公司 富锰渣电炉荒煤气回收利用系统及荒煤气回收工艺
CN204006025U (zh) * 2013-11-01 2014-12-10 上海灿州环境工程有限公司 一种危险废物和医疗废物焚烧炉成套装置
JP6438663B2 (ja) 2014-03-17 2018-12-19 三菱マテリアル株式会社 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法
KR102379628B1 (ko) * 2015-06-08 2022-03-29 삼성전자주식회사 공기조화기 및 이를 이용한 먼지농도 표시방법
JP6734153B2 (ja) * 2015-09-16 2020-08-05 三菱マテリアル株式会社 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
US10948392B2 (en) * 2017-11-14 2021-03-16 Aerodyne Microsystems Inc., a Delaware Corporation Airborne particle detection system with thermophoretic scanning
CN110346254A (zh) * 2018-04-05 2019-10-18 Itm半导体有限公司 灰尘探测装置及其制造方法
KR102598425B1 (ko) * 2018-09-20 2023-11-06 현대자동차주식회사 미세먼지 감지 센서 어셈블리

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525865B1 (ja) * 1969-04-25 1977-02-17
JPS5451574A (en) * 1977-09-12 1979-04-23 Jones & Laughlin Steel Corp Method and device for measuring temperature of high temperature body in furnace
JPH0285730A (ja) * 1988-03-29 1990-03-27 Nippon Steel Corp 表面状態が変化する物体に対する放射測温法及び放射測温装置
JPH05306956A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラにおける炉内表面温度検出方法
JPH08152360A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射温度測定装置
JP2002277327A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融炉における温度計測法および温度・ガス濃度同時計測法
JP2004271537A (ja) * 2004-05-06 2004-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融スラグの温度計測方法
JP2013210259A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp 炉内における被加熱物、粉塵及び炉内ガスの温度とそれらの放射率の計測方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020370A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 新日鐵住金株式会社 温度測定装置、温度測定方法及びプログラム
CN113899457A (zh) * 2021-08-26 2022-01-07 国能(肇庆)热电有限公司 一种采用光谱检测的火焰彩色图像标定及温度图像检测方法
CN113899457B (zh) * 2021-08-26 2024-02-02 国能(肇庆)热电有限公司 一种采用光谱检测的火焰彩色图像标定及温度图像检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200141809A1 (en) 2020-05-07
KR102522447B1 (ko) 2023-04-14
AU2016324071B2 (en) 2021-04-08
CN108351255B (zh) 2020-05-22
EP3351913A1 (en) 2018-07-25
US10852195B2 (en) 2020-12-01
AU2016324071A1 (en) 2018-03-29
KR20180054700A (ko) 2018-05-24
CN108351255A (zh) 2018-07-31
JP6734153B2 (ja) 2020-08-05
EP3351913A4 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106768380B (zh) 一种对红外测温设备的测试结果进行修正的方法
JP6734153B2 (ja) 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
Smart et al. Characterisation of an oxy-coal flame through digital imaging
Draper et al. Two-dimensional flame temperature and emissivity measurements of pulverized oxy-coal flames
EP3121572B1 (en) Method for measuring temperature of object in atmosphere having dust
Jiang et al. A simple measurement method of temperature and emissivity of coal-fired flames from visible radiation image and its application in a CFB boiler furnace
Nie et al. Temperature measurement of gas explosion flame based on the radiation thermometry
WO2018076403A1 (zh) 一种预测水泥回转窑熟料质量的一维仿真方法
Xiangyu et al. Simultaneously reconstruction of inhomogeneous temperature and radiative properties by radiation image processing
CN108169151B (zh) 一种基于光谱检测的燃烧火焰辐射传热量的测量方法
CN110160657A (zh) 一种基于可见光热成像的高温分布检测方法及装置
JP2013210259A (ja) 炉内における被加熱物、粉塵及び炉内ガスの温度とそれらの放射率の計測方法
JP2017058370A5 (ja)
WO2017047376A1 (ja) 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
Kychakoff et al. Use of acoustic temperature measurements in the cement manufacturing pyroprocess
Khare et al. Pilot scale production of novel calcium sulfoaluminate cement clinkers and development of thermal model
Cheng et al. Blast furnace chute visual detection based on mechanism model: Part 2: Numerical simulation of heat transfer in blast furnace chute
Saljnikov et al. Spectroscopic research on infrared emittance of coal ash deposits
JP2014219113A (ja) 燃焼炉内の温度計測システムおよび燃焼炉の燃焼制御システム
YAMAMOTO et al. DEVELOPMENT OF TECHNOLOGY FOR HIGH-ACCURACY TEMPERATURE MEASUREMENT OF CLINKER IN KILNS: PART2─ IMPROVEMENT OF MEASUREMENT ACCURACY FOR PRACTICAL APPLICATION
JPH02306130A (ja) 焼成炉温度測定方法及びその装置
US3475013A (en) Rotary kiln and cooler operation
Zhukov et al. Innovative Technologies for Continuous Thermal Control of TPPs Boilers
Hayes et al. Glass Furnaces
RU2018111317A (ru) Доменная печь с энергонезависимым контролем вдувания углерода

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250