JP6438663B2 - 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法 - Google Patents

粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6438663B2
JP6438663B2 JP2014053172A JP2014053172A JP6438663B2 JP 6438663 B2 JP6438663 B2 JP 6438663B2 JP 2014053172 A JP2014053172 A JP 2014053172A JP 2014053172 A JP2014053172 A JP 2014053172A JP 6438663 B2 JP6438663 B2 JP 6438663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiance
dust
temperature
meter
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175756A (ja
JP2015175756A5 (ja
Inventor
裕和 島
裕和 島
佳明 高田
佳明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014053172A priority Critical patent/JP6438663B2/ja
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp, Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to US15/124,475 priority patent/US9863812B2/en
Priority to PCT/JP2015/055325 priority patent/WO2015141412A1/ja
Priority to EP15764852.8A priority patent/EP3121572B1/en
Priority to CN201580019724.3A priority patent/CN106233106B/zh
Priority to KR1020167027551A priority patent/KR102266823B1/ko
Priority to AU2015232784A priority patent/AU2015232784B2/en
Priority to MYPI2016001686A priority patent/MY195082A/en
Publication of JP2015175756A publication Critical patent/JP2015175756A/ja
Publication of JP2015175756A5 publication Critical patent/JP2015175756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438663B2 publication Critical patent/JP6438663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/42Arrangement of controlling, monitoring, alarm or like devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0044Furnaces, ovens, kilns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • F27D2019/0012Monitoring the composition of the atmosphere or of one of their components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • F27D2019/0012Monitoring the composition of the atmosphere or of one of their components
    • F27D2019/0015Monitoring the composition of the exhaust gases or of one of its components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J2005/607Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature on two separate detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、粉塵が存在する雰囲気中の物体、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にある被加熱物等の温度を計測する方法に関する。
一般に、セメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵濃度が高く、連続処理を行う炉内において、被加熱物の温度計測には、非接触で温度が計測できる放射温度計等が用いられている。この放射温度計は、ロータリキルン以外の他の焼成炉や高温プロセスにおいても幅広く利用されている。
しかし、放射温度計では、計測対象である被加熱物と観測者の間に粉塵があると、粉塵による放射光の減衰及び粉塵自体からの放射光が影響し、被加熱物の温度を正確に計測できないという問題がある。非接触温度計として知られている二色温度計は、2つの波長の放射輝度比から温度を求めるというものであるが、この二色温度計は、放射輝度比を変化させない粉塵による放射光の減衰の影響は無視することができるが、放射輝度比を変化させる粉塵からの放射光の影響は無視することはできない。
粉塵濃度が高い炉内の温度計測に係る上記問題は、セメント焼成炉以外の他の焼成炉等においても当然起こり得る。このような問題を解消するため、例えば、煤塵濃度が高い炉内において、溶融スラグの液面温度を確実に計測することができる温度計測方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この温度計測方法では、炉内に収容された溶融スラグの液面から放射される輻射光のうち、中間赤外域又は遠赤外域の輻射光を光電気素子に集光し、入射する輻射光の強度に応じた振幅の出力電圧を光電気素子から発生させ、この出力電圧値とプランクの輻射則から上記溶融スラグの液面温度を決定している。また、この温度計測方法では、2以上の異なる波長の輻射光が用いられている。
また、火炎の微細構造を計測するために一般的に利用されている局所計測において、集光光学系を利用した火炎自発光計測装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この計測装置では、火炎の複数の計測点からの自発光を、集光面の対応する集光点にそれぞれ集光させる単一の光学系からなる集光光学系と、集光点にそれぞれ集光された、複数の計測点からの自発光が計測される自発光計測系を有することを特徴としている。
特開2001−249049号公報(請求項1、請求項2、請求項3、段落[0001]) 特開2000−111398号公報(請求項1、段落[0003])
しかし、上記従来の特許文献1に示される方法では、対象としている粉塵の粒子径が1〜2μmであり、セメント焼成炉等における粉塵と比較すると非常に微細である。そのため、当該方法をそのままセメント焼成炉等における粉塵に適用してクリンカの温度計測等に使用することはできない。同様に、ロータリキルン以外の高温炉(加熱、製錬、精製、焼成、反応等)内に存在する被加熱物や、ボイラ−内部の熱交換チューブ等、ダクト内を流れる固体や液体等の他、熱交換器内の伝熱管や隔壁等の温度を計測する場合においても、粉塵の粒子径が上記のように微細でない場合には適用できない。また、上記特許文献2に示される集光光学系を利用した局所計測のように、単に計測体積を小さくするという手法では、光路上の粉塵等の影響を取り除くことができないため、粉塵濃度が高いセメント焼成炉等においてクリンカの温度等を計測する方法には、そのまま適用することはできない。
このため、セメント焼成炉におけるクリンカ温度等の計測にも適用できる方法であって、しかも、従来の二色温度計を用いる方法よりも、より正確な計測方法の開発が求められていた。
本発明の目的は、粉塵が存在する雰囲気中の物体、例えばセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にある被加熱物等の温度を、より精度良く計測できる計測方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、粉塵が存在する雰囲気中の物体に対向して設けられ物体の放射輝度を測定する第1放射輝度計と、物体に対向せずに設けられ物体と第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計とを用いて、第1放射輝度計により測定された物体の放射輝度と第2放射輝度計により測定された第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度から、物体の温度を計測する方法であって、前記粉塵がガス中に浮遊する複数の粉塵粒子が所定の濃度で集まってできた粉塵群であって、前記粉塵の放射輝度を2波長で測定し、前記粉塵の放射輝度を測定する際、前記第2放射輝度計に対向する壁面の温度を、冷却手段により低下させた状態で行うことを特徴とする物体の温度を計測する方法である。
本発明の第の観点は、粉塵が存在する雰囲気中の物体に対向して設けられ物体の放射輝度を測定する第1放射輝度計と、物体に対向せずに設けられ物体と第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計とを用いて、第1放射輝度計により測定された物体の放射輝度と第2放射輝度計により測定された第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度から、物体の温度を計測する方法であって、前記粉塵がガス中に浮遊する複数の粉塵粒子が所定の濃度で集まってできた粉塵群であって、前記粉塵の放射輝度を2波長で測定し、前記粉塵の放射輝度を測定する際、前記第2放射輝度計に対向する壁面の放射率を0.9以上とすることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に粉塵の放射輝度を測定する際、第2放射輝度計に対向する壁面に黒体空洞を設けることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1ないし第の観点に基づく発明であって、更に物体の放射輝度を2波長で測定することを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1ないし第の観点に基づく発明であって、更に第2放射輝度計として複数の放射輝度計を用いて、粉塵の放射輝度を2以上測定し、第1放射輝度計により測定された物体の放射輝度と、複数の第2放射輝度計により測定された第1放射輝度計との間に存在する2以上の粉塵の放射輝度から計測することを特徴とする。
本発明の第1の観点では、粉塵が存在する雰囲気中の物体に対向して設けられ物体の放射輝度を測定する第1放射輝度計と、物体に対向せずに設けられ物体と第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計を用いる。この計測方法では、物体の放射輝度を測定する放射輝度計とは別の放射輝度計を使用し、かつ別の方角から粉塵の放射輝度を測定する方法を採用している。これにより、物体の温度を計測する際の粉塵の影響をより正確な数値として反映させることができ、精度をより高めることができる。また本発明の第1の観点の方法では、粉塵の放射輝度を2波長で測定する。粉塵の放射輝度を2波長ですることにより、粉塵の負荷(Ap・N)、更には粉塵の温度、濃度をより正確に計測することができる。更に粉塵の放射輝度を測定する際、第2放射輝度計に対向する壁面の温度を、冷却手段により低下させた状態で行う。これにより、壁面からの放射の影響を低減し、粉塵の放射輝度の測定精度を向上させ、物体温度の計測精度をより高めることができる。
本発明の第の観点では、粉塵が存在する雰囲気中の物体に対向して設けられ物体の放射輝度を測定する第1放射輝度計と、物体に対向せずに設けられ物体と第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計を用いる。この計測方法では、物体の放射輝度を測定する放射輝度計とは別の放射輝度計を使用し、かつ別の方角から粉塵の放射輝度を測定する方法を採用している。これにより、物体の温度を計測する際の粉塵の影響をより正確な数値として反映させることができ、精度をより高めることができる。また本発明の第1の観点の方法では、粉塵の放射輝度を2波長で測定する。粉塵の放射輝度を2波長ですることにより、粉塵の負荷(Ap・N)、更には粉塵の温度、濃度をより正確に計測することができる。更に粉塵の放射輝度を測定する際、第2放射輝度計に対向する壁面の放射率を0.9以上とすることで、バーナや炉壁等の粉塵以外の高温物体から出た放射光が該壁面で反射して該放射輝度計に入射する影響を低減し、粉塵の放射輝度の測定精度を向上させ、物体温度の計測精度をより高めることができる。
本発明の第の観点の方法では、粉塵の放射輝度を測定する際、第2放射輝度計に対向する壁面に黒体空洞を設けることで、バーナや炉壁等の粉塵以外の高温物体から出た放射光が該壁面で反射して該放射輝度計に入射する影響を低減し、粉塵の放射輝度の測定精度を向上させ、物体温度の計測精度をより高めることができる。
本発明の第の観点の方法では、物体の放射輝度を2波長で測定することで、物体の放射率を直接与えずに、物体の2波長での放射率比を与えることで温度計測が可能になる他、温度計測の対象となる物体以外の高温物体から出た放射光が該物体に反射して放射輝度計に入射する影響が抑えられ、温度計測の精度を向上させることができる。同様に、第2放射輝度計から測定される粉塵の放射輝度についても、物体の放射輝度を2波長で測定しておくことで、バーナや炉壁といった粉塵以外の高温物体から出た放射光が第2放射輝度計と対向する炉内壁面で反射して、或いは粉塵そのもので散乱して第2放射輝度計に入射する影響が抑えられる。
本発明の第の観点の方法では、粉塵の放射輝度の測定に用いる第2放射輝度計として、複数の放射輝度計を使用し、これによって測定された2以上の粉塵の放射輝度を、第1放射輝度計により測定された物体の放射輝度に反映させて物体温度の計測を行う。これにより、単一の第2放射輝度計によって測定された1つの粉塵の放射輝度を利用する場合に比べて、より正確に物体の温度を計測できる。

本発明第1実施形態で用いられるセメント製造設備の概略を模式的に示した上面図である。 本発明第2実施形態で用いられるセメント製造設備の概略を模式的に示した上面図である。 本発明実施形態で用いられるセメント製造設備の概略を模式的に示した側面図である。 本発明実施形態で用いられるセメント製造設備が備える冷却手段の一例を示した模式図である。 本発明実施形態で用いられるセメント製造設備が備える黒体空洞の一例を示した模式図である。 実施例1において粉塵温度Tdの変化に伴う計測値の変移を示すグラフである。 実施例1において粉塵濃度Cdの変化に伴う計測値の変移を示すグラフである。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、図1〜図3において同一符号は同一部品等を示す。なお、本明細書において、粉塵とは、ガス中に浮遊する複数の粉塵粒子が所定の濃度で集まってできた粉塵群をいい、粉塵の放射輝度、吸収係数、散乱係数、吸収効率、散乱効率、濃度とは、それぞれ粉塵存在領域中の粉塵群の値を示す。また、粉塵粒子とは、粉塵群に含まれる個々の粉塵粒子をいい、粉塵粒子の放射率、密度、幾何学的断面積、半径とは、それぞれ粉塵存在領域中の粉塵群に含まれる個々の粉塵粒子の平均値を示す。粉塵温度とは、粉塵存在領域中の粉塵群に含まれる個々の粉塵粒子の温度の平均値をいう。
<第1実施形態>
本発明第1実施形態の計測方法を、セメント製造設備が備えるロータリキルン内にて、高濃度の粉塵存在下、高温状態にある被加熱物(クリンカ)の温度を計測する場合を例に説明する。
<装置>
図3に示す装置は、本発明の計測方法を実施するのに好適なセメント製造設備の一例を示すものあり、このセメント製造設備10aは、ロータリキルン11と、そのロータリキルン11に接続されたキルンフッド12とを備える。ロータリキルン11はセメント原料を焼成してクリンカを製造するためのものであって、そのロータリキルン11の上流側にはプレヒータ14が設けられる。プレヒータ14は、図外の原料ミルにより粉砕されたセメント原料を、後工程のロータリキルン11により焼成しやすいように、所定温度まで予熱するものである。プレヒータ14は、多数のサイクロンを、数階建ての鉄骨架台に搭載して設けられている。ロータリキルン11は、下流側へ若干下方傾斜した横向き円筒状のキルンシェル11aを有しており、キルンシェル11aの下流側における端部には窯尻に臨むバーナ16が設けられる。セメント原料は、プレヒータ14の各サイクロンを流下中に仮焼され、その後、セメント原料は、ロータリキルン11の窯尻部へ流れ込むように構成される。キルンシェル11aの内壁面には、耐火物11bが張られている。キルンシェル11aは周方向へ(軸線回りに)回転しながら、重油や微粉炭を燃料とするバーナ加熱により、プレヒータ14から供給されたセメント原料を焼成してクリンカとしつつ、バーナ側に搬送するように構成される。
キルンフッド12は、その上流端がロータリキルン11のバーナ側端部に接続され、下流端がクリンカクーラ13に接続される。ロータリキルン11のバーナ側端部から排出され、キルンフッド12の上流側に供給された1200〜1500℃程度のクリンカは、クリンカクーラ13に接続される冷却ファン18から送り込まれた20〜30℃の大気により、冷却されるように構成される。このクリンカクーラ13には床面に複数のプレート13bが上流側から下流側に向かって敷設され、ロータリキルン11のバーナ側端部から排出された塊状のクリンカは上流側におけるプレート13b上に落下するように構成される。複数のプレート13bはそれぞれが前後方向に往復移動することによりその上面にあるクリンカを順次下流側のプレート13b上に案内するように構成される。このため、クリンカクーラ13内部には複数のプレート13b上に上流側から下流側に搬送されるクリンカ層が形成され、冷却ファン18から送り込まれた大気は複数のプレート13bの下方から複数のプレート13bの間を通過してクリンカを冷却するように構成される。なお、冷却されたクリンカはクリンカクーラ13の下流側端部から排出され、その下流側端部から排出されたクリンカはクリンカサイロ19に貯蔵されるようになっている。また、冷却ファン18から送り込まれて複数のプレート13bの間を通過し更にクリンカ層を通過することによりクリンカを冷却した大気は、図3の破線矢印で示すようにそのクリンカ層の上方を上流側に向かい、バーナ16における燃焼用の空気としてロータリキルン11に供給されるように構成される。
また、図1、図3に示すように、このセメント製造設備10aには、本発明の計測方法を実施するため、キルンシェル11aの下流側端部に対向するキルンフッド12壁面の外側であって、被加熱物30に対向する位置に、被加熱物30の放射輝度を測定する第1放射輝度計20が設けられる。即ち、第1放射輝度計20は、被加熱物30が、第1放射輝度計20の光軸上に存在するように設けられる。放射輝度を測定する装置の例としては、放射輝度計や分光放射輝度計の他、放射温度計と演算装置を組み合わせ、放射温度計の温度測定値を後述の式(2)のプランクの式を使って輝度に変換するものがある。また、異なる2波長で放射輝度を計測する場合を考慮すると、第1放射輝度計20及び後述の第2放射輝度計40、40a、40bは、これらの各放射輝度計それぞれが、複数の波長で同時に放射輝度を計測できるものであることが望ましい。但し、波長切り替え式のものであっても、切り替えのタイミングを早くすることにより、異なる2波長でほぼ同時に放射輝度の計測を行うこともできる。
一方、図1に示すように、キルンフッド12側壁面の外側、即ち被加熱物30に対向しない位置に、被加熱物30と第1放射輝度計20との間に存在する粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計40が設けられる。即ち、第1放射輝度計20と第2放射輝度計40の位置関係については、第2放射輝度計40の光軸が、少なくとも第1放射輝度計20の光軸に対して平行にならない位置に第2放射輝度計40が設けられる。第2放射輝度計40を設ける位置が、第2放射輝度計40の光軸と第1放射輝度計20の光軸が平行になる位置に近づく程、例えば第2放射輝度計40に被加熱物30からの放射光が入射して、本来の目的である粉塵の放射輝度についての高精度での測定が困難になる場合がある。第2放射輝度計40を、このように設けて測定及び計測を行うことにより粉塵の影響を排除した被加熱物30の正確な温度を計測することができる。第2放射輝度計40を設置する高さ方向yにおける位置は、この第2放射輝度計40の光軸が、第1放射輝度計20の光軸と交差する位置に設定するのが望ましい。また、横方向x(第1放射輝度計20の光軸方向)における位置は、この第2放射輝度計40の光軸が、粉塵存在領域の横方向x(第1放射輝度計20の光軸方向)における中間点(Sc/2)を通過する位置に設定するのが望ましい。これにより、粉塵存在領域における平均的な粉塵温度と粉塵濃度を被加熱物温度の計測に反映させることができるため、計測精度をより向上させることができる。
また、第2放射輝度計40に対向する壁面(第2放射輝度計40の光軸上にある壁面)は、冷却手段41により、その周囲の壁面温度よりも低い温度に保持されるよう構成されるのが望ましい。これにより、壁面から第2放射輝度計40に入射する放射光の影響を排除でき、粉塵の放射輝度をより正確に計測できる。一般に、セメント製造設備では、キルンフッド12内壁壁面の温度は、1500℃程度まで上昇するが、上記壁面の温度は、300〜500℃の温度に低下させた状態で行うのが好ましい。冷却手段41としては、特に限定されないが、例えば図4(a)に示すように、上記壁面直下に外側から埋め込んだ水冷管や空冷管等が挙げられる。また、例えば図4(b)に示すように、壁面に開口端を有し、外側に向けて突出する円筒状の凹部を設け、該凹部の外周に水冷管や空冷管を巻き付ける構成等であってもよい。なお、図4(b)のように、第2放射輝度計40に対向する箇所に凹部等を設ける場合の、第2放射輝度計40に対向する壁面とは、凹部の内壁面をいう。これによって、壁面からの放射の影響を低減でき、粉塵の放射輝度の測定精度が向上する結果、被加熱物温度の計測精度をより高めることができる。
また、バーナ16の火炎やキルンフッド12の内壁から出る放射光が上記壁面で反射して、第2放射輝度計40に入射すると、計測精度を低下させる。そのため、上記放射光の反射による影響が少なくなるように、上記壁面の放射率は0.9以上に制御しておくことが望ましい。これによって、粉塵の放射輝度の測定精度が向上する結果、被加熱物温度の計測精度をより高めることができる。なお、放射率を0.9以上に制御するための方法としては、放射率が0.9以上の物質、例えば表面を酸化した金属や、表面に微細な凹凸を施した金属、黒体塗料を塗布した金属や耐火物等を用いて、これらを上記壁面に設置することで、上記壁面を所望の放射率を有する材質とすることができる。
更に、上記特定の物質を使用する代わりに、壁面を開口端とする黒体空洞を設置してもよい。黒体空洞は黒体を実現するための、例えば図5(a)、図5(b)に示すような球状や円錐状等の空洞、或いは図4(b)に示すような円筒状のものを更に長くした形状の空洞であり、黒体空洞を第2放射輝度計40に対向する壁面に設けることで、該空洞に入射した放射光が空洞内で反射や吸収を繰り返して減衰する。このため、一旦、空洞に入射した放射光が再び開口端からキルンフッド12内部へ放出されるのを極力抑えることができ、0.99以上の高い放射率を得ることができる。これによって、バーナ16の火炎やキルンフッド12の内壁から出る放射光が上記壁面で反射する影響を大きく低減できることから、粉塵の放射輝度の測定精度が向上し、被加熱物の温度計測精度をより高めることができる。また、黒体空洞からの放射の影響を更に低減するため、上述の冷却手段を併用することもできる。即ち、例えば黒体空洞の外面に水冷管や空冷管を設置して黒体空洞の内壁面を300〜500℃の温度に低下させた状態で行うのが好ましい。
<被加熱物と放射輝度計の間に存在する粉塵の放射輝度の計測>
本発明第1実施形態の計測方法では、先ず、上述のセメント製造設備10aに設けられた第2放射輝度計40から、波長λにおける粉塵の放射輝度L'd,λ を測定する。第2放射輝度計40により測定された粉塵の放射輝度L'd,λ は、粉塵による自己吸収と自己散乱を考慮した場合、下記式(1)により示される。
Figure 0006438663
式(1)中、Ld,λ は粉塵の放射輝度を示し、ap,λ は粉塵の吸収係数を示し、σp,λ は粉塵の散乱係数を示し、sは粉塵存在領域における第2放射輝度計40の光軸方向の長さを示す。
なお、上記粉塵の放射輝度Ld,λ は、下記式(2)のプランクの式により、粉塵温度Tから求められ、粉塵の吸収係数ap,λ 、 粉塵の散乱係数 σp,λ は、それぞれ下記式(3)、式(4)で示される。
Figure 0006438663
式(2)中、Cは第1放射定数(5.95×10−17W・m)、Cは第2放射定数(1.44×10−2m・K)の定数を示す。
Figure 0006438663
Figure 0006438663
式(3),式(4)中、Qabs,λ 、Qsca,λ は、それぞれ粉塵の吸収効率、粉塵の散乱効率を示し、定数若しくは粉塵粒子の放射率ξ λ の関数で与えられる。また、Aは粉塵粒子の幾何学的断面積(πr 、rは粉塵粒子の半径)、Nは粉塵の粒子密度(個/m)を示す。
ここで、式(1)に、式(3),式(4)を代入した式(1')を下記に示す。
Figure 0006438663
上記式(1')から、上記第2放射輝度計40により波長λとλの2波長で測定したときの粉塵の放射輝度L'd,λとL'd,λの比(L'd,λ/L'd,λ)は、下記式(5)で示される。
Figure 0006438663
上記式(5)により、波長λにおける粉塵粒子の放射率ξ λと波長λにおける粉塵粒子の放射率ξ λの比(ξ λ/ξ λ)から、粉塵の放射輝度Ld,λとLd,λの比(Ld,λ/Ld,λ)を求める。
一方、上記式(2)のプランクの式より、波長λ、λの2波長における放射輝度の比(Ld,λ/Ld,λ)から温度Tを求めることができる下記式(6)の近似式が導かれる。そして、この式(6)に、上記Ld,λ/Ld,λの値を代入することにより、粉塵温度Tを求める。
Figure 0006438663
続いて、この粉塵温度Tを用いて、上記式(2)より、波長λと波長λにおける粉塵の放射輝度Ld,λとLd,λを求めることができる。
また、上記放射輝度Ld,λ、Ld,λのいずれかを、上記式(1')を変形させた下記式(7)に代入することにより、A・Nを求めることができる。また、上記放射輝度Ld,λ、L,λをそれぞれ式(7)に代入して求めたA・Nの平均値を用いてもよい。
Figure 0006438663
そして、粉塵粒子の半径rpを与えることでApが求められることから、Nが求められ、更に、下記式(8)より粉塵濃度Cdが求められる。なお、粉塵粒子の半径rpが不明な場合や、状況において変化する場合については、正確な粉塵粒子の半径rpを与えることができず、正確な粉塵濃度Cdを得ることはできないが、この方法において目的とする被加熱物の温度や粉塵の温度の計測値に影響を与えることはなく、かつAp・Nを粉塵の負荷に相当するものとして炉の制御等に活用することができる。
Figure 0006438663
式(8)中、Tは粉塵存在領域のガス温度(K)を示し、ρは粉塵粒子の密度を示す。なお、この式(8)は、実際のガス温度における粉塵存在領域のガス単位体積あたりの粒子数を表すNを、0℃に補正し、粒子数を粒子の密度を用いて粒子質量に変換し、粉塵濃度としたものである。
<粉塵存在下における被加熱物の放射輝度と温度の計測>
上述した第2放射輝度計40による粉塵の放射輝度L'd,λ の測定とは別に、上記第1放射輝度計20により、波長λ若しくは波長λにおける被加熱物30の放射輝度L'c,λ を測定する。この被加熱物30の放射輝度L'c,λ は、粉塵の吸収及び散乱による減衰、粉塵からの放射輝度を考慮した場合、下記式(9)で示される。下記式(9)中の右辺第一項は、粉塵の吸収及び散乱による減衰を考慮した被加熱物30からの放射輝度を示しており、右辺第二項は、粉塵からの放射輝度であって、その粉塵による自己吸収と自己散乱を考慮したものを示している。
Figure 0006438663
式(9)中、ε,λ は被加熱物30の放射率、Lc,λ 、Ld,λ は、それぞれ被加熱物30、粉塵の放射輝度を示し、ap,λ は粉塵の吸収係数を示し、σp,λ は粉塵の散乱係数を示し、sは粉塵存在領域における第1放射輝度計20の光軸方向の長さを示す。
また、上記被加熱物30の放射輝度Lc,λ 、粉塵の放射輝度Ld,λ は、上記式(2)のプランクの式により、被加熱物30の温度T、粉塵温度Tから求められ、粉塵の吸収係数ap,λ 、 粉塵の散乱係数 σp,λ は、それぞれ上記式(3)、式(4)で示される。
ここで、式(9)に、式(3),式(4)を代入した式(9')を下記に示す。
Figure 0006438663
また、上記式(9')を変形させることにより、下記式(10)が導かれる。
Figure 0006438663
また、上述した第1放射輝度計20により、波長λ若しくは波長λで測定した被加熱物30の放射輝度L'c,λ 、及び上述した第2放射輝度計40により波長λとλの2波長で測定したときの粉塵の放射輝度L'd,λとL'd,λから式(5)、式(6)で得たTと、更に式(2)で得た、上記第1放射輝度計20の測定に用いた波長λ若しくは波長λでの粉塵の放射輝度Ld,λ と、上記式(7)から求めたA・Nを上記式(10)に代入することで、被加熱物30の放射輝度Lc,λ を求めることができる。
なお、上述した第1放射輝度計20により、被加熱物30の放射輝度L'c,λ を測定する波長は、上述した第2放射輝度計40により粉塵の放射輝度L'd,λ を測定したときの波長λとλのいずれかを用いることが簡易で望ましいが、粉塵の吸収係数ap,λ 、 粉塵の散乱係数σp,λ を別途求めることができれば、それ以外の波長λを用いても構わない。その場合は、式(10)に代入する粉塵の放射輝度Ld,λ を、式(2)においてTと波長λを用いて求めればよい。
そして、この被加熱物30の放射輝度Lc,λ を、上記式(2)のプランクの式の逆関数である下記式(11)に代入することにより、被加熱物30の温度Tを求めることができる。
Figure 0006438663
なお、第1放射輝度計20を用いて被加熱物30の放射輝度L'c,λ を測定する際、波長λ、λの2波長における被加熱物30の放射輝度L'c,λ、L'c,λの測定を行っておけば、上記式(10)より、下記式(12)が導かれる。
Figure 0006438663
これにより、被加熱物30の放射率ε,λとε,λを直接与えずに、被加熱物30の放射率比(ε,λ/ε,λ)から被加熱物30の放射輝度比(L,λ/L,λ)を求めることができ、更に上記式(6)より被加熱物30の温度Tを求めることができる。一般に波長λ、λが近い場合には、放射率比(ε,λ/ε,λ)は1とみなすことができる。また、被加熱物30の放射輝度L'c,λ を2波長で測定しておくことで、バーナ16の火炎やキルンフッド12の内壁から出た放射光が被加熱物30に反射して第1放射輝度計20に入射する影響が抑えられ、温度計測の精度を向上させることができる。同様に、被加熱物30の放射輝度L'c,λ を2波長で測定しておくことで、バーナ16やキルンフッド12の内壁から出た放射光が第2放射輝度計40と対向する炉内壁面で反射して、或いは粉塵そのもので散乱して第2放射輝度計に入射することで生じる、第2放射輝度計40の測定値から算定される粉塵の放射輝度Ld,λ やAp・ の誤差の影響が抑えられる。これは、被加熱物30の放射輝度L'c,λ を2波長で測ると、放射輝度の絶対値ではなく、比で計算するため、様々な因子の影響が少なくなるからである。ここで、第1放射輝度計20を用いて被加熱物30の放射輝度L'c,λ を測定する際の波長λには、上述の第2放射輝度計40により粉塵の放射輝度L',λ を測定した時のλとλを用いることが簡易で望ましいが、粉塵の吸収係数ap,λ 、粉塵の散乱係数σp,λ を別途求めることができれば、他の波長の組み合わせ、例えば、波長λとλの他、波長λとλ、波長λとλ等でも構わない。波長λとλの場合は、式(12)に代入する粉塵の放射輝度Ld,λ、Ld,λを、式(2)にてTと波長λ、波長λを用いて得た放射輝度Ld,λ、Ld,λで置き換えて代入すればよい。
以上により、本発明第1実施形態の計測方法では、セメント製造設備のロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、被加熱物であるクリンカの温度Tを求めることができる。なお、上記測定した放射輝度L',λ 、L',λ からのクリンカの温度T、粉塵温度T、粉塵濃度C等の算出は手動により行ってもよいが、例えば第1放射輝度計20及び第2放射輝度計40の出力に接続されたコンピュータ21のプログラム等による算出手段により自動で行うように構成してもよい。
<第2の実施の形態>
続いて、本発明第2実施形態の計測方法について説明する。この第2実施形態の計測方法についても、上述の第1実施形態と同様に、セメント製造設備が備える粉塵存在下のロータリキルン内にて、高温状態にある被加熱物(クリンカ)の温度を計測する場合を例に説明する。
この第2実施形態の計測方法では、上述の第1実施形態において被加熱物温度の計測に用いた粉塵の放射輝度に、複数の第2放射輝度計を用いて測定された2以上の放射輝度を利用する。セメント製造設備等の炉内における粉塵存在領域では、粉塵温度や粉塵濃度等が状況等によって必ずしも一定であるとはいえない。そこで、この第2実施形態では、粉塵存在領域を2以上に分割し、細分化された各領域における複数の粉塵の放射輝度を利用することにより、計測精度をより安定させることができる。
<装置>
第2実施形態で使用するセメント製造設備10bは、側面図において、上述の第1実施形態で使用するセメント製造設備10aと同様である(図3)。一方、この第2実施形態で使用するセメント製造設備10bの上面図は図2に示される。
図2、図3に示すように、このセメント製造設備10bには、上述の第1実施形態で使用したセメント設備10aと同様に、キルンシェル11aの下流側端部に対向するキルンフッド12壁面の外側であって、被加熱物30に対向する位置に、被加熱物30の放射輝度を測定する第1放射輝度計20が設けられる。即ち、第1放射輝度計20は、被加熱物30が、第1放射輝度計20の光軸上に存在するように設けられる。
一方、図2に示すように、キルンフッド12側壁面の外側、即ち被加熱物30に対向しない位置に、被加熱物30と第1放射輝度計20との間に存在する2以上の粉塵の放射輝度を測定するための複数の第2放射輝度計40a、40bが設けられる。即ち、第1放射輝度計20と第2放射輝度計40a、40bの位置関係については、上述の理由から、第2放射輝度計40a、40bの光軸が、少なくとも第1放射輝度計20の光軸に対して平行にならない位置に第2放射輝度計40a、40bが設けられる。図2では、2つの第2放射輝度計40a、40bが設けられた例を示しているが、第2放射輝度計は、本発明の計測方法を実施するに際して分割される粉塵存在領域の数に応じて設けられる。
複数の第2放射輝度計40a、40bを設置する高さ方向yにおける位置は、この第2放射輝度計40a、40bの光軸が、第1放射輝度計20の光軸と交差する位置に設定するのが望ましい。また、横方向x(第1放射輝度計20の光軸方向)における位置は、第2放射輝度計40a、40bの光軸が、分割した各粉塵存在領域の横方向x(第1放射輝度計20の光軸方向)における中間点(Sc1/2、Sc2/2)を通過する位置に設定するのが望ましい。これにより、粉塵存在領域における平均的な粉塵温度と粉塵濃度を被加熱物温度の計測に反映させることができるため、計測精度をより向上させることができる。
また、このセメント製造設備10bも、第2放射輝度計40a、40bに対向する壁面(第2放射輝度計40a、40bの光軸上にある壁面)は、図4(a)、図4(b)のように設けられた冷却手段41a、41bによって、その周囲の壁面温度よりも低い温度に保持されるよう構成されるのが望ましい。上記壁面の温度は、300〜500℃の温度に低下させた状態で行うのが好ましい。また、第2放射輝度計40a、40bに対向する壁面の放射率は、上述の第1実施形態と同様、放射率が0.9以上の物質を用いるか、或いは図5(a)、図5(b)のような黒体空洞を設けることにより、0.9よりも更に高い放射率に制御しておくことが望ましい。
<被加熱物と放射輝度計の間に存在する粉塵の放射輝度の計測>
本発明第2実施形態の計測方法では、先ず、上述のセメント製造設備10bに設けられた複数の第2放射輝度計40a、40bから、それぞれ波長λにおける粉塵の放射輝度L'd1,λ 、L'd2,λ を測定する。複数の第2放射輝度計40a、40bにより測定された粉塵の放射輝度L'd1,λ 、L'd2,λ は、粉塵による自己吸収と自己散乱を考慮した場合、それぞれ下記式(13)、式(14)により示される。
Figure 0006438663
Figure 0006438663
式(13)、式(14)中、L'd1,λ 、L'd2,λ は、それぞれ第1,第2粉塵存在領域における粉塵の放射輝度を示し、ap1,λ 、ap2,λ は、それぞれ第1,第2粉塵存在領域における粉塵の吸収係数を示し、σp1,λ 、σp2,λ は、それぞれ第1,第2粉塵存在領域における粉塵の散乱係数を示し、sd1、sd2は、それぞれ第1,第2粉塵存在領域における第2放射輝度計40a、40bの光軸方向の長さを示す。
なお、上記粉塵の放射輝度Ld1,λ 、Ld2,λ は、上記式(2)のプランクの式により、それぞれ粉塵温度Td1、Td2から求められ、粉塵の吸収係数ap1,λ 、ap2,λ 、粉塵の散乱係数σp1,λ 、σp2,λ は、それぞれ上記式(3)、式(4)で示される。
そして、式(13)、式(14)に、式(3),式(4)それぞれを代入することにより、上述の第1実施形態における上記式(1')に対応する2つの式が得られる。更に、これらの式から、上述の第1実施形態における上記式(5)に対応する式であって、上記第2放射輝度計40a、40bにより波長λとλの2波長で測定したときの粉塵の放射輝度L'd1,λとL'd1,λ、L'd2,λとL'd2,λ、それぞれの比(L'd1,λ/L'd1,λ、L'd2,λ/L'd2,λ)を示す下記式(15)、式(16)がそれぞれ得られる。
Figure 0006438663
Figure 0006438663
上記式(15)、式(16)により、第1、第2粉塵領域、それぞれにおける波長λと波長λでの粉塵粒子の放射率の比(ξλ/ξλ、ξλ/ξλ)から、粉塵の放射輝度Ld1,λとLd1,λ、Ld2,λとLd2,λ、それぞれの比(Ld1,λ/Ld1,λ、Ld2,λ/Ld2,λ)を求める。
そして、上記式(6)に、このLd1,λ/Ld1,λとLd2,λ/Ld2,λの値を代入することにより、粉塵温度Td1とTd2をそれぞれ求める。
続いて、この粉塵温度Td1とTd2を用いて、上記式(2)より、波長λと波長λにおける粉塵の放射輝度Ld1,λ、Ld2,λとLd1,λ、Ld2,λをそれぞれ求めることができる。
また、上記放射輝度Ld1,λ、Ld1,λのいずれかを下記式(17)に、また、上記放射輝度Ld2,λ、Ld2,λのいずれかを式(18)に代入することにより、Ap1・N、Ap2・Nをそれぞれ求めることができる。なお、上記放射輝度Ld1,λ、Ld1,λをそれぞれ式(17)に代入して求めたAp1・Nの平均値を用いてもよい。Ap2・Nの算出についても同様である。
Figure 0006438663
Figure 0006438663
そして、粉塵粒子の半径rp1、rp2を与えることでAp1、Ap2が求められることから、N1、N2が求められ、更に、上記式(8)に対応する下記式(19)、式(20)より粉塵濃度Cd1、Cd2が求められる。なお、粉塵粒子の半径rp1、rp2が不明な場合や、状況において変化する場合については、正確な粉塵粒子の半径rp1、rp2を与えることができず、正確な粉塵濃度Cd1、Cd2を得ることはできないが、この方法において目的とする被加熱物の温度や粉塵の温度の計測値に影響を与えることはなく、かつAp1・N1、Ap2・N2を粉塵の負荷に相当するものとして炉の制御等に活用することができる。
Figure 0006438663
Figure 0006438663
式(19)、式(20)中、Tg1、Tg2は、それぞれ第1、第2粉塵存在領域におけるガス温度(K)を示し、ρ、ρは、それぞれ第1、第2粉塵存在領域における粉塵粒子の密度を示す。なお、上述した第2放射輝度計40a、40bにより粉塵の放射輝度L'd1,λ 、L'd2,λ を測定するときの波長の組み合わせは第2放射輝度計40a、40bで異なってもよく、例えば、第2放射輝度計40bによる測定では波長λとλの他、波長λとλ、波長λとλ等でもよい。
<粉塵存在下における被加熱物の放射輝度と温度の計測>
上述した第2放射輝度計40a、40bによる粉塵の放射輝度L'd1,λ 、L'd2,λ の測定とは別に、上記第1放射輝度計20により、波長λ若しくはλにおける被加熱物30の放射輝度L'c2,λ を測定する。第1放射輝度計20により測定される放射輝度L'c2,λ は、第1,第2粉塵存在領域における粉塵の吸収及び散乱による減衰、粉塵からの放射輝度を考慮した場合、下記式(21)で示される。下記式(21)中の右辺第一項は、下記式(22)で示される第1粉塵領域通過後の被加熱物からの放射輝度L'c1,λ に、更に、第2粉塵存在領域における粉塵の吸収及び散乱による減衰を考慮したものを示している。また、下記式(21)中の右辺第二項は、第2粉塵存在領域における粉塵からの放射輝度であって、その粉塵による自己吸収と自己散乱を考慮したものを示している。そして、下記式(22)の右辺第一項は、第1粉塵領域における粉塵の吸収及び散乱による減衰を考慮した被加熱物からの放射輝度であり、右辺第二項は、第1粉塵存在領域における粉塵からの放射輝度であって、その粉塵による自己吸収と自己散乱を考慮したものを示している。
Figure 0006438663
式(21)中、Ld2,λ は第2粉塵存在領域における粉塵の放射輝度を示し、sc2は第2粉塵存在領域における第1放射輝度計20の光軸方向の長さを示す。また、ap2,λ は第2粉塵存在領域における粉塵の吸収係数を示し、σp2,λ は第2粉塵存在領域における粉塵の散乱係数を示す。
Figure 0006438663
式(22)中、ε,λ は被加熱物30の放射率、L,λ は被加熱物30の放射輝度、Ld1,λ は第1粉塵存在領域における粉塵の放射輝度を示し、sc1は第1粉塵存在領域における第1放射輝度計20の光軸方向の長さを示す。また、ap1,λ は第1粉塵存在領域における粉塵の吸収係数を示し、σp1,λ は第1粉塵存在領域における粉塵の散乱係数を示す。
また、上記式(21)、(22)において、上記粉塵の放射輝度Ld1,λ 、Ld2,λ 、被加熱物の放射輝度Lc,λ は、上記式(2)のプランクの式により、粉塵温度Td1、Td2、被加熱物の温度Tから求められ、粉塵の吸収係数ap1,λ 、ap2,λ 、粉塵の散乱係数σp1,λ 、σp2,λ は、それぞれ上記式(3)、式(4)で示される。
ここで、上記式(21)に上記式(3),式(4)を代入して、上記第1放射輝度計20により測定した被加熱物30の放射輝度L'c2,λ から、第1粉塵領域通過後の被加熱物からの放射輝度L'c1,λ を求める式を下記式(23)に示す。
Figure 0006438663
そして、上記第1放射輝度計20により、波長λ若しくは波長λで測定した被加熱物30の放射輝度L'c2,λ 、及び上述の第2放射輝度計40bにより測定された粉塵の放射輝度L'd2,λ、L'd2,λから式(16)および式(6)にてTd2を求め、更に式(2)から得た、上記第1放射輝度計20の測定に用いた波長λ若しくは波長λでの粉塵の放射輝度Ld2,λ と、上記式(18)から求めたAp2・Nを上記式(23)に代入してL'c1,λ を求める。
更に、上記式(22)に上記式(3),式(4)を代入して変形し、被加熱物30の放射輝度Lc,λ を求める式を下記式(24)に示す。上記求めたL'c1,λ と、上述の第2放射輝度計40aにより測定された粉塵の放射輝度L'd1,λ、L'd1,λから式(15)及び式(6)にてTd1を求め、更に式(2)から得た、上記第1放射輝度計20の測定に用いた波長λ若しくは波長λでの粉塵の放射輝度Ld1,λ 、そして、上記式(17)から求めたAp1・Nを代入することで、被加熱物30の放射輝度Lc,λ を求めることができる。なお、上述した第1放射輝度計20により、被加熱物30の放射輝度L'c2,λ を測定する波長は、上述した第2放射輝度計40a、40bにより粉塵の放射輝度L'd1,λ 、L'd2,λ を測定したときの波長λとλのいずれかを用いることが簡易で望ましいが、粉塵の吸収係数ap,λ 、 粉塵の散乱係数 σp,λ を別途求めることができれば、それ以外の波長λを用いても構わない。その場合は、式(23)に代入する粉塵の放射輝度Ld2,λ を、式(2)においてTd2と波長λを用い、式(24)に代入する粉塵の放射輝度Ld1,λ を、式(2)においてTd1と波長λを用いて求めればよい。
Figure 0006438663
そして、この被加熱物30の放射輝度Lc,λ を、上記式(11)に代入することにより、被加熱物30の温度Tを求めることができる。
なお、第1放射輝度計20を用いて被加熱物30の放射輝度L'c2,λ を測定する際に、波長λ、λの2波長における被加熱物30の放射輝度L'c2,λ、L'c2,λの測定を行っておけば、上記式(23)からL'c1,λ、L'c1,λが求められ、更に上記式(24)より、下記式(25)が導かれる。
Figure 0006438663
これにより、被加熱物30の放射率ε,λとε,λを直接与えずに、被加熱物30の放射率比(ε,λ/ε,λ)から被加熱物30の放射輝度比(L,λ/L,λ)を求めることができ、更に上記式(6)より被加熱物30の温度Tを求めることができる。一般に波長λ、λが近い場合には、放射率比(ε,λ/ε,λ)は1とみなすことができる。また、被加熱物30の放射輝度L'c2,λ を2波長で測定しておくことで、バーナ16の火炎や、キルンフッド12の内壁から出た放射光が被加熱物30に反射して第1放射輝度計20に入射する影響を抑え、温度計測の精度を向上することができる。同様に、被加熱物30の放射輝度L'c2,λ を2波長で測定しておくことで、バーナ16やキルンフッド12の内壁から出た放射光が第2放射輝度計40a、40bと対向する炉内壁面で反射して、或いは粉塵そのもので散乱して第2放射輝度計に入射することで生じる、第2放射輝度計40の測定値から算定される粉塵の放射輝度Ld,λ やAp・ の誤差の影響が抑えられる。ここで、第1放射輝度計20を用いて被加熱物30の放射輝度L'c2,λ を測定する際の波長λには、上述の粉塵の放射輝度L'd1,λ 、L'd2,λ を測定した時のλとλを用いることが簡易で望ましいが、粉塵の吸収係数a,λ 、粉塵の散乱係数σ,λ を求めることができれば、他の波長の組み合わせ、例えば、波長λ、波長λ10の他、波長λとλ10、波長λとλ等でも構わない。波長λとλ10の場合は、式(23)に代入するLd2,λ を、Td2から式(2)にて、それぞれ、波長λ、波長λ10で計算して代入し、式(25)に代入する粉塵の放射輝度Ld1,λ、Ld1,λを、Td1から式(2)にて、それぞれ、波長λ、波長λ10で計算して得た放射輝度Ld1,λ、Ld1,λ10で置き換えて代入すればよい。
以上により、本発明第2実施形態の計測方法では、セメント製造設備のロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、被加熱物であるクリンカの温度Tを求めることができる。この本発明第2実施形態の計測方法では、特に、炉内の粉塵存在領域における粉塵温度、粉塵濃度、粉塵粒子の半径等の分布による偏りが顕著な場合においても、計測精度を高めることができる。なお、上記測定した放射輝度L',λ 、L'd1,λ 、L'd2,λ からのクリンカの温度T、粉塵温度Td1、Td2、粉塵濃度Cd1、Cd2等の算出は手動により行ってもよいが、例えば第1放射輝度計20及び第2放射輝度計40a、40bの出力に接続されたコンピュータ21のプログラム等による算出手段により自動で行うように構成してもよい。
また、上述の本発明第1,第2実施形態では、ロータリキルン内の被加熱物の温度を計測する場合を例に説明したが、本発明の計測方法は、この例に限らず、粉塵が存在する雰囲気中の物体であれば、本発明の温度計測方法を好適に利用することができる。上記被加熱物以外の例としては、例えばロータリキルン以外の高温炉(加熱、製錬、精製、焼成、反応等)内に存在する被加熱物や、ボイラ−内部の熱交換チューブ、ダクト内を流れる固体や液体等の他、熱交換器内の伝熱管や隔壁等が挙げられる。また、温度計測を行う対象物は、クリンカのように1000℃を越える高温状態にあるものに限らず、数百℃程度のものであっても良い。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
λ=0.9μm、λ=1.35μm、被加熱物温度T=1450℃、被加熱物の放射率ε,λ =0.9(λ、λ)、粉塵温度T=1000℃、粉塵濃度C=100g/m (Nは含塵ガスの温度が0℃、圧力が大気圧であることを示す。)、粉塵粒子の半径r=20μm、粉塵粒子の放射率ξ λ =0.9(λ、λ)、第2放射輝度計40により粉塵の放射輝度を測定した時の粉塵存在領域長s=5m、第1放射輝度計20により被加熱物30の放射輝度を測定した時の粉塵存在領域長s=5m、粉塵粒子の密度ρ=3.18g/cmとしたとき、λ、λにおいて上記式(9)から第1放射輝度計20で計測されるべき放射輝度L',λ、L',λを求めると、L',λ=1.94×10、L',λ=9.02×10となる。
これに対し、図1に示すように、冷却手段41を設けて300℃に冷却させた壁面と対向する位置に、第2放射輝度計40を設置した。なお、冷却手段41は、図4(b)に示すように、壁面に開口端を有し、外側に向けて突出する円筒状の凹部を設け、該凹部の外周に冷却手段41としての水冷管を巻き付ける方法により設置した。また、上記円筒状の凹部は、円筒の長さ(高さ)を調節して黒体空洞とし、該壁面の放射率を0.999とし、上記黒体空洞には、それを囲む1200℃の炉内壁面からの放射光が入射しているものとした。そして、この第2放射輝度計40により、2波長λ、λで計測する場合のL',λ、L',λを得て、上記式(5)から粉塵の放射輝度比であるL,λ/L,λを求め、上記式(6)から粉塵温度T=1000℃を得る。更に、上記式(7)から、Ap・N=0.2536を得る。
次に、これらの情報を、上記式(10)に代入してL,λ を得て、上記式(11)からT=1451℃を得ることができる。なお、この結果は、被加熱物の放射輝度L',λ を1波長(λ=0.9μm)で測定する方法により計測を行った結果である。
更に、これらの情報を、上記式(12)に代入してL,λ/L,λを得て、上記式(6)からT=1450℃を得ることができる。なお、この結果は、被加熱物の放射輝度L',λ を2波長(λ=0.9μm、λ=1.35μm)で測定する方法により計測を行った結果である。
一方、第2放射輝度計40を使用しない既存技術である2色法により計測する場合は、先に得たL',λ=1.94×10、L',λ=9.02×10の比から、上記式(6)にて計算すると、T=1222℃となる。即ち、被加熱物温度1450℃との誤差は、第2放射輝度計40を使用しない既存技術で228℃であるのに対し、被加熱物の放射輝度L',λ を1波長(λ=0.9μm)で測定する本発明の方法では1℃であり、被加熱物の放射輝度L',λ を2波長(λ=0.9μm、λ=1.35μm)で測定する本発明の方法では0℃であり、極めて高精度であることが分かる。
また、他の条件は同じとして、T=1450、1250℃の場合につき、粉塵温度Tの変化に伴う、第2放射輝度計40を使用しない既存技術、被加熱物の放射輝度L',λ を1波長(λ=0.9μm)で測定する計測方法、被加熱物の放射輝度L',λ を2波長(λ=0.9μm、λ=1.35μm)で測定する方法による計測値の変移を、それぞれ図6に示した(図6の2色法、本方法、本方法(2色))。既存技術では、計測値が粉塵温度に近づく結果、誤差が大きくなり、実用にならないのに対し、本方法、本方法(2色)では粉塵温度によらず、正確な計測値が得られることが分かる。
更に、他の条件は同じとして、T=1450℃、1250℃の場合につき、粉塵濃度Cの変化に伴う、第2放射輝度計40を使用しない既存技術、被加熱物の放射輝度L',λ を1波長(λ=0.9μm)で測定する計測方法、被加熱物の放射輝度L',λ を2波長(λ=0.9μm、λ=1.35μm)で測定する方法による計測値の変移を、それぞれ図7に示した(図7の2色法、本方法、本方法(2色))。既存技術では、粉塵濃度Cが小さい場合は影響を受けないものの、高くなるにつれて計測値が粉塵温度である1000℃に近づいていくことで誤差が大きくなり、実用にならないのに対し、本方法、本方法(2色)では高濃度でもその影響は小さく、既存技術より格段に精度が高いことが分かる。
また、第2放射輝度40に対向する壁面の放射率による影響をみるため、他の条件は同じとして、上記放射率を変化させたときの被加熱物温度についての計測結果を以下の表1に示す。ここで、表1中、放射率0.7は、対向する壁面を耐火物で構成して計測を行った場合を示し、放射率0.9は、耐火物で構成された壁面に更に黒体塗料を塗布して計測を行った場合を示す。なお、放射率0.999は、上述の黒体空洞を設けて計測を行った場合の結果である。また、括弧内の数値は、被加熱物温度1450℃との誤差を示す。また、第2放射輝度40に対向する壁面の温度については、いずれの場合も、冷却手段41により300℃に冷却させた状態で行った。
Figure 0006438663
上記放射率が0.7の場合、本方法、本方法(2色)による誤差は、それぞれ−73℃、30℃と誤差は大きくなるものの、2色法(既存技術)による誤差−228℃よりは小さい。また、上記放射率を0.9とすると、本方法、本方法(2色)による誤差は、それぞれ−31℃、9℃となり、誤差を小さくすることができる。また、いずれの放射率においても本方法(2色)の誤差は本方法より小さく、被加熱物の放射輝度L'cを2波長で測定する方法では、精度が極めて向上することが分かる。
<実施例2>
λ=0.9μm、λ=1.35μm、被加熱物温度T=1450℃、被加熱物の放射率ε,λ =0.9(λ、λ)、第1、第2粉塵領域、それぞれにおける粉塵温度Td1=1000℃、Td2=900℃、粉塵濃度Cd1=Cd2=100g/mN、粉塵粒子の半径rp1=rp2=20μm、粉塵粒子の放射率ξ,λ =ξ,λ =0.9(λ、λ)、第2放射輝度計40a、40bにより粉塵の放射輝度を測定した時の第1粉塵存在領域長sd1=5m、第2粉塵存在領域長sd2=5m、第1放射輝度計20により被加熱物30の放射輝度を測定した時の第1粉塵存在領域長sc1=3m、第2粉塵存在領域長sc2=2m、粉塵粒子の密度ρ=ρ=3.18g/cmとしたとき、λ、λにおいて上記式(21)、式(22)から第1放射輝度計20で測定されるべき放射輝度L'c2,λ、L'c2,λを求めたところ、L'c2,λ=1.67×10、L'c2,λ=7.23×10となる。
これに対し、図2に示すように、冷却手段41a、41bを設けて300℃に冷却させた壁面と対向する位置に、第2放射輝度計40a、40bをそれぞれ設置した。なお、2つの冷却手段41a、41bは、いずれも図4(b)に示すように、壁面に開口端を有し、外側に向けて突出する円筒状の凹部を設け、該凹部の外周に冷却手段41a、41bとしての水冷管を巻き付ける方法により設置した。また、上記円筒状の凹部は、いずれも円筒の長さ(高さ)を調節して黒体空洞とし、該壁面の放射率を0.999とした。そして、この2つの第2放射輝度計40a、40bにより、それぞれ、2波長λ、λで測定することを想定した場合のL'd1,λ、L'd1,λ及びL'd2,λ、L'd2,λを得て、上記式(15)、式(16)から粉塵の放射輝度比であるLd1,λ/Ld1,λ及びLd2,λ/Ld2,λを求め、上記式(6)から粉塵温度Td1=1000℃、Td2=900℃を得る。更に、上記式(17)、式(18)から、Ap1・N=0.2536、Ap2・N=0.2530を得る。次に、これらの情報を、上記式(23)、式(24)に代入してL,λ を得て、上記式(11)からT=1450℃を得ることができる。
一方、本実施例のように第1放射輝度計20により被加熱物30の放射輝度を測定した時の第1,第2粉塵存在領域の長さが、それぞれsc1=3m、sc2=2m、かつ粉塵温度が、それぞれTd1=1000℃、Td2=900℃である場合、実施例1のように第2放射輝度計40により粉塵存在領域の1か所のみ、かつ粉塵存在領域の中間点で粉塵の放射輝度を測定する場合、実施例1における粉塵存在領域長はs=5m(=sc1+sc2)、同点での粉塵温度Td1は1000℃である。図1に示すように、冷却手段41を設けて300℃に冷却させた壁面と対向する位置に、第2放射輝度計40を設置した。なお、冷却手段41は、図4(b)に示すように、壁面に開口端を有し、外側に向けて突出する円筒状の凹部を設け、該凹部の外周に冷却手段41としての水冷管を巻き付ける方法により設置した。また、上記円筒状の凹部は、いずれも円筒の長さ(高さ)を調節して黒体空洞とし、該壁面の放射率を0.999とした。そして、この第2放射輝度計40により、2波長λ、λで測定する場合のL',λ、L',λを得て、上記式(5)から粉塵の放射輝度比であるL,λ/L,λが分かり、上記式(6)から粉塵温度T=1000℃が、更に上記式(7)からA・N=0.2536が計算されることになる。しかし、第1放射輝度計20で測定される放射輝度L',λ、L',λは、それぞれ先に求めたL'c2,λ=1.67×10、L'c2,λ=7.23×10であり、これらを上記式(10)に代入してL,λ を得て、上記式(11)からT=1411℃を得る。
更に、第2放射輝度計40を使用しない既存技術である2色法により計測した場合は、先に得たL'c2,λ=1.67×10、L'c2,λ=7.23×10の比から、上記式(6)にて計算すると、T=1254℃となる。即ち、本方法による粉塵存在領域2か所による計測、同1か所による計測、既存技術(2色法)における計測誤差はそれぞれで0℃、−39℃、−196℃であり、本方法が既存技術と比べて精度が高いこと、更に、粉塵存在領域において、粉塵温度、粉塵濃度、粉塵粒子の半径等に分布がある場合は、粉塵の放射輝度の測定箇所を増やすことで、温度計測精度を高めることができることが分かった。
本発明は、主にセメント製造設備が備えるロータリキルンのような粉塵存在下の炉内において、高温状態にあるクリンカ等の被加熱物の温度を計測するのに好適に利用することができる。
10a セメント製造設備
11 ロータリキルン
20 第1放射輝度計
30 物体(被加熱物等)
40 第2放射輝度計

Claims (5)

  1. 粉塵が存在する雰囲気中の物体に対向して設けられ前記物体の放射輝度を測定する第1放射輝度計と、前記物体に対向せずに設けられ前記物体と前記第1放射輝度計との間に存在する前記粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計とを用いて、前記第1放射輝度計により測定された前記物体の放射輝度と前記第2放射輝度計により測定された前記第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度から、前記物体の温度を計測する方法であって、
    前記粉塵がガス中に浮遊する複数の粉塵粒子が所定の濃度で集まってできた粉塵群であって、前記粉塵の放射輝度を2波長で測定し、前記粉塵の放射輝度を測定する際、前記第2放射輝度計に対向する壁面の温度を、冷却手段により低下させた状態で行うことを特徴とする物体の温度を計測する方法。
  2. 粉塵が存在する雰囲気中の物体に対向して設けられ前記物体の放射輝度を測定する第1放射輝度計と、前記物体に対向せずに設けられ前記物体と前記第1放射輝度計との間に存在する前記粉塵の放射輝度を測定する第2放射輝度計とを用いて、前記第1放射輝度計により測定された前記物体の放射輝度と前記第2放射輝度計により測定された前記第1放射輝度計との間に存在する粉塵の放射輝度から、前記物体の温度を計測する方法であって、
    前記粉塵がガス中に浮遊する複数の粉塵粒子が所定の濃度で集まってできた粉塵群であって、前記粉塵の放射輝度を2波長で測定し、前記粉塵の放射輝度を測定する際、前記第2放射輝度計に対向する壁面の放射率を0.9以上とすることを特徴とする物体の温度を計測する方法。
  3. 前記粉塵の放射輝度を測定する際、前記第2放射輝度計に対向する壁面に黒体空洞を設ける請求項1又は2の物体の温度を計測する方法。
  4. 前記物体の放射輝度を2波長で測定する請求項1ないしいずれか1項に記載の物体の温度を計測する方法。
  5. 前記第2放射輝度計として複数の放射輝度計を用いて、前記粉塵の放射輝度を2以上測定し、前記第1放射輝度計により測定された前記物体の放射輝度と、前記複数の第2放射輝度計により測定された前記第1放射輝度計との間に存在する2以上の粉塵の放射輝度から計測する請求項1ないしいずれか1項に記載の物体の温度を計測する方法。
JP2014053172A 2014-03-17 2014-03-17 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法 Active JP6438663B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053172A JP6438663B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法
PCT/JP2015/055325 WO2015141412A1 (ja) 2014-03-17 2015-02-25 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法
EP15764852.8A EP3121572B1 (en) 2014-03-17 2015-02-25 Method for measuring temperature of object in atmosphere having dust
CN201580019724.3A CN106233106B (zh) 2014-03-17 2015-02-25 测量存在粉尘的气氛中的物体的温度的方法
US15/124,475 US9863812B2 (en) 2014-03-17 2015-02-25 Method for measuring temperature of object in atmosphere having dust
KR1020167027551A KR102266823B1 (ko) 2014-03-17 2015-02-25 분진이 존재하는 분위기 중의 물체의 온도를 계측하는 방법
AU2015232784A AU2015232784B2 (en) 2014-03-17 2015-02-25 Method for measuring temperature of object in atmosphere having dust
MYPI2016001686A MY195082A (en) 2014-03-17 2015-02-25 Method for Measuring Temperature of Object in Atmosphere Having Dust

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053172A JP6438663B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015175756A JP2015175756A (ja) 2015-10-05
JP2015175756A5 JP2015175756A5 (ja) 2017-06-29
JP6438663B2 true JP6438663B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54144388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053172A Active JP6438663B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9863812B2 (ja)
EP (1) EP3121572B1 (ja)
JP (1) JP6438663B2 (ja)
KR (1) KR102266823B1 (ja)
CN (1) CN106233106B (ja)
AU (1) AU2015232784B2 (ja)
MY (1) MY195082A (ja)
WO (1) WO2015141412A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734153B2 (ja) 2015-09-16 2020-08-05 三菱マテリアル株式会社 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
MY191054A (en) * 2015-09-16 2022-05-30 Ube Industries Method of measuring temperature of an object to be measured dust temperature and dust concentration
US10409275B2 (en) * 2016-10-19 2019-09-10 United Technologies Corporation Oil debris monitoring (ODM) with adaptive learning
CN111272296B (zh) * 2020-02-19 2020-12-01 中南大学 一种降低光路中粉尘对红外测温影响的校正方法及系统
US20220364926A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Rosemount Aerospace Inc. Infrared inspection system for heaters comprised of positive temperature coefficient resistors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525865B1 (ja) * 1969-04-25 1977-02-17
JPS525865A (en) 1975-07-03 1977-01-17 Dainippon Printing Co Ltd Method and device for producing hollow spherical article
GB1599949A (en) 1977-04-04 1981-10-07 Nippon Steel Corp Method and an apparatus for simultaneous measurement of both temperature and emissivity of a heated material
JPS5485078A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Nippon Steel Corp Surface temperature measuring method of in-furnace objects
EP0083100B1 (en) * 1981-12-28 1988-04-06 Nippon Steel Corporation Method of measuring pipe temperature
CA1218866A (en) * 1984-04-24 1987-03-10 John M. Lucas Tuyere pyrometer
JPH07174634A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nippon Steel Corp 炉内物体の温度測定方法
JP2000111398A (ja) 1998-09-30 2000-04-18 Hamamatsu Photonics Kk 火炎自発光計測装置
JP2001249049A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融スラグの温度計測方法
US7062187B2 (en) 2002-10-31 2006-06-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Fixing device for use in image forming apparatus
US7379592B2 (en) * 2003-01-21 2008-05-27 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for significant dust detection and enhancement of dust images over land and ocean
US7242803B2 (en) * 2003-01-21 2007-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for significant dust detection and enhancement of dust images over land and ocean
JP2004252431A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその定着装置
CN109255924A (zh) * 2007-11-15 2019-01-22 爱克斯崔里斯科技有限公司 颗粒探测
US9335219B2 (en) * 2010-06-07 2016-05-10 Exergen Corporation Dual waveband temperature detector
JP2013210259A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp 炉内における被加熱物、粉塵及び炉内ガスの温度とそれらの放射率の計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141412A1 (ja) 2015-09-24
EP3121572A1 (en) 2017-01-25
KR102266823B1 (ko) 2021-06-17
US9863812B2 (en) 2018-01-09
CN106233106B (zh) 2019-12-17
KR20160135235A (ko) 2016-11-25
AU2015232784B2 (en) 2019-07-11
AU2015232784A1 (en) 2016-08-25
EP3121572A4 (en) 2017-12-27
JP2015175756A (ja) 2015-10-05
EP3121572B1 (en) 2021-10-13
MY195082A (en) 2023-01-09
CN106233106A (zh) 2016-12-14
US20170023411A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438663B2 (ja) 粉塵が存在する雰囲気中の物体の温度を計測する方法
CN106768380B (zh) 一种对红外测温设备的测试结果进行修正的方法
JP7106537B2 (ja) 炉の制御システム
JP6734153B2 (ja) 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
Nie et al. Temperature measurement of gas explosion flame based on the radiation thermometry
US9528880B2 (en) Method and system for gas temperature measurement
CN110160657A (zh) 一种基于可见光热成像的高温分布检测方法及装置
CN108169151B (zh) 一种基于光谱检测的燃烧火焰辐射传热量的测量方法
JP2013210259A (ja) 炉内における被加熱物、粉塵及び炉内ガスの温度とそれらの放射率の計測方法
JP2015175756A5 (ja)
JP2014234981A (ja) 燃焼炉内の燃焼管理システムおよび燃焼炉の燃焼制御システム
JP2017058370A5 (ja)
WO2017047376A1 (ja) 被測定物の温度、粉塵の温度及び粉塵の濃度を計測する方法
CN103217013A (zh) 一种回转窑窑内温度梯度优化控制方法
CN115655474A (zh) 一种穿透火焰检测壁面辐射信息的方法及系统
Khare et al. Pilot scale production of novel calcium sulfoaluminate cement clinkers and development of thermal model
Simpson et al. Use of continuous infrared temperature image to optimize furnace operations
JP5453919B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の加熱方法
WO2020095599A1 (ja) 酸化膜厚測定装置および該方法
WO2020095600A1 (ja) 酸化膜厚測定装置および該方法
Zhukov et al. Innovative Technologies for Continuous Thermal Control of TPPs Boilers
Rue et al. Thermal imaging control of furnaces and combustors
JP2011144391A (ja) コークス炉の補修方法
Primhak et al. Unique solution for accurate in-situ infrared profiling in reheat furnaces
JP2001264183A (ja) 気体の温度計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250