JP2017057251A - ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057251A
JP2017057251A JP2015181423A JP2015181423A JP2017057251A JP 2017057251 A JP2017057251 A JP 2017057251A JP 2015181423 A JP2015181423 A JP 2015181423A JP 2015181423 A JP2015181423 A JP 2015181423A JP 2017057251 A JP2017057251 A JP 2017057251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
urethane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542082B2 (ja
Inventor
晴信 安本
Harunobu Yasumoto
晴信 安本
俊秀 長谷川
Toshihide Hasegawa
俊秀 長谷川
睦 猿渡
Mutsumi Saruwatari
睦 猿渡
崇 松山
Takashi Matsuyama
崇 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Ink Kogyosho KK
Original Assignee
Showa Ink Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Ink Kogyosho KK filed Critical Showa Ink Kogyosho KK
Priority to JP2015181423A priority Critical patent/JP6542082B2/ja
Publication of JP2017057251A publication Critical patent/JP2017057251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542082B2 publication Critical patent/JP6542082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ネルギー線照射により硬化する、耐汚染性、加工性、耐溶剤性及び耐候性に優れたウレタン(メタ)アクリレートの製造方法を提供する。【解決手段】(A1)特定構造のポリイソシアネート化合物のイソシアネート基モル数を[A1]、(A2)脂肪族ジイソシアネートのイソシアネート基モル数を[A2]、(B)2基の水酸基間の炭素数が3以上で、総炭素数が16以下であるアルカンジオールの水酸基モル数を[B]及び(C)下記式1で表される(メタ)アクリル酸エステルの水酸基モル数を[C]とし、そのモル数比[A1]/[A2]/[B]/[C]が、1/0.2/0.2/0.5〜1/8/8/1.4の範囲で反応させるウレタン(メタ)アクリレートの製造方法。CH2=C(R)−COO−R′−OH (式1)(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R′は炭素数2〜6の脂肪族炭化水素基である。)【選択図】なし

Description

本発明は、エネルギー線照射により硬化する、耐汚染性、加工性、耐溶剤性及び耐候性に優れたウレタン(メタ)アクリレートを製造する方法に関する。
従来、各種家具類や建築内装材等に使用される化粧シートとしては、基材に通常の方法を用いて印刷を施し、印刷層の表面保護のために、アミノアルキッド樹脂、アクリルウレタン樹脂等の熱硬化樹脂のコート層を設けた化粧シートが一般的であったが、最近では工程合理化及び塗膜物性の良さ等から、コート層としてエネルギー線硬化型樹脂が用いられている。その樹脂の代表例が、ウレタン(メタ)アクリレートである。
化粧シート用コーティング材に関する重要な要求性能として、耐汚染性、加工性、耐溶剤性及び耐候性がある。特に、一度汚染されると落とすことが困難である毛染め剤に対する耐汚染性が卓越したコーティング材の出現が業界から強く望まれている。
特許文献1〜8では、耐汚染性が良好であるエネルギー線硬化型樹脂について記載されているが、いずれのエネルギー線硬化型樹脂も同時に加工性、耐溶剤性及び耐候性の全てを満たすものではない。
特開2012−030527号公報 特開2012−030526号公報 特開2012−030525号公報 特開2012−030524号公報 特開2009−227915号公報 特開2005−305294号公報 特開2005−272564号公報 特開2002−226519号公報
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、加工性、耐溶剤性及び耐候性が良好で、かつ、耐汚染性が秀逸であるウレタン(メタ)アクリレートの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、脂肪族ジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物、あるいは脂肪族ジイソシアネートの三量化ビュレット反応物であるビュレット基を有するビュレット型ポリイソシアネート化合物と、脂肪族ジイソシアネートと、特定構造のアルカンジオールと、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートが上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記(A1)、(A2)、(B)及び(C)を反応させてウレタン(メタ)アクリレートを製造する方法であって、(A1)のイソシアネート基モル数を[A1]、(A2)のイソシアネート基モル数を[A2]、(B)の水酸基モル数を[B]、(C)の水酸基モル数を[C]とし、そのモル数比[A1]/[A2]/[B]/[C]が、1/0.2/0.2/0.5〜1/8/8/1.4の範囲で反応させることを特徴とする。
(A1)脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートの環化三量体である、イソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物、又は脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートの三量化ビュレット反応物である、ビュレット基を有するビュレット型ポリイソシアネート化合物
(A2)脂肪族ジイソシアネート
(B)2基の水酸基間の炭素数が3以上で、総炭素数が16以下であるアルカンジオール
(C)下記式1で表される(メタ)アクリル酸エステル
CH=C(R)−COO−R′−OH (式1)
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R′は炭素数2〜6の脂肪族炭化水素基である。)
なお、本明細書中において、「ウレタン(メタ)アクリレート」とは「ウレタンアクリレート」と「ウレタンメタクリレート」の総称を意味する。「(メタ)アクリル酸」等の記載も同様である。また、「○○〜××」の記載は、その上限及び下限を含む意味であり、具体的には「○○以上、××以下」を意味する。また、「分子量」の記載は、別途記載がない限り、重量平均分子量を意味する。
本発明によって得られるウレタン(メタ)アクリレートによれば、毛染め剤のような汚染性の強い薬剤にも汚染されることはなく、折り曲げ加工性にも適応性があり、汚染物質が付着した時に拭取るために使用するアルコール除菌剤に対する抵抗性も高く、耐候性に優れた保護被膜を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、(A1)ポリイソシアネート化合物、(A2)脂肪族ジイソシアネート、(B)アルカンジオール及び(C)(メタ)アクリル酸エステルを反応させるウレタン(メタ)アクリレートの製造方法であって、(A1)のイソシアネート基モル数を[A1]、(A2)のイソシアネート基モル数を[A2]、(B)の水酸基モル数を[B]、(C)の水酸基モル数を[C]とし、そのモル数比[A1]/[A2]/[B]/[C]を1/0.2/0.2/0.5〜1/8/8/1.4の範囲で反応させることを特徴とする。
<A1:ポリイソシアネート化合物>
成分(A1)は、イソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物又はビュレット型ポリイソシアネート化合物である。イソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物は、脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートの環化多量体であって、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートである。ビュレット型ポリイソシアネート化合物は、脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートの多量化ビュレット反応物であって、ビュレット基を有するポリイソシアネートである。また、イソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物及びビュレット型ポリイソシアネート化合物は、それぞれ脂肪族ジイソシアネートの三量体であることが好ましい。
成分(A1)の原料となる脂肪族ジイソシアネートは、脂環式ジイソシアネートを除く脂肪族ジイソシアネートであり、その例としては、1,5−ペンタンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−ジメチルオクタン−1,8−ジイソシアネートなどが挙げられる。成分(A1)は単独で使用してもよく、または二種以上を併用して用いることができる。ポリイソシアネート化合物としては、脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートからなる、3個以上のイソシアネート基を有する公知慣用のイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物、あるいは、3個以上のイソシアネート基を有するビュレット型ポリイソシアネート化合物であればいずれのものでもよい。例えば、イソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物でれば、上記の脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートを第4級アンモニウム塩等のイソシアヌレート化触媒の存在下においてイソシアヌレート化することにより得られる。また、ビュレット型ポリイソシアネート化合物であれば、上記の脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートを水と反応させて尿素を生成し、次いで、該尿素をジイソシアネートと公知のビウレット化触媒の存在下でさらに反応させることにより得ることができる。このようにして得られるイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物あるいはビュレット型ポリイソシアネート化合物には、三量体、五量体、七量体等が含まれているが、本発明のウレタン(メタ)アクリレートを比較的低粘度で、安定して合成するには、三量体を主成分とするものが好ましい。
成分(A1)の元になる脂肪族ジイソシアネートは脂環構造を有してはいけない。脂環式ジイソシアネート(例えばイソホロンジイソシアネート)由来の成分(A1)を用いることによって得られたウレタン(メタ)アクリレートでは、構造が剛直になり、十分な加工性が得られないので不適である。また、成分(A1)は、耐候性の観点から脂肪族系であることを必要とする。
<A2:脂肪族ジイソシアネート>
成分(A2)は脂肪族ジイソシアネートであり、その例としては、1,5−ペンタンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,2'−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネートなどを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、複数種併用してもよい。成分(A2)も、耐候性の観点から脂肪族系であることを必要とする。
<B:アルカンジオール>
成分(B)は、2基の水酸基間の炭素数が3以上で、総炭素数が16以下であるアルカンジオールであり、その例としては、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル-1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどを挙げることができる。これらは単独で、または二種以上を併用して用いることができる。
成分(B)のアルカンジオールは、直鎖であっても、分岐していてもよく、脂環式でもよい。2基の水酸基間の炭素数が3より小さいと、加工性及び耐汚染性向上効果がなく、総炭素数が16より大きいと、耐溶剤性が低下して好ましくない。
成分(B)としては、アルカンジオールの他にポリエーテルジオール、ポリエステルジオールやポリカーボネートジオールが考えられるが、これらを成分(B)として用いた場合、加工性向上には効果を示すが、耐汚染性が著しく低下するので好ましくない。
<C:(メタ)アクリル酸エステル>
成分(C)は下記式1で表される化合物であり、1分子内に、1個の水酸基と1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
CH=C(R)−COO−R′−OH (式1)
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R′は炭素数2〜6の脂肪族炭化水素基である。)
その例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、複数種併用してもよい。
成分(C)として、ポリエーテルジオールのモノ(メタ)アクリレートや、アルカンジオールのモノ(メタ)アクリレートにε−カプロラクトンを付加させた化合物を用いることも考えられるが、そのような化合物を用いた場合、加工性の向上に効果を発揮するが、耐汚染性が低下するので好ましくない。
<ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法>
本発明のウレタン(メタ)アクリレートは、(A1)のイソシアネート基モル数を[A1]、(A2)のイソシアネート基モル数を[A2]、(B)の水酸基モル数を[B]、(C)の水酸基モル数を[C]とし、そのモル数比[A1]/[A2]/[B]/[C]が、1/0.2/0.2/0.5〜1/8/8/1.4の範囲で(A1)、(A2)、(B)及び(C)成分を反応させることで得られる。[A1]/[A2]/[B]/[C]は、1/0.3/0.3/0.6〜1/6/6/1.2であることが好ましく、1/0.4/0.4/0.7〜1/4/4/1であることが更に好ましい。
(A1)、(A2)、(B)及び(C)成分を反応させる方法としては、特に限定されるものではなく、公知の様々な合成方法が利用可能である。ただし、得られるウレタン(メタ)アクリレートは著しく高粘度化あるいは製造中にゲル化する可能性があり、ゲル化を抑制する方法としては、合成しようとする樹脂の想定構造に対応して、成分(B)のアルカンジオール、成分(A2)の脂肪族ジイソシアネート及び成分(C)の(メタ)アクリル酸エステルを、あるいは、成分(B)のアルカンジオールと成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートとを、先に反応させた後に、残りの成分と合わせて反応させる方法が挙げられる。その具体的な合成方法の例を以下に示す。
合成方法1
<第1工程>
反応容器に、成分(B)のアルカンジオール、成分(C)の(メタ)アクリル酸エステルの一部、触媒、重合禁止剤及び必要に応じ溶剤を仕込み、内温を50〜70℃に昇温し、成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートを均一に滴下し、イソシアネート基が消失するまで反応する。
<第2工程>
残りの成分(C)の(メタ)アクリル酸エステルを追加する。但し、成分(A2)のイソシアネート基全てを上記第1工程での合成物で付加させる場合は、この工程はない。
<第3工程>
成分(A1)を均一に滴下し、イソシアネート基が消失するまで反応する。合成反応の反応率は、様々な手法、例えばJISK 1556に準じたイソシアネート量の定量結果から、算出可能である。
合成方法2
<第1工程>
反応容器に、成分(B)のアルカンジオール、触媒、重合禁止剤及び必要に応じ溶剤を仕込み、内温を50〜70℃に昇温し、成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートを均一に滴下し、イソシアネート基が消失するまで反応する。
<第2工程>
成分(C)の(メタ)アクリル酸エステルを追加する。
<第3工程>
成分(A1)を均一に滴下し、イソシアネート基が消失するまで反応する。
ウレタン(メタ)アクリレートは、イソシアネート濃度を基準に、合成終了時において98%以上まで反応させることが好ましい。合成反応の反応率は、様々な手法、例えばJISK 1556に準じたイソシアネート量の定量結果から、算出可能である。
以下において、本発明によって得られるウレタン(メタ)アクリレートの構造について説明する。成分(A1)のポリイソシアネート化合物を代表的なモデル構造で表すと、イソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物は下記式2、ビュレット型ポリイソシアネート化合物は下記式3となる(以下は成分(A1)の代表として式2を用いて説明する)。
Figure 2017057251

(式中、Rは脂環構造を有しない脂肪族炭化水素基であり、相互に同一でも異なっていても良い。mは1以上の整数である。)
Figure 2017057251

(式中、Rは脂環構造を有しない脂肪族炭化水素基であり、相互に同一でも異なっていても良い。mは1以上の整数である。)
なお、(A1)成分は、通常、上述したとおり上記式2又は式3で表されるm=1(三量体)、m=2(五量体)、m=3(七量体)等の複数種のポリイソシアネート化合物の混合物として得られるが、三量体を主成分とするものが好ましい。
この成分(A1)に、成分(C)のみを直接付加させたウレタン(メタ)アクリレートは、下記式4で示すことができる。
Figure 2017057251

(式中、Rは脂環構造を有しない脂肪族炭化水素基であり、相互に同一でも異なっていても良い。mは1以上の整数である。Zは成分(C)から水酸基を除いた残基を表す。)
この式4のウレタン(メタ)アクリレートは、耐溶剤性と耐候性は良好であったが、耐汚染性及び加工性は十分な性能を有していなかった。
そこで、成分(A1)のイソシアネート基の一部あるいは全てと、成分(C)とを直接反応させるのではなく、例えば下記式5又は6で表されるように、成分(B)のアルカンジオールと成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートとの交互繰返し鎖で鎖長を伸ばし、そこに成分(C)をつけた場合、加工性が期待どおり改良できただけではなく、耐汚染性も著しく向上させることができた。
Figure 2017057251

(式中、Rは脂環構造を有しない脂肪族炭化水素基であり、相互に同一でも異なっていても良い。R′は成分(A2)からイソシアネート基を除いた残基である。Xは成分(B)から水酸基を除いた残基である。Zは成分(C)から水酸基を除いた残基である。mは1以上の整数である。nは1〜12の整数である。)
Figure 2017057251

(式中、Rは脂環構造を有しない脂肪族炭化水素基であり、相互に同一でも異なっていても良い。R′は成分(A2)からイソシアネート基を除いた残基である。Xは成分(B)から水酸基を除いた残基である。Zは成分(C)から水酸基を除いた残基である。mは1以上の整数である。p+q+nは1〜12の整数である。)
また、下記式7で示すように、2分子の成分(A1)を、成分(B)のアルカンジオールと成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートとの交互繰返し鎖で結合させた構造のウレタン(メタ)アクリレートでも、加工性と耐汚染性を改良することが確認できた。
Figure 2017057251

(式中、Rは脂環構造を有しない脂肪族炭化水素基であり、相互に同一でも異なっていても良い。R′は成分(A2)からイソシアネート基を除いた残基である。Xは成分(B)から水酸基を除いた残基である。Zは成分(C)から水酸基を除いた残基である。mは1以上の整数である。nは1〜12の整数である。)
つまり、(A1)、(A2)、(B)及び(C)成分を所定の比率で反応させることによって、成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートと成分(B)のアルカンジオールとの交互繰返し鎖がウレタン(メタ)アクリレートに導入され、その加工性及び耐汚染性を向上することができる。
なお、上述したとおり、成分(A1)のイソシアネート基モル数を[A1]、成分(A2)のイソシアネート基モル数を[A2]、成分(B)の水酸基モル数を[B]、成分(C)の水酸基モル数を[C]とし、それらのモル数比[A1]/[A2]/[B]/[C]を、1/0.2/0.2/0.5〜1/8/8/1.4の範囲で反応させることで、汚染性、加工性、耐溶剤性及び耐候性の全てを満足する性能のウレタン(メタ)アクリレートとすることができる。
[A1]が1に対して[A2]及び[B]が0.2より小さい場合、成分(A1)のイソシアネート基のモル量に対して、成分(B)のアルカンジオールと成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートとの交互繰返し鎖の導入量が少なくなり、加工性及び耐汚染性の向上効果が十分には得られないので好ましくない。
これとは反対に、[A1]が1に対して[A2]及び[B]が8より大きい場合、成分(A1)のイソシアネート基のモル量に対して、成分(B)のアルカンジオールと成分(A2)の脂肪族ジイソシアネートとの交互繰返し鎖の導入量が過剰になり、加工性及び耐汚染性の向上には好都合であるが、耐溶剤性が低下しすぎ好ましくない。
[A1]が1に対して[C]が0.5より小さい場合、いくつもの成分(A1)を成分(B)のアルカンジオールと成分(A2)の脂肪族ジイソシアネート交互繰返し鎖で連結することになり、樹脂製造中に粘度の著しい増加、あるいはゲル化が起こり好ましくない。
一方、[A1]が1に対して[C]が1.4より大きい場合、成分(A1)を含まないウレタン(メタ)アクリレートの比率が多くなり、加工性が低下するので好ましくない。
なお、上記式5〜7で示したウレタン(メタ)アクリレートの構造は、本発明によって得られるウレタン(メタ)アクリレートの例を示したにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
<硬化性組成物>
本発明により得られるウレタン(メタ)アクリレートを主成分とする硬化性組成物は、その特性を損なうことのない範囲内で他の重合硬化性化合物を配合することができる。その具体例としては、フタル酸、コハク酸等の多塩基酸、エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール等の多価アルコールおよび(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応で得られるポリエステルポリ(メタ)アクリレートと、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類とエピクロルヒドリンの縮合反応で得られるビスフェノール型エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸またはその誘導体を反応させたエポキシ(メタ)アクリレートと、アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、スピログリコール化合物等の1種または2種以上の混合物からなるアルコール類の水酸基に有機ジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、分子中に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基、および1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させた前記以外のウレタン(メタ)アクリレートと、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル等のアルカンポリオールの(メタ)アクリル酸エステル、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル等の多官能(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。これらは、単独または2種以上を併用できる。
上記硬化性組成物には、重合性不飽和基を有するシリコン系スリップ剤、同レベリング剤等のシリコン系表面調整剤を配合することが好ましい。この重合性不飽和基を有するシリコン系表面調整剤を用いたものは、硬化時に、これが表面層に配向、架橋し、長期にわたりスリップ性を維持し、耐擦傷性を向上することができる。その好ましい配合量は、0.1〜5重量%である。この重合性不飽和基を有するシリコン系表面調整剤は、両末端カルビノール変性シロキサン、片末端ジオールシロキサン、片末端モノオールシロキサンと(メタ)アクリル酸との縮合反応で、あるいは、ポリイソシアネートとヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルとを用いた付加反応で得ることができる。その具体例としては、例えば、X−22−164B(信越化学工業社製)、X−22−174DX(信越化学工業社製)、BYK−UV3500(ビックケミー・ジャパン社製)BYK−UV3570(ビックケミー・ジャパン社製)等を挙げることができる。これらは、単独で、または二種以上を併用して用いることができる。
上記硬化性組成物は、必要に応じて有機溶媒を含有しても良い。有機溶媒としては、例えば、酢酸ブチルや酢酸エチルなどのエステル系、メチルエチルケトン、アセトンなどのケトン系、トルエン、キシレンなどの芳香族系の有機溶媒が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で、または二種以上を併用して用いることができる。
上記硬化性組成物には、必要に応じて光重合開始剤を添加することができる。光重合開始剤の種類は特に限定されず、公知のものが使用可能であるが、代表的な例としては、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、メチルベンゾイルホルメート等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、複数種併用することもできる。また、光重合開始剤を使用する場合の添加量は、硬化性組成物の総和に対し、0.1〜10重量%が好ましく、1〜5重量%がより好ましい。
上記硬化性組成物は、その性能を損なわない範囲であれば、必要に応じて、例えば、熱重合開始剤、熱可塑性高分子、スリップ剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機フィラー、有機フィラー、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、表面有機化処理した無機フィラー等、公知の添加剤等を適宜配合して用いてもよい。
本発明により得られるウレタン(メタ)アクリレート及びそれを主成分とする硬化性組成物は、各種エネルギー線による硬化が可能である。硬化に用いられるエネルギー線源は特に限定されないが、例としては、UVランプ、電子線加速器、γ線照射装置、高圧水銀灯、メタルハライド灯、キセノン灯、カーボンアーク灯などが挙げられる。いずれのエネルギー線源を用いて硬化させる場合にも、エネルギー線照射雰囲気は、空気中の酸素による硬化阻害を防止できる程度に、空気を不活性ガスにより置換することが好ましい。
以下、本発明について実施例と比較例を用いて詳細に説明する。実施例と比較例における各成分は、以下のとおりである。
(A1)成分の化合物
HDIT:ヘキサメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物(イソシアネート基含有量:22.7質量%)
HDIB:ヘキサメチレンジイソシアネートの三量化ビュレット反応物であるビュレット基を有するビュレット型ポリイソシアネート化合物(イソシアネート基含有量:23.0質量%)
TMHDIT:トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物(イソシアネート基含有量:18.2質量%)
PDIT:ペンタメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物(イソシアネート基含有量:24.8質量%)
(A2)成分の化合物
PDI:ペンタメチレンジイソシアネート(分子量:154.2)
TMHDI:トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(分子量:210.3)
IPDI:イソホロンジイソシアネート(分子量:222.3)
HMDI:ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート(分子量:262.3)
HXDI:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(分子量:194.2)
(B)成分の化合物
MPrD:2−メチル−1,3−プロパンジオール(分子量:90.1)
BEPrD:2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(分子量:160.2)
BD:1,4-ブタンジオール(分子量:90.1)
MPeD:3−メチル−1,5−ペンタンジオール(分子量:118.2)
DEPeD:2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール(分子量:160.2)
TMHD:2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール(分子量:160.2)
DD:1,12−ドデカンジオール(分子量:202.3)
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール(分子量:144.2)
(C)成分の化合物
HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート(分子量:116.1)
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(分子量:130.1)
HPA:2−ヒドロキシプロピルアクリレート(分子量:130.1)
HPMA:2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(分子量:144.2)
HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート(分子量:144.2)
HHA:6−ヒドロキシヘキシルアクリレート(分子量:172.2)
[実施例1]
攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管及び窒素導入口を備えた反応容器に、MEK(メチルエチルケトン)400質量部、MPrD(2−メチル−1,3−プロパンジオール)116.7質量部、HEA(2−ヒドロキシエチルアクリレート)75.2質量部、DBTDL(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)0.30質量部、MEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)0.30質量部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌しながら内温を60℃まで昇温した。次いで、IPDI(イソホロンジイソシアネート)287.9質量部を1時間かけて滴下投入し、更に1時間保温撹拌した。引き続き、HDIT(ヘキサメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート化合物)119.8質量部を1時間かけて滴下投入し、投入後内温を70℃まで昇温し、イソシアネート反応率が99%以上になった時点で冷却し反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレートUA1(MEK40質量%含有)を得た。合成に用いた各成分のイソシアネート基モル数又は水酸基モル数のモル数比を下記表1に示す。得られたウレタン(メタ)アクリレートUA1を、東洋紡株式会社製の両面易接着処理ポリエステルフィルムコスモシャインA4300フィルム厚125μmに、ドライ膜厚が10μmになるように塗布し、60℃で30分間加熱し溶剤を揮発させた後、窒素雰囲気中で、電子線加速器(岩崎電気社製エレクトロカーテンEC250/15/180L)175kVで5Mrad電子線を照射し、試験用試料を作製した。
[実施例2、3、6、9、11、12]
下記表1記載の成分を使用した以外は実施例1と同様にしてウレタン(メタ)アクリレートUA2、同UA3、同UA6、同UA9、同UA11、同UA12を合成し、試験用試料を作製した。
[実施例4]
攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管及び窒素導入口を備えた反応容器に、MEK(メチルエチルケトン)400質量部、DEPeD(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)70.2質量部、HPA(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)57.0質量部(全仕込み量の1/3)、DBTDL(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)0.30質量部、MEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)0.30質量部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌しながら内温を60℃まで昇温した。次いで、HMDI(ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート)115.0質量部を1時間かけて滴下投入し、更に1時間保温撹拌した。引き続き、HPA(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)114.1質量部(全仕込み量の2/3)を投入後、HDIT(ヘキサメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート化合物)243.3質量部を1時間かけて滴下投入し、投入後内温を70℃まで昇温し、イソシアネート反応率が99%以上になった時点で冷却し反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレートUA4(MEK40質量%含有)を合成し、実施例1と同様にして試験用試料を作製した。
[実施例5、7、8、10]
下記表1記載の成分を使用した以外は実施例4と同様にしてウレタン(メタ)アクリレートUA5、同UA7、同UA8、同UA10を合成し、試験用試料を作製した。
[実施例13]
攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管及び窒素導入口を備えた反応容器に、MEK(メチルエチルケトン)400質量部、BEPrD(2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール)85.7質量部、DBTDL(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)0.30質量部、MEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)0.30質量部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌しながら内温を60℃まで昇温した。次いで、HXDI(1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン)46.2質量部を1時間かけて滴下投入し、更に1時間保温撹拌した。引き続き、HPA(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)154.7質量部を投入後、HDIB(ヘキサメチレンジイソシアネートの三量化反応物であるビュレット基を有するポリイソシアネート化合物)313.0質量部を1時間かけて滴下投入し、投入後内温を70℃まで昇温し、イソシアネート反応率が99%以上になった時点で冷却し反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレートUA13(MEK40質量%含有)を合成し、実施例1と同様にして試験用試料を作製した。
[実施例14、15、16]
下記表1記載の成分を使用した以外は実施例13と同様にしてウレタン(メタ)アクリレートUA14、同UA15、同UA16を合成し、試験用試料を作製した。
[比較例1]
攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管及び窒素導入口を備えた反応容器に、MEK(メチルエチルケトン)400質量部、HDIT(ヘキサメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート化合物)352.0質量部、DBTDL(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)0.30質量部、MEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)0.30質量部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌しながら内温を60℃まで昇温した。次いで、HPA(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)247.6質量部を1時間かけて滴下投入し、投入後内温を70℃まで昇温し、イソシアネート反応率が99%以上になった時点で冷却し反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレートHUA1(MEK40質量%含有)を得た。合成に用いた各成分のイソシアネート基モル数又は水酸基モル数のモル数比を下記表2に示す。得られたウレタン(メタ)アクリレートHUA1を用いて、実施例1と同様にして試験用試料を作製した。
[比較例2、7]
下記表2記載の成分を使用した以外は実施例4と同様にしてウレタン(メタ)アクリレートHUA2、同HUA7を合成し、試験用試料を作製した。
[比較例3]
攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管及び窒素導入口を備えた反応容器に、MEK(メチルエチルケトン)400質量部、DEPeD(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)53.7質量部、HPA(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)174.3質量部、DBTDL(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)0.30質量部、MEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)0.30質量部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌しながら内温を60℃まで昇温した。引き続き、HDIT(ヘキサメチレンジイソシアネートの環化三量体であるイソシアヌレート基を有するポリイソシアネート化合物)371.7質量部を1時間かけて滴下投入し、投入後内温を70℃まで昇温し、イソシアネート反応率が99%以上になった時点で冷却し反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレートHUA3(MEK40質量%含有)を合成し、実施例1と同様にして試験用試料を作製した。
[比較例4]
下記表2記載の成分を使用した以外は実施例1と同様にしてウレタン(メタ)アクリレートHUA4を合成し、試験用試料を作製した。
[比較例5]
攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管及び窒素導入口を備えた反応容器に、MEK(メチルエチルケトン)400質量部、IPDI(イソホロンジイソシアネート)342.5質量部、DBTDL(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)0.30質量部、MEHQ(ハイドロキノンモノメチルエーテル)0.30質量部を仕込んで、窒素雰囲気下で攪拌しながら内温を60℃まで昇温した。次いで、DEPeD(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)230.4質量部を1時間かけて滴下投入し、更に1時間保温撹拌した。引き続き、HPA(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)26.7質量部を1時間かけて滴下投入し、投入後内温を70℃まで昇温し、イソシアネート反応率が99%以上になった時点で冷却し反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレートHUA5(MEK40質量%含有)を合成し、実施例1と同様にして試験用試料を作製した。
[比較例6]
下記表2記載の成分を使用した以外は実施例13と同様にしてウレタン(メタ)アクリレートHUA6を合成し、試験用試料を作成しようとしたが、得られたHUA6が高粘度で糸引き状態をおこしたため、試験用試料は作製できなかった。
Figure 2017057251

Figure 2017057251
実施例1〜16及び比較例1〜5、7の試験用試料を用いて下記評価を行い、その結果を下記表3〜5に示す。耐候性は、別途下記評価方法にて評価し、その結果は他の評価と同様に表3〜5に示す。なお、比較例6のウレタン(メタ)アクリレートHUA6は、各評価を行うことができなかった。
[評価方法]
<外観>
目視及び指触にて各試験用試料の塗装面の外観と表面状態を評価した。評価基準は次のとおりである。
○:異常なし
×:くもり、白濁、しわ、タック等の異常がみられる
<耐毛染め汚染性>
各試験用試料の塗装面に毛染め剤(ホーユー株式会社製メンズビゲンワンプッシュ6Aアッシュブラウン)を直径3cm大に付着させる。室温で24時間保持後、から拭き、水拭き、エタノール拭き、から拭きの順で毛染め剤を拭き取り、汚染度合いを目視にて観察評価した。評価基準は以下のとおりとした。
○:汚染が全く見られない
△:軽微な汚染がみられる
×:顕著な汚染がみられる
<Vカット加工性>
各試験用試料の基材側(未塗装面)を、接着剤を用いて厚さ10mmのMDF(中密度繊維板)に接着して積層した後、試験用試料の貼り合わせ面と反対側に、MDFと接着剤層との界面まで達する断面V字型の溝を切削し、溝を閉じるようにして合板をL字型(断面)に折り曲げて試験し、目視にて加工部を観察し、以下の基準にて評価した。加工時の温度は常温とする。
○:シート加工部にクラックが発生しないもの
△:シート加工部に微小なクラックが発生するが、外観上問題のないもの
×:シート加工部にクラックが発生し、シートの白化等の外観上の明確な変化が観察されるもの
<耐溶剤性>
エタノールを浸み込ませたガーゼの上に、底面積10cmで重量750gの分銅を乗せて、各試験用試料の塗装面に50往復擦りつけた後、塗装面の外観を観察評価した。評価基準は以下のとおりとした。
○:塗膜の剥がれがみられない
×:塗膜の剥がれがみられる
<耐候性>
各ウレタン(メタ)アクリレートを、アクリルフィルム(フィルム厚125μm)に、ドライ膜厚が10μmになるよう塗布し、60℃で30分間加熱し溶剤を揮発させた後、窒素雰囲気中で、電子線加速器(岩崎電気社製エレクトロカーテンEC250/15/180L)175kVで5Mrad電子線を照射し、試料を作成した。各試料をメタルハライドランプ式アイスーパーUVテスター(岩崎電気社製SUV−W131)にて100時間照射(結露含む)後に、目視にて試料を観察した。評価基準は以下のとおりとした。
○:塗膜の変化がみられない
×:変色、クラック、ツヤビケ等の変化がみられる
Figure 2017057251

Figure 2017057251

Figure 2017057251
実施例1〜16のウレタン(メタ)アクリレートは、耐汚染性、加工性、耐溶剤性及び耐候性に優れていた。これに対して、比較例1、比較例2及び比較例3のウレタン(メタ)アクリレートは、構成成分である(A2)成分あるいは(B)成分が使用されていないか、若しくは、(A2)成分のイソシアネート基モル数、あるいは(B)成分の水酸基モル数の、(A1)成分のイソシアネート基モル数に対する比率が小さいために、耐毛染め汚染性及びVカット加工性が不十分であった。一方、比較例4のウレタン(メタ)アクリレートは、(A2)成分のイソシアネート基モル数及び(B)成分の水酸基モル数の、(A1)成分のイソシアネート基モル数に対する比率が大きいため、耐溶剤性が悪く、Vカット加工性も良くなかった。比較例5の硬化性組成物は、(A1)成分を使用していないため、Vカット加工性及び耐溶剤性が悪かった。比較例6のウレタン(メタ)アクリレートHUA6は著しく高粘度で糸引き状態であったため、塗装することが困難で試料を作製できず、評価できなかった。比較例7の硬化性組成物は、Vカット加工性が不十分であった。

Claims (1)

  1. 下記(A1)、(A2)、(B)及び(C)を反応させてウレタン(メタ)アクリレートを製造する方法であって
    (A1)のイソシアネート基モル数を[A1]、(A2)のイソシアネート基モル数を[A2]、(B)の水酸基モル数を[B]、(C)の水酸基モル数を[C]とし、そのモル数比[A1]/[A2]/[B]/[C]が、1/0.2/0.2/0.5〜1/8/8/1.4の範囲で反応させることを特徴とするウレタン(メタ)アクリレートの製造方法。
    (A1)脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートの環化三量体である、イソシアヌレート基を有するイソシアヌレート型ポリイソシアネート化合物、又は脂環構造を有しない脂肪族ジイソシアネートの三量化ビュレット反応物である、ビュレット基を有するビュレット型ポリイソシアネート化合物
    (A2)脂肪族ジイソシアネート
    (B)2基の水酸基間の炭素数が3以上で、総炭素数が16以下であるアルカンジオール
    (C)下記式1で表される(メタ)アクリル酸エステル
    CH2=C(R)−COO−R′−OH (式1)
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R′は炭素数2〜6の脂肪族炭化水素基である。)
JP2015181423A 2015-09-15 2015-09-15 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 Active JP6542082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181423A JP6542082B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181423A JP6542082B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057251A true JP2017057251A (ja) 2017-03-23
JP6542082B2 JP6542082B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58389588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181423A Active JP6542082B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123942A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 Dic株式会社 樹脂組成物、硬化物及び積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123942A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 Dic株式会社 樹脂組成物、硬化物及び積層体
CN111344321A (zh) * 2017-12-19 2020-06-26 Dic株式会社 树脂组合物、固化物及层叠体
JP2020128558A (ja) * 2017-12-19 2020-08-27 Dic株式会社 樹脂組成物、硬化物及び積層体
JPWO2019123942A1 (ja) * 2017-12-19 2020-09-17 Dic株式会社 樹脂組成物、硬化物及び積層体
CN111344321B (zh) * 2017-12-19 2023-02-24 Dic株式会社 树脂组合物、固化物及层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542082B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126455B1 (ja) ラジカル硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、及び光学用成形体
JP5558257B2 (ja) 硬化性組成物
KR102396700B1 (ko) 경화형 조성물
JP2006328364A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いた物品及び成形体
KR20160079641A (ko) 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재, 및 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법
JP2007314768A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光硬化性塗料
JP2016194061A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP6451627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び自動車ヘッドランプレンズ
JP5812328B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたフィルム
JP7199185B2 (ja) 成形用反射防止ハードコートフィルム
JP6542082B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
WO2016194765A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
WO2013099131A1 (ja) 硬化型コーティング剤組成物
JP6903941B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP6705276B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2019157092A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP2023007298A (ja) ハードコート樹脂組成物
JP4452026B2 (ja) ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、これを含有した組成物
JP2012031312A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP2009078380A (ja) 水圧転写体及び水圧転写体の製造方法
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JP6388116B2 (ja) 硬化型組成物
JP2005097373A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
WO2019117030A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250