JP2017054478A - 車両用表示装置及び車両用表示方法 - Google Patents
車両用表示装置及び車両用表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017054478A JP2017054478A JP2016074015A JP2016074015A JP2017054478A JP 2017054478 A JP2017054478 A JP 2017054478A JP 2016074015 A JP2016074015 A JP 2016074015A JP 2016074015 A JP2016074015 A JP 2016074015A JP 2017054478 A JP2017054478 A JP 2017054478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- image
- control unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09626—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/26—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/28—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/584—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/301—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/302—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/306—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8046—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8066—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/08—Detecting or categorising vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】渋滞の発生を抑制するため、運転者に自車が渋滞発生要因となることを気付かせる技術を提供する。
【解決手段】表示制御部は、後方画像の第1の領域の画像としての第1画角画像を表示部に表示する後方通常表示モードと、後方画像の第1画角画像よりも小さい第2の領域の画像としての第2画角画像を拡大して表示部に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行可能である。表示制御部は、自車が走行している道路の上り勾配が増加しS310:YES、道路の上り勾配が増加した後に自車の車速が低下しS330:YES、自車との間で隊列を構成している先行車が存在せずS340:NO、且つ、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在しているS350:YES場合、後方拡大表示モードを実行する。
【選択図】図6
【解決手段】表示制御部は、後方画像の第1の領域の画像としての第1画角画像を表示部に表示する後方通常表示モードと、後方画像の第1画角画像よりも小さい第2の領域の画像としての第2画角画像を拡大して表示部に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行可能である。表示制御部は、自車が走行している道路の上り勾配が増加しS310:YES、道路の上り勾配が増加した後に自車の車速が低下しS330:YES、自車との間で隊列を構成している先行車が存在せずS340:NO、且つ、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在しているS350:YES場合、後方拡大表示モードを実行する。
【選択図】図6
Description
本発明は、車両用表示装置及び車両用表示方法に関する。
高速道路においては、上り勾配が始まる地点で渋滞が多発する。これは、上り勾配が始まると車速が低下し、その後続車が連鎖的に減速を余儀なくされるからである。
この種の技術として、特許文献1は、前方に位置する車両の速度情報等の航法情報から渋滞情報の有無を判定し、走行中の車両が渋滞に巻き込まれる前に当該渋滞情報をユーザーに報知する車両情報伝送システムを開示している。
ところで、上り勾配の増加による車速の低下に気付かずに自車が渋滞の発生要因となることがある。その多くは、運転者が速度計の確認や前後の車両との位置関係の把握を適切に行っていないことによる。このようなときに、急に警告表示や警告音が発せられると、運転者は瞬時に原因が把握できずに突発的な反動としてさらに減速してしまう。また、インナーリアビューミラーやバックモニターに映る後続車が前より大きく映るようになることにより後続車の接近に気付く場合もあるが、このような状態では既に渋滞発生要因となっていることが多い。
上記特許文献1の構成では、発生した渋滞に対する警告を行うが、渋滞発生要因となる車両への働きかけによる渋滞発生の抑制とはならない。
本発明の目的は、渋滞の発生を抑制するため、運転者に自車が渋滞発生要因となることを気付かせる技術を提供することにある。
第1の発明は、自車が走行している道路の勾配情報を取得する道路勾配情報取得部と、前記自車の車速を取得する車速取得部と、前記自車に対する先行車及び後続車を検出する他車検出部と、前記自車の後方を撮像する撮像部と、表示部と、前記撮像部が撮像した後方画像を前記表示部に表示する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記後方画像の第1の領域の画像を前記表示部に表示する後方通常表示モードと、前記後方画像の前記第1の領域よりも小さい第2の領域の画像を拡大して前記表示部に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行可能であり、前記表示制御部は、前記道路勾配情報取得部が取得した勾配情報に基づき、前記自車が走行している前記道路の上り勾配が増加した後に前記自車の車速が低下したことが検出され、前記他車検出部が検出した結果に基づき、前記自車との間で隊列を構成している前記先行車が存在せず、且つ、前記自車との間で隊列を構成していない前記後続車が存在していると判定された場合、前記後方拡大表示モードを実行する、車両用表示装置である。
第2の発明は、自車の後方を撮像して得られた後方画像の第1の領域の画像を表示部に表示する後方通常表示モードと、前記後方画像の前記第1の領域よりも小さい第2の領域の画像を拡大して前記表示部に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行する、車両用表示方法であって、前記自車が走行している道路の上り勾配が増加し、前記道路の上り勾配が増加した後に前記自車の車速の低下が検出され、前記自車との間で隊列を構成している先行車が存在せず、且つ、前記自車との間で隊列を構成していない後続車が存在していると判定された場合、前記後方拡大表示モードを実行する、車両用表示方法である。
本発明によれば、渋滞の発生を抑制するため、運転者に自車が渋滞発生要因となることを気付かせる技術を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、図1〜図6を参照して、第1実施形態を説明する。図1には、車両内の運転席前方の例を模式的に示している。図1に示すように、運転席の前方には、ウィンドシールド1、ダッシュボード2、クラスターパネル3、ステアリングホイール4、センターコンソールパネル5、ナビゲーションディスプレイ6、表示機能付きインナーリアビューミラー7、ヘッドアップディスプレイ8が配置されている。図1に示すヘッドアップディスプレイ8は、本体ではなく虚像の投映範囲を示す。
以下、図1〜図6を参照して、第1実施形態を説明する。図1には、車両内の運転席前方の例を模式的に示している。図1に示すように、運転席の前方には、ウィンドシールド1、ダッシュボード2、クラスターパネル3、ステアリングホイール4、センターコンソールパネル5、ナビゲーションディスプレイ6、表示機能付きインナーリアビューミラー7、ヘッドアップディスプレイ8が配置されている。図1に示すヘッドアップディスプレイ8は、本体ではなく虚像の投映範囲を示す。
クラスターパネル3、ナビゲーションディスプレイ6、表示機能付きインナーリアビューミラー7、ヘッドアップディスプレイ8のうち少なくとも1つが、表示部として機能する。本実施形態では、表示機能付きインナーリアビューミラー7が表示部として機能する。
図2には、車両用表示装置9の機能ブロック図を示している。図2に示すように、車両用表示装置9は、制御部10と、カメラ11と、表示部12によって構成されている。
カメラ11は、自車の後方を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを制御部10に出力する。
表示部12は、本実施形態において、表示機能付きインナーリアビューミラー7に相当している。
制御部10は、中央演算処理器としてのCPU13(Central Processing Unit)と、読み書き自由のRAM14(Random Access Memory)、読み出し専用のROM15(Read Only Memory)を備えている。そして、CPU13がROM15に記憶されている車両用表示プログラムを読み出して実行することで、車両用表示プログラムは、CPU13などのハードウェアを、道路勾配情報取得部16、車速取得部17、他車検出部18、撮像制御部19、表示制御部20、として機能させる。
道路勾配情報取得部16は、例えば、車両に搭載された傾斜角センサ21の出力値に基いて、自車が走行している道路の道路勾配情報を取得する。道路勾配情報取得部16は、傾斜角センサ21の出力値を用いて道路勾配情報を取得することに代えて、予めナビゲーションシステムに記憶されている地図情報や路線情報、WAN(Wide Area Network)等の無線通信を介して受信した地図情報や路線情報を用いて道路勾配情報を取得するようにしてもよい。
また、道路勾配情報取得部16の他の例としては、撮像部24を構成するカメラ11に、車両の前方を撮像するカメラを備え、道路勾配情報取得部16が、車両の前方を撮像した前方画像の画像認識処理により傾斜情報を示す標識を認識させて、勾配情報を取得してもよい。
車速取得部17は、例えば、CAN22(Controller Area Network)を介して自車の車速を取得する。車速取得部17は、CAN22を介して自車の車速を取得することに代えて、GPS(Global Positioning System)で受信した位置情報を用いて自車の車速を取得してもよい。
他車検出部18は、例えば、ミリ波レーダー23を用いて、自車と先行車との車間距離、自車と後続車との車間距離を検出する。ミリ波レーダー23を用いた場合、自車から最大で150m離れた先行車を検出可能である。同様に、ミリ波レーダー23を用いた場合、自車から最大で150m離れた後続車を検出可能である。従って、他車検出部18は、自車の現在位置から前方へ150mの範囲内における先行車の有無を検出する。同様に、他車検出部18は、自車の現在位置から後方へ150mの範囲内における後続車の有無を検出する。他車検出部18は、ミリ波レーダー23を用いて先行車及び後続車を検出することに代えて、例えば、前方及び後方を撮像するカメラで生成された画像データを画像解析することで、先行車及び後続車を検出するようにしてもよい。
撮像制御部19は、カメラ11による撮像を制御する。本実施形態において、カメラ11及び撮像制御部19が、自車の後方を撮像する撮像部24を構成している。即ち、撮像部24は、自車の後方を撮像する。撮像部24が撮像した後方画像25を図3に例示する。図3に示す第1画角画像26および第2画角画像27は、表示対象となる表示面の形状に合わせた切り出し形状で切り出される。また、後述する後方通常表示モードと後方拡大表示モードに対応した切り出し範囲でもある。
表示制御部20は、撮像部24が撮像した後方画像25を表示部12に表示する。具体的には、表示制御部20は、後方通常表示モードと後方拡大表示モードを選択的に実行可能である。後方通常表示モードとは、図4に示すように、後方画像25のうち、第1の領域の画像としての第1画角画像26を表示部12(本実施形態では表示機能付きインナーリアビューミラー7)に表示するモードである。後方通常表示モードで表示する第1画角画像26は、鏡を用いた一般的なインナーリアビューミラーで後方を見たときと同等の画角となるように設定され、後続車Fとの車間距離が適切に把握できる画角でもある。後方拡大表示モードとは、図5に示すように、後方画像25のうち、第2の領域の画像としての第2画角画像27を拡大して表示部12(本実施形態では表示機能付きインナーリアビューミラー7)に表示するモードである。第2の領域は、第1の領域の内側の領域であって、第1の領域よりも狭い領域である。即ち、第2画角画像27は、第1画角画像26の内側の領域であって、第1画角画像26よりも狭い範囲の画像である。従って、図4に示す後方通常表示モードで表示機能付きインナーリアビューミラー7に映る後続車Fよりも、図5に示す後方拡大表示モードで表示機能付きインナーリアビューミラー7に映る後続車Fの方が、表示機能付きインナーリアビューミラー7に大きく映る。
次に、図6を参照して、車両用表示装置9の動作を詳細に説明する。
まず、表示制御部20は、道路勾配情報取得部16が取得した道路勾配情報に基づいて、自車が走行している道路の勾配に、渋滞の原因となり得る勾配の変化があったか判定する(S310)。渋滞の原因となり得る勾配の変化とは、自車が走行している道路の上り勾配が増加した変化であり、具体的には、自車が走行している道路の勾配が下り勾配又は水平から上り勾配へと変わる変化、自車が走行している道路の上り勾配がきつくなるような変化である。S310において、渋滞の原因となり得る勾配の変化がなかったと判定した場合は(S310:NO)、表示制御部20は、後方通常表示モードを実行または継続し(S320)、処理を終了する。S310において、渋滞の原因となり得る勾配の変化があったと判定した場合は(S310:YES)、表示制御部20は、処理をS330に進める。
S330において、表示制御部20は、他車検出部18によって取得された車速に基づいて、上記の勾配変化があった後に自車の車速が低下したか判定する(S330)。ここで言う「自車の車速が低下」とは、運転者が定速走行を行っているときの勾配の増加による運転者が意識しない程度の車速の低下であるため、急激な車速の低下を除外するものとし、例えば、毎秒1〜3km/h程度の緩やかな車速の低下を意味する。S330において、上記の勾配変化があった後に自車の車速が低下していないと判定した場合は(S330:NO)、表示制御部20は、後方通常表示モードを実行または継続し(S320)、処理を終了する。S330において、上記の勾配変化があった後に自車の車速が低下したと判定した場合は(S330:YES)、表示制御部20は、処理をS340に進める。
S340において、表示制御部20は、他車検出部18の検出結果に基づいて、自車との間で隊列を構成している先行車が存在するか判定する(S340)。ここで、「自車との間で隊列を構成している先行車」とは、自車の現在位置から前方へ所定距離離れた位置までの範囲内に位置している先行車を意味している。所定距離は、渋滞時に隊列走行を行う程度の距離を意味する。例えば、高速道路においては、所定距離は、約20mである。一般道路においては、所定距離は、約10mである。従って、「自車との間で隊列を構成している先行車が存在していない」とは、自車の現在位置から前方へ所定距離離れた位置までの範囲内に位置している先行車が存在しないことを意味しており、自車の現在位置より前方へ所定距離以上離れた位置に存在する先行車の有無は関係ない。S340において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在すると判定した場合は(S340:YES)、表示制御部20は、後方通常表示モードを実行または継続し(S320)、処理を終了する。なぜなら、自車との間で隊列を構成している先行車が存在する場合は、既に渋滞が発生しているか、自車ではなく先行車が渋滞の発生要因となっている可能性があるためである。一方、S340において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定した場合は(S340:NO)、表示制御部20は、処理をS350に進める。
S350において、表示制御部20は、他車検出部18の検出結果に基づいて、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在するか判定する(S350)。ここで、「自車との間で隊列を構成していない後続車が存在する」とは、自車の現在位置から後方へ所定距離離れた位置までの範囲内に後続車が存在せず、且つ、自車の現在位置から後方へ所定距離以上離れた位置に後続車が存在していることを意味している。所定距離は、上記同様、渋滞時に隊列走行を行う程度の距離を意味する。例えば、高速道路においては、所定距離は、約20mである。一般道路においては、所定距離は、約10mである。S350において、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在しないと判定した場合は(S350:NO)、表示制御部20は、後方通常表示モードを実行または継続し(S320)、処理を終了する。なぜなら、自車の現在位置から後方へ所定距離離れた位置までの範囲内に後続車が存在すれば既に渋滞が発生しているし、自車の現在位置から後方へ所定距離以上離れた位置に後続車が存在していなければ自車が渋滞の発生要因となっていないためある。一方、S350において、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在すると判定した場合は(S350:YES)、表示制御部20は、処理をS360に進める。
S360において、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行する(S360)。このように、表示制御部20は、自車が渋滞の発生要因となりつつある場合は後方拡大表示モードを実行し、それ以外の場合では後方通常表示モードを実行する。これにより、自車が渋滞の発生要因となりつつあるとき、表示機能付きインナーリアビューミラー7には後続車が後方通常表示モードの実行時と比較して大きく映ることになり、運転者に、自車が渋滞の発生要因となりつつあることを気付かせることができる。この結果、ユーザーが適切にアクセルを操作することで、渋滞の発生が抑制されることになる。
以上に第1実施形態を説明したが、上記第1実施形態は、以下のように特徴付けられる。
即ち、車両用表示装置9は、自車が走行している道路の勾配を取得する道路勾配取得部16と、自車の車速を取得する車速取得部17と、先行車及び後続車を検出する他車検出部18と、自車の後方を撮像する撮像部24と、表示部12と、撮像部24が撮像した後方画像を表示部12に表示する表示制御部20と、を備える。表示制御部20は、後方画像25の第1の領域の画像としての第1画角画像26を表示部12に表示する後方通常表示モードと、後方画像25の第1画角画像26よりも小さい第2の領域の画像としての第2画角画像27を拡大して表示部12に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行可能である。表示制御部20は、自車が走行している道路の上り勾配が増加(S310:YES)した後に自車の車速が低下したことが検出され(S330:YES)、自車との間で隊列を構成している先行車が存在せず(S340:NO)、且つ、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在している(S350:YES)と判定された場合、後方拡大表示モードを実行する。以上の構成によれば、自車が渋滞の発生要因となりつつあるとき、表示部12には後続車が後方通常表示モードの実行時と比較して大きく映ることになり、運転者に、自車が渋滞の発生要因となりつつあることを気付かせることができる。この結果、ユーザーが適切にアクセルを操作することで、渋滞の発生が抑制されることになる。
また、他車検出部18は、自車と先行車との車間距離、及び、自車と後続車との車間距離を検出可能に構成されている。表示制御部20は、他車検出部18が先行車を検出せず、又は、他車検出部18が先行車を検出したものの他車検出部18が検出した先行車と自車との車間距離が所定距離以上であった場合、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定する(S340:NO)。表示制御部20は、他車検出部18が後続車を検出し、且つ、他車検出部18が検出した後続車と自車との車間距離が所定距離以上であった場合、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在していると判定する(S350:YES)。
自車の後方を撮像して得られた後方画像25の第1画角画像26を表示部12に表示する後方通常表示モードと、後方画像25の第2画角画像27を拡大して表示部12に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行する、車両用表示方法は、以下のように行われる。即ち、自車が走行している道路の上り勾配が増加し(S310:YES)、道路の上り勾配が増加した後に自車の車速の低下が検出され(S330:YES)、自車との間で隊列を構成している先行車が存在せず(S340:NO)、且つ、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在している(S350:YES)と判定された場合、後方拡大表示モードを実行する。以上の方法によれば、自車が渋滞の発生要因となりつつあるとき、表示部12には後続車が後方通常表示モードの実行時と比較して大きく映ることになり、運転者に、自車が渋滞の発生要因となりつつあることを気付かせることができる。この結果、ユーザーが適切にアクセルを操作することで、渋滞の発生が抑制されることになる。
また、先行車を検出せず、又は、先行車を検出したものの検出した先行車と自車との車間距離が所定距離以上であった場合、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定する(S340:NO)。後続車を検出し、且つ、検出した後続車と自車との車間距離が所定距離以上であった場合、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在していると判定する(S350:YES)。
上記第1実施形態では、上り勾配による渋滞発生の可能性がある道路の走行中、上り勾配による車速低下によって自車が渋滞の発生要因となる可能性をユーザーに気付かせ、渋滞の発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、第2実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
次に、図7を参照して、第2実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
上記第1実施形態では、表示機能付きインナーリアビューミラー7が表示部12に相当することとした。これに対し、本実施形態では、ナビゲーションディスプレイ6が表示部12に相当することとする。
また、表示制御部20は、後方通常表示モードと後方拡大表示モードに加え、ナビゲーション表示モードを選択的に実行可能に構成されている。表示制御部20は、ナビゲーション表示モードを実行するとき、自車を道案内するナビゲーション画像をナビゲーションディスプレイ6に表示する。
次に、図7を参照して、車両用表示装置9の動作を詳細に説明する。
先ず、表示制御部20は、ナビゲーション表示モードを実行する(S410)。
次に、表示制御部20は、道路勾配情報取得部16が取得した道路勾配情報に基づいて、自車が走行している道路の勾配に、渋滞の原因となり得る勾配の変化があったか判定する(S420)。S420において、渋滞の原因となり得る勾配の変化がなかったと判定した場合は(S420:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。S420において、渋滞の原因となり得る勾配の変化があったと判定した場合は(S420:YES)、表示制御部20は、処理をS440に進める。
S440において、表示制御部20は、他車検出部18の検出結果に基づいて、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在するか判定する(S440)。S440において、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在しないと判定した場合は(S440:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。一方、S440において、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在すると判定した場合は(S440:YES)、表示制御部20は、処理をS450に進める。
S450において、表示制御部20は、後方通常表示モードを実行し(S450)、処理をS460に進める。
S460において、表示制御部20は、他車検出部18によって取得された車速に基づいて、上記の勾配変化があった後に自車の車速が低下したか判定する(S460)。S460において、上記の勾配変化があった後に自車の車速が低下していないと判定した場合は(S460:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。S460において、上記の勾配変化があった後に自車の車速が低下したと判定した場合は(S460:YES)、表示制御部20は、処理をS470に進める。
S470において、表示制御部20は、他車検出部18の検出結果に基づいて、自車との間で隊列を構成している先行車が存在するか判定する(S470)。S470において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在すると判定した場合は(S470:YES)、表示制御部20は、処理をS430に進める。一方、S470において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定した場合は(S470:NO)、処理をS480に進める。
S480において、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行し(S480)、処理をS420に戻す。
このように、車両用表示装置9は、通常はナビゲーション表示モードの実行など、後方表示ではない表示がなされている状態であっても、自車が渋滞の発生原因となる虞がある場合はなるべく早い段階で後方通常表示モードを実行し(S450)、より明確に自車が渋滞の発生原因となりつつある場合は後方拡大表示モードを実行する(S480)。これにより、ナビゲーションディスプレイ6を用いた道案内と、ナビゲーションディスプレイ6を用いた渋滞抑制を適切に両立させ、また、渋滞抑制の強度も適切に設定することができる。
S430において、表示制御部20は、ナビゲーションディスプレイ6に後方画像を表示中か判定する(S430)。即ち、表示制御部20は、後方通常表示モード又は後方拡大表示モードを実行中か判定する(S430)。S430において、ナビゲーションディスプレイ6に後方画像を表示中である場合は(S430:YES)、表示制御部20は、ナビゲーションディスプレイ6に後方画像を表示させることを終了し(S490)、処理を終了する。一方、S430において、ナビゲーションディスプレイ6に後方画像を表示中でない場合は(S430:NO)、表示制御部20は、処理を終了する。
ナビゲーションディスプレイ6に代えて、クラスターパネル3やヘッドアップディスプレイ8を表示部12として用いてもよい。
(第3実施形態)
次に、図8を参照して、第3実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
次に、図8を参照して、第3実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態では、S340において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定した場合は(S340:NO)、表示制御部20は、処理をS342に進める。
S342において、表示制御部20は、他車検出部18の検出結果に基づいて、自車から所定距離以上離れた先行車が存在するか判定する(S342)。ここで、「所定距離以上離れた先行車」とは、自車との間で隊列を構成していない先行車を意味する。所定距離以上離れた先行車が存在しないと判定した場合は(S342:NO)、表示制御部20は、処理をS320に進める。一方、所定距離以上離れた先行車が存在すると判定した場合は(S342:YES)、表示制御部20は、処理をS344に進める。
S344において、表示制御部20は、上記の所定距離以上離れた先行車と自車との車間距離が大きくなっているか判定する(S344)。上記の所定距離以上離れた先行車と自車との車間距離が大きくなっていると判定した場合は(S344:YES)、表示制御部20は、処理をS350に進める。一方、上記の所定距離以上離れた先行車と自車との車間距離が大きくなっていないと判定した場合は(S344:NO)、表示制御部20は、処理をS320に進める。
このように、本実施形態では、車両用表示装置9は、他車検出部18が先行車を検出し(S342:YES)、且つ、他車検出部18が検出した上記先行車と自車との車間距離が増加する場合に(S344:YES)、後方拡大表示モードを実行とする。従って、隊列を構成していない程度の適切な車間距離で走行中の先行車との車間距離が増加することで、上り勾配の増加により自車が先行車または先行車の車群より明らかに車速が低下し、渋滞の要因となっていることが判断できる。このような条件において自車が渋滞の要因となりつつあることを気付かせることは、渋滞の発生の抑制により効果的である。
(第4実施形態)
次に、図9を参照して、第4実施形態を説明する。以下、本実施形態が第2実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
次に、図9を参照して、第4実施形態を説明する。以下、本実施形態が第2実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態では、S470において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定した場合は(S470:NO)、表示制御部20は、処理をS472に進める。
S472において、表示制御部20は、他車検出部18の検出結果に基づいて、自車から所定距離以上離れた先行車が存在するか判定する(S472)。ここで、「所定距離以上離れた先行車」とは、自車との間で隊列を構成していない先行車を意味する。所定距離以上離れた先行車が存在しないと判定した場合は(S472:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。一方、所定距離以上離れた先行車が存在すると判定した場合は(S472:YES)、表示制御部20は、処理をS474に進める。
S474において、表示制御部20は、上記の所定距離以上離れた先行車と自車との車間距離が大きくなっているか判定する(S474)。上記の所定距離以上離れた先行車と自車との車間距離が大きくなっていると判定した場合は(S474:YES)、表示制御部20は、処理をS480に進める。一方、上記の所定距離以上離れた先行車と自車との車間距離が大きくなっていないと判定した場合は(S474:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。
このように、本実施形態では、車両用表示装置9は、他車検出部18が先行車を検出し(S472:YES)、且つ、他車検出部18が検出した上記先行車と自車との車間距離が増加する場合に(S474:YES)、後方拡大表示モードを実行とする。従って、隊列を構成していない程度の適切な車間距離で走行中の先行車両との車間距離が増加することで、上り勾配の増加により自車が先行車両または先行車両の車群より明らかに車速が低下し、渋滞の要因となっていることが判断できる。このような条件において、後方表示ではない表示がなされている状態であっても、自車が渋滞の要因となりつつあることを気付かせることは、渋滞の発生の抑制により効果的である。
(第5実施形態)
次に、図10を参照して、第5実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
次に、図10を参照して、第5実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
図10に示すように、本実施形態では、S350において、自車との間で隊列を構成していない後続車が存在すると判定した場合は(S350:YES)、表示制御部20は、処理をS352に進める。
S352において、表示制御部20は、上記後続車と自車との車間距離が小さくなっているか判定する(S352)。上記後続車と自車との車間距離が小さくなっていると判定した場合は(S352:YES)、表示制御部20は、処理をS360に進める。一方、上記S352において上記後続車と自車との車間距離が小さくなっていないと判定した場合は(S352:NO)、表示制御部20は、処理をS320に進める。
このように、本実施形態では、車両用表示装置9は、他車検出部18が後続車を検出し、且つ、他車検出部18が検出した後続車と自車との車間距離が減少する場合に(S352:YES)、後方拡大表示モードを実行とする。従って、隊列を構成していない程度の適切な車間距離で走行中の後続車との車間距離が小さくなることで、上り勾配の増加により自車が後続車または後続車の車群より明らかに車速が低下し、渋滞の要因となっていることが判断できる。このような条件において自車が渋滞の要因となりつつあることを気付かせることは、渋滞の発生の抑制により効果的である。ただし、S352の判定時に後続車と自車との車間距離が、例えば毎秒5m以上減少しているときなど、急速に車間距離が減少している場合は、通常表示モードを実行または継続させることとしてもよい。一例である毎秒5mの車間距離の減少とは、後続車と自車との相対的な速度差が18km/hであり、このような速度差で急速に車間距離が減少している場合は、後続車との距離感を適切に把握することが重要であるためである。
(第6実施形態)
次に、図11を参照して、第6実施形態を説明する。以下、本実施形態が第2実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
次に、図11を参照して、第6実施形態を説明する。以下、本実施形態が第2実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態では、S470において、自車との間で隊列を構成している先行車が存在しないと判定した場合は(S470:NO)、表示制御部20は、処理をS476に進める。
S476において、表示制御部20は、自車との間で隊列を構成していない後続車(S440)と自車との車間距離が小さくなっているか判定する(S476)。上記後続車と自車との車間距離が小さくなっていると判定した場合は(S476:YES)、表示制御部20は、処理をS480に進める。一方、上記S476において上記後続車と自車との車間距離が小さくなっていないと判定した場合は(S476:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。
このように、本実施形態では、車両用表示装置9は、他車検出部18が後続車を検出し(S440)、且つ、他車検出部18が検出した後続車と自車との車間距離が減少する場合に(S476:YES)、後方拡大表示モードを実行とする。従って、隊列を構成していない程度の適切な車間距離で走行中の後続車との車間距離が小さくなることで、上り勾配の増加により自車が後続車または後続車の車群より明らかに車速が低下し、渋滞の要因となっていることが判断できる。このような条件において、後方表示ではない表示がなされている状態であっても、自車が渋滞の要因となりつつあることを気付かせることは、渋滞の発生の抑制により効果的である。ただし、S476の判定時に後続車と自車との車間距離が、例えば毎秒5m以上減少しているときなど、急速に車間距離が減少している場合は、通常表示モードを実行または継続させることとしてもよい。一例である毎秒5mの車間距離の減少とは、後続車と自車との相対的な速度差が18km/hであり、このような速度差で急速に車間距離が減少している場合は、後続車との距離感を適切に把握することが重要であるためである。
(第7実施形態)
以下、図12及び図13を参照して、第7実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
以下、図12及び図13を参照して、第7実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態において、車両用表示装置9は、渋滞多発区間を特定する既知の情報である渋滞多発区間情報を取得する渋滞多発区間情報取得部28を更に備える。渋滞多発区間情報取得部28は、例えばWAN(Wide Area Network)等の無線通信を介して外部サーバ29より渋滞多発区間情報を取得する。渋滞多発区間情報取得部28は、ナビゲーションシステムに記憶されている渋滞多発区間情報を用いてもよい。
次に、図13を参照して、車両用表示装置9の動作を詳細に説明する。
図13に示すように、本実施形態では、表示制御部20は、道路勾配情報取得部16が取得した道路勾配情報に基づいて、自車が走行している道路の勾配に、渋滞の原因となり得る勾配の変化があったか判定する(S310)のに先立って、渋滞多発区間情報取得部28が取得した渋滞多発区間情報に基づいて、自車が走行している道路が渋滞多発区間であるか判定する(S308)。そして、自車が走行している道路が渋滞多発区間であると判定した場合に(S308:YES)、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行とする。一方、自車が走行している道路が渋滞多発区間でないと判定した場合は(S308:NO)、表示制御部20は、処理をS320に進める。
このように、本実施形態では、車両用表示装置9は、自車が走行している道路が渋滞多発区間であると判定した場合に(S308:YES)、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行とする。渋滞多発区間の多くは、S310で判定されるような勾配の変化によって慢性的に渋滞が発生している区画である。このような条件において、自車が渋滞の要因となりつつあることを気付かせることは、渋滞の発生の抑制により効果的である。
(第8実施形態)
以下、図14を参照して、第8実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
以下、図14を参照して、第8実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態において、車両用表示装置9は、渋滞多発区間を特定する既知の情報である渋滞多発区間情報を取得する渋滞多発区間情報取得部28を更に備える。渋滞多発区間情報取得部28の構成は、図12に示す第7実施形態と同様である。
次に、図14を参照して、車両用表示装置9の動作を詳細に説明する。
図14に示すように、本実施形態では、表示制御部20は、道路勾配情報取得部16が取得した道路勾配情報に基づいて、自車が走行している道路の勾配に、渋滞の原因となり得る変化があったか判定する(S420)のに先立って、渋滞多発区間情報取得部28が取得した渋滞多発区間情報に基づいて、自車が走行している道路が渋滞多発区間であるか判定する(S412)。そして、自車が走行している道路が渋滞多発区間であると判定した場合に(S412:YES)、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行とする。一方、自車が走行している道路が渋滞多発区間でないと判定した場合は(S412:NO)、表示制御部20は、処理をS430に進める。
このように、本実施形態では、車両用表示装置9は、自車が走行している道路が渋滞多発区間であると判定した場合に(S412:YES)、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行とする。渋滞多発区間の多くは、S310で判定されるような勾配の変化によって慢性的に渋滞が発生している区画である。このような条件において、後方表示ではない表示がなされている状態であっても、自車が渋滞の要因となりつつあることを気付かせることは、渋滞の発生の抑制により効果的である。
以上に、第1〜第8実施形態を説明したが、上記各実施形態は以下のように変更できる。
即ち、上記各実施形態では、後方拡大表示モードとは、第2画角画像27を拡大して表示部12に表示するモードであるとした。しかし、これに代えて、後方拡大表示モードは、第1画角画像26と、拡大された第2画角画像27と、を交互に表示部12に表示するモードとしてもよい。
また、図15に示すように、表示制御部20が後方拡大表示モードを実行するとき、表示部12において後続車Fの存在が強調されるように、後続車Fの背景などを赤色表示するなど、運転者に後続車の存在を一層気付かせるような表示としてもよい。
また、上記各実施形態で説明した、後方拡大表示モードを実行する条件として、自車の走行速度を条件に加えてもよい。例えば、自車の車速が低下したか否かの判定(S330、S460)の際、例えば、自車の車速が低下したと判定された場合であっても、そのときの走行速度が走行中の道路の法定速度以上である場合など、所定の速度以上である場合、後方通常表示モードを実行または継続させる。
(第9実施形態)
以下、図16〜図19を参照して、第9実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。本第9実施形態は、後方拡大表示モードの他の事例に関するものであり、上述した他の実施形態の何れにも適用可能である。
以下、図16〜図19を参照して、第9実施形態を説明する。以下、本実施形態が第1実施形態と相違する点を説明し、重複する説明は省略する。本第9実施形態は、後方拡大表示モードの他の事例に関するものであり、上述した他の実施形態の何れにも適用可能である。
図16には、車両用表示装置9の機能ブロック図を示している。図16に示すように、本実施形態の他車検出部18は、ミリ波レーダー23によって先行車及び後続車の検出を行なうことに加えて、認識処理部40を有する。認識処理部40は、認識辞書記憶部41に記憶されている認識辞書を参照することで、撮像部24が撮像した後方画像25内の後続車を認識する。なお、後続車は、四輪車である場合に限らず二輪車の場合もある。
認識処理部40は、具体的には、撮像部24が撮像した後方画像25の所定フレーム毎または毎フレームに対し、エッジ検出した特徴部の形状と認識辞書とのパターンマッチングを行う。認識処理部40による他車検出の範囲は、後方画像25の全範囲であってもよいが、第1画角画像26(図3を併せて参照)の範囲に対して行なう方が処理負担が少ない。
一方、ミリ波レーダー23は、他の実施形態同様に、自車と後続車との車間距離を検出するが、ミリ波レーダー23を用いた車間距離の検出は、自車の真後ろに位置する、自車が走行している車線を走行している後続車のみを対象とするものであってよい。
認識処理部40を備えた他車検出部18は、図17に示すように、第1画角画像26内に複数の車両を検出した場合、各車両毎に、その車両の第1画角画像26内における位置及び大きさに基づいて自車との位置関係を判定することで、自車が走行している車線の後続車と、自車が走行している車線に隣接している車線の後続車とが存在することを認識する。なお、認識処理部40は、車線認識処理を行い、車線毎に後続車の存在を認識してもよい。
表示制御部20は、自車に対する後続車として、自車が走行している車線の後続車および自車が走行している車線に隣接する車線の後続車が検出され、上述する他の実施形態同様の条件を満たして後方拡大表示モードを実行する際に、第2の領域を以下のように設定する。即ち、表示制御部20は、第2の領域が、自車が走行している車線の後続車を含み、且つ、自車が走行している車線に隣接する車線を走行している後続車を含まないように、第2の領域を設定する。
また、表示制御部20は、後方拡大表示モードを実行する際、拡大した第2画角画像27を第1画角画像26に対して重畳し、第2画角画像27が重畳した第1画角画像26を表示部12に表示する。
ここで、表示制御部20は、図18に示すように、拡大した第2画角画像27を第1画角画像26に対して重畳するに際し、拡大した第2画角画像27が、第1画角画像26において、自車が走行している車線に隣接する車線の後続車を覆わないように、拡大した第2画角画像27を第1画角画像26に対して重畳する。或いは、表示制御部20は、図19に示すように、後方拡大表示モードを実行する際、拡大した第2画角画像27を第1画角画像26に対して透過状態で重畳し、第2画角画像27が重畳した第1画角画像26を表示部12に表示するように構成してもよい。
前述した第1から第8の実施形態では、自車が渋滞の要因となりつつあることを運転者に気付かせることができる。このとき、例えば自車が追い越し車線を走行中である場合は、運転者は、走行車線に戻る操作を行う場合がある。この場合、本実施形態によれば、隣接する車線に後続車が存在することが適切に確認できるとともに、隣接する車線の後続車の表示態様は変化させないため、隣接する車線の後続車に対する距離感は変化せず、問題なく車線変更を行うことができるようになる。
9 車両用表示装置
11 カメラ
12 表示部
16 道路勾配情報取得部
17 車速取得部
18 他車検出部
19 撮像制御部
20 表示制御部
11 カメラ
12 表示部
16 道路勾配情報取得部
17 車速取得部
18 他車検出部
19 撮像制御部
20 表示制御部
Claims (10)
- 自車が走行している道路の勾配情報を取得する道路勾配情報取得部と、
前記自車の車速を取得する車速取得部と、
前記自車に対する先行車及び後続車を検出する他車検出部と、
前記自車の後方を撮像する撮像部と、
表示部と、
前記撮像部が撮像した後方画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記後方画像の第1の領域の画像を前記表示部に表示する後方通常表示モードと、前記後方画像の前記第1の領域よりも小さい第2の領域の画像を拡大して前記表示部に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行可能であり、
前記表示制御部は、前記道路勾配情報取得部が取得した勾配情報に基づき、前記自車が走行している前記道路の上り勾配が増加したことが検出され、
前記車速取得部が取得する車速に基づき、前記道路の上り勾配が増加した後に前記自車の車速が低下したことが検出され、
前記他車検出部が検出した結果に基づき、前記自車との間で隊列を構成している前記先行車が存在せず、且つ、前記自車との間で隊列を構成していない前記後続車が存在していると判定された場合、
前記後方拡大表示モードを実行する、
車両用表示装置。 - 前記他車検出部は、前記自車と前記先行車との車間距離、及び、前記自車と前記後続車との車間距離を検出し、
前記表示制御部は、
前記他車検出部が前記先行車を検出せず、又は、前記他車検出部が前記先行車を検出したものの前記他車検出部が検出した前記先行車と前記自車との車間距離が所定距離以上であった場合、前記自車との間で隊列を構成している前記先行車が存在しないと判定し、
前記他車検出部が前記後続車を検出し、且つ、前記他車検出部が検出した前記後続車と前記自車との車間距離が所定距離以上であった場合、前記自車との間で隊列を構成していない前記後続車が存在していると判定する、
請求項1に記載の車両用表示装置。 - 前記表示制御部は、前記他車検出部が前記先行車を検出し、且つ、前記他車検出部が検出した前記先行車と前記自車との車間距離が増加する場合に、前記後方拡大表示モードを実行する、
請求項2に記載の車両用表示装置。 - 前記表示制御部は、前記他車検出部が前記後続車を検出し、且つ、前記他車検出部が検出した前記後続車と前記自車との車間距離が減少する場合に、前記後方拡大表示モードを実行する、
請求項2又は3に記載の車両用表示装置。 - 前記他車検出部は、前記自車に対する後続車として、前記自車が走行している車線の後続車および前記自車が走行している車線に隣接する車線の後続車を検出し、
前記表示制御部は、前記自車が走行している車線に隣接する車線に後続車が検出されているときは、前記後方拡大表示モードを実行する際、前記第2の領域を、前記自車が走行している車線の後続車を含む領域とする、
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用表示装置。 - 前記表示制御部は、前記後方拡大表示モードを実行する際、拡大した前記第2の領域の画像を前記第1の領域の画像に対して重畳し、前記第2の領域の画像が重畳した前記第1の領域の画像を前記表示部に表示するように構成され、
前記表示制御部は、拡大した前記第2の領域の画像を前記第1の領域の画像に対して重畳するに際し、拡大した前記第2の領域の画像が、前記第1の領域の画像において、前記自車が走行している車線に隣接する車線の前記後続車を覆わないように、拡大した前記第2の領域の画像を前記第1の領域の画像に対して重畳する、
請求項5に記載の車両用表示装置。 - 前記表示制御部は、前記後方拡大表示モードを実行する際、拡大した前記第2の領域の画像を前記第1の領域の画像に対して透過状態で重畳し、前記第2の領域の画像が重畳した前記第1の領域の画像を前記表示部に表示するように構成されている、
請求項5または6に記載の車両用表示装置。 - 渋滞多発区間を特定する渋滞多発区間情報を取得する渋滞多発区間情報取得部を更に備え、
前記表示制御部は、前記渋滞多発区間情報に基づいて、前記自車が走行している道路が渋滞多発区間であると判定した場合に、前記後方拡大表示モードを実行する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用表示装置。 - 前記後方拡大表示モードは、前記第1の領域の画像と、拡大された前記第2の領域の画像と、を前記表示部に交互に表示する、
請求項1から8のいずれか1項に記載の車両用表示装置。 - 自車の後方を撮像して得られた後方画像の第1の領域の画像を表示部に表示する後方通常表示モードと、前記後方画像の前記第1の領域よりも小さい第2の領域の画像を拡大して前記表示部に表示する後方拡大表示モードと、を選択的に実行する、車両用表示方法であって、
前記自車が走行している道路の上り勾配が増加し、
前記道路の上り勾配が増加した後に前記自車の車速の低下が検出され、
前記自車との間で隊列を構成している先行車が存在せず、且つ、
前記自車との間で隊列を構成していない後続車が存在していると判定された場合、
前記後方拡大表示モードを実行する、
車両用表示方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/002550 WO2017042990A1 (ja) | 2015-09-08 | 2016-05-26 | 車両用表示装置及び車両用表示方法 |
CN201680026604.0A CN107533795B (zh) | 2015-09-08 | 2016-05-26 | 车辆用显示装置以及车辆用显示方法 |
EP16843864.6A EP3349198B1 (en) | 2015-09-08 | 2016-05-26 | Vehicular display device and vehicular display method |
US15/915,296 US10410514B2 (en) | 2015-09-08 | 2018-03-08 | Display device for vehicle and display method for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176718 | 2015-09-08 | ||
JP2015176718 | 2015-09-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054478A true JP2017054478A (ja) | 2017-03-16 |
JP6623906B2 JP6623906B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=58320935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016074015A Active JP6623906B2 (ja) | 2015-09-08 | 2016-04-01 | 車両用表示装置及び車両用表示方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10410514B2 (ja) |
EP (1) | EP3349198B1 (ja) |
JP (1) | JP6623906B2 (ja) |
CN (1) | CN107533795B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018170353A1 (en) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Gentex Corporation | Dual display reverse camera system |
CN110944875A (zh) * | 2017-07-20 | 2020-03-31 | 奥迪股份公司 | 具有通过显示器运动实现的调节功能的虚拟镜装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6744236B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2020-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 画像表示装置 |
KR102560993B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2023-07-28 | 에스엘 주식회사 | 차량용 디스플레이 미러의 제어 장치 |
CN110608751A (zh) * | 2019-08-14 | 2019-12-24 | 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 | 驾驶导航方法、装置、车载计算机设备和存储介质 |
JP7440235B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2024-02-28 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 表示制御装置、及び表示制御方法 |
KR20220000434A (ko) | 2020-06-25 | 2022-01-04 | 현대모비스 주식회사 | 군집주행 제어방법 및 시스템 |
JP7388329B2 (ja) * | 2020-10-08 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両表示システム及び車両表示方法 |
CN115742962B (zh) * | 2022-11-25 | 2024-05-14 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种全景影像控制方法及装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129772A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Denso Corp | 運転支援装置 |
JP2009043145A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Clarion Co Ltd | 速度監視装置、その制御方法及び制御プログラム |
JP2011069640A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Denso Corp | 渋滞発生予防装置及び渋滞発生予防システム |
JP2014031112A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Honda Motor Co Ltd | 表示装置及び車両 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7366595B1 (en) * | 1999-06-25 | 2008-04-29 | Seiko Epson Corporation | Vehicle drive assist system |
JP3777970B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2006-05-24 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
JP4396723B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 省エネルギ運転促進装置 |
CN101428583B (zh) * | 2008-12-11 | 2014-02-05 | 龚立新 | 一种车辆动态显示装置及其显示的方法 |
US8775061B2 (en) * | 2009-01-19 | 2014-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
JP5281431B2 (ja) | 2009-02-12 | 2013-09-04 | クラリオン株式会社 | 車両情報伝送システム |
EP2876621A1 (en) * | 2009-07-28 | 2015-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system |
CN101763720B (zh) * | 2009-08-12 | 2011-12-21 | 江苏大学 | 基于无线传感器网络的坡道转弯交通指挥系统 |
WO2011028686A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Imaging and display system for vehicle |
JP5062497B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-10-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 風景画像認識を用いた自車位置検出システム |
JP5724396B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2015-05-27 | ソニー株式会社 | 地図表示制御装置、地図表示制御方法、およびプログラム |
WO2013027270A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | パイオニア株式会社 | 画像処理装置、画像処理管理装置、端末、処理装置および画像処理方法 |
JP6077210B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用後方監視装置 |
WO2013126715A2 (en) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | Magna Electronics, Inc. | Vehicle camera system with image manipulation |
JP6132392B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-24 | 株式会社Subaru | 運転支援制御装置 |
JP6176541B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム |
JP6398675B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 画像生成装置 |
-
2016
- 2016-04-01 JP JP2016074015A patent/JP6623906B2/ja active Active
- 2016-05-26 CN CN201680026604.0A patent/CN107533795B/zh active Active
- 2016-05-26 EP EP16843864.6A patent/EP3349198B1/en active Active
-
2018
- 2018-03-08 US US15/915,296 patent/US10410514B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129772A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Denso Corp | 運転支援装置 |
JP2009043145A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Clarion Co Ltd | 速度監視装置、その制御方法及び制御プログラム |
JP2011069640A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Denso Corp | 渋滞発生予防装置及び渋滞発生予防システム |
JP2014031112A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Honda Motor Co Ltd | 表示装置及び車両 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018170353A1 (en) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Gentex Corporation | Dual display reverse camera system |
EP3595931A4 (en) * | 2017-03-17 | 2020-01-22 | Gentex Corporation | REVIEW REVERSE CAMERA WITH TWO |
US10735638B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-08-04 | Gentex Corporation | Dual display reverse camera system |
CN110944875A (zh) * | 2017-07-20 | 2020-03-31 | 奥迪股份公司 | 具有通过显示器运动实现的调节功能的虚拟镜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180197411A1 (en) | 2018-07-12 |
EP3349198B1 (en) | 2021-03-24 |
US10410514B2 (en) | 2019-09-10 |
CN107533795B (zh) | 2020-07-28 |
CN107533795A (zh) | 2018-01-02 |
EP3349198A1 (en) | 2018-07-18 |
EP3349198A4 (en) | 2018-10-03 |
JP6623906B2 (ja) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6623906B2 (ja) | 車両用表示装置及び車両用表示方法 | |
JP6592074B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置 | |
JP6819431B2 (ja) | 注意喚起装置 | |
EP3367366B1 (en) | Display control method and display control device | |
JP4134939B2 (ja) | 車両周辺表示制御装置 | |
WO2019038903A1 (ja) | 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置 | |
JP6665605B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JPWO2019043847A1 (ja) | 走行制御装置、車両および走行制御方法 | |
US9914446B2 (en) | Driving assistance apparatus and driving assistance method | |
JP2007233864A (ja) | 死角支援情報報知装置及びプログラム | |
JP7053707B2 (ja) | 車両及びその制御装置 | |
JP2005328181A (ja) | 周囲確認装置 | |
JP7409265B2 (ja) | 車載表示装置、方法およびプログラム | |
JP6081247B2 (ja) | 車両後方画像の表示切替装置および表示切替方法 | |
WO2019230270A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム、およびその持続的有形コンピュータ読み取り媒体 | |
US20230373309A1 (en) | Display control device | |
JP2024114765A (ja) | 車両用表示装置、車両用表示システム、車両用表示方法及びプログラム | |
WO2019189393A1 (en) | Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method | |
EP3776152A1 (en) | Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method | |
JP2007323178A (ja) | 合流支援装置及び合流支援方法 | |
WO2017042990A1 (ja) | 車両用表示装置及び車両用表示方法 | |
US20220297687A1 (en) | Driving support device | |
JP2024088483A (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び車両用表示制御プログラム | |
JP2016181226A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2023010340A (ja) | 運転支援方法、運転支援装置及び通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6623906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |