JP2017054351A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054351A
JP2017054351A JP2015178457A JP2015178457A JP2017054351A JP 2017054351 A JP2017054351 A JP 2017054351A JP 2015178457 A JP2015178457 A JP 2015178457A JP 2015178457 A JP2015178457 A JP 2015178457A JP 2017054351 A JP2017054351 A JP 2017054351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
semiconductor memory
memory device
memory
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391172B2 (ja
Inventor
信 岩井
Makoto Iwai
信 岩井
秀昭 綱島
Hideaki Tsunashima
秀昭 綱島
岡崎 昭夫
Akio Okazaki
昭夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015178457A priority Critical patent/JP6391172B2/ja
Priority to TW105107083A priority patent/TW201711172A/zh
Priority to CN201610137238.8A priority patent/CN106531223A/zh
Priority to US15/252,195 priority patent/US10170202B2/en
Publication of JP2017054351A publication Critical patent/JP2017054351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391172B2 publication Critical patent/JP6391172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • G11C29/883Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories using a single defective memory device with reduced capacity, e.g. half capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置を備えたメモリシステムの寿命を延ばす。
【解決手段】メモリシステムは、データを記憶する領域を備える半導体記憶装置と、半導体記憶装置に書き込み命令を送るコントローラとを含む。コントローラは、半導体記憶装置の第1データ領域に第1データを書き込み、第1データの書き込み動作に関する第1ステータスがフェイルである場合S103、半導体記憶装置から第1データを読み出しS104、半導体記憶装置から読み出された第1データのエラーを訂正するS105。半導体記憶装置は、エラー訂正がフェイルである場合、第1データ領域が不良であることを示す第1情報を記憶しS107、エラー訂正がパスである場合、第1データ領域に関して第1情報と異なるステータスを示す第2情報を記憶するS106。
【選択図】図5

Description

実施形態は、半導体記憶装置を備えたメモリシステムに関する。
半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2005−284700号公報
実施形態は、半導体記憶装置を備えたメモリシステムの寿命を延ばすことが可能なメモリシステムを提供する。
実施形態に係るメモリシステムは、データを記憶する領域を備える半導体記憶装置と、前記半導体記憶装置に書き込み命令を送るコントローラとを具備する。前記コントローラは、前記半導体記憶装置の第1データ領域に第1データを書き込み、前記第1データの書き込み動作に関する第1ステータスがフェイルである場合、前記半導体記憶装置から前記第1データを読み出し、前記半導体記憶装置から読み出された前記第1データのエラーを訂正する。前記半導体記憶装置は、前記エラー訂正がフェイルである場合、前記第1データ領域が不良であることを示す第1情報を記憶し、前記エラー訂正がパスである場合、前記第1データ領域に関して前記第1情報と異なるステータスを示す第2情報を記憶する。
第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図。 図2に示したメモリセルアレイのブロック図。 図3に示したプレーンの回路図。 バッドブロック判定動作の全体的な流れを説明するフローチャート。 バッドブロック判定動作を説明するタイミングチャート。 バッドブロック判定動作を説明するタイミングチャート。 パーシャルバッドブロックの登録動作を説明するタイミングチャート。 メモリセルアレイの管理領域を説明する図。 パーシャルバッドブロックへの書き込み動作を説明するタイミングチャート。 ステータス用のパラメータ変更動作を説明するタイミングチャート。 第2実施形態に係るメモリセルアレイに含まれる1つのブロックの回路図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、データを電気的に書き換え可能な不揮発性半導体メモリであり、以下の実施形態では、半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
[1] 第1実施形態
[1−1] メモリシステムの構成
図1を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステム1の構成について説明する。メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100、及びメモリコントローラ200を備える。
メモリシステム1は、ホスト装置が搭載されたマザーボード上にメモリシステム1を構成する複数のチップを実装して構成しても良いし、メモリシステム1を1つのモジュールで実現するシステムLSI(large-scale integrated circuit)、又はSoC(system on chip)として構成しても良い。メモリシステム1の例としては、SDTMカードのようなメモリカード、SSD(solid state drive)、及びeMMC(embedded multimedia card)などが挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ100は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ100の構成に関する詳細は後述する。
メモリコントローラ200は、例えばホスト装置300からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100に対して書き込み(プログラムともいう)、読み出し、及び消去などを命令する。また、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100のメモリ空間を管理する。メモリコントローラ200は、ホストインターフェース回路(Host I/F)201、CPU(Central Processing unit)202、RAM(Random Access Memory)203、バッファメモリ204、NANDインターフェース回路(NAND I/F)205、及びECC(Error Checking and Correcting)回路206などを備える。
ホストインターフェース回路201は、コントローラバスを介してホスト装置300に接続され、ホスト装置300との間でインターフェース処理を行う。また、ホストインターフェース回路201は、ホスト装置300との間で命令及びデータの送受信を行う。
CPU202は、メモリコントローラ200全体の動作を制御する。例えば、CPU202は、ホスト装置300から書き込み命令を受けた場合に、それに応答して、NANDインターフェースに基づく書き込み命令をNAND型フラッシュメモリ100に発行する。読み出し及び消去の際も同様である。また、CPU202は、ウェアレベリングなど、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。
RAM203は、CPU202の作業エリアとして使用され、NAND型フラッシュメモリ100からロードされたファームウェアや、CPU202が作成した各種テーブルを格納する。RAM203は、例えばDRAMから構成される。バッファメモリ204は、ホスト装置300から送られたデータを一時的に保持するとともに、NAND型フラッシュメモリ100から送られたデータを一時的に保持する。
ECC回路206は、データの書き込み時には、書き込みデータに対してエラー訂正符号を生成し、このエラー訂正符号を書き込みデータに付加してNANDインターフェース回路205に送る。また、ECC回路206は、データの読み出し時には、読み出しデータに対して、読み出しデータに含まれるエラー訂正符号を用いてエラー検出及びエラー訂正を行う。なお、ECC回路206は、NANDインターフェース回路205内に設けるようにしても良い。
NANDインターフェース回路205は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との間でインターフェース処理を行う。また、NANDインターフェース回路205は、NAND型フラッシュメモリ100との間で命令及びデータの送受信を行う。
[1−1−1] NAND型フラッシュメモリ100の構成
図2を用いて、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。NAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ101、ロウデコーダ102、カラムデコーダ103、センスアンプ部104、ページバッファ105、コアドライバ106、電圧発生回路107、入出力回路108、アドレスレジスタ109、コントローラ110、ステータスレジスタ111、及びフェイルビットカウンタ112を備える。
メモリセルアレイ101は、複数のブロックを備え、複数のブロックの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT(単にメモリセルという場合もある)を備える。メモリセルトランジスタMTは、電気的に書き換え可能なEEPROMセルから構成される。メモリセルアレイ101には、メモリセルトランジスタMTに印加される電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線が配設される。メモリセルアレイ101の詳細については後述する。
ロウデコーダ102は、アドレスレジスタ109からブロックアドレス信号及びロウアドレス信号を受け、これらの信号に基づいて、対応するブロック内のいずれかのワード線を選択する。カラムデコーダ103は、アドレスレジスタ109からカラムアドレス信号を受け、このカラムアドレス信号に基づいて、いずれかのビット線を選択する。
センスアンプ部104は、データの読み出し時には、メモリセルからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプ部104は、データの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルに転送する。メモリセルアレイ101へのデータの読み出し及び書き込みは、複数のメモリセルを単位として行われ、この単位がページとなる。
ページバッファ105は、ページ単位でデータを保持する。ページバッファ105は、データの読み出し時には、センスアンプ部104からページ単位で転送されたデータを一時的に保持し、これをシリアルに入出力回路108へ転送する。また、ページバッファ105は、データの書き込み時には、入出力回路108からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをページ単位でセンスアンプ部104へ転送する。
コアドライバ106は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ102、センスアンプ部104、及び図示せぬソース線制御回路などに供給する。コアドライバ106によって供給された電圧は、ロウデコーダ102、センスアンプ部104、及びソース線制御回路を介してメモリセル(具体的には、ワード線、選択ゲート線、ビット線、及びソース線)に印加される。電圧発生回路107は、各動作に必要な内部電圧(例えば、電源電圧を昇圧した電圧)を発生し、内部電圧をコアドライバ106に供給する。
コントローラ110は、NAND型フラッシュメモリ100の全体動作を制御する。コントローラ110は、各種の外部制御信号、例えば、チップイネーブル信号CEn、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、書き込みイネーブル信号WEn、及び読み出しイネーブル信号REnをメモリコントローラ200から受ける。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。
コントローラ110は、これらの外部制御信号に基づいて、入出力端子I/Oから供給されるアドレスAddとコマンドCMDとを識別する。そして、コントローラ110は、アドレスAddを、アドレスレジスタ109を介してカラムデコーダ103及びロウデコーダ102に転送する。また、コントローラ110は、コマンドCMDをデコードする。コントローラ110は、外部制御信号及びコマンドCMDに従って、データの読み出し、書き込み、及び消去の各シーケンス制御を行う。また、コントローラ110は、NAND型フラッシュメモリ100の動作状態をメモリコントローラ200に通知するために、レディー/ビジー信号R/Bnを出力する。メモリコントローラ200は、レディー/ビジー信号R/Bnを受けることで、NAND型フラッシュメモリ100の状態を知ることができる。
入出力回路108は、メモリコントローラ200との間で、NANDバスを介してデータ(コマンドCMD、アドレスAdd、及びデータを含む)の送受信を行う。
ステータスレジスタ111は、例えばパワーオン時に、メモリセルアレイ101のROMフューズから読み出された管理データを一時的に保持する。また、ステータスレジスタ111は、メモリセルアレイ101の動作に必要な各種データを一時的に保持する。ステータスレジスタ111は、例えばSRAMから構成される。
フェイルビットカウンタ112は、書き込み後のベリファイ動作において、メモリセルから読み出されたデータと期待値とを比較し、一致しないビット(フェイルビット)の数をカウントする。ベリファイ動作とは、メモリセルに実際に書き込まれたデータと、期待値(書き込みデータ)とを比較し、期待値がメモリセルに書き込まれたか否かを確認する動作である。フェイルビットカウンタ112により計数されたフェイルビット数は、書き込み動作のステータスを判定するために使用される。すなわち、コントローラ110は、フェイルビットカウンタ112により計数されたフェイルビット数と基準値とを比較し、フェイルビット数が基準値以下である場合に、書き込み動作がパスであると判定する。
[1−1−2] メモリセルアレイ101の構成
図3を用いて、メモリセルアレイ101の構成について説明する。
メモリセルアレイ101は、例えば2つのプレーンPLN0、PLN1を備える。各プレーンPLNは、メモリセルトランジスタにデータを書き込み、及びメモリセルトランジスタからデータを読み出す際の単位である。コントローラ110は、プレーンPLN0、PLN1を個別に動作させることが可能であり、また並列に動作させることも可能である。プレーンPLNの数は2つに限定されず、1つ、又は3つ以上であっても良い。
なお、図3のような複数のプレーンPLNの構成例では、プレーンPLN0、PLN1のそれぞれに対して、ロウデコーダ102−0、102−1、センスアンプ部104−0、104−1、及びページバッファ105−0、105−1が設けられる。
図4を用いて、プレーンPLNの構成について説明する。プレーンPLNは、複数のブロックBLK(ブロックBLK0〜BLK(j−1))を備える。“j”は1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のNANDストリング120を備える。
NANDストリング120の各々は、複数(n個)のメモリセルトランジスタMT、及び2個の選択トランジスタST1、ST2を備える。“n”は1以上の整数である。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に記憶する。1個のNANDストリング120に含まれるメモリセルトランジスタMTの数は、任意に設定可能であり、例えば、8個、16個、32個、64個、又は128個などである。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2の間に、それらの電流経路が直列接続されるようにして配置される。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMTの電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMTの電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続される。
同一のブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDに共通接続され、同一のブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。同一行に含まれる複数のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、複数のワード線WL(WL0〜WL(n−1))の1本に共通接続される。
なお、NANDストリング120は、ダミーセルトランジスタを備えていても良い。ダミーセルトランジスタは、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタとの間、及び選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタとの間に直列接続される。ダミーセルトランジスタのゲートには、ダミーワード線が接続される。ダミーセルトランジスタの構造は、メモリセルトランジスタと同じである。ダミーセルトランジスタは、データを記憶するためのものではなく、書き込みパルス印加動作や消去パルス印加動作中に、メモリセルトランジスタや選択トランジスタが受けるディスターブを緩和する機能を有する。
複数のブロックBLKのうち同一列にある複数のNANDストリング120に含まれる選択トランジスタST1の電流経路の他端は、複数のビット線BL(BL0〜BL(m−1)の1本に共通接続される。“m”は1以上の整数である。すなわち、1本のビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリング120を共通に接続する。なお、複数のビット線BLにはそれぞれ、センスアンプ部104に含まれる複数のセンスアンプ(SA)121が接続される。同一のブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロック間でNANDストリング120を共通に接続する。
同一のブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。データの読み出し及び書き込みは、1個のブロックBLKに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。このデータ単位をページと呼ぶ。
[1−2] メモリシステム1の動作
次に、上記のように構成されたメモリシステム1の動作について説明する。
通常、プログラムエラーとなった不良ブロック(データを正常に書き込むことができないブロック)は、バッドブロックとして管理され、以後、このバッドブロックは、信頼性が低いためデータの書き込みに使用されない。本実施形態では、プログラムエラーとなったブロックを即座にバッドブロックとして管理せずに、該ブロックに対してECC処理を行ってデータが正確に読み出せるか否かを判定する。プログラムエラーとなったブロックからデータが正確に読み出せる場合、該ブロックをバッドブロックとは異なるパーシャルバッドブロック(バッドブロック候補)として管理する。そして、パーシャルバッドブロックを、データの多重化などの手法でデータ信頼性を補償しつつ使用するようにする。
[1−2−1] バッドブロック判定動作
まず、図5を用いて、バッドブロック判定動作の全体的な流れを説明する。メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100にデータを書き込む(プログラムする)(ステップS100)。
続いて、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100からステップS100のプログラムに関するステータス情報を読み出す(ステップS101、S102)。プログラムステータスがパスである場合(ステップS103:No)、プログラム動作は正常終了となる。以後、同様に、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100にデータを書き込む。
プログラムステータスがフェイルである場合(ステップS103:Yes)、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100から、ステップS100においてプログラムしたデータを読み出す(ステップS104)。続いて、メモリコントローラ200は、ステップS104において読み出したデータに対してエラー訂正を行う(ステップS105)。
ステップS105においてエラー訂正が正常に終了した場合(ステップS105:Pass)、読み出しデータのエラービット数が、ECC回路206のエラー訂正能力(エラー訂正可能なビット数)以下であり、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100からデータを正常に読み出せたことになる。この場合、メモリコントローラ200は、プログラム対象のブロックをバッドブロックとは異なるパーシャルバッドブロックとして管理するとともに、NAND型フラッシュメモリ100の管理領域に、プログラム対象のブロックをパーシャルバッドブロックとして登録する(ステップS106)。なお、エラー訂正がパスであるかフェイルであるかの判定基準は、適宜設定可能であり、エラービットを全て訂正できた場合にエラー訂正がパスであると判定しても良いし、エラー訂正後のエラービット数が閾値以下である場合に、エラー訂正がパスであると判定しても良い。
ステップS105においてエラー訂正が正常に終了しなかった場合(ステップS105:Fail)、読み出しデータのエラービット数が、ECC回路206のエラー訂正能力を超えており、メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100からデータを正常に読み出せない。この場合、メモリコントローラ200は、プログラム対象のブロックをバッドブロックとして、NAND型フラッシュメモリ100の管理領域に登録する(ステップS107)。以後、該バッドブロックは、プログラム対象から除外される。
以下に、より具体的なバッドブロック判定動作について説明する。
図6に示すように、メモリコントローラ200は、書き込みコマンド“80h”、アドレス“Add1”、書き込みデータ“W−Data1”、及び実行コマンド“10h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。書き込みデータ“W−Data1”は、例えばユーザーデータであり、アドレス“Add1”は、任意のアドレスである。
実行コマンド“10h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、書き込み動作を実行する。すなわち、NAND型フラッシュメモリ100のコントローラ110は、書き込みデータ“W−Data1”をメモリセルアレイ101に書き込む。NAND型フラッシュメモリ100は、書き込み動作が終了した後、メモリコントローラ200にレディー信号を送る(ビジー信号を解除する)。
続いて、メモリコントローラ200は、レディー信号に応答して、ステータスリードコマンド“70h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。ステータスリードコマンド“70h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、書き込み動作に関するステータス情報をメモリコントローラ200に送る。メモリコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100から読み出したステータス情報を受け、このステータス情報を用いてNAND型フラッシュメモリ100の書き込み動作が正常に終了したか否か(プログラムステータスがパスであるかフェイルであるか)を判定する。
(図5のステップS104、S105の動作)
次に、図7を用いて、プログラムステータスがフェイルである場合における読み出し動作について説明する。
プログラムステータスがフェイルである場合、メモリコントローラ200は、読み出しコマンド“00h”、アドレス“Add1”、及び実行コマンド“30h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。読み出し動作で指定されるアドレス“Add1”は、図6の書き込み動作で指定されるアドレス“Add1”と同じである。
実行コマンド“30h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、読み出し動作を実行する。すなわち、NAND型フラッシュメモリ100のコントローラ110は、アドレス“Add1”を用いて、メモリセルアレイ101からデータを読み出す。
NAND型フラッシュメモリ100は、読み出し動作が終了した後、メモリコントローラ200にレディー信号を送る。続いて、NAND型フラッシュメモリ100は、読み出しデータ“R−Data1”をメモリコントローラ200に送る。メモリコントローラ200は、読み出しデータ“R−Data1”を受け、読み出しデータ“R−Data1”に対してエラー訂正処理(ECC処理)を行う。
(図5のステップS106の動作)
図5に示すように、読み出しデータに対してエラー訂正が正常に終了した場合、該ブロックは、パーシャルバッドブロックとして管理される。図8を用いて、パーシャルバッドブロックの登録動作について説明する。
読み出しデータに対してエラー訂正が正常に終了した場合、メモリコントローラ200は、書き込みコマンド“80h”、アドレス“Add2”、書き込みデータ“W−Data2”、及び実行コマンド“10h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。アドレス“Add2”は、NAND型フラッシュメモリ100の管理情報を記憶するための領域(管理領域)を指定するアドレスである。書き込みデータ“W−Data2”は、パーシャルバッドブロック情報である。
実行コマンド“10h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、書き込み動作を実行する。すなわち、NAND型フラッシュメモリ100のコントローラ110は、パーシャルバッドブロック情報をメモリセルアレイ101の管理領域に書き込む。その後の動作は、図6の書き込み動作と同じである。
なお、ステップS107におけるバッドブロックの登録動作は、管理領域内のアドレスが異なる以外は、パーシャルバッドブロックの場合と同じである。
図9は、メモリセルアレイ101の管理領域を説明する図である。メモリセルアレイ101に含まれる任意のプレーンPLNは、管理ブロック(ブロックBLKi)を備える。管理ブロックBLKiには、NAND型フラッシュメモリ100の管理情報が記憶される。この管理情報には、バッドブロック情報、及びパーシャルバッドブロック情報が含まれる。その他、管理情報には、トリミング情報なども含まれる。
バッドブロック情報は、バッドブロックに関する情報であり、例えばバッドブロックのブロックアドレスである。パーシャルバッドブロック情報は、パーシャルバッドブロックに関する情報であり、例えばパーシャルバッドブロックのブロックアドレスである。
図9に示すように、バッドブロック情報とは別にパーシャルバッドブロック情報が管理され、このパーシャルバッドブロック情報を用いて、以下に説明するように、パーシャルバッドブロックに適した動作を実行することができる。
[1−2−2] パーシャルバッドブロックへの書き込み動作
パーシャルバッドブロックは、正常なブロック(バッドブロックでもパーシャルバッドブロックでもないブロック)に比べてエラービット数が多く発生する。そこで、パーシャルバッドブロックにデータを書き込む場合は、データを多重化してNAND型フラッシュメモリ100に記憶させるようにする。
図10を用いて、パーシャルバッドブロックへの書き込み動作について説明する。
メモリコントローラ200は、読み出しコマンド“00h”、アドレス“Add2”、及び実行コマンド“30h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。読み出し動作で指定されるアドレス“Add2”は、図8に示した、NAND型フラッシュメモリ100の管理領域を指定するアドレス“Add2”と同じである。
実行コマンド“30h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、読み出し動作を実行する。すなわち、NAND型フラッシュメモリ100のコントローラ110は、アドレス“Add2”を用いて、メモリセルアレイ101からデータ(管理情報)を読み出す。
NAND型フラッシュメモリ100は、読み出し動作が終了した後、メモリコントローラ200にレディー信号を送る。続いて、NAND型フラッシュメモリ100は、管理情報“R−Data2”をメモリコントローラ200に送る。メモリコントローラ200は、管理情報“R−Data2”を受け、管理情報“R−Data2”を用いて、パーシャルバッドブロックの情報(アドレスを含む)を取得する。
続いて、メモリコントローラ200は、書き込みコマンド“80h”、アドレス“Add3”、書き込みデータ“W−Data3”、及び実行コマンド“11h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。アドレス“Add3”は、上記管理情報“R−Data2”を用いて取得したパーシャルバッドブロックのアドレスである。例えばプレーンPLN0内にパーシャルバッドブロックが存在するものとし、このパーシャルバッドブロックにデータ“W−Data3”を書き込むものとする。書き込みデータ“W−Data3”は、例えばユーザーデータである。
実行コマンド“11h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、プレーンPLN0のページバッファ105−0にデータ“W−Data3”を転送する。NAND型フラッシュメモリ100は、データ転送動作が終了した後、メモリコントローラ200にレディー信号を送る。
続いて、メモリコントローラ200は、レディー信号に応答して、書き込みコマンド“81h”、アドレス“Add4”、書き込みデータ“W−Data3”、及び実行コマンド“10h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。アドレス“Add4”は、データを多重化するために使用するアドレスであり、一例として、プレーンPLN1内の正常なブロックを指定するアドレスである。プレーンPLN1用の書き込みデータ“W−Data3”は、前述したプレーンPLN0用の書き込みデータ“W−Data3”と同じである。
実行コマンド“10h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、プレーンPLN0のパーシャルバッドブロックに書き込みデータ“W−Data3”を書き込むとともに、プレーンPLN1の正常なブロックに書き込みデータ“W−Data3”を書き込む。このようにして、メモリセルアレイ101へのデータの多重化が実現される。
[1−2−3] ステータス用のパラメータ変更動作
前述したデータの多重化に替えて、NAND型フラッシュメモリ100内でエラービット数を判定するためのパラメータを変えるようにしても良い。図11を用いて、ステータス用のパラメータ変更動作について説明する。パーシャルバッドブロックの情報を取得する動作は、図10と同じである。
パーシャルバッドブロックにデータを書き込む前に、メモリコントローラ200は、テストモードコマンド“TM”、及び変更すべきパラメータをNAND型フラッシュメモリ100に送る。なお、パラメータを変更するためのコマンドは、任意に設定可能であり、本実施形態では、テストモードコマンド“TM”を一例として用いている。テストモードコマンド“TM”とともに送られるパラメータは、プログラム動作時のフェイルビット数(エラービット数)と比較される閾値に関する情報である。
NAND型フラッシュメモリ100において、プログラムのステータスは、フェイルビットカウンタ112によってカウントされたフェイルビット数が閾値を超えたか否かで判定される。NAND型フラッシュメモリ100では、データを書き込む書き込み動作と、書き込まれたデータを確認するベリファイ動作とからなる書き込みループが複数回繰り返される。そして、所定回数の書き込みループが実行されてもなおフェイルビット数が閾値を超えている場合に、プログラムステータスがフェイルであると判定される。本実施形態では、パーシャルバッドブロックのプログラム動作において、プログラムステータスに用いるフェイルビット数の閾値を正常なブロックに比べて大きくする。これにより、パーシャルバッドブロックのプログラム動作において、プログラムステータスがパスするようにしている。
テストモードコマンド“TM”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、ステータスレジスタ111に格納されたパラメータ(フェイルビット数の閾値)を変更する。
パラメータの変更動作が終了した後、メモリコントローラ200は、書き込みコマンド“80h”、アドレス“Add1”、書き込みデータ“W−Data1”、及び実行コマンド“10h”をNAND型フラッシュメモリ100に送る。アドレス“Add1”は、パーシャルバッドブロックのアドレスである。書き込みデータ“W−Data1”は、例えばユーザーデータである。
実行コマンド“10h”に応答して、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコントローラ200にビジー信号を送るとともに、書き込み動作を実行する。すなわち、NAND型フラッシュメモリ100のコントローラ110は、書き込みデータ“W−Data1”をメモリセルアレイ101に書き込む。NAND型フラッシュメモリ100は、書き込み動作が終了した後、メモリコントローラ200にレディー信号を送る。その後、図8と同様に、ステータスリードコマンド“70h”を用いてプログラムステータスが判定される。
図11のプログラム動作では、プログラムステータスの判定に使用するフェイルビット数の閾値を正常なブロックに比べて大きくしている。よって、パーシャルバッドブロックへのプログラム動作において、プログラムステータスがフェイルであると判定されるのを防ぐことができる。パーシャルバッドブロックから読み出された読み出しデータは、メモリコントローラ200によってエラー訂正される。
なお、パーシャルバッドブロックへの書き込み動作が終了した後、正常なブロック用のパラメータ変更動作が行われる。この再度のパラメータ変更動作は、書き込むべきパラメータの内容が異なる以外は、前述したパラメータ変更動作と同じである。
また、図11のパラメータ変更動作を、図10のデータ多重化動作に適用しても良い。すなわち、図11のパラメータ変更動作を行った後、パーシャルバッドブロックへの書き込み動作が行われる。
[1−3] 第1実施形態の効果
メモリシステムの一例であるeMMCでは、バッドブロックの数がある値に到達すると、ROM(Read Only Mode)化してしまう。バッドブロック数は、出荷時のバッドブロック数と、出荷後に発生した後天性バッドブロック数との合計で計算される。後天性バッドブロックは、プログラムステータスフェイル、及び消去ステータスフェイルが発生した場合に登録される。ステータスは、例えば数ビット/1KBで判定されるが、読み出し時には、ステータス判定時より多い、例えば40ビット/1KBのエラー訂正が行われる。このようなeMMCでは、バッドブロックに登録されてもデータが正確に読み出せることになる。よって、データが正確に読み出せるにも関わらず、バッドブロック登録されてしまうと、バッドブロック登録が多発してしまい、eMMCの不良品を増加させてしまう懸念がある。
本実施形態では、プログラムステータスがフェイルと判定されたブロックに対して、データの読み出し動作を行い、読み出されたデータに対してエラー訂正処理を行う。そして、エラー訂正処理が正常に行われた場合に、該ブロックをバッドブロックとはせず、バッドブロックと異なるパーシャルバッドブロックとして管理するようにしている。そして、パーシャルバッドブロックとして管理されたブロックを、その後もプログラム対象のブロックとして使用するようにしている。
従って、本実施形態によれば、バッドブロックとして登録されるブロックの数を減らすことができる。よって、バッドブロックの数がある閾値を超えた場合に不良品と判定する仕様において、NAND型フラッシュメモリ100が不良品である判定されるのを防ぐことができる。これにより、NAND型フラッシュメモリ100を備えたメモリシステム1の寿命を延ばすことが可能となる。
また、パーシャルバッドブロックとして管理されたブロックにデータを書き込む場合、パーシャルバッドブロックに書き込まれるデータと同じデータを正常なブロックに書き込むようにしている。これにより、NAND型フラッシュメモリ100のデータ信頼性を補償することができる。
また、パーシャルバッドブロックにデータを書き込む場合、ステータス判定に使用されるフェイルビット数の閾値を変更するようにしている。これにより、パーシャルバッドブロックにデータを書き込む際に、プログラムステータスがフェイルであると判定されるのを防ぐことができる。
[2] 第2実施形態
第2実施形態は、複数のメモリセルが半導体基板上に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリへの適用例である。
NAND型フラッシュメモリ100のうちメモリセルアレイ101の構成以外は、第1実施形態と同じである。第1実施形態と同様に、メモリセルアレイ101は、複数のブロックBLKを備える。図12は、第2実施形態に係るメモリセルアレイ101に含まれる1つのブロックBLKの回路図である。
ブロックBLKは、複数のストリングユニットSUを備え、複数のストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング120を備える。図12では、一例として、4個のストリングユニットSU0〜SU3を示している。1つのブロックBLK内のストリングユニットSUの数は任意に設定可能である。また、図12は、NANDストリング120が8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)を備える構成例を示しているが、NANDストリング120が備えるメモリセルトランジスタMTの数は任意に設定可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通接続され、上記と同様に、ストリングユニットSU1〜SU3には、選択ゲート線SGD1〜SGD3が接続される。同一のブロックBLK内にある複数の選択トランジスタST2のゲートは、同一の選択ゲート線SGSに共通接続される。同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0〜WL7に共通接続される。なお、各ストリングユニットSUに含まれる選択トランジスタST2は、選択トランジスタST1と同様に、別々の選択ゲート線SGS0〜SGS3に接続されていても良い。
また、メモリセルアレイ101内でマトリクス状に配置されたNANDストリング120のうち、同一行にあるNANDストリング120の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、ビット線BL0〜BL(m−1)のいずれかに共通接続される。すなわち、1本のビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリング120を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロック間でNANDストリング120を共通に接続する。
メモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
またデータの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことができる。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。更に、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
第2実施形態では、プログラムステータスは、ストリングユニットSUごとに判定される。そして、プログラムエラーとなったストリングユニット(データを正常に書き込むことができないストリングユニット)を即座にバッドストリングユニットとして管理せずに、該ストリングユニットに対してECC処理を行ってデータが正確に読み出せるか否かを判定する。プログラムエラーとなったストリングユニットからデータが正確に読み出せる場合、該ストリングユニットをパーシャルバッドストリングユニットとして管理する。そして、第1実施形態と同様に、パーシャルバッドストリングユニットをデータの多重化などの手法でデータ信頼性を補償しつつ使用するようにしている。第2実施形態では、ブロックごとのステータス判定がストリングユニットに変更される以外は、第1実施形態の動作が適用される。
1つのメモリセルトランジスタMTが2ビットデータを保持する場合、その閾値電圧は、保持データに応じて4種類のレベルのいずれかを取る。4種類のレベルを低い方から順に、消去レベル、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとした場合、Aレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55V等のいずれかの間であっても良い。Bレベルの読み出し時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3V等のいずれかの間であっても良い。Cレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0V等のいずれかの間であっても良い。読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μs等のいずれかの間であって良い。
書き込み動作は、プログラムとプログラムベリファイとを含む。書き込み動作においては、プログラム時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6V等のいずれかの間であっても良い。奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧とを異ならせても良い。プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間であっても良い。これに限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間であってもよく、6.0V以下であっても良い。非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかにより、印加するパス電圧を異ならせても良い。書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs,1800μs〜1900μs,1900μs〜2000μsの間であって良い。
消去動作においては、半導体基板上部に配置され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加される電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V,14.8V〜19.0V,19.0V〜19.8V,19.8V〜21V等のいずれかの間であっても良い。消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs,4000μs〜5000μs,4000μs〜9000μsの間であって良い。
また、メモリセルは、例えば以下のような構造であっても良い。メモリセルは、シリコン基板等の半導体基板上に膜厚が4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積膜を有する。この電荷蓄積膜は、膜厚が2nm〜3nmのシリコン窒化(SiN)膜、またはシリコン酸窒化(SiON)膜などの絶縁膜と、膜厚が3nm〜8nmのポリシリコン(Poly−Si)膜との積層構造にすることができる。ポリシリコン膜には、ルテニウム(Ru)などの金属が添加されていても良い。メモリセルは、電荷蓄積膜の上に絶縁膜を有する。この絶縁膜は、例えば膜厚が3nm〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3nm〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4nm〜10nmのシリコン酸化(SiO)膜を有する。High−k膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には、膜厚が3nm〜10nmの仕事関数調整用の膜を介して、膜厚が30nm〜70nmの制御電極が設けられる。ここで仕事関数調整用膜は、例えば酸化タンタル(TaO)などの金属酸化膜、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化膜等である。制御電極には、タングステン(W)などを用いることができる。メモリセル間にはエアギャップを配置することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、100…NAND型フラッシュメモリ、101…メモリセルアレイ、102…ロウデコーダ、103…カラムデコーダ、104…センスアンプ部、105…ページバッファ、106…コアドライバ、107…電圧発生回路、108…入出力回路、109…アドレスレジスタ、110…コントローラ、111…ステータスレジスタ、112…フェイルビットカウンタ、120…NANDストリング、121…センスアンプ、200…メモリコントローラ、201…ホストインターフェース回路、202…CPU、203…RAM、204…バッファメモリ、205…NANDインターフェース回路、206…ECC回路、300…ホスト装置

Claims (7)

  1. データを記憶する領域を備える半導体記憶装置と、
    前記半導体記憶装置に書き込み命令を送るコントローラと
    を具備し、
    前記コントローラは、
    前記半導体記憶装置の第1データ領域に第1データを書き込み、
    前記第1データの書き込み動作に関する第1ステータスがフェイルである場合、前記半導体記憶装置から前記第1データを読み出し、
    前記半導体記憶装置から読み出された前記第1データのエラーを訂正し、
    前記半導体記憶装置は、
    前記エラー訂正がフェイルである場合、前記第1データ領域が不良であることを示す第1情報を記憶し、
    前記エラー訂正がパスである場合、前記第1データ領域に関して前記第1情報と異なるステータスを示す第2情報を記憶する
    ことを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記コントローラは、
    前記エラー訂正がフェイルである場合、前記半導体記憶装置の第2データ領域に、前記第1情報を書き込み、
    前記エラー訂正がパスである場合、前記第2データ領域に、前記第2情報を書き込む
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記コントローラは、前記第2情報として管理された前記第1データ領域にデータを書き込む場合、前記半導体記憶装置の第3データ領域に前記第1データ領域と同じデータを書き込む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメモリシステム。
  4. 前記コントローラは、前記半導体記憶装置から前記第2情報を読み出した後に、前記第2情報として管理された前記第1データ領域にデータを書き込む
    ことを特徴とする請求項3に記載のメモリシステム。
  5. 前記半導体記憶装置は、
    書き込み動作においてエラービット数が閾値を超えた場合に、前記書き込み動作のステータスがフェイルであると判定し、
    前記第2情報として管理された前記第1データ領域にデータを書き込む場合、前記閾値を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメモリシステム。
  6. 前記コントローラは、前記閾値を変更するための命令を前記半導体記憶装置に送る
    ことを特徴とする請求項5に記載のメモリシステム。
  7. 前記コントローラは、前記半導体記憶装置に前記第1データを書き込んだ後に、前記第1ステータスを読み出すための読み出し命令を前記半導体記憶装置に送る
    こと特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のメモリシステム。
JP2015178457A 2015-09-10 2015-09-10 メモリシステム Active JP6391172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178457A JP6391172B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 メモリシステム
TW105107083A TW201711172A (zh) 2015-09-10 2016-03-08 記憶體系統
CN201610137238.8A CN106531223A (zh) 2015-09-10 2016-03-10 存储系统
US15/252,195 US10170202B2 (en) 2015-09-10 2016-08-30 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178457A JP6391172B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054351A true JP2017054351A (ja) 2017-03-16
JP6391172B2 JP6391172B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58236827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178457A Active JP6391172B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10170202B2 (ja)
JP (1) JP6391172B2 (ja)
CN (1) CN106531223A (ja)
TW (1) TW201711172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025521A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 동작 방법, 이를 포함하는 스토리지 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057344A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US20210232343A1 (en) * 2017-10-27 2021-07-29 SK Hynix Inc. Memory controller, memory system, and operating method thereof
CN107992268B (zh) * 2017-11-24 2021-08-10 郑州云海信息技术有限公司 一种坏块标记的方法及相关装置
KR102460526B1 (ko) 2018-01-04 2022-11-01 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치, 불휘발성 메모리 장치, 그리고 스토리지 장치의 동작 방법
JP2020047340A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 不揮発性メモリ及びメモリシステム
JP2020087491A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020144554A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 記憶装置およびデータ読出方法
KR20200136743A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
US11942179B2 (en) 2022-04-11 2024-03-26 Macronix International Co., Ltd. Threshold voltage variation compensation in integrated circuits
CN116880781B (zh) * 2023-09-08 2023-12-26 合肥康芯威存储技术有限公司 一种存储设备及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006053A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2008192240A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体メモリと半導体メモリシステム
JP2013088978A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US20150074476A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 SK Hynix Inc. Data storing system and operating method thereof
US20150131379A1 (en) * 2012-07-30 2015-05-14 Empire Technology Development Llc Bad block compensation for solid state storage devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178914B2 (ja) 1992-10-14 2001-06-25 株式会社東芝 半導体ファイル装置
JP4031190B2 (ja) 2000-09-29 2008-01-09 株式会社東芝 メモリカード、不揮発性メモリ、不揮発性メモリのデータ書き込み方法及びデータ書き込み装置
JP4059472B2 (ja) * 2001-08-09 2008-03-12 株式会社ルネサステクノロジ メモリカード及びメモリコントローラ
JP4570891B2 (ja) 2004-03-30 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
US7916540B2 (en) * 2007-05-17 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and systems including bad blocks address re-mapped and methods of operating the same
JP4617405B2 (ja) * 2008-02-05 2011-01-26 富士通株式会社 不良メモリを検出する電子機器、不良メモリ検出方法およびそのためのプログラム
JP5188328B2 (ja) 2008-08-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2010079954A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP5066199B2 (ja) * 2010-02-12 2012-11-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101984789B1 (ko) * 2012-10-12 2019-06-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9460815B2 (en) * 2013-12-30 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc Reusing partial bad blocks in NAND memory
US9804922B2 (en) * 2014-07-21 2017-10-31 Sandisk Technologies Llc Partial bad block detection and re-use using EPWR for block based architectures
US9312026B2 (en) * 2014-08-22 2016-04-12 Sandisk Technologies Inc. Zoned erase verify in three dimensional nonvolatile memory

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006053A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2008192240A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体メモリと半導体メモリシステム
JP2013088978A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US20150131379A1 (en) * 2012-07-30 2015-05-14 Empire Technology Development Llc Bad block compensation for solid state storage devices
US20150074476A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 SK Hynix Inc. Data storing system and operating method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025521A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 동작 방법, 이를 포함하는 스토리지 시스템
KR102533207B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 동작 방법, 이를 포함하는 스토리지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20170075596A1 (en) 2017-03-16
TW201711172A (zh) 2017-03-16
CN106531223A (zh) 2017-03-22
JP6391172B2 (ja) 2018-09-19
US10170202B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391172B2 (ja) メモリシステム
JP6783682B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US8942040B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device capable of improving failure-relief efficiency
US10720219B2 (en) Semiconductor memory device and memory system that performs a normal read operation or a special read operation including a tracking read followed by a shift read
US9576665B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2009301616A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10860251B2 (en) Semiconductor memory device
JP6131207B2 (ja) 半導体記憶装置
US8737128B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US20120051133A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US9312024B2 (en) Flash memory device having efficient refresh operation
JP2011204298A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2017157259A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2019200828A (ja) 半導体記憶装置
US20170075759A1 (en) Memory system
US11183256B2 (en) Semiconductor memory device and memory state detecting method
US9786381B2 (en) Semiconductor memory device that determines a deterioration level of memory cells and an operation method thereof
US9786380B2 (en) Semiconductor memory device
JP2014175028A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2017152066A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2015176612A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013246849A (ja) メモリシステム
KR101651573B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 프로그래밍 방법
JP2013030251A (ja) メモリシステム
JP2019050071A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350