JP2017053166A - 遠隔操作式排水栓装置 - Google Patents

遠隔操作式排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053166A
JP2017053166A JP2015179086A JP2015179086A JP2017053166A JP 2017053166 A JP2017053166 A JP 2017053166A JP 2015179086 A JP2015179086 A JP 2015179086A JP 2015179086 A JP2015179086 A JP 2015179086A JP 2017053166 A JP2017053166 A JP 2017053166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation unit
remote
drain plug
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682069B2 (ja
Inventor
篤 内川
Atsushi Uchikawa
篤 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Corp
Original Assignee
Maruichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Corp filed Critical Maruichi Corp
Priority to JP2015179086A priority Critical patent/JP6682069B2/ja
Publication of JP2017053166A publication Critical patent/JP2017053166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682069B2 publication Critical patent/JP6682069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の操作部を有する遠隔操作式排水栓装置において、一方の操作部が故障しても、他方の操作部によって弁体の昇降操作が可能となる遠隔操作式排水栓の提供を目的とする。【解決手段】操作部10は第一の操作部14としての電動操作部15、第二の操作部31としての手動操作部32を有している。電動操作部15は動作伝達部21が従動部35と係合することにより、駆動部18の動作を手動操作部32へと伝達し、弁体の昇降操作を行う。又、操作部10はツマミ部24側面に形成されたスリット、ケーシング12に形成された収納部によって形成された解除機構を備えており、電動操作部15が故障した際には、ツマミ部24を回動させることによって動作伝達部21と従動部35との係合を解除することで、手動操作部32を操作可能にすることができる。【選択図】図1

Description

本願発明は、洗面ボウルやシンク、浴槽等の槽体の底面に形成された排水口の開閉を行う弁体を遠隔的に操作する遠隔操作式排水栓装置に関するものである。
特許文献1には、手動又は電動による操作によって弁体を操作し、槽体底部に形成された排水口の開閉を行う遠隔操作式排水栓装置が記載されている。
上記遠隔操作式排水栓装置は、手動操作部、電動駆動部を備えており、電動駆動部は駆動部としてのモータと、当該モータの回転運動を上下運動へと変換する動力変換部と、当該動力変換部によって変換された上下運動を手動操作部へと伝達する動力伝達部から構成されている。
上記手動操作部は手動操作ボタンへの押動操作に基づき、手動操作軸と連結されたレリースを介して弁体を上昇させるとともに、弁体の上昇状態をスラストロック機構により保持する。弁体を下降させる際には、再び手動操作ボタンを押動することによって、レリースを介してスラストロック機構による保持を解除する。
電動操作によって弁体を操作する際には、電動駆動部に電気信号を送り、モータを回転させるとともに、モータの回転運動を動力変換部によって変換し、動力伝達部を下降させる。動力伝達部は下降に伴い手動操作軸に配置された従動部材を押し下げ、レリースを介して弁体を上昇させるとともに、弁体の上昇状態をスラストロック機構により保持する。尚、動力伝達部は従動部材を押し下げた後、モータの回転によって自動的に元の位置に復帰する。弁体を下降させる際には、動力伝達部が再び従動部材を押し下げ、スラストロック機構による保持を解除する。この際にも、動力伝達部は従動部材を押し下げた後、モータの回転によって自動的に元の位置に復帰する。
即ち、上記遠隔操作式排水栓装置は、動力伝達部が従動部材を押し下げた後に元の位置に復帰することから、電動操作後であっても手動操作を行うことが可能となるとともに、電動駆動部が故障した際にも手動操作による排水口の開閉を可能としている。
特許第3882165号
しかし、上記特許文献1に記載の遠隔操作式排水栓装置は、動力伝達部が従動部材を押し下げている途中で故障し、動作が停止してしまうと、手動操作軸と動力伝達部が干渉してしまうため手動操作も電動操作も行うことが不可能となってしまうという問題があった。
本願発明は上記問題に鑑み発明されたものであって、上記複数の操作部を有する遠隔操作式排水栓装置において、一方の操作部が故障しても、他方の操作部によって弁体の昇降操作が可能となる遠隔操作式排水栓の提供を目的とする。
請求項1に記載の本発明は、槽体の底部に設けられた排水口と、
昇降運動によって排水口の開閉を行う弁体と、
弁体の昇降操作を行う操作部から成る遠隔操作式排水栓装置において、
上記操作部は第一の操作部と、第二の操作部と、解除機構を備え、
上記第一の操作部は、第一の操作部の動作を第二の操作部へと伝達する動作伝達部を備え、
上記第二の操作部は、動作伝達部と係合し、第一の操作部の動作と連動する従動部を備え、
上記解除機構は、動作伝達部と従動部との係合を解除することを特徴とする遠隔操作式排水栓装置である。
請求項2に記載の本発明は、上記第一の操作部又は第二の操作部の一方は、
電気信号に基づいて弁体の昇降操作を行う電動操作部であって、
他方の操作部は、
手動操作に基づいて弁体の昇降操作を行う手動操作部であることを特徴とする
請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項3に記載の本発明は、上記第一の操作部及び第二の操作部は、
電気信号に基づいて弁体の昇降操作を行う電動操作部であることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項4に記載の本発明は、上記第一の操作部及び第二の操作部は、
手動操作に基づいて弁体の昇降操作を行う手動操作部であることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項5に記載の本発明は、上記解除機構は、手動による任意の操作によって動作伝達部と従動部との係合を解除することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
尚、上記任意の操作とは、回動・押動・平行移動操作などあらゆる操作を含むものである。
請求項6に記載の本発明は、上記解除機構は、操作部が非操作状態にある時、
動作伝達部と従動部との係合を常に解除することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項1乃至請求項4に記載の本発明によれば、第一の操作部が第二の操作部と干渉する位置において故障する等の異常が発生した際、解除機構によって動作伝達部と従動部の係合を解除することで第二の操作部を操作可能とすることが可能となる。
請求項5に記載の本発明によれば、手動操作によって確実に動作伝達部と従動部の係合を解除することが可能となる。
請求項6に記載の本発明によれば、操作部が非操作状態にある時、常に動作伝達部と従動部との係合が解除されていることから、どのタイミングで第一の操作部が故障したとしても、問題なく第二の操作部を操作することが可能となる。
遠隔操作式排水栓装置の施工状態を示す断面図である。 遠隔操作式排水栓装置の構成を示す参考図である。 操作部を示す断面図である。 図3のA−A’断面図である。 電動操作部の部材構成を示す分解斜視図である。 手動操作部の操作によって弁体が上昇した状態を示す断面図である。 電動操作部の操作によって弁体が上昇した状態を示す断面図である。 解除機構の作動状態を示す断面図である。 破損防止機構の作動状態を示す断面図である。 第二実施形態を示す断面図である。 解除機構の作動状態を示す断面図である。 第三実施形態を示す断面図である。 動作伝達部及び解除機構を示す斜視図である。 図12のA−A’断面図であって(a)電動操作部が非操作状態にある状態(b)(a)より電動操作部が操作され、動作伝達部が従動部と係合している状態を示す断面図である。 第四実施形態を示す断面図である。 解除機構の作動状態を示す断面図である。 第五実施形態を示す断面図である。
以下に、本発明の遠隔操作式排水栓装置を、図面を参照しつつ説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって発明が制限して理解されるものではない。又、以下の実施形態においては、特に断りの無い限り図1に示す施工状態を基準として上下左右及び部材同士の位置関係を説明する。
本実施形態に係る遠隔操作式排水栓装置は、図1及び図2に示すように、槽体Bに取り付けられ、排水栓1、レリースワイヤ3、弁体9、及び操作部10から構成されている。
槽体Bは上方が開口された箱状の浴槽であって、浴室内において、洗い場に隣接して配置されている。又、槽体Bはその底面及び縁部に開口を有し、当該開口に排水栓1、操作部10がそれぞれ取り付けられている。
排水栓1は軸方向に貫通孔を有する略円筒状の部材であって、外周に雄螺子が螺刻されており、上端において外側へ向けて鍔部が形成されている。又、排水栓1は内周に形成された凸部にワイヤ受け2が嵌合されていると共に、当該ワイヤ受け2には弁軸6が保持されている。尚、排水栓1は槽体Bの底面に取り付けられた際、軸方向に形成された貫通孔の上端側の開口が排水口として機能する。
レリースワイヤ3はアウターチューブ4及びインナーワイヤ5から成り、一端には弁軸6と連結されているとともに、他端には操作部10のスラストロック機構37と連結されており、操作部10に加えられた操作を弁軸6へと伝達する。アウターチューブ4は側面方向に可撓性を有する樹脂製のチューブ体であって、内部には側面方向に可撓性を有する金属の撚り線であるインナーワイヤ5が摺動可能に配置されている。尚、レリースワイヤ3はスラストロック機構37側端部において、インナーワイヤ5を常にスラストロック機構37側へと付勢する戻りスプリングを有している。
弁軸6は外筒及び内筒から成る筒状体であって、外筒にはアウターチューブ4が、内筒にはインナーワイヤ5がそれぞれ連結されており、インナーワイヤ5がアウターチューブ4内を摺動することで内筒が外筒より突出可能に形成されている。又、弁軸6は内部にショックアブソーバーを有しており、弁体9の上昇時に弁体9に衝撃が加わった際、弁軸6やレリースワイヤ3、ワイヤ受け2の破損を防止する。
ここで、上記外筒はワイヤ受け2に保持されており、内筒は上端に弁体9が嵌合されている。従って、インナーワイヤ5の摺動に伴い、内筒が外筒から突出することによって、弁体9を昇降させることが可能となっている。
弁体9は外周面にパッキンが嵌着された蓋部材であり、図1に示すように、弁体9が下降している状態においては当該パッキンが排水栓1と当接することによって排水口を閉塞する。又、弁体9は裏面において上記内筒の先端が嵌合されている。
図3乃至図5に示すように、操作部10は第一の操作部14、第二の操作部31、スラストロック機構37から構成され、スラストロック機構37の端部は上記レリースワイヤ3が接続されている。又、第一の操作部14及び第二の操作部31の一部の部材は、ケーシング12の内部に収納され、フランジ11によって槽体Bの縁部に固定されており、スラストロック機構37はC字リングによってケーシング12の下端に接続されている。又、操作部10は、後述する動作伝達部21と従動部35との係合を解除する解除機構を備えている。
フランジ11は円筒状であって上端に鍔部を有し、槽体Bの縁部に形成された開口に取り付けられており、下端にケーシング12が接続されている。
ケーシング12は手動操作部32及び電動操作部15の部材の一部を収納する箱状部材であって、槽体Bの縁部裏面に配置されているとともに、その背面において略扇形の収納部13を有している。
第一の操作部14は電気信号に基づいて弁体9の昇降操作を行う電動操作部15であって、電動操作ボタン16、駆動部18、螺子筒20、動作伝達部21、ツマミ部24より構成されているとともに、動作伝達部21は破損防止機構を備えている。
電動操作ボタン16は駆動部18へと電気信号を送信するボタン部材であり、図2に示すように、脱衣所等の浴室の外側に配置されて駆動部18の動作を制御する基盤17に取り付けられている。
駆動部18は電動操作ボタン16の操作により送信された電気信号に基づいて駆動するモータであって、図3におけるケーシング12の右下部分に配置されており、コードを介して電源(図示せず)、及び基盤17と連結している。又、駆動部18の出力軸19は六角柱形状を成しており、螺子筒20下端に挿入されている。
螺子筒20は外周に雄螺子が形成された筒状であって、下端において出力軸19の外径と略同一形状の孔を有しており、出力軸19が挿入されている。
動作伝達部21は一端が螺子筒20に螺合されているとともに、支承部23を介して他端に係合部22が形成されている。係合部22は平面視略C字状であって、従動部35と係合している。尚、係合部22は図3に示すように、駆動部18の非駆動時(第一の操作部14の非操作時)において、従動部35とは干渉しない位置に配置されている。支承部23は内部に破損防止機構が配置され、螺子筒20と後述する手動操作部32を架け渡すよう、手動操作部32の手動操作軸34へ向けて延設されている。尚、動作伝達部21は螺子筒20側端部がツマミ部24によって覆われているため、ツマミ部24のスリット25に沿って上下方向にのみ動作可能となっており、その位置情報はセンサ26によって検知されている。ツマミ部24は円筒状であって上端が把持可能に形成されているとともに、側面にスリット25が形成されている。尚、ツマミ部24は動作伝達部21の螺子筒20側端部を上方より覆うとともに、スリット25より支承部23が突出するように配置されている。
破損防止機構は図4に示すように、平面視略六角形のナット状のカム部28と、当該カム部28の側面と当接する係止部29、係止部29をカム部28へと付勢するスプリング30から成る。カム部28は内周に雌螺子が形成されており、螺子筒20に螺合されている。当該カム部28は動作伝達部21の内部において回動自在に配置されているが、その側面において、スプリング30によって付勢された係止部29が当接しており、回転が抑制されている。
第二の操作部31は手動による押動操作に基づいて弁体9の昇降操作を行う手動操作部32であって、手動操作ボタン33、手動操作軸34、従動部35から構成されている。
手動操作ボタン33は使用者によって直接押動されて上下動する平面視略円形のボタン部材であって、その上面はフランジ11の上面と面一となる位置に配置されている。
手動操作軸34は手動操作ボタン33裏面に嵌合されており、下端がスラストロック機構37のロック軸38と当接する位置まで延設されている。
従動部35は鍔部36を有する筒状であって、手動操作軸34の中程に形成されている。又、従動部35は動作伝達部21の係合部22内に配置されている。
スラストロック機構37は内部に回転ギア及び固定ギアを備え、ロック軸38が押動されることで下端に連結されたインナーワイヤ5を進退させて弁体9を上昇させるとともに、回転ギアと固定ギアの噛合によって当該弁体9の上昇状態を保持する機構である。尚、ロック軸38が再び押動されると、回転ギアと固定ギアの噛合が解除に伴い、弁体9の上昇状態の保持が解除される。従って、スラストロック機構37はロック軸38が押動される毎に弁体9の上昇状態と下降状態を切り替えることができる。
解除機構はツマミ部24の側面に形成されたスリット25、ケーシング12に形成された収納部13によって形成されており、ツマミ部24に回動操作を加えることで、動作伝達部21と従動部35との係合を解除することができる。
以下に、本発明の遠隔操作式排水栓装置の操作について説明する。
まず、手動操作部32の動作について説明する。
図3に示す状態より手動操作ボタン33に押動操作が加えられると、図6に示すように、手動操作ボタン33及び手動操作軸34が下降し、スラストロック機構37のロック軸38を押し下げる。当該ロック軸38が押し下げられると、インナーワイヤ5がアウターチューブ4内部を弁体9側へと摺動し、弁体9を上昇させる。この時、スラストロック機構37は回転ギアと固定ギアの噛合により弁体9の上昇状態、及び手動操作ボタン33、手動操作軸34、ロック軸38の下降状態が保持される。従って、使用者は手動操作ボタン33を目視することによっても弁体9の状態を判別することが可能となる。
使用者が再び手動操作ボタン33に押動操作を加えると、ロック軸38が再び押し下げられることによって弁体9の上昇状態の保持が解除され、弁体9の自重及び戻りスプリングによって弁体9が下降する。
次に、電動操作部15の動作について説明する。
図7に示すように、電動操作ボタン16が操作されると電気信号に基づいて駆動部18が作動し、出力軸19、及び出力軸19が挿入された螺子筒20が回転する。この時、カム部28は螺子筒20の回動に連動して回動しようとするが、係止部29によって回転が抑制されているため回動不能となっている。同様に、動作伝達部21はツマミ部24のスリット25によって回動不能となっている。従って、動作伝達部21は螺子筒20の回転と連動して下降し、係合部22が従動部35を押し下げることにより手動操作軸34、手動操作ボタン33、及びスラストロック機構37のロック軸38を押し下げる。そして、当該ロック軸38が押し下げられると、インナーワイヤ5がアウターチューブ4内部を弁体9側へと摺動し、弁体9を上昇させるとともに、スラストロック機構37によって弁体9の上昇状態が保持される。
尚、適宜位置まで動作伝達部21が下降した時、センサ26によって動作伝達部21の位置情報が検知される。この時、駆動部18は当該位置情報に基づき逆回転を行い、動作伝達部21を図3に示す元の位置へと復帰させる。一方で、スラストロック機構37は弁体9の上昇状態、及び手動操作ボタン33、手動操作軸34、ロック軸38の下降状態が保持されるため、操作部10は図6に示す状態となり、使用者は手動操作ボタン33を目視することによっても弁体9の状態を判別することが可能となる。
使用者が再び電動操作ボタンを操作すると、駆動部18が再び回転し、ロック軸38が再び押し下げられることによって弁体9の上昇状態の保持が解除され、弁体9の自重及び戻りスプリングによって弁体9が下降する。又、動作伝達部21は適宜位置まで下降した後に、駆動部18が逆回転することによって元の位置に復帰する。
以上のように、電動駆動部18は動作の都度動作伝達部21が図3に示す元の位置へと復帰する構造であるため、手動操作部32の操作後に電動操作部15の操作を行うことが可能になる。
一方、故障により、図7のように動作伝達部21が下降した状態で電動駆動部18が動作を停止してしまった場合、動作伝達部21と従動部35が干渉し、従動部35が所定の位置まで上昇することができないため、手動操作部32の操作が不可能となってしまう。当該場合においては、以下の操作を行うことによって再び手動操作部32の操作を可能とすることができる。
まず、槽体Bのエプロン(図示せず)を取り外し、ケーシング12を浴室内に露出させる。
次に、ケーシング12上面より露出しているツマミ部24を把持し、回動させる。この時、ツマミ部24は当該回動よってスリット25による開口位置が周方向に変位するため、スリット25より突出している動作伝達部21はツマミ部24の回動に連動し、図8に示すように、ケーシング12背面に形成された断面視略三角形状の収納部13へと収納される。これにより、動作伝達部21と従動部35の係合が解除される。
上記のように動作伝達部21と従動部35の係合が解除されている時、手動操作部32と電動操作部15は非干渉状態となる。従って、従動部35は所定の位置まで上昇することが可能となり、使用者は手動操作部32によって、再び弁体9の昇降操作を行うことが可能となる。
尚、故障の原因が解消された際には、ツマミ部24を再び回動させることによって、動作伝達部21と従動部35を係合させ、電動操作部15を通常通り使用することができる。
又、螺子筒20の雄螺子と動作伝達部21の雌螺子との間に砂噛みが生じた場合には、破損防止機構が作動する。詳述すると、上記砂等の噛み込みが生じた場合、動作伝達部21が螺子筒20の回動に伴い回動しようとする、所謂供回りが生じる。一方、本発明においては、上記砂等の噛み込みが生じた際、螺子筒20の回転に伴いカム部28が供回りすることにより、カム部28は係止部29に対し、スプリング30を収縮させる方向へと応力を付与する。そして、当該カム部28からの応力がスプリング30による応力を上回った時、カム部28は係止部29を手動操作軸34側へと押圧し、図9に示すように空回りする。従って、螺子筒20の回転は動作伝達部21の支承部23や手動操作軸34には伝達されず、動作伝達部21の破損を防止することが可能となる。
尚、砂噛みが解消された際には、係止部29がスプリング30の応力によって再びカム部28に当接し、動作伝達部21はスリット25に沿って上下動可能となる。
上記本発明の遠隔操作式排水栓装置においては、動作伝達部21が下降し、従動部35の動作と干渉する領域にある状態で電動操作部15が故障したとしても、解除機構によって動作伝達部21と従動部35の係合を解除することが可能である。従って、第一の操作部14と第二の操作部31を有する遠隔操作式排水栓装置において、第一の操作部14が故障した場合であっても、操作部を分解することなく第二の操作部31を操作可能にすることができる。
本発明の第一実施形態は以上であるが、本発明は上記第一実施形態の形状に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記第一実施形態においては、ツマミ部24に回動操作を加えることにより動作伝達部21と係合部22の係合を解除していたが、押動操作により当該係合を解除しても良く、ツマミ部24等の操作により、動作伝達部21を破壊する等して係合を解除しても良い。又、ツマミ部24をスライド移動させることによって係合を解除しても良い。尚、ここにいうスライド移動とは、ツマミ部24を水平・垂直等平行移動させることを指す。
又、上記第一実施形態においては、動作伝達部21を移動させることによって従動部35との係合を解除していたが、図10及び図11に示す第二実施形態のように、解除機構によって従動部35を移動させることによって動作伝達部21と従動部35との係合を解除しても良い。尚、以降記載する実施形態において、上記第一実施形態と同一の構成については、特に断りの無い限り、第一実施形態と同一の番号を付してその記載を省略する。
図10に示す第二実施形態は、手動操作軸34によって解除機構が構成されている。当該第二実施形態に係る手動操作軸34は中程において屈曲しているとともに、手動により回動可能となっている。従って、砂噛みや故障により、動作伝達部21が下降した状態で電動駆動部18が動作を停止してしまった場合には、使用者は手動操作ボタン33を取り外し、手動操作軸34を直接回動させることによって、図11に示すように、従動部35が係合部22より離間し、動作伝達部21と従動部35の係合が解除される構造となっている。
又、上記第一実施形態においては、手動操作に基づいて動作伝達部21と従動部35の係合を解除していたが、図12乃至図14に示す第三実施形態のように、解除機構によって、操作部10が非操作状態にある時、動作伝達部21と従動部35との係合が自動的に解除される構造であっても良い。
図12及び図13に示すように、第三実施形態に係る遠隔操作式排水栓装置は、動作伝達部21を収納部13へ向けて付勢する解除スプリング39を有している。図14(a)に示すように、当該解除スプリング39によって、第三実施形態に係る遠隔操作式排水栓装置の電動操作部15が非操作状態にある時、解除スプリング39の付勢によって動作伝達部21が常に収納部13へと収納されている。
当該第三実施形態において電動操作部15に操作が加えられると、図14(b)に示すように、駆動部18の回転によって動作伝達部21が解除スプリング39を収縮させながら回動し、従動部35と係合する。当該係合位置において、動作伝達部21はそれ以上の回動が不可能となるが、駆動部18の駆動に伴い螺子筒20は回転を続けているため、当該螺子筒20の回転によって動作伝達部21は下降し、従動部35と係合するとともに、従動部35を押し下げて弁体9を上昇させる。その後、センサ26によって動作伝達部21の位置情報が検知され、第一実施形態と同様に、駆動部18の逆回転によって動作伝達部21は元の位置へと復帰する。
上記第三実施形態において、動作伝達部21が停止している、又は上昇している際においては、動作伝達部21は解除スプリング39を収縮させる方向に回転しない。従って、動作伝達部21は解除スプリング39により再び収納部13内へと収納され、図14(a)に示す状態となる。即ち、上記第三実施形態においては、操作部10(電動操作部15)が非操作状態にある時、自動的に動作伝達部21が収納部13内に収納されるため、どのようなタイミングで第一の操作部14が故障したとしても、常に第二の操作部31が操作可能となる。
又、第一の操作部14及び第二の操作部31が共に手動操作部32であっても良い。図15及び図16に示す第四実施形態においては、第一の操作部14を操作する手動操作ボタン33が槽体Bの側面に形成されたエプロン部に配置されており、第二の操作部31を操作する手動操作ボタン33が槽体Bの縁部に配置されている。当該構造を採用することにより、介護用浴槽等に使用することが可能となる。尚、第四実施形態においては、図16に示すように、上記第二実施形態と同様に手動操作軸35を回動させることによって動作伝達部21と従動部35の係合を解除することができる。
又、上記第一実施形態は第一の操作部14が電気信号に基づいて作動する電動操作部15であり、第二の操作部31が手動操作に基づいて作動する手動操作部32であったのに対し、第一及び第二の操作部31が共に電動操作部15であっても良い。図17に示す第五実施形態においては、第一の操作部14を操作する電動操作ボタン16(図示せず)が脱衣所等、浴室外に配置されると共に、第二の操作部31を操作する電動操作ボタン16(図示せず)が槽体Bの縁部に配置されることで、手動操作ボタンを押動することが困難な使用者であっても、浴室内外を問わず弁体9の昇降操作を行うことが可能となる。尚、第五実施形態においては、上記第一実施形態と同様に、ツマミ部24を回動させることによって動作伝達部21と従動部35の係合を解除することができる。
1 排水栓
2 ワイヤ受け
3 レリースワイヤ
4 アウターチューブ
5 インナーワイヤ
6 弁軸
9 弁体
10 操作部
11 フランジ
12 ケーシング
13 収納部
14 第一の操作部
15 電動操作部
16 電動操作ボタン
17 基盤
18 駆動部
19 出力軸
20 螺子筒
21 動作伝達部
22 係合部
23 支承部
24 ツマミ部
25 スリット
26 センサ
28 カム部
29 係止部
30 スプリング
31 第二の操作部
32 手動操作部
33 手動操作ボタン
34 手動操作軸
35 従動部
36 鍔部
37 スラストロック機構
38 ロック軸
39 解除スプリング
B 槽体

Claims (6)

  1. 槽体の底部に設けられた排水口と、
    昇降運動によって排水口の開閉を行う弁体と、
    弁体の昇降操作を行う操作部から成る遠隔操作式排水栓装置において、
    上記操作部は第一の操作部と、第二の操作部と、解除機構を備え、
    上記第一の操作部は、第一の操作部の動作を第二の操作部へと伝達する動作伝達部を備え、
    上記第二の操作部は、動作伝達部と係合し、第一の操作部の動作と連動する従動部を備え、
    上記解除機構は、動作伝達部と従動部との係合を解除することを特徴とする遠隔操作式排水栓装置。
  2. 上記第一の操作部又は第二の操作部の一方は、
    電気信号に基づいて弁体の昇降操作を行う電動操作部であって、
    他方の操作部は、
    手動操作に基づいて弁体の昇降操作を行う手動操作部であることを特徴とする
    請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  3. 上記第一の操作部及び第二の操作部は、
    電気信号に基づいて弁体の昇降操作を行う電動操作部であることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  4. 上記第一の操作部及び第二の操作部は、
    手動操作に基づいて弁体の昇降操作を行う手動操作部であることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  5. 上記解除機構は、手動による任意の操作によって動作伝達部と従動部との係合を解除することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の遠隔操作式排水栓装置。
  6. 上記解除機構は、操作部が非操作状態にある時、
    動作伝達部と従動部との係合を常に解除することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の遠隔操作式排水栓装置。
JP2015179086A 2015-09-11 2015-09-11 遠隔操作式排水栓装置 Active JP6682069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179086A JP6682069B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 遠隔操作式排水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179086A JP6682069B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 遠隔操作式排水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053166A true JP2017053166A (ja) 2017-03-16
JP6682069B2 JP6682069B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58320525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179086A Active JP6682069B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 遠隔操作式排水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178459A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置
JP2018204368A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日本アルファ 排水栓装置及び栓蓋電動ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049465A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Inax Corp 排水栓装置
JP2003247253A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Inax Corp 排水栓装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049465A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Inax Corp 排水栓装置
JP2003247253A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Inax Corp 排水栓装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178459A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置
JP2018204368A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日本アルファ 排水栓装置及び栓蓋電動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682069B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017053166A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6895614B2 (ja) 排水栓装置
JP6682064B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6682080B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6631779B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6094950B2 (ja) 排水栓装置
JP4436147B2 (ja) 便座昇降装置
JP6454842B2 (ja) 排水装置
JP2008119414A (ja) 自立可能なステッキ
JP4155828B2 (ja) 排水栓装置
US9882451B2 (en) Automatic flush sensing assembly
JP2018003485A (ja) 排水栓装置
JP5849714B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2017057561A (ja) 排水口の止水構造
JP6873426B2 (ja) 排水栓装置
JP6818976B2 (ja) 排水栓装置
JP6860418B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP7378709B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2003247254A (ja) 排水栓装置
JP7365547B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2003082729A (ja) 自動排水栓装置
JP2021134599A (ja) 排水栓装置
JP3185720U (ja) 手動水切り器
JP5180857B2 (ja) 排水栓の開閉装置
JP2023084333A (ja) 排水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250