JP5849714B2 - 遠隔操作式排水栓装置 - Google Patents

遠隔操作式排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849714B2
JP5849714B2 JP2012006083A JP2012006083A JP5849714B2 JP 5849714 B2 JP5849714 B2 JP 5849714B2 JP 2012006083 A JP2012006083 A JP 2012006083A JP 2012006083 A JP2012006083 A JP 2012006083A JP 5849714 B2 JP5849714 B2 JP 5849714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
drain plug
flange member
connection pipe
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144899A (ja
Inventor
和秀 堀田
和秀 堀田
陽平 山口
陽平 山口
外村 孝幸
孝幸 外村
幸史 香坂
幸史 香坂
彩 帖地
彩 帖地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012006083A priority Critical patent/JP5849714B2/ja
Publication of JP2013144899A publication Critical patent/JP2013144899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849714B2 publication Critical patent/JP5849714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、浴槽や洗面ボウルなどの水槽の排水口を開閉するのに使用される遠隔操作式の排水栓装置に関する。
特許文献1に示されているように、従来、遠隔操作式の排水栓装置では、その操作部を浴槽の縁に取り付ける際に、操作部の上下動をガイドする貫通孔を有するフランジ部材とフランジ部材の外周に螺合する締付具とで浴槽を挟持するように固定し、さらに、レリースワイヤが収められた接続管をフランジ部材の下端部にロック部材で締結していた。このロック部材は、弾性変形することにより胴体部にワンタッチで装着される。具体的には、ロック部材に形成されたアームを胴体部に装着する際に、二股に分岐して弾性変形可能なアームが胴体部によって押し広げられた後、弾性変形が復元してアームが胴体部に接触するようにして、ロック部材が胴体部に装着される。
特開2004−211456号公報
しかし、接続管の締結は、浴槽の縁の下方で行われるためロック部材が装着されていることを確認しにくい。そのため接続管がしっかりと装着されず、接続管が外れてしまうことがあった。また、フランジ部材と接続管の間に嵌め込まれたOリングの摩擦力によって接続管が中途半端に固定されてしまい、ロック部材が装着されぬまま放置されてしまう恐れがあった。その場合、Oリングの摩擦力では、接続管の固定状態を維持できず、接続管がフランジ部材から外れてしまい、漏水する恐れがあった。
そこで、本発明は、接続管がフランジ部材に接続されていることを、容易に確認することが可能な遠隔操作式の排水栓装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、水槽に設けられた排水口を閉じる排水栓蓋を、操作ボタンの操作によってレリースワイヤを介して昇降させて前記排水口を開閉する遠隔操作式排水栓装置において、前記操作ボタンが取り付けられる取付対象部に形成された貫通孔に表面側から挿入され、内部に前記操作ボタンを進退可能とする案内面を有し、周囲に雄ネジが設けられた円筒部と、当該円筒部の上部に形成されたフランジと、を有するフランジ部材と、前記取付対象部の裏面側から前記円筒部の雄ネジに螺合される雌ネジが設けられて、前記フランジと共に前記取付対象部を挟持する締付ナットと、で構成された操作部ガイド部と、前記操作ボタンの進退動作を前記レリースワイヤに伝達する機構部を内部に保持するとともに、前記操作部ガイド部に下方から接続可能な接続管と、前記接続管を前記操作部ガイド部に接続させる接続管用接続具と、を備え、さらに、前記接続管と前記操作部ガイド部との接続が不良である場合に、前記操作ボタンの前記フランジ部材への組込み動作あるいは前記操作ボタンの前記フランジ部材の内部での進退動作のいずれかを規制して、前記操作ボタンによる前記排水栓蓋の開閉の切替えを不能とする規制手段を備えたことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置である。
これによれば、接続管用接続具による操作部ガイド部への接続管の接続が不十分となり、接続管の接続が不良となった場合には、規制手段によって、操作ボタンがフランジ部材への組込みができず操作ボタンの動きがレリースワイヤに伝達されない、あるいは、操作ボタンがフランジ部材内部で押し込めない。これにより、操作ボタンによる排水栓の昇降が不能となるので、接続管の接続不良を容易に確認することができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記規制手段は、前記フランジ部材の円筒部内を降下する前記操作ボタンが衝突して操作ボタンの降下を停止させるように、前記フランジ部材の円筒部内に設けられた凸部としたことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置である。
これによれば、接続管が接続不良である場合には、降下中の操作ボタンが凸部に衝突して操作ボタンの進退動作が途中で停止する。そのため、操作ボタンを操作しても排水栓蓋が昇降しないので、接続管が接続不良になっていることを容易に確認することができる。
請求項3の発明は、請求項1において、前記規制手段は、前記フランジ部材の円筒部の少なくとも一部を内向きに変形させて前記操作ボタンの前記円筒部内への挿入を規制する弾性片であることを特徴とする遠隔操作式排水栓装置である。
これによれば、接続管が接続不良である場合には、操作ボタンをフランジ部に挿入する組込みの途中で操作ボタンの挿入が規制されて動かなくなる。そのため、操作ボタンはレリースワイヤの機能部に装着されない状態となり、操作ボタンを操作しても排水栓蓋が昇降しないので、接続管が接続不良になっていることを容易に確認することができる。
本発明によれば、接続管がフランジ部材に接続されていることを、容易に確認することが可能な排水栓装置が提供される。
本発明の第一の実施形態にかかる排水栓装置を示す概略図である。 図1の排水栓装置の操作部を示す側面図である。 図2に示す操作部の中央縦断面図である。 図2に示す操作部の分解図である。 図2に示す操作部を浴槽のリム部に取り付ける状態を示す側面図である。 図5に示す操作部の中央縦断面図である。 本発明の第一の実施形態にかかる排水栓装置の操作部のフランジ部材を示す側面図である。 図7に示すフランジ部材を浴槽のリム部に取り付ける締付ナットを示す側面図である。 接続管が正常に接続された排水栓装置において、操作ボタンを最も押し下げた状態を示す中央縦断面図である。 接続管が正常に接続されていない排水栓装置において、操作ボタンを押し下げた状態を示す中央縦断面図である。 本発明の第二の実施形態にかかる排水栓装置の操作部のフランジ部材を示す側面図である。 本発明の第二の実施形態にかかる排水栓装置の操作部の中央縦断面図である。 図12に示す操作部の分解図である。 接続管が正常に接続されていない排水栓装置において、操作ボタンを装着しようとした状態を示す中央縦断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第一の実施形態にかかる排水栓装置を示す概略図である。
排水栓装置100は、浴槽200(水槽)に設けられた排水口210に取り付けられる排水栓部100Aと、浴槽200のリム面220に形成された貫通孔221(図2参照)に取り付けられる操作部100Bと、を備え、排水栓部100Aと操作部100Bとをレリースワイヤ160で接続した遠隔操作式の排水栓装置である。レリースワイヤ160は、操作部100Bと排水栓部100Aとを接続するように設けられたホース170の内部に配設され、アウターチューブの内部でインナーワイヤが進退するように構成されている。
排水栓部100Aは、浴槽200の排水口210の下部に取り付けられた支持金具180にレリースワイヤ160の一端に設けられた作動部165を保持させ、その作動部165に排水口210を閉じる排水栓蓋190を取り付けている。後述する操作ボタン150の操作によってレリースワイヤ160を介して作動部165が排水栓蓋190を昇降させることにより、排水口210を開閉する。なお、図示しないが、支持金具180には、前述したホース170の一端が取り付けられている。
次に、操作部100Bについて説明する。
図2は排水栓装置の操作部を示す側面図、図3は操作部の中央縦断面図、図4は操作部の分解図である。
操作部100Bは、外周面に雄ネジ113が形成された円筒部111の上端部に外向きのフランジ112を設けたフランジ部材110と、フランジ部材110の雄ネジ113に螺合する雌ネジ121を有する締付ナット120と、レリースワイヤ160の他端に設けられた機構部162を保持してフランジ部材110の円筒部111の下端に下方から接続される接続管130と、接続管130を締付ナット120に取り付ける接続管用接続具140と、フランジ部材110の円筒部111の内部に進退可能に配設された操作ボタン150と、を備えている。これらのフランジ部材110、締付ナット120、接続管130、接続管用接続具140、操作ボタン150は、いずれも樹脂製部材である。
フランジ部材110は浴槽200のリム面220の表面側から貫通孔221に挿通される。締付ナット120は、浴槽200のリム面220の裏面側から、雌ネジ121をフランジ部材110の雄ネジ113に螺合させる。雌ネジ121を雄ネジ113に締め付けて、フランジ部材110のフランジ112と締付ナット120とで浴槽200のリム面220を挟持する。そして、フランジ部材110の円筒部111の内周が、操作ボタン150を進退可能に支える案内面114となる。これにより、フランジ部材110と締付ナット120とが、浴槽200のリム面220に設けた貫通孔221に対して操作ボタン150の進退をガイドする操作部ガイド部Aとなる。
また、案内面114の下部には、内方に突出する凸部115を設けている(図7参照)。本実施形態では、この凸部115を、90度間隔で4個設けている。
締付ナット120は、その外周面の下方に、後述するガイド溝122を複数設けている。また、締付ナット120の下部に、接続管130の上端部が挿入可能な凹部123を形成している。
接続管130は、下端部にレリースワイヤ160の周囲を囲うホース170が接続され、上端部を操作部ガイド部Aに接続している。また、接続管130の内部に、機構部162を保持する保持部131を形成している。また、接続管130は、上端部を外向きに突出させた突出部132とし、その外周側面に、Oリング133を嵌める溝134を設けている。このOリング133は、接続管130が操作部ガイド部Aに接続されると、接続管130の上端部が締付ナット120の凹部123に挿入されて、締付ナット120の凹部123の内周面に密接してシールする。
接続管接続具140は、接続管130の上部寄りの端部に回転可能に設けられている。具体的には、接続管130の上部の周囲に形成した浅溝部135に、接続管接続具140を部分的に係合させて、接続管接続具140を浅溝部135に沿って回転可能にしている。また、接続管接続具140を浅溝部135に係合させた状態で、接続管接続具140の水平上面が接続管130の突出部132の下面に接する。そして、接続管接続具140の内周部の上方に、後述する突起141を複数設けている。
接続管130を操作部ガイド部Aに接続する際には、接続管130の上端を操作部ガイド部Aに近づけた状態で操作部接続具140を回して、突起141を前述した締付ナット120のガイド溝122に挿入し、さらに操作部接続具140を回し続けて突起141をガイド溝122のロック位置122cまで到達させて、接続管130の接続は完了となる。
操作ボタン150は、上面を円形の操作面151とし、操作面151の周囲から下方に垂下部152を延設し、垂下部152の上部に鍔部153を設けた形状である。操作ボタン150は、機構部162の内部から操作ボタン側に突き出たロッド163の先端に装着される。操作ボタン150を押すたびに、操作ボタン150を押す力がロッド163から機構部162に伝わり、レリースワイヤ160を介して排水栓蓋190を昇降する。
機構部162は、操作ボタン150を押すたびにロッド163が機構部162内に押込まれて、機構部162内でレリースワイヤ160のインナーワイヤを押し込んで、操作ボタン150の進退動作をレリースワイヤ160に伝えるように機能する。また、使用者が操作ボタン150から手を離すと、押込まれたロッド163を上昇させる復帰バネ(図示せず)を内蔵して、操作ボタン150を上昇させるように機能する。さらに、本実施形態では、機構部162の内部にラッチ機構(図示せず)を内蔵させ、押しボタン150を押すたびに、高い位置と低い位置とに交互に押しボタン150が位置するようにして、排水栓蓋190が排水口210を閉じる位置と排水口210を開く位置とに保持するようにしている。
次に、操作部ガイド部Aに接続管140を接続する構造について説明する。
図5は操作部を浴槽のリム部に取り付ける状態を示す側面図、図6は図5と同じ状態における操作部を示す中央縦断面図、図7はフランジ部材を示す側面図、図8はフランジ部材を浴槽のリム部に取り付ける締付ナットを示す側面図である。
前述したように、接続管用接続具140は、その内周部の上方に突起141を設けている。本実施形態では、90度間隔で4個の突起141を設けている。
また、操作部ガイド部Aの一部を構成する締付ナット120は、その外周部に突起141を差し込み可能なガイド溝122を、突起141と同じく4個設けている。このガイド溝122は、締付ナット120の外周面を内方に凹ませて形成している。このガイド溝120の凹みは、突起141がガイド溝120から外れて空回りしないように適度な深さになっている。また、ガイド溝122の手前を締付ナット120の下面に開放して、その解放端から突起141を挿入するようにされている。
ガイド溝122の奥には、差し込まれた突起141を動かぬように拘束するロック部が設けられている。本実施形態においては、このロック部は、ガイド溝122の底面122eを部分的に浅くする段部122aで構成している。接続管接続具140をロックする際には、接続管接続具140を回して突起141の頂点が段部122aを乗り越えるように力をかけて接続管接続具140を回転させることによって、突起141をロック位置122cに到達させる。
また、ガイド溝122の解放端から段部122aの間に、ガイド溝122に受け入れた突起141を斜め上向きに案内する傾斜ガイド部122bを設けている。
さらに、ガイド溝122には、脱落防止部124を設けている。本実施形態では、この脱落防止部124は、段部122aより奥側、すなわちガイド溝122のロック位置122cの下部に、外側に突出させた突出壁を設けることにより、突起141がガイド溝122から外れないように構成している。これにより、接続管130が左右に傾くような方向に力が加わった場合でも、この突出壁が、突起141のガイド溝122へのかかり代を大きくするように働くので、接続管130が操作部ガイド部Aから外れるのを防止することができる。
接続管130を操作部ガイド部Aに接続する際には、まず、接続管130の上端を操作部ガイド部Aに近づけた状態で操作部接続具140を回して、突起141を前述した締付ナット120のガイド溝122に挿入する。次いで、操作部接続具140を回し続けて、突起141をガイド溝122の傾斜ガイド部122b内を移動させることによって接続管接続具140を上方に移動させて接続管130の上端部を締付ナット120の下面に設けた凹部123に徐々に挿入させる。この際、接続管130に取り付けたOリング133も接続管接続具140を回すことによって軽い力で凹部123に挿入される。そして、さらに操作部接続具140を回して、突起141をガイド溝122のロック位置122cまで到達させて、接続管130の接続は完了となる。
次に、本実施形態において、接続管の接続不良の際に操作ボタンの動作を規制する構成について説明する。
図9は接続管が正常に接続された排水栓装置において、操作ボタンを最も押し下げた状態を示す中央縦断面図である。
操作ボタン150を図9に示す位置まで押し下げると、機構部162内のラッチ機構が働いて、開栓状態と閉栓状態が切り替わる。なお、本実施形態上では、便宜上、操作ボタン150が上昇しているときは排水栓蓋190が下降して排水口210を閉じる閉栓状態とし、操作ボタン150が下降しているときは排水栓蓋190が上昇して排水口210を開く開栓状態としているが、この逆であってもよい。
接続管130が正常に接続されていれば、押しボタン150の進退動作の軌跡上にフランジ部材110の凸部115が干渉することがない。そのため、閉栓状態の操作ボタン150を押し下げて図9の状態とし、操作ボタン150から手を離すと、前述した機構部162内の復帰バネおよびラッチ機構の働きにより操作ボタン150は少しだけ上昇した位置で静止して開栓状態となる。
これに対して、接続管130が正常に接続されていない状態では、押しボタン150の進退動作の軌跡上にフランジ部材110の凸部115が干渉して、押しボタン150の進退動作が規制される。
図10は接続管が正常に接続されていない排水栓装置において、操作ボタンを押し下げた状態を示す中央縦断面図である。
接続管接続具140がガイド溝122に対して不適切に締付けられると、締付ナット120の凹部123に接続管130の上端部が完全に挿入されず、接続管130は正常な位置よりも低い位置となる。すると、図10に示すように、接続管130に保持された機構部162やロッド163も低い位置となる。すると、操作ボタン150を押し下げて、操作ボタン150の鍔部153を、フランジ部材110の凸部115に接触する位置まで下降しても、機構部162のラッチ機構が閉栓状態から開栓状態に切り替わらず、手を離すと操作ボタン150は元の位置に戻ってしまい、一旦開いた排水栓蓋190も閉栓状態に戻る。このように、フランジ部材110の凸部115が、接続管130の操作部ガイド部Aへの接続が不良であった場合に操作ボタン150のフランジ部材110内での進退動作を規制して排水栓蓋190の開閉切替を不能とする規制手段として機能する。
このように、本実施形態では、接続管130の接続不良があった場合には、操作ボタン150を押し下げる途中でフランジ部材110の凸部115によって操作ボタン150の進退動作が規制されるので、排水栓蓋190の開閉が切り替わることなく、また、操作ボタン150も元の位置に戻るから、操作ボタン150を押し下げたときの操作ボタンの動きや排水栓の開閉切替えの状態から接続管130が接続不良である可能性があることがわかる。そのため、排水栓装置の施工後に、操作ボタン150によって排水栓の開閉を試運転すれば、接続管の接続不良を速やかに発見することができ、施工ミスによる排水栓装置の動作不良を防止することができる。
また、接続管130を操作部ガイド部Aに確実に接続することが可能となるから、施工後に接続管130が外れることがない。よって、浴槽200のリム面220からフランジ部材110の円筒部111内面を通過した水を、接続管130やホース170を通して確実に排水管に排出することができるから、排水栓装置100の接続部から漏水する恐れもない。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
図11は本発明の第二の実施形態にかかる排水栓装置の操作部のフランジ部材を示す側面図、図12は排水栓装置の操作部の中央縦断面図、図13は操作部の分解図である。なお、前述した実施形態と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省いている。
操作部300Bは、外周面に雄ネジ313が形成された円筒部311の上端部に外向きのフランジ312を設けたフランジ部材310と、フランジ部材310の雄ネジ313に螺合する雌ネジ321を有する締付ナット320と、レリースワイヤ160の他端に設けられた機構部162を保持してフランジ部材310の円筒部311の下端に下方から接続される接続管330と、接続管330を締付ナット320に取り付ける接続管用接続具340と、フランジ部材310の円筒部311の内部に進退可能に配設された操作ボタン150と、を備えている。これらのフランジ部材310、締付ナット320、接続管130、接続管用接続具340、操作ボタン150は、いずれも樹脂製部材である。
フランジ部材310は、浴槽200のリム面220の表面側から貫通孔221に挿通される。締付ナット320は、浴槽200のリム面220の裏面側から、雌ネジ321をフランジ部材310の雄ネジ313に螺合させる。雌ネジ321を雄ネジ313に締め付けて、フランジ部材310のフランジ312と締付ナット320とで浴槽200のリム面220を挟持する。そして、フランジ部材310の円筒部311の内周が、操作ボタン150を進退可能に支える案内面314となる。これにより、第一の実施形態と同様に、フランジ部材310と締付ナット320とが、浴槽200のリム面220に設けた貫通孔221に対して操作ボタン150の進退をガイドする操作部ガイド部A2となる。案内面314の下部には、円筒部311の下端部から二条のスリットを入れて、そのスリットの間を弾性片315としている。さらに、弾性片315の外側の下端部に、外向き凸部316を設けている。本実施形態では、この弾性片315を90度間隔で4個設けている。
締付ナット320は、その外周面に雄ネジ322を複数設けている。また、締付ナット320の下部に、接続管130の上端部が挿入可能な凹部323を形成している。
接続管330は、下端部にレリースワイヤ160の周囲を囲うホース(図示せず)が接続され、上端部を操作部ガイド部Aに接続している。また、接続管330の内部に、機構部162を保持する保持部331を形成している。また、接続管330は、上端部を外向きに突出させた突出部332とし、その外周側面に、Oリング333を嵌める溝334を設けている。このOリング333は、接続管330が操作部ガイド部Aに接続されると、接続管330の上端部が締付ナット320の凹部123に挿入されて、締付ナット320の凹部323の内周面に密接してシールする。
接続管接続具340は、接続管330の上部寄りの端部に回転可能に設けられている。具体的には、接続管330の上部の周囲に形成した浅溝部335に、接続管接続具340を部分的に係合させて、接続管接続具340を浅溝部335に沿って回転可能にしている。また、接続管接続具340を浅溝部335に係合させた状態で、接続管接続具340の水平上面が接続管330の突出部332の下面に接する。そして、接続管接続具340の内周部に、締付ナット320の雄ネジ322に螺合する雌ネジ342を設けている。
接続管330を操作部ガイド部Aに接続する際には、接続管330の上端を操作部ガイド部Aに近づけた状態で操作部接続具340を回して、雌ネジ342を雄ネジ322に螺合させ、接続管330の接続は完了となる。
次に、本実施形態において、接続管の接続不良の際に操作ボタンの動作を規制する構成について説明する。
図14は接続管が正常に接続されていない排水栓装置において、操作ボタンを装着しようとした状態を示す中央縦断面図である。
接続管330が正常に接続されていない状態、すなわち、接続管接続具340の雌ネジ342を締付ナット320の雄ネジ322に甘く締付けた状態では、押しボタン150の進退動作の軌跡上にフランジ部材310の外向き凸部316が干渉して、押しボタン150の進退動作が規制される。
接続管接続具340が締付ナット320の雄ネジ322に対して不適切に締付けられると、締付ナット320の凹部323に接続管330の上端部が完全に挿入されず、接続管330の上端部の内面332aがフランジ部材310の外向き凸部316に干渉して、弾性片315を内向きに押し込む。すると、図14に示すように、操作ボタン150をロッド163に装着するためにフランジ部材310の内部に組み込もうとしても、内向きに変形した弾性片315に操作ボタン150が衝突して、操作ボタン150の組込み動作を規制する。このように、フランジ部材310の弾性片315が、接続管330の操作部ガイド部Aへの接続が不良であった場合に操作ボタン150のフランジ部材310内への組込み動作を規制して排水栓蓋190の開閉切替を不能とする規制手段として機能する。
このように、本実施形態では、接続管330の接続不良があった場合には、操作ボタン150をフランジ部材310内に組み込む途中でフランジ部材310の弾性片315によって組込み動作が規制されるので、操作ボタン150が異様に高い位置となって接続管130が接続不良である可能性があることがわかる。そのため、排水栓装置の施工中に、接続管の接続不良を速やかに発見することができ、施工ミスによる排水栓装置100の動作不良を防止することができる。
また、接続管330を操作部ガイド部Aに確実に接続することが可能となるから、施工後に接続管330が外れることがない。よって、浴槽200のリム面220からフランジ部材310の円筒部311内面を通過した水を、接続管330やホース170を通して確実に排水管に排出することができるから、排水栓装置の接続部から漏水する恐れもない。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
本実施形態では、排水栓装置100を浴槽200に取り付ける例を説明したが、洗面ボウルに取り付ける際にも本発明を適用可能である。また、操作ボタン150の取付対象部として、やはり浴槽200を例示して説明したが、浴槽200に隣接するカウンターの上面を操作ボタン150の取付対象部としてもよい。また、操作ボタン150を取り付ける取付対象部は、水平面に限らず、垂直面あるいは傾斜面であってもよい。また、本実施形態では、操作部ガイド部A側にガイド溝122を設け、接続管接続具140に突起141を設けた例としたが、これに代えて、操作部ガイド部Aに突起141を、接続管接続具140にガイド溝122を設けてもよい。さらに、接続管接続具140を、操作部ガイド部Aの締付ナット120に接続するのに代えて、操作部ガイド部Aのフランジ部材110の円筒部111に接続するようにすることも可能である。また、ラッチ機構を機構部162に内蔵させるのに代えて、作動部165に内蔵させてもよい。
100…排水栓装置
110…フランジ部材
111…円筒部
112…フランジ
113…雄ネジ
114…案内面
115…凸部(規制手段)
120…締付ナット
121…雌ネジ
130…接続管
140…接続管用接続具
150…操作ボタン
160…レリースワイヤ
162…機構部
190…排水栓蓋
200…浴槽(水槽)
210…排水口
220…リム面(取付対象部)
221…貫通孔
310…フランジ部材
311…円筒部
312…フランジ
313…雄ネジ
314…案内面
315…弾性片(規制手段)
320…締付ナット
321…雌ネジ
330…接続管
340…接続管用接続具
A…操作部ガイド部

Claims (3)

  1. 水槽に設けられた排水口を閉じる排水栓蓋を、操作ボタンの操作によってレリースワイヤを介して昇降させて前記排水口を開閉する遠隔操作式排水栓装置において、
    前記操作ボタンが取り付けられる取付対象部に形成された貫通孔に表面側から挿入され、内部に前記操作ボタンを進退可能とする案内面を有し、周囲に雄ネジが設けられた円筒部と、当該円筒部の上部に形成されたフランジと、を有するフランジ部材と、
    前記取付対象部の裏面側から前記円筒部の雄ネジに螺合される雌ネジが設けられて、前記フランジと共に前記取付対象部を挟持する締付ナットと、
    で構成された操作部ガイド部と、
    前記操作ボタンの進退動作を前記レリースワイヤに伝達する機構部を内部に保持するとともに、前記操作部ガイド部に下方から接続可能な接続管と、
    前記接続管を前記操作部ガイド部に接続させる接続管用接続具と、
    を備え、
    さらに、前記接続管と前記操作部ガイド部との接続が不良である場合に、前記操作ボタンの前記フランジ部材への組込み動作あるいは前記操作ボタンの前記フランジ部材の内部での進退動作のいずれかを規制して、前記操作ボタンによる前記排水栓蓋の開閉の切替えを不能とする規制手段を備えたことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置。
  2. 請求項1において、
    前記規制手段は、前記フランジ部材の円筒部内を降下する前記操作ボタンが衝突して操作ボタンの降下を停止させるように、前記フランジ部材の円筒部内に設けられた凸部としたことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置。
  3. 請求項1において、
    前記規制手段は、前記フランジ部材の円筒部の少なくとも一部を内向きに変形させて前記操作ボタンの前記円筒部内への挿入を規制する弾性片であることを特徴とする遠隔操作式排水栓装置。
JP2012006083A 2012-01-16 2012-01-16 遠隔操作式排水栓装置 Active JP5849714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006083A JP5849714B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 遠隔操作式排水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006083A JP5849714B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 遠隔操作式排水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144899A JP2013144899A (ja) 2013-07-25
JP5849714B2 true JP5849714B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49040827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006083A Active JP5849714B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 遠隔操作式排水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180707A (ja) * 2020-08-16 2020-11-05 未来工業株式会社 弁体ユニット、排気弁装置、蓋体への排気弁固定装置及び蓋体への排気弁固定構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560774Y2 (ja) * 1992-05-18 1998-01-26 東陶機器株式会社 水槽用排水栓の遠隔操作構造
JP2003082729A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Yasumi Ota 自動排水栓装置
JP5412632B2 (ja) * 2008-10-17 2014-02-12 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置とその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013144899A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI507163B (zh) Beverage containers
RU2770705C2 (ru) Механизм слива воды с системой блокировки тягового стержня
JP6682064B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5849714B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
KR101056813B1 (ko) 도어용 래치 어셈블리
JP4374429B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6596635B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5971610B2 (ja) 排水栓装置の操作部取付け構造
KR102411495B1 (ko) 양변기의 자동과 수동 겸용 물내림 장치
JP6682080B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6279939B2 (ja) 非常停止用押ボタンスイッチ
JP2017133333A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6682069B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2019215036A (ja) ガス栓用ソケット取外し構造
JP2004300841A (ja) 排水栓装置
KR200444411Y1 (ko) 세면대용 원터치 배수장치
JP6631779B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6818976B2 (ja) 排水栓装置
JP5783447B2 (ja) 排水栓装置
JP6127346B2 (ja) 排水栓操作機構
JP7498924B2 (ja) 排水栓装置
JP7498925B2 (ja) 排水栓装置
JP6630885B2 (ja) 排水栓装置
JP7072855B2 (ja) 操作装置
JP5927747B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の操作部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150