JP2017050357A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017050357A
JP2017050357A JP2015171355A JP2015171355A JP2017050357A JP 2017050357 A JP2017050357 A JP 2017050357A JP 2015171355 A JP2015171355 A JP 2015171355A JP 2015171355 A JP2015171355 A JP 2015171355A JP 2017050357 A JP2017050357 A JP 2017050357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
optical module
leads
main body
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502797B2 (ja
Inventor
野口 大輔
Daisuke Noguchi
大輔 野口
山本 寛
Hiroshi Yamamoto
寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumentum Japan Inc
Original Assignee
Oclaro Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oclaro Japan Inc filed Critical Oclaro Japan Inc
Priority to JP2015171355A priority Critical patent/JP6502797B2/ja
Priority to US15/247,970 priority patent/US9980379B2/en
Priority to CN201610772140.XA priority patent/CN106486440B/zh
Publication of JP2017050357A publication Critical patent/JP2017050357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502797B2 publication Critical patent/JP6502797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】寄生インダクタンス成分をキャパシタンスで効率よく補償する光モジュールを提供する。【解決手段】光素子200が載る第1基板300と、絶縁基板と配線パターンとを有しリード100A、100Bが接続する第2基板400とを有し、第2基板400は本体510−第1基板300間で配線パターンが絶縁基板で絶縁して台座520に載り、リード100A、100Bは配線パターン上方に突出部101A、101Bを有する。配線パターンは突出部101A、101Bまでの拡張部と、本体510から離れる方向に広がる配線部とを含み、配線部の本体510から離れる方向で突出部101A、101B先端部分を基点とし最も離れた位置長さを第1幅、拡張部の本体510側に対向する辺と平行方向で突出部101A、101Bの先端を通る場合の幅を第2幅とし、第1幅は第2幅より小さく、配線パターン−台座520間にキャパシタンスが形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、光モジュールに関する。
特許文献1には、導電材からなると共にグランドに接続されるステムと、前記ステムを貫通して前記ステムに取り付けられると共に、前記ステムを貫通する部分に絶縁材が介在することにより前記ステムとは電気的に絶縁されたリード端子と、前記ステムの一部であるステムマウントに搭載されると共に、前記リード端子に電気的に接続された光素子を備えた光モジュールにおいて、表面は前記リード端子に対向し、裏面は前記ステムマウントに電気的に接続されている誘電体基板を備えたことを特徴とする光モジュールについて開示がされている。
特許文献2には、パッケージ筐体を貫通して外部からの高周波信号を内部に伝送する高周波伝送線路を有する半導体用パッケージにおいて、上記高周波伝送路は、パッケージ外部との隔壁部に設けられ、外部からの上記高周波信号を内部に伝える際に整合させるべき特性インピーダンスより低い特性インピーダンスを有する第1伝送線路部と、パッケージ外部に設けられ、上記第1伝送線路部と電気的に接続して、当該第1伝送線路部より高い特性インピーダンスを有する第2伝送線路部と、パッケージ内部に設けられ、上記第1伝送線路部と電気的に接続して当該第1伝送線路部より高い特性インピーダンスを有する第3伝送線路部とからなることを特徴とする半導体用パッケージについて開示がされている。
特許文献3には、ステムと、上面と、下面と、前記上面及び前記下面に対して側面に相当する第1の面及び第2の面とを有し、前記下面が前記ステムと接続される実装部と、前記実装部の上面に実装された光素子と、前記実装部の前記第1の面及び前記第2の面にそれぞれ実装された電子部品と、前記ステムを貫通して前記実装部の前記第1の面側及び前記第2の面側に導出され、前記電子部品と電気的に接続された複数の第1のリードと、を備えることを特徴とする光デバイスついて開示がされている。
特開2013−4787号公報 特開2005−191088号公報 特開2012−227486号公報
現在、インターネットや電話ネットワークの大部分が光通信網によって構築されている。光通信機器であるルータ/スイッチや伝送装置のインターフェースとして使用される光モジュールは、電気信号を光信号に変換する重要な役割を担っている。
このような光モジュールは、光モジュール自体の小型化が求められるとともに、更なる高速化を実現するために、より高い信頼性を有する実装が要求されている。
例えば、上述のような要求を満たす光モジュールとして、例えば箱型・缶状のパッケージに内包される金属製ステムからプリント基板等に差し込むリード端子が突出した形態を有する、CANパッケージ型の光モジュール等が知られている。
このような光モジュールは、光信号及び電気信号を一方から他方に変換するための光素子が備えられている。ここで、電気信号は例えば正相信号及び逆相信号からなる差動信号が用いられることがあるが、この場合、伝送線路においていかにインピーダンス整合を実現するかが問題となる。
電気信号を光素子まで到達させるまでの伝送線路には、いくつかの中継基板を置くことが避けられず、該中継基板との接続箇所においてはインダクタンス成分が寄生することとなり、結果、インピーダンスの不整合を招いてしまうこととなる。
したがって、インピーダンス整合を実現するためには、該接続箇所において発生するインダクタンス成分をキャパシタンスで補償する必要がある。例えば、中継基板の伝送線路中にチップコンデンサを組み込むなどにより補償するも考えられるが、チップコンデンサを配置するために中継基板のサイズの大型化、コスト増大などの弊害を伴う。
本発明の目的は、光素子等が備えられる光モジュールにおいて、電気信号を光素子まで到達させるまでの伝送線路上に寄生するインダクタンス成分をキャパシタンスで効率よく補償しインピーダンス整合を実現しつつ、小型な光モジュールを提供することにある。
また、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
本発明の実施形態に係る光モジュールは、光信号及び電気信号を一方から他方に変換するための光素子と、前記電気信号を伝送するための一対のリードと、第1絶縁基板と前記第1絶縁基板に設けられた第1配線パターンとを有し、前記第1配線パターンに電気的に接続するように前記光素子が搭載された第1中継基板と、第2絶縁基板と前記第2絶縁基板に設けられた第2配線パターンとを有し、前記第2配線パターンに前記一対のリードが電気的に接続する第2中継基板と、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する複数のワイヤと、電気的に絶縁されて前記一対のリードが貫通する本体と、前記一対のリードの貫通方向に前記本体から突出する台座とを有し、前記台座に前記第1中継基板及び前記第2中継基板が支持される導電性のステムと、を含み、前記第1中継基板は、前記本体から間隔をあけた位置で、前記第1配線パターンが前記第1絶縁基板によって絶縁されるように、前記台座に搭載され、前記第2中継基板は、前記本体に隣接して前記本体と前記第1中継基板の間で、前記第2配線パターンが前記第2絶縁基板によって絶縁されるように、前記台座に搭載され、前記一対のリードのそれぞれは、前記本体から前記第2配線パターンの上方に突出する突出部を有し、前記第2配線パターンは、前記一対のリードが延伸する方向で見た場合に、前記本体側から前記突出部までの拡張領域と、前記拡張領域から前記本体から離れる方向に連続的に広がる配線領域と、を含み、前記配線領域の前記本体から離れる方向であって、前記突出部の先端部分を基点としたときに最も離れた位置までの長さを第1幅とし、前記拡張領域の前記本体側に対向する辺と平行な方向であって、前記突出部の先端を通る場合の幅を第2幅とし、前記第1幅は前記第2幅より小さく、前記第2配線パターン及び前記台座の間に前記第2絶縁基板が挟まれてキャパシタンスが形成されることを特徴とする。
また、本発明の実施形態に係る光モジュールは、前記一対のリードのそれぞれに対応する前記拡張領域は、前記一対のリードの他方に対応する前記拡張領域に接近する方向に拡がることとしてもよい。
また、本発明の実施形態に係る光モジュールは、相互に重なる前記突出部と前記第2配線パターンは、ろう接されていることとしてもよい。
また、本発明の実施形態に係る光モジュールは、前記電気信号は、正相信号及び逆相信号からなる差動信号であり、前記一対のリードは、差動伝送線路を構成するように並列し、前記複数のワイヤは、前記一対のリードの一方に電気的に接続する第1ワイヤと、前記一対のリードの他方に電気的に接続する第2ワイヤと、を含み、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤは、差動伝送線路を構成するように並列することとしてもよい。
また、本発明の実施形態に係る光モジュールは、前記第1中継基板及び前記第2中継基板は、それぞれ、相互に並ぶ方向とは直交する方向に幅を有し、前記幅方向で、前記一対のリードの間の領域のみに、前記複数のワイヤが設けられていることとしてもよい。
また、本発明の実施形態に係る光モジュールは、前記第1中継基板の前記幅よりも、前記第2中継基板の前記幅が大きいこととしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る光モジュールの斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る光モジュールの平面図である。 本発明の第1実施形態に係る光モジュールの正面図である。 本発明の第1実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板と第2中継基板とが備えられる状態を拡大して示す拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板と第2中継基板とが備えられる状態を拡大して示す拡大平面図である。 本発明の第3実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板と第2中継基板とが備えられる状態を拡大して示す拡大平面図である。
[第1実施形態]
はじめに、本発明の第1実施形態に係る光モジュールの概略について、図1乃至4を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光モジュールの斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る光モジュールの平面図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る光モジュールの正面図である。図4は、本発明の第1実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板と第2中継基板とが備えられる状態を拡大して示す拡大平面図である。
図1に示されるように、第1実施形態に係る光モジュール10は、例えばCANパッケージ型のTOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)に適応されることとしてもよい。以下の説明においては、第1実施形態に係る光モジュール10が、CANパッケージ型のTOSAに適応された例をもとに説明することとする。
第1実施形態に係る光モジュール10は、電気信号を光信号に変換するための光素子200と、電気信号を伝送するための一対のリード100A、100Bと、第1絶縁基板310と第1絶縁基板310に設けられた第1配線パターン320とを有し、第1配線パターン320に電気的に接続するように光素子200が搭載された第1中継基板300と、第2絶縁基板410と第2絶縁基板410に設けられた第2配線パターン420とを有し、第2配線パターン420に一対のリード100A、100Bが電気的に接続する第2中継基板400と、第1配線パターン320と第2配線パターン420とを電気的に接続する複数のワイヤ20と、電気的に絶縁されて一対のリード100が貫通する本体510と一対のリード100の貫通方向に本体510から突出する台座520とを有し、台座520に第1中継基板300及び第2中継基板400が支持される導電性のステム500と、を含むものである。
また、第1中継基板300は、本体510から間隔をあけた位置で、第1配線パターン320が第1絶縁基板310によって絶縁されるように、台座520に搭載されている。同様に、第2中継基板400は、本体510に隣接して本体510と第1中継基板300の間で、第2配線パターン420が第2絶縁基板410によって絶縁されるように、台座520に搭載されている。
また、一対のリード100のそれぞれは、本体510から第2配線パターン420の上方に突出する突出部101を有している。第2配線パターン420は、一対のリード100のそれぞれの突出部101と重なる領域を含む拡張領域422と、拡張領域422から連続的につながるその他の部分の配線領域421で構成されている。拡張領域422の詳細については後述する。第2中継基板は、第2配線パターン420と台座520とで第2絶縁基板410を挟み込むことでキャパシタンスを形成している。
以下に、第1実施形態に係る光モジュール10の構成について説明する。
第1実施形態に係る光モジュール10に含まれる光素子200は、例えば半導体レーザによって実現されることとしてもよい。光素子200は、第1中継基板300と第2中継基板400とを介して入力された電気信号を光信号に変換して出力する。
なお、光素子200から出力される光信号は、モニタPD(図示なし)によってモニタリングされる。図中の符号600にて示されるリードはモニタPDと接続されるためのリードである。
光モジュール10は、光素子200から出射される光出力をモニタPDによってモニタリングし、モニタリング結果に基づいて、例えば光モジュール10と接続される制御IC(図示なし)によって光素子200から出射される光強度を一定なものとするように制御する。
また、上述の電気信号は、正相信号及び逆相信号からなる差動信号であり、一対のリード100A、100Bは、差動伝送線路の一部を構成するように並列している。
一対のリード100A、100Bは、例えば金属等の導電体で形成されるステム500の本体510を貫通し、ステム500の本体510から貫通方向に突出する突出部101A、101Bを有する。
なお、一対のリード100A、100Bがステム500の本体510を貫通する箇所において、一対のリード100A、100Bの周囲には例えば絶縁ガラス等の絶縁材料700が配置され、一対のリード100A、100Bとステム500とは互いに絶縁している。
突出部101A、101Bがステム500の本体510から突出するそれぞれの位置には、ステム500の本体510から突出し、後に詳細に説明する第1中継基板300及び第2中継基板400が支持される台座520が設けられる。
なお、台座520はステム500の本体510同様、導電性を有するものであり、ステム500の本体510と一体的に形成されることとしてもよい。
またステムの本体510と電気的に接続されるグラウンドリード800が設けられており、グラウンドリード800は台座520の裏側で本体510と繋がっている。ここではグラウンドリード800はグラウンド(GND)端子として使われる。
第2中継基板400は、第2絶縁基板410と第2絶縁基板410に設けられた第2配線パターン420A、420Bとを有し、第2配線パターン420A、420Bに一対のリード100A、100B(突出部101A、101B)が電気的に接続する。すなわち、一対のリード100A、100Bのそれぞれに対応する一対の突出部101A、101Bは、台座510上に支持された第2中継基板400が有する第2配線パターン420A、420Bのそれぞれと接続される。
なお、第2絶縁基板410は誘電体によって形成されることとしてもよい。
図4に示されるように、第2中継基板400は、一対の突出部101A、101Bが備えられる位置に、それぞれ離間する2つの導電膜によって構成される第2配線パターン420A、420Bを、1つの第2絶縁基板410上に備えるものである。
第2中継基板410は略長方形であり、図4において第2中継基板の長辺に沿った方向をX軸、短辺に沿った方向をY軸とする。一対のリードの突出部101A、101Bは第2中継基板410の長辺と、実装精度によるズレはあるものの概ね垂直となるように配置される。ここで、第2配線パターン420の詳細を述べる。第2配線パターン420は拡張領域422と配線領域421で構成されている。拡張領域422はY軸方向に見た場合に第2配線パターン420の下の辺側から突出部101の先端までの領域であり、配線領域421はそこから第2配線パターン420の上の辺までである。拡張領域422と配線領域421は説明の便宜上分けたに過ぎず、連続した配線パターンである。
ここで、突出部101A、101Bと、第2配線パターン420A、420Bとの接続箇所においては、インダクタンス成分が寄生することとなり、インピーダンスの不整合を招いてしまうこととなる。よって、インピーダンス整合を実現するために、該接続箇所において発生するインダクタンス成分をキャパシタンスで補償する必要がある。
第1実施形態に係る光モジュール10は、第2配線パターン420A、420B及び台座520の間に第2絶縁基板410が挟まれることによって形成されるキャパシタンスによって、上述のインダクタンス成分を補償する。
ところで、第2中継基板400とステム500の本体510との間には物理上僅かな隙間が存在する。このように、突起部101A、101Bと台座520の間には僅かな空隙が存在するため、該インダクタンス成分を補償するためには、より大きなキャパシタンスを形成する必要がある。
第1実施形態に係る光モジュール10は、大きなキャパシタンスの形成を実現するために、第2中継基板400の第2配線パターン420A、420Bの面積をより広く設けることとしている。
より具体的には、拡張領域422は突出部101が重なる領域のみでなく、X軸方向に広がった形状をしている。ここで突出部101の先端部分を通り、X軸方向に見たときに拡張領域422の幅を第2幅W2と定義する。大きなキャパシタンスを得るためには、第2幅W2が大きいことが望まれる。第2幅W2を大きくするために、本実施形態では図4で示すように、突出部101Aと突出部101Bで囲まれた領域に拡張領域422A及び422Bが広がるような形態を取っている。突出部101Aと突出部101B間はもともとある程度間隔が開いており、この領域を有効活用することで大きなキャパシタンスを形成することができる。ここで突出部の長さが長い、つまり拡張領域422のY軸方向の幅が大きくすることによってもキャパシタンスは大きなものとなる。しかし、突出部を大きくすることは全体のY軸方向のサイズの拡大につながり好ましくない。
次に、配線領域421について述べる。配線領域421は第1配線パターン320との間をワイヤで接続する際のワイヤを打つために設けられている。この配線領域421の部分も台座520との間にキャパシタンスを形成している。しかし、この領域のキャパシタンスは突出部101との接続部付近で発生したインダクタンス成分の補償への寄与は少なく、むしろ単に伝送線路中に新たな容量成分を発生させる原因となりうる。そのため、配線領域421は小さいほうが好ましい。
しかし、ワイヤ20を打つための領域はある程度必要となる。またワイヤ20が打たれている領域と拡張領域422との間を図4で示すパターンよりもっと細いパターンとすると、寄生容量低減の観点では好ましいが、配線の幅が何度も変更されるような形状となる。配線の幅が変わるところは電気信号の反射点となりうる。
従って出来るだけ角がないような配線パターンが好ましい。本実施形態では、この観点より斜めのパターン等を織り込んでいる。また、角の少ないパターンに加えて、配線領域421を小さくするために、Y軸方向を小さくすることが好ましい。
ここで、突出部101の先端を基点として、配線領域421のY軸方向の長さの最大となる長さを第1幅W1と定義する。この第1幅W1が小さければ小さいほど突出部101の接続部付近のインダクタンス成分の補償への寄与が小さいキャパシタ成分(寄生容量)を小さくできる。なお、寄与が小さいと表現しているのは、電気信号の電界は広がりを持っており、前記インダクタンス成分の補償をするために寄与するキャパシタ成分の領域の境界を明確に線引きすることは不可能であるため、前述のような記載とした。いずれにしてもリードから離れれば離れるほど前記インダクタンス成分の補償への寄与は小さくなる。
本実施形態では第1幅W1を第2幅W2より小さくなるようにしている。Y軸方向に見て、第2幅W2より大きい領域は突出部101の接続部付近のインダクタンス成分の補償より寄生容量としてのデメリットが目立つ領域なる。また第2中継基板の大型化にもつながる。
なお、図4に示されるように、第2配線パターン420は言い換えると以下のような形状となっている。第2配線パターン420は、本体510から離れる側の領域であって、本体510から突出部101の先端までの距離の間に位置する拡張領域422と、拡張領域422から本体510から離れる側に連続的に広がる配線領域421と、を含むものである。そして、拡張領域422の本体510と対向する辺と平行な方向において、突出部101の先端を通る幅である第2幅W2は、配線領域421の該辺に対し垂直な方向における最大幅である第1幅W1より大きく、第2配線パターン420及び台座520の間に第2絶縁基板410が挟まれてキャパシタンスが形成される。
なお、配線領域421がほとんどなく、ワイヤ20を拡張領域422にうつことも可能である。その場合は、寄生容量が小さく、かつ第2中継基板の小型化の観点でも好ましい。ただし、突出部101と第2配線パターン420との接続に使用したロウ材が拡張領域422のワイヤ20を打つ領域まで濡れ広がることがあるため、本実施形態ではあえて配線領域421を設けた。
光モジュール10は、上述のような形状を有する第2配線パターン420A、420Bを備えることによって、より大きなキャパシタンスを形成することができ、インピーダンス整合と小型化の両立が実現とされることとなる。
また、第1実施形態に係る光モジュール10において、相互に重なるリード101の突出部と第2配線パターン420は、ろう接されていることとしてもよい。
第1中継基板300は、第1絶縁基板310と第1絶縁基板310に設けられた第1配線パターン320とを有し、ステム500の本体510とで第2中継基板400を挟むように、台座520に配置される。
なお、第1絶縁基板310は誘電体によって形成されることとしてもよい。
図1〜4に示されるように、台座520上には、リード100A、100Bの延伸方向に、ステム500の本体510、第2中継基板400、第1中継基板300の順に配置されることとなる。そして、光素子200から出射される光信号は、リード100A、100Bの延伸方向に沿って、第1中継基板300から離れる方向に出射される。
第1実施形態に係る光モジュール10における第1配線パターン320は、図4に示されるように、互いに離間して備えられる1つの導電膜320A、320Bによって構成されている。そして、二つの導電膜のうちの一方の導電膜320A上に光素子200が配置されており、光素子200と他方の導電膜320Bとをワイヤ30によって電気的に接続されている。
ここで、光素子200が搭載される位置は、光モジュール10から光が出射される位置を決定することとなるため、光素子200が光モジュール10において適切な位置に置かれることが重要である。
ところで、光素子200は非常に小さなものであるため、ステム500の台座520に第1中継基板300が備えられた状態で、光素子200を第1配線パターン320上の正しい位置に位置決めしつつ、直接実装することは製造プロセス上困難なものである。このため、予め光素子200を第1中継基板300の第1配線パターン320上に実装し、その後、光素子200が実装された第1中継基板300を、光素子200が適切な位置に配置されるように台座520に取りつける製造プロセスを採ることが好ましい。
第1中継基板300の光素子200から出射される光の方向と直交する方向には、他の中継基板等が置かれることがないため、第1中継基板300の光素子200から出射される光の方向と直交する方向での位置合わせを容易に行うことができる。
また、第1中継基板300の光素子200から出射される光の方向においても、第2中継基板400と隣接する側の反対側には他の中継基板等が置かれることがないため、第1中継基板300の光素子200から出射される光の方向での位置合わせも容易に行うことができる。
したがって、第1実施形態に係る光モジュール10は光素子200の配置する位置の合わせを精度良く行うことができるため、結果、光モジュール10の信頼性を高めることができる。
また、第1中継基板300及び第2中継基板400は、それぞれ、相互に並ぶ方向とは直交する方向に幅を有しているものであるが、第1中継基板300の該幅よりも、第2中継基板の該幅が大きいこととしてもよい。
このように、第1中継基板300及び第2中継基板400の幅を設定することによって、第1中継基板300の位置合わせに際し、第1中継基板300が移動できる範囲に余裕が生じ、位置合わせも容易に行うことができる。また第1中継基板の小型化にもつながり、コスト低減の効果も得られる。
また、リード100A、100Bの延伸方向に、ステム500の本体510、第2中継基板400、第1中継基板300の順に配置することによって、第1中継基板300と第2中継基板400とを電気的に接続するワイヤをリード100A、100Bの延伸方向に沿って配置することができ、正相―逆相をそれぞれの電気信号を伝送するワイヤを互いに電気的に結合することが可能となり、ワイヤに寄生するインダクタンスを緩和することができる。
図4に示されるように、第1配線パターン320と第2配線パターン420とを電気的に接続する複数のワイヤ20(図中における符号20A〜20Jのワイヤ、以下第1ワイヤ群という)は、リード100A、100Bの延伸方向に沿って配置されている。
例えば、第1実施形態に係る光モジュール10の一部を構成する第1ワイヤ群20は、差動信号の正相と逆相とをそれぞれ伝達する二組のワイヤ群を含んで構成されていることとしてもよい。ここでいう、二組のワイヤ群とは、第1実施形態に係る光モジュール10においては、図4において符号20A〜Eが付された組のワイヤ群と、符号20F〜Jが付された組のワイヤ群とをいう。
また、これら二組のワイヤ群は、互いに平行となるように配置されていることとしてもよい。
また、第1実施形態に係る光モジュール10の一部を構成する第1ワイヤ群は、各ワイヤのインダクタンスの低減のために、少なくとも4本のワイヤで構成されていることとしてもよい。なお、図4においては、10本のワイヤで構成されている第1中継基板300が記載されている。
また、第1ワイヤ群20を構成する上述の二組のワイヤ群のうち、互いに他方の組みと最も近い側に配置されるワイヤ間の距離は、1mm以下であることとしてもよい。より具体的に説明をすると、図4において、ワイヤ20Eと、ワイヤ20Fとの間の距離は1mm以下であることとしてもよい。
このように、ワイヤ20Eと、ワイヤ20Fとの間の距離を1mm以下に規定することによって、光モジュール10の小型化が実現されることとなる。
また、第1中継基板300及び第2中継基板400は、それぞれ、相互に並ぶ方向とは直交する方向に幅を有しているものであるが、該幅方向で、一対のリード100A、100Bの間の領域のみに、第1ワイヤ群20を構成する全てのワイヤ20A〜20Jが設けられていることとしてもよい。
このように、第1ワイヤ群20を構成する全てのワイヤ20A〜20Jを備えることによって、光モジュール10の小型化が実現されることとなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る光モジュールの概略について、図5を参照して説明する。第2実施形態に係る光モジュールは、第1配線パターン320の形状が、第1実施形態に係る光モジュールのものと相違する。また、第1配線パターン320の形状が異なることにより、第1配線パターン320と第2配線パターン420とを電気的に接続するワイヤの配置が異なるものとなる。第2実施形態に係る光モジュールの他の構成については第1実施形態に係る光モジュールと同一のものであるため、説明を省略することとする。
図5は、本発明の第2実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板と第2中継基板とが備えられる状態を拡大して示す拡大平面図である。
図5に示されるように、第2実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板300は、第1絶縁基板310と第1絶縁基板310に設けられた1つの導電膜からなる第1配線パターン320とを有し、ステム500の本体510とで第2中継基板400を挟むように、台座520に配置される。
第2実施形態に係る光モジュールにおける第1配線パターン320と第2配線パターン420とを電気的に接続する複数のワイヤである第1ワイヤ群は、図中における符号40A、40Bに相当する。
第2実施形態に係る光モジュールにおいても、第1ワイヤ群40を構成する複数のワイヤのそれぞれは、リード100A、100Bの延伸方向に沿って配置されている。
そして、光素子200を電気的に接続するワイヤは、第2配線パターン420Bに直接接続される。
図5に示されるような第1配線パターン320を有する第1中継基板300を用いることによって、製造工程が簡略化でき、結果、製造プロセスが簡略化できるという効果を奏する。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る光モジュールの概略について、図6を参照して説明する。第3実施形態に係る光モジュールは、第2配線パターン420の形状が、第1実施形態に係る光モジュールのものと相違する。第3実施形態に係る光モジュールの他の構成については第1実施形態に係る光モジュールと同一のものであるため、説明を省略することとする。
図6は、本発明の第3実施形態に係る光モジュールの一部を構成する第1中継基板と第2中継基板とが備えられる状態を拡大して示す拡大平面図である。
第3実施形態に係る光モジュールに備えられる第2配線パターン420は、第3実施形態に係る光モジュールに備えられる第2配線パターン420同様、一対の突出部101A、101Bが備えられる位置に、それぞれ離間する2つの導電膜によって構成される第2配線パターン420A、420Bを、1つの第2絶縁基板410上に備えられるものである。
しかしながら、第3実施形態に係る光モジュールに備えられる第2配線パターン420における導電膜420A、420BはX軸方向を底辺とした平行四辺形となっている。つまり、X軸方向の幅の長さはすべて第2幅W2の長さと同じである。
第1中継基板300は、搭載される光素子200の位置合わせのために、リード100A、100Bと直交する方向に位置がずれて実装されることが起こり得る。例えば、第1中継基板300の位置ずれが大きなものとなる場合、第2配線パターン420の導電膜420A、420Bの第1中継基板側に広がる幅が狭い場合、ワイヤ20のボンディングするスペースが確保できないことがある。
第3実施形態に係る光モジュールは、第2配線パターン420の導電膜420A、420Bの第1中継基板側に広がる幅が広いため、上記のようなワイヤ20のボンディングするスペースの問題を解消することとなる。
結果、図6に示されるような第2配線パターン420を有する第2中継基板400を用いることによって、第1中継基板300−第2中継基板400間のワイヤボンディングの信頼性が高まることとなる。
上記実施形態では、光モジュールは送信機能を有するTOSAを例に説明したが、受信機能を有するROSA(Receiver Optical Sub-Assembly)においても同様の効果を得ることができる。
10 光モジュール、20,30 ワイヤ、100A,100B リード、101A,101B 突出部、200 光素子、300 第1中継基板、310 第1絶縁基板、320 第1配線パターン、400 第2中継基板、410 第2絶縁基板、420 第2配線パターン、420A,420B 第2配線パターン、421A,421B 配線領域、422A,422B 拡張領域、500 ステム、510 本体、520 台座。

Claims (6)

  1. 光信号及び電気信号を一方から他方に変換するための光素子と、
    前記電気信号を伝送するための一対のリードと、
    第1絶縁基板と前記第1絶縁基板に設けられた第1配線パターンとを有し、前記第1配線パターンに電気的に接続するように前記光素子が搭載された第1中継基板と、
    第2絶縁基板と前記第2絶縁基板に設けられた第2配線パターンとを有し、前記第2配線パターンに前記一対のリードが電気的に接続する第2中継基板と、
    前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとを電気的に接続する複数のワイヤと、
    電気的に絶縁されて前記一対のリードが貫通する本体と、前記一対のリードの貫通方向に前記本体から突出する台座とを有し、前記台座に前記第1中継基板及び前記第2中継基板が支持される導電性のステムと、
    を含み、
    前記第1中継基板は、前記本体から間隔をあけた位置で、前記第1配線パターンが前記第1絶縁基板によって絶縁されるように、前記台座に搭載され、
    前記第2中継基板は、前記本体に隣接して前記本体と前記第1中継基板の間で、前記第2配線パターンが前記第2絶縁基板によって絶縁されるように、前記台座に搭載され、
    前記一対のリードのそれぞれは、前記本体から前記第2配線パターンの上方に突出する突出部を有し、
    前記第2配線パターンは、
    前記一対のリードが延伸する方向で見た場合に、前記本体側から前記突出部までの拡張領域と、
    前記拡張領域から前記本体から離れる方向に連続的に広がる配線領域と、を含み、
    前記配線領域の前記本体から離れる方向であって、前記突出部の先端部分を基点としたときに最も離れた位置までの長さを第1幅とし、
    前記拡張領域の前記本体側に対向する辺と平行な方向であって、前記突出部の先端を通る場合の幅を第2幅とし、
    前記第1幅は前記第2幅より小さく、
    前記第2配線パターン及び前記台座の間に前記第2絶縁基板が挟まれてキャパシタンスが形成されることを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載された光モジュールであって、
    前記一対のリードのそれぞれに対応する前記拡張領域は、前記一対のリードの他方に対応する前記拡張領域に接近する方向に拡がることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載された光モジュールであって、
    相互に重なる前記突出部と前記第2配線パターンは、ろう接されていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項1乃至3いずれか1項に記載された光モジュールであって、
    前記電気信号は、正相信号及び逆相信号からなる差動信号であり、
    前記一対のリードは、差動伝送線路を構成するように並列し、
    前記複数のワイヤは、前記一対のリードの一方に電気的に接続する第1ワイヤと、前記一対のリードの他方に電気的に接続する第2ワイヤと、を含み、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤは、差動伝送線路を構成するように並列することを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1乃至4いずれか1項に記載された光モジュールであって、
    前記第1中継基板及び前記第2中継基板は、それぞれ、相互に並ぶ方向とは直交する方向に幅を有し、
    前記幅方向で、前記一対のリードの間の領域のみに、前記複数のワイヤが設けられていることを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項5に記載された光モジュールであって、
    前記第1中継基板の前記幅よりも、前記第2中継基板の前記幅が大きいことを特徴とする光モジュール。
JP2015171355A 2015-08-31 2015-08-31 光モジュール Active JP6502797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171355A JP6502797B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 光モジュール
US15/247,970 US9980379B2 (en) 2015-08-31 2016-08-26 Optical module
CN201610772140.XA CN106486440B (zh) 2015-08-31 2016-08-30 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171355A JP6502797B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050357A true JP2017050357A (ja) 2017-03-09
JP6502797B2 JP6502797B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58096406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171355A Active JP6502797B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9980379B2 (ja)
JP (1) JP6502797B2 (ja)
CN (1) CN106486440B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10334717B2 (en) 2017-04-24 2019-06-25 Oclaro Japan, Inc. Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
US10852493B2 (en) 2018-08-03 2020-12-01 Lumentum Japan, Inc. Optical subassembly and optical module
WO2021079995A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール
JPWO2021166073A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26
WO2021210464A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 アレー型半導体レーザ装置
US11340412B2 (en) 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019838B2 (ja) * 2018-11-21 2022-02-15 三菱電機株式会社 光モジュール
JP7350646B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-26 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7331727B2 (ja) * 2020-02-19 2023-08-23 住友電気工業株式会社 光半導体デバイス
JP7454996B2 (ja) * 2020-05-11 2024-03-25 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7437278B2 (ja) * 2020-09-25 2024-02-22 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030180013A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Rosenberg Paul K. Transistor outline package with exteriorly mounted risistors
JP2004047832A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2004047833A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール
JP2005191088A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体用パッケージ及び半導体デバイス
JP2005259762A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Opnext Japan Inc 半導体レーザモジュール及び光伝送器
JP2006216839A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2009535824A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 フィニサー コーポレイション 低インダクタンス光学送信機サブマウントアセンブリ
JP2010062512A (ja) * 2008-07-02 2010-03-18 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2010123775A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール用の熱電モジュールおよび光送信モジュール
JP2012227486A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光デバイス
JP2013004784A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013004787A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013004785A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215886B2 (en) * 2002-02-04 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Optical communication module
KR100480253B1 (ko) * 2002-12-27 2005-04-07 삼성전자주식회사 광모듈
JP4856465B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 日本オプネクスト株式会社 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
US9172209B2 (en) * 2007-02-01 2015-10-27 Finisar Corporation Resistive heating element for enabling laser operation
KR20100091474A (ko) * 2009-02-10 2010-08-19 엘에스전선 주식회사 다파장 레이저 구동장치
JP2010199204A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
US20120033696A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
CN102650718A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 深圳新飞通光电子技术有限公司 一种致冷型同轴封装光发射管芯
US9054484B2 (en) * 2012-04-04 2015-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Packaged optical semiconductor device
CN104364982A (zh) * 2012-07-11 2015-02-18 松下知识产权经营株式会社 氮化物半导体发光装置
CN203415815U (zh) * 2013-07-16 2014-01-29 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 同轴封装制冷型激光器管芯
JP2015088641A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 光モジュール
CN104201557B (zh) * 2014-08-28 2019-02-15 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种可调激光器的封装结构及其封装方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030180013A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Rosenberg Paul K. Transistor outline package with exteriorly mounted risistors
JP2004047832A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2004047833A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール
JP2005191088A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体用パッケージ及び半導体デバイス
JP2005259762A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Opnext Japan Inc 半導体レーザモジュール及び光伝送器
JP2006216839A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2009535824A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 フィニサー コーポレイション 低インダクタンス光学送信機サブマウントアセンブリ
JP2010062512A (ja) * 2008-07-02 2010-03-18 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2010123775A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール用の熱電モジュールおよび光送信モジュール
JP2012227486A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光デバイス
JP2013004784A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013004787A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013004785A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIM C.G.: "Electro-Absorption Modulator Integrated Lasers With Enhanced Signal Injection Efficiency", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. Volume: 26 , Issue: 6, JPN6019007665, 15 March 2008 (2008-03-15), pages 685 - 691, ISSN: 0003990731 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10334717B2 (en) 2017-04-24 2019-06-25 Oclaro Japan, Inc. Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
US10852493B2 (en) 2018-08-03 2020-12-01 Lumentum Japan, Inc. Optical subassembly and optical module
JP7245620B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-24 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7249745B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-31 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
WO2021079995A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール
JPWO2021166073A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26
US11340412B2 (en) 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module
WO2021210464A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 アレー型半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486440B (zh) 2019-01-11
US9980379B2 (en) 2018-05-22
US20170064831A1 (en) 2017-03-02
JP6502797B2 (ja) 2019-04-17
CN106486440A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017050357A (ja) 光モジュール
US10334717B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP5273600B2 (ja) 光半導体装置
US9159634B2 (en) Transistor outline housing and method for producing same
JP5654288B2 (ja) 光モジュール及び高周波モジュール
US20090135864A1 (en) Optical module
JP5652145B2 (ja) 通信デバイス
US10231327B1 (en) Optical module and optical transmission equipment
US11456393B2 (en) Optical module
JP7249745B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
KR20140045030A (ko) 플렉시블 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 광통신 모듈
JP4852979B2 (ja) フレックスリジッド基板、光送受信モジュール及び光送受信装置
US20210351563A1 (en) Optical module
JP7245620B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP6445268B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
JP2019046922A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2021027136A (ja) 光モジュール
US11317513B2 (en) Optical module
US11089683B2 (en) Optical module
JP2019106473A (ja) フレキシブルプリント基板及び光モジュール
JP2011238857A (ja) 光半導体装置及びフレキシブル基板
US20220302671A1 (en) Optical module
JP2019160959A (ja) 光モジュール
JP6008905B2 (ja) 光半導体装置
JP2022080244A (ja) 半導体発光装置および光サブアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250