JP2017049167A - 伝搬遅延差の測定装置 - Google Patents

伝搬遅延差の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049167A
JP2017049167A JP2015173787A JP2015173787A JP2017049167A JP 2017049167 A JP2017049167 A JP 2017049167A JP 2015173787 A JP2015173787 A JP 2015173787A JP 2015173787 A JP2015173787 A JP 2015173787A JP 2017049167 A JP2017049167 A JP 2017049167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propagation
measuring
propagation mode
waveform
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562781B2 (ja
Inventor
雄太 若山
Yuta Wakayama
雄太 若山
五十嵐 浩司
Koji Igarashi
浩司 五十嵐
釣谷 剛宏
Takehiro Tsuritani
剛宏 釣谷
多賀 秀徳
Hidenori Taga
秀徳 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2015173787A priority Critical patent/JP6562781B2/ja
Publication of JP2017049167A publication Critical patent/JP2017049167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562781B2 publication Critical patent/JP6562781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】被測定ファイバの長さを長くする必要がなく、かつ、低コストで伝搬モード間の伝搬遅延差を測定できる測定装置を提供する。
【解決手段】測定装置は、パルス光を生成する光源と、前記光源が生成した前記パルス光を複数の伝搬モードのパルス光に変換して光ファイバに出力する出力手段と、前記光ファイバを伝搬した前記複数の伝搬モードのパルス光を各伝搬モードのパルス光に分離する分離手段と、前記分離手段が分離した前記各伝搬モードのパルス光のそれぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、前記光電変換手段が出力する前記電気信号の波形を測定する測定手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバを伝搬する複数の伝搬モードの光信号間に生じる伝搬遅延差の測定技術に関する。
光通信における伝送容量の拡大のため、モード多重光通信システムが提案されている。ここで、光ファイバにおける伝搬速度は伝搬モードによって異なり、よって、モード多重光通信システムにおいては伝搬モード毎に異なる伝搬遅延が生じる。つまり、伝搬モード間での伝搬遅延差が生じる。
非特許文献1は、この伝搬モード間の伝搬遅延差を測定する方法を開示している。図3は、非特許文献1が開示する伝搬遅延差の測定方法の説明図である。光源21は、パルス状の光を出力する。励起部22は、所謂、バットジョイント(Butt Joint)であり、光源21が出力するパルス光から複数の伝搬モードのパルス光を励起して被測定ファイバ23に出力する。被測定ファイバ23を伝搬した各モードのパルス光は光電変換部24において電気信号に変換され、波形測定部25に出力される。波形測定部25は、例えば、オシロスコープであり、入力される電気信号の時間波形を測定・表示する。伝搬モードが異なれば、被測定ファイバ23を伝搬する時間が異なるため、波形測定部25は、時間的に異なる複数の極大値を観測し、この極大値間の時間差が伝搬モード間の伝搬遅延差となる。
非特許文献1の構成においては、伝搬モードの数と同じ数の極大値が観測され、その内の2つの極大値の時間差が、当該2つの極大値に対応する2つの伝搬モードの伝搬遅延差を示しているが、どの極大値がどの伝搬モードに対応するかについては、伝搬モードと、被測定ファイバ3の長さ及び伝搬特性に基づき計算により判定しなければならず、煩雑である。また、2つの伝搬モード間の単位距離当たりの伝搬遅延差が小さいと、被測定ファイバ3の長さをかなり長くしないと、波形測定部25が観測する当該2つの極大値が重なり、伝搬遅延差を測定することはできない。このため、光源21が出力するパルス光のパルス幅を極力短くすることも考えられるが、その様な光源21は高価である。
本発明は、被測定ファイバの長さを長くする必要がなく、かつ、低コストで伝搬モード間の伝搬遅延差を測定できる測定装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、伝搬モード間の遅延差の測定装置は、パルス光を生成する光源と、前記光源が生成した前記パルス光を複数の伝搬モードのパルス光に変換して光ファイバに入射する入射手段と、前記光ファイバを伝搬した前記複数の伝搬モードのパルス光を各伝搬モードのパルス光に分離する分離手段と、前記分離手段が分離した前記各伝搬モードのパルス光のそれぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、前記光電変換手段が出力する前記電気信号の波形を測定する測定手段と、を備えていることを特徴とする。
被測定ファイバの長さを長くする必要がなく、かつ、低コストで伝搬モード間の伝搬遅延差を測定することができる。
一実施形態による伝搬遅延差の測定装置の構成図。 一実施形態による伝搬遅延差の測定装置の構成図。 非特許文献1による伝搬遅延差の測定装置の構成図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、本実施形態による伝搬遅延差の測定装置の構成図である。光源1は、パルス状の光を出力する。励起部2は、光源1が出力するパルス光を複数の伝搬モードのパルス光に変換して被測定ファイバ3に出力する。励起部2は、例えば、所謂、バットジョイント、つまり、光源1と被測定ファイバ3との間に間隙を設けることにより構成することができる。あるいは、モード変換器を使用することもできる。被測定ファイバ3を伝搬した各伝搬モードのパルス光はモード分離部6において、伝搬モード毎に分離される。各伝搬モードのパルス光は、各光電変換部4において電気信号に変換され、波形測定部5に出力される。波形測定部5は、例えば、オシロスコープであり、入力される各電気信号の時間波形をそれぞれ測定して表示する。
本実施形態において、波形測定部5は、伝搬モード毎に信号波形を表示し、よって、どの信号波形がどの伝搬モードに対応しているかは、波形測定部5の入力ポートにより判定でき、繁雑な計算を必要としない。また、波形測定部5は、伝搬モード毎に信号波形を表示するため、伝搬遅延差が小さい様な場合であっても、従来技術の様に2つの極大値が1つの極大値に合成されることはない。つまり、被測定ファイバ3の長さに拘らず伝搬遅延差を測定可能である。
なお、図1の測定装置では、測定したい伝搬モードの数と同じ数の光電変換部4と、測定したい伝搬モードの数以上の入力ポートを有する波形測定部5が必要になる。図2は、測定したい伝搬モードの数に拘らず、1つの光電変換部4と、少なくとも1つの入力ポートを有する波形測定部5とで構成される、本発明の他の実施形態による伝搬遅延差の測定装置の構成図である。なお、図1と同じ構成要素については、同様の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
図2の測定装置において、スイッチ部7は、モード分離部6が出力する各伝搬モードのパルス光の1つを選択して光電変換部4に出力する。なお、スイッチ部7が光電変換部4に出力するパルス光の切り替えは手動であって良い。同期信号生成部8は、光源1と波形測定部5に同期信号を出力する。光源1は、同期信号生成部8から同期信号を受信すると、同期信号を受信したタイミングを基準とした所定タイミングにおいてパルス光を出力する。また、波形測定部5は、同期信号生成部8から同期信号を受信すると、同期信号を受信したタイミングを基準とした所定タイミングから測定を開始する。つまり、光源1は、同期信号に基づきパルス光を出力するタイミングを決定し、波形測定部5は、同期信号に基づき測定の開始タイミングを決定する。
スイッチ部7の設定を手動で行った後、同期信号生成部8に同期信号を出力させることで1つの伝搬モードについての時間波形を得ることができる。これを、スイッチ部7を切り替えて各伝搬モードについて測定することで、各伝搬モードの時間波形を得ることができる。光源1及び波形測定部5は、それぞれ、同期信号に基づいてパルス光の出力及び波形の測定を開始するので、各伝搬モードの時間波形の極大値の差は、伝搬遅延差を表している。なお、図2のスイッチ部7が出力する伝搬モードの切り替えは手動であるとしたが、同期信号生成部8が出力する同期信号に応じて自動的に順に切り替えてゆく構成であっても良い。この場合、スイッチ部7は、同期信号を受信すると、1つの時間波形の測定が終了する所定期間だけ待機し、同期信号の受信後当該所定期間が経過すると、次の伝搬モードを選択する様にスイッチの設定を変更する。なお、本実施形態において、スイッチ部7は1つの伝搬モードを選択するものとしたが、波形測定部5のポート数が2つ以上ある場合には、2つ以上の伝搬モードを選択して出力する構成であっても良い。
1:光源、2:励起部、6:モード分離部、4:光電変換部、5:波形測定部

Claims (5)

  1. パルス光を生成する光源と、
    前記光源が生成した前記パルス光を複数の伝搬モードのパルス光に変換して光ファイバに出力する出力手段と、
    前記光ファイバを伝搬した前記複数の伝搬モードのパルス光を各伝搬モードのパルス光に分離する分離手段と、
    前記分離手段が分離した前記各伝搬モードのパルス光のそれぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段が出力する前記電気信号の波形を測定する測定手段と、
    を備えていることを特徴とする伝搬モード間の遅延差の測定装置。
  2. 前記測定手段は、2つの電気信号の極大値の時間差を測定し、当該時間差を当該2つの電気信号の元となった2つの伝搬モード間の遅延差とすることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. パルス光を生成する光源と、
    前記光源が生成した前記パルス光を複数の伝搬モードのパルス光に変換して光ファイバに出力する出力手段と、
    前記光ファイバを伝搬した前記複数の伝搬モードのパルス光を各伝搬モードのパルス光に分離する分離手段と、
    前記分離手段が分離した前記各伝搬モードのパルス光の少なくとも1つを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した伝搬モードのパルス光を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段が出力する前記電気信号の波形を測定する測定手段と、
    同期信号を生成する生成手段と、
    を備えており、
    前記光源がパルス光を生成するタイミングと、前記測定手段が波形の測定を開始するタイミングは、前記同期信号により決定されることを特徴とする伝搬モード間の遅延差の測定装置。
  4. 前記測定手段は、前記選択手段が第1伝搬モードを選択したときに測定した電気信号の波形が極大となるタイミングと、前記選択手段が第2伝搬モードを選択したときに測定した電気信号の波形が極大となるタイミングとの時間差を、前記第1伝搬モードと前記第2伝搬モードとの遅延差とすることを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記選択手段は、前記同期信号を受信した後、所定期間が経過すると選択する伝搬モードを変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の測定装置。
JP2015173787A 2015-09-03 2015-09-03 伝搬遅延差の測定装置 Active JP6562781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173787A JP6562781B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 伝搬遅延差の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173787A JP6562781B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 伝搬遅延差の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049167A true JP2017049167A (ja) 2017-03-09
JP6562781B2 JP6562781B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58278820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173787A Active JP6562781B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 伝搬遅延差の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179906A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 Kddi株式会社 光学部材の評価装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269037A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光ファイバの分散特性測定装置
JPH10339687A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチモード光ファイバの評価方法
JP2002048680A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Anritsu Corp 光ファイバの偏波モード分散分布測定方法及び装置
JP2006267107A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Kwangju Inst Of Science & Technol 多重モード光ファイバのモード間遅延時間差測定装置
WO2015056044A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Draka Comteq Bv A method of characterizing a multimode optical fiber link and corresponding methods of fabricating multimode optical fiber links and of selecting multimode optical fibers from a batch of multimode optical fibers
JP2015516738A (ja) * 2012-03-30 2015-06-11 アルカテル−ルーセント モード分割多重方式を使用する光データ伝送の方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269037A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光ファイバの分散特性測定装置
JPH10339687A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチモード光ファイバの評価方法
JP2002048680A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Anritsu Corp 光ファイバの偏波モード分散分布測定方法及び装置
JP2006267107A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Kwangju Inst Of Science & Technol 多重モード光ファイバのモード間遅延時間差測定装置
JP2015516738A (ja) * 2012-03-30 2015-06-11 アルカテル−ルーセント モード分割多重方式を使用する光データ伝送の方法
WO2015056044A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Draka Comteq Bv A method of characterizing a multimode optical fiber link and corresponding methods of fabricating multimode optical fiber links and of selecting multimode optical fibers from a batch of multimode optical fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179906A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 Kddi株式会社 光学部材の評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562781B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008235986A (ja) 光パケットスイッチング装置および光スイッチ制御方法
JP6798419B2 (ja) 光信号対雑音比を測定する装置および方法
JP2004132719A (ja) 光サンプリング方法、装置およびプログラム
JP5715660B2 (ja) 光サンプリング装置および光サンプリング方法
JP5986272B1 (ja) コア間クロストーク評価方法およびシステム
US11788928B2 (en) Light intensity distribution measurement method and light intensity distribution measurement device
JP6562781B2 (ja) 伝搬遅延差の測定装置
US20160020852A1 (en) Optical transmitter and optical transmission method
CN105830365A (zh) 一种光信噪比的监测方法及装置
US20110236014A1 (en) Optical-transmission-line inspection apparatus, optical transmission system, and optical-transmission-line inspection method
JP2019105530A (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
TWI785103B (zh) 光測距裝置及加工裝置
JP2020056904A (ja) 後方散乱光増幅装置、光パルス試験装置、後方散乱光増幅方法、及び光パルス試験方法
JP2020026976A (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
JP2018189600A (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
US10184788B2 (en) Optical fiber sensor system having a polarization separator
JP6619580B2 (ja) 伝搬遅延差の測定装置及び伝搬遅延の測定装置
JP2006211507A (ja) 偏波モード分散補償装置
JP5415467B2 (ja) Pdl測定器およびpdl測定方法
JP6785711B2 (ja) 光学部材の評価装置
JP5970412B2 (ja) 二重化光線路の光路遅延測定方法とその測定装置
JP2005265458A (ja) 光ファイバ温度分布測定装置
JP2016167762A (ja) 光伝送システム、光送信装置及びその制御方法、並びに光受信装置及びその制御方法
JP5419935B2 (ja) 多波長同時測定otdr及び多波長同時otdr測定方法
JP2012257002A (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150