JP2017046522A - 管理サーバ及び管理方法 - Google Patents

管理サーバ及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046522A
JP2017046522A JP2015168902A JP2015168902A JP2017046522A JP 2017046522 A JP2017046522 A JP 2017046522A JP 2015168902 A JP2015168902 A JP 2015168902A JP 2015168902 A JP2015168902 A JP 2015168902A JP 2017046522 A JP2017046522 A JP 2017046522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transmission line
power transmission
adjustment source
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168902A
Other languages
English (en)
Inventor
集 歌丸
Tsudoi Utamaru
集 歌丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015168902A priority Critical patent/JP2017046522A/ja
Publication of JP2017046522A publication Critical patent/JP2017046522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を効率的に復旧することを可能とする管理サーバ及び管理方法を提供する。【解決手段】 管理サーバは、複数の分岐点で枝分かれする複数の送電線からなるグリッド状の送電網によって構成される電力系統において、送電線に接続された複数の調整源の位置を管理する管理部と、複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に電力を供給する対象調整源の候補を選択する制御部とを備え、制御部は、不具合が生じた送電線に最も近い分岐点を基準分岐点とした場合に、基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、対象調整源の候補を選択する。【選択図】 図3

Description

本発明は、グリッド状の送電網によって構成される電力系統において、送電線に接続された複数の調整源の位置を管理する管理サーバ及び管理方法に関する。
グリッド状の送電網によって構成される電力系統において、送電線の一部で不具合が生じた場合に、電力系統に設けられる調整源(蓄電池など)から出力される電力によって、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を復旧する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。具体的には、不具合が生じた箇所と調整源との間の最適経路を選定する技術が提案されている。
特開2004−15970号公報
しかしながら、上述した技術では、不具合が生じた箇所と調整源との間の最適経路の選定について提案されているが、調整源は、予め固定的に定められていることが前提とされている。
近年では、送配電分離のニーズが高まっており、上述した調整源が様々な位置に設けられることが想定される。従って、上述した技術では、調整源が予め固定的に定められていることが前提とされているため、複数の調整源の中から適切な調整源を選択することができず、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を効率的に復旧することができない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を効率的に復旧することを可能とする管理サーバ及び管理方法を提供することを目的とする。
第1の特徴は、管理サーバであって、複数の分岐点で枝分かれする複数の送電線からなるグリッド状の送電網によって構成される電力系統において、前記送電線に接続された複数の調整源の位置を管理する管理部と、前記複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に電力を供給する対象調整源の候補を選択する制御部とを備え、前記制御部は、前記不具合が生じた送電線に最も近い分岐点を基準分岐点とした場合に、前記基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、前記対象調整源の候補を選択することを要旨とする。
第2の特徴は、管理方法であって、複数の分岐点で枝分かれする複数の送電線からなるグリッド状の送電網によって構成される電力系統において、前記送電線に接続された複数の調整源の位置を管理するステップAと、前記複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に電力を供給する対象調整源の候補を選択するステップBとを備え、前記ステップBは、前記不具合が生じた送電線に最も近い分岐点を基準分岐点とした場合に、前記基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、前記対象調整源の候補を選択するステップを含むことを要旨とする。
本発明によれば、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を効率的に復旧することを可能とする管理サーバ及び管理方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。 図2は、実施形態に係る電力系統を示す図である。 図3は、実施形態に係る下位管理サーバ300を示す図である。 図4は、実施形態に係る管理方法を示す図である。 図5は、実施形態に係る管理方法を示す図である。 図6は、実施形態に係る管理方法を示す図である。 図7は、実施形態に係る管理方法を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[開示の概要]
開示の概要に係る管理サーバは、複数の分岐点で枝分かれする複数の送電線からなるグリッド状の送電網によって構成される電力系統において、前記送電線に接続された複数の調整源の位置を管理する管理部と、前記複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に電力を供給する対象調整源の候補を選択する制御部とを備え、前記制御部は、前記不具合が生じた送電線に最も近い分岐点を基準分岐点とした場合に、前記基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、前記対象調整源の候補を選択する。
開示の概要では、管理サーバは、基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、対象調整源の候補を選択する。このような構成によれば、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を担う調整源を適切に選択することができ、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に対する電力供給を効率的に復旧することができる。
[実施形態]
(電力管理システム)
以下において、実施形態に係る電力管理システムについて説明する。図1は、実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。図1に示すように、電力管理システム1は、需要家施設100と、ネットワーク200と、下位管理サーバ300と、上位管理サーバ400とを有する。
需要家施設100は、需要家通信装置110と、負荷120と、分散電源130とを有する。需要家通信装置110は、需要家施設100に設けられる通信装置であり、下位管理サーバ300又は上位管理サーバ400と通信を行う。
需要家通信装置110は、需要家施設100に設けられる機器の電力を管理する装置(Energy Management System)或いは分散電源130を制御するPCS(Power Conditioning System)である。負荷120は、電力を消費する機器である。負荷120は、例えば、冷蔵庫、照明、エアコン、テレビなどの機器を含む。負荷120は、単数の機器でもよく、複数の機器を含んでもよい。分散電源130は、電力を発生する機器である。分散電源130は、例えば、太陽電池、燃料電池、蓄電池などの機器を含む。分散電源130は、単数の機器を含んでもよく、複数の機器を含んでもよい。
実施形態では、需要家施設100A、需要家施設100B及び需要家施設100Cが需要家施設100として例示されている。需要家施設100A、需要家施設100B及び需要家施設100Cは同様の構成を有する。実施形態では、需要家施設100として三つの需要家施設100A〜需要家施設100Cを有する場合であるが、これに限定されず、1つの需要家施設100であってもよいし、複数の需要家施設100であってもよい。
ネットワーク200は、需要家施設100と下位管理サーバ300とを接続する通信手段であればよい。具体的に、ネットワーク200は通信回線であり、例えば、インターネットである。ネットワーク200は、例えば、各需要家施設100が契約するプロバイダによって提供される。ネットワーク200は、専用回線であってもよい。
下位管理サーバ300は、配電事業者などのアグリゲータに属するサーバである。アグリゲータは、アグリゲータと契約する需要家施設100の潮流量又は逆潮流量を管理する事業者である。
実施形態では、下位管理サーバ300A及び下位管理サーバ300Bが下位管理サーバ300として例示されている。下位管理サーバ300A及び下位管理サーバ300Bは同様の構成を有する。下位管理サーバ300は、1つであってもよいし、複数であってもよい。また、下位管理サーバ300は、上位管理サーバ400と一体となっていてもよい。
下位管理サーバ300A及び下位管理サーバ300Bは、それぞれ異なる需要家施設100を管理していてもよいし、重複して需要家施設100を管理していてもよい。複数の下位管理サーバ300が重複して需要家施設100を管理する場合は、例えば、下位管理サーバ300A及び下位管理サーバ300Bが需要家施設100Aを管理する場合などである。
上位管理サーバ400は、電力会社などの電力事業者に属するサーバである。電力事業者は、需要家施設100の潮流量又は逆潮流量の管理をアグリゲータに委託してもよい。
実施形態では、上位管理サーバ400は、電力系統から需要家施設100に対する潮流量(電力の供給量)の抑制を要求する潮流抑制メッセージ(例えば、DR;Demand Response)を送信する。上位管理サーバ400は、需要家施設100から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを送信する。実施形態では、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージを電力指令メッセージと総称する。
ここで、潮流抑制メッセージは、電力系統から需要家施設100に供給される電力量(潮流量)の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、電力量(潮流量)の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、電力量(潮流量)の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、電力量(潮流量)の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。
或いは、潮流抑制メッセージは、電力系統からの潮流の対価である買電価格を示す情報を含んでもよい。買電価格として高い価格を設定することによって、電力系統から需要家施設100に供給される電力量(潮流量)の抑制が期待される。
逆潮流抑制メッセージは、需要家施設100から電力系統に出力される電力量(逆潮流量)の抑制度合いを示す情報を含む。詳細には、逆潮流抑制メッセージは、分散電源の出力の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、分散電源の出力の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。抑制割合とは、需要家施設100に分散電源を設置する際に、分散電源を制御するPCSの出力能力として認定を受けた出力(以下、設備認定出力)に対する割合であってもよい。分散電源の出力能力とPCSの出力能力とが異なる場合には、設備認定出力は、これらの出力能力のうち、小さい方の出力能力である。複数のPCSが設置されるケースにおいては、設備認定出力は、複数のPCSの出力能力の合計である。
ここで、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージのフォーマットとして、自動デマンドレスポンス(ADR;Automated Demand Response)に準拠したフォーマットを用いることができる。上位管理サーバ400と下位管理サーバ300との間の通信及び下位管理サーバ300と需要家施設100との間の通信は、同じ規格に準拠する方式で行なわれてもよい。この同じ規格に準拠する方式としては、例えばOpen ADR規格に準拠する方式を用いることができる。
実施形態では、電力指令メッセージは、電力系統から需要家施設100に対する潮流量の抑制又は需要家施設100から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求するスケジュールである抑制スケジュールを含む。抑制スケジュールにおいて、潮流又は逆潮流の抑制に係るスケジュールは30分単位で設定可能である。抑制スケジュールは、カレンダーの形式で表されたカレンダー情報であってもよい。抑制スケジュールは、1日分のスケジュールを含んでもよく、1月分のスケジュールを含んでもよく、1年分のスケジュールを含んでもよい。
電力指令メッセージには、需要家施設100から下位管理サーバ300へ次にアクセスするアクセス日時を含んでもよい。需要家施設100から下位管理サーバ300へ電力指令メッセージの有無を問い合わせることが必要な場合、電力指令メッセージで次回アクセス日時を指定しておくことでセキュリティ性を向上させることができる。
(電力系統)
以下において、実施形態に係る電力系統について説明する。図2は、実施形態に係る電力系統を示す図である。
図2に示すように、電力系統は、複数の分岐点510で枝分かれする複数の送電線500からなるグリッド状の送電網によって構成される。送電線500には、複数の接続点520が設けられており、各接続点520には、上述した需要家施設100又は分散電源600が接続される。分散電源600は、需要家施設100に設けられる分散電源130と同様に、例えば、太陽電池、燃料電池、蓄電池などの機器を含む。需要家施設100に設けられる分散電源130と分散電源600を便宜的に区別するために、分散電源130と異なる符号が分散電源600に付されているに過ぎない。
ここで、送電線500、送電線500に接続された需要家施設100及び送電線500に接続された分散電源600は、分岐点510によって区画されるグループに分類される。図2では、分岐点510によって区画されるグループとして、グループG1〜G8が例示されている。
送電線500には、電力が流れる向きである潮流方向が定められている。送電線500には、送電線500によって送電可能な電力の最大許容電力容量が定められている。
需要家施設100に設けられる分散電源130及び分散電源600は、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設100に供給するための調整源の一例である。
このような前提において、グループG2に含まれる送電線500に不具合が生じるケースについて考える。このようなケースにおいて、不具合が生じた送電線に最も近い分岐点510を基準分岐点(図2に図示)と称する。すなわち、基準分岐点は、グループG2を区画する分岐点510である。実施形態は、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設100に電力を供給する対象調整源の候補を選択する方法に関する。分岐点510を管理する配電事業者が存在してもよい。
(管理サーバ)
以下において、実施形態に係る管理サーバについて説明する。ここでは、管理サーバとして下位管理サーバ300を例示する。但し、管理サーバは、上位管理サーバ400であってもよい。図3は、実施形態に係る下位管理サーバ300を示す図である。図3に示すように、下位管理サーバ300は、通信部310と、管理部320と、制御部320とを有する。
通信部310は、通信モジュール等によって構成されており、需要家施設100、上位管理サーバ400及び分散電源600と通信を行う。例えば、通信部310は、潮流抑制メッセージ又は逆潮流抑制メッセージを含む電力指令メッセージを上位管理サーバ400から受信する。通信部310は、ネットワーク200(通信回線)を介して、潮流抑制メッセージ又は逆潮流抑制メッセージを含む電力指令メッセージを需要家施設100に送信する。
管理部320は、不揮発性メモリやHDD(Hard Disk Drive)によって構成されており、各種情報を管理する。例えば、管理部320は、図2に示す電力系統において、送電線500に接続された複数の調整源の位置を管理する。調整源の位置は、少なくとも、調整源が接続された分岐点510によって識別される。従って、調整源の位置は、地理的な位置(緯度及び経度)によって識別されなくてもよい。管理部320は、図2に示す電力系統の構成(送電線500及び分岐点510の配置)を管理していることが好ましい。さらに、管理部320は、送電線500によって送電可能な電力の最大許容電力容量を送電線500と対応付けて管理してもよい。
制御部320は、CPUやメモリ等によって構成されており、下位管理サーバ300を制御する。例えば、制御部320は、電力指令メッセージの送信相手及び内容の少なくともいずれか1つを決定する。
実施形態では、制御部320は、複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に電力を供給する対象調整源の候補を選択する。具体的には、制御部320は、基準分岐点から延びる送電線500上に設けられた分岐点510の数が少ない順に、対象調整源の候補を選択する。例えば、図2に示す電力系統を例に挙げると、分岐点510の数(n)が0であるグループG2に属する調整源が対象調整源の候補として選択される優先順位が最も高い。続いて、分岐点510の数(n)が1であるグループG5に属する調整源が対象調整源の候補として選択される優先順位が2番目に高く、分岐点510の数(n)が2であるグループG1、G3、G4、G6に属する調整源が対象調整源の候補として選択される優先順位が3番目に高く、分岐点510の数(n)が3であるグループG7、G8に属する調整源が対象調整源の候補として選択される優先順位が4番目に高い。
ここで、制御部320は、分岐点510の数が同じである場合に、調整源の出力可能電力が大きい順に、対象調整源の候補を選択してもよい。調整源が太陽電池である場合には、出力可能電力は、太陽電池又は太陽電池を制御するPCSの最大出力電力であってもよい。調整源が蓄電池である場合には、出力可能電力は、蓄電池の蓄電容量であってもよく、蓄電池又は蓄電池を制御するPCSの最大出力電力であってもよい。調整源が燃料電池である場合には、出力可能電力は、燃料電池又は燃料電池を制御するPCSの最大出力電力であってもよい。
制御部320は、不具合が生じた送電線500に向かう方向が逆潮流方向である送電線500に接続された調整源を対象調整源の候補から除外してもよい。例えば、図2に示す電力系統を例に挙げると、グループG3、G6,G7に属する調整源が対象調整源の候補から除外される。
制御部320は、対象調整源として動作可能である旨の通知が得られない調整源を対象調整源の候補から除外してもよい。このようなケースにおいて、制御部320は、対象調整源として動作可能であるか否かを各調整源に問い合わせてもよい。制御部320は、不具合が検出された場合に、管理部320によって管理されている調整源に対して、或いは、対象調整源の候補として選択された調整源に対して、対象調整源として動作可能であるか否かを各調整源に問い合わせてもよい。或いは、各調整源は、対象調整源として動作可能であるか否かを定期的に下位管理サーバ300に通知していてもよい。或いは、制御部320は、逆潮流抑制メッセージが通知されているエリア(例えば、図2に示すいずれかのグループ)に属する調整源を、対象調整源として動作可能である旨の通知が得られない調整源と判定してもよい。
制御部320は、所定調整源が対象調整源として動作する仮定した場合に、所定調整源と基準分岐点との間の送電線の送電容量が最大許容電力容量を超えるケースにおいて、所定調整源を対象調整源の候補から除外してもよい。
上述したように、制御部320は、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に電力を供給する対象調整源の候補を選択する。制御部320は、対象調整源の候補に対して、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に電力供給を開始するように指示する。このようなケースにおいて、制御部320は、対象調整源から需要家施設100に対する電力供給の開始を分岐点510の数が少ない順に指示してもよい。
(管理方法)
以下において、実施形態に係る管理方法について説明する。図4〜図7は、実施形態に係る管理方法を示す図である。
図4に示すように、ステップS100において、下位管理サーバ300は、調整源の選択処理を行う。調整源の選択処理については、図5を参照しながら後述する。
ステップS200において、下位管理サーバ300は、経路の選択処理を行う。経路の選択処理については、図6を参照しながら後述する。
ステップS300において、下位管理サーバ300は、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に対する電力供給処理(調整処理)を行う。調整処理については、図7を参照しながら後述する。
続いて、上述した調整源の選択処理について、図5を参照しながら説明する。図5に示すように、ステップS101において、下位管理サーバ300は、管理部320によって管理されている情報を読み出す。
ステップS102において、下位管理サーバ300は、調整源を対象調整源として利用できるか否かを判定するために、複数の調整源のいずれかを確認対象の調整源としてセットする。後述するステップS105からループしてステップS102が行われる場合には、確認対象の調整源としてセットされていない調整源が選択される。
ここで、下位管理サーバ300は、基準分岐点から延びる送電線500上に設けられた分岐点510の数が少ない順に、対象調整源の候補を選択する。制御部320は、分岐点510の数が同じである場合に、調整源の出力可能電力が大きい順に、対象調整源の候補を選択してもよい。
ステップS103において、下位管理サーバ300は、ステップS102で選択された調整源を対象調整源の候補とした場合に、累積調整可能量が閾値未満であるか否かを判定する。累積調整可能量は、対象調整源の候補に含まれる調整源の出力可能電力の累積値である。閾値は、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に必要な電力量にマージンの電力量を加算した値である。判定結果がYESである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS104の処理に移る。判定結果がNOである場合に、下位管理サーバ300は、調整源の選択処理を終了する。
ステップS104において、ステップS102で選択された調整源から不具合が生じた送電線500に向かう方向が送電線500に定められた潮流方向と同一であるか否かを判定する。判定結果がYESである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS105の処理に移る。判定結果がNOである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS102で選択された調整源を対象調整源の候補に追加せずに、ステップS102の処理に戻る。
ステップS105において、下位管理サーバ300は、ステップS102で選択された調整源を対象調整源の候補に追加する。さらに、下位管理サーバ300は、ステップS102で選択された調整源の出力可能電力を累積調整可能量に加算する。下位管理サーバ300は、最大調整源数に1を加算する。
続いて、上述した経路の選択処理について、図6を参照しながら説明する。図6に示すように、ステップS201において、下位管理サーバ300は、ステップS105で決定される対象調整源の候補に含まれる調整源の経路が利用できるか否かを判定するために、ステップS105で決定される対象調整源の候補に含まれる調整源のいずれかを確認対象の調整源としてセットする。
ここで、下位管理サーバ300は、基準分岐点から延びる送電線500上に設けられた分岐点510の数が少ない順に、対象調整源の候補を選択する。制御部320は、分岐点510の数が同じである場合に、調整源の出力可能電力が大きい順に、対象調整源の候補を選択してもよい。
ステップS202において、下位管理サーバ300は、ステップS201で選択済みの調整源の数(Pi)が最大調整源数(Pmax)以下であるか否かを判定する。判定結果がYESである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS203の処理に移る。判定結果がNOである場合に、下位管理サーバ300は、経路の選択処理を終了する。
ステップS203において、下位管理サーバ300は、ステップS201で選択された調整源と不具合が生じた送電線500との間に設けられる分岐点510の数(Bn)が最大分岐数(Bmax)以下であるか否かを判定する。判定結果がYESである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS204の処理に移る。判定結果がNOである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS201で選択された調整源を候補リストに追加せずに、ステップS201の処理に戻る。
ステップS204において、下位管理サーバ300は、ステップS201で選択された調整源が電力を出力した場合に、ステップS201で選択された調整源と不具合が生じた送電線500との間に設けられる送電線500の送電容量(Ci)が最大許容電力容量(Cmax)未満であるか否かを判定する。判定結果がYESである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS205の処理に移る。判定結果がNOである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS201で選択された調整源を候補リストに追加せずに、ステップS201の処理に戻る。
ステップS205において、下位管理サーバ300は、ステップS201で選択された調整源を候補リストに追加する。言い換えると、下位管理サーバ300は、ステップS105で決定される対象調整源の候補をステップS201〜S204の処理によって絞り込み、対象調整源の候補リストを生成する。
続いて、上述した調整処理について、図7を参照しながら説明する。図7に示すように、ステップS301において、対象調整源の候補リストに含まれる調整源を実際に利用することができるか否かを確認するために、対象調整源の候補リストに含まれる調整源のいずれかを確認対象の調整源としてセットする。
ステップS302において、下位管理サーバ300は、ステップS301で選択済みの調整源の数(Li)が最大調整源数(Lmax)以下であるか否かを判定する。最大調整源数(Lmax)は、ステップS205で生成された候補リストに含まれる調整源の数である。判定結果がYESである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS303の処理に移る。判定結果がNOである場合に、下位管理サーバ300は、ステップS306の処理に移る。
ステップS303において、下位管理サーバ300は、ステップS301で選択された調整源に対して、対象調整源として動作可能であるか否かを問い合わせる。
ステップS304において、下位管理サーバ300は、ステップS301で選択された調整源が対象調整源として動作不可であるか否かを判定する。例えば、ステップS303の問合せに対して対象調整源として動作不可である旨を応答する調整源については、対象調整源として動作不可であると判定する。ステップS303の問合せに対して所定期間内に応答しない調整源については、対象調整源として動作不可であると判定する。判定結果がYESである場合に、すなわち、調整源が対象調整源として動作不可である場合に、下位管理サーバ300は、ステップS305の処理に移る。判定結果がNOである場合に、すなわち、調整源が対象調整源として動作可能である場合に、下位管理サーバ300は、ステップS301の処理に戻る。
ステップS305において、下位管理サーバ300は、ステップS301で選択された調整源を候補リストから除外する。
ステップS306において、下位管理サーバ300は、候補リストに含まれる調整源毎に、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に電力供給を開始する時刻(調整開始時刻)を算出する。下位管理サーバ300は、分岐点510の数が少ない順に早い時刻を調整開始時刻として算出してもよい。
ステップS307において、下位管理サーバ300は、候補リストに含まれる調整源に対して、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に電力供給を開始するように指示する。下位管理サーバ300は、分岐点510の数が少ない順に、すなわち、調整開始時刻が早い順に、このような指示を行ってもよい。
(作用及び効果)
実施形態に係る下位管理サーバ300は、基準分岐点から延びる送電線500上に設けられた分岐点510の数が少ない順に、対象調整源の候補を選択する。このような構成によれば、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に対する電力供給を担う調整源を適切に選択することができ、不具合が生じた送電線500に接続された需要家施設100に対する電力供給を効率的に復旧することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、下位管理サーバ300の管理部320は、送電線500に接続された複数の調整源の位置を管理する。調整源の位置は、予め手動で管理部320に登録されていてもよく、上位管理サーバ400から取得することによって管理部320に登録されていてもよい。或いは、調整源の位置は、複数の下位管理サーバ300のそれぞれが管理する調整源の位置を相互に交換することによって管理部320に登録されていてもよい。
実施形態では、下位管理サーバ300の管理部320は、送電線500によって送電可能な電力の最大許容電力容量を管理してもよい。このようなケースにおいて、管理部320は、送電線500、又は、分岐点510に関する設備情報に基づいて、最大許容容量を更新してもよい。送電線500に関する設備情報は、送電線500又は送電線500に設けられる設備の保守情報であってもよい。保守情報は、送電線500又は設備の交換日、送電線500のメンテナンス履歴などを示す情報を含んでもよい。保守情報に加えて、出力抑制情報を含んでもよい。
実施形態では、上位管理サーバ400と下位管理サーバ300との間の通信及び下位管理サーバ300と需要家施設100との間の通信がOpen ADR規格に準拠する方式で行われる。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。下位管理サーバ300と需要家施設100との間の通信は、Open ADR規格以外の規格に準拠してもよい。従って、下位管理サーバ300と需要家施設100との間で送受信される所定メッセージは、Open ADR規格以外の規格で定義された所定フォーマットを有していてもよい。
1…電力管理システム、100…需要家施設、110…需要家通信装置、120…負荷、130…分散電源、200…ネットワーク、300…下位管理サーバ、310…通信部、320…管理部、330…制御部、400…上位管理サーバ、500…送電線、510…分岐点、520…接続点、600…分散電源

Claims (9)

  1. 複数の分岐点で枝分かれする複数の送電線からなるグリッド状の送電網によって構成される電力系統において、前記送電線に接続された複数の調整源の位置を管理する管理部と、
    前記複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に電力を供給する対象調整源の候補を選択する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記不具合が生じた送電線に最も近い分岐点を基準分岐点とした場合に、前記基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、前記対象調整源の候補を選択することを特徴とする管理サーバ。
  2. 前記制御部は、前記分岐点の数が同じである場合に、前記調整源の出力可能電力が大きい順に、前記対象調整源の候補を選択することを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ。
  3. 前記送電線には、潮流方向が定められており、
    前記制御部は、前記不具合が生じた送電線に向かう方向が逆潮流方向である送電線に接続された調整源を前記対象調整源の候補から除外する請求項1又は請求項2に記載の管理サーバ。
  4. 前記制御部は、前記対象調整源として動作可能である旨の通知が得られない調整源を前記対象調整源の候補から除外する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の管理サーバ。
  5. 前記送電線には、前記送電線によって送電可能な電力の最大許容電力容量が定められており、
    前記制御部は、所定調整源が前記対象調整源として動作する仮定した場合に、前記所定調整源と前記基準分岐点との間の前記送電線の送電容量が前記最大許容電力容量を超えるケースにおいて、前記所定調整源を前記対象調整源の候補から除外する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の管理サーバ。
  6. 前記管理部は、前記最大許容電力容量を管理しており、前記送電線に関する設備情報に基づいて、前記最大許容電力容量を更新することを特徴とする請求項5に記載の管理サーバ。
  7. 前記制御部は、前記対象調整源から前記需要家施設に対する電力供給の開始を前記分岐点の数が少ない順に指示することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の管理サーバ。
  8. 前記調整源は、前記送電線に接続された分散電源であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の管理サーバ。
  9. 複数の分岐点で枝分かれする複数の送電線からなるグリッド状の送電網によって構成される電力系統において、前記送電線に接続された複数の調整源の位置を管理するステップAと、
    前記複数の調整源の中から、不具合が生じた送電線に接続された需要家施設に電力を供給する対象調整源の候補を選択するステップBとを備え、
    前記ステップBは、前記不具合が生じた送電線に最も近い分岐点を基準分岐点とした場合に、前記基準分岐点から延びる送電線上に設けられた分岐点の数が少ない順に、前記対象調整源の候補を選択するステップを含むことを特徴とする管理方法。
JP2015168902A 2015-08-28 2015-08-28 管理サーバ及び管理方法 Pending JP2017046522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168902A JP2017046522A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 管理サーバ及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168902A JP2017046522A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 管理サーバ及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017046522A true JP2017046522A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58211833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168902A Pending JP2017046522A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 管理サーバ及び管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017046522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420772B2 (ja) 2021-07-13 2024-01-23 矢崎総業株式会社 水素ステーション、水素ステーション用制御部及び水素ステーション用のプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215520A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Koichi Tsuji 線型計画法を適用した事故復旧装置
US20030144802A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-31 Marek Fulczyk Method for the identification of weak and/or strong branches of an electric power transmission system
JP2004015970A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Ltd 電力系統の復旧方法および装置
JP2008271777A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hitachi Ltd 分散電源装置を利用した電力供給方法
JP2010178504A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Tokyo Gas Co Ltd 分散型電源を用いた給電方法及び給電プログラム
JP2012055087A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Keio Gijuku 電力網制御ネットワーク
JP2013143839A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toshiba Corp 蓄電装置配置支援装置、プログラムおよび蓄電装置配置支援方法
WO2014007368A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本電気株式会社 電力ネットワークシステム、電力ネットワークシステムの制御方法、及び制御プログラム
JP2014033511A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hitachi Ltd 配電管理システム及び方法
JP2014138452A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nec Corp 電力ネットワークシステムの運用方法
WO2017038720A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 京セラ株式会社 管理サーバ、管理方法及び管理システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215520A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Koichi Tsuji 線型計画法を適用した事故復旧装置
US20030144802A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-31 Marek Fulczyk Method for the identification of weak and/or strong branches of an electric power transmission system
JP2004015970A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Hitachi Ltd 電力系統の復旧方法および装置
JP2008271777A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hitachi Ltd 分散電源装置を利用した電力供給方法
JP2010178504A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Tokyo Gas Co Ltd 分散型電源を用いた給電方法及び給電プログラム
JP2012055087A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Keio Gijuku 電力網制御ネットワーク
JP2013143839A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toshiba Corp 蓄電装置配置支援装置、プログラムおよび蓄電装置配置支援方法
WO2014007368A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本電気株式会社 電力ネットワークシステム、電力ネットワークシステムの制御方法、及び制御プログラム
JP2014033511A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hitachi Ltd 配電管理システム及び方法
JP2014138452A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nec Corp 電力ネットワークシステムの運用方法
WO2017038720A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 京セラ株式会社 管理サーバ、管理方法及び管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420772B2 (ja) 2021-07-13 2024-01-23 矢崎総業株式会社 水素ステーション、水素ステーション用制御部及び水素ステーション用のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8774979B2 (en) Executive monitoring and control system for smart grid and micro grid
US10678198B2 (en) Power distribution control system
AU2018204727B2 (en) Power distribution control system
KR101925076B1 (ko) 블록체인 기반으로 운영되는 ess 타워 운영 시스템 및 이를 이용한 초융합 전력망 자율운영방법
JP2010178468A (ja) 分散協調型需給制御ノード、ローカル電力系統の分散協調型需給制御システム及びその分散協調型需給制御方法
US20150303697A1 (en) Method for controlling the operation of electric energy generators and control device for performing the method
WO2014007368A1 (ja) 電力ネットワークシステム、電力ネットワークシステムの制御方法、及び制御プログラム
JP6796691B2 (ja) 需要家通信装置、管理サーバ及び通信方法
US9857825B1 (en) Rate based failure detection
JP6129768B2 (ja) 需要家機器運用管理システムおよび方法
US20160086292A1 (en) Price setting device and power regulation device
JP2019009997A (ja) 電力管理システム、蓄電池搭載機器、emsコントローラ及び電力管理サーバ
JP3986735B2 (ja) 電力系統制御装置及び記憶媒体
US11545851B2 (en) Systems, methods, and apparatuses for distributing backup electrical power
JP2017046522A (ja) 管理サーバ及び管理方法
WO2017018344A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP7005444B2 (ja) サーバ装置、制御システム、及び制御方法
US11611216B2 (en) Distributed power supply system, control apparatus and distributed power supply control method
JP6494472B2 (ja) 需要家通信装置及び管理方法
JP2018026941A (ja) 電力管理サーバ、電力管理方法及び電力管理システム
JP2023070627A (ja) Ev充電器制御方法及び消費電力制御方法
JP6547421B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム
JP2021051689A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2022089659A (ja) バーチャルパワープラントの統合制御システムおよびその統合制御方法
GB2562783A (en) Optimization of power asset control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015