JP2017045449A - 情報端末の制御方法及び情報端末 - Google Patents

情報端末の制御方法及び情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045449A
JP2017045449A JP2016141867A JP2016141867A JP2017045449A JP 2017045449 A JP2017045449 A JP 2017045449A JP 2016141867 A JP2016141867 A JP 2016141867A JP 2016141867 A JP2016141867 A JP 2016141867A JP 2017045449 A JP2017045449 A JP 2017045449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
information terminal
information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751897B2 (ja
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017045449A publication Critical patent/JP2017045449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751897B2 publication Critical patent/JP6751897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/86Secure or tamper-resistant housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33246Timing of transmission data to peripheral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】サーバ装置において蓄電装置の使用状況等を適切に管理し易くなる情報端末の制御方法を提供する。【解決手段】情報端末16の制御方法であって、利用者8により蓄電装置6の状態の履歴情報をサーバ装置14に送信するプログラムを情報端末16にインストールする指示を受け付けた後、及び、利用者8により情報端末16にインストールされたプログラムを起動する指示を受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている蓄電装置6のロックを解除する信号を蓄電装置6に送信するステップ(a)を備える。【選択図】図6

Description

本開示は、情報端末の制御方法及び情報端末に関する。
例えば電動自転車、電動スクータ又は電気自動車等に電力を供給するための蓄電装置を利用者にレンタルするレンタルサービスが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。このレンタルサービスでは、蓄電装置の状態の履歴情報が利用者の情報端末から管理センタのサーバ装置に送信されることにより、サーバ装置において蓄電装置の使用状況等が管理される。
特開2001−306961号公報 特開2008−250786号公報
しかしながら、上記従来の技術では、蓄電装置の状態の履歴情報がサーバ装置に送信されないままで、利用者が蓄電装置を使用し続ける場合がある。このような場合には、サーバ装置において蓄電装置の使用状況等を適切に管理することができないという問題がある。
上記事情を鑑み、例示的なある実施形態は、サーバ装置において蓄電装置の使用状況等を適切に管理し易くなる情報端末の制御方法及び情報端末を提供する。
本開示の一態様に係る情報端末の制御方法は、操作者により蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信するプログラムを前記情報端末にインストールする指示を受け付けた後、及び、前記操作者により前記情報端末にインストールされた前記プログラムを起動する指示を受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するステップ(a)を備える。
本開示の一態様に係る情報端末は、操作者により蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信するプログラムを情報端末にインストールする指示を受け付ける受付器と、前記蓄電装置と通信する通信器と、前記操作者から前記インストールの指示を前記受付器が受け付けた後、及び、前記操作者から前記情報端末にインストールされた前記プログラムを起動する指示を前記受付器が受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記通信器を介して前記蓄電装置に送信する制御器とを備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の情報端末の制御方法及び情報端末では、サーバ装置において蓄電装置の使用状況等を適切に管理し易くなる。
実施の形態1(〜5)に係るレンタルシステムの全体構成を示す図である。 実施の形態1に係る蓄電装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報端末の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るレンタルシステムにおけるレンタル処理を示すシーケンス図である。 実施の形態1に係るサーバ装置で管理される管理テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1に係るレンタルシステムにおける蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。 実施の形態2に係るレンタルシステムにおける蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。 実施の形態3に係るレンタルシステムにおける蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。 実施の形態4に係るレンタルシステムにおける蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。 実施の形態4に係る情報端末に表示される確認画面の一例を示す図である。 実施の形態5に係るレンタルシステムにおける蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。 実施の形態5に係る情報端末に表示される確認画面の一例を示す図である。
本開示の第1態様に係る情報端末の制御方法は、操作者により蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信するプログラムを前記情報端末にインストールする指示を受け付けた後、及び、前記操作者により前記情報端末にインストールされた前記プログラムを起動する指示を受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するステップ(a)を備える。
本態様によれば、操作者が蓄電装置の状態の履歴情報を情報端末からサーバ装置に送信する準備(プログラムのインストール及びプログラムの起動の少なくとも一方)を整えた後に、上記信号が情報端末から蓄電装置に送信されることにより、蓄電装置のロックが解除される。これにより、蓄電装置の利用者が、蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信しないまま、蓄電装置を使用し続ける状況の発生を低減することができる。その結果、サーバ装置において蓄電装置の使用状況等を適切に管理し易くなる。
なお、「プログラムの操作者によるインストールの指示を受け付けた後」とは、インストールの指示を受け付けた後のいずれのタイミングでもよい。具体的には、インストールの指示を受け付けてからインストールが開始するまでの間、インストール中、インストールの完了後のいずれのタイミングでもよい。また、「操作者によるプログラムの起動の指示を受け付けた後」とは、起動の指示を受け付けた後のいずれのタイミングでもよい。具体的には、起動の指示を受け付けてから起動が開始するまでの間、起動中、起動の完了後のいずれのタイミングでもよい。
本開示の第2態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、前記操作者による前記プログラムのインストールの指示を受け付けると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するように構成してもよい。
本態様によれば、操作者によるプログラムのインストールの指示が受け付けられたことを契機として、上記信号を蓄電装置に送信することができる。
本開示の第3態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、前記プログラムのインストールが完了すると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するように構成してもよい。
本態様によれば、プログラムのインストールが完了したことを契機として、上記信号を蓄電装置に送信することができる。
本開示の第4態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、さらに、前記操作者による前記プログラムのインストールの指示を受け付けた後、前記蓄電装置のロックを解除する信号の送信を確認する画面を表示器に表示するステップ(b)を備え、前記ステップ(b)の後、前記操作者による前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する指示を受け付けると、前記ステップ(a)が実行されるように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電装置のロックを解除する信号の送信を確認する画面が表示器に表示されるので、利用者は、この画面に従って上記信号を蓄電装置に送信する指示を行うことができる。
本開示の第5態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、前記操作者による前記プログラムの起動の指示を受け付けると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するように構成してもよい。
本態様によれば、操作者によるプログラムの起動の指示が受け付けられたことを契機として、上記信号を蓄電装置に送信することができる。
本開示の第6態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、前記プログラムの起動が完了すると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するように構成してもよい。
本態様によれば、プログラムの起動が完了したことを契機として、上記信号を蓄電装置に送信することができる。
本開示の第7態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、さらに、前記操作者による前記プログラムの起動の指示を受け付けた後、前記蓄電装置のロックを解除する信号の送信を確認する画面を表示器に表示するステップ(c)を備え、前記ステップ(c)の後、前記操作者による前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する指示を受け付けると、前記ステップ(a)が実行されるように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電装置のロックを解除する信号の送信を確認する画面が表示器に表示されるので、利用者は、この画面に従って上記信号を蓄電装置に送信する指示を行うことができる。
本開示の第8態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様の情報端末の制御方法において、さらに、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方を前記サーバ装置に送信するステップ(d)を備え、前記ステップ(d)の後、前記ステップ(a)を実行するように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電装置に関する情報及び蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方をサーバ装置に送信するので、サーバ装置においてロックが解除される蓄電装置に関する情報及び当該蓄電装置を利用する利用者に関する情報の少なくとも一方を管理することができる。
本開示の第9態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第4態様の情報端末の制御方法において、さらに、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方を前記サーバ装置に送信するステップ(d)を備え、前記ステップ(d)の後、前記ステップ(b)を実行するように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電装置に関する情報及び蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方をサーバ装置に送信するので、サーバ装置においてロックが解除される蓄電装置に関する情報及び当該蓄電装置を利用する利用者に関する情報の少なくとも一方を管理することができる。
本開示の第10態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第7態様の情報端末の制御方法において、さらに、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方を前記サーバ装置に送信するステップ(d)を備え、前記ステップ(d)の後、前記ステップ(c)を実行するように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電装置に関する情報及び蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方をサーバ装置に送信するので、サーバ装置においてロックが解除される蓄電装置に関する情報及び当該蓄電装置を利用する利用者に関する情報の少なくとも一方を管理することができる。
本開示の第11態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第8態様−第10態様のいずれか1つの情報端末の制御方法において、さらに、前記操作者による前記プログラムの起動の指示を受け付けた後、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方の前記サーバ装置への送信を確認する画面を表示器に表示するステップ(e)を備え、前記ステップ(e)の後、前記操作者による前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方の前記サーバ装置への送信の指示を受け付けると、前記ステップ(d)を実行するように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電装置に関する情報及び蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方のサーバ装置への送信を確認する画面が表示器に表示されるので、利用者は、この画面に従って上記情報をサーバ装置に送信する指示を行うことができる。
本開示の第12態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第8態様−第11態様のいずれか1つの情報端末の制御方法において、前記ステップ(d)において、さらに、前記蓄電装置が搭載される電気機器に関する情報を送信するように構成してもよい。
本態様によれば、サーバ装置においてロックが解除される蓄電装置が搭載される電気機器に関する情報を管理することができる。
本開示の第13態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第8態様−第12態様のいずれか1つの情報端末の制御方法において、前記ステップ(d)において、さらに、前記蓄電装置の識別情報と前記蓄電装置の利用者の識別情報とが対応付けされたデータを前記サーバ装置に送信するように構成してもよい。
本態様によれば、サーバ装置において蓄電装置の識別情報と蓄電装置の利用者の識別情報とを対応付けて管理することができる。
本開示の第14態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第13態様の情報端末の制御方法において、前記対応付けされたデータには、前記蓄電装置が搭載される電気機器に関する情報がさらに対応付けされているように構成してもよい。
本態様によれば、サーバ装置において蓄電装置が搭載される電気機器に関する情報を管理することができる。
本開示の第15態様の情報端末の制御方法は、例えば、上記第1態様−第14態様のいずれか1つの情報端末の制御方法において、前記プログラムは、前記蓄電装置から前記蓄電装置の状態の履歴情報を取得し、且つ、前記蓄電装置の状態の履歴情報を前記サーバ装置に送信するプログラムであるように構成してもよい。
本態様によれば、情報端末は、インストールされたプログラムに基づいて、蓄電装置から蓄電装置の状態の履歴情報を取得し、且つ、蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信することができる。
本開示の第16態様の情報端末は、操作者により蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信するプログラムを情報端末にインストールする指示を受け付ける受付器と、前記蓄電装置と通信する通信器と、前記操作者から前記インストールの指示を前記受付器が受け付けた後、及び、前記操作者から前記情報端末にインストールされた前記プログラムを起動する指示を前記受付器が受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記通信器を介して前記蓄電装置に送信する制御器とを備える。
本態様によれば、操作者が蓄電装置の状態の履歴情報を情報端末からサーバ装置に送信する準備(プログラムのインストール及びプログラムの起動の少なくとも一方)を整えた後に、上記信号が情報端末から蓄電装置に送信されることにより、蓄電装置のロックが解除される。これにより、蓄電装置の利用者が、蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信しないまま、蓄電装置を使用し続ける状況の発生を低減することができる。その結果、サーバ装置において蓄電装置の使用状況等を適切に管理し易くなる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.レンタルシステムの全体構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態1に係るレンタルシステム2の全体構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るレンタルシステム2の全体構成を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1に係るレンタルシステム2は、電気機器4に搭載される蓄電装置6を利用者8にレンタルするレンタルサービスを実現するためのシステムである。このレンタルシステム2は、管理センタ10及びサービスセンタ12によって運営されている。
蓄電装置6は、充電及び放電が可能な蓄電池パックである。蓄電装置6は、電気機器4に着脱自在に搭載されることにより、電気機器4に電力を供給する。
電気機器4は、当該電気機器4に搭載された蓄電装置6からの電力により駆動する機器である。電気機器4は、例えば電動自転車である。利用者8は、電気機器4を使用する際には、サービスセンタ12でレンタルされた蓄電装置6を電気機器4に着脱自在に搭載する。また、利用者8は、蓄電装置6の返却期限日が近付くと、蓄電装置6を電気機器4から取り外してサービスセンタ12に返却する。
管理センタ10では、利用者8にレンタルされる蓄電装置6の使用状況等の管理が行われる。管理センタ10は、サーバ装置14を備えている。
サーバ装置14は、操作者としての利用者8が操作する情報端末16(後述する)及びサービスセンタ12の処理装置20(後述する)の各々との間でインターネット18を介して通信を行い、蓄電装置6及び利用者8に関する各種データの管理を行う。サーバ装置14は、例えばクラウドサーバである。
サービスセンタ12では、蓄電装置6が利用者8にレンタルされ、且つ、レンタルされた蓄電装置6が利用者8から返却される。サービスセンタ12では、さらに、利用者8から返却された蓄電装置6の検査及び充電等が行われる。サービスセンタ12は、処理装置20、カードリーダ22、検査装置24、中継装置26及び充電装置28を備えている。
処理装置20は、管理センタ10のサーバ装置14との間でインターネット18を介して通信を行い、レンタルサービスのためのデータ処理を行う。例えば、処理装置20は、蓄電装置6のレンタル又は返却の際に、利用者IDと蓄電装置IDとをそれぞれサーバ装置14に送信する。なお、利用者IDは、レンタルサービスの会員である利用者8を識別するための識別情報である。蓄電装置IDは、利用者8にレンタルされる蓄電装置6を識別するための識別情報である。
カードリーダ22は、会員カード30から利用者IDを読み出し、処理装置20に出力する。会員カード30は、利用者8がレンタルサービスの会員として登録されることによって、レンタルサービスを運営する事業者から利用者8に与えられる。会員カード30には、利用者IDが記憶されている。例えば、会員カード30はIC(Integrated Circuit)カードであり、カードリーダ22はICカードリーダである。
検査装置24は、蓄電装置6から蓄電装置IDを取得し、処理装置20に出力する。検査装置24は、さらに、利用者8から返却された蓄電装置6の検査を行い、検査結果を処理装置20に出力する。例えば、検査装置24は、蓄電装置6を通電することにより、蓄電装置6の放電能力及び充電能力等を検査する。
中継装置26は、処理装置20とサーバ装置14との間の通信を中継する。中継装置26は、例えばルータである。
充電装置28は、複数の蓄電装置6を同時に充電することが可能なラック式の充電装置である。蓄電装置6が充電装置28に着脱自在に装着されることにより、蓄電装置6への充電が行われる。
情報端末16は、利用者8によって操作される携帯端末であり、例えばスマートフォンである。情報端末16は、サーバ装置14との間でインターネット18を介して通信を行い、且つ、蓄電装置6との間で近距離無線通信による通信を行う。情報端末16は、蓄電装置6から受信したデータをサーバ装置14に転送し、且つ、サーバ装置14から受信したデータを蓄電装置6に転送する。なお、近距離無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)又は赤外線通信等である。
[1−2.蓄電装置の機能構成]
次に、図2を参照しながら、実施の形態1に係る蓄電装置6の機能構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る蓄電装置6の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、蓄電装置6は、蓄電池32、通信器34、複数の端子36、入出力器38、表示器40、記憶器42及び制御器44を備えている。
蓄電池32は、充電及び放電が可能な二次電池である。蓄電池32は、例えばリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池又はニッケル水素電池等である。
通信器34は、情報端末16との間で近距離無線通信により通信するための通信アダプタである。例えば、通信器34は、記憶器42に記憶された蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報(後述する)を情報端末16に送信する。また、通信器34は、情報端末16から送信された解除信号(後述する)を受信する。
複数の端子36は、蓄電装置6と外部機器とを電気的に接続するための端子であり、放電端子36a、充電端子36b、通信端子36c、ID端子36d及びグランド端子36eを備えている。外部機器は、蓄電装置6の外部の機器であり、例えば、電気機器4、検査装置24及び充電装置28等である。
放電端子36aは、蓄電池32の放電のための端子であり、入出力器38を介して蓄電池32と接続されている。すなわち、蓄電池32からの電力は、放電端子36aを介して外部機器に供給される。
充電端子36bは、蓄電池32の充電のための端子であり、入出力器38を介して蓄電池32と接続されている。すなわち、充電装置28からの電力は、充電端子36bを介して蓄電池32に供給され、蓄電池32に蓄えられる。
通信端子36cは、外部機器との間で通信するための端子である。例えば、記憶器42に記憶された蓄電装置IDは、通信端子36cを介して検査装置24に送信される。
ID端子36dは、外部機器の種別を識別するための端子である。例えば、制御器44(後述する)は、外部機器の端子がID端子36dに接続されたときに、ID端子36dがグランド接続されているか否かに基づいて、外部機器が負荷装置であるか否かを判定する。
グランド端子36eは、外部機器とグランド接続される端子である。
入出力器38は、蓄電装置6を使用不可の状態にロック(保持)するためのものである。なお、使用不可の状態とは、例えば蓄電装置6の放電が禁止されている状態である。具体的には、入出力器38は、放電端子36aと蓄電池32との間の回路の導通及び遮断を切り替えるスイッチ46を備えている。スイッチ46は、例えば電界効果トランジスタ(FET)等の半導体スイッチであり、制御器44からの制御信号に基づいてオン及びオフのいずれかになる。スイッチ46がオフしたときには、放電端子36aと蓄電池32との間の回路が遮断されることにより、蓄電装置6が使用不可の状態にロックされる。一方、スイッチ46がオンしたときには、放電端子36aと蓄電池32との間の回路が導通されることにより、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックが解除され、蓄電装置6が使用可能な状態となる。なお、使用可能の状態とは、例えば蓄電装置6の放電が許可された状態である。
なお、上述したスイッチ46は、放電端子36aと蓄電池32との間の回路の導通及び遮断を切り替え、且つ、充電端子36bと蓄電池32との間の回路の導通及び遮断を切り替えるスイッチであってもよい。
表示器40は、例えばLED(Light Emitting Diode)である。表示器40は、蓄電池32の残容量が閾値よりも低下した際に、制御器44からの制御信号に基づいて点灯する。表示器40が点灯することにより、利用者8は、蓄電池32の残容量が少なくなったことを知ることができる。
記憶器42は、例えば半導体メモリ等であり、各種データを記憶する。具体的には、記憶器42は、蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報等を記憶する。なお、記憶器42に記憶された蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報は、通信器34及び情報端末16を介してサーバ装置14に送信される。
蓄電装置6の状態の履歴情報は、例えば、蓄電装置6の総放電量、総充電量、充電回数、放電回数、電圧、電流、内部抵抗及び温度等の履歴情報である。なお、蓄電装置6の状態の履歴情報は、例えば温度異常、電流異常、電圧異常及び衝撃異常等の異常履歴情報を含んでいてもよい。
制御器44は、スイッチ46のオン及びオフを制御する。具体的には、制御器44は、情報端末16から送信された解除信号を受信すると、入出力器38のスイッチ46に制御信号を出力することにより、スイッチ46をオフからオンに切り替える。なお、解除信号は、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックを解除する信号である。また、制御器44は、通信器34を制御することにより、情報端末16との間の通信を制御する。さらに、制御器44は、表示器40に制御信号を出力することにより、表示器40の点灯及び消灯を制御する。
なお、制御器44は、制御機能を備えるものであればよく、どのように実現されてもよい。例えば、制御器44は、専用のハードウェアで構成されてもよい。また例えば、制御器44は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、制御器44は、例えば、演算処理部(図示せず)と制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU(Micro Processing Unit)又はCPU(Central Processing Unit)が例示される。記憶部としては、メモリが例示される。さらに、制御器44は、集中制御を行う単独の制御器44で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器44で構成されていてもよい。
[1−3.情報端末の機能構成]
次に、図3を参照しながら、実施の形態1に係る情報端末16の機能構成について説明する。図3は、実施の形態1に係る情報端末16の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、情報端末16は、通信器48、記憶器50、入力器52、表示器54及び制御器56を備えている。
通信器48は、蓄電装置6との間で近距離無線通信により通信し、且つ、サーバ装置14との間でインターネット18を介して通信するための通信アダプタである。例えば、通信器48は、蓄電装置6に解除信号を送信する。また、通信器48は、蓄電装置6から送信された蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報を受信する。さらに、通信器48は、蓄電装置6から受信した蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報と利用者IDとが対応付けられたデータをサーバ装置14に送信する。また、通信器48は、サーバ装置14からダウンロードされたプログラム(後述する)を受信する。通信器48は、本開示の通信器の一例である。
なお、実施の形態1に係るレンタルシステム2では、情報端末16に解除信号を送信するタイミングに特徴がある。情報端末16に解除信号を送信するタイミングについては後述する。
記憶器50は、例えば半導体メモリ等であり、各種データを記憶する。具体的には、記憶器50は、利用者IDと、サーバ装置14からダウンロードされたプログラムとを記憶する。なお、プログラムは、蓄電装置6から蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報を取得し、且つ、取得した蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報を利用者IDと対応付けてサーバ装置14に送信するためのアプリケーションプログラムである。
入力器52は、利用者8による各種指示を受け付けるユーザインタフェースであり、例えばタッチパネルである。例えば、入力器52は、利用者8によるプログラムのインストールの指示、及び、利用者8によるプログラムの起動の指示等を受け付ける。入力器52は、本開示の受付器の一例である。
表示器54は、例えば液晶パネルであり、各種画面を表示する。
制御器56は、通信器48を制御することにより、蓄電装置6との間の通信、及び、サーバ装置14との間の通信を制御する。例えば、制御器56は、演算処理部(図示せず)及びプログラムを記憶する記憶部(図示せず)を備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。例えば、制御器56は、記憶器50に記憶されたプログラムに基づいて、蓄電装置6から蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報を取得し、且つ、取得した蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報を利用者IDと対応付けてサーバ装置14に送信する。また、制御器56は、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。さらに、制御器56は、表示器54の表示内容を制御する。制御器56による上記制御は具体的には次のように実行される。記憶器50に記憶されたプログラムが、制御器56の記憶部に転送、記憶される。制御器56の記憶部に記憶されたプログラムは、演算処理部に上記制御を実行させる。なお、制御器56は、本開示の制御器の一例である。
[1−4.レンタルシステムの処理]
次に、図4〜図6を参照しながら、実施の形態1に係るレンタルシステム2の処理について説明する。
[1−4−1.蓄電装置のレンタル処理]
まず、図4を参照しながら、蓄電装置6のレンタル処理について説明する。図4は、実施の形態1に係るレンタルシステム2におけるレンタル処理を示すシーケンス図である。
図4に示すように、利用者8は、レンタルサービスを利用する際に、サービスセンタ12において会員カード30を提示する。処理装置20は、カードリーダ22を介して、会員カード30から利用者IDを読み出す(S11)。その後、処理装置20は、検査装置24を介して、レンタルされる蓄電装置6の記憶器42から蓄電装置IDを読み出す(S12)。このとき、検査装置24は、蓄電装置6の検査を行ってもよい。
その後、処理装置20は、レンタルデータをサーバ装置14に送信する(S13)。レンタルデータは、少なくとも利用者ID及び蓄電装置IDを含むデータである。その後、サーバ装置14は、処理装置20からレンタルデータを受信し、レンタルデータを管理テーブル58に登録する(S14)。管理テーブル58は、サーバ装置14のデータベース(図示せず)に含まれる。管理テーブル58の一例については後述する。
なお、利用者8にレンタルされた蓄電装置6は、使用不可の状態にロックされている。使用不可の状態にロックされた蓄電装置6を電気機器4に搭載したとしても、蓄電装置6からの電力は電気機器4に供給されないため、電気機器4は駆動しない。蓄電装置6のロックを解除する手順については後述する。
ここで、図5を参照しながら、管理テーブル58の一例を説明する。図5は、実施の形態1に係るサーバ装置14で管理される管理テーブル58の一例を示す図である。
図5に示すように、管理テーブル58は、利用者ID、蓄電装置ID、返却期限、返却日、更新期限、総放電量及び温度の各フィールドを有する。
利用者ID及び蓄電装置IDの各フィールドには、利用者8の利用者IDと当該利用者8にレンタルされた蓄電装置6の蓄電装置IDとが対応付けて登録される。実施の形態1では、サーバ装置14がレンタルデータを受信したときに管理テーブル58に新たなレコードが生成され、レンタルデータに含まれる利用者ID及び蓄電装置IDが当該レコードに登録される。
返却期限のフィールドには、レンタルされた蓄電装置6の返却期限日が登録される。例えば、利用者ID及び蓄電装置IDが登録される際に、返却期限のフィールドにレンタル期間に基づく返却期限日が登録される。なお、レンタル期間は、例えば、レンタルデータに含まれてもよく、あるいは、予め定められた固定期間であってもよい。
返却日のフィールドには、レンタルされた蓄電装置6が返却された日付が登録される。まだ蓄電装置6が返却されていない場合は、返却日のフィールドには有効な日付が登録されない。
更新期限のフィールドには、蓄電装置6からサーバ装置14に、蓄電装置6の状態の履歴情報が送信されるべき期限日が登録される。更新期限のフィールドは、例えば、サーバ装置14が蓄電装置6から蓄電装置6の状態の履歴情報を受信したときに、予め定められた更新期間に基づいて更新される。
総放電量のフィールドには、レンタルされた蓄電装置6の一定期間内の総放電量が登録される。総放電量とは、例えば、蓄電装置6から電気機器4に供給された一定期間内の総電力量を定量的に表す値である。なお、総放電量に代えて、例えば、レンタルされた蓄電装置6の一定期間内の総充電量であってもよい。この総放電量のフィールドは、サーバ装置14が蓄電装置6から蓄電装置6の状態の履歴情報を受信したときに、当該蓄電装置6の状態の履歴情報が示す総放電量に基づいて更新される。
温度のフィールドには、レンタル期間中における蓄電装置6の温度が登録される。ここでは、温度は、例えば「高」、「中」及び「低」等の温度範囲によって表される。例えば、温度は、蓄電装置6の使用時及び不使用時の最高温度がどの温度範囲に含まれるかを示す。温度のフィールドは、サーバ装置14が蓄電装置6から蓄電装置6の状態の履歴情報を受信したときに、当該蓄電装置6の状態の履歴情報が示す温度に基づいて必要に応じて更新される。
[1−4−2.蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理]
次に、図6を参照しながら、蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理について説明する。図6は、実施の形態1に係るレンタルシステム2における蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。
利用者8がレンタルサービスを初めて利用する際には、まず、以下のように、上述したプログラムを情報端末16にインストールする必要がある。図6に示すように、利用者8は、情報端末16を操作することにより、管理センタ10が運営するレンタルサービスのウェブページを表示器54に表示させる(S21)。その後、利用者8は、このウェブページでプログラムをダウンロードするための操作を行うことにより、サーバ装置14から情報端末16にプログラムがダウンロードされる(S22)。
その後、情報端末16の入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けることにより、情報端末16においてプログラムのインストールが開始する(S23)。このとき、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けたことを契機として、制御器56は、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。例えば、制御器56は、インストールの指示が受け付けられたことを示す判定信号に基づいて、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。これにより、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される(S24)(ステップ(a))。すなわち、解除信号の送信は、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後に実行される。
なお、解除信号を送信するタイミングは、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けたタイミングと同時でもよく、あるいは、当該タイミングよりも後の任意のタイミングでもよい。また、解除信号の送信は、例えば情報端末16に予めインストールされた他のプログラムに基づいて実行される。
制御器44は、情報端末16から送信された解除信号を受信すると、入出力器38のスイッチ46に制御信号を出力することにより、スイッチ46をオフからオンに切り替える。これにより、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックが解除され(S25)、蓄電装置6が使用可能な状態となる。その後、情報端末16においてプログラムのインストールが完了し(S26)、インストールされたプログラムが記憶器50に記憶される。
利用者8は、ロックが解除された蓄電装置6を電気機器4に搭載する。これにより、蓄電装置6からの電力が電気機器4に供給され、電気機器4が駆動される。利用者8が蓄電装置6を使用している期間、蓄電装置6の記憶器42には蓄電装置6の状態の履歴情報が蓄積される。
蓄電装置6の状態の履歴情報の更新期限(図5参照)が到来すると、サーバ装置14から情報端末16に対して蓄電装置6の状態の履歴情報の送信を要求する通知が行われる。この通知は、例えば、サーバ装置14から情報端末16に電子メールを送信することにより行われる。この通知を受けて、利用者8は、情報端末16を操作することにより、インストールされたプログラムを起動する(S27)。
プログラムが起動すると、情報端末16から蓄電装置6に対して蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報の送信を要求する指示が送信される。この指示を受けて、蓄電装置6は、記憶器42に記憶された蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報を情報端末16に送信する(S28)。その後、情報端末16は、蓄電装置6から受信した蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報と、記憶器50に記憶された利用者IDとが対応付けられたデータをサーバ装置14に送信する(S29)。
サーバ装置14は、蓄電装置6からデータを受信すると、当該データに含まれる蓄電装置6の状態の履歴情報を蓄電装置IDに対応付けて蓄積する(S30)。そして、サーバ装置14は、受信した利用者ID、蓄電装置ID及び蓄電装置6の状態の履歴情報に基づいて、管理テーブル58を更新する(S31)。例えば、サーバ装置14は、蓄電装置6の状態の履歴情報に含まれる総放電量及び温度に基づいて、蓄電装置IDに対応する管理テーブル58の総放電量及び温度を更新する。
[1−5.効果]
次に、実施の形態1に係る情報端末16の制御方法により得られる効果について説明する。上述したように、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される。すなわち、利用者8が蓄電装置6の状態の履歴情報を情報端末16からサーバ装置14に送信する準備(プログラムのインストール)を整えた後に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信され、蓄電装置6のロックが解除される。
これにより、蓄電装置6の状態の履歴情報がサーバ装置14に送信しないまま、利用者8が蓄電装置6を使用し続ける状況の発生を低減することができる。その結果、サーバ装置14において蓄電装置6の使用状況等を適切に管理し易くなる。
(実施の形態2)
[2−1.蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理]
次に、図7を参照しながら、実施の形態2に係るレンタルシステム2A(図1参照)における蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理について説明する。図7は、実施の形態2に係るレンタルシステム2Aにおける蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。なお、以下の各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
実施の形態2と上記実施の形態1とでは、解除信号を送信するタイミングが異なっている。図7に示すように、まず、実施の形態1で説明した図6のステップS21〜S23と同様に、ステップS41〜S43が実行される。その後、情報端末16においてプログラムのインストールが完了する(S44)。
このとき、情報端末16においてプログラムのインストールが完了したことを契機として、制御器56は、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。例えば、制御器56は、インストールが完了したことを示す判定信号に基づいて、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。これにより、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される(S45)(ステップ(a))。すなわち、上記実施の形態1と同様に、解除信号の送信は、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後に実行される。これにより、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックが解除される(S46)。
なお、解除信号を送信するタイミングは、プログラムのインストールが完了したタイミングと同時でもよく、あるいは、当該タイミングよりも後の任意のタイミングでもよい。
その後、実施の形態1で説明した図6のステップS27〜S31と同様に、ステップS47〜S51が実行される。
[2−2.効果]
実施の形態2においても、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される。これにより、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
[3−1.蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理]
次に、図8を参照しながら、実施の形態3に係るレンタルシステム2B(図1参照)における蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理について説明する。図8は、実施の形態3に係るレンタルシステム2Bにおける蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。
実施の形態3と上記実施の形態1とでは、解除信号を送信するタイミングが異なっている。図8に示すように、まず、実施の形態1で説明した図6のステップS21〜S23と同様に、ステップS61〜S63が実行される。その後、情報端末16においてプログラムのインストールが完了し(S64)、利用者8は、情報端末16を操作することにより、インストールされたプログラムを起動する(S65)。
このとき、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けたことを契機として、制御器56は、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。例えば、制御器56は、プログラムの起動の指示が受け付けられたことを示す判定信号に基づいて、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。これにより、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される(S66)(ステップ(a))。すなわち、解除信号の送信は、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けた後に実行される。これにより、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックが解除される(S67)。
なお、解除信号を送信するタイミングは、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けたタイミングと同時でもよく、あるいは、当該タイミングよりも後の任意のタイミングでもよい。
その後、実施の形態1で説明した図6のステップS28〜S31と同様に、ステップS68〜S71が実行される。
[3−2.効果]
実施の形態3においては、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けた後に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される。すなわち、利用者8が蓄電装置6の状態の履歴情報を情報端末16からサーバ装置14に送信する準備(プログラムの起動)を整えた後に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信され、蓄電装置6のロックが解除される。これにより、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[3−3.変形例]
実施の形態3では、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けたことを契機として、制御器56は、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御した。このような構成に代えて、プログラムの起動が完了したことを契機として、制御器56は、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御してもよい。例えば、制御器56は、プログラムの起動が完了したことを示す判定信号に基づいて、解除信号を蓄電装置6に送信するように通信器48を制御する。
このとき、解除信号を送信するタイミングは、プログラムの起動が完了したタイミングと同時でもよく、あるいは、当該タイミングよりも後の任意のタイミングでもよい。
(実施の形態4)
[4−1.蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理]
次に、図9及び図10を参照しながら、実施の形態4に係るレンタルシステム2C(図1参照)における蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理について説明する。図9は、実施の形態4に係るレンタルシステム2Cにおける蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。図10は、実施の形態4に係る情報端末16に表示される確認画面60の一例を示す図である。
実施の形態4と上記実施の形態1とでは、解除信号を送信するタイミングが異なっている。図9に示すように、まず、実施の形態1で説明した図6のステップS21〜S23と同様に、ステップS81〜S83が実行される。その後、情報端末16においてプログラムのインストールが完了し(S84)、利用者8は、情報端末16を操作することにより、インストールされたプログラムを起動する(S85)。
その後、図10に示すように、情報端末16の制御器56は、インストールされたプログラムに基づいて、解除信号の送信を確認するための確認画面60を表示器54に表示させる(S86)(ステップ(b)、ステップ(c))。その後、利用者8が確認画面60のボタン62を指でタップすることにより、入力器52は、利用者8による解除信号の送信の指示を受け付ける。これにより、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される(S87)(ステップ(a))。すなわち、解除信号の送信は、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けた後(又は、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後)に実行される。これにより、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックが解除される(S88)。
なお、上述したステップS86において、利用者8が確認画面60のボタン64を指でタップすると、解除信号は情報端末16から蓄電装置6に送信されない。
その後、実施の形態1で説明した図6のステップS28〜S31と同様に、ステップS89〜S92が実行される。
[4−2.効果]
実施の形態4においては、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けた後(又は、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後)に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される。これにより、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、確認画面60が表示器54に表示されるので、利用者8は、この確認画面60に従って解除信号を蓄電装置6に送信する指示を行うことができる。
(実施の形態5)
[5−1.蓄電装置の状態の履歴情報の送信処理]
次に、図11及び図12を参照しながら、実施の形態5に係るレンタルシステム2D(図1参照)における蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理について説明する。図11は、実施の形態5に係るレンタルシステム2Dにおける蓄電装置6の状態の履歴情報の送信処理を示すシーケンス図である。図12は、実施の形態5に係る情報端末16に表示される確認画面66の一例を示す図である。
実施の形態5と上記実施の形態1とでは、解除信号を送信するタイミングが異なっている。図11に示すように、まず、実施の形態1で説明した図6のステップS21〜S23と同様に、ステップS101〜S103が実行される。その後、情報端末16においてプログラムのインストールが完了し(S104)、利用者8は、情報端末16を操作することにより、インストールされたプログラムを起動する(S105)。
その後、図12に示すように、情報端末16の制御器56は、インストールされたプログラムに基づいて、利用者ID(利用者8に関する情報の一例)と蓄電装置ID(蓄電装置6に関する情報の一例)とが対応付けされたデータのサーバ装置14への送信を確認するための確認画面66を表示器54に表示させる(S106)(ステップ(e))。その後、利用者8が確認画面66のボタン68を指でタップすることにより、入力器52は、利用者8による上記データのサーバ装置14への送信の指示を受け付ける。これにより、上記データが情報端末16からサーバ装置14に送信される(S107)(ステップ(d))。
なお、上述したステップS106において、利用者8が確認画面66のボタン70を指でタップすると、上記データは情報端末16からサーバ装置14に送信されない。
その後、情報端末16の制御器56は、インストールされたプログラムに基づいて、解除信号の送信を確認するための確認画面60(図10参照)を表示器54に表示させる(S108)(ステップ(b)、ステップ(c))。その後、利用者8が確認画面60のボタン62を指でタップすることにより、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される(S109)(ステップ(a))。すなわち、解除信号の送信は、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けた後(又は、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後)に実行される。これにより、使用不可の状態にロックされた蓄電装置6のロックが解除される(S110)。
その後、実施の形態1で説明した図6のステップS28〜S31と同様に、ステップS111〜S114が実行される。
[5−2.効果]
実施の形態5においても、入力器52が利用者8によるプログラムの起動の指示を受け付けた後(又は、入力器52が利用者8によるプログラムのインストールの指示を受け付けた後)に、解除信号が情報端末16から蓄電装置6に送信される。これにより、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、確認画面66が表示器54に表示されるので、利用者8は、この確認画面66に従って上記データをサーバ装置14に送信する指示を行うことができる。
[5−3.変形例]
実施の形態5では、ステップS107において利用者IDと蓄電装置IDとが対応付けされたデータをサーバ装置14に送信したが、このデータには、蓄電装置6が搭載される電気機器4に関する情報がさらに対応付けされていてもよい。電気機器4に関する情報は、例えば電気機器4の種類(電動自転車等)を示す情報である。
また、ステップS107において、利用者ID及び蓄電装置IDのうちいずれか一方のみをサーバ装置14に送信してもよい。
また、ステップS107において送信される利用者8に関する情報は、利用者IDに限定されず、例えば、利用者8の識別番号、利用者8の氏名と住所とが対応付されたデータ、又は、利用者8が操作する情報端末16を識別するための情報端末ID等の任意の情報であってもよい。
さらに、ステップS107において送信される蓄電装置6に関する情報は、蓄電装置IDに限定されず、例えば、蓄電装置6の識別番号、蓄電装置6の状態情報等の任意の情報であってもよい。蓄電装置6の状態情報は、例えば、蓄電装置6の電圧、温度及び容量等を示す情報である。
(その他変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る情報端末16の制御方法について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態又は変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記各実施の形態では、電気機器4を電動自転車としたが、これに限定されず、例えば電動スクータ又は電気自動車等でもよい。なお、電気機器4は、輸送用機器に限定されない。
上記各実施の形態では、スイッチ46を半導体スイッチとしたが、これに限定されず、例えば機械的にオン・オフする機械スイッチでもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を備えてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本開示の情報端末の制御方法及び情報端末は、例えば蓄電装置をレンタルするレンタルシステム等に適用することができる。
2,2A,2B,2C,2D レンタルシステム
4 電気機器
6 蓄電装置
8 利用者
10 管理センタ
12 サービスセンタ
14 サーバ装置
16 情報端末
18 インターネット
20 処理装置
22 カードリーダ
24 検査装置
26 中継装置
28 充電装置
30 会員カード
32 蓄電池
34,48 通信器
36 端子
36a 放電端子
36b 充電端子
36c 通信端子
36d ID端子
36e グランド端子
38 入出力器
40,54 表示器
42,50 記憶器
44,56 制御器
46 スイッチ
52 入力器
58 管理テーブル
60,66 確認画面
62,64,68,70 ボタン

Claims (16)

  1. 情報端末の制御方法であって、
    操作者により蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信するプログラムを前記情報端末にインストールする指示を受け付けた後、及び、前記操作者により前記情報端末にインストールされた前記プログラムを起動する指示を受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信するステップ(a)を備える
    情報端末の制御方法。
  2. 前記操作者による前記プログラムのインストールの指示を受け付けると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  3. 前記プログラムのインストールが完了すると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  4. 前記情報端末の制御方法は、さらに、前記操作者による前記プログラムのインストールの指示を受け付けた後、前記蓄電装置のロックを解除する信号の送信を確認する画面を表示器に表示するステップ(b)を備え、
    前記ステップ(b)の後、前記操作者による前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する指示を受け付けると、前記ステップ(a)が実行される
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  5. 前記操作者による前記プログラムの起動の指示を受け付けると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  6. 前記プログラムの起動が完了すると、前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  7. 前記情報端末の制御方法は、さらに、前記操作者による前記プログラムの起動の指示を受け付けた後、前記蓄電装置のロックを解除する信号の送信を確認する画面を表示器に表示するステップ(c)を備え、
    前記ステップ(c)の後、前記操作者による前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記蓄電装置に送信する指示を受け付けると、前記ステップ(a)が実行される
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  8. 前記情報端末の制御方法は、さらに、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方を前記サーバ装置に送信するステップ(d)を備え、
    前記ステップ(d)の後、前記ステップ(a)を実行する
    請求項1に記載の情報端末の制御方法。
  9. 前記情報端末の制御方法は、さらに、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方を前記サーバ装置に送信するステップ(d)を備え、
    前記ステップ(d)の後、前記ステップ(b)を実行する
    請求項4に記載の情報端末の制御方法。
  10. 前記情報端末の制御方法は、さらに、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方を前記サーバ装置に送信するステップ(d)を備え、
    前記ステップ(d)の後、前記ステップ(c)を実行する
    請求項7に記載の情報端末の制御方法。
  11. 前記情報端末の制御方法は、さらに、前記操作者による前記プログラムの起動の指示を受け付けた後、前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方の前記サーバ装置への送信を確認する画面を表示器に表示するステップ(e)を備え、
    前記ステップ(e)の後、前記操作者による前記蓄電装置に関する情報及び前記蓄電装置の利用者に関する情報の少なくとも一方の前記サーバ装置への送信の指示を受け付けると、前記ステップ(d)を実行する
    請求項8〜10のいずれか1項に記載の情報端末の制御方法。
  12. 前記ステップ(d)において、さらに、前記蓄電装置が搭載される電気機器に関する情報を送信する
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の情報端末の制御方法。
  13. 前記ステップ(d)において、さらに、前記蓄電装置の識別情報と前記蓄電装置の利用者の識別情報とが対応付けされたデータを前記サーバ装置に送信する
    請求項8〜12のいずれか1項に記載の情報端末の制御方法。
  14. 前記対応付けされたデータには、前記蓄電装置が搭載される電気機器に関する情報がさらに対応付けされている
    請求項13に記載の情報端末の制御方法。
  15. 前記プログラムは、前記蓄電装置から前記蓄電装置の状態の履歴情報を取得し、且つ、前記蓄電装置の状態の履歴情報を前記サーバ装置に送信するプログラムである
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報端末の制御方法。
  16. 操作者により蓄電装置の状態の履歴情報をサーバ装置に送信するプログラムを情報端末にインストールする指示を受け付ける受付器と、
    前記蓄電装置と通信する通信器と、
    前記操作者から前記インストールの指示を前記受付器が受け付けた後、及び、前記操作者から前記情報端末にインストールされた前記プログラムを起動する指示を前記受付器が受け付けた後の少なくとも一方において、使用不可の状態にロックされている前記蓄電装置のロックを解除する信号を前記通信器を介して前記蓄電装置に送信する制御器とを備える
    情報端末。
JP2016141867A 2015-08-28 2016-07-19 情報端末の制御方法及び情報端末 Active JP6751897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169806 2015-08-28
JP2015169806 2015-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045449A true JP2017045449A (ja) 2017-03-02
JP6751897B2 JP6751897B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=58104141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141867A Active JP6751897B2 (ja) 2015-08-28 2016-07-19 情報端末の制御方法及び情報端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10373401B2 (ja)
JP (1) JP6751897B2 (ja)
CN (1) CN106484390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198215A (ja) * 2018-03-19 2019-11-14 光陽工業股▲分▼有限公司 バッテリを充電する方法及びエネルギーステーション
CN111063122A (zh) * 2019-11-29 2020-04-24 北京摩拜科技有限公司 电动自行车的控制方法、电动自行车及电动自行车系统
WO2022113354A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 本田技研工業株式会社 管理システム、及びバッテリ
DE112021006758T5 (de) 2021-01-06 2023-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Temperaturüberwachungsvorrichtung

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2885743A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Scoot Networks, Inc. Systems and methods for regulating vehicle access
US11468503B2 (en) 2018-04-16 2022-10-11 Bird Rides, Inc. On-demand rental of electric vehicles
WO2019204145A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Bird Rides, Inc. Remotely controlling use of an on-demand electric vehicle
US11516042B2 (en) * 2018-07-19 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle detection system and control method thereof
US11263690B2 (en) 2018-08-20 2022-03-01 Bird Rides, Inc. On-demand rental of electric vehicles
WO2020059833A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置管理システム、保管装置、サーバー装置、蓄電装置管理方法、プログラム、および記憶媒体
DE102019111636A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Einhell Germany Ag Portabler Akku, Servereinrichtung und zugehörige Betriebsverfahren
DE102019126618B4 (de) * 2019-10-02 2021-07-29 Infineon Technologies Ag Batterie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
JP2003288539A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2011118638A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
WO2014167889A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電池装置
US20150074004A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Joon Kyu Song Bicycle rental system and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910255B2 (ja) * 1997-04-18 2007-04-25 本田技研工業株式会社 バッテリ・レンタルシステム
EP0877341B1 (en) * 1997-05-09 2007-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle rental system
CN100468470C (zh) * 2005-08-25 2009-03-11 财团法人工业技术研究院 一种区域型电动车辆管理装置与方法
CN1991896A (zh) * 2005-12-31 2007-07-04 财团法人工业技术研究院 一种储能装置及其租赁管理系统与方法
JP2008250786A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 2次電池再利用システム、方法、及び、プログラム
JP5560788B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-30 日産自動車株式会社 情報提供装置
CN202127259U (zh) * 2011-05-30 2012-01-25 沈卫康 一种电力汽车蓄电池充用电使用管理系统
EP2717200A4 (en) * 2011-07-01 2015-03-25 Ips Co Ltd PORTABLE TERMINAL ADMINISTRATION SERVER AND PORTABLE TERMINAL ADMINISTRATION PROGRAM
CN102880777A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 杭州市电力局 一种电动汽车换电池数据交互方法、装置和系统
JP5480216B2 (ja) * 2011-09-09 2014-04-23 株式会社東芝 蓄電池貸出容量決定装置および蓄電池貸出容量決定方法
US9854438B2 (en) * 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
KR20150087878A (ko) * 2014-01-22 2015-07-31 한국전자통신연구원 역경매 방식을 이용한 차량 대여 장치 및 그 동작 방법
US20150254760A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Clifford N. Pepper Electronic rental locker system
CN204349507U (zh) * 2014-12-31 2015-05-20 单台阶 绿色柔性立体智能组合式充换电成套装置
CN104638718B (zh) * 2015-01-06 2017-03-29 浙江超威创元实业有限公司 一种电动车电池智能管理系统和方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
JP2003288539A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2011118638A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
WO2014167889A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電池装置
US20150074004A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Joon Kyu Song Bicycle rental system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198215A (ja) * 2018-03-19 2019-11-14 光陽工業股▲分▼有限公司 バッテリを充電する方法及びエネルギーステーション
CN111063122A (zh) * 2019-11-29 2020-04-24 北京摩拜科技有限公司 电动自行车的控制方法、电动自行车及电动自行车系统
WO2022113354A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 本田技研工業株式会社 管理システム、及びバッテリ
DE112021006758T5 (de) 2021-01-06 2023-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Temperaturüberwachungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170061709A1 (en) 2017-03-02
CN106484390A (zh) 2017-03-08
JP6751897B2 (ja) 2020-09-09
US10373401B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751897B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
JP6484827B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
US20230059968A1 (en) Rental system and rental management method
JP6064418B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
JP6224488B2 (ja) 電気自動車用充電システムおよび充電制御装置
US9270665B2 (en) Work machine, management system of work machine, and method of managing work machine
WO2014010295A1 (ja) 充電支援方法、充電支援管理装置、充電支援システム
JP2013255965A (ja) 電動工具
WO2013137182A1 (ja) 車両共同利用システム及び車両共同利用方法
US20230072602A1 (en) Distributed charging station and method of managing the same
CN106486712B (zh) 服务器装置和积分管理方法
CN106357807B (zh) 一种数据处理方法、装置和系统
CN116191610A (zh) 分布式充电站
JP7203363B2 (ja) 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
JP2013037640A (ja) 充電器情報配信装置
US20140355051A1 (en) Apparatus management system, electronic apparatus, apparatus management method, and computer readable recording medium storing an apparatus management program
JP2014209294A (ja) 管理装置及び移動体管理システム
JP2015052984A (ja) 車両貸出システム、中央装置、及び車両貸出方法
JP2015127676A (ja) 蓄電池検査装置、蓄電池検査方法、蓄電池検査システム、及び、プログラム
WO2019181070A1 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法
JP6363416B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法およびプログラム
JP6409298B2 (ja) 通信制御方法
JP2020049141A (ja) 宅配ボックス、宅配システム、通信方法、及び、情報処理方法
JP2002056898A (ja) 電池電源装置の交換回収システム
JP6690799B1 (ja) 鉛蓄電池監視装置及び鉛蓄電池監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151