JP2017045370A - 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法 - Google Patents

車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045370A
JP2017045370A JP2015168945A JP2015168945A JP2017045370A JP 2017045370 A JP2017045370 A JP 2017045370A JP 2015168945 A JP2015168945 A JP 2015168945A JP 2015168945 A JP2015168945 A JP 2015168945A JP 2017045370 A JP2017045370 A JP 2017045370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lane departure
vehicle
departure warning
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015168945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651739B2 (ja
Inventor
尚基 高橋
Naoki Takahashi
尚基 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015168945A priority Critical patent/JP6651739B2/ja
Publication of JP2017045370A publication Critical patent/JP2017045370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651739B2 publication Critical patent/JP6651739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】雪道等の荒れた路面での不要な車線逸脱警報を抑制することができる車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法を提供する。【解決手段】車線逸脱警報装置10は、車線境界線を検出する車線境界線検出部22と、車両が車線境界線の外側に逸脱したか否かを判定する車線逸脱判定部23と、車両が走行車線から逸脱したと判定されたときに車線逸脱警報を出力させる警報出力処理部25と、検出された車線境界線についての誤認検出の発生の有無を推定する誤認検出推定部24と、を有し、警報出力処理部25は、誤認検出が発生したと推定されたことを条件として車線逸脱警報の出力を抑止する。【選択図】図2

Description

本発明は、車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法に関する。
従来、ハンドル角センサ、カメラ、および車速センサの検知信号に基づいて、車両が車線から逸脱したか否かを判断する車線逸脱警報装置がある。例えば特許文献1に記載された従来の車線逸脱警報装置では、車両が車線から逸脱した状態を検知すると、ステアリングホイール内に設けたモータを駆動し、アンバランスウェイトを回転させて、ステアリングホイールに警報振動を発生させる。これにより、ドライバに車線の逸脱を警告する。
特開2013−244767号公報
ところで、車線逸脱警報装置においては、車線逸脱警報の的確性を高めるために、車線境界線の位置を正確に特定することが重要である。
しかしながら、雪道等の荒れた路面状態、特に、路面上に雪が積もっていて、その一部が溶けて部分的に路面が露出している状態では、車線境界線の位置特定の際に、車線境界線と雪とを確実に区別することが容易でなく、車線境界線と雪とを混同して不要な車線逸脱警報を発してしまうおそれがある。
本発明は、雪道等の荒れた路面での不要な車線逸脱警報を抑制することができる車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法を提供することを目的とする。
本発明の車線逸脱警報装置の一態様は、車両の走行車線を規定する車線境界線を検出する車線境界線検出部と、前記車両が前記走行車線から、検出された車線境界線の外側に逸脱したか否かを判定する車線逸脱判定部と、前記車両が前記走行車線から逸脱したと判定されたときに車線逸脱警報を出力させる警報出力処理部と、検出された車線境界線についての誤認検出の発生の有無を推定する誤認検出推定部と、を有し、前記警報出力処理部は、前記誤認検出が発生したと推定されたことを条件として前記車線逸脱警報の出力を抑止する。
本発明の車線逸脱警報制御方法の一態様は、車両の走行車線を規定する車線境界線を検出し、前記車両が前記走行車線から、検出された車線境界線の外側に逸脱したか否かを判定し、前記車両が前記走行車線から逸脱したと判定されたときに、警報出力処理部から車線逸脱警報を出力させる、前記車両において実行される車線逸脱警報制御方法であって、検出された車線境界線についての誤認検出の発生の有無を推定し、前記誤認検出が発生したと推定されたときに、前記車線逸脱警報の出力を抑止する。
本発明によれば、雪道等の荒れた路面での不要な車線逸脱警報を抑制することができる。
本実施形態に係る車線逸脱警報装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図 本実施形態に係る車線逸脱警報装置の電子制御ユニットを示す機能ブロック図 本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法の制御動作を説明するフローチャート 本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法において、誤認検出発生を推定する制御動作を説明するフローチャート 本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法において、誤認検出発生時の制御動作を説明するフローチャート 第1の走行場面例を説明する概略図 第2の走行場面例を説明する概略図 第3の走行場面例を説明する概略図 第4の走行場面例を説明する概略図 第5の走行場面例を説明する概略図
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法を説明する。なお、名称も機能も同一の部品には同一の符号を付してあり、これにより、それぞれについての詳細を繰り返さずに説明する。
図1は、本実施形態に係る車線逸脱警報装置10を搭載した車両50の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車線逸脱警報装置10は、トラック等の車両50(大型車両)に搭載されるもので、CCDカメラ11、電子制御ユニット(以下、単にECUという)20、音響警報を行うスピーカ30、および、表示装置31を備えている。
CCDカメラ11は、車両50のキャブCAの前部に設けられている。CCDカメラ11は、車両50の走行車線LAを区分する路面上の白線や黄線等の車線境界線WLを撮像するとともに、撮像した画像をECU20に送信する。なお、車線境界線を検出する手段としては、CCDカメラ11に限定されず、他の公知の撮像装置、例えば、CMOSイメージセンサ等を適用してもよい。
ECU20は、車両50の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。また、図2に示すように、ECU20は、画像処理部21、車線境界線検出部22、車線逸脱判定部23、誤認検出推定部24、警報出力処理部25を一部の機能要素として備えている。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU20に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
画像処理部21は、CCDカメラ11から送信される画像にエッジ抽出等の画像処理を施すことで、走行車線LAを区分する白線や黄線等を認識するための車線境界線画像を生成する。
車線境界線検出部22は、画像処理部21において得られた画像を処理して車線境界線WLを検出する。
車線逸脱判定部23は、車両50が走行車線LAから、検出された車線境界線WLの外側に逸脱したか否かを判定する。
誤認検出推定部24は、車線境界線WLについての誤認検出の発生の有無を推定する。
警報出力処理部25は、車両50が走行車線LAから逸脱したと判定されたときに警報出力処理部25から車線逸脱警報を出力させる。警報出力処理部25からの車線逸脱警報とは、スピーカ30による音響警報および表示装置31による警報の表示である。
ただし、警報出力処理部25は、誤認検出が発生したと推定された場合は、車線逸脱警報の出力を抑止する。
次に、本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法の制御動作について説明する。図3は、本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法の制御動作を説明するフローチャートである。また、図4は、本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法において、誤認検出発生を推定する制御動作を説明するフローチャートであり、図5は、本実施形態に係る車線逸脱警報制御方法において、誤認検出発生時の制御動作を説明するフローチャートである。なお、この制御動作は、ECU20において一定周期で繰り返し実行され、その周期は例えば50[msec]である。
また、図6〜図10は、車両の走行場面に関する5つの例を説明する概略図である。以下の説明では、図3〜図5のフローチャートによる制御動作例を、図6〜図10に示す第1〜第5の走行場面例に当てはめて説明する。
最初に、図6に示す第1の走行場面例における制御動作について説明する。第1の走行場面例では、例えば路面全体が積雪で覆われており、両側の車線境界線の特定が不可能な状況で、車両50が走行車線内を走行している。
図3に示すフローチャートでは、まずステップS101で、車線境界線検出部22によって車線境界線WLの検出を行い、制御処理は次のステップS102に移行する。
ステップS101から移行したステップ102では、車線境界線WLの検出が成功したか否かの判定が行われる。
本走行場面例では両側の車線境界線WLの特定が困難であるために、車線境界線検出部22によって車両50の両側の車線境界線WLが検出できない(ステップS102において“両側不成功”)。
この場合、図3に示すように、制御処理は終了となる。すなわち、第1の走行場面例のように、両側の車線境界線WLが検出されない場合は、後述する車線逸脱条件が成立したか否かを判定する処理(ステップS109)がスキップされ、これにより車線逸脱警報の出力が確実に抑止される。また、この場合は、ECU20の処理負荷軽減のため、後述する誤認検出発生の有無を推定する処理(ステップS106、S107)もスキップされる。
次に、図7に示す第2の走行場面例における制御動作について説明する。第2の走行場面例では、雪道のような荒れた路面状態ではなく、両側の車線境界線の特定が可能な状況で、車両が走行車線内を走行している。つまり、第2の走行場面例は、通常の走行状態である。
この場合、ステップS102において、車線境界線検出部22によって両側の車線境界線WLが検出できる(ステップS102において“両側成功”)ので、制御処理はステップS102からステップS103に移行する。
ステップS102から移行したステップS103では、車線境界線検出部22によって検出した両側の車線境界線WLまでの離間距離が算出される。ここで、車両50に対して左側の車線境界線WLまでの離間距離Dが算出され、車両50に対して右側の車線境界線WLまでの離間距離Dが算出され、制御処理はステップS104に移行する。
ステップS103から移行したステップS104では、検出した両側の車線境界線WLまでの離間距離D,Dを、車線逸脱判定部23にあらかじめ格納されている警報閾値DTHと比較する。そして、制御処理はステップS104からステップS109に移行する。なお、警報閾値DTHは、好ましくはユーザ操作による設定変更が可能であり、例えば0.0〜0.15[m]の範囲内で変更可能である。
ステップS104から移行したステップS109では、車線逸脱判定部23によって車線逸脱条件が成立しているか否かが判定する。ここで、車線逸脱条件は成立していない(ステップS109において“NO”)ので、制御処理は終了となる。この場合、車線逸脱警報が発せられないことは、言うまでもない。
また、第2の走行場面例では、車線逸脱条件が成立していないことが確認されているため、後述する誤認検出発生の有無を推定する処理(ステップS106、S107)を実行する必要性はない。
次に、図8に示す第3の走行場面例における制御動作例について説明する。第3の走行場面例では、両側の車線境界線WLの特定が可能な状況の中で、車両50が片側(右側)の車線境界線WLの外側へ逸脱を始めている。
この場合、制御処理が、ステップS101からステップS102、そしてステップS103、続いてS104を経てステップS109に進むところまでは、第2の走行場面例と同様である。
ステップS109では、車線逸脱条件が成立していると判定される(ステップS109において“YES”)。よって、制御処理はステップS110に移行する。
ステップS109から移行したステップS110では、警報出力処理部25によって、車線逸脱警報の出力処理が行われる。これにより、スピーカ30による警報音の出力および表示装置31による警報の表示が行われる。
また、第3の走行場面例では、両側の車線境界線WLが検出されていることから、その検出結果の尤度は高いと考えられるため、後述する誤認検出発生の有無を推定する処理(ステップS106、S107)はスキップされる。
次に、図9に示す第4の走行場面例における制御動作について説明する。第4の走行場面例では、片側(左側)の車線境界線の特定が不可能であり、しかも、特定可能なもう片側(右側)の車線境界線WLの少なくとも一部分が、例えば積雪Pで覆われている状況において、車両50が走行車線内を走行している。
この場合、ステップS101から移行したステップS102において、車線境界線検出部22によって片側の車線境界線WLが検出される(ステップS102において“片側成功”)ので、制御処理はステップS102からステップS105に移行する。
ステップS102から移行したステップS105では、車線境界線検出部22によって検出した片側(右側)の車線境界線WLまでの離間距離が算出される。ここでは、車両50に対して右側の車線境界線WLまでの離間距離Dが算出され、制御処理はステップS106に移行する。
ステップS105から移行したステップS106では、誤認検出推定部24によって誤認検出発生の有無の推定が行われ、制御処理はステップS107に移行する。
ここで、ステップS106で行われる推定について、図4を用いて、より詳しく説明する。
まず、ステップS106aでは、誤認検出の発生が疑われる条件の1つである条件Aに該当するか否かが判定される。この条件Aは、車両50から検出された車線境界線WLまでの離間距離(本例では離間距離D)が所定値(例えば0.2[m])以下となっていることである。条件Aに該当する場合は(ステップS106bにおいて“YES”)、ステップS106cにおいて、その時点で条件Aに該当し始まってから所定時間、例えば5[sec]が経過しているか否かが判定される。車線境界線WLから離れることなく車線境界線WLに非常に接近した状態が続くことはきわめて稀であると考えられるため、その場合は、検出したものは車線境界線WLではなく積雪の疑いがあると推定できる。ステップS106cの実行後、制御処理はステップS106dに移行する。条件Aに該当しない場合(ステップS106bにおいて“NO”)、制御処理はステップS106cをスキップしてステップS106dに移行する。
ステップS106dでは、誤認検出の発生が疑われるもう1つの条件である条件Bに該当するか否かが判定される。この条件Bは、車両50から検出された車線境界線WLまでの離間距離(本例では離間距離D)が瞬時に縮小(つまり車線境界線WLに急接近)しており、しかもその瞬時変化量の絶対値(つまり接近幅)が所定値(例えば0.5[m])以上となっていることである。前述の通り、本制御動作の実行周期は50[msec]であるが、この50[msec]という一瞬で車線境界線WLに急接近することはきわめて稀であると考えられるため、その場合は、検出したものは車線境界線WLではなく積雪の疑いがあると推定できる。なお、制御処理の順序に関して、ステップS106a〜S106cとステップS106dとの前後関係は、上記と逆でもよいし、ステップS106a〜S106cとステップS106dとが同時並行で実行されてもよい。
このように、ステップS106a〜S106dにおいて、誤認検出推定部24は、算出された離間距離(本例では離間距離D)が上記2つの条件A、Bに該当するか否かに基づいて、車線境界線WLの誤認検出発生の有無を推定する。条件Aに該当し始まってから所定時間が経過したか、条件Bに該当した場合は、その後のステップS107において、車線境界線WLの誤認検出が発生したと判定されることとなる(ステップS107において“YES”)。この場合は、後述する図5に示す誤認検出発生時の制御動作が実行され、この制御動作後、車線逸脱条件が成立したか否かを判定する処理(ステップS109)が実行されることなく、制御処理は終了となる。すなわち、車線逸脱警報の出力は確実に抑止される。
また、条件Aに該当して所定時間(本例では5[sec])が経過したことを理由とする抑止の場合は、条件Aに該当しなくなることを抑止の終了条件とし、車線境界線WLへの近接状態が続く限り車線逸脱警報を抑止するとよい。一方、条件Bに該当することを理由とする抑止の場合は、その後の数秒間、例えば3[sec]は無条件に車線逸脱警報の抑止を継続するとよい。具体的には、図5に示すように、ステップS107(図3)から移行したステップS1071において、誤認検出の条件が条件Aであるか条件Bであるかが判定され、条件Aであれば制御処理はステップS1072に移行し、条件Bであれば制御処理はステップS1073に移行する。ステップS1072においては、検出した片側の車線境界線WLの再検出およびその車線境界線WLまでの離間距離(本例では離間距離D)の再算出を行ったうえで、依然として条件Aに該当し続けているか否かが判定される。そして、条件Aに該当し続けている限り(ステップS1072において“YES”)、この判定が継続され、条件Aに該当しなくなったとき(ステップS1072において“NO”)、誤認検出発生時の制御動作が終了となる。なお、一方、ステップS1073においては、条件Bに該当してから3[sec]が経過したか否かが判定され、3[sec]が経過するまでは(ステップS1073において“NO”)、この判定が継続され、3[sec]が経過したとき(ステップS1073において“YES”)、誤認検出発生時の制御動作が終了となる。
なお、本例では右側のみの車線境界線WLが検出された場合を例にとっているが、左側のみの車線境界線が検出され、離間距離Dのみが算出される場合でも同様の制御動作が可能であることは言うまでもない。
また、上記ステップS106での推定の結果、誤認検出の発生が疑われる上記2つの条件A、Bのいずれにも該当しない場合は、上記ステップS107において車線境界線WLの誤認検出が発生していないと判定されることとなる(ステップS107において“NO”)。その場合は、算出された離間距離(本例では離間距離D)が警報閾値DTHと比較され(ステップS108)、その結果に基づいて車線逸脱条件が成立したか否かが判定される(ステップS109)。ここで、車線逸脱条件が成立しない場合は(ステップS109において“NO”)、車線逸脱警報が発せられることなく制御処理が終了となり、一方、車線逸脱条件が成立する場合は(ステップS109において“YES”)、制御処理はステップS110に移行し、前述の通り、警報出力処理部25によって、車線逸脱警報の出力処理が行われる。図10に示す第5の走行場面例は、そのような、片側(右側)の車線境界線WLの特定が不可能であり、しかも、車両50がもう片側(右側)の車線境界線WLの外側へ逸脱を始めている状況を示している。
以上詳述したように、本実施形態の車線逸脱警報装置10では、車線境界線WLの誤認の発生の有無を推定し、車線境界線WLの誤認が発生したと推定されたことを条件として車線逸脱警報を抑止する。これにより、雪道のような荒れた路面での不要な車線逸脱警報を抑制することができる。なお、雪道に限らず、路面に形成された轍等によって路面が荒れている場合にも、車線境界線WLの誤認の発生の有無を推定し、車線境界線WLの誤認が発生したと推定されたことを条件として車線逸脱警報を抑止することにより、不要な車線逸脱警報を抑制することができる。また、片側のみの車線境界線WLが検出された場合のみ誤認検出発生の有無が推定され、それ以外の場合はその推定は実行されないようにしているため、従来の車線逸脱警報装置あるいは車線逸脱警報制御方法からの変更事項を最小限に抑えることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、本実施の形態では、車両50はトラック等の大型車両として説明したが、乗用車等の他の車両にも広く適用することが可能である。
10 車線逸脱警報装置
22 車線境界線検出部
23 車線逸脱判定部
24 誤認検出推定部
25 警報出力処理部
50 車両
LA 走行車線
WL 車線境界線

Claims (5)

  1. 車両の走行車線を規定する車線境界線を検出する車線境界線検出部と、
    前記車両が前記走行車線から、検出された車線境界線の外側に逸脱したか否かを判定する車線逸脱判定部と、
    前記車両が前記走行車線から逸脱したと判定されたときに車線逸脱警報を出力させる警報出力処理部と、
    検出された車線境界線についての誤認検出の発生の有無を推定する誤認検出推定部と、
    を有し、
    前記警報出力処理部は、前記誤認検出が発生したと推定されたことを条件として前記車線逸脱警報の出力を抑止する、
    車線逸脱警報装置。
  2. 前記誤認検出推定部は、前記走行車線の片側のみの車線境界線が検出されたときに、検出された片側のみの車線境界線についての誤認検出の発生の有無を推定する、
    請求項1に記載の車線逸脱警報装置。
  3. 前記誤認検出推定部は、前記車両から検出された車線境界線までの距離が所定値以下である状態が所定時間持続した場合、検出された車線境界線について誤認検出が発生したと推定する、
    請求項1に記載の車線逸脱警報装置。
  4. 前記誤認検出推定部は、前記車両から検出された車線境界線までの距離が瞬時に縮小し、且つその瞬時変化量の絶対値が所定値以上である場合、検出された車線境界線について誤認検出が発生したと推定する、
    請求項1に記載の車線逸脱警報装置。
  5. 車両の走行車線を規定する車線境界線を検出し、前記車両が前記走行車線から、検出された車線境界線の外側に逸脱したか否かを判定し、前記車両が前記走行車線から逸脱したと判定されたときに、警報出力部から車線逸脱警報を出力させる、前記車両において実行される車線逸脱警報制御方法であって、
    検出された車線境界線についての誤認検出の発生の有無を推定し、
    前記誤認検出が発生したと推定されたときに、前記車線逸脱警報の出力を抑止する、
    車線逸脱警報制御方法。
JP2015168945A 2015-08-28 2015-08-28 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法 Active JP6651739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168945A JP6651739B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168945A JP6651739B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045370A true JP2017045370A (ja) 2017-03-02
JP6651739B2 JP6651739B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58212104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168945A Active JP6651739B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651739B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109540175A (zh) * 2018-11-29 2019-03-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种ldw测试系统和方法
CN113538919A (zh) * 2019-03-11 2021-10-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 车道偏离识别方法、装置、设备和存储介质
CN114141012A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 南京精筑智慧科技有限公司 一种基于nlp算法的不按路线行驶预警处理方法和系统
CN116142228A (zh) * 2023-04-23 2023-05-23 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车道偏离预警方法、装置、设备及存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109540175A (zh) * 2018-11-29 2019-03-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种ldw测试系统和方法
CN113538919A (zh) * 2019-03-11 2021-10-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 车道偏离识别方法、装置、设备和存储介质
CN113538919B (zh) * 2019-03-11 2022-10-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 车道偏离识别方法、装置、设备和存储介质
CN114141012A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 南京精筑智慧科技有限公司 一种基于nlp算法的不按路线行驶预警处理方法和系统
CN114141012B (zh) * 2021-11-24 2022-11-15 南京精筑智慧科技有限公司 一种基于nlp算法的不按路线行驶预警处理方法和系统
CN116142228A (zh) * 2023-04-23 2023-05-23 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车道偏离预警方法、装置、设备及存储介质
CN116142228B (zh) * 2023-04-23 2023-07-18 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车道偏离预警方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651739B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731717B2 (en) Driver assistance apparatus and method for operating the same
US9650040B2 (en) Collision mitigation apparatus
JP3912416B2 (ja) 車両逸脱防止制御装置
EP1857991B1 (en) Vehicle lane departure detecting device
JP6834657B2 (ja) 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
JP6651739B2 (ja) 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法
US9137499B2 (en) Apparatus for detecting object approaching vehicle
JP2013025535A (ja) 車線認識装置
CN110431611B (zh) 车道偏离警报装置的控制装置、车辆及偏离警报控制方法
CN105365735A (zh) 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法
US9517795B2 (en) Lane keeping assist system of vehicle and method of controlling the same
JP5543938B2 (ja) 車外監視装置
JP2007153203A (ja) 車両用後側方警報装置及びその方法
JP6169270B2 (ja) 外部車両の走行状態を識別する方法及び装置
KR20130051375A (ko) Lkas의 차선 보상 장치 및 방법
WO2017164017A1 (ja) 車両検知装置
KR101701050B1 (ko) 전방 카메라를 이용한 주행 차량 휠 얼라인먼트 경보 시스템 및 방법
JP2009101737A (ja) 衝突被害軽減制動制御装置
JP2009255666A (ja) 車両の車線逸脱警報装置
EP2835794A1 (en) Method for warning the driver of a motor vehicle depending on a determined time to collision, camera system and motor vehicle
KR102203947B1 (ko) 차선 유지 보조 시스템 및 그의 차선 유지 제어 방법
KR101622041B1 (ko) 근거리 선행차량 감지시스템 및 방법
KR20170070708A (ko) 운전자 상태 검출장치 및 방법
WO2013088516A1 (ja) 衝突回避支援装置
JP6379991B2 (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150