JP2017040145A - 扉装置 - Google Patents
扉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017040145A JP2017040145A JP2015164025A JP2015164025A JP2017040145A JP 2017040145 A JP2017040145 A JP 2017040145A JP 2015164025 A JP2015164025 A JP 2015164025A JP 2015164025 A JP2015164025 A JP 2015164025A JP 2017040145 A JP2017040145 A JP 2017040145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- stopper
- opening
- door stopper
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Abstract
【解決手段】筐体1の開口2を開閉するための扉3と、長尺な板材からなり、長手方向一端に設けられた軸支孔37(軸支部)に軸支ピン39を挿通させて固定することにより扉3の下縁に回動自在に軸支され、同長手方向に沿って延びる長穴50を有するドアストッパ30と、開口2の縁部に固着された下部支持部材20に立設され、ドアストッパ30の長穴50に摺動自在に係合して、扉3の開閉に伴って長穴50内を相対移動する掛止体40と、を備えた扉装置において、ドアストッパ30は、ばね鋼鋼材からなり、長手方向における軸支孔37が配される側とは反対側の可動端30B側の長穴50の端縁と軸支孔37との間に第一屈曲部32A、第二屈曲部32B、第三屈曲部32Cを有して、段状に形成される。
【選択図】図11
Description
本明細書によって開示される技術によれば、ドアストッパをばね鋼鋼材で形成し、さらに段状に形成したことで、耐衝撃性および耐変形性が向上するだけでなく、スプリング効果(弾力性)が付与される。
この結果、開放限界位置を超えて扉を開こうとする力が加わった場合には、ドアストッパの屈曲部が弾性的に伸長して力を吸収し、衝撃を緩和することができる。また、繰り返しの衝撃にも耐え、変形も起こりにくい。
この結果、比較的小さな力で開扉または閉扉動作が可能となる。特に、閉扉動作時に、扉が開口を閉塞するまで付勢されるため、無駄なエネルギー消費が抑えられる。
この結果、周辺物への扉の衝突等が抑制されて、扉装置本体および周辺物の破損等が起こりにくくなるとともに、開扉時の気遣い負担が軽減されて、作業性が向上する。なお、配設構造を一定間隔で配列する場合には、その間隔を調整することで、角度調整のピッチを変えることができる。
上記構成によれば、筐体の当接箇所に切欠き部を設けて、扉の開閉動作中、ドアストッパの長軸と筐体の当接箇所との間の角度がほぼ垂直に保たれる形状としたことで、ドアストッパの板面はほぼ水平に保たれる。よって、ドアストッパの移動に伴って掛止体に作用する力は対称となり、掛止体を回転させたり、押し上げたりするような力を低減できる。
この結果、掛止体の固定が緩んだり脱落したりする事態が抑制される。
この結果、筐体とドアストッパの金属部材同士間の摩耗が低減され、金属音の発生も抑制される。
上記構成によれば、扉が限界開放位置に達する直前に、弾性的に筐体と接触しているドアストッパの可動端が、長穴状や溝状に形成された受容部に嵌入する。
この結果、可動端の嵌入時に発生する音が警告音となることで、扉の開き過ぎが抑制されるとともに、ドアストッパの可動端が受容部内に嵌入して保持されることで、扉を開扉状態に保持できる。ここで、可動端をCカット形状としたことで、当該部分を従来のように円弧状に形成したものと比較して、受容部に嵌入する際に生じる音が大きくなり、また嵌入後の可動端と受容部との接触面積を増加させて扉を安定的に開扉状態に保つことができる。
以下、第一実施形態に係る扉装置を備えた収納庫について、図1ないし図11に基づいて説明する。
収納庫100は、図1に示すように、断熱箱体からなる筐体1の前面に形成された開口2に、観音開き式に扉3が取り付けられた冷蔵庫であり、底面の四隅に設けられた脚によって支持され、内部が貯蔵室とされている。
筐体1前面における開口2の上部には、図2に示すような上部支持部材10が固着される。上部支持部材10は鋼鉄製であって、鉛直方向の板面を備えた取付部10Aの下縁に、水平方向の板面を備えた支持部10Bが直角曲げして形成されている。取付部10Aには、取付ネジ5を挿通させるための挿通孔12が左右各1個ずつ形成されており、筐体1前面において開口2よりも上部に形成されたネジ孔4と挿通孔12とを整合させつつ、取付ネジ5を取り付けることによって、上部支持部材10が筐体1に固着される。上部支持部材10は、支持部10Bの下面が、筐体1の開口2の上縁よりも少し上方にシフトした位置に、水平をなすように取り付けられる。支持部10Bには、図示しないヒンジ嵌合孔が開口されており、このヒンジ嵌合孔に、上ヒンジピン15が下向きに嵌着される。上ヒンジピン15の軸A1は、扉3の厚み方向において前寄りで、開口2の縦縁よりも僅かに外側に位置するように設けられている。
筐体1前面における開口2の下部には、図2および図3に示すような下部支持部材20が固着される。図2に示すように、下部支持部材20は、上部支持部材10を上下反転させたものとほぼ同様の部材であって、取付部20Aの上縁に支持部20Bが形成され、取付部20Aに計2個の挿通孔22が形成されている。この挿通孔22と、筐体1前面において開口2よりも下方に形成されたネジ孔4と整合させつつ、取付ネジ5が取り付けられて、下部支持部材20が筐体1に固着される。下部支持部材20は、支持部20Bの上面が、筐体1の開口2の下縁、ひいては扉3の下縁よりも少し下方にシフトした位置に、水平をなすように取り付けられる。また、下部支持部材20の支持部20Bにおいて軸A1と整合する右寄りの位置には、図3に表されているようにヒンジ嵌合孔21が形成され、下ヒンジピン25が上向きに嵌着される。
図3等に示されるように、下部支持部材20の支持部20Bの左側縁における後寄り(筐体寄り)の位置には、略直角三角形に切り欠かれた切欠き部26が形成されている。この切欠き部26の前側の端縁に沿って、2つの小さなグリス溜め穴29が設けられ、この内部に潤滑油が注入保持される。さらに、後述するドアストッパ30の可動端30Bを受け入れ可能な受容穴28、後述する掛止体40を立設固定するための掛止体固定孔27、が順に並んで形成されている。
ドアストッパ30は、図4に示すように、長手方向に延びる長穴50を備えた長尺板状の部材が、その短手方向に延在する3つの屈曲部32A、32B、32Cにおいて屈曲されてなる。すなわち、扉3の下縁に沿って水平に配される第一水平部33と、この第一水平部よりも下方に水平に配される第二水平部34と、第一水平部33と第二水平部34との間を繋ぐ第一傾斜部35と、第二水平部から下方に傾斜しつつ延出する第二傾斜部36と、が屈曲部32A、32B、32Cにおいて連接された形状をなす。第一水平部33には、軸支ピン39を挿通させる軸支孔37が形成されている。ドアストッパ30の長手方向において、軸支孔37側(右側)の端縁を軸支端30A、反対側(左側)の端縁を可動端30Bとする。可動端30Bは、角部が切り落とされたCカット形状に形成されている。図4に示すように、第二傾斜部36と第二水平部34とはほぼ同じ幅に形成されているが、第一傾斜部35は第一水平部33に向けてやや幅が細くなるように形成されている。また、図5に示すように、第一傾斜部35の方が、第二傾斜部36よりも少しだけ急な勾配をなすように形成されている。
ドアストッパ30の長穴50は、図4に示すように、第一傾斜部35における第一水平部33寄りの位置から、第二傾斜部36における可動端30B付近にわたるように延在しており、円弧状に形成された両端縁のうち、第一傾斜部35側の端縁は、長穴50のその他の部分の幅よりも大きな直径を有する円弧に沿うように形成されている。この長穴50内に、前述のように、掛止体40が摺動可能に係合される。
また、扉3の下縁において軸受孔6よりも左寄りの位置には、図示しないピン孔が形成されている。このピン孔に、前述のドアストッパ30の軸支孔37に挿通された軸支ピン39が下方から嵌入され、上方からナット38が嵌め付けられることにより、ドアストッパ30が扉3の下縁に回動可能に軸支される。
図6および図7は、扉3が閉扉状態(すなわち、筐体1の開口2が扉3で塞がれている状態)にある場合の下部支持構造を模式的に示したものである。
ここで、前述のように、下部支持部材20の支持部20Bの左側縁における後寄り(筐体寄り)の位置には、略直角三角形に切り欠かれた切欠き部26が形成され、扉3の開閉動作中、ドアストッパ30の長軸と支持部20B左側縁の当接箇所との間の角度がほぼ垂直に保たれるようにされている。これにより、ドアストッパ30が第二傾斜部36を支持部20Bの左側縁に当接させつつ、下部支持部材20に乗り上げたり、ずり下がったりして移動する際も、ドアストッパ30の板面は水平に保たれる。
なお、閉扉動作時には、ドアストッパ30は、第二傾斜部36を下部支持部材20の支持部20Bの左側縁に当接させつつ「ずり下がる」ことで、全体として下方に変位する。この際、前述のように、開扉状態において弾性変形し応力がかかった状態となっているドアストッパ30が、左奥下方に向けて移動するのに伴い、第二傾斜部36が切欠き部26の前側の端縁を右手前に向けて押圧することで、扉3が左奥方向(すなわち閉方向)に押され、閉扉動作が付勢される。
本実施形態では、ドアストッパ30をばね鋼鋼材で形成し、さらに3つの屈曲部32A、32B、32Cを備えた段状に形成されているため、耐衝撃性および耐変形性が向上するだけでなく、スプリング効果(弾力性)が付与されている。
よって、開放限界位置を超えて扉を開こうとする力が加わった場合には、ドアストッパ30の3つの屈曲部32A、32B、32Cが弾性的に伸長しうる。そして、過剰な力が取り除かれれば、屈曲部32A、32B、32Cは、弾性限界を超えていない限り屈曲状態に回復変形しうる。この結果、ドアストッパ30や掛止体40、軸支ピン39等の部品の破損等を伴うことなく、過剰な力を吸収し、衝撃を緩和できる。また、繰り返しの衝撃にも耐え、変形も起こりにくい。
よって、比較的小さな力で、開扉または閉扉動作が可能となる。閉扉動作時に、扉3は開口2を閉塞するまで付勢されるため、無駄なエネルギー消費が抑えられる。
よって、扉の開閉動作中、ドアストッパ30の板面は、ほぼ水平に保たれる。この結果、ドアストッパ30により掛止体40が受ける摩擦等による力は対称となり、掛止体を回転させたり、押し上げたりするような力が低減されて、掛止体の固定が緩んだり脱落したりする事態が抑制される。
よって、継続的に潤滑油が供給されて、支持部20Bとドアストッパ30との間の摩擦が低減される。この結果、両金属部材間の摩耗が低減され、金属音の発生も抑制される。
よって、可動端30Bが受容穴28に嵌入する際に生じる音が警告音として機能する。この結果、扉3の開き過ぎが抑制されるとともに、扉3を解放限界位置に近い開放状態で保持可能となっている。ここで、可動端30BがCカット形状とされていることで、当該部分が円弧状に形成されたものと比較して、受容穴28に嵌入する際に生じる音が大きくなり、また嵌入後の可動端と受容部との接触面積が増加して、安定的に扉を保持できる。
以下、第二実施形態に係る扉装置について、図12ないし図15に基づいて説明する。
本実施形態に係る扉装置は、下部支持部材120のみが第一実施形態のものとは異なっている。第一実施形態に係る扉装置と同様の部材については、同一符号を付し、説明を省略する。
なお、以下でも、第一実施形態と同様、図1における左側を左(右側を右)、紙面手前側を前(奥側を奥または後)とし、右側縁に回動軸が設けられた右側の扉3について説明する。また、図13ないし図15でも、図6ないし図11と同様、筐体1の前面と扉3の後面との間に配されるパッキンは、図示しない。
図13では、右端に位置する掛止体固定孔127Xに、掛止体40が固定されている。この場合の扉3の最大開扉角度を、図13に示すように、α1とする。同様に、図14のように、中央に位置する掛止体固定孔127Yに掛止体40が固定された場合の最大開扉角度をα2、左端に位置する掛止体固定孔127Zに掛止体40が固定された場合の最大開扉角度をα3とする。同一のドアストッパ30を使用した場合には、α1>α2>α3となる。本実施形態では、α1が約95度、α2が約90度、α3が約85度となるように設定されている。最大開扉角度は90度を標準とし、扉3を開けた方向に壁などがある場合には、ハンドルがぶつかる可能性があるため、最大開扉角度を85度に変更することが望ましい。また、収納庫内に高頻度でビールケースや箱等の大きな収納物を出し入れすることが想定される場合は、扉3が邪魔にならないよう、最大開扉角度を95度に変更することができる。
すなわち、下部支持部材120の支持部120Bの3箇所に掛止体固定孔127X、127Y、127Zが形成されているため、設置スペース等の周辺状況に応じて、適切な掛止体固定孔を選択して掛止体40を固定することで、扉3の最大開扉角度(開放限界位置)を適宜調整できる。
この結果、周辺物への扉の衝突等が抑制されて、扉装置本体および周辺物の破損等が起こりにくくなるとともに、開扉時の気遣い負担が軽減されて、作業性が向上する。なお、等間隔に配列された掛止体固定孔127X、127Y、127Zの間隔を調整することで、角度調整のピッチを変えることができる。
本明細書によって開示される技術は、上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(2)上記実施形態では、筐体における開口の上方および下方に、扉の上部および下部を支持する上部支持部材および下部支持部材を固着させ、これに掛止体を立設させる構成としたが、これに限定されるものではない。筐体の開口縁部から、そのまま掛止体等を立設させる構成等としてもよい。
(3)上記実施形態では、ばね鋼鋼材からなるドアストッパが3つの屈曲部を備えるものとしたが、これに限定されるものではない。ドアストッパの軸支部と、可動端側の長穴端縁との間に1つ以上の屈曲部を備え、弾性変形により、両者間の距離を変化させられるようなものであればよい。
127X、127Y、127Z…掛止体固定孔
Claims (7)
- 筐体に形成された開口を開閉するための扉と、
長尺な板材からなり、前記扉または前記開口のいずれか一方であって、その上縁または下縁の少なくとも一方に、長手方向一端に設けられた軸支部が回動自在に軸支され、同長手方向に沿って延びる長穴を有するドアストッパと、
前記扉または前記開口のうち前記ドアストッパが軸支されたものとは異なるものの縁部に立設され、前記ドアストッパの長穴に摺動自在に係合して、前記扉の開閉に伴って前記長穴内を相対移動する掛止体と、を備えた扉装置であって、
前記ドアストッパはばね鋼鋼材からなり、長手方向における前記軸支部が配される側とは反対側の可動端側の前記長穴の端縁と前記軸支部との間に屈曲部を有して、段状に形成されていることを特徴とする扉装置。 - 前記ドアストッパは、前記扉の上縁または下縁に軸支され、
前記掛止体は、前記筐体における前記開口の上縁部または下縁部において、前記ドアストッパが軸支された箇所から離れた箇所に立設されるものであって、
前記ドアストッパは、前記軸支部が設けられ水平に配される第一水平部と、前記第一水平部よりも前記扉から離れた位置に水平に配される第二水平部と、前記第一水平部と前記第二水平部との間を繋ぐ第一傾斜部と、前記扉から離れる方向に傾斜しつつ前記第二水平部から延出する第二傾斜部と、を有し、
前記掛止体は、前記ドアストッパの上下方向への移動を抑止しつつ前記第二水平部から前記第二傾斜部にわたって前記長穴内を相対移動するものであって、その相対移動に際し、前記第二傾斜部が前記筐体に当接する構成であることを特徴とする請求項1に記載の扉装置。 - 前記筐体は、前記掛止体の立設位置を規定するための配設構造を複数箇所に有していることを特徴とする請求項2に記載の扉装置。
- 前記筐体のうち前記第二傾斜部が当接する箇所に切欠き部が設けられ、前記当接する箇所が、前記掛止体の周囲を移動する前記ドアストッパの長軸に対して、その移動の過程において終始略垂直をなすような形状とされていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の扉装置。
- 前記筐体において前記ドアストッパが当接する位置に、潤滑油を保持可能な貯留穴が形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項4の何れか一項に記載の扉装置。
- 前記筐体には、前記ドアストッパの前記長穴における前記第二傾斜部側の端縁に前記掛止体が当接した状態において前記可動端を受け入れ可能な受容部が形成され、
前記ドアストッパの前記可動端は、Cカット形状とされていることを特徴とする請求項2ないし請求項5の何れか一項に記載の扉装置。 - 前記可動端が前記受容部に嵌入する際に嵌入音が発生し、当該嵌入音が、前記扉の開き過ぎを警告する警告音として機能することを特徴とする請求項6に記載の扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164025A JP6593962B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 扉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164025A JP6593962B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 扉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040145A true JP2017040145A (ja) | 2017-02-23 |
JP6593962B2 JP6593962B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=58203223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015164025A Active JP6593962B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 扉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593962B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210518U (ja) * | 1975-07-09 | 1977-01-25 | ||
JPS5289841U (ja) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | ||
JPH0671824U (ja) * | 1993-03-16 | 1994-10-07 | 旭硝子株式会社 | ドアの開度規制構造 |
DE19835698A1 (de) * | 1998-08-07 | 2000-02-10 | Krauss Maffei Wegmann Gmbh & C | Fahrzeugtür |
KR20090095080A (ko) * | 2008-03-04 | 2009-09-09 | 주식회사 비 아이 지 | 도어스토퍼 |
JP2013124466A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Fusaya:Kk | 戸当り金具 |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015164025A patent/JP6593962B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210518U (ja) * | 1975-07-09 | 1977-01-25 | ||
JPS5289841U (ja) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | ||
JPH0671824U (ja) * | 1993-03-16 | 1994-10-07 | 旭硝子株式会社 | ドアの開度規制構造 |
DE19835698A1 (de) * | 1998-08-07 | 2000-02-10 | Krauss Maffei Wegmann Gmbh & C | Fahrzeugtür |
KR20090095080A (ko) * | 2008-03-04 | 2009-09-09 | 주식회사 비 아이 지 | 도어스토퍼 |
JP2013124466A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Fusaya:Kk | 戸当り金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6593962B2 (ja) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9593880B2 (en) | Refrigerator | |
US9167707B1 (en) | Adjustable holding device | |
US20080030946A1 (en) | Drawable tray assembly | |
US8186779B2 (en) | Slide assembly with security device | |
US20190186182A1 (en) | Left-and-right door opening mechanism and refrigerator | |
JP6593962B2 (ja) | 扉装置 | |
US20150069897A1 (en) | Flap door mechamism and electronic device therewith | |
JP6125923B2 (ja) | 扉開閉機構及び冷蔵庫 | |
JP2011163687A (ja) | 回転棚ユニットおよび冷蔵庫 | |
JP2011063946A (ja) | 扉装置 | |
JP2016105033A (ja) | 冷蔵庫のヒンジ装置 | |
KR20120089173A (ko) | 편중형 슬라이딩 장치 | |
KR100629715B1 (ko) | 서랍용 가이드레일의 스토퍼 | |
JP5385995B2 (ja) | 締付変形対応型スライドレール | |
KR200188830Y1 (ko) | 미닫이식 도어용 롤러 조립체 | |
JP2008284369A (ja) | キッチン家具用ポケットドア | |
JP6228436B2 (ja) | 収納キャビネット | |
KR100774422B1 (ko) | 차량의 트렁크리드 처짐 방지장치 | |
JP5323629B2 (ja) | ドアクローザ | |
JP2016077724A (ja) | パチンコ遊技機の施錠装置 | |
JP2012245174A (ja) | スライドレール | |
JP2013159965A (ja) | スライドヒンジ | |
JP2006028780A (ja) | 移動部材停止装置 | |
JP2008188361A (ja) | 移動式什器のストッパー装置 | |
JP2008232194A (ja) | 支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6593962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |