JP2017040115A - 布板連結用補助具および筋違用クランプ、ならびにこれらを用いた枠組足場 - Google Patents

布板連結用補助具および筋違用クランプ、ならびにこれらを用いた枠組足場 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040115A
JP2017040115A JP2015162790A JP2015162790A JP2017040115A JP 2017040115 A JP2017040115 A JP 2017040115A JP 2015162790 A JP2015162790 A JP 2015162790A JP 2015162790 A JP2015162790 A JP 2015162790A JP 2017040115 A JP2017040115 A JP 2017040115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
scaffold
corner
frame
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368694B2 (ja
Inventor
正勝 関山
Masakatsu Sekiyama
正勝 関山
壮平 和田
Sohei Wada
壮平 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Lease Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nikken Lease Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Lease Kogyo Co Ltd filed Critical Nikken Lease Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015162790A priority Critical patent/JP6368694B2/ja
Publication of JP2017040115A publication Critical patent/JP2017040115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368694B2 publication Critical patent/JP6368694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】枠組足場の隅部において、隙間を空けずに足場部材を連結できる手段を提供すること。
【解決手段】複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場であって、一方の足場部材の建枠を構成する横架材間に架設した布板連結用補助具と、一方の足場部材の建枠を構成する建地材に取付けた、筋違用クランプと、前記新設の筋違留め部を用いて設置した、他方の足場部材側の筋違と、前記布板連結用補助具に、一端を係止して設置した、他方の足場部材側の布板と、を少なくとも有する。布板連結用補助具および筋違用クランプには、接続する建地材に筋違留め部を増設するための新設の筋違留め部を具備することで、前記建地材を他方の足場部材に筋違を設置するための部材としても機能させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場において用いる、布板連結用補助具、および筋違用クランプ、ならびにこれらを用いた枠組足場に関する。
建築物や構造物などの躯体の周辺に配置する枠組足場は、躯体に沿うように一方の足場部材と他方の足場部材とで隅部を形成する場合がある。
図10に、従来の枠組足場の隅部構造を示す。
枠組足場は、足場部材a同士を直交に配置して、隅部を形成している。足場部材aは、複数の建枠bと、該建枠b間に架設する布板cを少なくとも含んで構成している。建枠bは、横架材dと該横架材の両端から下方に伸びる建地材eとを少なくとも含んでいる。
図10に示すように、従来の枠組足場では、単純に一方の足場部材a1と他方の足場部材a2を連結しようとしても、建枠b(b1,b2)同士が干渉するため、一方の足場部材a1に対し、他方の足場部材a2を僅かに離して配置し、この僅かに離れた隙間fの分だけ、布板c間にコーナーステップgを配置して養生するとともに、建地材d同士を単管などの手すり材hと直交クランプiとで連結することが一般的である。
そうすると、図9に示す枠組足場では、足場部材a間の隙間fの養生のために、2枚のコーナーステップg、4本の手すり材h、8個の直交クランプiを要している。
このように、従来の枠組足場では、以下に記載する課題のうち、少なくとも何れか1つの問題がある。
(1)隙間の養生のために、コーナーステップや手すり材、直交クランプなどの部材を多数用意しなければならない。
(2)隙間の養生作業に手間がかかる。
よって、本発明は、枠組足場の隅部において、隙間を空けずに足場部材を連結できる手段の提供を少なくとも目的の一つとする。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場において用いる、布板連結用補助具であって、前記足場部材の通行路の幅長を有し、前記布板を接続可能な、本体部と、前記本体部の他端側に設け、前記隅部の内角側に位置する前記建枠に接続可能な、内角側接続部と、
前記本体部の一端側に設け、前記隅部の外角側に位置する前記建枠に接続可能な、外角側接続部と、を少なくとも具備し、前記内角側接続部が、前記建枠を構成する建地材に筋違留め部を増設するための、新設の筋違留め部を有することを特徴とする。
また、本願の第2発明は、複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場において、前記建枠を構成する建地材を把持するための、筋違用クランプであって、前記建地材への把持時に、前記建地材に設けてある既設の筋違留め部を挿通可能な、貫通部と、前記建地材への把持時に、平面視して前記既設の筋違留め部と直交する方向を向くように設けた、新設の筋違留め部と、を有することを特徴とする。
また、本願の第3発明は、複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場であって、一方の足場部材の建枠を構成する横架材間に架設した、前記第1発明に記載の布板連結用補助具と、一方の足場部材の建枠を構成する建地材に取付けた、前記第2発明に記載の筋違用クランプと、前記新設の筋違留め部を用いて設置した、他方の足場部材側の筋違と、前記布板連結用補助具に、一端を係止して設置した、他方の足場部材側の布板と、を少なくとも有することを特徴とする。
本発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を奏する。
(1)隙間が生じないように足場部材を連結して隅部を形成することができる。
(2)隙間の養生作業に使用する部材を別途用意する必要が無い。
(3)足場部材の連結箇所において、建地材の兼用が可能となるため、他方の足場部材の建枠を一部省略できる。
(4)足場部材の連結作業を迅速且つ容易に実施できる。
(5)隅部の剛性を確保できるため、足場全体の安全性が低下することもない。
(6)出隅型および入隅型の何れの隅部であっても、躯体側と対向する側に、手すりを連続して設置することができる。
本発明に係る布板連結用補助具の概略斜視図。 本発明に係る筋違留め用クランプの概略斜視図。 本発明に係る枠組足場の構築方法の手順(1)を示す概略斜視図。 布板連結用補助具の設置手順に係る概略斜視図。 本発明に係る枠組足場の構築方法の手順(2)を示す概略斜視図。 本発明に係る枠組足場の構築方法の手順(3)を示す概略斜視図。 本発明に係る枠組足場の一段目の完成状態を示す概略斜視図。 図7の枠組足場に二段目の建枠を設置した状態を示す概略斜視図。 入隅型の隅部を呈する枠組足場を示す概略斜視図。 従来の枠組足場の完成図。
以下、図面を参照しながら本願発明の実施例について説明する。
[1]布板連結用補助具について
まず、本発明に係る布板連結用補助具について説明する。
前提条件として、本発明に係る布板連結用補助具は、図8に示す通り、複数の建枠91と該建枠91間に架設する布板92とを少なくとも含む足場部材90を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場において用いるものである。
建枠91は、足場部材の通行路の幅長に相当する長さを有する横架材911と、該横架材911の両端から下方に伸びる建地材912と、からなる。
布板912は、各建枠91の横架材911間に架設することで足場部材90の通行路を形成する。
以下、図1を参照しながら、布板連結用補助具の詳細について説明する。
<1>全体構成
本発明に係る布板連結用補助具Aは、一方の足場部材に取り付けて、他方の足場部材を構成する布板を渡すための部材である。
図1(a)は、設置時において一方の足場部材からみた斜視図であり、図1(b)は、設置時において他方の足場部材からみた斜視図である。
図1に示す通り、本発明に係る布板連結用補助具Aは、本体部10と、本体部10の一端側に設ける外角側接続部20と、本体部の他端側に設ける内角側接続部30と、を少なくとも有する。
以下、各部の詳細について説明する。
<2>本体部
本体部10は、他方の足場部材を構成する布板の一端を接続するための部材である。
本体部10は、前記枠組足場の通行路の幅長を長手方向の長さとする、長尺状の部材10からなる。
本体部10は、丸パイプや角パイプなど、足場の枠材として用いる周知の部材を使用することができる。
<3>外角側接続部
外角側接続部20は、足場部材を構成する建枠に接続するための部材である。
外角側接続部20は、本体部10の一端側、すなわち両足場部材で構成する隅部の外角側に設ける。
外角側接続部20と建枠との接続態様は、公知技術から適宜採用することができるが、上方からの係止機構が一般的である。
本実施例では、外角側接続部20は、前記建枠の横架材に係止可能な係止部21を、平面視して、本体部10の長手方向から一方の足場部材側に向かって、やや遷移させた位置に設けて構成している。
係止部21の形状は、公知形状から適宜選択することができる。
<4>内角側接続部
内角側接続部30は、前記外角側接続部と同様、足場部材を構成する建枠に接続するための部材である。
ただし、内角側接続部30は、本体部10の他端側、すなわち両足場部材による隅部の内角側に設ける点で、前記外角側接続部20と異なる。
内角側接続部30と建枠との接続態様は、公知技術から適宜採用することができるが、上方からの係止機構が一般的である。
本実施例では、内角側接続部30を、係止部31、延伸部32、把持部33および新設の筋違留め部34、の各部位を少なくとも含んで構成している。
また、本実施例では、係止部31および延伸部32を一体化して構成しているが、これに限らず、これらの各部位を任意に組み合わせてなる複数の部材でもって、内角側接続部30を構成することもできる。
<4.1>係止部
係止部31は、前記建枠の横架材に係止する機能を有するための部位である。
係止部31は、平面視して、前記本体部10の長手方向から一方の足場部材側に向かって平面方向にやや遷移させた位置となるように設けている。
係止部31の形状は、公知形状から適宜選択することができる。
係止部31の係止位置は、平面視して、本体部10の長手方向から一方の足場部材側に向かってやや遷移させた位置とすることで、建枠への横架材の係止を可能とする。
<4.2>延伸部
延伸部32は、前記把持部33を、建地材の所定位置に設置するための部材である。
延伸部32は、前記本体部10の他端側から、該本体部10の長手方向と直交する方向に向かって下方の位置に伸びる、板状の部材で構成することができる。
延伸部32の上方は、前記係止部31を接続可能に構成する。
延伸部32の下方は、適宜折曲して、前記把持部33を二面で連結する可能に構成している。
<4.3>把持部
把持部33は、建枠を構成する建地材を把持するための部位である。
より詳細には、把持部33は、前記本体部10の他端側に設けるものであり、前記建枠を構成する内角側の建地材を把持するための部材である。
把持部33は、前記延伸部32の下端の外側面に設けている。
把持部33は、公知のクランプを用いることができる。
本実施例に係る把持部33は、建地材の側面に接触する基部331と、基部331の一端側に設けて、基部331とともに建地材を把持する可動部332と、基部331の他端側に設けて前記基部331と可動部332とを固定する締結部333と、を少なくとも備えている。
<4.4>新設の筋違留め部
新設の筋違留め部34は、一方の足場部材を構成する建枠の建地材に、他方の足場部材の筋違を設置可能とするための部位である。
新設の筋違留め部34は、前記延伸部32の内側面から他方の足場部材の横架材の長手方向に突出するように設けている。
新設の筋違留め部34は、グラビティロックなどの公知の部材を用いることができる。
[2]筋違留め用クランプ
次に、本発明に係る筋違留め用クランプについて説明する。
なお、本発明に係る筋違留め用クランプを使用する前提条件は、図9を参照しながら説明した前記実施例1に係る前提条件と同様であるため、詳細な説明を省略する。
以下、図2を参照しながら、筋違留め用クランプの詳細について説明する。
<1>全体構成
筋違留め用クランプBは、建枠を構成する建地材を把持するための部材である。より詳細には、筋違留め用クランプBは、前記一方の足場部材の建枠を構成する内角側または外角側の建地材を把持するための部材である。
本実施例に係る筋違留め用クランプBは、前記建地材への把持時に、前記建地材に設けてある既設の筋違留め部を挿通可能な、貫通部40と
前記建地材への把持時に、平面視して前記既設の筋違留め部と直交する方向を向くように設けた、新設の筋違留め部50と、を少なくとも備えている。
そして、前記貫通部および新設の筋違留め部50を備えるにあたり、筋違留め用クランプBは、建地材の側面に接触する基部B1と、基部B1の一端側に設けて、基部B1とともに建地材を把持する可動部B2と、基部B1の他端側に設けて前記基部B1と可動部B2とを固定する締結部B3とで構成している。
<2>貫通部
貫通部40は、筋違留め用クランプBによって建地材を把持する際に、該建地材に設けてある既設の筋違留め部を挿通するための部位である。
本実施例では、筋違留め用クランプBを構成する基部B1の側面を穿孔して貫通部40を形成している。
なお、既設の筋違留め部は、グラビティロックなどの公知の部材を用いることができる。
<3>新設の筋違留め部
新設の筋違留め部50は、一方の足場部材を構成する建枠の建地材に、他方の足場部材の筋違を設置するための部位である。
新設の筋違留め部50は、平面視して、取り付ける建地材に設けてある既設の筋違留め部と直交する方向に設ける。本実施例では、筋違留め用クランプBの取付時において、基部B1の側面から、他方の足場部材の横架材の長手方向に突出するように、新設の筋違留め部50を設けている。
新設の筋違留め部50は、グラビティロックなどの公知の部材を用いることができる。
[3]出隅型の枠組足場の構築手順
次に、図3〜図8を参照しながら、本発明に係る枠組足場の構築手順について説明する。
なお、後述する各手順は、作業に矛盾の無い範囲で適宜順番を入れ換えて実施したり、同時並行で実施したりすることができる。
<1>布板連結用補助具の設置(図3、図4)
図3は、一方の足場部材を設置した状態から、布板連結用補助具を接続する状態を示す概略斜視図である。
図4は、布板連結用補助具を設置する際の概略拡大図である。
本実施例に係る枠組足場は、躯体からみて出隅型の隅部を構成している。
前記隅部を構成する一方の足場部材90は、間隔を空けて配置した建枠91と、該建枠91間に架設した布板92とで構成しており、隅部の外側(躯体との反対側)に筋違93や手すり94を設置している。
この建枠91のうち、隅部の内側に位置する建枠91を、内角側の建枠91aと定義する。
そして、内角側の建枠91aからさらに間隔を空けて配置した建枠91を、外角側の建枠91bと定義する。これらの建枠91a,91b間の離隔距離は、後述する他方の足場部材90’の通行路の幅長に相当する。
この、内角側の建枠91aと外角側の建枠91bとの間をつなぐように、布板連結用補助具Aを設置する。
次に、図4(a)(b)を参照しながら、布板連結用補助具の設置手順について説明する。
[各係止部による係止作業(図4(a)]
まず、内角側接続部30の係止部31を、内角側の建枠91aを構成する横架材911aに係止する。このとき、内角側接続部30の把持部33を構成する可動部332は、基部331から開いた状態である。
その後、外角側接続部30の係止部31を、外角側の建枠91bを構成する横架材911bに係止する。この状態で、把持部32の基部321は、内角側の建枠91aを構成する建地材912aに接する状態となる。
なお、前記建地材912aに予め設けてある既設の筋違留め部913に対し、内角側接続部30は干渉しない位置に配してある。
[把持部による把持作業(図4(b))]
そして、必要に応じて布板連結用補助具Aを各横架材911の長手方向の内側に押し込んで位置を調整したのち、把持部33を構成する可動部322を基部331側に閉じて締結部333によって締結することにより、前記把持部32でもって建地材912aを把持して固定した状態とする。
最終的に、内角側の建枠91aを構成する建地材912aは、既設の筋違留め部913に加えて、内角側接続部30に設けた新設の筋違留め部34によって、二箇所の筋違留め部を有する状態となる。
<2>筋違留め用クランプの設置(図5)
次に、図5を参照しながら、筋違留め用クランプの設置手順について説明する。
筋違留め用クランプBは、一方の足場部材90の建枠91を構成する建地材912に設置する。
この筋違留め用クランプBは、各建地材912に予め設けてある筋違留め部913を増設するためのものである。
なお、内角側の建枠91aの内側の建地材911aの上部側は、前記した布板連結用補助具Aにより、新設の筋違留め部33が既に増設してある。
そこで、筋違留め用クランプBは、内角側の建枠91aの内側の建地材912aに1箇所、外角側の建枠91bの内側の建地材912bに2箇所設置する。
このように、内角側および外角側の建枠の内側の建地材912a,912bに筋違留め用クランプBでもって、新設の筋違留め部50を増設することで、前記建地材912a、912bが、一方の足場部材90に設置する筋違93の連結部だけでなく、後述する他方の足場部材90’に設置する筋違93’の連結部としても機能することとなる。
<3>筋違の設置(図6)
そして、図6に示すように、残りの筋違の設置を行う。
まず、一方の足場部材90の内側の筋違93の設置を行う。
そして、他方の足場部材90’を構成する建枠91’の設置と、該建枠91’の建地材912’と、前記一方の足場部材90の内角側および外角側の建枠91bの内側にある建地材912a,912bとの間に、筋違93’を設置する。
<4>残りの部材の設置(図7、8)
最後に、図7に示すように、残りの布板92,92’や、手すり94,94’の設置を行う。
また、さらに上層の足場部材90を構築する場合には、図8に示すように、適宜、建枠91,91’の設置を行えばよい。
<5>まとめ
このように、本発明に係る枠組足場Cによれば、隅部を構成する一方の足場部材90と他方の足場部材90’の連結位置において、隙間が生じる事が無い。
よって、隙間の養生作業に使用する部材を別途用意する必要が無く、他方の足場部材90’の建枠を一部減らすこともできる。
また、部材の点数が少なくなることにより、足場部材90の連結作業の迅速化にも寄与する。
また、図9に示す従来の枠組足場と比較して、隅部の剛性を確保できるため、足場全体の安全性を維持することもできる。
[入隅型の隅部の場合(図9)]
図9に、本実施例に係る枠組足場の概略斜視図を示す。
前記した実施例3は、躯体に対して出隅型の枠組足場である。
一方、図9に示す入隅型の枠組足場であっても、布板用連結具Aや筋違留め用クランプBの設置態様は、図7に示す出隅型の枠組足場と変わらず、手すり94,94’を設ける位置が、足場部材の通行路の対向側に移るだけである。
よって、本発明に係る枠組足場によれば、出隅型および入隅型の何れであっても、躯体側と対向する側に、手すりを連続して設置することができる。
[隅部の構成パターン例(図示せず)]
以下、本発明に係る枠組足場のその他の構造例について説明する。
前記した実施例3では、平面視してL字状に足場部材を接続する際に、本発明に係る布板連結用補助具Aや、筋違留め用クランプBを適用した例について説明したが、本発明は上記構成に限らない。
例えば、平面視して十字状やT字状に足場部材を接続して隅部を形成する場合にも、布板連結用補助具Aや、筋違留め用クランプBを用いて、他方の足場部材を接続することができる。
A 布板連結用補助具
10 本体部
20 外角側接続部
21 係止部
30 内角側接続部
31 係止部
32 延伸部
33 把持部
331 基部
332 可動部
333 締結部
34 新設の筋違留め部
B 筋違留め用クランプ
B1 基部
B2 可動部
B3 締結部
40 貫通部
50 新設の筋違留め部
C 枠組足場
90 足場部材
91 建枠
911 横架材
912 建地材
913 既設の筋違留め部
92 布板
93 筋違
94 手すり
a 足場部材
b 建枠
c 布板
d 建地材
e 横架材
f 隙間
g コーナーステップ
h 手すり材
i 直交クランプ

Claims (3)

  1. 複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場において用いる、布板連結用補助具であって、
    前記足場部材の通行路の幅長を有し、前記布板を接続可能な、本体部と、
    前記本体部の他端側に設け、前記隅部の内角側に位置する前記建枠に接続可能な、内角側接続部と、
    前記本体部の一端側に設け、前記隅部の外角側に位置する前記建枠に接続可能な、外角側接続部と、を少なくとも具備し、
    前記内角側接続部が、前記建枠を構成する建地材に筋違留め部を増設するための、新設の筋違留め部を有することを特徴とする、
    布板連結用補助具。
  2. 複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場において、前記建枠を構成する建地材を把持するための、筋違用クランプであって、
    前記建地材への把持時に、前記建地材に設けてある既設の筋違留め部を挿通可能な、貫通部と、
    前記建地材への把持時に、平面視して前記既設の筋違留め部と直交する方向を向くように設けた、新設の筋違留め部と、を有することを特徴とする、
    筋違用クランプ。
  3. 複数の建枠と該建枠間に架設する布板とを少なくとも含む足場部材を、直交するように配置して隅部を形成した枠組足場であって、
    一方の足場部材の建枠を構成する横架材間に架設した、請求項1に記載の布板連結用補助具と、
    一方の足場部材の建枠を構成する建地材に取付けた、請求項2に記載の筋違用クランプと、
    前記新設の筋違留め部を用いて設置した、他方の足場部材側の筋違と、
    前記布板連結用補助具に、一端を係止して設置した、他方の足場部材側の布板と、を少なくとも有することを特徴とする、
    枠組足場。
JP2015162790A 2015-08-20 2015-08-20 布板連結用補助具および枠組足場 Expired - Fee Related JP6368694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162790A JP6368694B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 布板連結用補助具および枠組足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162790A JP6368694B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 布板連結用補助具および枠組足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040115A true JP2017040115A (ja) 2017-02-23
JP6368694B2 JP6368694B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58206442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162790A Expired - Fee Related JP6368694B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 布板連結用補助具および枠組足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU178929U1 (ru) * 2017-08-21 2018-04-23 Дмитрий Андреевич Мельников Каркас подиума
JP2018138717A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 光洋機械産業株式会社 梁枠の取付構造並びにこれに用いられる梁枠受け部材及び梁枠渡し部材
JP2019078560A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 ジャイロセンサのオフセット補正装置、オフセット補正プログラム、歩行者自律航法装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309044A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yuji Nimura 組立足場
JP2010242404A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Alinco Inc 補助手摺り取付金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309044A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yuji Nimura 組立足場
JP2010242404A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Alinco Inc 補助手摺り取付金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138717A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 光洋機械産業株式会社 梁枠の取付構造並びにこれに用いられる梁枠受け部材及び梁枠渡し部材
RU178929U1 (ru) * 2017-08-21 2018-04-23 Дмитрий Андреевич Мельников Каркас подиума
JP2019078560A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 ジャイロセンサのオフセット補正装置、オフセット補正プログラム、歩行者自律航法装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368694B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080307736A1 (en) Concrete form system for low-clearance applications
JP6368694B2 (ja) 布板連結用補助具および枠組足場
KR101300969B1 (ko) 보강재 제작을 위한 구조요소, 기본요소, 홀딩수단,보조수단, 보조수단의 제작방법, 및 보강재의 제작방법
JP6205331B2 (ja) 壁つなぎ取付構造
KR101262852B1 (ko) 거푸집용 간격 유지구
TWM556760U (zh) 預鑄版與預鑄版之間的梁位間隙封底結構
JP2015004261A (ja) 仮設足場用手摺
JP6635801B2 (ja) プレキャストコンクリート壁の接合構造、及びプレキャストコンクリート壁の接合方法
JP5114605B1 (ja) 単管吊り金具
KR20120005423U (ko) 건물 외부 작업용 케이지
KR101707037B1 (ko) 조립식 시스템 비계와 그 설치 방법
KR20080004270U (ko) 건설현장용 안전발판 보호대의 연결장치
JP2011099234A (ja) 軒上工法
JP3187838U (ja) 仮設足場のh鋼用連結固定具及び該h鋼用連結固定具を備える仮設足場
KR101086219B1 (ko) 각도조절이 용이한 안전난간유닛
KR200439960Y1 (ko) 건축용 패널의 아웃코너 고정장치
WO2010124481A1 (zh) 一种门式脚手架
JP2007092352A (ja) 仮設足場用幅木
JP7142469B2 (ja) 円形躯体用足場用踏板装置
JP6847616B2 (ja) 仮設ステージ
US3528164A (en) Method of assembling tubular structures
KR200456062Y1 (ko) 정형화되지 않은 크기의 콘크리트 기둥의 모서리 부분을 시공하기 위한 거푸집 고정용 연결장치를 포함하는 거푸집
JP7016830B2 (ja) 幅木固定用補助具および幅木の固定方法
KR100769305B1 (ko) 거푸집 체결장치
KR102181014B1 (ko) 족장용 브라켓 및 스텐션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees