JP2017036617A - 軌きょう扛上装置 - Google Patents

軌きょう扛上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036617A
JP2017036617A JP2015158977A JP2015158977A JP2017036617A JP 2017036617 A JP2017036617 A JP 2017036617A JP 2015158977 A JP2015158977 A JP 2015158977A JP 2015158977 A JP2015158977 A JP 2015158977A JP 2017036617 A JP2017036617 A JP 2017036617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
carriage
claw
rail
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556553B2 (ja
Inventor
十三 松井
Tomi Matsui
十三 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015158977A priority Critical patent/JP6556553B2/ja
Publication of JP2017036617A publication Critical patent/JP2017036617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556553B2 publication Critical patent/JP6556553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Abstract

【課題】多大な労力を必要とせず簡単に扛上作業を行うことのできる軌きょう扛上装置を提供する。
【解決手段】
軌きょう扛上装置10は、枕木と一対のレールとから構成される軌きょう1を持ち上げるためのものであって、レール上を走行可能な台車20と、軌きょう1を台車20ごと持ち上げるための扛上機構30とを備え、扛上機構30は、台車20上の両側位置に台車20の進行方向と直交する方向Xに開閉自由に支持され先端部には閉成時に各レールと係合する爪片36A、36Bを備えた一対の爪機構31A、31Bと、各爪機構を連動させて開閉動作させる駆動機構32と、台車20上の両側位置に設けられる一対の昇降ジャッキ33A、33Bとを備えており、各昇降ジャッキ33A、33Bは、地面に押し付けられる台部33cと、台部に対する地面からの反力によって押し上げられる昇降部33aとを有し、昇降部に爪機構31A、31Bが連結されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、軌道工事において、枕木と前記枕木に取り付けられる一対のレールとから構成される軌きょうを持ち上げるための軌きょう扛上装置に関するものである。
鉄道等の軌道敷設工事の一般的な手順は、まず、路盤上にバラスト(砕石)を散布し突き固めて下層バラストを形成する。次に、レールと枕木を組み立てて軌きょう(軌框)を形成し、下層バラスト上に配置する。そして、軌きょう上にさらにバラスト(上層バラスト)をホッパー車等により散布する。次に、軌きょうを所定の高さまで持ち上げながら、バラストを枕木下に押し込む。そして、タイタンパ、振動締め固め機等により上層バラスト(道床)を締め固める。
このような軌道敷設工事において、軌きょうを持ち上げる(以下、「扛上」と呼ぶ。)作業は、一般にトラックジャッキを使用した人力によって行われていた。
しかし、このような扛上作業においては、トラックジャッキを作業現場まで運搬しなくてはならず、また、人力で軌きょうを持ち上げるため、多大な労力が必要であった。さらに、レールごとに扛上作業を行うため、大変な手間がかかり、作業効率が悪かった。
本発明は、上記した課題に着目してなされたものであり、多大な労力を必要とせず簡単に扛上作業を行うことのできる軌きょう扛上装置を提供することを目的とする。
本発明による軌きょう扛上装置は、枕木と前記枕木に取り付けられる一対のレールとから構成される軌きょうを持ち上げるためのものであり、前記一対のレール上を走行可能な台車と、前記台車上に設けられ前記軌きょうを台車ごと持ち上げるための扛上機構とを備え、前記扛上機構は、前記台車上の両側位置に台車の進行方向と直交する方向にそれぞれ開閉自由に支持され先端部には閉成時に各レールと係合する爪片を備えた一対の爪機構と、各爪機構を連動させて開閉動作させる駆動機構と、前記台車上の両側位置に設けられる一対の昇降ジャッキとを備えており、前記の各昇降ジャッキは、地面に押し付けられる台部と、前記台部に対する地面からの反力によって押し上げられる昇降部とを有し、前記昇降部に前記爪機構が連結されているものであり、上記の目的はこの軌きょう扛上装置により達成される。
上記構成によれば、爪機構は台車上に開閉自由に支持されるとともに昇降ジャッキの昇降部に連結されているので、駆動機構により爪機構を閉じて爪片を軌きょうの各レールに係合させた状態で、昇降ジャッキの台部を地面に押し付けてその反力により昇降部を押し上げると、この昇降ジャッキの上昇よりレールを含む軌きょうが台車ごと持ち上げられる。
本発明によれば、扛上機構の爪機構を閉じて爪片を各レールに係合させ、昇降ジャッキを動作させるだけの簡単な動作で扛上作業を行うことができる。また、一対のレールを同時に持ち上げて軌きょうの扛上作業を行うため、作業効率が良い。さらに、扛上機構は台車上に設けられており、台車はすでに敷設された軌きょうを走行して作業現場を移動することができるため、扛上機構を人力で運搬する必要がなく、多大な労力が不要となる。
好ましい実施形態においては、前記の各昇降ジャッキは、シリンダ機構により構成され、シリンダ本体を爪機構が連結される昇降部となし、シリンダ本体に対して出没動作するロッドの先端部に前記台部が設けられているが、このような構成のものに限られるものではない。
さらに好ましい実施形態においては、前記の各昇降ジャッキは、台車上の両側位置に起伏自由に支持されており、前記爪機構の閉成時に昇降ジャッキが前記台部が下を向く起立姿勢となるように昇降ジャッキの起伏動作を爪機構の開閉動作に連動させている。
この実施形態によれば、爪機構の閉成により昇降ジャッキがこれと連動して起立するので、速やかに昇降ジャッキを動作させることができ、作業の効率化を図ることができる。
好ましい実施形態の前記の各爪機構は、台車上に設けられた支軸に基端部が回動自由に支持される支持板と、支持板の先端部に設けられる前記爪片とからなるもので、前記支持板には、前記支軸に対して前記爪片と所定の角度隔てた位置に昇降ジャッキを連結することにより昇降ジャッキの起伏動作を爪機構の開閉動作に連動させる。
この実施形態によると、支持板を用いるだけで昇降ジャッキの起伏動作を爪機構の開閉動作に容易に連動させることができる。
前記駆動機構は、種々の形態のものが考えられるが、例えばシリンダ機構よりなるもので、横向きのシリンダ本体の基端部に一方の爪機構が連結され、シリンダ本体に対して出没動作するロッドの先端部に他方の爪機構が連結されている。
前述したように、本発明によれば、扛上機構の爪機構は台車上に開閉自由に支持されるとともに、昇降ジャッキの昇降部に連結されているので、駆動機構により爪機構を閉じて爪片を軌きょうの各レールに係合させた状態で、昇降ジャッキの台部を地面に押し付けてその反力により昇降部を押し上げると、昇降ジャッキの昇降部の上昇よりレールを含む軌きょうが台車ごと持ち上げられる。このため、爪機構を閉じて爪片を各レールに係合させて昇降ジャッキを動作させるだけの簡単な動作で扛上作業を行うことができる。また、一対のレールを同時に持ち上げて軌きょうの扛上作業を行うため、作業効率が良い。さらに、扛上機構は台車上に設けられており、台車はすでに敷設された軌きょうを走行して作業現場を移動するため、扛上機構を人力で運搬する必要がなく、多大な労力が不要となる。
本発明の一実施形態に係る軌きょう扛上装置の全体構成の側面図である。 爪機構の開成時の状態を示す正面図である。 爪機構の閉成時の状態を示す正面図である。 軌きょうが台車ごと持ち上げられた状態を示す正面図である。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明の軌きょう扛上装置10は、枕木2と、枕木2に取り付けられる一対のレール3A、3Bとから構成される軌きょう1を持ち上げるためのものである。
軌きょう1は、砂利又は砕石などの粒状体からなるバラストによって構成されたバラスト道床4に敷設されるものである。
図2〜図4に示すように、一対のレール3A、3Bは、軌きょう扛上装置10を構成する台車20(後述)の車輪22と接触するレール頭部3aと、枕木2によって支持されるレール底部3bと、レール頭部3aとレール底部3bとを繋ぐレール腹部3cとを備えている。レール3A、3Bの長さ方向Yに対する直交方向Xの断面において、レール頭部3aとレール底部3bは、レール腹部3cよりも横幅が長く、レール腹部3cの両側へ張り出して正面視がI型の形状となっている。複数の枕木2にはレール底部3bが固定され、これにより一対のレール3A、3Bが支持されている。各枕木2はレール3A、3Bの長さ方向Yに対して直交し、レール3A、3Bの長さ方向Yに沿って所定の間隔をあけて配置されている。
軌きょう扛上装置10は、一対のレール3A、3B上を走行可能な台車20と、台車20上に設けられ軌きょう1を台車20ごと持ち上げるための扛上機構30とを備えている。
図1に示すように、台車20は、床面部21の下面であってレール3A、3Bの長さ方向Y(台車20の走行方向)の前後に一対の車輪22を備えている。台車20の床面部21上の長さ方向Yの中央部に扛上機構30が取り付けられている。床面部21上であって台車20の走行方向に対して扛上機構30の前側には、軌きょう扛上器23が設けられている。軌きょう扛上器23は、扛上機構30の昇降ジャッキ33A、33B(後述)、駆動機構32(後述)等を構成するシリンダ機構の油圧回路の動作を制御し軌きょう1の扛上量を管理するための制御装置や、制御装置へ電力を供給するバッテリ電源を含んでいる。台車20の床面部21上であって扛上機構30の後側には、軌きょう1の扛上量を計測するためのオートレベル受光器24が取り付けられている。オートレベル受光器24は軌きょう扛上器23と接続されており、図1に示すように、台車20よりも後方であって既に整備の終わった軌きょう1上に設置されたオートレベル発光器25から発光させる赤外線を受け取り、軌きょう扛上器23に送信している。なお、図2〜図4においては、台車20については車輪22と軌きょう扛上器23以外の構成は記載を省略している。
扛上機構30は、台車20上の両側位置に台車20の進行方向と直交する方向Xに開閉自由に支持され先端部には閉成時に各レール3A、3Bのレール頭部3aと係合する爪片36A、36Bをそれぞれ備えた一対の爪機構31A、31Bと、各爪機構31A、31Bを連動させて開閉動作させる駆動機構32と、台車20上の両側位置に設けられる一対の昇降ジャッキ33A、33Bとを備えている。
一対の爪機構31A、31Bは、台車20上に水平に固定された鉄製の支軸34の両端部にそれぞれに軸支されている。支軸34は、レール3A、3Bの長さ方向Yに対して直交する方向Xに沿って台車20に固定されており、支軸34の長さは台車20の一対の車輪22の間の長さ、すなわち一対のレール3A、3B間の長さと略同一である。
爪機構31A、31Bは、支持板35A、35Bと、爪片36A、36Bとから構成されている。支持板35A、35Bは鉄製の略三角形状の平板であり、各角部を、支軸34に軸支される基端部35a、爪片36A、36Bが取り付け固定される先端部35b、昇降ジャッキ33A、33Bが取り付け固定される連結部35cとしている。支持板35A、35Bの基端部35aは支軸34の端部に設けられた軸34aに支持されており、台車20の進行方向と直交する方向Xに回動自由となっている。
爪片36A、36Bは、平面形状が矩形状のブロック体36aにより形成されており、ブロック体36aの基端部が支持板35A、35Bの先端部35bに一体に固定されている。ブロック体36aの先端部には周方向へ突出するフランジ部36bが一体形成されている。爪片36A、36Bのブロック体36a及びフランジ部36bの外形は、レール3A、3Bのレール頭部3a及びレール頭部3aに連続したレール腹部3cの外形に対応しており、フランジ部36bがレール頭部3aの下方へ突出することで爪片36A、36Bが閉成時に各レール3A、3Bと係合する。
閉成時において爪片36A、36Bが各レール3A、3Bと係合するように、支持板35A、35Bの基端部35aからブロック体36aの先端部までの長さが調整されている。
なお、爪片36A、36Bのブロック体36aは本実施形態の形状に限定されるものではなく、例えば、円筒状のものであってもよく、この場合は、円筒状のブロック体の先端にブロック体より径の大きい円筒のフランジ部36bが形成される。
駆動機構32は、一対の爪片36A、36Bを連動させて開閉動作させるものであり、本実施形態では作動油により駆動されるシリンダ機構(油圧シリンダ)より構成されている。シリンダ機構は、シリンダ本体32aの基端部が、一方の爪機構31Bの支持板35Bの先端部35bの近傍に連結板32cを介して連結されている。シリンダ本体32aに対して出没動作するロッド32bは、その先端部が他方の爪機構31Aの支持板35Aの先端部35bの近傍に連結板32cを介して連結されている。すなわち、駆動機構32は、レール3A、3Bの長さ方向Yに対して直交する方向X(横向き)に配置され、一対の支持板35A、35Bにより水平に支持されている。
駆動機構32の伸長・縮小動作によって支持板35A、35Bが基端部35aを支点として回動し、これによって爪片36A、36Bが開閉動作するとともに、昇降ジャッキ33A、33Bが起伏動作する。
本実施形態では駆動機構32のシリンダ機構は油圧シリンダを用いているが、電動シリンダ、エアシリンダであってもよく、伸長・縮小動作が可能なものであれば他の機構であってもよい。
昇降ジャッキ33A、33Bは、油圧シリンダよりなるシリンダ機構により構成されており、シリンダ本体33aに対して出没動作するロッド33bの先端部に台部33cが設けられている。ロッド33bの伸長によって台部33cが地面に押し付けられるとき、台部33cに対する地面からの反力によってシリンダ本体33a(昇降部)が押し上げられる。シリンダ本体33aは爪機構31A、31Bに連結されており、昇降ジャッキ33A、33Bは、駆動機構32による爪機構31A、31Bの開閉動作に連動して台車20上の両側位置で起伏動作する。
なお、本明細書において地面とは、軌きょうが配置された路盤やバラストの上面を含む。
各昇降ジャッキ33A、33Bのシリンダ本体33aは、爪片36A、36Bがレール3A、3Bに係合する閉成時には、昇降ジャッキ33A、33Bの台部33cが下を向く起立姿勢となるように、爪機構31A、31Bの支持板35A、35Bの連結部35cであって、支軸34に対して爪片36A、36Bと所定の角度α隔てた位置に固定されている。
台部33cは、丸胴部331の下端に、軸方向に対して垂直な断面の面積が丸胴部331よりも大きい角縁部332が一体形成されており、この角縁部332が地面と接触することで安定して地面を押し付けることが可能である。
本実施形態では昇降ジャッキ33A、33Bは油圧シリンダを用いているが、電動シリンダ、エアシリンダであってもよく、伸長・縮小動作が可能なものであれば他の機構であってもよい。
次に、本発明の軌きょう扛上装置10を用いて軌きょう1を持ち上げる方法について説明する。
まず、既に下層バラスト上に配置された軌きょう1のレール3A、3B上を軌きょう扛上装置10の台車20が走行して、作業現場まで到達する。図2に示すように、作業現場到達時には、駆動機構32のロッド32bは伸びているため、扛上機構30の爪機構31A、31Bは開いておりレール3A、3Bに係合しておらず、昇降ジャッキ33A、33Bは倒伏した姿勢になっている。
次に、図3に示すように、駆動機構32を縮小動作させることで、爪機構31A、31Bは支持板35A、35Bが基端部53aを支点として回動して閉じ、爪片36A、36Bのフランジ部36bがレール頭部3aの下方へ突出し、爪機構31A、31Bがレール3A、3Bに係合する。このとき、昇降ジャッキ33A、33Bは爪片36A、36Bの閉動作と連動して起立動作し、台部33cが下を向く起立姿勢となる。
この状態で、図4に示すように、昇降ジャッキ33A、33Bのロッド33bを伸長動作させて台部33cを地面まで下降させる。さらにロッド33bを伸長させると、台部33cが地面に押し付けられてそれ以上下降できなくなるので、昇降ジャッキ33A、33Bのシリンダ本体33aが台部33cに対する地面からの反力を受けて押し上げられる。これにより、支持板35A、35Bと一体に爪片36A、36Bが押し上げられ、軌きょう1が台車20ごと持ち上げられる。
このとき、図1に示すように、予め調整されたオートレベル発光器25から発光される赤外線を、台車20に設けられたオートレベル受光器24が読み取ることで、軌きょう1の扛上量(持ち上げ量)が測定され、所定の扛上量まで軌きょう1が扛上されるように軌きょう扛上器23により昇降ジャッキ33A、33Bが制御される。
所定の扛上量まで軌きょう1を扛上させた後は、バラストを枕木2下に押し込み、軌きょう扛上装置10の数メートル後方から軌きょう扛上装置10の近傍までバラストを突き固める。この後、軌きょう扛上装置10を次の作業箇所まで移動させ、再び軌きょう1の扛上作業を行う。
上記の構成によれば、爪機構31A、31Bを閉じて爪片36A、36Bを各レール3A、3Bに係合させて昇降ジャッキ33A、33Bを動作させるだけの簡単な動作で扛上作業を行うことができる。また、一対のレール3A、3Bごと持ち上げて軌きょう1の扛上作業を行うため、作業効率が良い。さらに、扛上機構30は台車20上に設けられており、台車20はすでに敷設された軌きょう1を走行して作業現場を移動するため、扛上機構30を人力で運搬する必要がなく、多大な労力が不要となる。
また、従来技術のようにトラックジャッキを用いて扛上作業を行う場合には、トラックジャッキをレール底部3bの下に据え付けるためにバラストを軌きょう1の底部からかき出さなくてはならず多大な労力が必要であったが、本発明ではレール頭部3aに爪片36A、36Bを係合する構成であるため、バラストをかき出す手間が少なくなる。
以上、本考案の一実施形態について説明したが、本考案は上記実施形態に限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態の支持板35A、35Bは三角形状であるが、これに限定されず、爪片36A、36Bの閉成時に昇降ジャッキ33A、33Bが起立姿勢となるように昇降ジャッキ33A、33Bを支持板35A、35Bに連結できればどのような形状であってもよく、例えばU字形、T字形であってもよい。
また、軌きょう扛上器23は昇降ジャッキ33A、33Bのシリンダ本体33aに対するロッド33bの出没長さを、一対の昇降ジャッキ33A、33Bで同じとなるように制御してもよく、昇降ジャッキ33A、33B毎に異なるように制御してもよい。
1 軌きょう
2 枕木
3A、3B 一対のレール
3a レール頭部
3b レール底部
3c レール腹部
10 軌きょう扛上装置
20 台車
30 扛上機構
31A、31B 一対の爪機構
32 駆動機構
32a シリンダ本体
32b ロッド
33A、33B 一対の昇降ジャッキ
33c 台部
33a シリンダ本体(昇降部)
34 支軸
35A、35B 支持板
36A、36B 一対の爪片

Claims (5)

  1. 枕木と前記枕木に取り付けられる一対のレールとから構成される軌きょうを持ち上げるための軌きょう扛上装置であって、
    前記一対のレール上を走行可能な台車と、
    前記台車上に設けられ前記軌きょうを台車ごと持ち上げるための扛上機構とを備え、
    前記扛上機構は、
    前記台車上の両側位置に台車の進行方向と直交する方向にそれぞれ開閉自由に支持され先端部には閉成時に各レールと係合する爪片を備えた一対の爪機構と、
    各爪機構を連動させて開閉動作させる駆動機構と、
    前記台車上の両側位置に設けられる一対の昇降ジャッキとを備えており、
    前記の各昇降ジャッキは、地面に押し付けられる台部と、前記台部に対する地面からの反力によって押し上げられる昇降部とを有し、前記昇降部に前記爪機構が連結されてなる軌きょう扛上装置。
  2. 前記の各昇降ジャッキは、シリンダ機構により構成され、シリンダ本体を爪機構が連結される昇降部となし、シリンダ本体に対して出没動作するロッドの先端部に前記台部が設けられている請求項1に記載の軌きょう扛上装置。
  3. 前記の各昇降ジャッキは、台車上の両側位置に起伏自由に支持されており、前記爪機構の閉成時に昇降ジャッキが前記台部が下を向く起立姿勢となるように昇降ジャッキの起伏動作を爪機構の開閉動作に連動させている請求項1または2に記載の軌きょう扛上装置。
  4. 前記の各爪機構は、台車上に設けられた支軸に基端部が回動自由に支持される支持板と、支持板の先端部に設けられる前記爪片とからなり、前記支持板には、前記支軸に対して前記爪片と所定の角度隔てた位置に昇降ジャッキを連結することにより昇降ジャッキの起伏動作を爪機構の開閉動作に連動させている請求項3に記載の軌きょう扛上装置。
  5. 前記駆動機構は、シリンダ機構よりなり、横向きのシリンダ本体の基端部に一方の爪機構が連結され、シリンダ本体に対して出没動作するロッドの先端部に他方の爪機構が連結されている請求項1に記載の軌きょう扛上装置。
JP2015158977A 2015-08-11 2015-08-11 軌きょう扛上装置 Active JP6556553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158977A JP6556553B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 軌きょう扛上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158977A JP6556553B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 軌きょう扛上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036617A true JP2017036617A (ja) 2017-02-16
JP6556553B2 JP6556553B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58047375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158977A Active JP6556553B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 軌きょう扛上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018772A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 ユニオン建設株式会社 軌きょう扛上装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398025B1 (ja) * 2023-07-20 2023-12-13 東鉄工業株式会社 線路扛上装置、軌陸バックホウ、及び線路扛上方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110101A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Senken Kogyo Kk 枕木交換用軌道作業車両の橋梁支持装置
JP2000302035A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Oyodo Komatsu Kk レールリフト車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110101A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Senken Kogyo Kk 枕木交換用軌道作業車両の橋梁支持装置
JP2000302035A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Oyodo Komatsu Kk レールリフト車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018772A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 ユニオン建設株式会社 軌きょう扛上装置
JP7220839B2 (ja) 2020-07-16 2023-02-13 ユニオン建設株式会社 軌きょう扛上装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6556553B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112361B2 (ja) トンネル天井面研掃方法及びトンネル天井面研掃装置
KR200478810Y1 (ko) 도로 및 철도 겸용 공사용 차량
JP6556553B2 (ja) 軌きょう扛上装置
US4773332A (en) Mobile apparatus for loading, transporting and laying an assembled track section
JP4185901B2 (ja) 軌道スラブ敷設位置調整装置
JP6679276B2 (ja) 移動式軌道整備装置及び軌条走行用の車両ユニット
JP2013163898A (ja) 資材運搬装置及び資材運搬方法
CN110318308B (zh) 一种复杂地段磁浮轨排铺设系统及方法
CN210439082U (zh) 一种复杂地段磁浮轨排铺设系统
JP7220839B2 (ja) 軌きょう扛上装置
JP5133146B2 (ja) 鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法
KR101774510B1 (ko) 철도공사용 호이스트 연결장치
JP3106725U (ja) コンクリートブロックの搬送補助輪
JP2022014427A (ja) 積み卸し装置とその装置を用いた積み卸しシステムおよびその積み卸し方法ならびにその装置を用いた構造物の構築システムとその構築方法
KR101213377B1 (ko) 교량 상판의 리프트-런칭 공법 및 이를 위한 리프트-런칭 장치
JP3892196B2 (ja) 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法
KR101523530B1 (ko) 철도의 콘크리트도상 타설용 믹서트럭 대차
JP7398025B1 (ja) 線路扛上装置、軌陸バックホウ、及び線路扛上方法
TWI621752B (zh) Railway steel bridge without trace renewal construction method
CN220844192U (zh) 道路边坡预制块的运输工具
JP7482483B2 (ja) レール把持具及び保線作業装置
CN210439083U (zh) 一种磁浮轨排运输及推送系统
JP7429185B2 (ja) 天井面研掃用車両による天井面研掃方法
CN206143635U (zh) 简易架桥机喂梁小车
CN218624252U (zh) 一种模板台车的横移支座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250