JP2017036537A - 液状化免震構造 - Google Patents
液状化免震構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017036537A JP2017036537A JP2015156214A JP2015156214A JP2017036537A JP 2017036537 A JP2017036537 A JP 2017036537A JP 2015156214 A JP2015156214 A JP 2015156214A JP 2015156214 A JP2015156214 A JP 2015156214A JP 2017036537 A JP2017036537 A JP 2017036537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquefaction
- ground
- liquefied
- saturated sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 18
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 8
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】支持層6と、支持層6上に支持される構造物10の周囲に間隔をあけて全周にわたって設けられた側壁3と、支持層6および側壁3によって囲まれたピット部5に飽和砂が打設された飽和砂層4と、を備え、構造物10の下方領域における飽和砂層4には、上下方向の全体にわたって地盤改良体2が形成された構成の液状化免震構造を提供する。
【選択図】図5
Description
さらに、構造物の荷重を小さくして、地盤に対する接地圧を低減する方法も行われているが、荷重を小さくするには構造部材の制約から前記接地圧の低減にも限界があり、構造的な安定性を確保することができず、その点で改良の余地があった。
しかも、液状化後には液状化層は沈下するが、液状化層中に形成されている地盤改良体は繰返しせん断後にほとんど体積変化が生じなく、地盤改良体の鉛直方向の変形が抑えられることから、この地盤改良体によって液状化層の液状化でも構造物が下方から支持されることになるため、構造物の沈下や不同沈下を抑制することができる。
このように、本発明では、液状化層が液状化する場合において、低コストで簡単な施工により、沈下や不同沈下を抑制しつつ、優れた免震効果を発揮することができる。
また、液状化層の液状化後であっても、液状化層の飽和砂が側壁と支持地盤によって囲まれる領域外に流出、移動することがなくなる。そのため、構造物の下方に隙間が生じることがなくなり、構造的な安定性を継続することができる。
図1及び図2に示すように、第1の実施の形態による液状化免震構造1は、構造物10の免震基礎構造として用いられ、構造物10の基礎部分を地盤中に直接、構築する場合に適用される。構造物10は、オフィスや住居等であり、基礎上の構造物の大きさ、形状、用途等に限定されるものではない。
ここで、飽和砂層G2としては、例えば珪砂等で飽和度が95%以上となる飽和状態のものが想定されている。
本実施の形態では、飽和砂層G2が液状化する際に、図3に示すように、剛性が低下し、逆S字を描きながらひずみが大きくなる挙動を示す。そして、この挙動の途中でせん断力が殆どゼロの状態でひずみが大きくなる液体状の挙動となることから、構造物10の免震の機能を発揮することができる。図3は、相対密度が63%の飽和砂の応力とひずみの関係で拘束圧が100kPaのデータを示しており、横軸をせん断ひずみγ(%)とし、縦軸をせん断応力(kPa)としている。
上述したように、本実施の形態の液状化免震構造1では、所定レベル以上の地震動が入力される中・大規模な地震の場合には、飽和砂層G2の液状化と地盤改良体2の軟化とにより免震効果を発揮することができる。
図5および図6に示すように、第2の実施の形態による液状化免震構造1Aは、支持層6(支持地盤)と、支持層6上に支持される構造物10の周囲に間隔をあけて全周にわたって設けられた側壁3と、支持層6および側壁3によって囲まれた領域(以下、ピット部5という)に飽和砂が打設された飽和砂層4(液状化層)と、を備えている。
ここで、支持層6の上層には、軟弱地盤Gが設けられている。
構造物10は、支持層6の上面6aとの間に飽和砂層4の一部が介在された状態で配置されている。
側壁3は、軟弱地盤Gの土圧を受けもつと共に、地下水がピット部5内に流入することを防止する機能を備えている。具体的にピット部5には、必要に応じて防水シート(図示省略)を埋設する等の止水機能を設けることができる。
側壁3は、常時は、飽和砂層4が固体の状態を保っているので安定している。常時は、構造物10のフローティング効果による支持力の増加が期待できる構成となっている。また、地震時には、容易に液体化して、比重が約2.0の液体となる。その結果、水に比べて浮力が大きく、構造物直下の飽和砂層4で液状化し易くなり、免震効果を高めることができる。
なお、飽和砂層4の飽和状態の管理方法としては、砂層表面の乾燥をモニタリングする等の方法を採用することができる。
なお、飽和砂層4の上面4aが地下水位以下となる場合には、支持層6および側壁3に止水性(非透水性)は不要である。また、地下水位が飽和砂層4の上面4aより低く、かつ飽和砂層4の下面(支持層6の上面6a)より高い場合には、支持層6は止水性が不要であり、側壁3には止水性がなくても良いが、止水性を有する方が好ましい。さらに、飽和砂層4の下面(支持層6の上面6a)が地下水位より高い場合には、支持層6及び側壁3ともに止水性を有する方が好ましい。
また、飽和砂層4の液状化後であっても、飽和砂層4の飽和砂がピット部5外に流出、移動することがなくなり、構造物10の下面10aと支持層6との間の隙間に液状化した砂が回り込んでくる。そのため、構造物10の下方に隙間が生じることがなく、地震終了後も構造物10が安定して支持され、構造的な安定性を継続することができる。
2 地盤改良体
3 側壁
4 飽和砂層(液状化層)
5 ピット部
6 支持層(支持地盤)
10 構造物
G 軟弱地盤
G1 第1非液状化層
G2 飽和砂層(液状化層)
G3 第2非液状化層
G4 支持層
Claims (3)
- 構造物の免震基礎構造として用いられる液状化免震構造であって、
液状化層の上方に前記構造物が設けられ、
前記構造物の下方領域における前記液状化層には、上下方向の全体にわたって地盤改良体が形成されていることを特徴とする液状化免震構造。 - 支持地盤上に、前記液状化層を介して前記構造物が設けられ、
前記構造物の周囲に間隔をあけて全周にわたって側壁が設けられ、
前記支持地盤および前記側壁によって囲まれた領域に、飽和状態に設定された飽和砂が打設された前記液状化層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液状化免震構造。 - 前記地盤改良体は、前記構造物の下方領域における一部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液状化免震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015156214A JP6691751B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 液状化免震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015156214A JP6691751B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 液状化免震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036537A true JP2017036537A (ja) | 2017-02-16 |
JP6691751B2 JP6691751B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=58048362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015156214A Active JP6691751B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 液状化免震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6691751B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112160348A (zh) * | 2020-09-04 | 2021-01-01 | 南京理工大学 | 一种用于水靶道的垂直隔震方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0953248A (ja) * | 1995-08-14 | 1997-02-25 | Takenaka Komuten Co Ltd | 大地震対応の構造物 |
JP2007247165A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震構造及び免震装置 |
JP2008031828A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-02-14 | Chem Grouting Co Ltd | 建造物の基礎の造成工法 |
-
2015
- 2015-08-06 JP JP2015156214A patent/JP6691751B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0953248A (ja) * | 1995-08-14 | 1997-02-25 | Takenaka Komuten Co Ltd | 大地震対応の構造物 |
JP2007247165A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震構造及び免震装置 |
JP2008031828A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-02-14 | Chem Grouting Co Ltd | 建造物の基礎の造成工法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112160348A (zh) * | 2020-09-04 | 2021-01-01 | 南京理工大学 | 一种用于水靶道的垂直隔震方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6691751B2 (ja) | 2020-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010275802A (ja) | 免震構造物及び建物 | |
JP6007092B2 (ja) | 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造 | |
JP2010216107A (ja) | 地盤改良構造 | |
JP4793643B2 (ja) | 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法 | |
JP6357323B2 (ja) | 液状化対策構造およびその構築方法 | |
JP2016211215A (ja) | 支柱下端部とコンクリート杭との剛結構造体 | |
JP2014012981A (ja) | 液状化対策構造 | |
JP6238088B2 (ja) | 改良地盤及び地盤改良工法 | |
JP2017036537A (ja) | 液状化免震構造 | |
JP5822201B2 (ja) | 構造物の基礎構造 | |
JP2007170099A (ja) | 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法 | |
Wang et al. | Differential uplift and settlement between inner column and diaphragm wall in top-down excavation | |
JP5877482B2 (ja) | 構造物の液状化被害低減構造 | |
JP5396196B2 (ja) | 建物 | |
JP5071852B2 (ja) | 構造物の沈下抑制構造 | |
JP6590767B2 (ja) | 液状化対策工法 | |
JP2010270565A (ja) | 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法 | |
JP2006342666A (ja) | 構造物の耐震補強方法 | |
JP2006214201A (ja) | 杭と連続地中壁の複合基礎 | |
JP2013155559A (ja) | 構造物の液状化被害低減構造 | |
JPH08184064A (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JP2007239390A (ja) | 不同沈下抑制構造 | |
JP5190044B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP2016113846A (ja) | 有限滑り支承、免震基礎構造、及び有限滑り支承の構築方法 | |
KR101627512B1 (ko) | 콘크리트 구조물용 h-파일 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180615 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6691751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |