JP2017034930A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034930A
JP2017034930A JP2015155293A JP2015155293A JP2017034930A JP 2017034930 A JP2017034930 A JP 2017034930A JP 2015155293 A JP2015155293 A JP 2015155293A JP 2015155293 A JP2015155293 A JP 2015155293A JP 2017034930 A JP2017034930 A JP 2017034930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
regenerative
ecu
state
friction braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291460B2 (ja
Inventor
小林 真也
Shinya Kobayashi
真也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015155293A priority Critical patent/JP6291460B2/ja
Priority to US15/229,451 priority patent/US10112488B2/en
Publication of JP2017034930A publication Critical patent/JP2017034930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291460B2 publication Critical patent/JP6291460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】回生制限中において、摩擦制動力を発生することができないときの制動力を発生させることを課題とする。
【解決手段】MG−ECUは、回生制限値として、バッテリの状態に応じて設定される制限値222と、制限値222よりも大きい制動力を発生可能な解放値223と、を有し、回生制動が制限されている状態において、解放値223と、運転者の要求駆動力221との差F1に基づいて摩擦制動力231を発生させており、回生制動の状態において、さらに摩擦制動力231が制限された場合、回生制限値を、解放値から制限値に切り替え、制限値に基づいて回生制動を発生させるようモータ・ジェネレータに要求することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本実施形態は、走行用のモータを備えた電動車両に関する。
特許文献1には、電気自動車において、回生した電力等を蓄電するバッテリの満充電時に回生制動力から摩擦制動力に切り替える技術について開示されている。
特開平10−271605号公報
例えば特許文献1に開示の技術のように、電気自動車等の車両においては、回生した電力等を蓄電するためのバッテリが満充電になった場合は、回生制動力から摩擦制動力に切り替えている。
特に、電気自動車においても、一般的なガソリン車、ディーゼル車のエンジンブレーキのような制動を実現するため、回生制動力によりエンジンブレーキ相当の制動力を実現することができる。そして、この場合に、前記バッテリの充電量が充電の限界となる基準値に近付いたときは、回生制動力を漸減させる一方、摩擦制動力を漸増させて、エンジンブレーキ相当の制動力の実現手段を回生制動力から摩擦制動力にスムーズに移行させることが考えられる。この他にも運転者が要求する制動力に対して、前記バッテリの充電量や当該バッテリの保護のために回生制動力が制限されて制動力が不足した場合に、摩擦制動力を発生させることも考えられる。
ところで、特許文献1に記載の技術は、バッテリが満充電等で回生制限された場合には回生制動から摩擦制動に切り替えるものである。従来では、回生制限時において、運転者の要求する駆動力(要求駆動力)に対しての不足分を摩擦制動力で補っていたが、摩擦制動力での故障や、ブレーキ部品(ブレーキパッドやロータ)の温度上昇が発生した場合は摩擦制動力を発生させることができなくなってしまう。
しかしながら、特許文献1では、回生制限中において、摩擦制動力を発生させることができなくなった場合、どのように制動力を発生させるのかについて記載されていない。
そこで、本発明は、回生制限中において、摩擦制動力を発生することができないときの制動力を発生させることを課題とする。
前記課題を解決する本発明のうち請求項1に記載の発明は、車両に回生制動力を発生させる回生制動力発生部と、前記回生制動力で回生した電力を蓄電するバッテリと、車両に摩擦制動力を発生させる摩擦制動力発生部と、前記回生制動力及び前記摩擦制動力の発生を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記回生制動力の制限閾値として、前記バッテリの状態に応じて設定される第1の回生制限閾値と、前記第1の回生制限よりも大きい制動力を発生可能な第2の回生制限閾値と、を有し、回生制動が制限されている状態において、前記第2の回生制限閾値と、運転者の要求駆動力との差に基づいて摩擦制動力を発生させており、前記回生制動の状態において、さらに前記摩擦制動力が制限された場合、前記制限閾値を、前記第2の回生制限閾値から前記第1の回生制限閾値に切り替え、前記第1の回生制限閾値に基づいて回生制動を発生させるよう前記回生制動力発生部に要求することを特徴とする電動車両である。
請求項1に係る発明によれば、回生制限中において、摩擦制動が制限された場合においても制動力を発生させることができる。
そして、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動車両であって、前記制御部は、前記運転者が加速操作をした場合に、前記第1の回生制限閾値から前記第2の回生制限閾値に切り替えることを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、摩擦制動が行われている最中に、摩擦制動が使用されない状態に切り替わることにより、突然摩擦制動分の制動力がなくなることによるショックの発生を防止することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動車両であって、前記第1の回生制限閾値は、前記バッテリが回生制動状態であるときに、前記回生制動力発生部が出力可能な回生制動力に基づくことを特徴とする。
請求項3に係る発明によれば、摩擦制動が制限されている状態でも、制限された回生制動力を発生させることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電動車両であって、前記第1の回生制限閾値は、前記バッテリが非回生制動状態であるときに、前記回生制動力発生部が出力可能な回生制動力に基づくことを特徴とする。
請求項4に係る発明によれば、摩擦制動が制限されていない状態では、要求された制動力のすべてを出力することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電動車両であって、前記制御部は、前記第1の回生制限閾値に基づいて発生させた回生制動を、滑らかにして出力することを特徴とする。
請求項5に係る発明によれば、要求制動力が第1の回生制限閾値で制限された際に生じる制動力の不連続性を解消することができる。これにより、運転者の違和感を解消することができ、フィーリングを向上させることができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電動車両であって、前記制御部は、前記摩擦制動の制限を行う際、前記摩擦制動力を徐々に減少させることを特徴とする。
請求項6に係る発明によれば、急激な制動力の減少を防ぐことができる。
本発明によれば、回生制限中において、摩擦制動力を発生することができないときの制動力を発生させることができる。
本実施形態にかかる車両の要部系統図である。 車両の制御系のシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るMG−ECU及びESB−ECUにおける動作のタイミングチャートを示す図であり、(a)及び(d)はESB−ECUにおける動作を示し、(b)及び(c)はMG−ECUにおける動作を示す。 比較例における要求駆動力と、回生制限値との時間変化を示す図である。 MG−ECU及びESB−ECUの構成を示すブロック図である。 ESB−ECUの作動判断部の動作手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るMG−ECUの動作手順を示すフローチャートである。 ESB−ECUの液圧制御部の動作手順を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本実施形態にかかる車両の要部系統図である。
この車両100は、例えば、電気自動車であり、車両100の前側に設けられた左右一対の前輪2aR,2aLと、車両100の後側に設けられた左右一対の後輪2bR,2bLと、を有する。左右の前輪2aR,2aLに連結された前輪車軸4には、モータ・ジェネレータ(MG:Motor Generator)3がトルク伝達機構で連結されている。また、車両100は、4輪駆動、後輪駆動でもよく、モータ・ジェネレータ3を備えたハイブリッド車等として構成してもよい。なお、前輪車軸4に設けられる差動機構は図示を省略する。
モータ・ジェネレータ3は、車両100駆動用の電動機と回生用の発電機とを兼ねたものである。二次電池であるバッテリ5は、モータ・ジェネレータ3の電源としてインバータ6によってモータ・ジェネレータ3に電力供給を行う。また、車両100の減速の際には減速エネルギをモータ・ジェネレータ3が電力に変換し、バッテリ5が、この回生した発電電力を蓄電する。そして、この回生の際には、モータ・ジェネレータ3が回生制動力を発生する。すなわち、モータ・ジェネレータ3等により、回生制動力発生部を実現している。
また、バッテリ5には、バッテリ5の充電量(SOC:State Of Charge)を検出する充電量検出センサ8(電圧センサ及び/又は電流センサ)が設けられている。ちなみに、バッテリ5の制御は、バッテリECUによって行われるが、本実施形態ではバッテリECUを省略してある。
MG−ECU7(Management-Electronic Control Unit:制御部)7は、マイクロコンピュータを備え、各部を集中的に制御する装置である(詳細は後述)。
また、ESB−ECU13(Electric Servo Brake-Electronic Control Unit:制御部)は、MG−ECU7から出力された要求摩擦制動力に従って、信号線を介して制御信号を送ることで摩擦制動装置10における図示しない電動モータの制御を行う(詳細は後述)。
摩擦制動装置10は、摩擦制動力発生部となるものである。すなわち、各車輪2aR,2aL,2aR,2aLのディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホイールシリンダに接続され、液圧により当該ホイールシリンダを駆動して、ブレーキロータにブレーキパッドを押し当てて摩擦制動力を発生するための装置である。
摩擦制動装置10としては、摩擦制動力を発生するための制動装置であれば様々な装置を適用できるが、例えば、所謂バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムを適用することができる。バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムは、電動モータを備え、当該電動モータの制御に応じて液圧機構が動作することにより各車輪2aR,2aL,2bR,2bLのディスクブレーキ機構30a〜30dを駆動して、各車輪2aR,2aL,2bR,2bLに摩擦制動力を与える装置である。
[制御系のシステム構成]
図2は、車両の制御系のシステム構成を示すブロック図である。
MG−ECU7には、所定のインタフェースを介して、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルストロークセンサ21と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ22と、前記の充電量検出センサ8とが信号線により接続されている。また、MG−ECU7には、所定のインタフェースを介して信号線により、前記のモータ・ジェネレータ3と、前記のインバータ6と、前記のバッテリ5とが接続されている。さらに、MG−ECU7では、車輪速センサ11の検出信号(車輪速信号)が入力される。車輪速センサ11は、車輪の回転速度を検出するセンサである。車輪速信号は、車輪が1回転するごとに所定数のパルスを発生するパルス波である。MG−ECU7は、車輪速センサ11から入力される車輪速信号に基づいて車両100の車速を算出する。したがって、車輪速センサ11は車速を検出する車速センサになる。
ESB−ECU13には、所定のインタフェースを介して、各車輪2aR,2aL,2aR,2aLに備えられているブレーキパッドの温度を計測するパッド温度センサ12が信号線により接続されている。さらに、ESB−ECU13には、MG−ECU7と、摩擦制動装置10とが信号線により接続されている。
MG−ECU7及びESB−ECU13の詳細な説明は後述する。
[タイミングチャート]
図3は、本実施形態に係るMG−ECU及びESB−ECUにおける動作のタイミングチャートを示す図である。図3(a)及び図3(d)はESB−ECU13における動作を示し、図3(b)及び図3(c)はMG−ECU7における動作を示す。
まず、図3(a)における符号201はブレーキパッドの温度(以下、パッド温度と称す)の時間変化を示すものである。そして、符号202は、ESB−ECU13がMG−ECU7に送信する摩擦制動制御の中断フラグを示すものであり、ON状態及びOFF状態ある。
また、図3(b)における符号211は、MG−ECU7における摩擦制動制御のON・OFFを示すものである。
そして、図3(c)における符号221は、要求駆動力を過渡処理したもの(滑らかにしたもの)であり、符号222は回生制限値の制限値を示すものであり、符号223は回生制限値の解放値を示すものである。
なお、本実施形態では、駆動力は制動力を含むものとする。つまり、駆動力のうち、車両100の進行方向(+方向と適宜称する)への駆動力を「駆動力」とし、進行方向とは逆方向(−方向と適宜称する)への駆動力を「制動力」とする。従って、要求駆動力221は要求制動力を含んでいる。なお、明らかに制動力である場合は、「制動力」と記載する。
回生制動力の制限閾値である回生制限値の制限値(第1の回生制限閾値)222は、バッテリ5の状態に応じて設定され、モータ・ジェネレータ3におけるモータトルクの制限や、バッテリ5の蓄電電力が制限されているときの制限値である。つまり、制限値222は、回生制限が行われているときに、モータ・ジェネレータ3が出力可能な回生制動力である。このようにすることで、摩擦制動が制限されている状態でも、制限された回生制動力を発生させることができる
なお、制限値222は満充電状態においても、多少バッテリ5の寿命を犠牲にしてでも回生可能な値としてもよい。
また、回生制限値の解放値(第2の回生制限閾値)223は、モータ・ジェネレータ3におけるモータトルクの制限や、バッテリ5における蓄電電力の制限がされておらず、バッテリ5のスペック上出力可能な制限値である。つまり、解放値223は、回生制限が行われていないとき(非回生制限時)において、モータ・ジェネレータ3が出力可能な回生制動力であり、制限値222よりも大きい制動力を発生可能である。このようにすることで、摩擦制動が制限されていない状態では、要求された制動力のすべてを出力することができる。
符号224は、アクセルワークを示すものである。符号225については後述する。
そして、図3(d)における符号231は摩擦制動装置10が出力する摩擦制動力を示すものである。
ちなみに、充電量検出センサ8(図1参照)に基づいて検出されたSOCにより、バッテリ8が回生制限状態であると判定されているものとする。
(時刻t0〜t1)
この区間において、運転者はアクセルペダルをOFFにし、回生制動状態(ガソリンエンジンのエンジンブレーキ状態に相当)であるが、回生制限中であるため摩擦制動力231によって、不足している制動力を補完している。
この区間において、回生制限値は解放値223に設定されている。従って、MG−ECU7は、解放値223までの制動力を要求するが、回生制限中であるため、回生による制動力としては解放値223までの制動力をモータ・ジェネレータ3に要求する。そして、MG−ECU7は、要求制動力221と解放値223との差分F1の制動力を摩擦制動力として要求する。ESB−ECU13は、MG−ECU7から要求された摩擦制動力231を出力する。
(時刻t1〜t2)
時刻t1において、パッド温度201が摩擦制動制御を中止する(摩擦制動を制限)第1閾値Th1を超えると、ESB−ECU13は摩擦制動制御の中断フラグ202を立ち上げる(OFF状態からON状態とする)。
ON状態となった中断フラグ201を受信したMG−ECU7は、図3(c)に示すように、解放値223までの制動力を要求するが、ESB−ECU13は、摩擦制動装置10における各部の液圧を徐々に抜くことで、図3(d)に示すように、摩擦制動力231を徐々に減少させる。このようにすることで、急激な制動力の減少を防ぐことができる。
(時刻t2〜t3)
時刻t2において、図3(d)における摩擦制動力213が0になるが、MG−ECU7は、摩擦制動状態211をON状態のままとし、回生制限値を解放値223のままとする。
(時刻t3〜t4)
時刻t3において、運転者がアクセルペダルを踏み込み(加速操作し)、要求駆動力224が+側(進行方向)になると、MG−ECU7は摩擦制動状態211をOFF状態とし、回生制限値を制限値222へ切り替える。アクセルペダルの踏み込みは、アクセル開度センサ22(図1参照)等からの入力によって、MG−ECU7が判定する。これ以降、MG−ECU7が要求可能な制動力は制限値222までの値となる。このようにすることにより、回生制限中において、摩擦制動が制限された場合においても制動力を発生させることができる。
このように、MG−ECU7は、摩擦制動制御がOFFの状態となっても、すぐに回生制限値を切り替えない。そして、MG−ECU7は、運転者がアクセルペダルを踏み込み、要求駆動力224が+側(進行方向)になったときに、初めて摩擦制動状態211をOFFにし、回生制限値を切り替える。このように、制動力が要求される状態ではない状態(アクセルペダルが踏み込まれ、要求駆動力224が+側(進行方向)になっている状態)で、回生制限値を切り替えることで、摩擦制動が行われている最中に、摩擦制動が使用されない状態に切り替わることにより、突然、突然摩擦制動分の制動力がなくなることによるショックの発生を防止することができる。
(時刻t4〜t6)
時刻t4において、運転者が再びアクセルペダルをOFFにすることにより、回生制動状態(ガソリンエンジンのエンジンブレーキ相当)となる。このとき、本来であれば、MG−ECU7は破線225の制動力を要求するが、前記したように、回生制限値が制限値222に制限されてしまっているため、図3(c)に示すように、MG−ECU7は、制限値222までの要求駆動力221(実線)を過渡処理して(滑らかにして)出力する。このようにすることにより、要求制動力が第1の回生制限閾値で制限された際に生じる制動力の不連続性を解消することができる。これにより、運転者の違和感を解消することができ、フィーリングを向上させることができる。
なお、時刻t5において、図3(a)に示すように、パッド温度201が、摩擦制動制御可能な温度Th2まで下がり、ESB−ECU13が、摩擦制動制御の中断フラグをOFFにしている。しかし、MG−ECU7は、図3(b)に示すように摩擦制動状態をONのままとし、回生制限値も制限値222のままとしている。
(時刻t6〜t7)
そして、時刻t6において、運転者がアクセルペダルを踏み込み、要求駆動力224が+側(進行方向)になると、図3(b)に示すように、MG−ECU7は摩擦制動状態211をON状態とし、図3(c)に示すように、回生制限値を解放値223へ切り替える。これ以降、MG−ECU7が要求可能な制動力は解放値223までの制動力となり、摩擦制動力231による制動力の補完を行うことが可能となる。
このように、MG−ECU7は、摩擦制動制御がONの状態となっても、すぐに回生制限値を切り替えない。そして、MG−ECU7は、運転者がアクセルペダルを踏み込み、要求駆動力224が+側(進行方向)になったときに、初めて摩擦制動状態211をONにし、回生制限値を切り替える。このように、回生制動力が要求される状態ではない状態(アクセルペダルが踏み込まれ、要求駆動力224が+側(進行方向)になっている状態)で、回生制限値を切り替えることで、摩擦制動が行われている最中に、摩擦制動が使用されない状態に切り替わることにより、突然摩擦制動分の制動力がなくなることによるショックの発生を防止することができる。
(時刻t7〜)
時刻t7において、運転者が再びアクセルペダルをOFFにすることにより、回生制動状態(ガソリンエンジンのエンジンブレーキ相当)となる。図3(c)に示すように、時刻t8までは、要求制動力221が制限値222以上であるので、摩擦制動力231による補完は不要である。
時刻t8において要求制動力221が制限値222以下となると、ESB−ECU13は、要求制動力221と、制限値222との差分に相当する摩擦制動力231を出力する。
[比較例]
図4は、比較例における要求駆動力と、回生制限値との時間変化を示す図である。
図4は、図3(c)に相当するものであり、時刻t11以外の時刻は図3(c)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、符号222〜224は、図3(c)と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図4に示すように、比較例における要求駆動力251は、時刻t4及び時刻t11において、破線丸で示すように不連続に変化している。これにより、運転者に違和感が生じる。
本実施形態では、図3(c)の時刻t4〜t6の区間に示すように、制限値222までしか出力できない区間においても、要求駆動力221に過渡処理を行うことで、要求駆動力221の不連続性を解消し、運転者の違和感を解消することができる。
[MG−ECU7及びESB−ECU13の構成]
図5は、MG−ECU及びESB−ECUの構成を示すブロック図である。
なお、図5に示す各部が行う処理については後述する。
(MG−ECU7の構成)
MG−ECU7は、切替部301、第1制限処理部302、過渡処理部303、第2制限処理部304及び摩擦制動制御部305を有する。
切替部301は、ESB−ECU13から送られた中断フラグと、要求駆動力とを基に回生制限値を制限値222(図3(c))もしくは解放値223(図3(c))に切り替える。
第1制限処理部302は、要求駆動力を切替部301で切り替えられた現在の回生制限値で制限処理する。
過渡処理部303は、第1制限処理部302の出力結果(制限後要求駆動力)に、過渡処理を行うことにより要求駆動力が滑らかに時間変化するようにする。
第2制限処理部304は、過渡処理部303の出力結果(過渡処理後要求駆動力)を、制限値222で制限する。現在の回生制限値(切替後回生制限値)が解放値222であれば、第2制限処理部304の出力は、過渡処理部303の出力と同じになる。現在の回生制限値が制限値223であれば、第2制限処理部304の出力は、要求駆動力が解放値223で制限されたものとなる。第2制限処理部304は、自身の出力結果を、要求回生制動力として、モータ・ジェネレータ3に出力するとともに、摩擦制動制御部305に出力する。
摩擦制動制御部305は、過渡処理部303の出力と、第2制限処理部304の出力との差分を算出し、算出した差分値を要求摩擦制動力としてESB−ECU13へ出力する。このとき、現在の回生制限値(切替後回生制限値)が制限値222であれば、前記したように、第2制限処理部304の出力と、過渡処理部303の出力とが同じ値となるため、摩擦制動制御部305は、要求摩擦制動力として0を出力する。すなわち、MG−ECU7は、現在の回生制限値が制限値222であれば、摩擦制動力を発生させない。現在の回生制限値が解放値223であれば、過渡処理部303の出力と、制限値222の出力との差分値が、要求摩擦制動力として出力される。
(ESB−ECU13の構成)
ESB−ECU13は、作動判断部311及び液圧制御部312を有する。
作動判断部311は、パッド温度センサ12から入力されるパッド温度を基に、摩擦制動制御の中断フラグのON・OFFをMG−ECU7及び液圧制御部312へ出力する。
液圧制御部312は、MG−ECU7の摩擦制動制御部305が出力した要求摩擦制動力に従って、摩擦制動装置10における各部の液圧を制御して、摩擦制動力を発生させる。また、液圧制御部312は、作動判断部311が出力した中断フラグのON・OFF状態によって、摩擦制動装置10の液圧を徐々に抜く処理を行う。
[フローチャート]
(ESB−ECU13の作動判断部311の動作)
図6は、ESB−ECUの作動判断部の動作手順を示すフローチャートである。適宜、図3及び図5を参照する。ちなみに、図6〜図8において、充電量検出センサ8(図1参照)に基づいて検出されたSOCにより、バッテリ8が回生制限状態であると判定されているものとする。
まず、作動判断部311は、パッド温度センサ12(図1)からパッド温度201の入力を受け付ける(S101)。
そして、作動判断部311は、パッド温度が摩擦制走制御を中断する閾値Th1以上であるか否かを判定する(S102)。
ステップS102の結果、パッド温度が閾値Th1以上である場合(S102→Yes)、作動判断部311は摩擦制動制御の中断フラグONをMG−ECU7へ送信する(S103)。ステップS103の処理は、図3(a)の時刻t1に相当する。なお、初期状態(イグニッションON時)において、中断フラグはOFFである。
ステップS102の結果、パッド温度が閾値Th1未満である場合(S102→No)、作動判断部311は、パッド温度が摩擦制走制御を再開する閾値Th2以下であるか否かを判定する(S111)。
ステップS111の結果、パッド温度が閾値Th2未満である場合(S111→Yes)、作動判断部311は、作動判断部311は中断フラグOFFをMG−ECU7及び液圧制御部312へ送信する(S112)。ステップS103の処理は、図3(a)の時刻t5に相当する。
ステップS111の結果、パッド温度が閾値Th2より大きい場合(S111→No)、作動判断部311は、現在の中断フラグの状態を維持する(S121)。
(MG−ECU7の動作)
図7は、本実施形態に係るMG−ECUの動作手順を示すフローチャートである。適宜、図3及び図5を参照する。
まず、切替部301は、ESB−ECU13の作動判断部311から送信される中断フラグの状態と、摩擦制動状態とが同じか否かを判定する(S201)。例えば、図2の時刻t1〜t3の区間のように、中断フラグ202と、摩擦制動状態211とがともにONである場合、切替部301は中断フラグの状態と、摩擦制動状態の状態とが同じであると判定する。また、時刻t5〜t6の区間のように、中断フラグ202と、摩擦制動状態211とがともにOFFである場合、切替部301は中断フラグの状態と、摩擦制動状態の状態とが同じであると判定する。そして、図2の時刻t0〜t1,t3〜t5,t6〜のように、中断フラグ202及び摩擦制走状態211の一方がONで、他方がOFFの場合、切替部301は中断フラグの状態と、摩擦制動状態の状態とが同じではないと判定する。
ステップS201の結果、中断フラグの状態と、摩擦制動状態の状態とが同じではない場合(S201→No)、MG−ECU7はステップS221へ処理を進める。つまり、MG−ECU7は現在の回生制限値を用いて、回生制動力及び摩擦制動力の算出及び出力を行う。
ステップS201の結果、中断フラグの状態と、摩擦制動状態の状態とが同じである場合(S201→Yes)、切替部301は、ドライブ(Dr)側の要求駆動力が+側に変化したか否かを判定する(S202)。「ドライブ(Dr)側の要求駆動力が+側に変化した」とは、運転者がアクセルペダルを踏み込んだとき(加速操作されたとき)である。
ステップS202の結果、ドライブ側の要求駆動力が+側に変化した場合(S202→Yes)、切替部301は摩擦制動状態を切り替え(S211)、回生制限値を切り替える(S212)。これらの処理は、図3(b)及び図3(c)における時刻t3や、時刻t6に相当する。
ステップS213の後、MG−ECU7はステップS221へ処理を進める。
ステップS202の結果、ドライブ側の要求駆動力が+側に変化していない場合(S202→No)、MG−ECU7はステップS221へ処理を進める。
ステップS221において、第1制限処理部302は、要求駆動力を切替部301で切り替えられた現在の回生制限値で制限処理する第1制限処理を行う。
次に、過渡処理部303が、第1制限処理部302の出力結果に、過渡処理を行う(S222)ことにより要求駆動力が滑らかに時間変化するようにする。
続いて、第2制限処理部304が、過渡処理部303の出力結果を、制限値222で制限する第2制限処理を行う(S223)。第2制限処理部304は、自身の出力結果を、要求回生制動力として、モータ・ジェネレータ3に出力するとともに、摩擦制動制御部305に出力する。
そして、摩擦制動制御部305が、過渡処理部303の出力と、第2制限処理部304の出力との差分を算出し、算出した差分値を要求摩擦制動力としてESB−ECU13へ出力する摩擦制動処理を行う(S224)。ステップS224の後、MG−ECU7はステップS201へ処理を戻す。
(ESB−ECU13の液圧制御部312の動作)
図8は、ESB−ECUの液圧制御部の動作手順を示すフローチャートである。適宜、図3及び図5を参照する。
まず、液圧制御部312は、現在における摩擦制動制御の中断フラグがONの状態であるか否かを判定する(S301)。
ステップS301の結果、中断フラグが現在ON状態ではない場合(S301→No)、液圧制御部312は、MG−ECU7から送られた要求摩擦制動力に従って液圧制御を行う(S311)。ステップS311の後、液圧制御部312はステップS301へ処理を戻す。
ステップS301の結果、中断フラグが現在ON状態である場合(S301→Yes)、液圧制御部312は、現在出力されている摩擦制動力が0より大きいか否かを判定する(S302)。
ステップS302の結果、現在出力されている摩擦制動力が0である場合(S302→No)、液圧制御部312は、ステップS301へ処理を戻す。つまり、液圧制御部312は摩擦制動力0の状態を維持する。
ステップS302の結果、現在出力されている摩擦制動力が0より大きい場合(S302→Yes)、液圧制御部312は、摩擦制動装置10の液圧を抜く(S303)。このとき、抜かれる液圧は微小である。これにより、摩擦制動力が徐々に減少していく。ステップS303の後、液圧制御部312はステップS301へ処理を戻す。なお、ステップS303の処理は、図3(d)における時刻t1〜t2に相当する。
本実施形態によれば、摩擦制動が制限された場合において、回生制限値を制限値から解放値に切り替え、当該制限値分の回生制動力を発生させることにより、摩擦制動が制限されている状態でも、制動力を発生することができる。
また、運転者がアクセルペダルを踏み込むことにより加速操作を行ったときに、回生制限値の切り替えを行うことで、摩擦制動が行われている最中に、摩擦制動が使用されない状態に切り替わることにより、突然摩擦制動分の制動力がなくなることによるショックの発生を防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、要求駆動力を制限値で制限した値を滑らかにしてから出力する過渡処理を行うことで、要求制動力が第1の回生制限閾値で制限された際に生じる制動力の不連続性を解消することができる。これにより、運転者の違和感を解消することができ、フィーリングを向上させることができる。
なお、本実施形態では、ブレーキパッドの温度が所定の温度以上となったときについて説明したが、サーボ不良等により、摩擦制動が不足する場合等にも適用可能である。
2aR,2aL 前輪(車輪)
2bR,2bL 後輪(車輪)
3 モータ・ジェネレータ(回生制動力発生部)
5 バッテリ
6 インバータ
7 MG−ECU(制御部)
10 摩擦制動装置(摩擦制動発生部)
11 車輪速センサ
12 パッド温度センサ
13 ESB−ECU(制御部)
100 車両(電動車両)
221 要求駆動力
222 制限値(第1の回生制限閾値、制限閾値)
223 解放値(第2の回生制限閾値、制限閾値)
224 アクセルワーク
225 摩擦制動力
301 切替部
302 第1制限処理部
303 過渡処理部
304 第2制限処理部
305 摩擦制動制御部
311 作動判断部
312 液圧制御部

Claims (6)

  1. 車両に回生制動力を発生させる回生制動力発生部と、
    前記回生制動力で回生した電力を蓄電するバッテリと、
    車両に摩擦制動力を発生させる摩擦制動力発生部と、
    前記回生制動力及び前記摩擦制動力の発生を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記回生制動力の制限閾値として、
    前記バッテリの状態に応じて設定される第1の回生制限閾値と、
    前記第1の回生制限よりも大きい制動力を発生可能な第2の回生制限閾値と、
    を有し、
    回生制動が制限されている状態において、前記第2の回生制限閾値と、運転者の要求駆動力との差に基づいて摩擦制動力を発生させており、
    前記回生制動の状態において、さらに前記摩擦制動力が制限された場合、前記制限閾値を、前記第2の回生制限閾値から前記第1の回生制限閾値に切り替え、
    前記第1の回生制限閾値に基づいて回生制動を発生させるよう前記回生制動力発生部に要求する
    ことを特徴とする電動車両。
  2. 前記制御部は、
    前記運転者が加速操作をした場合に、前記第1の回生制限閾値から前記第2の回生制限閾値に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記第1の回生制限閾値は、前記バッテリが回生制動状態であるときに、前記回生制動力発生部が出力可能な回生制動力に基づく
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記第1の回生制限閾値は、前記バッテリが非回生制動状態であるときに、前記回生制動力発生部が出力可能な回生制動力に基づく
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電動車両。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の回生制限閾値に基づいて発生させた回生制動を、滑らかにして出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電動車両。
  6. 前記制御部は、
    前記摩擦制動の制限を行う際、前記摩擦制動力を徐々に減少させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電動車両。
JP2015155293A 2015-08-05 2015-08-05 電動車両 Expired - Fee Related JP6291460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155293A JP6291460B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 電動車両
US15/229,451 US10112488B2 (en) 2015-08-05 2016-08-05 Electrically powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155293A JP6291460B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034930A true JP2017034930A (ja) 2017-02-09
JP6291460B2 JP6291460B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57986497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155293A Expired - Fee Related JP6291460B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 電動車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10112488B2 (ja)
JP (1) JP6291460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102778A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020072301A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Carrier Corporation Anti-lock tire system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015931A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社Umnファーマ ウイルス様粒子を含む培養物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271605A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の制動制御装置
JP3405137B2 (ja) * 1997-08-08 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP4370775B2 (ja) * 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4742778B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2006311791A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US8738260B2 (en) * 2009-08-07 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system, and brake control method
JP6012225B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101664580B1 (ko) * 2014-11-12 2016-10-11 현대자동차주식회사 친환경 차량의 회생제동을 위한 협조 제어 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015931A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社Umnファーマ ウイルス様粒子を含む培養物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102778A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6291460B2 (ja) 2018-03-14
US20170036548A1 (en) 2017-02-09
US10112488B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361916B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5790782B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013121231A (ja) 電動車両の制御装置
JP2007210417A (ja) 車両の制御装置
KR102353346B1 (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP2007131093A (ja) 車両用減速制御装置
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6291460B2 (ja) 電動車両
JP2009035191A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6048540B2 (ja) 車両の発進時ずり下がり防止制御装置
KR20150071568A (ko) 자동 긴급 제동 방법 및 시스템
JP6120010B2 (ja) 車両
JP6058564B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP6458324B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP6124123B2 (ja) 回生協調ブレーキ制御システム
WO2015019803A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP7325906B2 (ja) 協調ブレーキシステム
JP6209188B2 (ja) 電動車両
JP6236677B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6870622B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6194290B2 (ja) 車両用制動システム
JP2019116153A (ja) 車両の制御装置
KR102514892B1 (ko) 기어 변속시 제동 감속감 향상 제어 방법 및 제어 장치
JP6153875B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP6443266B2 (ja) 車両の制御方法および車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees